JP2844294B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JP2844294B2
JP2844294B2 JP5148298A JP14829893A JP2844294B2 JP 2844294 B2 JP2844294 B2 JP 2844294B2 JP 5148298 A JP5148298 A JP 5148298A JP 14829893 A JP14829893 A JP 14829893A JP 2844294 B2 JP2844294 B2 JP 2844294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
magnification
projection
projection lens
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5148298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06337475A (ja
Inventor
伸和 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5148298A priority Critical patent/JP2844294B2/ja
Publication of JPH06337475A publication Critical patent/JPH06337475A/ja
Priority to US08/616,936 priority patent/US5568273A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2844294B2 publication Critical patent/JP2844294B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、スライドマウ
ントに保持されたフィルム等の透過原稿に光を照射して
画像の読み取りを行うスライドプロジェクタ等の画像読
取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の装置としては、例えば、
自動的にフィルムを順次1枚ずつ照明部へ送り込む自動
コマ送り機能を有するスライドプロジェクタが広く知ら
れている。この装置は、概略スライドマウントに保持さ
れた透過原稿であるフィルムを収納するトレイと、トレ
イ下部に設けられた照明部と、照明部に送り込まれたフ
ィルムの画像の読み取りを行うCCDラインセンサ等を
備えた読取手段とからなる。
【0003】トレイに設けられた複数の収納部に1枚ず
つ収納されたフィルムは、操作者が、駆動ボタンを押す
ことにより順次1枚ずつ照明部に送り込まれ、照明部に
設けられたハロゲンランプ等の光源によりフィルムは光
を照射され、この光像が読取手段に投影されて、CCD
ラインセンサ等により画像の読み取りが行われる。この
とき、駆動ボタンを短時間で1回押すごとに1コマ分ト
レイが駆動され、このコマに相当する収納部にあるフィ
ルムが1枚照明部へ送り込まれるが、駆動ボタンを長時
間押し続けると、自動コマ送り機能により自動的に画像
の読み取りを行うことができる。
【0004】この装置には、光学ビュワ等の投影された
原稿を表示する装置が備えられており、この装置におい
ては、照明部にあるフィルムに光が照射された後、その
光像を光学ビュワ等のスクリーンに投影し、操作者がこ
の投影画像を見ながらフィルムの画像の検索を行うこと
ができ、そして、この光学ビュワ上で操作者が行いたい
画像処理の結果の画像を見ることができる。
【0005】そして、フィルムなどの透過原稿を読み取
る際には、原稿から投影された画像をもとに出力画像の
投影倍率を決めて、画像出力装置に画像データを送り画
像を出力していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、照明部にあるフィルムに光が照射された後、
その光像を光学ビュワ等のスクリーンに投影し、この画
像を出力させる際に、原稿から投影された画像をもとに
出力画像の投影倍率を決めるために、次のような次点が
あった。
【0007】原稿から出力画像を出力しようとする際
に、実際に出力される画像の出力範囲と、操作者が出力
したいと考える画像の出力範囲と異なることがあった。
【0008】というのは、オートフォーカスによって撮
影レンズの位置がホームポジションより移動するのであ
り、例えば、撮像レンズの位置がLだけ移動した場合、
投影倍率をA0 倍に設定したとしても、CCD上に実際
に投影される倍率は(A0 +α)倍というように、所望
の倍率A0 倍と少し違った値になってしまうことがある
からである。
【0009】本発明は上記した従来技術の課題を解決す
るためになされたもので、その目的とするところは、出
力したいと考える画像の出力範囲と実際に出力される画
像の出力範囲とが異なることを防止する画像読取装置を
提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明にあっては、原稿の画像を読取手段に投影する
焦点調整自在で投影倍率可変の投影レンズを有する画像
読取装置において、前記投影レンズのピントの合った
置を検知する位置検知手段と、前記投影レンズの設定さ
れた投影倍率を検知する倍率検知手段と、前記位置検知
手段及び前記倍率検知手段の検知結果に基づいて前記投
影レンズの投影倍率を補正する倍率補正手段と、を備え
たことを特徴とする。
【0011】また、マウント部材に保持された原稿の画
像を読取手段に向けて投影する焦点調整自在で投影倍率
可変の投影レンズを有する画像読取装置において、前記
マウント部材の内縁と該マウント部材に保持された原稿
の画像の縁との間の距離を検出する距離検出手段と、該
距離検出手段の検出結果に基づいて前記投影レンズの投
影倍率を制御する倍率制御手段と、を備えるようにして
もよい。
【0012】
【作用】上記構成の本発明においては、投影レンズの焦
点調整時の移動位置が位置検知手段にて検知され、投影
レンズの設定された投影倍率が倍率検知手段にて検知さ
れる。そして、それら位置検知手段及び倍率検知手段の
検知結果に基づいて倍率補正手段により、投影レンズの
投影倍率が補正される。
【0013】これによって、投影レンズが焦点調整によ
ってホームポジションより移動しても、設定した投影倍
率と同じ投影倍率が得られる。
【0014】また、距離検出手段を備えた場合、その距
離検出手段によって、マウント部材の内縁とそのマウン
ト部材に保持された原稿の画像の縁との間の距離が検出
される。そして、その距離検出手段の検出結果に基づい
て投影レンズの投影倍率が倍率制御手段にて制御され
る。
【0015】これによって、ある画像出力範囲を所望し
た際に、その画像の縦方向は所望通りであるのにその画
像の横方向の端の辺りが入りきらずに欠けて、結局所望
通りに画像出力されないといった不都合が防がれる。
【0016】
【実施例】以下に、本発明を図示の実施例に従って説明
する。図1は本発明の第1実施例の画像読取装置の概略
構成を示す説明図である。図において、この画像読取装
置1には、透過原稿に光を照射するための光源としてハ
ロゲンランプ2を備えた照明部3と、スライドマウント
4に保持された透過原稿であるフィルムFを照明部3へ
1枚ずつ送り込むオートチェンジャ5と、照明部3にあ
るフィルムFの画像の読み取りを行う読取手段6として
CCD3ラインセンサ7が取り付けられた読取ユニット
8が設けられている。
【0017】オートチェンジャ5は、トレイ9がオート
チェンジャ駆動回路10により回動可能にトレイ台11
上に設置され、トレイ台11下部に読取部12が設けら
れており、読取部12が照明部3内に位置するように配
置されている。トレイ9内には回転の中心の回りに等間
隔で放射状に複数の収納部13,13,…が形成され、
1つの収納部13にフィルムFが1枚収納される。そし
て、操作者が不図示の前進ボタンまたは後進ボタンを1
回押すごとにトレイ9は順方向または逆方向に収納部1
つ分回転し、供給位置14に移動した収納部13内のフ
ィルムFは読取部12内の読取位置15に落とし込ま
れ、読取位置15にて画像の読み取りが行われた後再び
収納部13に収納される。この読取部12の近傍には読
取位置15におけるフィルムFの有無を検知するセンサ
16が設置されている。
【0018】上記の動作が繰り返されてトレイ9に収納
されたフィルムFは順次1枚ずつ読取位置15に送られ
画像の読み取りが行われる。また、前進ボタンまたは後
進ボタンを押し続けると、自動コマ送り機能により自動
的にフィルムFが順次1枚ずつ読取位置15に送り込ま
れ、連続的に画像の読み取りが行われる。
【0019】照明部3においては、DC電源17に接続
されたハロゲンランプ2から発生した光がコンデンサレ
ンズ18、フィールドレンズ19、光学フィルタ20を
介して読取部12を照射する。このとき、読取位置15
にあるフィルムFは光を照射され、その透過光が焦点調
整自在で投影倍率可変の投影レンズ21を介し、反射鏡
22で反射されてCCD3ラインセンサ7を照射し、こ
のCCD3ラインセンサ7により画像の読み取りが行わ
れる。
【0020】CCD3ラインセンサ7は、レッド、グリ
ーン、ブルーのオンチップ光学フィルタが設けられた3
本のラインセンサから構成され、各ラインセンサで主走
査されるとともに、読取ユニット8をステッピングモー
タ23により主走査方向と垂直方向(図中d方向)にレ
ール24に沿って移動させることにより副走査が行われ
る。
【0021】そして、CCD3ラインセンサ7によって
読み取られた情報は、アナログ信号としてケーブル25
を経てアナログ処理回路26に出力され、DC再生、増
幅、A/D変換され、デジタル処理回路27でデジタル
処理された後、インタフェース回路28を介して外部機
器29に送られる。
【0022】また、ステッピングモータ23を駆動する
ためのステッピングモータ駆動回路30、インタフェー
ス回路28、デジタル処理回路27、センサ16からの
情報を処理するフィルム検知回路31、及びオートチェ
ンジャ駆動回路10がコントローラ32に接続されてお
り、コントローラ32によって、CCD3ラインセンサ
7における副走査が外部機器29と同期をとるための制
御、デジタル処理回路27の設定、センサ16からの情
報に基づいたオートチェンジャ5の駆動の制御が行われ
る。
【0023】このコントローラ32は、さらにDC電源
17が接続されており、照明部3におけるフィルムFの
有無または読取手段6の読取動作に応じてハロゲンラン
プ2の照明光量が変化するようにDC電源7の電圧を制
御する光量制御手段としての役割も兼ねている。
【0024】位置センサ33は投影レンズ21の位置
検知する位置検知手段で、位置センサ33により投影レ
ンズ21の設定された投影倍率の位置すなわちホームポ
ジションや投影レンズ21のピントの合った位置を検知
する。倍率検知手段36は投影レンズ21の投影倍率を
検知するもので、投影レンズ21の設定された投影倍率
が検知される。投影レンズ21の投影倍率は手動により
又は自動的に適宜倍率に設定される。ステッピングモー
タ34はオートフォーカスを行うときに投影レンズ21
を動かすためのモータであり、ステッピングモータ駆動
回路30によって駆動される。
【0025】なお、ステッピングモータ34、ステッピ
ングモータ駆動回路30、コントローラ32によって倍
率補正手段37が構成される。
【0026】上記の装置において照明部3にある透過原
稿としてのフィルムFに光が照射された後、その投影像
を表示する表示部としてのスクリーン35に画像を写
す。
【0027】ところで従来は、画像を読み取る際オート
フォーカスを行い、その投影された画像をもとに出力画
像の投影倍率を決めて出力していた。
【0028】しかし、本実施例は、オートフォーカスを
行った時、ピントの合った投影レンズ21の位置を位置
センサ33により検知し、投影レンズ21が設定された
投影倍率のホームポジションにあるときの位置センサ3
3の出力とピントの合ったときの位置センサ33の出力
とを倍率補正手段37で比較し、その距離の差を投影さ
れた画像をもとに決められる出力画像の投影倍率に反映
させ、設定された投影倍率の投影画像になるようにステ
ッピングモータ34を駆動して投影倍率を補正する
【0029】これによって、投影レンズが焦点調整によ
ってホームポジションより移動しても、設定した投影倍
率と同じ投影倍率が得られる。
【0030】従って、出力したいと考える画像の出力範
囲を実際に出力される画像の出力範囲が異なることが防
止される。
【0031】第2の実施例としては、フィルムなどの透
過原稿を画像読取装置で読み取り際には、図2(b)の
ようなマウント部材としてのフィルムマウント40の様
なものが必要である。そこで、原稿Fを画像読取装置か
ら読み取る際、原稿Fよりも少し外側のフィルムマウン
トの内縁40aから読み取る様にする。そして、実際に
原稿Fを読み取って画像Gを送り出す画像出力範囲が、
フィルムマウント40の内縁40aと画像を送り出す原
稿Fの画像Gの縁Ga,Gbとの距離La,Lbを検知
して、画像出力範囲を、従来の様に倍率で決めるのでは
なく、設定されたどのような値の投影倍率にあっても、
出力範囲を、画像を読み取る際に検知したフィルムマウ
ント40の内縁40a,40bと原稿Fの画像Gの縁G
a,Gbとの距離をもとに倍率制御手段39により決定
し、それにもとづいて画像出力装置より出力する。
【0032】ここで倍率制御手段39は、ステッピング
モータ34、ステッピングモータ駆動回路30、コント
ローラ32にて構成される。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように本発明にあっては、
投影レンズの焦点調整時の移動位置が位置検知手段にて
検知され、投影レンズの設定された投影倍率が倍率検知
手段にて検知される。そして、それら位置検知手段及び
倍率検知手段の検知結果に基づいて倍率補正手段によ
り、投影レンズの投影倍率が補正される。
【0034】これによって、投影レンズが焦点調整によ
ってホームポジションより移動しても、設定した投影倍
率と同じ投影倍率が得られる。
【0035】従って、出力したいと考える画像の出力範
囲を実際に出力される画像の出力範囲が異なることが防
止される。
【0036】また、距離検出手段を備えた場合、その距
離検出手段によって、マウント部材の内縁とそのマウン
ト部材に保持された原稿の画像の縁との間の距離が検出
される。そして、その距離検出手段の検出結果に基づい
て投影レンズの投影倍率が倍率制御手段にて制御され
る。
【0037】これによって、ある画像出力範囲を所望し
た際に、その画像の縦方向は所望通りであるのにその画
像の横方向の端の辺りが入りきらずに欠けて、結局所望
通りに画像出力されないといった不都合が防がれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る画像読取装置の概
略構成図である。
【図2】本発明の第2の実施例に係る画像読取装置の概
略構成図である。
【符号の説明】
6 読取手段 21 投影レンズ 33 位置センサ(位置検知手段) 36 倍率検知手段 37 倍率補正手段 38 距離検出手段 39 倍率制御手段

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿の画像を読取手段に投影する焦点調
    整自在で投影倍率可変の投影レンズを有する画像読取装
    置において、 前記投影レンズのピントの合った位置を検知する位置検
    知手段と、前記投影レンズの設定された投影倍率を検知
    する倍率検知手段と、前記位置検知手段及び前記倍率検
    知手段の検知結果に基づいて前記投影レンズの投影倍率
    を補正する倍率補正手段と、を備えたことを特徴とする
    画像読取装置。
  2. 【請求項2】 マウント部材に保持された原稿の画像を
    読取手段に向けて投影する焦点調整自在で投影倍率可変
    の投影レンズを有する画像読取装置において、 前記マウント部材の内縁と該マウント部材に保持された
    原稿の画像の縁との間の距離を検出する距離検出手段
    と、該距離検出手段の検出結果に基づいて前記投影レン
    ズの投影倍率を制御する倍率制御手段と、を備えたこと
    を特徴とする画像読取装置。
JP5148298A 1993-03-05 1993-05-28 画像読取装置 Expired - Fee Related JP2844294B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5148298A JP2844294B2 (ja) 1993-05-28 1993-05-28 画像読取装置
US08/616,936 US5568273A (en) 1993-03-05 1996-03-18 Image reading apparatus with image magnification and scanning speed changed to correct for focus adjustment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5148298A JP2844294B2 (ja) 1993-05-28 1993-05-28 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06337475A JPH06337475A (ja) 1994-12-06
JP2844294B2 true JP2844294B2 (ja) 1999-01-06

Family

ID=15449656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5148298A Expired - Fee Related JP2844294B2 (ja) 1993-03-05 1993-05-28 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2844294B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0251139A (ja) * 1988-08-12 1990-02-21 Minolta Camera Co Ltd フィルム投影装置
JP2524170Y2 (ja) * 1990-11-27 1997-01-29 富士ゼロックス株式会社 変倍複写機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06337475A (ja) 1994-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5414535A (en) Apparatus for reading image from original image on translucent film with automatic adjustment of the quantity of light from a light source
JP2000196813A (ja) 画像読み取り装置
US5568273A (en) Image reading apparatus with image magnification and scanning speed changed to correct for focus adjustment
JP2844294B2 (ja) 画像読取装置
JP3563746B2 (ja) 画像読取装置
JPS6367961A (ja) 画像処理装置
JP2932751B2 (ja) フィルム画像読取装置
JPH06292055A (ja) 画像読取装置
JP2810408B2 (ja) 画像読取装置
JP2815906B2 (ja) 画像読取装置
JPH02276362A (ja) 画像読取装置
JPH02262633A (ja) 画像読取装置
JP3004999B2 (ja) フィルム画像読取装置
JP2594471B2 (ja) 情報読取装置
JPH10145554A (ja) 画像読取装置の投影装置
JPH02295374A (ja) 画像読取装置
JP3125340B2 (ja) フイルム画像入力装置
JPH06261188A (ja) 画像読取装置
JP2899010B2 (ja) 画像処理装置
JP3004998B2 (ja) フィルム画像読取装置
JP3139504B2 (ja) フイルム画像入力装置
JPH0358668A (ja) 画像読取装置
JPH08111744A (ja) 画像読取装置
JPH07193744A (ja) 画像読取装置
JPH0897978A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980908

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees