JP2844318B2 - 半導体基板の製造方法 - Google Patents

半導体基板の製造方法

Info

Publication number
JP2844318B2
JP2844318B2 JP30560994A JP30560994A JP2844318B2 JP 2844318 B2 JP2844318 B2 JP 2844318B2 JP 30560994 A JP30560994 A JP 30560994A JP 30560994 A JP30560994 A JP 30560994A JP 2844318 B2 JP2844318 B2 JP 2844318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
temperature
haze
semiconductor substrate
epitaxial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30560994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08139027A (ja
Inventor
健 紀伊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP30560994A priority Critical patent/JP2844318B2/ja
Publication of JPH08139027A publication Critical patent/JPH08139027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2844318B2 publication Critical patent/JP2844318B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体デバイス、特
に個別半導体デバイス用単結晶シリコン基板の製造方法
に係り、所定高温度範囲で反応炉に投入して昇温後、従
来の1.0μm/minを越える所定成膜速度でエピタ
キシャル成長させ、ヘイズを低減しかつエピタキシャル
半導体基板の生産性を向上させた半導体基板の製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】個別半導体デバイスの出発半導体基板
は、<111>結晶軸をもつ単結晶インゴットを主とし
てチョクラルスキー法で引き上げ、これを軸方向にほぼ
直角に切断して円形薄板に分割した後、ラッピング、エ
ッチング、ポリッシングし、少なくとも一方の表面が鏡
面に仕上げられてウェーハとなる。個別半導体デバイス
においては、コレクター抵抗の低減化などのために、出
発半導体基板にエピタキシャル成長したものが多用され
ている。
【0003】このような個別半導体デバイス用のエピタ
キシャル半導体基板は、その結晶面の面方位が<111
>のシリコン単結晶であり、ドーパントにはP型として
ボロン、N型としてアンチモンあるいは砒素等が用いら
れ、低抵抗、例えば0.02Ωcm以下の鏡面ウェーハ
の表面上に気相成長法によって、下地単結晶シリコンと
同じ導電型で高抵抗率(例えば2Ωcm以上)の単結晶
相を成長させて得られる。
【0004】従来、主表面の結晶方位が<111>方向
からなるウェーハに、エピタキシャル成長する場合、
{110}方向又は{112}方向に1°以上の傾き角
度を付けている。これは1°未満の傾き角度の<111
>面基板にエピタキシャル成長した場合、ステップ状の
テラス成長を起こし、平滑な成長面が得られないという
不具合が生じるためである。
【0005】従って、個別半導体デバイス用のエピタキ
シャル半導体基板は、主として1°以上4°未満の傾き
角度を付けて切断されたものが使用されているが、傾き
角度が1°以上4°未満のウェーハに、エピタキシャル
膜の成膜速度が1μm/min以上で成長した場合、ヘ
イズと呼ばれる膜表面の粗さが大となった不具合が生じ
る。そこで、上記1°以上4°未満の傾き角度をもつ半
導体基板にエピタキシャル成長する場合、量産規模では
1μm/min以下の成膜速度でエピタキシャル成長せ
ざるを得なかった。そのため、エピタキシャル半導体基
板の生産に当たり、生産性を落とす要因の一つとなって
いた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】一方、投入温度とヘイ
ズの関係について、Raymond P. Rober
geなどは”Semiconductor Worl
d” 1986. 11123〜130頁で報告してい
る。この実験の条件は、縦型気相成長炉Gemini−
2を用い、投入温度25℃、250℃とした時の反応炉
内の水分をN2、H2雰囲気下で測定した結果、250℃
投入の方が炉内の水分が少ないことを報告している。次
に、250℃投入で、(111)基板上に反応温度10
80℃、使用ガスとしてジクロロシランを用い、成膜速
度約1μm/minで12μmエピタキシャル成長さ
せ、昇温時にO2ガスを添加し、O2濃度とヘイズとの関
係について調べた結果、O2濃度の増加に伴いヘイズも
悪化していると報告している。
【0007】エピタキシャル半導体基板の生産性の向上
についてみると、上記報告では成膜速度も約1μmと通
常の条件であり、また、(111)面を主表面とする基
板の傾斜角度についても何ら触れられておらず、ヘイズ
の発生が少ないとする投入温度の250℃は通常の半導
体基板の生産において常用している温度であり、生産性
の向上とは無縁の技術である。
【0008】この発明は、エピタキシャル半導体基板の
製造に係る問題に鑑み、ヘイズの発生を防止するととも
に、生産性の向上、特に成膜速度を上昇させることが可
能な半導体基板の製造方法の提供を目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】発明者らは、(111)
面に近い主表面を有する個別半導体デバイス用単結晶シ
リコン基板の製造方法における前記問題点の解決を目的
に、エピタキシャル気相成長炉への投入温度と成膜速度
並びにヘイズの発生との関係について種々検討した結
果、エピタキシャル気相成長炉への投入温度を250℃
〜900℃の範囲とし、成膜速度VGを1.0<VG≦
3.0μm/minとすることにより、ヘイズの発生の
少ないシリコン単結晶半導体を作成することができ、生
産性の向上が可能であることを知見し、この発明を完成
した。
【0010】すなわち、この発明は、(111)面に近
い主表面を有し、該主表面が<111>軸に対して{1
10}方向および/または{211}方向に1°以上4
°未満だけ傾斜したシリコン単結晶ウェーハをエピタキ
シャル成長させるに際し、反応炉温度が250℃〜90
0℃の範囲で投入した後昇温させ、1.0μm/min
を越え3.0μm/min以下の成膜速度でエピタキシ
ャル成長させることを特徴とする半導体基板の製造方法
である。
【0011】この発明において、対象とするシリコン単
結晶ウェーハは、(111)面に近い主表面を有し、該
主表面が<111>軸に対して{110}方向および/
または{211}方向に1°以上4°未満だけ傾斜した
特性を有するが、該方向に1°未満の傾き角度の<11
1>面基板にエピタキシャル成長した場合、ステップ状
のテラス成長を起こし、平滑な成長面が得られないため
である。また、発明者は、該方向に4°以上の傾きを有
すると、投入温度を上げることなく、高速エピタキシャ
ル成長が可能なことを知見しており、該方向に1°以上
4°未満だけ傾斜した特性を有するシリコン単結晶ウェ
ーハには、この発明による高温投入が有効である。
【0012】また、この発明において、ウェーハを投入
する反応炉温度を250℃〜900℃の範囲に限定した
のは、250℃未満ではヘイズの発生を1ppm以下と
することできず、900℃を越えるとウェーハ面内に急
激な温度勾配が生じてその応力を開放するためにスリッ
プと呼ばれる結晶欠陥または変形が発生するためであ
り、また、350℃以上では高速エピタキシャル成長で
もヘイズの発生を1ppm以下とすることできることか
ら、特に350℃〜900℃が好ましい。
【0013】この発明において、成膜速度を1.0μm
/minを越え3.0μm/min以下とするのは、
1.0μm/min以下では従来と同様に生産性の向上
がなく、また、3.0μm/minを越えるとヘイズの
発生を1ppm以下とすることができないためである。
【0014】
【作用】この発明は、(111)面に近い主表面を有す
る個別半導体デバイス用単結晶シリコン基板の製造方法
において、エピタキシャル気相成長炉への投入温度と成
膜速度並びにヘイズの発生との関係を最適化して、高品
質かつ生産性の向上を図ったもので、エピタキシャル気
相成長炉への投入温度を250℃以上、好ましくは35
0℃〜900℃の間とし、成膜速度VGを1.0<VG
≦3.0μm/minとすることにより、ヘイズの発生
が1ppm以下の高品質シリコン単結晶半導体を従来の
2〜3倍の生産効率で作成できる。
【0015】
【実施例】{112}方向に1°、{110}方向に0
°傾けてスライスされた(111)面に近い主表面をも
つ、抵抗率0.01Ωcm〜0.02ΩcmのN型(S
bドープ)シリコン単結晶を、縦型エピタキシャル成長
炉への投入温度が、25℃、200℃、250℃、30
0℃、350℃、400℃、600℃、900℃の9条
件、成長速度が1100℃で、0.5μm/min、
1.0μm/min、1.5μm/min、2.0μm
/min、3.0μm/min、4.0μm/min、
5.0μm/minの7条件、都合63水準の条件で、
それぞれ30μm厚みにエピタキシャル成長させた。な
お、使用したガスは水素とトリクロロシランの混合ガス
である。
【0016】エピタキシャル成長させたウェーハをレー
ザー面検機にかけて、ヘイズレベルを測定した。その測
定結果をまとめたものを図1に示す。横軸はウェーハ投
入温度、縦軸はレーザー面検機によるヘイズレベルを表
す。なお、成長速度は図示のごとく記号により7区分し
た。測定結果より、成長速度が4.0μm/min以上
ではいずれの投入温度でもヘイズレベルは製品として満
足できるものでないこと、1.0μm/minを越える
成長速度ではウェーハの投入温度を300℃以上にする
ことにより、ヘイズレベルの良好なシリコンエピタキシ
ャルウェーハが従来より高い成長速度で生産することが
可能となること、特に、350℃以上の投入温度では成
膜速度が1.0<VG≦3.0μm/minの範囲でい
ずれもヘイズレベルを1ppm以下を達成できることが
分かる。なお、発明者は、ここではシリコン単結晶基板
の該傾斜角度が1°の場合を示したが、1°以上4°未
満のいずれの場合も上記実施例と同様の傾向を示したこ
とを確認した。
【0017】
【発明の効果】この発明は、(111)を主表面にもつ
個別半導体デバイス用シリコン単結晶基板の傾斜角度が
1°以上4°未満のウェーハにエピタキシャル成長する
際、投入温度を300℃〜900℃の範囲で、かつ成膜
速度VGを1.0<VG≦3.0μm/minの範囲で
反応することにより、ヘイズの少ないウェーハを作製す
ることが可能となるため、従来に比べ、大きく生産性が
向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】ウェーハ投入温度とヘイズレベルとの関係を成
膜速度の違いで示すグラフである。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/205 C30B 25/02 C30B 29/06 504

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (111)面に近い主表面を有し、該主
    表面が<111>軸に対して{110}方向および/ま
    たは{211}方向に1°以上4°未満だけ傾斜したシ
    リコン単結晶ウェーハをエピタキシャル成長させるに際
    し、反応炉温度が300℃〜900℃の範囲で投入した
    後昇温させ、1.0μm/minを越え3.0μm/m
    in以下の成膜速度でエピタキシャル成長させることを
    特徴とする半導体基板の製造方法。
JP30560994A 1994-11-14 1994-11-14 半導体基板の製造方法 Expired - Lifetime JP2844318B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30560994A JP2844318B2 (ja) 1994-11-14 1994-11-14 半導体基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30560994A JP2844318B2 (ja) 1994-11-14 1994-11-14 半導体基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08139027A JPH08139027A (ja) 1996-05-31
JP2844318B2 true JP2844318B2 (ja) 1999-01-06

Family

ID=17947209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30560994A Expired - Lifetime JP2844318B2 (ja) 1994-11-14 1994-11-14 半導体基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2844318B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4542643B2 (ja) * 1999-08-30 2010-09-15 Sumco Techxiv株式会社 ガス供給装置およびガス供給方法
US6730987B2 (en) 2001-09-10 2004-05-04 Showa Denko K.K. Compound semiconductor device, production method thereof, light-emitting device and transistor
JP4423903B2 (ja) * 2003-07-17 2010-03-03 信越半導体株式会社 シリコンエピタキシャルウェーハ及びその製造方法
JP6601057B2 (ja) * 2015-08-26 2019-11-06 株式会社Sumco n型シリコン単結晶インゴットの製造方法、および、n型シリコンウェーハの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08139027A (ja) 1996-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103765559B (zh) SiC外延晶片及其制造方法
US20120032229A1 (en) Silicon Wafer And Production Method Thereof
JP2011216780A (ja) シリコンエピタキシャルウェーハ、シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法、貼り合わせsoiウェーハの製造方法、及び貼り合わせsoiウェーハ
US8133318B2 (en) Epitaxially coated silicon wafer with 110 orientation and method for producing it
US20030104222A1 (en) Silicon wafer and epitaxial silicon wafer
JP5747110B1 (ja) Ga2O3系単結晶基板
JP4708697B2 (ja) エピタキシャルシリコンウェーハ
JP3454033B2 (ja) シリコンウェーハおよびその製造方法
JP2844318B2 (ja) 半導体基板の製造方法
Robinson et al. The Deposition of Silicon on Single‐Crystal Spinel Substrates
US8659020B2 (en) Epitaxial silicon wafer and method for manufacturing same
US8420514B2 (en) Epitaxial silicon wafer and method for manufacturing same
JP5463693B2 (ja) シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
JP2789301B2 (ja) 半導体基板とその製造方法
JP2012066943A (ja) 窒化物半導体形成用基板及び窒化物半導体
JP3412531B2 (ja) リンドープシリコン単結晶ウエーハ及びエピタキシャルシリコンウエーハ及びこれらの製造方法
JP5359991B2 (ja) シリコンエピタキシャルウェーハ及びその製造方法
JP2004363510A (ja) 半導体基板の製造方法
US20110244761A1 (en) Method of making conductive Group lll Nitride single crystal substrate
JP3433678B2 (ja) アンチモンドープシリコン単結晶ウエーハ及びエピタキシャルシリコンウエーハ並びにこれらの製造方法
JP2019182744A (ja) Ga2O3系単結晶基板
JP2004099415A (ja) 単結晶、単結晶ウエーハ及びエピタキシャルウエーハ、並びに単結晶育成方法
JP6567865B2 (ja) Ga2O3系単結晶基板
JP3531205B2 (ja) エピタキシャル成長用基板およびエピタキシャルウエハ
JP5152137B2 (ja) シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081030

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091030

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091030

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101030

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101030

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111030

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111030

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term