JP2845635B2 - 両面印刷装置および文書編集装置 - Google Patents

両面印刷装置および文書編集装置

Info

Publication number
JP2845635B2
JP2845635B2 JP3077967A JP7796791A JP2845635B2 JP 2845635 B2 JP2845635 B2 JP 2845635B2 JP 3077967 A JP3077967 A JP 3077967A JP 7796791 A JP7796791 A JP 7796791A JP 2845635 B2 JP2845635 B2 JP 2845635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
printing
data
print data
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3077967A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04310770A (ja
Inventor
喜勇 井上
浩行 是枝
禎司 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3077967A priority Critical patent/JP2845635B2/ja
Publication of JPH04310770A publication Critical patent/JPH04310770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2845635B2 publication Critical patent/JP2845635B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般文書や葉書用の文
書の編集機能を有する文書編集装置および印刷装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、印刷装置を有し、一般文書や葉書
用の文書の編集機能を有する文書編集装置としては、日
立製作所のBP−10がある。この文書編集装置は、文
字や図形やイラストなどからなる複数頁の文書や葉書文
書を作成し、編集し、印刷する機能を持つ。また、住所
や氏名の情報をデータとして管理し、保存し、検索し、
印刷する住所録管理機能を持つ。さらに、BP−10の
印刷装置には、紙の給紙を自動的に行う自動給紙機構を
付加することができる。これらの機構や機能を活用する
ことにより、葉書やラベル用紙への宛名印刷や、複数頁
の文書の印刷を人手を介さずに行うことが可能である。
【0003】しかし、この文書編集装置に付属する印刷
装置は、紙の片側の面に印刷する機能しか持たない。こ
のことは、一般の片側の面にだけ印刷する形式の文書を
作成する場合には全く問題にならないが、次に示すよう
な文書を印刷する場合に、以下述べるような問題が生じ
る。
【0004】(1)葉書の印刷…年賀状のように、紙の
両面に文書を印刷したい場合には、例えば、まず、宛名
の面を印字するように紙をセットして印刷を行い、印刷
終了後、紙を裏返して、もう1度セットして文面を印刷
する必要がある。さらに、宛先毎に文面を変えて印刷し
たい場合、変更毎に1度印刷処理を終えて、編集処理を
選択し、文面を書き換えて再度印刷処理を起動しなけれ
ばならず、操作手順がかかり、煩わしいという問題があ
る。また、文面の相違のある無しに関わらず、宛名の印
刷と文面の印刷とは別々に行わなければならないので、
文面を上下逆さまに印刷してしまう等のミスを引き起こ
し易い。
【0005】(2)文書の中綴じ印刷…文書の印刷の方
式に、紙の綴じ方や製本の仕方を考慮して紙の両面に印
刷したり、1枚の紙に複数頁を印刷する場合がある。例
えば、袋とじ印刷は、印刷後に紙を2つ折りにして製本
できるように、1枚の紙に連続する2頁を並べて印刷す
る方式である。従来の文書編集装置では袋とじ印刷は行
える。しかし、例えば、新聞や週刊誌のように、1枚の
紙の表裏,左右に4つの頁を印刷して重ね合わせ、中央
で綴じて製本する(以下、本明細書では、このような製
本の形式を中綴じ形式と表記する。)ような印刷方式
(以下、本明細書では、このような印刷形式を中綴じ印
刷と表記する。)は一般的には提供されていない。従っ
て、従来の文書編集装置では、小冊子などを作成したい
場合には、袋とじ印刷を行うか、文書を通常通りに印刷
後、複写機などを使って頁を組み合わせて印刷し直すと
いう、非常に手間のかかる操作を必要とした。
【0006】このような問題を解決するために、特開平
2−89121号公報に記載されているように、宛名お
よび文面の印刷順序を指定する機能と、印刷時に宛名ご
とに任意の文面を入力する機能とを設けた文書編集装置
が提案されている。
【0007】しかし、この場合は、宛名と文面の組合せ
は指定できるが、宛名の印刷と文面の印刷とは別々に行
わなければならないので、文面を上下逆さまに印刷して
しまう等のミスは改善されていない。また、宛先毎に文
面を変えることはできるが、印刷処理を中断して文面を
入力するので、ユーザは印刷時にも装置に釘付けとな
り、自動給紙機構の役割が半減する。
【0008】また、特許開特公昭63−118829号
公報に記載されているように、紙の右左頁に印刷する文
書の頁を任意に指定する機能を設けた文書編集装置が提
案されている。
【0009】しかし、この場合は、ユーザが頁の組み合
わせを印刷毎に指定する必要がある。例えば、8頁から
なる文書を中綴じ形式で印刷しようとすると、 (1)用紙右に1頁目、左に8頁目を印刷する。 (2)紙を裏返して、用紙右に7頁目、左に2頁目を印
刷する。 (3)用紙右に3頁目、左に6頁目を印刷する。 (4)紙を裏返して、用紙右に5頁目、左に4頁目を印
刷する。 というように、複雑な頁指定と紙の反転操作とを繰り返
さなければならないので、印刷を行うことは可能になる
ものの、手間の削減という観点からみると余り改善され
ていない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来の文書編集装置で
は、紙の両面に印刷する印刷装置を持たず、また、編集
/印刷機能において、紙の両面に印刷することを余り考
慮していないために、上記のように、紙の両面に葉書の
宛名と文面のように、互いに関連のある文書を印刷した
り、1枚の紙の両面に非連続な複数の頁を配置して印刷
することが困難であった。
【0011】本発明は、ここで問題となっている紙の両
面に印刷する場合の手間をできるだけ無くし、葉書の印
刷や小冊子の作成が容易に行える文書編集装置および印
刷装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、表裏両面にデータを印刷可能な両面印刷
装置を提供している。
【0013】すなわち、紙の回りを、表から裏、また
は、裏から表に周回するように、印字ヘッドが桁方向移
動を行うように制御している。さらに、上下に移動する
プラテンを紙の両側に設け、印字ヘッドと対向する側の
プラテンが印字ヘッドの行位置に移動するようにしてい
る。
【0014】また、本発明は、このような構成の両面印
刷装置に、表面印刷データおよび裏面印刷データを、1
枚の紙の表裏に印刷する両面印刷を行う両面印刷制御手
段を備えるようにし、また、このような構成の両面印刷
装置を印刷装置として接続可能な文書編集装置に、表面
印刷データおよび裏面印刷データを、該両面印刷装置を
用いて1枚の紙の表裏に印刷する両面印刷制御手段を備
えるようにしている。
【0015】両面印刷制御手段は、表面印刷データおよ
び裏面印刷データについて、表面および裏面の印刷行の
イメージを順次展開するイメージ展開手段と、イメージ
展開手段がイメージを展開する印刷行の順番を、印字ヘ
ッドの桁方向移動量が最小になるように決定する印刷行
決定手段とを備えており、印刷行決定手段の具体的は処
理としては、次に印字すべき表裏両面の行位置を求め、
それらの行位置が等しくない場合には、現在の印刷行位
置に近い行を、次の印字行とし、等しい場合には、現在
の印刷桁位置から表面の次行頭までの桁方向最短距離お
よび表面の次行末から裏面の次行頭までの桁方向最短距
離の和と、現在の印刷桁位置から裏面の次行頭までの桁
方向最短距離および裏面の次行末から表面の次行頭まで
の桁方向最短距離の和とを比較し、前者の方が大きけれ
ば、裏面の次行を次印字行とし、そうでなければ、表面
の次行を次印字行とするようにする。
【0016】また、本発明は、文書の中綴じ印刷が行え
るようにするために、表面印刷データおよび裏面印刷デ
ータを取得し、1枚の紙に表面印刷データおよび裏面印
刷データを印字可能な両面印刷装置を接続可能な、文書
を入力し、編集する文書編集手段を有する文書編集装置
において、中綴じ印刷を行うことの指定を受付ける中綴
じ印刷指定受付け手段と、文書データの総頁数が4の倍
数になるように調整する頁数調整手段と、印刷開始頁お
よび印刷終了頁の指定を受付ける印刷頁範囲受付け手段
と、受付けた印刷開始頁および印刷終了頁を基に、実際
に中綴じ形式で印刷すべき紙が何枚目から何枚目までで
あるかを算出する印刷紙範囲算出手段と、算出された印
刷紙範囲に基づいて、各紙に組み合わせて印刷される頁
番号を求める頁番号取得手段と、取得した頁番号の各頁
の文書データを、中綴じ形式に対応した頁並びで1枚の
紙の表裏両面の左右に印刷するよう、表面印刷データお
よび裏面印刷データに展開する中綴じ印刷データ展開手
段とを備えるようにしている。この際に、接続可能な両
面印刷装置としては、本発明の両面印刷制御手段を備え
た両面印刷装置であってもよいし、他の両面印刷装置で
もよい。
【0017】また、本発明の両面印刷制御手段を備えた
文書編集装置においても、同様の構成で、文書の中綴じ
印刷が行えるようにすることができる。
【0018】さらに、第1頁の印刷位置を表紙から印刷
するか表紙の裏から印刷するかという指定を受付ける第
1頁印刷位置指定受付け手段と、最終頁の印刷位置を裏
表紙に印刷してもよいか裏表紙に印刷するのを避けるか
という指定を受付ける最終頁印刷位置指定受付け手段と
を備えるようにすることもでき、頁数調整手段および印
刷紙範囲算出手段は、受付けた第1頁印刷位置指定が表
紙の裏から印刷するよう指定されている場合に、各頁番
号および総頁数に1を加算し、また、受付けた最終頁印
刷位置指定が裏表紙を避けるよう指定されている場合
に、総頁数に1を加算して、処理を行うようにする。
【0019】また、本発明は、葉書の宛先と文面とを対
応させて印刷するようにするために、表面印刷データお
よび裏面印刷データを取得し、1枚の紙に表面印刷デー
タおよび裏面印刷データを印字可能な両面印刷装置を接
続可能な、文書を入力し、編集する文書編集手段を有す
る文書編集装置において、葉書の宛名記述面を編集する
宛名編集手段と、葉書の文面を編集する文面編集手段
と、複数の宛名記述面を記憶する宛名記憶手段と、宛名
記憶手段の記憶内容のうちの少なくとも1つの任意の宛
名記述面を選択する指定を受付ける宛名選択受付け手段
と、宛名記憶手段から、宛名選択受付け手段が受付けた
宛名記述面を取得する宛名取得手段と、取得した宛名記
述面を表面印刷データに展開し、文面編集手段により編
集された文面を裏面印刷データに展開する葉書印刷デー
タ展開手段とを備えるようにする。
【0020】そして、葉書の宛先に合わせて文面を変え
て印刷が行えるようにするために、葉書の文面を印刷す
る際に、宛先に応じて文書データを付加するようにす
る。
【0021】これは、宛名編集手段に、宛名記憶手段の
記憶内容のうちの少なくとも1つの任意の宛名記述面に
対応する文面に、任意の文面を付加する指定を受付ける
付加指定受付け手段を設け、葉書印刷データ展開手段
は、上記付加指定を受付けた場合に、文面と上記付加文
面とを合成して裏面印刷データに展開するようにする。
【0022】この際に、接続可能な両面印刷装置として
は、本発明の両面印刷制御手段を備えた両面印刷装置で
あってもよいし、他の両面印刷装置でもよい。
【0023】また、本発明の両面印刷制御手段を備えた
文書編集装置においても、葉書の宛先と文面とを対応さ
せて印刷するようにすることができ、また、葉書の宛先
に合わせて文面を変えて印刷が行えるようにすることが
できる。
【0024】具体的には、まず、表面印刷データを編集
する表面印刷データ編集手段と、裏面印刷データを編集
する裏面印刷データ編集手段とを備えるようにし、例え
ば、表面印刷データ編集手段が葉書の宛名記述面を編集
するようにし、裏面印刷データ編集手段が葉書の文面を
編集するようにする。
【0025】そして、複数の宛名記述面を記憶する宛名
記憶手段と、宛名記憶手段の記憶内容のうちの少なくと
も1つの任意の宛名記述面を選択する指定を受付ける宛
名選択受付け手段と、宛名記憶手段から、宛名選択受付
け手段が受付けた宛名記述面を取得する宛名取得手段
と、取得した宛名記述面を表面印刷データに展開し、裏
面印刷データ編集手段により編集された文面を裏面印刷
データに展開する葉書印刷データ展開手段とを備ええる
ようにすればよい。これにより、葉書の宛先と文面とを
対応させて印刷するようにすることができる。
【0026】なお、両面印刷制御手段は、1つ以上の表
面印刷データおよび1つ以上の裏面印刷データを対応さ
せて、両面印刷するようにすることができる。
【0027】そして、表面印刷データ編集手段および/
または裏面印刷データ編集手段に、裏面印刷データおよ
び/または表面印刷データに任意の印刷データを付加す
る指定を受付ける付加指定受付け手段を設け、両面印刷
制御手段は、裏面印刷データについての付加指定を受付
けた場合は、裏面印刷時に、裏面印刷データと付加印刷
データとを合成して印刷し、表面印刷データについての
付加指定を受付けた場合は、表面印刷時に、表面印刷デ
ータと付加印刷データとを合成して印刷するようにす
る。
【0028】そこで、同様に、表面印刷データ編集手段
が葉書の宛名記述面を編集するようにし、裏面印刷デー
タ編集手段が葉書の文面を編集するようにすれば、葉書
の宛先に合わせて文面を変えて印刷が行えるようにする
ことができる。
【0029】なお、付加する文面は、予め作成しておく
ものであり、これは、例えば、宛名記述面の編集時に、
作成しておくことができる。また、付加する文面の合成
の方法、すなわち、付加位置は、例えば、葉書の文面の
編集時に、付加位置のみを指定しておくようにすればよ
く、または、文面の内容やレイアウトに関係なく固定的
に付加するようにしてもよい。
【0030】
【作用】本発明の両面印刷装置は、表面印刷データおよ
び裏面印刷データを、紙の上側から順に最短桁送りとな
るように両面印刷する。このように、表面印刷データお
よび裏面印刷データを印刷することができるので、例え
ば、宛名の印刷と文面の印刷とを行う場合に、文面を上
下逆さまに印刷してしまう等のミスを引き起こすことが
なくなる。
【0031】また、ユーザは、中綴じ印刷を指定し、印
刷範囲を頁番号で指定すると、その頁に含まれる他の頁
の内容を中綴じ形式で組み合わせて印刷することができ
る。そこで、小冊子などを作成したい場合に、従来のよ
うに手間のかかる操作を必要としなくなる。
【0032】また、ユーザは、登録済みの宛先の葉書を
印刷する場合に、各宛先(宛名)毎に、文面に付加する
文書データを指定できる。これにより、複数の人にそれ
ぞれ内容の異なる葉書を出す場合にも、それぞれの宛先
に応じて内容に変化を付けることができる。
【0033】そして、中綴じ印刷および葉書印刷のいず
れの場合も、印刷処理を中断する必要はなく、紙の再セ
ットも不要となる。
【0034】
【実施例】以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
【0035】図2は本発明の一実施例の文書編集装置の
ハードウェア構成を示している。図中、1はCPU、2
はROM、3はRAM、4はキーボード、5はフロッピ
ーディスク装置、6は表示コントローラ、7はLCD、
8はプリンタである。
【0036】図2において、CPU1は、ROM2上の
プログラムやRAM3上のデータに従って文書処理を実
行する。ユーザからの指示または入力は、キーボード4
を通して行われ、文書の表示は、CPU1が表示コント
ローラ6に表示制御コマンドおよびデータを送り、表示
コントローラ6がそれに基づいてLCD7に表示する。
編集結果は、紙の両面に印刷が行えるプリンタ8により
打ち出したり、フロッピーディスク装置5に記録するこ
とができる。また、既編集データをフロッピーディスク
装置5から読み出すこともできる。以上のハードウェア
装置は、バス結合されており、CPU1は、各周辺装置
を制御しながら文書処理を行う。
【0037】図3は両面印刷プリンタ8の内部のハード
ウェア構成を示している。図中、10は入出力部、11
は制御部、12はキャリッジ、13は印字ヘッド、14
はリボン送り機構、15は駆動機構、16は紙送り機構
である。プリンタ8は入出力部10を介してCPU1の
バスと結合している。
【0038】図3において、制御部11は、CPU1か
らの制御命令およびデータを解釈し、それに基づいて、
印字ヘッド13やリボン送り機構14などからなるキャ
リッジ12、その桁方向の移動を行う駆動機構15、お
よび、紙送りを行う紙送り機構16を、それぞれ制御
し、印刷を行う。
【0039】図1は両面印刷プリンタ8の構造を示して
いる。本プリンタ8は、印字ヘッド13やリボン44を
保持するリボンカートリッジ42やリボン送り機構14
などからなるキャリッジ12が、環状のガイドレール4
1に沿って、紙51の周りを周回移動する構造をとって
いる。
【0040】図1(a)は、キャリッジ12を駆動する
機構を上から見た図であり、図1(c)は、キャリッジ
12を上からみた図である。ここで、キャリッジ12と
それを駆動する機構以外は省略して描かれている。キャ
リッジ12は、ベルト固定部50でキャリッジ移動用ベ
ルト49とつながれている。キャリッジ移動用ベルト4
9は、キャリッジ駆動ドラム48が回転することによ
り、右周り/左周りに移動し、それによって、キャリッ
ジ12は、紙51の周囲を周回移動する。
【0041】図1(b)は、キャリッジ12周りの機構
を正面からみた図である。ここで、キャリッジ12は、
4本のキャリッジ支持ローラ43により、2本のガイド
レール41a,41b上を自由に移動できる。47a,
47bはプラテンであり、キャリッジ12上の印字ヘッ
ド13に対向する側のプラテン47bが印字ヘッド13
と同じ桁位置に移動し、印字ヘッド13と同じ側のプラ
テン47aがキャリッジ12の上に移動するように制御
されている。
【0042】図1(d)は、本プリンタ8のキャリッジ
12位置での横断面図である。プラテン47a,47b
は、図に示したような位置に配置され、紙51は、この
2つのプラテン47a,47bの間を通る。紙51の行
送りは、紙送りローラ52,53によって行う。
【0043】図1(e)は、表側から裏側にキャリッジ
12が移動する様子を示したものである。ここに示した
ように、ガイドレールに沿って、表側から裏側にキャリ
ッジ12が移動する。
【0044】図1では、1つのキャリッジ12を周回さ
せて両面印刷するプリンタ8の例を示したが、図4に示
すように、紙51の両面にキャリッジ12とプラテン4
7とを配置したプリンタ8でも、本実施例の文書編集装
置の印刷処理は実施可能である。
【0045】次に、図5に本発明の一実施例の文書編集
装置におけるソフトウェア構成を示す。図示したよう
に、文書の編集/印刷などの処理を行うアプリケーショ
ンプログラム(AP)と、このAPで必要となる共通機
能を提供し、ハードウェアとのインタフェースを司るシ
ステムプログラムとからなる。
【0046】APには、各編集/印刷機能をメニュー形
式で画面表示し、ユーザの指示に基づいて各機能を起動
するメニュー管理プログラム100があり、そのもと
で、一般の文書の編集を行う文書編集プログラム10
1、葉書形式の文書(例えば、図16の1601)の編
集を行う葉書編集プログラム102、葉書の宛名印刷の
ための宛名や宛先のデータを入力/管理する住所録管理
プログラム103、一般文書の印刷を行う文書印刷プロ
グラム104、葉書形式の文書を宛名や宛先と組み合わ
せて印刷する葉書印刷プログラム105などがある。
【0047】システムプログラムには、APに表示/印
刷/データ入出力の機能を提供するOS111、プリン
タ8やLCD7の表示コントローラ6を制御する印刷ド
ライバ121や表示ドライバ122などがある。
【0048】図6にAPのメニュー管理プログラム10
0の処理の流れを示す。メニュー管理プログラム100
は、起動されると、まず、ステップ601で、ユーザの
入力を取得し、ステップ602からステップ606で、
ユーザの入力内容を判定して、それに対応する処理プロ
グラムを起動する。例えば、ユーザが「文書編集」を選
択すると、ステップ602で、その入力があったことを
判定し、文書編集プログラム101を起動する。また、
ユーザが「葉書編集」を選択すると、ステップ603
で、その入力があったことを判定し、葉書編集プログラ
ム102を起動する。各処理プログラム起動後、メニュ
ー管理プログラム100に処理が戻ると、再び、ステッ
プ601で、ユーザの入力待ちとなる。
【0049】以下、本実施例の文書編集装置の両面印刷
処理について詳細に説明する。まず最初に、両面印刷プ
リンタ8を制御する印刷ドライバ121の両面印刷機能
について説明する。
【0050】図7に印刷ドライバ121の処理の流れを
示す。印刷ドライバ121は、APからの命令に従い、
印刷する頁の両面の文書データを取得して、表面および
裏面の印刷行のイメージを、順次展開して印刷する。ま
た、キャリッジ12の桁方向移動量が最小になるよう
に、キャリッジ12の移動制御を行う。なお、実際の印
字位置は印字ヘッド13の位置で決まるため、以下の説
明では、キャリッジ12ではなく、印字ヘッド13の位
置の制御処理として説明する。
【0051】図に示すように、まず、ステップ701
で、印字ヘッド13を、上位プログラムからのパラメー
タで指定された初期位置に移動し、印字ヘッド13の行
位置,桁位置や表,裏に印刷する文書データの位置など
を保持するレジスタを、パラメータに基づいて初期化す
る。
【0052】次いで、ステップ702で、これから印字
する表面,裏面の行位置を求め、ステップ703で、そ
れらの行位置が等しいかどうかを比較する。等しくない
場合には、ステップ704で、現在の印刷行位置に近い
行を、次の印字行とする。また、等しい場合には、印字
ヘッド13の移動距離が最小となるように、次の印刷行
を選択する。この動作は、まず、ステップ705で、現
在の印刷桁位置から表面の次行頭までの桁方向最短距離
T1と、表面の次行末から裏面の次行頭までの桁方向最
短距離T2とを求める。ここで、最短距離とは、現桁位
置から目的の桁位置まで印字ヘッド13を移動させる際
の、右周りの場合および左周りの場合の短い方の距離を
指す。次に、ステップ706で、現在の印刷桁位置から
裏面の次行頭までの桁方向最短距離T3と、裏面の次行
末から表面の次行頭までの桁方向最短距離T4とを求め
る。そして、ステップ707で、T1とT2との和(T
1+T2)と、T3とT4との和(T3+T4)とを比
較し、T1+T2の方が大きければ、ステップ708
で、裏面の次行を次印字行とし、そうでない場合は、ス
テップ709で、表面の次行を次印字行とする。
【0053】このように、ステップ704,ステップ7
08またはステップ709で設定された次の印字行に対
して、ステップ710で、印字ヘッド13を右周りおよ
び左周りの短い方の経路で移動し、ステップ711で、
次印字行のデータを取得し、ステップ712で、それを
印刷イメージに展開し、ステップ713で、プリンタ8
にイメージ転送して、1行の印字を行う。この後、ステ
ップ714で、表裏両面とも全行印刷終了したかどうか
を調べ、未了であれば、ステップ702に戻り、印刷終
了の場合には、ステップ715で、排紙または必要量の
紙送りを行って、印刷ドライバ121の両面印刷処理を
終了する。
【0054】なお、片面のみに印刷したい場合は、一方
の面を文書データ無しとして、この印刷ドライバ121
の機能を呼び出せば良い。
【0055】また、上述した両面印刷処理は、文書編集
装置側の印刷ドライバ121の処理として説明したが、
プリンタ8の制御部11の処理とすることもでき、この
場合は、プリンタ8は、必要なデータを文書編集装置か
ら渡されるようにすればよい。
【0056】次に、上述した印刷ドライバ121の両面
印刷機能を用いて、複数頁からなる文書を中綴じ形式で
印刷する場合の処理について説明する。中綴じ印刷は、
文書印刷プログラム104で、印刷する文書の印刷条件
設定画面で指定することによって行える。
【0057】図8に印刷条件設定画面の内容を示す。こ
の画面で特殊印刷の中綴じ印刷(機能番号「3」)を指
定する。ここで、さらに印刷条件として、文書の第1頁
を表紙に印刷するか、表紙の裏側に印刷するかを、第1
頁印刷位置803で指定できる。表紙と表紙裏との位置
関係を図9に示す。また、同様に、文書の最終頁が裏表
紙の位置にきた場合に、そのまま印刷するか、裏表紙に
印刷されないように頁数を調整するかを、最終頁印刷位
置804で指定できる。これによって、文書の表紙を別
途用意したい場合にも容易に対応でき、ユーザの使い勝
手が向上する。
【0058】中綴じ印刷が指定されたときに文書印刷プ
ログラム104が行う文書印刷処理1001の流れを図
10に示す。中綴じ印刷では、4つの頁を1枚の紙に合
成して印刷するので、まず、ステップ1002で、文書
の頁数が4の倍数になるように頁数の補正を行う。次い
で、ステップ1003で、図8に示した印刷条件設定画
面で指定された印刷開始頁801および印刷終了頁80
2を基に、実際に中綴じ形式で印刷すべき頁範囲を算出
する。そして、ステップ1004で、印刷頁範囲のイメ
ージを展開して印刷する。
【0059】これらの処理について、以下に詳しく説明
する。なお、以下の説明中の英文字は、全て処理プログ
ラム中で用いられる変数名を表している。
【0060】図11は頁数補正処理(図10のステップ
1002)の流れを示している。頁数補正処理1002
は、文書の印刷開始頁PS,印刷終了頁PE,文書総頁
数PN,第1頁印刷位置フラグTF,最終頁印刷位置フ
ラグBFを、入力パラメータとする。これらのパラメー
タは、文書印刷プログラム104が中綴じ印刷処理10
01を呼び出すときに、図8に示した印刷条件設定画面
で指定された印刷開始頁801,印刷終了頁802,文
書の総頁数,第1頁印刷位置指定値803,最終頁印刷
位置指定値804の値を、それぞれセットする。
【0061】頁数補正処理1002では、TFおよびB
Fの値を基に、表紙を第1頁とした場合の印刷開始頁
S,印刷終了頁E,中綴じ形式で印刷した時の総頁数N
を求める。まず、ステップ1101で、SにPSを、E
にPEを、NにPNを、それぞれ代入し、ステップ11
02で、第1頁の印刷位置の指定が表紙裏(TF=1)
かどうか判定し、そうであれば、ステップ1103で、
S,E,Nの値を、それぞれ1増加させる。続いて、ス
テップ1104で、最終頁が裏表紙にならないように指
定されている(BF=1)かどうか判定し、そうであれ
ば、ステップ1105で、Nを1増加させる。そして、
ステップ1106で、Nの値が4の倍数になるように値
を加える。以上の処理により、表紙を第1頁とした場合
の印刷開始頁S,印刷終了頁E,中綴じ形式で印刷した
時の総頁数Nが求められる。
【0062】図12は印刷頁範囲算出処理(図10のス
テップ1003)の流れを示している。
【0063】中綴じ形式で印刷する時に、印刷範囲に中
間の頁番号m(=N/2)を含む場合、印刷開始頁また
は印刷終了頁から中間の頁mまでを印刷すれば良い。例
えば、総頁数が16頁の文書で、4頁目から10頁目ま
で中綴じ形式で印刷する場合、4頁目から8頁目までを
印刷した段階で、9頁および10頁は印刷済みである。
従って、4頁から8頁まで印刷すれば良いことになる。
【0064】そこで、印刷頁範囲算出処理1003で
は、印刷開始頁Sと終了頁Eとの間に中間頁番号mが含
まれるか判定し(ステップ1201,1202,120
3)、mが含まれる場合には、印刷開始頁Sから頁mま
での頁数と、頁(m+1)から印刷終了頁Eまでの頁数
とを比べて、頁数の多い方の範囲を印刷するように、
S,Eを設定する(ステップ1205,1206,12
07)。さらに、Sがmよりも大きい場合には、頁S,
頁Eと同じ面に印刷される反対側の頁番号を求めて、新
しい印刷範囲S,Eとする(ステップ1208,120
9)。こうして求めたS,Eより、実際に印刷する紙を
1枚と数えたときに表紙から数えて何枚目(SS)から
何枚目(EE)まで印刷するかを求める(ステップ12
10)。
【0065】図13は、印刷頁範囲の展開,印刷処理
(図10のステップ1004)の流れを示している。印
刷頁範囲の展開,印刷処理1004では、印刷頁範囲算
出処理1003で求めたSS枚目からEE枚目までの用
紙に含まれる文書の頁を求め、展開し、印刷する。
【0066】最初に、ステップ1301で、展開対象頁
Pに初期値SSを与え、ステップ1302で、PとEE
とを比較し、PがEEより大きい場合には、処理を終了
する。PがEEより小さいか等しいときは、以下の処理
を行う。
【0067】まず、ステップ1303で、印刷する文書
が横書きかどうか調べ、横書きであれば、P0,P1,
P2,P3に、図に示すように、2×P,N−2×P+
1,N−2×P+2,2×P−1という値を、それぞれ
代入する。P0,P1,P2,P3は、中綴じ形式印刷
の場合の表裏左右に印刷する文書頁番号を保持する変数
である。それぞれの位置関係を図14に示す。印刷する
文書が横書きでなく縦書きの時は、P0,P1,P2,
P3に、図に示すように、N−2×P+1,2×P,2
×P−1,N−2×P+2という値を、それぞれ代入す
る。続いて、ステップ1306で、TFが1かどうかを
調べ、そうであれば、ステップ1307で、P0,P
1,P2,P3の値に、それぞれ1を減算する。こうし
て求めたP0,P1,P2,P3で示される4頁の内容
を、ステップ1308で、1枚の紙上に印刷し、ステッ
プ1309で、Pを1加算して、ステップ1302に戻
る。
【0068】図15は、図13の4面展開印刷処理(ス
テップ1308)の流れを示している。
【0069】4面展開印刷処理1308では、まず、ス
テップ1401で、用紙のセットされている方向を取得
して、縦長にセットされている場合には、ステップ14
02で、文書頁P0のデータを取得して用紙表面に印刷
し、同様に、文書頁P3を用紙裏面に印刷し、引き続い
て、ステップ1403で、文書頁P1のデータを取得し
て用紙表面に印刷し、同様に、文書頁P2を用紙裏面に
印刷して、処理を終了する。用紙が横長にセットされて
いる場合には、ステップ1404で、文書頁P0を表面
左半頁に、文書頁P1を表面右半頁に、文書頁P2を裏
面左半頁に、文書頁P3を裏面右半頁に、合成印字す
る。用紙の一方の面に複数の頁の内容を合成する技術
は、従来の袋とじ印刷処理などで行われており、公知の
技術であるので、詳細な説明は省略する。ステップ14
02〜ステップ1404の印刷処理は、印刷ドライバ1
21を呼び出すことで行う。
【0070】以上述べた処理によって、ユーザが指定し
た範囲の頁の中綴じ印刷が実現される。
【0071】なお、図8に示した印刷条件設定画面にお
いて、特殊印刷のうちの片綴じ印刷については、一般の
両面印刷を行うことにより実現できるので、特に説明は
しないが、この際にも、第1頁印刷位置指定値803,
最終頁印刷位置指定値804の値を指定できるように
し、印刷頁数をそれに応じて加算するようにすることが
できる。
【0072】次に、印刷ドライバ121の両面印刷機能
を用いた、葉書文書作成と葉書文書と宛名および宛先と
の組み合わせ印刷について説明する。
【0073】本実施例の文書編集装置では、ユーザが作
成した葉書形式の文書と、同じくユーザが作成した住所
録データから指定された宛名および宛先のデータとを、
葉書の表裏に組み合わせて印刷できる。また、宛名を指
定した時に、同時に指定した通信文を葉書文書の通信文
の領域に挿入して印刷することができる。
【0074】まず、葉書文書の文書データ構造について
説明する。葉書文書の文書データ構造を図16に示す。
【0075】葉書文書1601は、いくつかの領域16
02の組み合わせによって構成されている。ここで示し
た例は、文章領域1602a,イラスト領域1602
b,差出人住所領域1602c,印刷時に文章内容を指
定する通信文領域1602dから構成されている。葉書
文書1601は、文書編集装置のRAM3上では、図1
7で示すような形式で格納されている。ここで、領域管
理テーブル1701は、1702a,1702bで示し
た各領域のデータを指すポインタで構成されている。文
章領域1602a,イラスト領域1602b,差出人住
所領域1602cについては、領域データ1702は、
文書作成時に指定した内容が格納されている。通信文領
域1602dについては、文書作成時には、領域データ
1702は、位置と領域種別、すなわち、通信文領域で
あることを示す識別子だけが記されている。
【0076】このような葉書文書を作成/編集する葉書
編集プログラム102の流れを図18に示す。
【0077】葉書編集プログラム102は、まず、ステ
ップ1800で、各種初期処理と既入力データ編集の場
合のデータ呼び出しを行う。次いで、ステップ1801
で、編集終了操作が行われたかどうかを判定し、編集終
了操作が行われていなければ、以下の処理を行う。
【0078】まず、ステップ1802で、編集する領域
1602の種別を入力し、ステップ1803で、編集内
容の選択を行う。そして、ステップ1804からステッ
プ1808で選択された編集内容を判定し、それに基づ
いて、領域新規作成処理(ステップ1809),領域更
新処理(ステップ1810),領域移動処理(ステップ
1811),複写処理(ステップ1812),削除処理
(ステップ1813)のいずれかを行う。各処理終了
後、ステップ1801に戻り、処理を継続する。ステッ
プ1801で編集終了操作が行われたと判定すると、ス
テップ1814で、それまでに編集した結果を記録し、
終了処理を行って、葉書編集プログラム102を終了す
る。
【0079】図19から図22に、葉書編集プログラム
102で通信文領域1602dを新規作成する場合の画
面表示の例を示す。
【0080】葉書文書の編集画面には、編集中の文面を
書く側の印刷イメージが、領域の範囲と共に表示され
る。既に図19のような領域が入力済みの場合、図の下
部に示されたようなガイダンスが表示され、編集対象と
なる領域の種別の種別を示す機能番号の入力待ちとな
る。ここで、通信文作成を示す機能番号「3」を入力す
ると、図20に示すようなガイダンスが表示され、編集
内容の種別の種別を示す機能番号の入力待ちとなる。こ
こで、新規作成を示す機能番号「1」を入力すると、通
信文の新規作成処理が始まる。
【0081】通信文領域の場合、領域作成/編集時は、
位置およびサイズの設定を行うだけである。まず、図2
1のように、画面上に領域サイズ選択のためのガイダン
スと、印刷時の領域サイズを示す矩形が画面上に表示さ
れる。領域のサイズを設定すると、次に、領域の位置指
定となり、領域サイズを示す矩形をカーソル操作によっ
て、葉書の印刷イメージ表示上の任意の位置に移動でき
る。図22はイラスト領域の上の部分に通信文領域を移
動した例を示す。このように、目的の位置に領域を示す
矩形を移動して入力確定操作を行うことにより、図16
の1602dに示したように領域が配置される。
【0082】図25に本実施例の文書編集装置での住所
録管理プログラム103における画面表示の例(宛名登
録修正)を示す。
【0083】従来の文書編集装置においても、葉書の宛
名印刷を行うために、氏名,住所,電話番号といったデ
ータを管理する住所録管理プログラムを持たせた例があ
り(例えば、日立BP−10)、住所録管理プログラム
の基本的な機能は公知である。本実施例の装置の住所録
管理プログラム103は、従来装置の住所録管理プログ
ラムと同様に、図25の表示画面上で、氏名および住所
の入力/修正/削除/既に入力済みの住所の呼出しなど
の機能を持つ。
【0084】これらの機能で作成される宛名データおよ
び後述の葉書宛名合成印刷処理で入力される通信文を記
憶する通信文データの構造を図23に示す。
【0085】宛名データ2301は、氏名2302,住
所2303,フラグ2304,通信文ポインタ2305
からなる固定長データの配列である。また、宛名データ
2301の登録数を保持する宛名データ数テーブル23
07がある。この宛名データ数テーブル2307は、宛
名データ2301が登録/削除される度に、そのときの
登録数となるように更新される。通信文データ2306
は、データ毎に独立した可変長レコードで管理されてお
り、通信文ポインタ2305を経由して、内容の参照/
更新を行うことができる。通信文が指定されていない宛
名データ2301の通信文ポインタ2305には「0」
が記録されている。
【0086】次に、葉書印刷プログラム105について
図24を用いて説明する。
【0087】葉書印刷プログラム105は、まず、ステ
ップ2401で、印刷する葉書の文面を選択し、ステッ
プ2402で、選択した文面で印刷する宛名を選択し、
同時に、通信文を入力する。続いて、ステップ2403
で、ステップ2402の入力内容に従って、葉書の両面
に印刷を行う。葉書文書選択処理(ステップ2401)
は、従来の葉書印刷を行う文書編集装置で実施されてい
る技術であるので、ここでは宛名選択,通信文入力処理
(ステップ2402)以降の処理について説明する。
【0088】図26に宛名選択,通信文入力処理240
2における画面表示の例を示す。
【0089】宛名選択,通信文入力処理2402では、
登録済みの宛名を画面に表示し、ユーザが印刷する宛名
の選択欄2601にカーソルを移動して選択することを
示すキーを入力することによって、宛名の選択が行え
る。また、このときに、通信文欄2602にカーソルを
移動して、文字入力を行うことにより、通信文を入力で
きる。このようにして、宛名選択および通信文入力を行
い、入力を終了後、終了操作を行うことにより、宛名デ
ータ2301のフラグ2304に、指定した選択内容が
記録され、通信文を入力/修正した宛名データ2301
の通信文ポインタ2305に、入力した通信文の記録番
地が記録され、宛名選択,通信文入力処理2402を終
了する。
【0090】葉書宛名合成印刷処理2403は、葉書文
書選択処理2401で選択された葉書文書1601と、
宛名選択,通信文入力処理2402で選択された宛名デ
ータ2301とを順次取得し、葉書両面に印刷する。こ
の処理の流れを図28に示す。
【0091】葉書宛名合成印刷処理2403は、指定さ
れた葉書文書1601について、ステップ2801で、
図17で示した領域管理テーブル1701および領域デ
ータ1702を作成する。葉書の宛名記述面は、図27
で示すような、氏名(2701a,2701b),住所
(2702a,2702b),郵便番号2703の各領
域を配置した葉書文書として扱われる。続いて、葉書宛
名合成印刷処理2403は、ステップ2802で、宛名
データ検索ポインタを先頭データに設定し、ステップ2
803で、全てのデータが検索済みか判定し、検索が完
了していれば、処理を終了し、完了していない場合に
は、以下の処理を行う。
【0092】まず、ステップ2804で、宛名データ2
301のフラグ2304を判定し、宛名選択,通信文入
力処理2402で選択されたことが記録されている宛名
データ毎に、ステップ2805で、葉書文書1601と
同一形式の領域管理テーブル1701および領域データ
1702を作成する。次いで、ステップ2806で、葉
書文書が通信文領域を持つかどうかを判定し、持つ場合
には、ステップ2807で、通信文領域の領域データ1
702を消去し、ステップ2808で、現在検索中の宛
名データ2301が通信文データ2306を持つか調
べ、持つ場合に、ステップ2809で、その通信文デー
タ2306を当該葉書文書の領域データ1702とす
る。こうして作成された宛名記述面および文面記述面の
領域管理テーブル1701を、ステップ2810で、印
刷ドライバ121にパラメータとして引き渡し、両面印
刷を行う。その後、ステップ2811で、検索ポインタ
を1データ分移動し、ステップ2803に戻る。
【0093】以上説明した動作により、宛名と葉書の文
面とを対応させ、さらに通信文を付加した葉書印刷が実
現できる。
【0094】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の両面印刷
装置は、1つの印字ヘッドで紙の両面に印刷が行え、し
かも、印字ヘッドの桁送りが最適化されているため、高
速な印刷が行える。
【0095】また、登録済みの宛先の葉書を印刷する場
合に、各宛先(宛名)毎に、文面に付加する文書データ
を指定できるようになる。これによって、複数の人に一
部の文面を変えてそれぞれ葉書を出す場合にも、それぞ
れの宛先に応じて内容に変化を付けることができ、画一
的な味気のない葉書になることを避けられる。
【0096】また、3頁以上の文書について中綴じ印刷
が可能となり、印刷範囲を頁番号で指定すると、その頁
に含まれる他の頁の内容を中綴じ形式で組み合わせて印
刷することができる。しかも、これらの形式の印刷の際
に、従来の片面印刷手段しか持たない文書編集装置では
不可欠であった紙の再セットが不要となり、ユーザの煩
わしさが減り、また、紙の再セット時のミスによる印刷
の失敗が無いため、紙の無駄を減らすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の両面印刷プリンタの構造例を示した
図。
【図2】本実施例の文書編集装置のハードウェア構成
図。
【図3】本実施例のプリンタのハードウェア構成図。
【図4】本実施例の両面印刷プリンタの他の構造例を示
した図。
【図5】本実施例のソフトウェア構成図。
【図6】メニュー管理プログラムの流れ図。
【図7】印刷ドライバの流れ図。
【図8】通常文書の印刷条件設定画面の画面表示例を示
す説明図。
【図9】表紙と表紙裏の位置関係の説明図。
【図10】中綴じ印刷時の文書印刷処理の全体の流れ
図。
【図11】中綴じ印刷処理の頁数補正処理の流れ図。
【図12】中綴じ印刷処理の印刷頁範囲算出処理の流れ
図。
【図13】中綴じ印刷処理の印刷頁範囲の展開,印刷処
理の流れ図。
【図14】中綴じ印刷処理の印刷頁範囲の展開,印刷処
理における各頁の展開位置を示す説明図。
【図15】中綴じ印刷処理の印刷頁範囲の展開,印刷処
理における4面展開印刷処理の流れ図。
【図16】葉書文書の論理的なデータ構造図。
【図17】葉書文書の領域管理テーブルおよび領域デー
タの構造図。
【図18】葉書編集プログラムの処理の流れ図。
【図19】葉書編集画面の画面表示例を示す説明図。
【図20】葉書編集画面の画面表示例を示す説明図。
【図21】葉書編集画面の画面表示例を示す説明図。
【図22】葉書編集画面の画面表示例を示す説明図。
【図23】宛名データの構造図。
【図24】葉書印刷プログラムの処理の流れ図。
【図25】住所録管理画面の画面表示例を示す説明図。
【図26】宛名選択画面の画面表示例を示す説明図。
【図27】宛名記述面の領域配置図。
【図28】葉書宛名合成印刷処理の流れ図。
【符号の説明】
1…CPU、2…ROM、3…RAM、4…キーボー
ド、5…フロッピーディスク装置、6…表示コントロー
ラ、7…LCD、8…プリンタ、10…入出力部、11
…制御部、12…キャリッジ、13…印字ヘッド、14
…リボン送り機構、15…駆動機構、16…紙送り機
構、41…ガイドレール、42…リボンカートリッジ、
43…キャリッジ支持ローラ、44…印字リボン、47
…プラテン、48…キャリッジ駆動ドラム、、49…キ
ャリッジ移動用ベルト、50…ベルト固定部、51…
紙、52,53…紙送りローラ、100…メニュー管理
プログラム、101…文書編集プログラム、102…葉
書編集プログラム、103…住所録管理プログラム、1
04…文書印刷プログラム、105…葉書印刷プログラ
ム、121…印刷ドライバ、122…表示ドライバ、1
601…葉書文書、1602…領域、1701…領域管
理テーブル、1702…領域データ、2301…宛名デ
ータ、2302…氏名データ、2303…住所データ、
2304…宛名データ選択フラグ、2305…通信文ポ
インタ、2306…通信文データ、2701…氏名領
域、2702…住所領域、2703…郵便番号領域。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 桑原 禎司 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株式会社 日立製作所 マイクロエレク トロニクス機器開発研究所内 (56)参考文献 特開 昭62−115523(JP,A) 特開 平2−89121(JP,A) 特開 平3−27434(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B41J 3/60 B41J 19/20 B41J 21/00 G06F 3/12 G06F 17/21

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】印字ヘッドを有するキャリッジと、上記キ
    ャリッジの桁方向の移動を行う駆動機構と、紙送りを行
    う紙送り機構と、外部からの制御データおよび印刷デー
    タの入力を受付ける機能を少なくとも有する入出力部
    と、上記入力された制御データおよび印刷データに基づ
    いて、上記キャリッジ,上記駆動機構および上記紙送り
    機構を制御する制御部とを備えた印刷装置において、上
    記駆動機構は、上記キャリッジの印字ヘッドが紙の表裏
    を周回するように桁方向の移動を行い、1枚の紙の表裏
    に印刷データを印刷することを特徴とする両面印刷装
    置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の両面印刷装置において、紙
    の表側および裏側に、上記印字ヘッドに対向する行位置
    に紙を支持するプラテンを有し、上記制御部は、上記駆
    動機構が、上記キャリッジの印字ヘッドに対向する側の
    プラテンを印字ヘッドと同じ行位置に移動するよう制御
    することを特徴とする両面印刷装置。
  3. 【請求項3】上記入出力部は、表面に印刷するデータお
    よび裏面に印刷するデータの入力を受付け、上記制御部
    は、入力した表面印刷データおよび裏面印刷データを、
    1枚の紙の表裏に印刷する両面印刷制御手段を備えたこ
    とを特徴とする請求項1または2記載の両面印刷装置。
  4. 【請求項4】請求項1または2記載の両面印刷装置を印
    刷装置として接続可能な、文書を入力し、編集する文書
    編集手段を有する文書編集装置において、表面に印刷す
    るデータおよび裏面に印刷するデータを、上記両面印刷
    装置を用いて1枚の紙の表裏に印刷する両面印刷制御手
    段を備えたことを特徴とする文書編集装置。
  5. 【請求項5】上記両面印刷制御手段は、表面印刷データ
    および裏面印刷データについて、表面および裏面の印刷
    行のイメージを順次展開するイメージ展開手段と、上記
    イメージ展開手段がイメージを展開する印刷行の順番
    を、上記印字ヘッドの桁方向移動量が最小になるように
    決定する印刷行決定手段とを備えたことを特徴とする請
    求項3記載の両面印刷装置、または、請求項4記載の文
    書編集装置。
  6. 【請求項6】上記印刷行決定手段は、次に印字すべき表
    裏両面の行位置を求め、それらの行位置が等しくない場
    合には、現在の印刷行位置に近い行を、次の印字行と
    し、等しい場合には、現在の印刷桁位置から表面の次行
    頭までの桁方向最短距離および表面の次行末から裏面の
    次行頭までの桁方向最短距離の和と、現在の印刷桁位置
    から裏面の次行頭までの桁方向最短距離および裏面の次
    行末から表面の次行頭までの桁方向最短距離の和とを比
    較し、前者の方が大きければ、裏面の次行を次印字行と
    し、そうでなければ、表面の次行を次印字行とすること
    を特徴とする請求項5記載の両面印刷装置、または、請
    求項5記載の文書編集装置。
  7. 【請求項7】表面に印刷するデータおよび裏面に印刷す
    るデータを取得し、1枚の紙に表面印刷データおよび裏
    面印刷データを印字可能な両面印刷装置を接続可能な、
    文書を入力し、編集する文書編集手段を有する文書編集
    装置において、1枚の紙の表裏両面の左右に4つの頁を
    印刷して重ね合わせ、中央で綴じて製本する印刷形式で
    ある中綴じ形式の印刷を行うことの指定を受付ける中綴
    じ印刷指定受付け手段と、文書データの総頁数が4の倍
    数になるように調整する頁数調整手段と、印刷開始頁お
    よび印刷終了頁の指定を受付ける印刷頁範囲受付け手段
    と、受付けた印刷開始頁および印刷終了頁を基に、実際
    に中綴じ形式で印刷すべき紙が何枚目から何枚目までで
    あるかを算出する印刷紙範囲算出手段と、算出された印
    刷紙範囲に基づいて、各紙に組み合わせて印刷される頁
    番号を求める頁番号取得手段と、取得した頁番号の各頁
    の文書データを、中綴じ形式に対応した頁並びで1枚の
    紙の表裏両面の左右に印刷するよう、表面印刷データお
    よび裏面印刷データに展開する中綴じ印刷データ展開手
    段とを備えたことを特徴とする文書編集装置。
  8. 【請求項8】1枚の紙の表裏両面の左右に4つの頁を印
    刷して重ね合わせ、中央で綴じて製本する印刷形式であ
    る中綴じ形式の印刷を行うことの指定を受付ける中綴じ
    印刷指定受付け手段と、文書データの総頁数が4の倍数
    になるように調整する頁数調整手段と、印刷開始頁およ
    び印刷終了頁の指定を受付ける印刷頁範囲受付け手段
    と、受付けた印刷開始頁および印刷終了頁を基に、実際
    に中綴じ形式で印刷すべき紙が何枚目から何枚目までで
    あるかを算出する印刷紙範囲算出手段と、算出された印
    刷紙範囲に基づいて、各紙に組み合わせて印刷される頁
    番号を求める頁番号取得手段と、取得した頁番号の各頁
    の文書データを、中綴じ形式に対応した頁並びで1枚の
    紙の表裏両面の左右に印刷するよう、表面印刷データお
    よび裏面印刷データに展開する中綴じ印刷データ展開手
    段とを備えたことを特徴とする請求項4,5または6記
    載の文書編集装置。
  9. 【請求項9】第1頁の印刷位置を表紙から印刷するか表
    紙の裏から印刷するかという指定を受付ける第1頁印刷
    位置指定受付け手段と、最終頁の印刷位置を裏表紙に印
    刷してもよいか裏表紙に印刷するのを避けるかという指
    定を受付ける最終頁印刷位置指定受付け手段とを備え、
    上記頁数調整手段および上記印刷紙範囲算出手段は、受
    付けた第1頁印刷位置指定が表紙の裏から印刷するよう
    指定されている場合に、各頁番号および総頁数に1を加
    算し、また、受付けた最終頁印刷位置指定が裏表紙を避
    けるよう指定されている場合に、総頁数に1を加算し
    て、処理を行うことを特徴とする請求項7または8記載
    の文書編集装置。
  10. 【請求項10】上記表面印刷データを編集する表面印刷
    データ編集手段と、上記裏面印刷データを編集する裏面
    印刷データ編集手段とを備えたことを特徴とする請求項
    4,5または6記載の文書編集装置。
  11. 【請求項11】上記両面印刷制御手段は、1つ以上の表
    面印刷データおよび1つ以上の裏面印刷データを対応さ
    せて、両面印刷することを特徴とする請求項10記載の
    文書編集装置。
  12. 【請求項12】上記表面印刷データ編集手段および/ま
    たは上記裏面印刷データ編集手段は、裏面印刷データお
    よび/または表面印刷データに任意の印刷データを付加
    する指定を受付ける付加指定受付け手段を備え、上記両
    面印刷制御手段は、裏面印刷データについての上記付加
    指定を受付けた場合は、裏面印刷時に、上記裏面印刷デ
    ータと上記付加印刷データとを合成して印刷し、表面印
    刷データについての上記付加指定を受付けた場合は、表
    面印刷時に、上記表面印刷データと上記付加印刷データ
    とを合成して印刷することを特徴とする請求項10また
    は11記載の文書編集装置。
  13. 【請求項13】上記表面印刷データ編集手段は、葉書の
    宛名記述面を編集し、上記裏面印刷データ編集手段は、
    葉書の文面を編集することを特徴とする請求項10,1
    1または12項記載の文書編集装置。
  14. 【請求項14】複数の宛名記述面を記憶する宛名記憶手
    段と、上記宛名記憶手段の記憶内容のうちの少なくとも
    1つの任意の宛名記述面を選択する指定を受付ける宛名
    選択受付け手段と、上記宛名記憶手段から、上記宛名選
    択受付け手段が受付けた宛名記述面を取得する宛名取得
    手段と、取得した宛名記述面を表面印刷データに展開
    し、上記裏面印刷データ編集手段により編集された文面
    を裏面印刷データに展開する葉書印刷データ展開手段と
    を備えたことを特徴とする請求項13記載の文書編集装
    置。
  15. 【請求項15】表面に印刷するデータおよび裏面に印刷
    するデータを取得し、1枚の紙に表面印刷データおよび
    裏面印刷データを印字可能な両面印刷装置を接続可能
    な、文書を入力し、編集する文書編集手段を有する文書
    編集装置において、葉書の宛名記述面を編集する宛名編
    集手段と、葉書の文面を編集する文面編集手段と、複数
    の宛名記述面を記憶する宛名記憶手段と、上記宛名記憶
    手段の記憶内容のうちの少なくとも1つの任意の宛名記
    述面を選択する指定を受付ける宛名選択受付け手段と、
    上記宛名記憶手段から、上記宛名選択受付け手段が受付
    けた宛名記述面を取得する宛名取得手段と、取得した宛
    名記述面を表面印刷データに展開し、上記文面編集手段
    により編集された文面を裏面印刷データに展開する葉書
    印刷データ展開手段とを備え、上記宛名編集手段は、上
    記宛名記憶手段の記憶内容のうちの少なくとも1つの任
    意の宛名記述面に対応する文面に、任意の文面を付加す
    る指定を受付ける付加指定受付け手段を備え、上記葉書
    印刷データ展開手段は、上記付加指定を受付けた場合
    に、上記文面と上記付加文面とを合成して裏面印刷デー
    タに展開することを特徴とする文書編集装置。
  16. 【請求項16】上記宛名編集手段は、上記付加文面を編
    集する付加文面編集手段を備え、上記宛名記憶手段は、
    上記付加文面を宛名記述面に対応させて記憶し、上記文
    面編集手段は、上記文面における上記付加文面の付加位
    置の指定を受付ける付加位置指定受付け手段を備え、上
    記葉書印刷データ展開手段は、付加位置指定受付け手段
    が受付けた付加位置に基づいて、上記文面と上記付加文
    面とを合成することを特徴とする請求項15記載の文書
    編集装置。
JP3077967A 1991-04-10 1991-04-10 両面印刷装置および文書編集装置 Expired - Fee Related JP2845635B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3077967A JP2845635B2 (ja) 1991-04-10 1991-04-10 両面印刷装置および文書編集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3077967A JP2845635B2 (ja) 1991-04-10 1991-04-10 両面印刷装置および文書編集装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04310770A JPH04310770A (ja) 1992-11-02
JP2845635B2 true JP2845635B2 (ja) 1999-01-13

Family

ID=13648710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3077967A Expired - Fee Related JP2845635B2 (ja) 1991-04-10 1991-04-10 両面印刷装置および文書編集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2845635B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4756796B2 (ja) * 2001-09-14 2011-08-24 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体
US6663304B2 (en) * 2002-01-30 2003-12-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Simultaneously printing information on two sides of print media
US7198419B2 (en) * 2003-10-08 2007-04-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method of performing double-sided printing

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04310770A (ja) 1992-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8035857B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof, and program
US7733517B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof, and program
US6952542B1 (en) Operation unit for an image forming apparatus with a programmable registered image forming function tab display area
JP4143949B2 (ja) 印刷システムとその制御方法
US6243549B1 (en) Image forming apparatus for forming a plurality page images formed on one side of sheet on both sides of sheet
JP2913928B2 (ja) 文書処理装置
JP2845635B2 (ja) 両面印刷装置および文書編集装置
JPH04271661A (ja) 電子複写システム動作方法
JP3255776B2 (ja) 画像形成装置
JP4003359B2 (ja) 印刷案内出力装置
JP2006058392A (ja) 写真プリント装置
JP2006060317A (ja) 写真プリント装置
JPH08142441A (ja) プリンタ装置
JP2003092715A (ja) 手帳用アルバムプリント作成方法及び装置
JP4000200B2 (ja) 印刷物用データの作成方法
JP2510563B2 (ja) 文書処理装置
JP3366771B2 (ja) 印刷装置
JPH07168818A (ja) 文書作成装置
JPH0574474B2 (ja)
JPH063801A (ja) 製版用台割り表の自動作成装置
JPH0517571B2 (ja)
JP3506190B2 (ja) テープ状ラベル作成装置
JPH0651925A (ja) 画像形成装置
JPH0793302A (ja) 文書処理装置
JPH05301485A (ja) 文書作成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees