JP2842821B2 - 無切断光通信装置および無切断光通信方法 - Google Patents

無切断光通信装置および無切断光通信方法

Info

Publication number
JP2842821B2
JP2842821B2 JP7340555A JP34055595A JP2842821B2 JP 2842821 B2 JP2842821 B2 JP 2842821B2 JP 7340555 A JP7340555 A JP 7340555A JP 34055595 A JP34055595 A JP 34055595A JP 2842821 B2 JP2842821 B2 JP 2842821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
light
optical
connection reinforcing
reinforcing portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7340555A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09181674A (ja
Inventor
公 柳
健夫 清家
山崎  勇
稔三 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHUDENKO KK
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
CHUDENKO KK
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHUDENKO KK, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical CHUDENKO KK
Priority to JP7340555A priority Critical patent/JP2842821B2/ja
Priority to AU74171/96A priority patent/AU689052B2/en
Priority to US08/770,113 priority patent/US5784514A/en
Priority to CNB961231807A priority patent/CN1147748C/zh
Priority to KR1019960073536A priority patent/KR100270128B1/ko
Publication of JPH09181674A publication Critical patent/JPH09181674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2842821B2 publication Critical patent/JP2842821B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2558Reinforcement of splice joint
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4286Optical modules with optical power monitoring
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4287Optical modules with tapping or launching means through the surface of the waveguide
    • G02B6/4291Optical modules with tapping or launching means through the surface of the waveguide by accessing the evanescent field of the light guide

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する分野】本発明は、光ファイバケーブルで
通信回線を構築する際の光ファイバの敷設接続、保守等
の作業において、光ファイバ回線を用い、局側と接続作
業点とで互いに通話等の通信を行なう無切断光通信装置
および無切断光ファイバ判別装置、無切断光通信方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】光ファイバの敷設接続、保守等の作業に
おいては、局側(以下拠点という)と接続作業点との間
に通話連絡が不可欠であり、従来、光ケーブルのメタル
介在線が通話回線として用いられてきたが、光ケーブル
のノンメタリック化、中継間隔の長距離化に伴い、光フ
ァイバ自体による通話連絡の必要が生じてきた。例え
ば、光ケーブルの中の光ファイバのー心を用いて、直接
これに光信号を入射させ、双方向で通話する方法が開発
された。また、光通信回線の接続工事において、運用回
線の混在した光回線の接続変更を行なう場合に、接続点
において、誤接続を防ぐため、運用回線か運用を停止し
た回線かを判別する必要がある。判別においては、運用
回線は極力損失の発生を与えられることなく、確実に検
出される必要があり、このような判別装置を必要として
いる。
【0003】しかし、上述した方法では、既存の光ファ
イバ回線や接続終了後の光ファイバ回線の接続作業点に
おいて通話連絡することが不可能であるため、特開平5
−264909号公報等に記載されているような、光フ
ァイバを無切断で通話する装置が開発されている。
【0004】図5は、従来の無切断光通信方法の概要図
であり、図6は、接続作業点における従来の無切断光通
信装置の概要図である。図中、1は光ファイバ、1bは
光ファイバ曲げ部、21は拠点、23は接続作業点、2
7は光ケーブル、41は他の拠点、42は従来の無切断
光通信装置、51は振動板、52は固定板、53は漏洩
光検出器、54は電磁式加振器である。
【0005】図5において、センタ等の拠点21および
他の拠点41の間に光ケーブル27が敷設され、途中、
マンホール等の接続作業点23が設けられている。拠点
21から、光ケーブル27中の光ファイバ1に通話用の
キャリア光(CW)を入射させる。接続作業点23にお
いては、図6に示すような従来の無切断光通信装置42
が設置される。
【0006】図6において、振動板51および固定板5
2により、光ファイバ1の一部に曲げを与え、この光フ
ァイバ曲げ部1bから洩れる光を漏洩光検出器53で受
信し、さらに、外部より音声信号等で電磁式加振器54
に信号を与えて振動板51を振動させる。振動板51
は、光ファイバ曲げ部1aの側部を、ΔRとして図示し
たような振動をさせて、光ファイバ曲げ部1bの曲げ径
を変化させる。
【0007】これにより、光ファイバ1の偏波面が外部
信号により変調され、キャリア光が強度変調されて、他
の拠点41に伝搬する。拠点41においては、変調光を
受光して受信部において音声信号を受信する。逆に、他
の拠点41からキャリア光を入射させれば、接続作業点
23において変調された変調光は、拠点21で受光して
受信部において音声信号を受信する。
【0008】一方、拠点21または他の拠点41の送信
部においてキャリア光を音声信号で変調して伝搬させた
場合、接続作業点23では、漏洩光検出器53によって
音声信号を受信することができる。しかし、上述した漏
洩光検出器53では、変調光の受光方法に問題がある。
現在、光ファイバ1には多種類の心線があり、例えば、
2心、4心、8心、12心のテープ状光ファイバ心線、
被覆径0.25mm、0.4mm、0.6mm、0.9
mmφの単心線、OPGW線などがある。しかも、被覆
材の材質および色が異なるものが配列されて光ケーブル
27を構成している。
【0009】被覆された光ファイバ1を曲げ被覆上から
洩れ光を受光する方法においては、光ファイバ1の被覆
の材質,厚み,色により洩れる光の量が大きくばらつ
く。そのため、検出調整時間がかかる、長距離通話がで
きない、確実な光ファイバの判別ができないという問題
がある。また、洩れ光を受光するために光ファイバ曲げ
部1bに急激な曲げを与えるために光ファイバの損傷、
断線、運用回線の停止等の危険性が高い。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した問
題点に鑑みてなされたもので、光ケーブルの接続作業点
には必ず接続補強部があることに着目し、光ファイバの
被覆に影響されずに安定して、洩れ光を受光できるため
確実な心線判別ができるとともに、長距離通信が可能で
光ファイバの損傷、断線、運用回線の停止等の危険性も
少ない、無切断光通信装置および無切断光ファイバ判別
装置、無切断光通信方法を提供することを目的とするも
のである。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明に
おいては、無切断光通信装置において、光ファイバの接
続補強部近傍に曲げを付与する手段と、前記接続補強部
から洩れる変調光を受光する光センサを有することを特
徴とするものである。
【0012】請求項2に記載の発明においては、請求項
1に記載の無切断光通信装置において、振動板を有し、
該振動板は、前記光ファイバを押圧し、曲げが付与され
た部分の光ファイバの曲げ径を変化させ前記光ファイバ
中を伝搬する光を偏波面外部変調することを特徴とする
ものである。
【0013】請求項3に記載の発明においては、無切断
光通信方法において、変調光が伝搬される光ファイバに
設けられた接続補強部の一端側の近傍および他端側の近
傍の部分を一方づつ局所的に曲げ、前記接続補強部から
洩れる変調光を受光し変調光の伝搬方向を検出すること
を特徴とするものである。
【0014】請求項4に記載の発明においては、無切断
光通信方法において、変調光が伝搬される光ファイバに
設けられた接続補強部の近傍の部分を局所的に曲げ、光
ファイバの曲げ径を変化させて光を偏波面外部変調し、
前記接続補強部から洩れる変調光を受光してモニタし、
偏波面外部変調の感度を調整することを特徴とするもの
である。
【0015】請求項5に記載の発明においては、無切断
光ファイバ判別装置において、変調光またはキャリア光
が伝搬される光ファイバ回線の接続補強部近傍の部分を
局所的に曲げ、前記接続補強部から洩れる変調光または
キャリア光を受光し、前記変調光またはキャリア光の伝
搬方向および伝搬有無を検出し、光ファイバ心線の心線
対照ができることを特徴とするものである。
【0016】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の無切断光通信装
置の実施の一形態を説明する構成図である。図中、1は
図5,図6の光ファイバ1と同様の光ファイバであり、
1aは光入射側の光ファイバ、1bは光ファイバ曲げ
部、1cは光出射側の光ファイバ、2は接続補強部、3
は把持部、3aは挿入溝、4は固定板、5は光センサ、
6は本体部、7は振動板、8はスピーカ、9は第1の調
整ネジ、10は第2の調整ネジである。なお、無切断光
ファイバ判別装置の構成においては、振動板7、スピー
カ8は使用しない。
【0017】この実施の形態においては、光ファイバ1
の接続補強部2の近傍に、この接続補強部2の把持部3
および固定板4を設けて光ファイバに曲げを付与し、把
持部4に光センサ5を取付け、接続補強部2から洩れる
変調光を受光する無切断光通信装置であり、図5の接続
作業点23等において使用する。
【0018】本体部6は、少なくとも図示左側に開口部
を有する筺体であり、その内部に把持部3が図示上下方
向にスライド可能に取り付けられるとともに、固定板4
が固定されている。把持部3には、図示左右方向に挿入
溝3aが設けられ、光ファイバ1の接続補強部2は、こ
の溝に挿入されて把持される。挿入溝3aの左端から直
線的に引き出されている接続補強部2の左側の光ファイ
バは、出射側の光ファイバ1cである。
【0019】一方、接続補強部2の右側の光ファイバ
は、挿入溝3aの右端から引き出されると、一例として
180゜の曲げを付与され、光ファイバ曲げ部1bを形
成し、振動板7と固定板4の間に挟まれた上で本体部6
から直線的に引き出され、入射側の光ファイバ1aとな
る。振動板7には、例えば図6の電磁式加振器54と同
様なスピーカ8が取り付けられ、光ファイバ1を振動さ
せ、光ファイバ曲げ部1bの曲げ径を振動に応じて変化
させることによって、光を偏波面外部変調する。なお、
スピーカ8の振動板自体を振動板7としてもよい。
【0020】このスピーカ8は、本体部6の上面のネジ
穴にねじ込まれた第1の調整ネジ9により押圧される。
第1の調整ネジ9により、振動板7が光ファイバ1を押
圧する力を調整する。また、本体部6の下面のネジ穴に
は、第2の調整ネジ10があり、把持部3の下面を押す
ことにより、把持部3の上下位置を調整し、光ファイバ
曲げ部1bの曲げ径を調整する。これらの調整により、
音声信号の帯域の信号が最も効率よく伝送されるように
する。なお、把持部3は、図示しない位置規制手段によ
り上下方向にのみ移動するように規制することもでき
る。無切断光ファイバ判別装置は、図1の本体部6にお
いて振動板7およびスピーカ8を除いて構成する。調整
ネジ9,10は、心線判別時、運用回線の停止、断線等
を生じないような最小限度の曲げ調整を行なうものであ
る。
【0021】図2は、図1の把持部に挿入される接続補
強部の例を示す平面図であり、図2(A)は単心光ファ
イバの例、図2(B)はテープ状光ファイバの例であ
る。図中、図1と同様な部分には同じ符号を用いて説明
を省略する。11は光ファイバガラス部、12は補強チ
ューブである。なお、図1の把持部3の挿入溝3aは、
単心光ファイバ心線,テープ状光ファイバ心線の各接続
補強部のいずれも挿入できる形状にしてあるが、それぞ
れに専用の把持部3を用意して取り替えてもよい。
【0022】図2(A)の接続補強部3において、2本
の光ファイバ1の端部は、被覆を除去して光ファイバガ
ラス部11を露出させて融着接続されている。融着接続
部分は透明ポリエチレン等の補強チューブ12により補
強されている。図2(B)のテープ状光ファイバの接続
補強部3においても同様に、2本の光ファイバ1の端部
は、各4本の光ファイバガラス部11を露出させて個別
に融着接続され、透明ポリエチレン等の補強チューブ1
2により補強されている。
【0023】図1に戻り、図2も参照しながら、光セン
サ5の動作について説明する。接続補強部2の近傍にお
いて、入射側の光ファイバ1aを軽く曲げて光ファイバ
曲げ部1bを形成する。入射側の光ファイバ1aから伝
搬してきた光は、光ファイバ曲げ部1bの後方側に位置
する接続補強部2の光ファイバガラス部分11のコアか
らクラッドを通して数%程度洩れる。接続補強部2は透
明なポリエチレン製の補強チューブ12に覆われてお
り、光の透過率が良好である。この洩れ光を接続補強部
2の側面に隣接して配置された光センサ5で受光する。
【0024】その結果、受光感度に光ファイバの種類に
よるばらつきがなくなり、動作が安定する。また、漏れ
光の検出に局部的に厳しい曲げを与える必要がなく、受
光が容易になり光ファイバ1に傷を与えたり、断線障害
を発生させる危険性がない。また、無切断光ファイバ判
別装置においては、運用回線の停止、断線等の障害を発
生させる危険性がない。
【0025】なお、補強チューブ12が透明でなくて
も、ある程度の透光性を有し、かつ、すべての接続補強
部2について同じものを使用すれば、所定光量の漏れ光
を安定して受光することができる。ステンレス棒等の補
強用抗張力体を併用している場合には、これにより光セ
ンサ5の受光が損なわれないようにして挿入溝3aに挿
入する。また、テープ状光ファイバの場合は、テープ面
に沿って光ファイバ曲げ部1bが形成されるように挿入
溝3aに挿入する。
【0026】上述した説明では、光センサ5と送信用振
動板7を分離して独立に構成したが、両者を一体化する
ことも可能である。また、融着接続された部分が補強チ
ューブで接続補強された例を示したが、融着接続された
部分がモールドで補強される場合でも、補強部が透光性
を有する限り同様にして漏れ光を検出することができ
る。コネクタを用いて接続補強する場合でも、コネクタ
部品の少なくとも一部を透光性にして、ガラス部からの
洩れ光を外部に取り出せるようにすればよい。
【0027】図3は、図1の無切断光通信装置を用いた
光通信方法を説明する概要構成図である。図中、図5と
同様な部分には同じ符号を用いて説明を省略する。22
は親機、24は無切断光通信装置、25は子機、26は
送受話器、28は別の光ファイバ、29は折り返し接続
点である。
【0028】拠点21に親機22が、接続作業点23に
図1の無切断光通信装置24および子機25が設置され
ている。親機22において、作業者の音声をヘッドセッ
ト等の送受話器26で受けて光を変調し、この変調光を
光ケーブル27中の光ファイバ1を通して接続作業点2
3に伝送する。無切断光通信装置24において、光ファ
イバ1を伝搬してきた変調光の漏れ光を受光し、子機2
5で増幅し、作業者は、送受話器26によって拠点から
の通話連絡を受ける。
【0029】接続作業点23から拠点21への通話は、
親機22から光ファイバ1を介して伝送されてきたキャ
リア光に、送受話器26、子機25および変調器24で
外部変調信号を乗せて、折り返し接続点29を介し別の
光回線28で親機22に信号を送ることにより、子機と
親機は通話することができる。この通信方法では、長距
離回線でも明瞭な通話が可能である。一方、光ファイバ
回線に別回線の使用ができないこともあり、このような
場合には、キャリア光を伝搬する光ファイバ1の端末に
反射器を取り付けることにより、反射器によって反射さ
れたキャリア光に子機25の外部変調信号を乗せ親機2
2に伝送することができる(図4(A)の状態)。ただ
し、この場合は反射光は弱いため、通話距離は近距離に
限定される。
【0030】接続作業点23において、変調光あるいは
無変調光などのキャリア光を送出している拠点21が光
ケーブル27の左右どちらにあるかが不明な場合があ
る。この場合にも、光の伝搬方向を検出することによ
り、拠点21の側を判別することができる。例えば、図
1の把持部3に接続補強部2を装着したとき、光センサ
5によって光が受光されれば、接続補強部2の左側が光
の出射側である。光センサ5によって光が受光されない
ときは、接続補強部2を把持部3の挿入溝3aに装着す
る方向を左右反転させて入れ替える。このとき光センサ
5によって光が受光されたときは、先とは逆の方向に光
が伝搬していることがわかる。
【0031】また、スピーカ8および振動板7による通
話信号が、親機22へ正常かつ効率良く送信されるよう
に、第2の調整ネジ10により光ファイバ曲げ部1bの
曲げ径を調整し、第1の調整ねじに9より振動板7の押
圧力を調整する。このような送信感度調節の際に、自己
のスピーカ8および振動板7で偏波面外部変調された光
を自己の光センサ5で受光することにより送信感度が容
易にモニターでき、調整が楽になる。
【0032】なお、親機22と子機25の間の通信は、
音声通話に限らず、音声信号の周波数帯域を使用するモ
デムを用いれば、ディジタルデータの双方向通信も可能
となる。
【0033】図4は、図1の無切断光通信装置を用いて
子機から通話する例をまとめた説明図であり、図4
(A),図4(B),図4(C)は、それぞれ第1,第
2,第3の例である。図中、図5,図3と同様な部分に
は同じ符号を用いて説明を省略する。31は子機用光源
ユニットである。光通信の目的や用途によって光ケーブ
ル27内の心数や敷設環境が異なるが、本発明の無切断
光通信装置24は、現場の状況に応じて、3種類の使い
分けができ、試作機を用いた実験では、最大通話距離が
光回線で80km相当となり、光中継間隔をすべてカバ
ーすることができた。
【0034】図4(A)に示す第1の例においては、1
回線の光ファイバの端末に反射器31を取り付けて使用
し、反射光で返信通話する。親機22からのキャリア光
を光ファイバ1に送信し、無切断光通信装置24におい
て受信し、さらに通過したキャリア光が反射器31で反
射されたキャリア光を子機25の送受話器26からの音
声信号で変調し、親機22の送受話器26で受信通話す
る。通話距離は近距離となり、実験では約10kmが限
度であった。
【0035】図4(B)に示す第2の例においては、2
回線の光ファイバを使用しループ接続で返信通話する。
親機22からのキャリア光を光ファイバ1に送信し、折
り返し接続点29で別の光ファイバ28にループ接続す
ることにより、子機25の送受話器26からの音声信号
で変調された光をキャリア光に乗せて親機22に返信す
る。通話距離は約40kmであった。
【0036】図4(C)に示す第3の例においては、1
回線の光ファイバを使用し、その両端からキャリア光を
入射する。単独にキャリア光を発光する子機用光源ユニ
ット31を回線終端に接続し、親機22から子機25へ
の通話は親機22からのキャリア光を変調することによ
り行ない、子機25から親機22への通話は子機用光源
ユニット31のキャリア光を無切断光通信装置24にお
いて変調することにより行なうものである。通話距離は
約80kmであった。
【0037】無切断光ファイバ判別装置の使用例として
は、上述した方法により通話手段を確保した後、回線の
切り替え接続を行なう場合、運用回線の掌握を図5の拠
点21または他の拠点41からキャリア光を送ることで
切り替え、対照光ファイバの判別を行なうことができ
る。すなわち、変調光またはキャリア光が伝搬される光
ファイバに設けられた接続補強部の近傍か他端の近傍の
部分を一方づつ局所的に曲げることにより、接続補強部
から洩れる変調光またはキャリア光を受光し、変調光ま
たはキャリア光の有無および伝搬方向を検出し、光ファ
イバの判別をする。
【0038】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1に記載の発明によれば、光ファイバの接続補強部近傍
に曲げを付与する手段と、接続補強部から洩れる変調光
を受光する光センサを有することから、光ファイバのコ
アからクラッドを介して洩れる光を光ファイバの被覆を
介さずに受光するので、光ファイバによる受光感度のば
らつきがなくなり、受光レベルが安定するという効果が
ある。また、光ファイバの被覆部に急激な曲げを与える
ことなく洩れ光を検出することができ、その結果、受光
が容易であり光ファイバに傷を与えたり、断線障害を発
生させる危険性が少ないという効果がある。
【0039】請求項2に記載の発明によれば、振動板を
有し、この振動板が、光ファイバを押圧し、曲げが付与
された部分の光ファイバの曲げ径を変化させ光ファイバ
中を伝搬する光を偏波面外部変調することから、光ファ
イバを切断することなく送信することもできるという効
果がある。
【0040】請求項3に記載の発明によれば、変調光が
伝搬される光ファイバに設けられた接続補強部の一端側
の近傍および他端側の近傍の部分を一方づつ局所的に曲
げ、この接続補強部から洩れる変調光を受光し変調光の
伝搬方向を検出することから、例えば、接続作業点にお
いて、拠点が光ケーブルのどちらの方向にあるかを容易
に確認できるという効果がある。
【0041】請求項4に記載の発明によれば、変調光が
伝搬される光ファイバに設けられた接続補強部の近傍の
部分を局所的に曲げ、光ファイバの曲げ径を変化させて
光を偏波面外部変調し、この接続補強部から洩れる変調
光を受光してモニタし、偏波面外部変調の感度を調整す
ることから、拠点への変調光が正常に伝搬されているか
否かが自己の光センサで容易にモニターでき、また、送
信感度についても容易にモニターできるため感度調整が
楽であるという効果がある。
【0042】請求項5に記載の発明によれば、変調光ま
たはキャリア光が伝搬される光ファイバ回線の接続補強
部近傍の部分を局所的に曲げ、接続補強部から洩れる変
調光またはキャリア光を受光し、変調光またはキャリア
光の伝搬方向および伝搬有無を検出し、光ファイバ心線
の心線対照ができることから、請求項1に記載の発明と
同様に、受光が容易であり光ファイバに傷を与えたり、
断線障害を発生させる危険性が少ないため、運用回線が
多数存在する切り替え接続作業において、運用回線の停
止や断線事故の防止が図れるという効果がある。
【0043】さらに、請求項3に記載の発明と同様に、
例えば、接続作業点において、拠点が光ケーブルのどち
らの方向にあるかを容易に確認できるため、運用回線の
伝搬方向の確認が容易に行なえるという効果がある。ま
た、拠点からキャリア光を送り、光ファイバの判別を行
なう場合も、請求項1に記載の発明と同様に、光ファイ
バによる受光感度のばらつきがなく、受光レベルが安定
しているため、長距離間の光ファイバの判別が可能とな
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の無切断光通信装置の実施の一形態を説
明する構成図である。
【図2】図1の把持部に挿入される接続補強部の例を示
す平面図であり、図2(A)は単心光ファイバの例、図
2(B)はテープ状光ファイバの例である。
【図3】図1の無切断光通信装置を用いた光通信方法を
説明する概要構成図である。
【図4】図1の無切断光通信装置を用いて子機から通話
する例をまとめた説明図である。
【図5】従来の無切断光通信方法の概要図である。
【図6】接続作業点における従来の無切断光通信装置の
概要図である。
【符号の説明】
1…光ファイバ、1a…光入射側の光ファイバ、1b…
光ファイバ曲げ部、1c…光出射側の光ファイバ、2…
接続補強部、3…把持部、3a…挿入溝、4…固定板、
5…光センサ、6…本体部、7…振動板、8…スピー
カ、9…第1の調整ネジ、10…第2の調整ネジ、11
…光ファイバガラス部、12…補強チューブ、24…無
切断光通信装置、26…送受話器、27…光ケーブル、
28…別の光ファイバ、29…折り返し接続点、31…
反射器。
フロントページの続き (72)発明者 山崎 勇 広島県広島市西区上天満町1番15号 株 式会社中電工内 (72)発明者 吉田 稔三 広島県広島市西区上天満町1番15号 株 式会社中電工内 (56)参考文献 特開 平5−268170(JP,A) 特開 平7−261132(JP,A) 特開 平5−264909(JP,A) 特開 平4−96433(JP,A) 特開 昭63−60631(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04B 10/00 - 10/28

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバの接続補強部近傍に曲げを付
    与する手段と、前記接続補強部から洩れる変調光を受光
    する光センサを有することを特徴とする無切断光通信装
    置。
  2. 【請求項2】 振動板を有し、該振動板は、前記光ファ
    イバを押圧し、曲げが付与された部分の光ファイバの曲
    げ径を変化させ前記光ファイバ中を伝搬する光を偏波面
    外部変調することを特徴とする請求項1に記載の無切断
    光通信装置。
  3. 【請求項3】 変調光が伝搬される光ファイバに設けら
    れた接続補強部の一端側の近傍および他端側の近傍の部
    分を一方づつ局所的に曲げ、前記接続補強部から洩れる
    変調光を受光し変調光の伝搬方向を検出することを特徴
    とする無切断光通信方法。
  4. 【請求項4】 変調光が伝搬される光ファイバに設けら
    れた接続補強部の近傍の部分を局所的に曲げ、光ファイ
    バの曲げ径を変化させて光を偏波面外部変調し、前記接
    続補強部から洩れる変調光を受光してモニタし、偏波面
    外部変調の感度を調整することを特徴とする無切断光通
    信方法。
  5. 【請求項5】 変調光またはキャリア光が伝搬される光
    ファイバ回線の接続補強部近傍の部分を局所的に曲げ、
    前記接続補強部から洩れる変調光またはキャリア光を受
    光し、前記変調光またはキャリア光の伝搬方向および伝
    搬有無を検出し、光ファイバ心線の心線対照ができるこ
    とを特徴とする無切断光ファイバ判別装置。
JP7340555A 1995-12-27 1995-12-27 無切断光通信装置および無切断光通信方法 Expired - Fee Related JP2842821B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7340555A JP2842821B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 無切断光通信装置および無切断光通信方法
AU74171/96A AU689052B2 (en) 1995-12-27 1996-12-04 Apparatus and methods for optical communication and for identification of optical fiber
US08/770,113 US5784514A (en) 1995-12-27 1996-12-20 Apparatus and methods for optical communication and for identification of optical fiber
CNB961231807A CN1147748C (zh) 1995-12-27 1996-12-26 光通信装置
KR1019960073536A KR100270128B1 (ko) 1995-12-27 1996-12-27 광 통신 방법 및 장치, 그리고 광 파이버 확인방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7340555A JP2842821B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 無切断光通信装置および無切断光通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09181674A JPH09181674A (ja) 1997-07-11
JP2842821B2 true JP2842821B2 (ja) 1999-01-06

Family

ID=18338118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7340555A Expired - Fee Related JP2842821B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 無切断光通信装置および無切断光通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5784514A (ja)
JP (1) JP2842821B2 (ja)
KR (1) KR100270128B1 (ja)
CN (1) CN1147748C (ja)
AU (1) AU689052B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102323651A (zh) * 2011-09-23 2012-01-18 南京普天通信股份有限公司 连接路由发光指示跳线
CN102317827B (zh) * 2007-04-09 2014-07-16 法柏有限公司 光缆识别装置及其识别方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6085001A (en) * 1996-07-11 2000-07-04 Belt; Richard W. Fiber optic coupler
US6428217B1 (en) * 1999-04-07 2002-08-06 Jds Uniphase Corporation Apparatus and method for encapsulation of an optical fiber splice
US6490389B1 (en) * 2000-04-06 2002-12-03 Nortel Networks Limited Fibre fuse protection
KR100628838B1 (ko) * 2004-02-02 2006-09-26 주식회사 골드텔 광신호검출장치
KR100651221B1 (ko) * 2005-04-27 2006-11-30 주식회사 골드텔 광신호검출장치
US20090060427A1 (en) * 2006-12-01 2009-03-05 Wouters Vincent A Quick terminated fiber optic termini and fiber optic cable, and method for making
JP5312113B2 (ja) * 2009-03-13 2013-10-09 中国電力株式会社 障害連絡システム、送信装置及び受信装置
WO2014131433A1 (en) * 2013-02-26 2014-09-04 Xieon Networks S.À.R.L. Fiber integrity monitoring
US20150308863A1 (en) * 2014-04-25 2015-10-29 Verizon Patent And Licensing Inc. Optical-sensor-equipped cut sleeve for connector adapter
CN104717008B (zh) * 2015-03-23 2017-08-08 吕根良 光纤线路路由查找方法、故障检测方法及检测系统
CN105590527B (zh) * 2016-03-06 2018-03-13 盐城师范学院 光纤漏光与光纤传感演示装置
CN111029891A (zh) * 2020-01-10 2020-04-17 华东师范大学重庆研究院 一种激光增益光纤散热装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4076375A (en) * 1975-12-24 1978-02-28 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Directional optical waveguide coupler and power tap arrangement
US4165496A (en) * 1977-12-16 1979-08-21 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Optical fiber light tap
US4475789A (en) * 1981-11-09 1984-10-09 Canadian Patents & Development Limited Optical fiber power tap
DE3471644D1 (en) * 1983-10-24 1988-07-07 Lyonnaise Transmiss Optiques Automatic machine for fusion splicing the ends of optical fibres
CH674899A5 (en) * 1986-09-30 1990-07-31 Dunacoop Kereskedel Idegenforg Opto-electronic transducer with light conductor leading to photosensor
US4846545A (en) * 1988-03-30 1989-07-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Fiber optic cable connection
US5201019A (en) * 1991-07-15 1993-04-06 Amphenol Corporation Fiber optic splice connection and a method of making same
JP2520049Y2 (ja) * 1991-12-18 1996-12-11 アルプス電気株式会社 光電センサのファイバ保持構造
JP2753174B2 (ja) * 1992-03-18 1998-05-18 株式会社フジクラ 光ファイバ通話装置における光ファイバの曲げ径設定方法
DE4315846A1 (de) * 1993-03-30 1994-10-06 Sel Alcatel Ag Faseroptischer Verstärker

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102317827B (zh) * 2007-04-09 2014-07-16 法柏有限公司 光缆识别装置及其识别方法
CN102323651A (zh) * 2011-09-23 2012-01-18 南京普天通信股份有限公司 连接路由发光指示跳线

Also Published As

Publication number Publication date
AU689052B2 (en) 1998-03-19
KR970048662A (ko) 1997-07-29
KR100270128B1 (ko) 2000-10-16
CN1147748C (zh) 2004-04-28
CN1159591A (zh) 1997-09-17
US5784514A (en) 1998-07-21
JPH09181674A (ja) 1997-07-11
AU7417196A (en) 1997-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2842821B2 (ja) 無切断光通信装置および無切断光通信方法
US9797807B2 (en) Method, apparatus and system for minimally intrusive fiber identification
US6185346B1 (en) Propagation in lowest order modes of multimode graded index fiber, resulting in: very low transmission loss, low modal noise, high data security, and high data rate capabilities
EP0953830A2 (en) Apparatus for and method to detect vibrations using optical interference in an optical fiber loop
JP2002533672A (ja) イベントを見つけるための逆伝播信号法を用いた構造を監視するための装置及び方法
EP0956665B1 (en) Path to provide otdr measurements of an optical transmission system that includes optical isolators
CA2128826A1 (en) Electro-optical communication station with built-in test means
JP3162641B2 (ja) 光信号受信装置、光通信装置、光通信方法および光ファイバ判別方法
US4840482A (en) Method of coated fiber identification in optical transmission network
JP2693674B2 (ja) 光通話装置
JP2883573B2 (ja) 光ファイバ無切断通信装置
JPS5949561B2 (ja) 光フアイバ心線対照器
JPS63212907A (ja) 光フアイバ心線対照方法および装置
JP2959782B2 (ja) 光情報通信方法
JP2001041847A (ja) 光ファイバ干渉型センサおよび光ファイバ干渉型信号検出方法
JP2000205999A (ja) 光ファイバ測定装置
JP2709861B2 (ja) 光ファイバ通信装置
JP2672846B2 (ja) 多心用アダプタ
JPH11166880A (ja) 光ケーブル識別方法及びその装置
JPS60159807A (ja) 光ケ−ブル接続方法
JP3711121B2 (ja) 光ファイバ対照方法及び受光装置
JP2647574B2 (ja) 光通話方法
FR2757719B1 (fr) Repeteur pour systeme de transmission a fibre optique a signaux solitons
EP0673128A1 (en) Optical module for subcarrier multiplexed optical transmission system
JPH04124203U (ja) 光フアイバ心線接続部収納器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071023

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081023

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091023

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101023

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees