JP2845051B2 - ミラ−装置 - Google Patents

ミラ−装置

Info

Publication number
JP2845051B2
JP2845051B2 JP25755792A JP25755792A JP2845051B2 JP 2845051 B2 JP2845051 B2 JP 2845051B2 JP 25755792 A JP25755792 A JP 25755792A JP 25755792 A JP25755792 A JP 25755792A JP 2845051 B2 JP2845051 B2 JP 2845051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
mirror
mirror device
piston rod
displacement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25755792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0666998A (ja
Inventor
幹之 浅野
順一 緒方
陽一 吉永
啓市 山崎
芳彦 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kokan Ltd filed Critical Nippon Kokan Ltd
Priority to JP25755792A priority Critical patent/JP2845051B2/ja
Publication of JPH0666998A publication Critical patent/JPH0666998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2845051B2 publication Critical patent/JP2845051B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Particle Accelerators (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は放射光ビ−ムラインの
放射光を試料に集光するミラ−装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】シンクロトロン放射による放射光を利用
するミラ−装置は、放射光をミラ−の反射面に対して、
例えば0.2〜2.5度程度の小角度で入射して反射させ、実
験試料に集光するようにしている。そしてミラ−は放射
光の光軸方向に対して1m前後の非常に長いものが使用
され、放射光を集光するために焦点距離は10〜30m程度
で使用することが多い。このためミラ−の反射面を曲率
が200〜2000m程度の曲面にする必要がある。このような
大きい曲率にミラ−の反射面を直接加工することは困難
であるため、ミラ−に曲げ荷重を与えて湾曲させてい
る。
【0003】このミラ−を湾曲させ放射光を集光するミ
ラ−装置は、図8に示すように、直方体のミラ−1と、
ミラ−1を支持するミラ−ベ−ス2と、ミラ−1の長手
方向の沿って2個所に設けられた荷重発生機構30とを
有し、放射光ビ−ムラインに連結され、例えば1/109
〜1/1010ト−ルの圧力の真空容器に収納されている。
ミラ−ベ−ス2の長手方向の両端部に半円柱状のミラ−
支持部31を有する。荷重発生機構30はパルスモ−タ
32と、パルスモ−タ32の出力軸に連結された減速器
33と、減速器33に連結された送りねじ34と、送り
ねじ34に噛み合う駆動ねじ35とを有し、この荷重発
生機構30の駆動ねじ35がミラ−1の荷重作用点に取
り付けたクランプ部36に直結している。
【0004】そして各荷重発生機構30のパルスモ−タ
32により送りねじ34を回転し、駆動ねじ35を上下
してミラ−1に荷重を加え、図9に示すように、ミラ−
支持部31を支点とし、クランプ部36を荷重点として
曲げモ−メントを加え、ミラ−1を2次曲面に微小湾曲
させる。この湾曲したミラ−1の反射面に対して放射光
を小角度で入射し、反射させて実験試料に集光してい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のようにミラ−1
を湾曲させる場合、一方のクランプ部36で与えられた
ミラ−1の変形による荷重は他方のクランプ部36にも
加えられる。このクランプ部36に荷重発生機構30の
駆動ねじ35が直接連結されているため、一方の荷重発
生機構30によるミラ−1の変形の影響が他方の荷重発
生機構30の駆動ねじ35を介してパルスモ−タ32の
出力軸に直接伝えられる。この荷重がパルスモ−タ32
の許容トルクを上回る場合があると、パルスモ−タ32
や減速器33を破損するおそれがある。
【0006】また、ミラ−1を曲率が200〜2000m程度の
曲面の湾曲させるため、ミラ−1の変形量は非常に小さ
いが、クランプ部36と荷重発生機構30の駆動ねじ3
5が直接連結しているため、パルスモ−タ32が暴走し
たり使用者の誤操作等を行なうと、その影響が直接ミラ
−1に加わり、場合によってはミラ−1に許容値以上の
変形が与えられる。このためミラ−1が破損してしまう
危険性があった。
【0007】さらに、各荷重発生機構30のパルスモ−
タ32をあらかじめ定められたミラ−1の湾曲量に応じ
たパルス数で制御しているが、荷重発生機構30やクラ
ンプ部36等のガタ等によりミラ−1の湾曲量を精度良
く制御することは困難であった。
【0008】この発明はかかる短所を解決するためにな
されたものであり、荷重点で互いに干渉し合う荷重の影
響を荷重発生機構に与えないとともに、ミラ−に許容値
以上の変形を与えることを防ぎ、安定かつ高精度にミラ
−を湾曲させることができるミラ−装置を得ることを目
的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明に係るミラ−装
置は、荷重発生部からミラ−の長手方向の複数個所に荷
重を加えて反射面に湾曲を与え、ビ−ムラインからの放
射光を反射して実験試料に集光するミラ−装置におい
て、バネ定数の等しい圧縮バネをシリンダ内のピストン
の上下に配置した荷重作動部によりミラ−と荷重発生部
との間を連結したことを特徴とする。
【0010】また、荷重発生部には、荷重作動部のピス
トンロッドの軸心に対して一定角度で傾斜してピストン
ロッドの先端部を案内する案内面を有する案内部と、案
内部をピストンロッドと直交する方向に移動する移動機
構とを有することが好ましい。
【0011】また、ミラ−の荷重作用点の変位量を計測
する変位計測手段や、ミラ−の荷重作用点に作用する荷
重を直接計測する荷重計測手段を設け、荷重制御手段で
計測した変位量や荷重とあらかじめ定められた設定値量
とを比較して荷重発生部を制御すると良い。
【0012】
【作用】この発明においては、ミラ−と荷重発生部との
間をピストンを挾んで上下に設けた2個の圧縮バネを有
する荷重作動部で連結し、圧縮バネを介してミラ−に荷
重を加える。
【0013】また、一方の荷重発生部からミラ−の荷重
点に加えられた荷重による他方の荷重発生部に対する影
響をピストンを挾んで上下に設けた同じバネ定数のバネ
で吸収する。
【0014】さらに、ピストンロッドと直交する方向に
移動する移動機構で案内部材を移動して、案内部材の傾
斜した案内面でピストンロッドに変位を与え、ピストン
の上下のバネを伸縮させてミラ−に荷重を与える。
【0015】また、ミラ−の変位量や荷重を直接計測
し、荷重発生部の出力をフィ−ドバック制御して、ミラ
−の曲率を可変し、ミラ−の反射面を正確に湾曲させ
る。
【0016】
【実施例】図1はこの発明の一実施例を示す構成図であ
る。図に示すように、ミラ−装置は、ミラ−1とミラ−
ベ−ス2と湾曲機構3とが位置決めテ−ブル4に搭載さ
れて、例えば1/109〜1/1010ト−ルの圧力の真空容
器5に収納されている。ミラ−ベ−ス2はミラ−支持部
6でミラ−1を片持ちに支持している。
【0017】湾曲機構3はミラ−1の反射面に変形を与
えるものであり、ミラ−ベ−ス2に取り付けられた駆動
部7と、複数例えば4個の荷重発生部8a〜8dと、ミ
ラ−1と荷重発生部8a〜8dとを連結する荷重作動部
9a〜9dとを有する。
【0018】駆動部7は、例えば図2の断面図に示すよ
うに駆動源10に取り付けられた送りねじ11と、送り
ねじ11の回転により水平方向に移動する連結ア−ム1
2と、連結ア−ム12に固定された駆動ア−ム13とを
有する。荷重発生部8a〜8dはミラ−ベ−ス2に軸受
14を介して垂直に取り付けられてピストンロッド15
と、ピストンロッド15の先端部に回転自在に取り付け
られたベアリング16と、ベアリング16を案内する傾
斜した案内面17を有する案内部18とを有する。この
案内部18の案内面17はミラ−1の固定端からの距離
に応じて各荷重発生部8a〜8d毎に異なる傾斜を有し
ている。
【0019】荷重作動部9a〜9dはピストンロッド1
5の先端部のピストン19と、ピストン19の上下に設
けられた圧縮バネ20,21がシリンダ22内に収納さ
れている。圧縮バネ20,21はそれぞれ同じバネ定数
を有し、あらかじめ圧縮して取り付けられている。そし
て各シリンダ22がミラ−1の荷重点にクランプされて
いる。
【0020】上記のように構成されたミラ−装置におい
て、初期設定時には荷重作動部9a〜9dのピストン1
9に作用する圧縮バネ20,21の圧縮力は打消し合
い、ピストン19は中立状態にあり、ミラ−1を水平に
支持している。この状態で駆動源10を作動させて送り
ねじ11を回転し駆動ア−ム13を水平方向に移動す
る。駆動ア−ム13の移動により案内部18がミラ−1
の長手方向に移動する。案内部18が移動すると、ピス
トンロッド15に取り付けたベアリング16が各案内部
18の案内面17に沿って上下方向に移動し、ピストン
19を案内面17の傾斜の応じて上下させる。このピス
トン19の上下により、圧縮バネ20,21の撓み量を
それぞれ変え、圧縮バネ20,21の伸縮量とバネ定数
に比例した荷重をミラ−1に加える。このミラ−1に荷
重を加えるときに、圧縮バネ20,21はあらかじめ圧
縮して取り付けられているから、自然長近傍の初期テン
ションの影響を除去することができ、ミラ−1に荷重を
リニアに加えることができる。
【0021】また、各荷重発生部8a〜8dの案内部1
8の案内面17がミラ−1の固定端からの距離に応じて
異なる傾斜を有するから、各荷重発生部8a〜8d毎に
異なる変位をピストン19に与えることができ、ミラ−
1の各荷重点に異なる荷重を与えてミラ−1の長手方向
の曲率を可変することができる。
【0022】例えば厚さtが25mm,幅Wが110mmのミラ
−1の固定端から、図3に示すように距離X1,X2,X
3,X4がそれぞれ250mm,500mm,750mm,1000mmのA,
B,C,D点に、図4に示すように、A点では15.4K
g、B点では−17.9Kg、C点では−11.1Kg、D点で
は18Kgになるように荷重発生部8a〜8dの案内部1
8の案内面17の傾斜と、圧縮バネ20,21のバネ定
数を定めておくと、A,B,C,D点におけるミラ−1
の変位はそれぞれ15.3μm,60.6μm,146μm,261μm
になる。この各変位によりミラ−1の反射面を楕円面に
近似させることができる。ここで荷重Pのマイナスは下
向きの荷重を示し、プラスは上向きの荷重を示す。
【0023】この楕円面に近似したミラ−1の第1焦点
に放射光の光源を置き、第2焦点に実験試料を置くこと
により、光源からの放射光をミラ−1で反射して実験試
料に集光することができ、より強く、より高い分解能の
放射光を実験試料に入射することができる。
【0024】このように案内部18の水平方向の変位を
傾斜した案内面17とベアリング16とピストンロッド
15で垂直方向の微小変位に変換し、かつ圧縮バネ2
0,21を介してミラ−1に荷重を加えるようにしたか
ら、駆動部7の誤操作等により案内部18が水平方向に
大きく移動しても、ミラ−1に加える荷重の増大を抑制
することができる。
【0025】また、ミラ−1に荷重を加える圧縮バネ2
0,21の伸縮量はミラ−1の微小な変形量と比べて十
分に大きいから、他の荷重点に加えられた荷重によるミ
ラ−1の変形の影響を圧縮バネ20,21で吸収するこ
とができ、荷重発生部8a〜8dに無理な力を加えるこ
とを防ぐことができる。
【0026】さらに、各荷重発生部8a〜8dの案内部
18を1つの駆動部7で水平方向に移動してミラ−1の
各荷重点に荷重を加えることができるから、構造を単純
にするとともに、駆動部7の制御を簡単に行なうことが
できる。
【0027】なお、上記実施例はミラ−1を片持ちで支
持した場合について説明したが、ミラ−1の長手方向の
両端部を支持した場合にも同様に適用することができ
る。
【0028】また、上記実施例は駆動部7の駆動源10
をあらかじめ定められた一定量駆動してミラ−1の長手
方向の曲率を変えた場合について説明したが、図5に示
すように駆動源10に接続したパルスモ−タ23をミラ
−1の湾曲量に応じて制御するようにしても良い。
【0029】例えば、図5に示すように、ミラ−1の荷
重作動部9aの上部にレ−ザ変位計24を設け、図6の
ブロック図に示すように、パルスモ−タ23のモ−タ駆
動部25を制御する制御部26に設定値入力部27と演
算処理部28とを設ける。そしてレ−ザ変位計24で検
出した荷重作動部9aのミラ−1の実際の変位量を演算
処理部28に送り、演算処理部28でミラ−1の実際の
変位量とあらかじめ設定値入力部27に入力して記憶し
てある荷重作動部9aの変位量の設定値との差からパル
スモ−タ23の駆動パルスを演算してモ−タ駆動部25
に送り、パルスモ−タ23の駆動を制御する。このよう
にミラ−1の実際の変位を計測し、その計測値によりパ
ルスモ−タ23をフィ−ドバック制御することにより、
実際のミラ−1の変位量に応じてミラ−1に加える荷重
を可変することができ、ミラ−1を所定の曲率で高精度
に湾曲することができる。
【0030】上記実施例ではミラ−1の変位を長手方向
の1個所で計測した場合について説明したが、図7に示
すように、各荷重作動部9a〜9dに独立して駆動する
荷重発生部8a〜8dを連結し、ミラ−1の各荷重作動
部9a〜9dの位置におけるミラ−1の実際の変位を、
ミラ−1やミラ−ホルダ等に固定した歪ゲ−ジ29a〜
29aで測定し、各荷重発生部8a〜8dで加える荷重
をそれぞれフィ−ドバック制御することにより、ミラ−
の曲率を任意に可変することができる。
【0031】なお、上記実施例はミラ−1の変位量を測
定して、ミラ−1に加える荷重を制御する場合について
説明したが、ミラ−1の実際の荷重を歪ゲ−ジ等で測定
し、ミラ−1に加える荷重をフィ−ドバック制御しても
良い。
【0032】
【発明の効果】この発明は以上説明したように、ミラ−
と荷重発生部との間をピストンを挾んで上下に設けた2
個の圧縮バネを有する荷重作動部で連結し、圧縮バネを
介してミラ−に荷重を加えようにしたから、2個の圧縮
バネの緩衝作用によりミラ−に加えられる荷重が急激に
増大することを防止することができる。
【0033】また、荷重作動部に2個の圧縮バネを組み
合わせることにより、バネの自然長近傍の初期テンショ
ンの影響を除去でき、変位量に応じたリニアな制御がで
きるとともに、ピストンロッドの上下のみで荷重を与え
ることができる。
【0034】また、一方の荷重発生部からミラ−の荷重
点に加えられた荷重による他方の荷重発生部に対する影
響をピストンを挾んで上下に設けた同じ圧縮バネで吸収
することができ、荷重発生部に無理な力が加わることを
防ぐことができる。
【0035】さらに、ピストンロッドと直交する方向に
移動する移動機構で案内部材を移動して、案内部材の傾
斜した案内面でピストンロッドに変位を与え、ピストン
の上下のバネを伸縮させてミラ−に荷重を与えるから、
案内面の傾斜の度合と圧縮バネのバネ定数に比例した荷
重をミラ−に加えることができる。
【0036】また、案内部の水平方向の変位を傾斜した
案内面とピストンロッドで垂直方向の微小変位に変換
し、かつ圧縮バネを介してミラ−1に荷重を加えるよう
にしたから、誤操作等によりミラ−に加える荷重の増大
を抑制することができる。
【0037】さらに、ミラ−の変位量や荷重を直接計測
し、ミラ−に加える荷重をフィ−ドバック制御すること
により、ミラ−の反射面を高精度に湾曲させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示す構成図である。
【図2】上記実施例の湾曲機構を示す断面図である。
【図3】ミラ−の荷重点と荷重の方向を示す説明図であ
る。
【図4】荷重点における荷重と変位の具体例を示す説明
図である。
【図5】第2の実施例を示す構成図である。
【図6】第2の実施例の制御部を示すブロック図であ
る。
【図7】第3の実施例を示す構成図である。
【図8】従来例の構造を示す斜視図である。
【図9】ミラ−の湾曲状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 ミラ− 3 湾曲機構 7 駆動部 8a〜8d 荷重発生部 9a〜9d 荷重作動部 10 駆動源 13 駆動ア−ム 15 ピストンロッド 17 案内面 18 案内部 19 ピストン 20,21 圧縮バネ 24 レ−ザ変位計
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山崎 啓市 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日本鋼管株式会社内 (72)発明者 原田 芳彦 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日本鋼管株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−256999(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G21K 1/06 G02B 5/10 H05H 13/04

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 荷重発生部からミラ−の長手方向の複数
    個所に荷重を加えて反射面に湾曲を与え、ビ−ムライン
    からの放射光を反射して実験試料に集光するミラ−装置
    において、バネ定数の等しい圧縮バネをシリンダ内のピ
    ストンの上下に配置した荷重作動部によりミラ−と荷重
    発生部との間を連結したことを特徴とするミラ−装置。
  2. 【請求項2】 上記荷重発生部に荷重作動部のピストン
    ロッドの軸心に対して一定角度で傾斜してピストンロッ
    ドの先端部を案内する案内面を有する案内部と、案内部
    をピストンロッドと直交する方向に移動する移動機構と
    を有する請求項1記載のミラ−装置。
  3. 【請求項3】 ミラ−の荷重作用点の変位量を計測する
    変位計測手段と、計測した変位量とあらかじめ定められ
    た変位量とを比較して荷重発生部を制御する荷重制御手
    段とを有する請求項1又は2記載のミラ−装置。
  4. 【請求項4】 ミラ−の荷重作用点に作用する荷重を直
    接計測する荷重計測手段と、計測した荷重とあらかじめ
    定められた荷重とを比較して荷重発生部を制御する荷重
    制御手段とを有する請求項1又は2記載のミラ−装置。
JP25755792A 1992-06-16 1992-09-02 ミラ−装置 Expired - Lifetime JP2845051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25755792A JP2845051B2 (ja) 1992-06-16 1992-09-02 ミラ−装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18055992 1992-06-16
JP4-180559 1992-06-16
JP25755792A JP2845051B2 (ja) 1992-06-16 1992-09-02 ミラ−装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0666998A JPH0666998A (ja) 1994-03-11
JP2845051B2 true JP2845051B2 (ja) 1999-01-13

Family

ID=26500041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25755792A Expired - Lifetime JP2845051B2 (ja) 1992-06-16 1992-09-02 ミラ−装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2845051B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110036834A (ko) 2008-07-14 2011-04-11 애브리 데니슨 코포레이션 접착성 라벨 컷팅 장치 및 방법
ES2751223B2 (es) * 2019-07-24 2021-04-06 Consorci Per A La Construccio Equipament I Explotacio Del Laboratori De Llum De Sincrotro Dispositivo de correccion de curvatura de espejos

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0666998A (ja) 1994-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3273026B2 (ja) 表面追従型測定機
US4961267A (en) Method and apparatus for making coordinate measurements
JP3860121B2 (ja) 測定装置における移動の切り離し及び測定のための装置及び方法
US8528110B2 (en) Probe detection system
EP1875158B1 (en) Surface sensing device with optical sensor
US6018991A (en) Scanning probe microscope having cantilever attached to driving member
EP0252745A2 (en) Relative displacement control apparatus
JPH05248840A (ja) 機械スタンドを構成する方法および機械スタンド
JP2003500660A (ja) レーザスキャナーの走査対象である平面の位置把握方法およびそのためのシステム
JP2845051B2 (ja) ミラ−装置
JPH09101317A (ja) 走査型プローブ顕微鏡のアプローチ装置
JP4923441B2 (ja) 形状測定器
CN1264824A (zh) 用于表面形貌测量的位移传感器
US4104901A (en) Hardness testing machine
JPH0663782A (ja) レーザスキャニング装置
US6466324B1 (en) Servo guided stage system with yaw sensor
JP2001221733A (ja) 微動機構
JPS61155907A (ja) 検出または測定用ユニツトの特定的高さ調節手段を備えた座標測定装置
SU947616A1 (ru) Координатна измерительна машина
US10564181B2 (en) Atomic force microscope with optical guiding mechanism
JP2884901B2 (ja) ミラ−装置
JP2638157B2 (ja) 形状測定装置及びその方法
JP3542182B2 (ja) 顕微鏡焦点調整機構
CN117589616A (zh) 用于压痕仪的压痕头
JP2006292527A (ja) 3次元形状計測装置