JP2844991B2 - 半導体装置用はんだ箔及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置用はんだ箔及びその製造方法

Info

Publication number
JP2844991B2
JP2844991B2 JP28691991A JP28691991A JP2844991B2 JP 2844991 B2 JP2844991 B2 JP 2844991B2 JP 28691991 A JP28691991 A JP 28691991A JP 28691991 A JP28691991 A JP 28691991A JP 2844991 B2 JP2844991 B2 JP 2844991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foil
solder
boiling point
metal layer
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28691991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05129348A (ja
Inventor
暁 森
直樹 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP28691991A priority Critical patent/JP2844991B2/ja
Publication of JPH05129348A publication Critical patent/JPH05129348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2844991B2 publication Critical patent/JP2844991B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83101Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus as prepeg comprising a layer connector, e.g. provided in an insulating plate member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3478Applying solder preforms; Transferring prefabricated solder patterns

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばLSIやVLS
I等の大型の半導体装置に用いて好適な半導体装置用は
んだ箔及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、20mm角以上の大きさ
の大型の半導体素子(チップ)を用いたLSIやVLS
I等の半導体装置において、半導体素子(チップ)をパ
ッケージに固定する方法としては、図2に示す様な、い
わゆるダイボンディング方法が一般に用いられている。
【0003】この方法は、予めパッケージ1の所定位置
に銀(Ag)メッキ2等を施しておき、このAgメッキ
2の上にはんだ箔3、半導体素子4を順次載置し、前記
はんだ箔3を加熱溶融することにより、半導体素子4を
パッケージ1に固定する方法である。
【0004】この方法では、ダイボンド部の信頼性、特
に寿命特性を確保するために、通常、鉛(Pb)95重
量%ー錫(Sn)5重量%(m.p.(融点)=314
℃)の組成のはんだ箔がもっぱら用いられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、半導体装置
の集積度がますます高まるにつれ、用いられるはんだ箔
等の品質に対する要求も高まる一方であり、従来のはん
だ箔では信頼性を十分満足させることができなくなりつ
つある。
【0006】例えば、20mm角以上の大型の半導体素
子(チップ)をダイボンダした半導体装置に、温度サイ
クル試験(半導体装置をー60℃と125℃の各槽中に
繰り返し侵漬する試験)を施すと、500サイクルで3
0%程度の半導体装置にはんだ付け面の剥離等の不具合
が発生するという問題があり、はんだ付けの信頼性を向
上させる必要にせまられている。
【0007】また、はんだ箔を300℃以上に加熱し溶
融させるために、半導体素子に大きな熱歪が加わり、図
3に示す様に、該半導体素子が反ってしまうという問題
もある。通常、反りの小さいリードフレームとして、い
わゆる42アロイと呼ばれるニッケル合金(鉄(Fe)
42重量%ーNi合金)からなるものが用いられている
が、それでもこの「反り」を解消することはできない。
【0008】本発明は、上記の事情に鑑みてなされたも
のであって、半導体素子の反りを低減することができ、
かつ、半導体装置のはんだ付けの信頼性を向上させるこ
とができる半導体装置用はんだ箔及びその製造方法を提
供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は次の様な半導体装置用はんだ箔及びその製
造方法を採用した。
【0010】すなわち、請求項1記載の半導体装置用は
んだ箔は、鉛または鉛を主成分とする合金からなる箔本
体の両面にはんだ膜が形成され、前記はんだ膜は、箔本
体側から順次、沸点の低い金属層とこの金属層より沸点
の高い金属層とが交互に積層されてなり、かつ箔本体と
この箔本体に隣接する前記沸点の低い金属層との界面が
消失してなることを特徴とする。
【0011】
【0012】また、請求項2記載の半導体装置用はんだ
箔は、請求項1記載の半導体装置用はんだ箔において、
前記はんだ膜の、隣接する沸点の低い金属層とこの金属
層より沸点の高い金属層とからなる層の厚みが5μm以
下とされていることを特徴とする。
【0013】また、請求項3記載の半導体装置用はんだ
箔は、請求項1または請求項2に記載の半導体装置用は
んだ箔において、前記はんだ膜の融点が200℃以下で
あることを特徴とする。
【0014】また、請求項4記載の半導体装置用はんだ
箔の製造方法は、鉛または鉛を主成分とする合金からな
る箔本体の両面にはんだ膜を形成してなる半導体装置用
はんだ箔の製造方法であって、真空蒸着法により、沸点
の低い金属とこの金属より沸点の高い金属とを含む複数
の蒸発源を順次蒸発させることにより、前記箔本体の表
面に、沸点の低い金属層とこの金属層より沸点の高い金
属層とが交互に積層されかつ箔本体とこの箔本体に隣接
する前記沸点の低い金属層との界面が消失したはんだ膜
を形成することを特徴とする。
【0015】また請求項5記載の半導体装置用はんだ箔
の製造方法は、請求項4記載の半導体装置用はんだ箔の
製造方法において、前記真空蒸着に際して箔本体の温度
を70℃以上に保持することにより箔本体とこの箔本体
に隣接する前記沸点の低い金属層との界面を消失させる
ことを特徴とする。
【0016】ここで、鉛または鉛を主成分とする箔本体
の両面に形成するはんだ膜の金属とは、鉛(Pb)、錫
(Sn)、インジウム(In)、アンチモン(Sb)等
である。
【0017】前記真空蒸着に際して、沸点の低い金属と
この金属より沸点の高い金属とからなる複数の金属を同
一条件の下で加熱すると、まず沸点の低い(蒸気圧の高
い)金属が蒸発して蒸着膜を形成し、この金属の残量が
少なくなる頃に沸点の高い金属が蒸発を始め、沸点の低
い金属の残量が全く無くなる頃にはこの金属のみが蒸発
して沸点の高い金属の蒸着膜を形成する。したがって、
この操作を繰り返せば箔本体の表面にこれら2層が交互
に積層されたはんだ膜が形成される。
【0018】また、沸点の異なる金属層が交互に積層し
た層の厚みを5μm以下に限定した理由は、厚みが5μ
m以下であると、ダイボンドの際に沸点の低い金属層及
び当該金属より沸点が高い金属層の双方が速やかに溶融
し、均一かつ欠陥率の低いはんだ層を形成することがで
きるからである。
【0019】前記層の厚みが5μmを越える場合、はん
だ膜は短時間で溶融することができず、均一に溶融させ
るためには長時間加熱する必要がある。この長時間の加
熱は半導体素子に大きなダメージを与えることとなり、
当該素子の信頼性を低下させる一因となるために不都合
である。
【0020】また前記製造方法において箔本体の温度を
70℃以上に保持することとしたのは、箔本体の表面に
初めに形成される沸点の低い金属層がこの箔本体に拡散
し、箔本体とはんだ膜の低沸点金属層との界面が消失
し、この界面における接合が強固になるだけではなく、
表面はんだ層が速やかにPbまたはPbを主成分とする
箔本体に拡散し、はんだ付け部の欠陥を少なくするから
である。
【0021】
【実施例】本発明に係る半導体装置用はんだ箔の一実施
例について説明する。
【0022】図1は、本発明の一実施例である半導体装
置用はんだ箔(以下、単にはんだ箔と略称する)11の
部分拡大断面図である。
【0023】このはんだ箔11は、シート状に形成され
た箔本体21の表面22にはんだ膜31が、また裏面2
3にはんだ膜32がそれぞれ形成されている。このはん
だ膜31(32)は、2層のPb層41,42およびS
n層(Pbより沸点が高い金属層)51,52が交互に
積層されている。
【0024】箔本体21は、Snを5重量%含むPb合
金(m.p.=314℃)からなるものである。また、は
んだ膜31(32)の組成は、Pb37重量%ーSn6
3重量%の、いわゆる共晶はんだ(m.p.=183℃)
である。そして、箔本体21とPb層41との界面は、
Pb層41が箔本体21に拡散することにより消失して
いる。
【0025】前記Pb層およびSn層の数は2層以上で
あればよく、要は、交互に積層されており、かつ、隣接
する1つのPb層41(42)とSn層51(52)か
らなる層の厚みが5μm以下であればよい。
【0026】次に、本実施例に係るはんだ箔11の製造
方法について説明する。まず、4つの蒸発源及び箔本体
加熱用シースヒータを備えた真空蒸着装置を用意し、こ
の真空蒸着装置内に箔本体21をセットし、該箔本体2
1を箔本体加熱用シースヒータを用いて加熱し70℃以
上に保持する。
【0027】次いで、これらの蒸発源のうち1つの蒸発
源を加熱し、箔本体21の表面22にPb層41および
Sn層51を順次積層させる。ついで、他の1つの蒸発
源を加熱し、Sn層51の表面にPb層42およびSn
層52を順次積層させる。その後、該箔本体を裏返しに
し、残りの2つうち一方の蒸発源を加熱し、その裏面2
3にPb層41およびSn層51を順次積層させる。つ
いで、残る1つの蒸発源を加熱し、Sn層51の表面に
Pb層42およびSn層52を順次積層させる。
【0028】このようにして、箔本体21の表面22及
び裏面23それぞれに、2層のPb層41,42および
Sn層51,52を交互に積層したはんだ膜31,32
を形成することができる。
【0029】なお、両面に3層以上のPb層およびSn
層を形成する場合には、片面に3つ以上の蒸発源を順次
加熱した後、箔本体21をひっくり返して再び同様に蒸
着することによりそれぞれの層を順次積層させればよ
い。
【0030】表1は、上記実施例、比較例及び従来例の
それぞれのはんだ箔の構造及び特性を比較したものであ
る。
【0031】
【表1】
【0032】ここでは、上記実施例及び比較例のそれぞ
れの導体箔及び評価用サンプルは下記の様にして作成し
た。 (実施例1〜4)まず、15mm角、厚み(t)100
μmの箔本体21を用意した。この箔本体21の材質は
Pb単体、Snを1重量%含むPb合金、Agを2.5
重量%含むPb合金の3種類とした。
【0033】次いで、上記実施例の方法に従って、この
箔本体21の表面22にはんだ膜31を、裏面23には
んだ膜32をそれぞれ形成した。これらのはんだ膜3
1,32の組成は、Sn63重量%ーPb37重量%、
Sn62.5重量%ーAg1.4重量%ーPb36.1重
量%、Sn63重量%ーPb36重量%ーSb1重量
%、の3種類とした。この様にして、はんだ箔11を作
成した。
【0034】一方、15mm角、厚みが0.4mmの正
方形のシリコン(Si)チップの裏面に、通常のスパッ
タ法により、厚み0.1μmのチタン(Ti)層、厚み
1μmのパラジウム(Pd)層、厚み1μmの銀(A
g)層を順次積層した。
【0035】また、42アロイと呼ばれるニッケル合金
(鉄(Fe)42重量%ーNi合金)からなるリードフ
レームの表面にAgメッキを施したものを用意してお
き、このAgメッキの上にはんだ箔11、前記Siチッ
プを順次載置し、前記はんだ箔11をN2雰囲気の下で
220℃に加熱することにより、Siチップをリードフ
レームに、はんだ付けした。この様にして、評価用サン
プルを作成した。
【0036】また、評価方法については、はんだ付け後
及び280℃に加熱後の反りは、三次元測定機を用いて
測定し、Siチップに対してリードフレーム側に曲率半
径がある場合をプラスとした。また、欠陥率について
は、はんだ付け後及び温度サイクル試験後の各サンプル
について、透過X線を用いてはんだ付け部の欠陥数を計
測し、単位面積当りの欠陥率を求めた。
【0037】また、前記温度サイクル試験は、サンプル
をー60℃と125℃の各槽中に繰り返し侵漬するのを
1サイクルとし、これを500サイクル繰り返し行っ
た。なお、サンプル数は各実施例についてそれぞれ20
個とした。
【0038】(比較例1,2及び従来例1)隣接するP
b層およびSn層からなる層の厚みが本発明の範囲外の
ものを比較例1とし、箔本体とPb層の界面が消失して
いないものを比較例2とした。また、従来例のはんだ箔
3を用いたサンプルを従来例1とした。また。これらの
はんだ箔においては、上述した以外の他の構成要素につ
いては、前記実施例1〜4と同様であるので、詳細につ
いての説明を省略する。
【0039】表1より、本実施例のはんだ箔では、反り
がほとんど無く、また、欠陥率も低く、はんだ接合部分
の接合強度が高いことが判り、はんだ付けの信頼性が向
上していることが明らかである。
【0040】以上、詳細に説明した様に、上記実施例の
はんだ箔11によれば、箔本体21の表面22に共晶は
んだからなるはんだ膜31が、また裏面23にも共晶は
んだからなるはんだ膜32がそれぞれ形成され、このは
んだ膜31(32)は、2層のPb層41,42および
Sn層(Pbより沸点が高い金属層)51,52が交互
に積層されているので、はんだ付けの際の加熱温度を低
下させることができる。
【0041】また、箔本体21とPb層(またはSb
層)41との界面は、Pb層(またはSb層)41が箔
本体21に拡散することにより消失しているので、ダイ
ボンド終了後に再加熱してもはんだ箔が溶融することが
なくなり、半導体素子の反りを小さくすることができ
る。
【0042】また、隣接する1つのPb層41(42)
とSn層51(52)からなる層の厚みを5μm以下と
したので、Pb層41(42)とSn層51(52)の
双方が速やかに溶融し、均一かつ欠陥率の低いはんだ層
を形成することができる。
【0043】また、上記実施例のはんだ箔の製造方法に
よれば、はんだ付けの際の加熱温度を低下させることが
でき、均一かつ欠陥率の低いはんだ層を形成することが
でき、半導体素子の反りを低減することができ、したが
って、半導体装置のはんだ付けの信頼性を向上させるこ
とができるはんだ箔を製造することができる。
【0044】以上により、はんだ接合部分の接合強度を
向上させることができ、半導体素子の反りを低減するこ
とができ、半導体装置のはんだ付けの信頼性を向上させ
ることができ、したがって、はんだ付けされる素子にダ
メージを与えることがなく、素子の信頼性を低下させる
惧れもなくなるはんだ箔11及びその製造方法を提供す
ることができる。
【0045】
【発明の効果】以上、詳細に説明した様に、本発明の請
求項1記載の半導体装置用はんだ箔は、鉛または鉛を主
成分とする合金からなる箔本体の両面に、箔本体側から
順次、沸点の低い金属層とこの金属層より沸点の高い金
属層とが交互に積層されてなるものであるので、はんだ
付けの際の加熱温度を低下させることができ、しかも箔
本体とこの箔本体に隣接する前記沸点の低い金属層との
界面が消失しているので、ダイボンド終了後に再加熱さ
れてもはんだ箔が溶融することがなくなり、半導体素子
の反りを小さくすることができる。
【0046】
【0047】また、請求項2記載の半導体装置用はんだ
箔は、隣接する沸点の低い金属層とこの金属層より沸点
の高い金属層とからなる層の厚みが5μm以下とされて
いるので、沸点の低い金属層及びこの金属層より沸点が
高い金属層の双方が速やかに溶融し、均一かつ欠陥率の
低いはんだ層を形成することができる。
【0048】また、請求項3記載の半導体装置用はんだ
箔は、前記はんだ膜の融点が200℃以下であるので、
はんだ付けの際の加熱温度を低下させることができる。
【0049】また請求項4記載の半導体装置用はんだ箔
の製造方法は、真空蒸着法により、沸点の低い金属とこ
の金属より沸点の高い金属とを含む複数の蒸発源を順次
蒸発させ、前記箔本体の表面に、沸点の低い金属層とこ
の金属層より沸点の高い金属層とが交互に積層されかつ
箔本体とこの箔本体に隣接する前記沸点の低い金属層と
の界面が消失したはんだ膜を形成するものであるので、
はんだ付けの際の加熱温度を低下させることができ、し
たがって、半導体装置のはんだ付けの信頼性を向上させ
ることができるはんだ箔を製造することができる。
【0050】また、請求項5記載の半導体装置用はんだ
箔の製造方法は、真空蒸着に際して箔本体の温度を70
℃以上に保持することにより箔本体とこの箔本体に隣接
する前記沸点の低い金属層との界面を消失させるもので
あるので、はんだ付けの際の加熱温度を低下させること
ができ、均一かつ欠陥率の低いはんだ層を形成すること
ができ、半導体素子の反りを低減することができ、した
がって、半導体装置のはんだ付けの信頼性を向上させる
ことができる。
【0051】以上により、はんだ接合部分の接合強度を
向上させることができ、半導体素子の反りを低減するこ
とができ、半導体装置のはんだ付けの信頼性を向上させ
ることができ、したがって、はんだ付けされる素子にダ
メージを与えることがなく、素子の信頼性を低下させる
惧れもなくなる半導体装置用はんだ箔及びその製造方法
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るはんだ箔を示す部分拡
大断面図である。
【図2】従来のはんだ箔を用いたダイボンディング方法
を示す過程図である。
【図3】従来のはんだ箔の不具合の一例を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
11 はんだ箔 21 箔本体 22 表面 23 裏面 31,32 はんだ膜 41,42 Pb層 51,52 Sn層(Pbより沸点が高い金属層)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/52 H01L 21/58

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉛または鉛を主成分とする合金からなる
    箔本体の両面にはんだ膜が形成され、 前記はんだ膜は、箔本体側から順次、沸点の低い金属層
    とこの金属層より沸点の高い金属層とが交互に積層され
    てなり、かつ 箔本体とこの箔本体に隣接する前記沸点の低い金属層と
    の界面が消失してなることを特徴とする半導体装置用は
    んだ箔。
  2. 【請求項2】 前記はんだ膜の、隣接する沸点の低い金
    属層とこの金属層より沸点の高い金属層とからなる層の
    厚みが5μm以下とされていることを特徴とする請求項
    1に記載の半導体装置用はんだ箔。
  3. 【請求項3】 前記はんだ膜は融点が200℃以下であ
    ることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半
    導体装置用はんだ箔。
  4. 【請求項4】 鉛または鉛を主成分とする合金からなる
    箔本体の両面にはんだ膜を形成してなる半導体装置用は
    んだ箔の製造方法であって、 真空蒸着法により、沸点の低い金属とこの金属より沸点
    の高い金属とを含む複数の蒸発源を順次蒸発させること
    により、前記箔本体の表面に、沸点の低い金属層とこの
    金属層より沸点の高い金属層とが交互に積層されかつ箔
    本体とこの箔本体に隣接する前記沸点の低い金属層との
    界面が消失したはんだ膜を形成することを特徴とする半
    導体装置用はんだ箔の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記真空蒸着に際して、箔本体の温度を
    70℃以上に保持することにより箔本体とこの箔本体に
    隣接する前記沸点の低い金属層との界面を消失させるこ
    とを特徴とする請求項4に記載の半導体装置用はんだ箔
    の製造方法。
JP28691991A 1991-10-31 1991-10-31 半導体装置用はんだ箔及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2844991B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28691991A JP2844991B2 (ja) 1991-10-31 1991-10-31 半導体装置用はんだ箔及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28691991A JP2844991B2 (ja) 1991-10-31 1991-10-31 半導体装置用はんだ箔及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05129348A JPH05129348A (ja) 1993-05-25
JP2844991B2 true JP2844991B2 (ja) 1999-01-13

Family

ID=17710670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28691991A Expired - Fee Related JP2844991B2 (ja) 1991-10-31 1991-10-31 半導体装置用はんだ箔及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2844991B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05129348A (ja) 1993-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2758373B2 (ja) 低温三元c4ボンディング法
EP0725437A2 (en) Semiconductor device, method of fabricating the same and copper leads
KR100318818B1 (ko) 리드프레임에대한보호피막결합
JPH09232493A (ja) リードフレーム
JPH06196349A (ja) タンタルコンデンサ用銅系リードフレーム材及びその製造方法
JP4130508B2 (ja) 半田接合方法及び電子装置の製造方法
JP2004111936A (ja) 半導体モジュールの製造方法
US6653738B2 (en) Semiconductor device
JP2844991B2 (ja) 半導体装置用はんだ箔及びその製造方法
JPH08102570A (ja) セラミックス回路基板
JP3407839B2 (ja) 半導体装置のはんだバンプ形成方法
EP0055368B1 (en) Process for brazing
TW573042B (en) Titanium target assembly for sputtering and method for preparing the same
JP3211425B2 (ja) はんだ材の製造方法およびはんだ材
JP2697116B2 (ja) インジウム半田の接合構造
JPS5846176B2 (ja) 半田合金の組成を変更して半田結合部を形成する方法
JP2762007B2 (ja) 金属薄膜積層セラミックス基板
WO2005086218A1 (ja) 半導体モジュールの製造方法
JP2008016813A (ja) パワー素子搭載用基板およびパワー素子搭載用基板の製造方法並びにパワーモジュール
JPS61181136A (ja) ダイボンデイング方法
JP4369643B2 (ja) はんだ接合層
JPH06128738A (ja) スパッタリングターゲットの製造方法
WO2001076335A1 (en) Mounting structure of electronic device and method of mounting electronic device
JPH0431800B2 (ja)
JPS6286895A (ja) 電子部品のはんだ付け方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980929

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees