JPH03286130A - 多気筒エンジンの吸気装置 - Google Patents

多気筒エンジンの吸気装置

Info

Publication number
JPH03286130A
JPH03286130A JP2091376A JP9137690A JPH03286130A JP H03286130 A JPH03286130 A JP H03286130A JP 2091376 A JP2091376 A JP 2091376A JP 9137690 A JP9137690 A JP 9137690A JP H03286130 A JPH03286130 A JP H03286130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
resonance
rotation range
intake
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2091376A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Hitomi
光夫 人見
Toshihiko Hattori
服部 敏彦
Masashi Maruhara
正志 丸原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2091376A priority Critical patent/JPH03286130A/ja
Publication of JPH03286130A publication Critical patent/JPH03286130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、多気筒エンジンの吸気装置に関し、特に、吸
気を慣性効果および共鳴効果により過給するようにした
ものに関する。
(従来の技術) 近来、エンジンの出力トルクを向上させるために、エン
ジンの気筒に供給される吸気を慣性効果や共鳴効果など
の動的効果を利用して過給することにより、吸気の充填
効率を高めるようにすることが行われている。
吸気を慣性効果により過給する場合、エンジンの所定の
回転域(慣性同調回転域)において、各気筒の吸気行程
初期で吸気弁の開弁に伴って吸気ポートに吸気の負圧波
が発生したとき、この吸気負圧波を該吸気ポートに接続
された独立吸気通路内で上流側に向かって音速で伝播さ
せ、この負圧波を所定の容積部(ボリューム室)で正圧
波に反転させる。さらに、この正圧波を同一の経路で下
流側に音速で伝播させて吸気弁が閉弁する直前の吸気行
程終期に同じ気筒の吸気ポートに到達させ、この正圧波
により吸気を燃焼室に押し込んでその充填効率を高める
ようにするものである。
一方、吸気を共鳴効果により過給する場合、エンジンの
複数の気筒を吸気行程の等間隔となる気筒毎に分けて複
数の気筒群にグループ化し、この各気筒群の複数の気筒
の独立吸気通路を上流端で1つの集合吸気通路(共鳴吸
気通路)に集合させ、この集合吸気通路の所定位置に容
積部からなる圧力反転部を設ける。そして、エンジンの
共鳴同調回転域で気筒群の各気筒の吸気ポートで発生す
る吸気の基本圧力波と圧力反転部で反転した反射圧力波
との位相を一致させることで、圧力反転部と各気筒との
間を往復伝播する吸気の圧力波を集合吸気通路内で共鳴
させる。この共鳴によって各気筒毎に個々に発生する圧
力振動により大きな振幅を有する共鳴圧力波を発生させ
、この共鳴圧力波によって吸気を気筒の燃焼室に押し込
んで充填効率を高めるようにするものである。
上記共鳴効果を狙った吸気装置として、従来、特開昭6
2−121828号公報に示されるように、複数の気筒
の各々に接続される独立吸気通路をそれぞれサージタン
ク内に隔壁によって区画形成された2つの容積室に接続
し、該両容積室をサージタンクの一端側の集合吸気通路
の上流端で連通させるとともに集合吸気通路の中途部で
連通路により連通させ、該連通路の一端に開閉弁を配設
することにより、開閉弁の開閉切換えによって吸気圧力
波の反転部を変えて、エンジン回転数が変化しても良好
な共鳴効果か得られるようにしたものがある。
(発明が解決しようとする課題) ところで、通常、エンジンの低速回転域で共鳴効果によ
ってトルク特性が高められるようにしているが、エンジ
ンの低速回転域で大巾にトルク特性を向上させたいとい
う要求がある。この場合、通常ではエンジンの高速回転
域で同調する慣性同調回転域を低速回転域まで秤量させ
、慣性効果と上記共鳴効果とを合わせて吸気の充填量を
拡大させることにより、低速回転域でトルク特性を大幅
に向上させることが考えられる。
しかし、エンジンの慣性同調回転域を低速回転域まで秤
量させるには搭載不能なほどの長さを有する独立吸気通
路が必要となるため、実際には不可能である。
本発明は、独立吸気通路の同調固有振動1回当たりの期
間と吸気ポートの開期間とか一致するエンジンの一次の
慣性同調回転域の略半分の回転域で行われる二次の慣性
同調に着目してなされたもので、その目的とするところ
は、この二次の慣性同調による慣性効果を利用して、エ
ンジンの低速回転域で大巾なトルク特性の向上を図ろう
とするものである。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明では、エンジンの慣性
同調回転域の二次の慣性同調による慣性効果と、連通路
による共鳴同調回転域における共鳴効果とを合わせて、
エンジンの低速回転域で大巾にトルク特性を向上させる
ようにする。
具体的には、この発明は、多気筒エンジンの吸気装置と
して、各々の吸気行程か互いに等間隔となる複数の気筒
で構成された気筒群を複数備えた多気筒エンジンを前提
とする。そして、上記各気筒群の気筒にそれぞれ連通す
る独立吸気通路の上流端を集合吸気通路に接続し、この
各気筒群間の集合吸気通路同士をその上流端で互いに連
通せしめる。さらに、上記気筒群毎の集合吸気通路に、
開閉弁を有し且つ該開閉弁の開時に気筒群間の集合吸気
通路同士をエンジンの共鳴同調回転域で共鳴させる連通
路を設けて、上記開閉弁をエンジンの二次の慣性同調回
転域で開制御する構成としている。
(作用) 上記の構成により、本発明では、各気筒群間の集合吸気
通路同士を開閉弁の開時に共鳴同調回転域で共鳴させる
連通路は、エンジンの二次の慣性同調回転域で開閉弁に
より開制御されるので、エンジンの二次の慣性同調回転
域と共鳴同調回転域とかエンジンの低速回転域で容易に
一致せしめられることになり、エンジンの二次の慣性同
調回転域における二次の慣性同調による慣性効果と、こ
のエンジンの二次の慣性同調回転域で共鳴する連通路の
共鳴同調による共鳴効果とを合わせた動的効果により、
独立吸気通路を搭載不能なほどの長さにせずとも、低速
回転域において大巾にトルク特性が高められる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の実施例を示し、1は第1〜第6の6つ
の気筒2a〜2fを有する直列6気筒エンジンであって
、これら第1〜第6気筒2a〜2fはそれぞれ等間隔を
あけて直列に形成されている。そして、これら気筒2a
〜2fは例えば、第1気筒2a→第5気筒2e→第3気
筒2C→第6気筒2f−第2気筒2b=第4気筒2dの
順序で吸気行程が進行するようになっている。そして、
この実施例では、6つの気筒2a〜2fは吸気行程が互
いに等間隔になるように2つの気筒毎に前後2つの気筒
群3a、3bに分けられている。
4は上記各気筒2a〜2fに吸気を供給する吸気通路で
、この吸気通路4は、下流端が第1気筒群3aの3つの
気筒2a、2b、2cにそれぞれ接続された3つの第1
独立吸気通路5a、5b。
5Cと、下流端が第2気筒群3bの3つの気筒2d、2
e、2fにそれぞれ接続された3つの第2独立吸気通路
5d、5e、5fと、上記第1独立吸気通路5a、5b
、5cの上流端が接続された容積室としての第1サージ
タンク6aと、上記第2独立吸気通路5d、5e、5f
の上流端に接続された容積室としての第2サージタンク
6bと、上記第1サージタンク6aの上流端中央位置に
接続された第1集合吸気通路7aと、上記第2サージタ
ンク6bの上流端中央位置に接続された第2集合吸気通
路7bとを備えている。これらはエンジン1の一側(図
では上方)に配置され、その上流端はそれぞれ主吸気通
路8に接続されている。
また、上記第1独立吸気通路5a、5b、5cの上流端
および第2独立吸気通路5d、5e、5fの上流端は、
各気筒2a〜2fの吸気ボート9゜・・・から等長とな
る位置での第1サージタンク6aおよび第2サージタン
ク6bに連通している。さらに、上記主吸気通路8の上
流端はエアクリーナ10に接続され、この主吸気通路8
の途中には吸入空気量を検出するエアフローメータ11
か配設されている。
また、上記第1ないし第6独立吸気通路53〜5fは、
その上流側における断面積か略等分となるよう9通路仕
切壁21.・・・によって前後の独立吸気通路部22a
、22bに2分割されており、この各独立吸気通路58
〜5fの後側(図では右側)に位置する一方の独立吸気
通路部22aの下流端には、該独立吸気通路部22a内
の連通をエンジン1の低速回転域及び高速回転域でそれ
ぞれ開制御する常時閉の第1蝶弁23が設けられている
。この場合、各独立吸気通路5a〜5fの同調固有振動
数は、一方の独立吸気通路部22aの第1蝶弁23の開
閉により変わる管(独立吸気通路58〜5f)内の断面
積によって異なる。すなわち、その各独立吸気通路58
〜5fの同調固有振動1回当たりの期間と吸気ポートの
開期間とが一致するエンジンの一次の慣性同調回転域か
第1蝶弁23の開時に例えば6000rpm、であれば
、第1蝶弁23の閉時には4500rpm、になるよう
に設定している。
さらに、上記第1サージタンク6aおよび第2サージタ
ンク6bには、該各サージタンク6a。
6b同士を、その各集合吸気通路7a、7bの上流端で
連通させる連通経路L1の経路長さよりも長い経路長さ
で連通させる共鳴通路としての第1連通路31が設けら
れている。そして、上記第1連通路13には、第1.第
2気筒群3a、3b間の各サージタンク6a、6b同士
の連通をエンジン1の低速回転域で開制御する常時閉の
第2蝶弁32(開閉弁)か設けられている。この場合、
第2蝶弁32の開閉切換えにより、該第2蝶弁32の閉
時には吸気圧力波の反転部か連通経路L1となる一方、
開時には吸気圧力波の反転部か第1連通路31となるよ
うに変えられ、エンジン回転数が変化しても良好な共鳴
効果が得られるようにしている。
また、上記第1.第2気筒群3a、3bの第1゜第2サ
ージタンク6a、6b間には、第1.第2気筒群3a、
3b間における。第1.第2集合吸気通路6,7同士の
連通経路L1の経路長さおよび第1連通路31の経路長
さよりも短い最短経路で連通させる第2連通路41が設
けられている。
そして、上記第2連通路41には、第1.第2気筒群3
a、3b間の第1.第2サージタンク6a。
6b同士の連通をエンジン1の高速回転域で開弁制御す
る常時閉の第3蝶弁42が設けられている。
次に、上記各媒介2B、32.42の開閉制御を、第2
図に示す開弁タイミングに基づいて説明し、その作用に
ついても説明する。
エンジン1の回転数が2000rpm、付近の低速回転
域では、各独立吸気通路5a〜5fの一方の独立吸気通
路部22aの第1蝶弁23が閉弁されているとともに、
第1連通路31の第2蝶弁32が開弁されている。この
状態では、断面積を小さくした各独立吸気通路5a〜5
fの他方の独立吸気通路部22bのみによるエンジン1
の二次の慣性同調回転域のピークか200Orpm、付
近の低速回転域で一致して生じる二次の慣性同調により
、破線(前側の山)で示す慣性効果によるトルク向上効
果が得られるとともに、気筒群3a、Bb毎の第1.第
2集合吸気通路7a、7b同士の集合部分が反転部とな
って生じる共鳴同調により、破線で示す共鳴効果による
トルク向上効果か得られ、これらの動的効果により吸気
を過給して破線で示すようなトルク特性を得ることがで
きる。
また、エンジン1の回転数か3000 rpm、付近の
低速回転域では、各独立吸気通路5a〜5fの一方の独
立吸気通路部22aの第1蝶弁23が開弁されると同時
に、第1連通路31の第2蝶弁32が開弁される。この
状態では、断面積を大きくした各独立吸気通路5a〜5
fの前後の独立吸気通路部22a、22bによるエンジ
ン1の二次の慣性同調回転域のピークが3000rpI
5.付近の低速回転域で一致して生じる二次の慣性同調
により、実線(前側の山)で示す慣性効果によるトルク
向上効果が得られるとともに、第1連通路31を介した
他の気筒群から(例えば第]気筒群3aには第2気筒群
3bから)の吸気圧力波との共鳴同調か生じ、実線で示
す共鳴効果によるトルク向上効果が得られ、これらの動
的効果により吸気を過給して実線で示すようなトルク特
性を得ることができる。
また、断面積を大きくした各独立吸気通路58〜5fの
二次の慣性同調(慣性効果)によるトルク向上効果がな
くなる。エンジン1の回転数が3600 rpm、付近
の中速回転域では、各独立吸気通路5a〜5fの一方の
独立吸気通路部22aの第1蝶弁23が閉弁されると同
時に、第2連通路41の第3蝶弁42が開弁される。こ
の状態では、各気筒群3a、3bの断面積を小さくした
各独立吸気通路5a〜5fの他方の独立吸気通路部22
b同士は第1および第2サージタンク6a、6bで第2
連通路41により連通されているため、この第2連通路
41を吸気圧力波の反転部とする慣性同調、つまりエン
ジン1の一次の慣性同調回転域のピークが450Orp
m、付近の中速回転域で一致する一次の慣性同調が生じ
、この−次の慣性同調(慣性効果)により、破線(後側
の山)で示す慣性効果のみによるトルク向上効果か得ら
れ、この慣性効果のみにより吸気を過給して一点鎖線で
示すようなトルク特性を得ることかできる。この−次の
慣性同調回転域(中速回転域)では、上記気筒群3a、
3b間の第1.第2集合吸気通路67の集合部分により
生じた共鳴効果によりトルク低下効果が生じようとする
か、第3蝶弁42の開弁により第2連通路4ユが開放さ
れて、第1.第2気筒群3a、3b間の独立吸気通路5
a〜5fが連通されるので、この連通により上記共鳴効
果が抑制され、よって良好な慣性効果を得ることかでき
る。
さらに、断面積を小さくした各独立吸気通路5a〜5f
の一次の慣性同調(慣性効果)によるトルク向上効果が
なくなる。エンジン1の回転数か5000rpm、付近
の高速回転域では、各独立吸気通路58〜5fの一方の
独立吸気通路部22aの第1蝶弁23が開弁される。こ
の状態では、断面積を大きくした各独立吸気通路5a〜
5fの前後の独立吸気通路部22a  22bによるエ
ンジン1の一次の慣性同調回転域に桜肉し、この−次の
慣性同調回転域のピークが6000rpt付近の高速回
転域で一致して生じる一次の慣性同調により、実tS<
後側の山)で示す慣性効果のみによるトルク向上効果が
得られ、この慣性効果のみにより吸気を過給して二点鎖
線で示すようなトルク特性を得ることができる。
したがって、このように、各気筒群3a、3b間の第1
.第2サージタンク6a、6b (第1゜第2集合吸気
通路7a、7b)同士をエンジン回転数が3000rp
m、となる低速回転領域で第2蝶弁32の開時に共鳴同
調させる第1連通路31は、各第1蝶弁23の開弁によ
って断面積を大きくした各独立吸気通路5a〜5fの前
後の独立吸気通路部22a、22bによりエンジン1の
二次の慣性同調回転域のピークとなる3000rpm、
付近で第2蝶弁32により開弁されるので、二次の慣性
同調回転域と共鳴同調回転域とがエンジン回転数が30
00rpm、の低速回転域で容易に一致せしめられるこ
とになり、各独立吸気通路5a〜5fの前後の独立吸気
通路部22a、22bによる。エンジン1の二次の慣性
同調回転域の二次の慣性同調による慣性効果(トルク向
上効果)と、このエンジンの二次の慣性同調回転域で共
鳴する第1連通路31の共鳴同調による共鳴効果(トル
ク向上効果)とを合わせた動的効果により、独立吸気通
路を搭載不能なほどの長さにせずとも、3000rpm
、付近の低速回転域における大巾なトルク特性の向上を
図ることができる。
その上、各気筒群3a、Bb間の第1.第2サージタン
ク6a、6b同士をエンジン回転数が200 Orpm
+、となる低速回転領域で共鳴同調させる連通経路L+
  (集合吸気通路7a、7b)は、各第1蝶弁23の
閉弁によって断面積を小さくした各独立吸気通路58〜
5fの他方の独立吸気通路部22bのみによるエンジン
1の二次の慣性同調回転域のピークとなる200Orp
m、付近で第2蝶弁32を閉弁させることにより連通さ
れるので、二次の慣性同調回転域と共鳴同調回転域とか
エンジン回転数が2000rpm、の低速回転域で容易
に一致せしめられることになり、各独立吸気通路5a〜
5fの他方の独立吸気通路部22bのみによる エンジ
ン1の二次の慣性同調回転域の二次の慣性同調による慣
性効果と、このエンジンの二次の慣性同調回転域で共鳴
する連通経路L1の共鳴同調による共鳴効果とを合わせ
た動的効果により、200Orpm、付近の低速回転域
における大巾なトルク特性の向上を図ることができる。
尚、上記実施例では、各独立吸気通路58〜5fの第1
蝶弁23の切換によりエンジン1の二次の慣性同調回転
域を200Orpm、と300Orpm。
とに変えて、それぞれの二次の慣性同調による慣性効果
に、各気筒群3a、3b間の第1.第2サジタンク6a
、6b同士を異なる連通経路で共鳴同調させた共鳴効果
を一致させるように構成したか、エンジン1の二次の慣
性同調回転域が固定された各独立吸気通路による慣性効
果のみに、連通経路で共鳴同調させた共鳴効果が一致す
るように構成しても良い。
また、上記実施例は直列6気筒エンジンに適用した例で
あるが、本発明は、この他、直列型の4気筒や8気筒エ
ンジンおよびV型の6気筒エンジンや8気筒エンジンに
も適用することができる。
例えば、直列8気筒エンジンの場合、吸気行程が等間隔
になる4気筒毎で2つの気筒群にまとめる他、2気筒ず
つまとめて4つの気筒群に分けることも可能である。
(発明の効果) 以上の如く、本発明における多気筒エンジンの吸気装置
によれば、各気筒群間の集合吸気通路同士を開閉弁の開
時に共鳴同調回転域で共鳴させる連通路を、エンジンの
二次の慣性同調回転域で開閉弁により開制御し、エンジ
ンの低速回転域で互いに一致する。二次の慣性同調によ
る慣性効果と、連通路の共鳴同調による共鳴効果とを合
わせた動的効果により、低速回転域における大巾なトル
ク特性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の実施例を示し、第1図は
エンジンの吸気通路構造の全体構成を模成約に示す平面
図、第2図は各媒介の開閉タイングに応じた動的効果を
示す説明図である。 1・・・エンジン 2a〜2f・・・気筒 3a、3b・・・気筒群 4・・・吸気通路 5a〜5f・・・独立吸気通路 7a、7b・・・集合吸気通路 31・・・連通路 32・・・媒介(開閉弁) LI・・・連通経路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)各々の吸気行程が互いに等間隔となる複数の気筒
    で構成された気筒群を複数備えた多気筒エンジンにおい
    て、 上記各気筒群の気筒にそれぞれ連通する独立吸気通路の
    上流端が集合吸気通路に接続され、この各気筒群間の集
    合吸気通路同士がその上流端で互いに連通しており、上
    記気筒群毎の集合吸気通路には、開閉弁を有し且つ該開
    閉弁の開時に気筒群間の集合吸気通路同士をエンジンの
    共鳴同調回転域で共鳴させる連通路が設けられていて、
    上記開閉弁はエンジンの二次の慣性同調回転域で開制御
    されることを特徴とする多気筒エンジンの吸気装置。
JP2091376A 1990-03-30 1990-03-30 多気筒エンジンの吸気装置 Pending JPH03286130A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2091376A JPH03286130A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 多気筒エンジンの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2091376A JPH03286130A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 多気筒エンジンの吸気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03286130A true JPH03286130A (ja) 1991-12-17

Family

ID=14024656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2091376A Pending JPH03286130A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 多気筒エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03286130A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10026358A1 (de) * 2000-05-27 2001-12-13 Mahle Filtersysteme Gmbh Brennkraftmaschine mit Sauganlage

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10026358A1 (de) * 2000-05-27 2001-12-13 Mahle Filtersysteme Gmbh Brennkraftmaschine mit Sauganlage
DE10026358B4 (de) * 2000-05-27 2005-06-30 Mahle Filtersysteme Gmbh Brennkraftmaschine mit Sauganlage

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6014169B2 (ja) 多気筒機関の吸気装置
JP4650287B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH03281927A (ja) エンジンの吸気装置
JPH03286129A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH01106922A (ja) V型エンジンの吸気装置
JPH03286130A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH03202622A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH0354318A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP2779253B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH06280576A (ja) エンジンの吸気装置
JPH03286131A (ja) 多気筒エンジンの吸気通路構造
JP2583526B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2820411B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH0392534A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP2583529B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP3240492B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2583528B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPS61116022A (ja) エンジンの吸気装置
JPH03100320A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH0586869A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH03100319A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP2543906B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2771176B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2750122B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH03286132A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置