JP2843083B2 - レーザ溶接方法 - Google Patents

レーザ溶接方法

Info

Publication number
JP2843083B2
JP2843083B2 JP2002606A JP260690A JP2843083B2 JP 2843083 B2 JP2843083 B2 JP 2843083B2 JP 2002606 A JP2002606 A JP 2002606A JP 260690 A JP260690 A JP 260690A JP 2843083 B2 JP2843083 B2 JP 2843083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser welding
processing head
welding
laser
plate material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002606A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03210980A (ja
Inventor
一郎 江頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Co Ltd filed Critical Amada Co Ltd
Priority to JP2002606A priority Critical patent/JP2843083B2/ja
Publication of JPH03210980A publication Critical patent/JPH03210980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2843083B2 publication Critical patent/JP2843083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、新規なレーザ溶接方法に関する。
(従来の技術) 従来、板材の突合せ部にレーザビームを照射せしめて
レーザ溶接を行なう場合には、加工ヘッド内に設けられ
た集光レンズを前記突合せ部に対して一定の高さ位置に
保持して加工ヘッドを突合せ部の溶接線に沿って移動さ
せてレーザ溶接を行なっていた。
(発明が解決しようとする課題) ところで、上述した従来のレーザ溶液方法では、板材
の突合せ部に対して加工ヘッド内に設けられた集光レン
ズが一定の高さ位置に保持されている。そのため、突合
せ部における溶接位置はほぼ同じ高さ位置に溶接される
わけであるが、ときには溶接されない個所も生じると共
に、レーザビームが一定で照射されるから突合せ部が熱
影響を受け熱変形し易いという問題があった。
この発明の目的は、上記問題点を改善するため、板材
の突合せ部に所定の溶け込み深さを得て溶接部の安定化
を図ると共に、熱影響を少なくして溶接を行なうように
したレーザ溶接方法を提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 前述のごとき問題に鑑みて、本発明は、第1のワーク
と第2のワークとの突合せ部における溶接線に沿って加
工ヘッドを移動せしめてレーザ溶接を行うレーザ溶接方
法において、上記溶接線に沿って加工ヘッドを移動する
とき、上記加工ヘッドに備えた集光レンズの焦点位置が
前記突合せ部の外部に位置する場合と上記焦点位置が前
記突合せ部内に位置する場合とに往復動するレーザ溶接
方法である。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明
する。
本実施例の板材の突合せ部にレーザ溶接を行なう溶接
装置としては、例えば第5図、第6図および第7図に示
すごときレーザ加工装置1の概要を説明すると、レーザ
加工装置1は、板材(図示省略)を水平に載置する加工
テーブル3を備えており、この加工テーブル3の上方位
置には板材にレーザ加工を行なう加工ヘッド5が設けら
れている。
加工ヘッド5は、後述のごとき構成によりX,Y,Z軸方
向へ移動自在に設けられている。すなわち、加工テーブ
ル3の上方位置にはX軸方向のX軸ガイド部7が設けら
れており、X軸ガイド部7にはY軸方向に延伸したキャ
リッジ9が移動自在に支承されている。上記キャリッジ
9にはヘッドキャリッジ11がY軸方向へ移動自在に支承
されている。このヘッドキャリッジ11には、昇降体13が
上下動自在かつ垂直軸回り回動自在(A軸)に設けられ
ている。この昇降体13の下部に前記加工ヘッド5が水平
な軸心回りに回動自在(B軸)に設けられており、かつ
詳細な図示は省略するが、加工ヘッド5から照射される
レーザビームの光軸の方向に僅かに位置調節自在(C
軸)に設けられている。
したがって、加工ヘッド5はX,Y,Z軸方向へ移動自在
であり、かつA,B軸の回動が可能であると共にC軸方向
へ僅か移動自在である。なお、加工ヘッド5のX,Y,Z,A,
B,Cの各軸の制御は、例えばNC制御装置15によって行な
われる。また、レーザ加工装置1には、当然のこととし
て、レーザ発振器17が備えられており、かつレーザ発振
器17から加工ヘッド5へレーザ光を導くミラーアセンブ
リが設けられている。
既に理解されるように、加工テーブル3上に板材を載
置固定した後、加工ヘッド5を下降せしめて板材に適宜
に近接せしめた後、加工ヘッド5をX軸方向、又はY軸
方向へ適宜に移動しつつレーザ加工を行なうことによ
り、板材の突合せ部にレーザ溶接が行なわれることにな
る。
第1図に示されているように、板材WAと板材WBの突合
せ部WCにおける溶接線WLに沿ってレーザ溶接が行なわれ
る。この場合には、第2図および第3図に示したごと
く、加工ヘッド5内に設けられた集光レンズ19をX軸方
向又はY軸方向のどちらか一方向例えばX軸方向(第2
図,第3図において紙面に対し直交した方向)へ移動さ
せる。同時に、第2図に示した上端位置から第3図に示
した下端位置までの間を往復動せしめる。その結果、第
4図に示したごとく、突合せ部WCには例えばサインカー
ブのような溶接部WSが形成されることになる。したがっ
て、溶接線WLにって溶接部WSが存在すると共に、所定の
溶け込み深さhを得ることができる。この所定の溶け込
み深さhは板材Wの種類や厚さなどに応じて集光レンズ
の往復動範囲を適宜変更することによって行なうことが
できる。
而して、突合せ部WCの溶接線WLに沿って集光レンズ19
を移動させると同時に溶け込み方向へ移動させることに
よって所定の溶け込み深さhをもってレーザ溶接を行な
うことができるので溶接部の安定化を図ることができ
る。また、集光レンズ19を溶け込み方向へ移動せしめる
ことにより、熱影響を少なくしてレーザ溶接が行なわれ
るので溶接精度の向上を図ることができる。
なお、この発明は、前述した実施例に限定されること
なく、適宜な変更を行なうことにより、その他の態様で
実施し得るものである。本実施例では集光レンズを溶接
線に沿って移動せしめているが、集光レンズを固定し、
板材WA,WBを載置した加工テーブル3を移動せしめるよ
うにしても対応可能である。
[発明の効果] 以上のごとき実施例の説明より理解されるように、要
するに本発明は、第1のワーク(WA)と第2のワーク
(WB)との突合せ部(WC)における溶接線(WL)に沿っ
て加工ヘッド(5)を移動せしめてレーザ溶接を行うレ
ーザ溶接方法において、上記溶接線(WL)に沿って加工
ヘッド(5)を移動するとき、上記加工ヘッド(5)に
備えた集光レンズ(19)の焦点位置が前記突合せ部(W
C)の外部に位置する場合と上記焦点位置が前記突合せ
部(WC)内に位置する場合とに往復動するレーザ溶接方
法である。
上記構成より明らかなように、本発明においては、溶
接線に沿って加工ヘッド5を移動するとき、上記加工ヘ
ッド5に備えた集光レンズ19の焦点位置がワークの突合
せ部の外部に位置する場合と突合せ部内に位置する場合
とに往復動するものであるから、溶接線に沿ってワーク
のレーザ溶接を行うとき、集光レンズ19の焦点位置がワ
ークの突合せ部内に位置するときには深い溶け込みとな
り、焦点位置が突合せ部の外部に位置するときには浅い
溶け込みとなるものである。
したがって、本発明においては、溶け込み深さを深く
した後は溶け込みが浅くなるものであり、このときに深
い溶け込みを得たときの熱が熱伝導によって拡散される
ので、溶け込みが深いにも拘らず全体としては熱影響の
少ないレーザ溶接を行うことができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のレーザ溶接を行なう板材の斜視図、
第2図、第3図はこの発明のレーザ溶接方法を説明する
説明図、第4図は第3図におけるIV−IV線に沿った断面
図、第5図はこの発明を実施するのに使用される一例の
レーザ加工装置の正面図、第6図は第5図における平面
図、第7図は第5図における右側面図である。 19……集光レンズ、WA,WB……板材 WC……突合せ部、WL……溶接線 WS……溶接部

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1のワーク(WA)と第2のワーク(WB)
    との突合せ部(WC)における溶接線(WL)に沿って加工
    ヘッド(5)を移動せしめてレーザ溶接を行うレーザ溶
    接方法において、上記溶接線(WL)に沿って加工ヘッド
    (5)を移動するとき、上記加工ヘッド(5)に備えた
    集光レンズ(19)の焦点位置が前記突合せ部(WC)の外
    部に位置する場合と上記焦点位置が前記突合せ部(WC)
    内に位置する場合とに往復動することを特徴とするレー
    ザ溶接方法。
JP2002606A 1990-01-11 1990-01-11 レーザ溶接方法 Expired - Fee Related JP2843083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002606A JP2843083B2 (ja) 1990-01-11 1990-01-11 レーザ溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002606A JP2843083B2 (ja) 1990-01-11 1990-01-11 レーザ溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03210980A JPH03210980A (ja) 1991-09-13
JP2843083B2 true JP2843083B2 (ja) 1999-01-06

Family

ID=11534057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002606A Expired - Fee Related JP2843083B2 (ja) 1990-01-11 1990-01-11 レーザ溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2843083B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10246198A1 (de) * 2002-10-01 2004-04-22 Jenoptik Automatisierungstechnik Gmbh Anordnung zum Schweißen mittels Laserstrahlung
DE10342101B4 (de) * 2003-09-10 2010-08-19 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Verfahren und Vorrichtung zum stoffschlüssigen Verbinden von dynamisch beanspruchten Fahrzeugkomponenten durch thermisches Schweißen, insbesondere Laserschweißen
FR2880307B1 (fr) * 2005-01-05 2012-08-17 Faurecia Sieges Automobile Glissiere pour siege de vehicule automobile, vehicule comprenant une telle glissiere et procede d'assemblage d'une telle glissiere
WO2020246504A1 (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ溶接装置及びそれを用いたレーザ溶接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03210980A (ja) 1991-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4503313A (en) Relatively adjustable laser and optic system for laser processing
JP2004514053A (ja) 電磁放射線束によって焼結、物質除去および/またはラベリングを行う装置およびその装置を操作する方法
CN217142702U (zh) 一种表面结构激光加工装置
JP2843083B2 (ja) レーザ溶接方法
CN113245694A (zh) 一种加工尺寸可调、锥度可控的激光切缝装置
US6647082B1 (en) Manufacturing method and device of control rods for nuclear reactors
JPH0757427B2 (ja) レーザ切断加工機
JP2000329885A5 (ja)
JP2637523B2 (ja) レーザ加工装置
JPH03138092A (ja) レーザ加工機
EP3865244B1 (en) Laser processing machine and laser processing method
JPH02137688A (ja) レーザ加工装置
EP3831527B1 (en) Laser machining device and laser machining method
JPH02160190A (ja) レーザ加工機におけるピアス加工方法およびその装置
CN218855871U (zh) 一种激光切割焦点位置的控制设备
JPH01104493A (ja) レーザ加工機
JPH02165888A (ja) レーザ加工方法
JPH0315273Y2 (ja)
JPH036872B2 (ja)
JPS6146387A (ja) レ−ザ加工機
JP2547228Y2 (ja) レーザ加工機
JP2677856B2 (ja) レーザ加工方法
JPH055282U (ja) レーザ集光ヘツド
JPS5933075B2 (ja) レ−ザ加工方法および装置
JPH06679A (ja) レーザ加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees