JP2846705B2 - エンジンの吸気装置 - Google Patents

エンジンの吸気装置

Info

Publication number
JP2846705B2
JP2846705B2 JP12817390A JP12817390A JP2846705B2 JP 2846705 B2 JP2846705 B2 JP 2846705B2 JP 12817390 A JP12817390 A JP 12817390A JP 12817390 A JP12817390 A JP 12817390A JP 2846705 B2 JP2846705 B2 JP 2846705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
engine
independent
passages
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12817390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04164122A (ja
Inventor
光夫 人見
敏彦 服部
幹公 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsuda KK
Original Assignee
Matsuda KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsuda KK filed Critical Matsuda KK
Priority to JP12817390A priority Critical patent/JP2846705B2/ja
Priority to US07/701,066 priority patent/US5080051A/en
Priority to DE4116047A priority patent/DE4116047C2/de
Publication of JPH04164122A publication Critical patent/JPH04164122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2846705B2 publication Critical patent/JP2846705B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0268Valves
    • F02B27/0284Rotary slide valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0205Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the charging effect
    • F02B27/021Resonance charging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0242Fluid communication passages between intake ducts, runners or chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0247Plenum chambers; Resonance chambers or resonance pipes
    • F02B27/0252Multiple plenum chambers or plenum chambers having inner separation walls, e.g. comprising valves for the same group of cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10209Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
    • F02M35/10229Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like the intake system acting as a vacuum or overpressure source for auxiliary devices, e.g. brake systems; Vacuum chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/1824Number of cylinders six
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/22Multi-cylinder engines with cylinders in V, fan, or star arrangement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明はエンジンの吸気装置、特に吸気の動的効果
を利用して充填効率を高めるようにしたエンジンの吸気
装置に関する。
(従来の技術) 近年、車両用等のエンジンにおいては、出力性能の向
上を図るため、慣性効果や共鳴効果などの吸気系におけ
る動的効果を利用して充填効率を高めるようにする場合
がある。例えば特開昭62−121828号公報には、吸気行程
が連続しない複数の気筒ごとに2群にグループ分けし、
これらの両気筒群における気筒ごとの独立通路をグール
プごとに吸気拡大室にそれぞれ接続して、上流端を合流
させた一対の長尺の共鳴通路の下流端部を上記各吸気拡
大室にそれぞれ接続すると共に、これらの吸気拡大室を
開閉弁を備えた短尺の共鳴通路で連通させる構造が示さ
れている。
このような構造によれば、上記開閉弁をエンジンの運
転状態に応じて、例えば低速回転域では閉状態に保持
し、高速回転域では開状態となるように制御することに
より、まず低速回転域においては、上記各気筒群におけ
る各気筒の吸気行程で発生する負圧波を起振力として、
上記長尺の共鳴通路の上流端を大気開放部とする気柱振
動が励起されると共に、この気柱振動の固有振動数に対
してエンジン回転数が同調したときに上記気柱振動が最
大振幅となって吸気充填量が増大し、共鳴効果による過
給効果が得られる一方、さらにエンジン回転数が上昇し
て上記開閉弁が開動したときには、今度は短尺の共鳴通
路によって連通された相手側の吸気拡大室を大気開放部
とする気柱振動が上記負圧波を起振力として励起され、
この気柱振動の固有振動数に対してエンジン回転数が同
調したときに該気柱振動が最大振幅となって新たな共鳴
効果による過給効果が得られる。さらにエンジン回転数
が高速回転側に移行すると、各気筒の吸気行程の前半で
発生した負圧波が、上流側の吸気拡大室を大気開放部と
して正圧波に反転されて当該独立通路の下流端部へと伝
播することにより、各独立通路を主体として規定される
特定エンジン回転数のときに、吸気行程の後半に自らの
慣性力によって吸気充填量が増大し、これにより慣性効
果による過給効果が得られることになる。このようにし
て、エンジン回転数の広範囲にわたって良好な出力特性
が得られることになる。
(発明が解決しようとする課題) ところで、一般にエンジンの吸気系においては、共鳴
効果と慣性効果とが互いに独立して生じるものではな
く、吸気系の通路長などをパラメータとして密接に関係
している。つまり、慣性効果が生じるときには、それよ
りも低い特定の回転数のときに該慣性効果に対応する共
鳴効果が発生することになる。
一方、一般に共鳴効果は共鳴同調点の付近においては
高い正圧が発生して強力な過給効果が得られる反面、共
鳴同調点を外れると急速に負圧が大きくなることが知ら
れている。この傾向は、共鳴同調回転数が高くなるほど
顕著となって、特にエンジンの許容最高回転数付近に慣
性同調点を設定する場合には、低速回転側で発生する共
鳴効果の悪影響を受け、慣性効果によって期待される出
力特性よりもエンジン出力が落ち込むという現象が発生
し、高速回転域での出力性能を確保する上で解決すべき
課題となっていた。
そこで、この発明は吸気の動的効果を利用して充填効
率を高めるようにしたエンジンにおいて、特に高速回転
域での出力性能をより向上させることを目的とする。
(課題を解決するための手段) すなわち、本願の請求項1の発明(以下、第1発明と
いう)に係るエンジンの吸気装置は、吸気行程が連続し
ない複数の気筒ごとにグループ分けされた2群の気筒群
を有し、各気筒群における気筒ごとの独立通路をグルー
プごとに集合させると共に、これらの集合通路を上流側
で合流させた構成において、上記各独立通路の長さを、
エンジンの許容最高回転数より低い第1回転数で第1の
慣性同調が生じる長さに設定する一方、上記両グループ
における全ての独立通路同士を互いに連通させる環状連
通路を設けて、該連通路に連通状態を選択的に遮断する
開閉弁を配設すると共に、各独立通路における上記連通
路よりも下流部分の長さを、該連通路の連通状態におい
て、上記許容最高回転数より高い第2回転数で第2の慣
性同調が生じる長さに設定したことを特徴とする。
また、本願の請求項2の発明(以下、第2発明とい
う)に係るエンジンの吸気装置は、第1発明と同様な構
成において、上記両気筒群における全ての独立通路同士
を互いに連通させる環状連通路を設けて、該連通路に連
通状態を選択的に遮断する開閉弁を配設すると共に、上
記各独立通路の長さと、各独立通路に対する上記連通路
の配設位置と、上記開閉弁の開閉タイミングとを、エン
ジン回転数に応じて低速回転側から共鳴同調、慣性同
調、共鳴同調が生じるように設定したことを特徴とす
る。
(作用) 上記第1、第2発明の構成によれば、上記開閉弁を閉
動して環状連通路と各独立通路との連通状態を遮断させ
ると、各気筒群における独立通路とその上流側の集合通
路とにより共鳴系が構成されるので、この共鳴系におけ
る気柱振動の固有振動数に対してエンジン回転数が同調
したときに圧力振動の振幅が最大となって、低速回転域
で共鳴効果による過給作用が生じる。また、その状態か
らエンジン回転数が上昇すると、両気筒群における各気
筒の吸気行程において発生した負圧波が、当該気筒への
独立通路の上流端を大気開放部として正圧波に反転さ
れ、この正圧波が当該通路の下流端に向かって伝播する
ことになる。この場合、上記独立通路の通路長が、エン
ジンの許容最高回転数よりも低い第1回転数で慣性同調
が生じる長さに設定されているので、上記正圧波が吸気
行程の後半に当該独立通路の下流端部に順次到達し、こ
れにより上記第1回転数の付近で慣性効果による最大の
過給作用が得られることになる。
一方、上記開閉弁を開動させて環状連通路を連通させ
ると、各気筒群における独立通路および上流側の集合通
路に加えて、この環状連通路も共鳴系を構成することに
なる。
ところで、一般に共鳴過給においては、各気筒からの
独立通路の連通部分よりも下流側の容積と、連通部分よ
りも上流側の通路長と、その平均断面積とをパラメータ
として共鳴同調回転数が変化する。すなわち、例えば上
記下流側の有効容積が小さくなるぼと、また通路長が短
くなるほど、あるいは上流側通路の平均断面積が大きく
なるほど共鳴同調回転数はそれぞれ上昇する。
この場合、上記環状連通路は単なる通路として機能す
ることから上流側の通路部分の平均断面積が増大するの
で、その他のパラメータが大きく変わらなければ、共鳴
同調回転数が高速回転側にシフトすることになる。そし
て、この共鳴効果に相関する慣性同調回転数が許容最高
回転数よりも高い第2回転数となるように、上記各独立
通路における環状連通路との連通部分よりも下流側の長
さが設定されているので、上記許容最高回転数の付近で
共鳴効果による過給作用が得られることになって、慣性
効果によることなく高速域における出力性能が向上する
ことになる。
なお、第2発明によれば、上記各独立通路の長さと、
各独立通路に対する上記連通路の配設位置と、上記開閉
弁の開閉タイミングとが、エンジン回転数に応じて低回
転側から共鳴同調、慣性同調、共鳴同調が生じるように
設定されているので、低速側の共鳴効果と高速側の共鳴
効果との谷間を埋めるように慣性効果による過給作用が
得られることになる。
(実 施 例) 以下、この発明の実施例について説明する。
第1、第2図に示すように、この実施例に係るエンジ
ン1は、V型に配置されてなる第1、第2バンク1A,1B
を有すると共に、図面上向かって右側に位置する第1バ
ンク1Aには、手前側から第1、第3、第5気筒#1,#3,
#5が列状に配置され、また図面上向かって左側に位置
する第2バンク1Bには、手前側から第2、第4、第6気
筒#2,#4,#6が列状に配置されている。これら第1〜
第6気筒#1〜#6の吸気順序は、例えば#1→#6→
#3→#4→#5→#2の順番に設定されており、した
がって、第1バンク1Aにおける第1、第3、第5気筒#
1,#3,#5は、吸気順序が連続しない第1気筒群を構成
し、また第2バンク1Bにおける第2、第4、第6気筒#
2,#4,#6は、同じく吸気順序が連続しない第2気筒群
を構成することになる。
そして、第1気筒群における第1、第3、第5気筒#
1,#3,#5には、第2バンク1Bの上方に気筒列方向に沿
ってほぼ直線状に配置された第1集合通路2Aから分岐さ
れた第1〜第3独立通路31〜33の下流側端部がそれぞれ
接続されていると共に、第2気筒群における第2、第
4、第6気筒#2,#4,#6には、同様にして第1バンク
1Aの上方に気筒列方向に沿ってほぼ直線状に配置された
第2集合通路2Bから分岐された第4〜第6独立通路34
36の下流側端部がそれぞれ接続されている。これら第1
〜第6独立通路31〜36がほぼ等長に形成されていると共
に、第1図に示すように、第1〜第3独立通路31〜33
第4〜第6独立通路34〜36とは、交互にX字状に配置さ
れている。すなわち、第1〜第3独立通路31〜33は、そ
の上流部分が第1集合通路2Aの所定位置から、該集合通
路2Aの下流側から第1気筒群における第1、第3、第5
気筒#1,#3,#5に向けて滑らかに湾曲した状態で分岐
している。そして、中流部分にかけて内方に向かってほ
ぼ水平状態に配向した後、下流部分がほぼ中間部で下方
に屈曲してから傾斜状に配置された形状となっている。
また、第4〜第6独立通路34〜36も、その上流部分が第
2集合通路2Bの所定位置から、該集合通路2Bの下流側か
ら第2気筒群における第2、第4、第6気筒#2,#4,#
6に向けて滑らかに湾曲した状態で分岐している。そし
て、この場合においても、中流部分にかけて内方に向か
ってほぼ水平状態に配向した後、下流部分がほぼ中間部
で下方に屈曲してから傾斜状に配置された形状となって
いる。
一方、上記第1、第2集合通路2A,2Bの上流部分は、
上記第1、第2バンク1A,1Bと干渉しない位置で内方に
屈曲した後、合流部4を介して互いに連通されていると
共に、この合流部4から共通通路5が上流側に延設され
ている。
そして、第4〜第6独立通路34〜36の上流部分には、
これら第4〜第6独立通路34〜36の上方を横断して近接
配置された中空円筒状の第1バルブケーシング6Aが固着
されていると共に、第1〜第3独立通路31〜33の上流部
分には、同じくこれら第1〜第3独立通路31〜33の上方
を横断して近接配置された中空円筒状の第2バルブケー
シング6Bが固着されている。また、両バルブケーシング
6A,6Bの両端部分は連通部7,7を介してそれぞれ連結され
ており、これにより第1、第2バルブケーシング6A,6B
および連通部7,7の内部を環状に循環する環状連通路Z
が形成されている。なお、上記第1〜第6独立通路31
36の断面積と環状連通路Zの断面積はほぼ等しくされて
いる。
そして、上記第1、第2バルブケーシング6A,6Bに
は、上記第1〜第6独立通路31〜36と環状連通路Zとを
連通、遮断させる第1、第2ロータリーバルブ8A,8Bが
それぞれ内装されている。このうち、第1ロータリーバ
ルブ8Aには、上記第4〜第6独立通路34〜36と第1バル
ブケーシング6Aとの間にそれぞれ設けられた連通口9A…
9Aに対応位置する3つの開口部10A…10Aと、これら各開
口部9Aが上記連通口10Aに面してそれぞれ開口した状態
において、該バルブ8Aの中空部と上記両連通部7,7とを
それぞれ連通させる位置に設けられた2つの開口部11A,
11Aとが設けられている。そして、この第1ロータリー
バルブ8Aは、第1バルブケーシング6Aの端部を貫通して
突出する回動軸12に固着されて、該回動軸12によって軸
心回りに回動自在とされている。一方、上記第2ロータ
リーバルブ8Bにも、上記第1〜第3独立通路31〜33と第
2バルブケーシング6Bとの間にそれぞれ設けられた連通
口9B〜9Bに対応位置する3つの開口部10B〜10Bと、これ
ら各開口部10Bが上記連通口9Bに面してそれぞれ開口し
た状態において、該バルブ8Bの中空部と上記両連通部7,
7とをそれぞれ連通させる位置に設けられた2つの開口
部11B,11Bとが設けられている。そして、この第2ロー
タリーバルブ8も、上記第1ロータリーバルブ8Aと同様
に、第2バルブケーシング6Bの端部を貫通して突出する
回動軸12に固着されて、該回動軸12によって軸心回りに
回動自在とされている。そして、上記第1、第2ロータ
リーバルブ8A,8Bが、第1、第2図に示すような位相状
態にあるときには、第1気筒群における第1〜第3独立
通路31〜33が第2ロータリーバルブ8Bの中空部を介して
互いに連通し、また第2気筒群における第4〜第6独立
通路34〜36が第1ロータリーバルブ8Aの中空部を介して
互いに連通することになり、これにより第1〜第6独立
通路31〜36が上記第1、第2ロータリーバルブ8A,8Bの
中空部と両連通部7,7とにより形成される環状連通路Z
を介して互いに連通されることになる。
ここで、第1〜第6独立通路31〜36の等価通路長をl
(m)とすると、上記環状連通路Zを遮断させた場合に
おける第1慣性同調回転数NI1は、近似的に、 で求められる。
但し、 θ:吸気期間(゜) a:音速(m/s) f:独立通路平均断面積(m2) Vm:平均行程容積 そして、一般にV型6気筒エンジンにおいては吸気期
間は240゜に設定されるので、上式は次のように整理さ
れる。
また、環状連通路Zを連通させた場合における第2慣
性同調回転数NI2は、上記第1〜第6独立通路31〜36
おける環状連通路Zよりも下流側の部分通路長をl0とす
ると、近似的に、 求められる。
この実施例においては、エンジン1の許容最高回転数
Nmaxと上記第1慣性同調回転数NI1との関係が、NI1<N
maxの不等式を満足するように、上記第1〜第6独立通
路31〜36の上記等価通路長lを設定し、また同じく上記
許容最高回転数Nmaxと第2慣性同調回転数NI2との関係
が、Nmax<NI2の不等式を満足するように、上記環状連
通路Zよりも下流側における第1〜第6独立通路31〜36
の上記部分通路長l0を設定している。
そして、この実施例においては、第2図に示すよう
に、上記第1、第2集合通路2A,2Bの合流部4を経て上
記環状連通路Zにおける第2独立通路32との第1連通点
P1と第5独立通路35との第2連通点P2とを結ぶ等価通路
長L0に対して、図面上、上記環状連通路Zの上半部を通
って上記第1、第2連通点P1,P2を結ぶ等価通路長L
1と、同じく図面上、環状連通路Zの下半部を通って上
記第1、第2連通点P1,P2を結ぶ等価通路長L2との関係
が、L0=L1=L2を満足するように設定されている。
一方、第3図に示すように、上記第1、第2ロータリ
ーバルブ8A,8Bをそれぞれ駆動するために、レバー13,13
およびロッド14,14を介して上記回動軸12,12を駆動させ
る負圧ダイヤフラム式のアクチュエータ15,15と、これ
らのアクチュエータ15,15に三方電磁弁16,16を介して作
動負圧を供給する真空タンク17と、上記三方電磁弁16,1
6を開閉制御するコントローラ18とが備えられ、該コン
トローラ18にエンジン回転数を検出するエンジン回転数
センサ19からの信号SIが入力されるようになっている。
そして、コントローラ18は、上記信号SIが示すエンジン
回転数が所定の設定回転数N1より低い低速回転領域で
は、上記アクチュエータ15,15を介して第1、第2ロー
タリーバルブ8A,8Bが上記第1〜第6独立通路31〜36
環状連通路Zとの連通状態を遮断させ、また上記設定回
転数N1より高い高速回転領域では、上記第1〜第6独立
通路31〜36が環状連通路Zを介して互いに連通させるよ
うに、上記三方電磁弁16,16に制御信号SOを出力する。
次に、本実施例の作用を第4図を参照して説明する。
すなわち、エンジン回転数が上記設定回転数N1より低
い低速回転領域では、上記コントローラ18およびアクチ
ュエータ15,15の作動により、上記第2ロータリーバル
ブ8Bが第1気筒群における第1〜第3独立通路31〜33
上記環状連通路Zとの連通状態を遮断すると共に、同じ
く第1ロータリーバルブ8Aが第2気筒群における第4〜
第6独立通路34〜36と環状連通路Zとの連通状態を遮断
する。したがって、これら第1、第2気筒群における各
気筒の吸気期間中に発生する負圧波が、上記第1、第2
集合通路2A,2Bを往復共鳴通路とする共鳴空間に、該負
圧波を起振力とするエンジン回転数に比例する圧力振動
を励起する。そして、この圧力振動が上記共鳴空間の気
柱振動の固有振動数に同調したときに、そのエンジン回
転数の付近で上記空間内に共鳴現象による大きな圧力振
動が発生し、この圧力振動が燃焼室に吸気を過給する作
用を行うことにより吸気充填量が増大する。これによ
り、第4図の矢印アで示すように、エンジン出力特性に
は、低速回転側の第1共鳴同調回転数NR1の付近に共鳴
効果による第1段目のピークが発生することになる。
その状態からエンジン回転数が高速回転側に移行する
と、今度は各気筒群において第1〜第6独立通路31〜36
の上流端を大気開放部とする過給作用が発生することに
なり、第4図の矢印イで示すように、エンジン出力特性
には、上記第1慣性同調回転数NI1の付近に慣性効果に
よる第2段目のピークが発生することになる。
そして、エンジン回転数がさらに高回転側に移行して
上記設定回転数N1を超えると、上記第1、第2ロータリ
ーバルブ8A,8Bが開動し、上記環状連通路Zを環状に連
通させると共に、第1気筒群における第1〜第3独立通
路31〜33を第2ロータリーバルブ8Bの中空部を介して互
いに連通させ、また第2気筒群における第4〜第6独立
通路34〜36を第1ロータリーバルブ8Aの中空部を介して
互いに連通させる。これにより、上記第1、第2気筒群
における第1〜第6独立通路31〜36が、上記環状連通路
Zを介して互いに連通することになる。
したがって、共鳴効果に関しては、上記環状連通路Z
よりも上流側の第1〜第6独立通路31〜36とその上流側
の第1、第2集合通路2A,2Bとでなる各通路部分と、上
記環状連通路Zよりなる環状の通路部分とを共鳴用通路
とする共鳴空間が形成されることになって、この共鳴空
間の固有振動数と同調する第2共鳴同調回転数NR2のと
きに、新たな共鳴効果による過給作用が行われることに
なる。
ところで、一般に、共鳴同調回転数NRは、近似的に、 で求められる。
但し、 m:気筒群の気筒数 a:音速(m/s) F:集合部よりも上流側の平均断面積(m2) L:集合部よりも上流側の等価通路長(m) V:集合部よりも下流側の有効容積(m3) ここで、各バンクの気筒数は3であるから、上式は次
のように整理される。
この式を、上記第2同調回転数NR2に当てはめると、 と近似できる。
ここで、f=Fと近似できるから、途中の計算過程を
省略すると、第2共鳴同調回転数NR2と上記第1慣性同
調回転数NI1との間には、NR2>NI1の関係が成立するこ
とになる。
したがって、第4図の矢印ウで示すように、エンジン
出力特性には、上記第2共鳴同調回転数NR2の付近に新
たな共鳴効果による第3段目のピークが発生することに
なる。この場合、この共鳴効果に相関する第2の慣性効
果による慣性同調回転数が許容最高回転数Nmaxよりも高
い第2慣性同調回転数NI2となるように、上記第1〜第
6独立通路31〜36における環状連通路Zとの連通部分よ
りも下流側の長さが設定されているので、実際には上記
第2の慣性効果によるピークがあらわれない。
特に、本実施例においては、上記したように、上記第
1、第2集合通路2A,2Bの合流部4を経て上記環状連通
路Zにおける第2独立通路32との第1連通点P1と、第5
独立通路3との第2連通点P2とを結ぶ等価通路長L0に対
して、上記環状連通路Zの一方の半部を通って上記第
1、第2連通点P1,P2を結ぶ等価通路長L1と、環状連通
路Zの他方の半部を通って上記第1、第2連通点P1,P2
を結ぶ等価通路長L2との関係が、L0=L1=L2を満足する
ように設定されているので、圧力波の伝播に時間的な差
がなくなって大きな合成波が形成されることになって、
共鳴効果がより確実に得られるという利点がある。
(発明の効果) 以上のように、本発明によれば、エンジンの低速回転
側から順番に共鳴効果、慣性効果、共鳴効果が得られる
ので、広範囲にわたってエンジン出力特性が向上するこ
とになる。
特に、高速回転側の共鳴効果に相関する慣性効果を生
起させる同調回転数が、エンジンの許容最高回転数より
も高くなるように設定されているので、上記共鳴効果が
発生する回転数を許容最高回転数の付近に設定すること
により、高速回転領域で慣性効果による過給作用を発生
させる場合に比べて、高速回転領域の出力性能がより向
上することになる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は実施例に
係る吸気装置の一部を破断して示した概略正面図、第2
図は同じく上記吸気装置の環状連通路およびその周辺を
破断して示した平面図、第3図は上記環状連通路に設置
したロータリーバルブの開閉機構の構成図、第4図は実
施例の作用の説明図である。 31〜36……独立通路、8A、8B……ロータリーバルブ(開
閉弁)、Z……環状連通路。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】吸気行程が連続しない複数の気筒ごとにグ
    ループ分けされた2群の気筒群を有し、各気筒群におけ
    る気筒ごとの独立通路をグループごとに集合させると共
    に、これらの集合通路を上流側で合流させたエンジンの
    吸気装置であって、上記各独立通路の長さを、エンジン
    の許容最高回転数より低い第1回転数で第1の慣性同調
    が生じる長さに設定する一方、上記両グループにおける
    全ての独立通路同士を互いに連通させる環状連通路を設
    けて、該連通路に連通状態を選択的に遮断する開閉弁を
    配設すると共に、各独立通路における上記連通路よりも
    下流部分の長さを、該連通路の連通状態において、上記
    許容最高回転数より高い第2回転数で第2の慣性同調が
    生じる長さに設定したことを特徴とするエンジンの吸気
    装置。
  2. 【請求項2】吸気行程が連続しない複数の気筒ごとにグ
    ループ分けされた2群の気筒群を有し、各気筒群におけ
    る気筒ごとの独立通路をグループごとに集合させると共
    に、これらの集合通路を上流側で合流させたエンジンの
    吸気装置であって、上記両グループにおける全ての独立
    通路同士を互いに連通させる環状連通路を設けて、該連
    通路に連通状態を選択的に遮断する開閉弁を配設すると
    共に、上記各独立通路の長さと、各独立通路に対する上
    記連通路の配設位置と、上記開閉弁の開閉タイミングと
    を、エンジン回転数に応じて低速回転側から共鳴同調、
    慣性同調、共鳴同調が生じるように設定したことを特徴
    とするエンジンの吸気装置。
JP12817390A 1990-05-17 1990-05-17 エンジンの吸気装置 Expired - Fee Related JP2846705B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12817390A JP2846705B2 (ja) 1990-05-17 1990-05-17 エンジンの吸気装置
US07/701,066 US5080051A (en) 1990-05-17 1991-05-16 Intake system for engine
DE4116047A DE4116047C2 (de) 1990-05-17 1991-05-16 Ansaugsystem für eine Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12817390A JP2846705B2 (ja) 1990-05-17 1990-05-17 エンジンの吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04164122A JPH04164122A (ja) 1992-06-09
JP2846705B2 true JP2846705B2 (ja) 1999-01-13

Family

ID=14978216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12817390A Expired - Fee Related JP2846705B2 (ja) 1990-05-17 1990-05-17 エンジンの吸気装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5080051A (ja)
JP (1) JP2846705B2 (ja)
DE (1) DE4116047C2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3921081A1 (de) * 1989-06-28 1991-01-10 Audi Ag Saugrohranlage fuer eine mehrzylinder-brennkraftmaschine
US5322038A (en) * 1992-06-19 1994-06-21 Nissan Motor Co., Ltd. Suction system for internal combustion engine
US5408962A (en) * 1994-07-05 1995-04-25 Ford Motor Company Engine performance improvement
US5701758A (en) * 1996-01-30 1997-12-30 Haramoto; Cary Refrigeration system accumulating vessel having a brazed, metal-clad deflector
US5632239A (en) * 1996-04-16 1997-05-27 Chrysler Corporation Method of distributing air in an engine intake manifold
DE19712966A1 (de) * 1997-03-27 1998-10-01 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Zylinderabschaltung an einer insbesondere fremdgezündeten mehrzylindrigen Brennkraftmaschine
DE19800079B4 (de) * 1998-01-02 2006-04-06 Volkswagen Ag Luftansauganlage für eine mehrzylindrige Hubkolben-Brennkraftmaschine und Verfahren zum Betreiben einer solchen Anlage
EP1396615B1 (de) * 2002-09-05 2008-08-27 Ford Global Technologies, LLC Brennkraftmaschine
DE10346734B3 (de) * 2003-10-08 2005-04-21 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Fehlerdiagnose bei einer in der Saugrohrgeometrie variierbaren Sauganlage einer Brennkraftmaschine
JP2007211603A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Nissan Diesel Motor Co Ltd 多気筒エンジン
JP4628279B2 (ja) * 2006-02-16 2011-02-09 Udトラックス株式会社 多気筒エンジン

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6060252A (ja) * 1983-09-13 1985-04-06 Mazda Motor Corp V型エンジンの排気ガス還流装置
DE3446377C2 (de) * 1983-12-21 1994-05-05 Mazda Motor Ansaugvorrichtung für eine Kolben-Brennkraftmaschine
US4803961A (en) * 1985-11-19 1989-02-14 Mazda Motor Corporation Air suction devices for multicylinder engines
JPH0694811B2 (ja) * 1985-11-19 1994-11-24 マツダ株式会社 多気筒エンジンの吸気装置
JP2543537B2 (ja) * 1986-10-30 1996-10-16 マツダ株式会社 V型多気筒エンジンの吸気装置
EP0288039B1 (en) * 1987-04-21 1992-03-04 Mazda Motor Corporation Intake system for multiple-cylinder engine
JP2759461B2 (ja) * 1988-10-12 1998-05-28 ヤマハ発動機株式会社 エンジンの吸気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04164122A (ja) 1992-06-09
DE4116047C2 (de) 1994-12-22
US5080051A (en) 1992-01-14
DE4116047A1 (de) 1991-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2846705B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH03286129A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPS61155618A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2782604B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH03168325A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP2835088B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH02108818A (ja) エンジンの吸気装置
JPH06280576A (ja) エンジンの吸気装置
JP2721982B2 (ja) V型エンジンの吸気装置
JP2824294B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP2721983B2 (ja) V型エンジンの吸気装置
JPH0586869A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP2750122B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPS6321315A (ja) エンジンの過給装置
JPH01280630A (ja) エンジンの吸気装置
JPS638815Y2 (ja)
JP3492114B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPH0439386Y2 (ja)
JP2611798B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH03286130A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH0960523A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH01257716A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0754093B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH03286131A (ja) 多気筒エンジンの吸気通路構造
JPH03286133A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees