JP2842178B2 - スチレン系樹脂組成物 - Google Patents

スチレン系樹脂組成物

Info

Publication number
JP2842178B2
JP2842178B2 JP27699493A JP27699493A JP2842178B2 JP 2842178 B2 JP2842178 B2 JP 2842178B2 JP 27699493 A JP27699493 A JP 27699493A JP 27699493 A JP27699493 A JP 27699493A JP 2842178 B2 JP2842178 B2 JP 2842178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
component
rubber
particles
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27699493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07126476A (ja
Inventor
周二 ▲よし▼見
和夫 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP27699493A priority Critical patent/JP2842178B2/ja
Publication of JPH07126476A publication Critical patent/JPH07126476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2842178B2 publication Critical patent/JP2842178B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スチレン系樹脂組成物
に関するものである。更に詳しくは、本発明は、透明
性、耐衝撃性及び剛性に優れたスチレン系樹脂組成物に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリスチレンは透明性などの外観、剛性
及び成形性に優れ、かつ安価であることから、食品包装
容器などに広く使用されている。ところが、ポリスチレ
ンは、耐衝撃性に劣るという欠点を有している。かかる
欠点を解決する方法として、ポリスチレンにビニル芳香
族化合物及び共役ジエン化合物からなる熱可塑性ブロッ
ク共重合体ゴムをブレンドして用いる技術が知られてい
る(特開昭54−62251号公報及び特開昭53−2
50号公報参照。)。しかしながら、これらの方法にお
いては、透明性、耐衝撃性及び剛性を同時に高い水準に
維持することが困難であるという問題を有していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】かかる状況において、
本発明が解決しようとする課題は、透明性、耐衝撃性及
び剛性に優れたスチレン系樹脂組成物を提供する点に存
する。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、下
記成分(A)20〜45重量%、(B)成分1〜15重
量%及び(C)成分45〜70重量%からなるスチレン
系樹脂組成物に係るものである。 (A):ビニル芳香族化合物65〜85重量%及び共役
ジエン化合物35〜15重量%からなる熱可塑性ブロッ
ク共重合体樹脂 (B):ビニル芳香族化合物10〜60重量%及び共役
ジエン化合物90〜40重量%からなる熱可塑性ブロッ
ク共重合体ゴム (C):ゴム変性スチレン系樹脂(HIPS)を含有す
る樹脂組成物であって、該樹脂組成物中のブタジエン含
有量が2〜10重量%であり、該ゴム変性スチレン系樹
脂(HIPS)は、マトリックスとしてのスチレン系樹
脂及びゴム状重合体を含有する軟質成分粒子が分散から
なるゴム変性スチレン系樹脂(HIPS)であって、該
軟質成分粒子は、平均粒子径0.5μ以下の単一オクル
ージョン構造を有する粒子と、平均粒子径0.6μ以上
のサラミ構造を有する粒子からなり、かつ該単一オクル
ージョン構造を有する粒子/サラミ構造を有する粒子の
重量比が90/10〜99/1であるゴム変性スチレン
系樹脂(HIPS)である樹脂組成物
【0005】以下、詳細に説明する。本発明の(A)成
分は、ビニル芳香族化合物65〜85重量%及び共役ジ
エン化合物35〜15重量%からなる熱可塑性ブロック
共重合体樹脂である。
【0006】ビニル芳香族化合物としては、たとえばス
チレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p
−メチルスチレンなどをあげることができる。好ましく
はスチレンである。共役ジエン化合物としては、たとえ
ば1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエ
ン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−
ペンタジエンなどをあげることができる。好ましくは
1,3−ブタジエンである。
【0007】ビニル芳香族化合物と共役ジエン化合物の
含有割合は、ビニル芳香族化合物65〜85重量%、好
ましくは70〜85重量%であり、共役ジエン化合物3
5〜15重量%、好ましくは30〜15重量%である。
【0008】(A)成分は、公知の方法により製造で
き、また市販の該当品を利用してもよい。
【0009】本発明のスチレン系樹脂組成物中における
(A)成分の含有量は、20〜45重量%である。
(A)成分の含有量が過少な場合は透明性に劣り、一方
(A)成分の含有量が過多な場合は剛性に劣る。
【0010】本発明の(B)成分は、ビニル芳香族化合
物10〜60重量%及び共役ジエン化合物90〜40重
量%からなる熱可塑性ブロック共重合体ゴムである。
【0011】ビニル芳香族化合物及び共役ジエン化合物
としては、上記(A)成分について記したものの中から
選ぶことができる。なお、(A)成分と(B)成分のあ
いだにおいて、同一の化合物を用いてもよく、又は異種
の化合物を用いてもよい。
【0012】ビニル芳香族化合物と共役ジエン化合物の
含有割合は、ビニル芳香族化合物10〜60重量%、好
ましくは25〜50重量%であり、共役ジエン化合物9
0〜40重量%、好ましくは75〜50重量%である。
【0013】(B)成分は、公知の方法により製造で
き、また市販の該当品を利用してもよい。
【0014】本発明のスチレン系樹脂組成物中における
(B)成分の含有量は、1〜15重量%、好ましくは3
〜15重量%である。(B)成分の含有量が過少な場合
は耐衝撃性に劣り、一方(B)成分の含有量が過多な場
合は剛性に劣る。
【0015】本発明の(C)成分は、ゴム変性スチレン
系樹脂(HIPS)を含有する樹脂組成物であって、該
樹脂組成物中のブタジエン含有量が2〜10重量%であ
り、該ゴム変性スチレン系樹脂(HIPS)は、マトリ
ックスとしてのスチレン系樹脂及びゴム状重合体を含有
する軟質成分粒子が分散からなるゴム変性スチレン系樹
脂(HIPS)であって、該軟質成分粒子は、平均粒子
径0.5μ以下の単一オクルージョン構造を有する粒子
と、平均粒子径0.6μ以上のサラミ構造を有する粒子
からなり、かつ該単一オクルージョン構造を有する粒子
/サラミ構造を有する粒子の重量比が90/10〜99
/1であるゴム変性スチレン系樹脂(HIPS)である
樹脂組成物である。
【0016】(C)成分中のブタジエン含有量は2〜1
0重量%、好ましくは3〜10重量%である。該含有量
が過少な場合は耐衝撃性に劣り、一方該含有量が過多な
場合は透明性及び剛性に劣る。なお、該含有量は、ヨウ
素滴定法(高分子分析ハンドブック、日本分析学会及び
高分子分析研究懇談会編、朝倉書店発行、1985年、
第267〜268頁)により、求めることができる。
【0017】(C)成分中には、必須の樹脂として、上
記の条件を満足する特定のゴム変性スチレン系樹脂(H
IPS)が含まれる。すなわち、軟質成分粒子は、平均
粒子径0.5μ以下、好ましくは0.4μ以下の単一オ
クルージョン構造を有する粒子と、平均粒子径0.6μ
以上、好ましくは1.5μ以上のサラミ構造を有する粒
子からなる。単一オクルージョン構造を有する粒子の平
均粒子径が過大な場合は透明性に劣る。また、サラミ構
造を有する粒子の平均粒子径が過小な場合は耐衝撃性に
劣る。該単一オクルージョン構造を有する粒子/サラミ
構造を有する粒子の重量比は90/10〜99/1、好
ましくは90/10〜97/3である。単一オクルージ
ョン構造を有する粒子の割合が過小な場合は透明性に劣
り、一方単一オクルージョン構造を有する粒子の割合が
過大な場合は耐衝撃性に劣る。
【0018】(C)成分中には、上記のゴム変性スチレ
ン系樹脂(HIPS)に加えて、(C)成分中のブタジ
エン含有量が前記の条件を満足する範囲において、ゴム
変性されていない、いわゆる汎用ポリスチレン(GPP
S)を含有していてもよい。
【0019】なお、単一オクルージョン構造とは、カプ
セル構造又はコア−シェル構造とも呼ばれ、スチレン系
樹脂からなるコア部分とゴム状重合体からなるシェル部
分で構成された構造を指す。また、サラミ構造とは、ゴ
ム状重合体相中にスチレン系樹脂の小粒子が点在する構
造をさす。これらの軟質成分粒子の構造は、透過型電子
顕微鏡を用いた観察により判定できる。
【0020】軟質成分粒子の平均粒子径は、以下の方法
により求められる。すなわち、ゴム変性スチレン系樹脂
組成物(HIPS)の透過型電子顕微鏡写真の画像解析
により、単一オクルージョン構造及びサラミ構造のそれ
ぞれについての粒径(Di )とその個数ni を求め、式
D=ni i 4 /Σni i 3 に従いそれぞれの構造の
平均粒径Dを求める。
【0021】本発明のゴム変性スチレン系樹脂(HIP
S)を得る方法としては、通常の方法で得られた単一オ
クルージョン構造をもったゴム変性スチレン系樹脂(H
IPS)とサラミ構造をもったゴム変性スチレン系樹脂
(HIPS)とを、本発明の要件を充足する割合で溶融
混練する方法をあげることができる。また、重合槽内に
おいて、ゴム状重合体の存在下でスチレン系化合物単量
体を重合する方法を用いることもできる。この重合方法
としては、連続塊状重合法、塊状−懸濁二段重合法があ
げられ、重合槽としては、完全混合型攪拌重合槽、縦型
又は横型の満液型攪拌重合槽、静的混合型管状重合槽及
びこれらの組合せがあげられる。なお、軟質成分粒子の
粒径、粒径分布、粒子構造の制御は、攪拌速度、重合温
度、脱気槽温度などを調節することにより実施すること
ができる。
【0022】なお、(C)成分の一部として汎用ポリス
チレン(GPPS)を併用する場合は、上記のゴム変性
スチレン系樹脂(HIPS)と汎用ポリスレン(GPP
S)を、通常の方法により混合すればよい。
【0023】本発明のスチレン系樹脂組成物中における
(C)成分の含有量は、45〜70重量%である。
(C)成分の含有量が過少な場合は剛性に劣り、一方
(C)成分の含有量が過多な場合は透明性に劣る。
【0024】本発明のスチレン系樹脂組成物を得るに
は、上記の(A)〜(C)成分の所定量を、ヘンシェル
ミキサー、タンブラーなどの混合装置でドライブレンド
するか、一軸又は二軸のスクリュー押出機、バンバリー
ミキサーなどの混練機を用い、180〜260℃の温度
で十分に加熱混練し、その後造粒すればよい。なお、必
要に応じて、酸化防止剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、滑
剤、帯電防止剤、ミネラルオイル、シリコンオイルなど
の添加剤を使用することができる。本発明のスチレン系
樹脂組成物は、一般に使用されている成形機を用いて成
形することができ、成形法としては、たとえばシート押
出成形、真空圧空成形、ブロー成形、射出成形などがあ
げられる。
【0025】かくして得られる、本発明のスチレン系樹
脂組成物は、透明性、耐衝撃性及び剛性に優れたもので
あり、かかる優れた特徴を生かして、たとえば各種食品
包装容器などに好適に使用される。
【0026】
【実施例】以下に実施例により本発明を説明する。な
お、測定評価は以下のとおり実施した。
【0027】(1)透明性(全光線透過率及びヘイズ) 0.3mm厚の樹脂シートを用い、JIS K6714
に準拠して行った。 (2)耐衝撃性(デュポン式衝撃強度) 0.3mm厚の樹脂シートを0℃の低温恒温槽で2時間
冷却し、ダート先端径1/8インチR、受け径3/16
インチRの装置を用い、50%破壊率のエネルギーを測
定した。 (3)剛性(引張り弾性) 0.3mm厚の樹脂シートを用い、JIS K7113
に準拠して測定した。
【0028】実施例1及び比較例1〜9 表1及び表2に示した成分を、タンブラーで混合した。
得られた樹脂組成物を、65mmφのシート加工機(田
辺プラスチック機械製、V65−S1000型)を用
い、樹脂温度240℃で押出し、厚さ0.3mmの樹脂
シートを得た。なお、用いたゴム変性スチレン系樹脂
(HIPS)及び汎用ポリスチレン(GPPS)は、塊
状重合法により製造した。
【0029】結果から次のことが分かる。本発明の条件
を満足する実施例は、すべての評価項目において優れた
結果を示している。一方、(A)成分が過少な比較例1
は透明性に劣る。(A)成分が過多な比較例2は剛性に
劣る。(B)成分を含有しない比較例3は耐衝撃性に劣
る。(B)成分が過多な比較例4は剛性に劣る。(C)
成分が過少な比較例5は剛性に劣る。(C)成分が過多
な比較例6は透明性に劣る。(C)成分として必須のゴ
ム変性スチレン系樹脂(HIPS)を含有しない比較例
7は耐衝撃性に劣る。(A)成分及び(B)成分を含有
しない比較例8及び9は透明性に劣る。
【0030】
【表1】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 実施例 比 較 例 1 1 2 3 4 成分 wt% *1 (A) 30 15 50 30 30 (B) 12 15 5 0 20 (C) 58 70 45 70 50 (C) の種類 C1 C2 C3 C2 C4 評価 透明性 全光線透過率 % 83 80 82 82 84 ヘイズ % 8.2 12.6 6.0 11.5 9.1 耐衝撃性 kg-cm/mm 15 12 17 8 23 剛性 kg/cm2 7400 8500 6300 9200 5300 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0031】
【表2】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 比 較 例 5 6 7 8 9 成分 wt% *1 (A) 50 20 40 0 0 (B) 10 5 10 0 0 (C) 40 75 50 100 100 (C) の種類 C5 C6 C7 C8 C9 評価 透明性 全光線透過率 % 83 78 83 67 56 ヘイズ % 3.7 17.9 3.9 43.0 66.9 耐衝撃性 kg-cm/mm 18 18 4 14 16 剛性 kg/cm2 6000 7500 9100 8800 9800 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0032】
【表3】
【0033】
【表4】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− (C) 成 分 C5 C6 C7 C8 C9 構成 *2 HIPS 種類 H1 H1 H1 H2 H3 量 20 75 0 100 100 GPPS 量 20 0 50 0 0 軟質成分粒子 (1) OCC 構造 *3 平均粒子径μ 0.2 0.2 - 0.2 - (2) SAL 構造 *4 平均粒子径μ 2.2 2.2 - - 2.1 (1)/(2)wt 比 95/5 95/5 - 100/0 0/100 ブタジエン含量 wt% *5 4.5 9.0 0 9.0 6.7 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0034】*1 成分 (A):スチレン77重量%及び1,3−ブタジエン2
3重量%からなる熱可塑性ブロック共重合体樹脂 (B):スチレン40重量%及び1,3−ブタジエン6
0重量%からなる熱可塑性ブロック共重合体ゴム (C):表2及び3のとおり数値は重量%である
【0035】*2 構成 H1:ブタジエン含有量が9.0重量%であり、平均粒
子径0.2μの単一オクルージョン構造を有する軟質成
分粒子及び平均粒子径2.2μのサラミ構造を有する軟
質成分粒子を含有し、該単一オクルージョン構造を有す
る粒子/サラミ構造を有する粒子の重量比が95/5で
あるゴム変性スチレン系樹脂(HIPS) H2:ブタジエン含有量が9.0重量%であり、平均粒
子径0.2μの単一オクルージョン構造を有する軟質成
分粒子を含有し、サラミ構造を有する軟質成分粒子を含
有しないゴム変性スチレン系樹脂(HIPS) H3:ブタジエン含有量が6.7重量%であり、平均粒
子径2.1μのサラミ構造を有する軟質成分粒子を含有
し、単一オクルージョン構造を有する軟質成分粒子を含
有しないゴム変性スチレン系樹脂(HIPS) GPPS:汎用ポリスチレン
【0036】 *3 OCC構造:単一オクルージョン構造 *4 SAL構造:サラミ構造 *5 ブタジエン含量:(C)成分中の含有量(重量
%)
【0037】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明により、透
明性、耐衝撃性及び剛性に優れたスチレン系樹脂組成物
を提供することができた。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記(A)成分20〜45重量%、
    (B)成分1〜15重量%及び(C)成分45〜70重
    量%からなるスチレン系樹脂組成物。 (A):ビニル芳香族化合物65〜85重量%及び共役
    ジエン化合物35〜15重量%からなる熱可塑性ブロッ
    ク共重合体樹脂 (B):ビニル芳香族化合物10〜60重量%及び共役
    ジエン化合物90〜40重量%からなる熱可塑性ブロッ
    ク共重合体ゴム (C):ゴム変性スチレン系樹脂(HIPS)を含有す
    る樹脂組成物であって、該樹脂組成物中のブタジエン含
    有量が2〜10重量%であり、該ゴム変性スチレン系樹
    脂(HIPS)は、マトリックスとしてのスチレン系樹
    脂及びゴム状重合体を含有する軟質成分粒子が分散から
    なるゴム変性スチレン系樹脂(HIPS)であって、該
    軟質成分粒子は、平均粒子径0.5μ以下の単一オクル
    ージョン構造を有する粒子と、平均粒子径0.6μ以上
    のサラミ構造を有する粒子からなり、かつ該単一オクル
    ージョン構造を有する粒子/サラミ構造を有する粒子の
    重量比が90/10〜99/1であるゴム変性スチレン
    系樹脂(HIPS)である樹脂組成物
JP27699493A 1993-11-05 1993-11-05 スチレン系樹脂組成物 Expired - Fee Related JP2842178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27699493A JP2842178B2 (ja) 1993-11-05 1993-11-05 スチレン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27699493A JP2842178B2 (ja) 1993-11-05 1993-11-05 スチレン系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07126476A JPH07126476A (ja) 1995-05-16
JP2842178B2 true JP2842178B2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=17577289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27699493A Expired - Fee Related JP2842178B2 (ja) 1993-11-05 1993-11-05 スチレン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2842178B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07126476A (ja) 1995-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69719751T2 (de) Mischungen mit cycloolefin-polymer mit verbesserter schlagbeständigkeit ung guter transparenz
KR20150010565A (ko) 내충격성과 투명성이 우수한 (메트)아크릴레이트계 수지 조성물
CA1196131A (en) Blends of p-methylstyrene polymer and diene-styrene or diene-(p-methylstyrene) block copolymers
KR20240021175A (ko) Smma 공중합체 및 sbc-블록 공중합체를 포함하는 높은 클래리티 및 연성 성형 조성물
KR101543120B1 (ko) 웰드부 광택 편차가 개선된 저광 열가소성 수지 조성물
KR19990072112A (ko) 고밀도 열가소성 성형용 조성물
US5902845A (en) Rubber-modified styrenic resin composition and its molded article
JP2842178B2 (ja) スチレン系樹脂組成物
JP2842176B2 (ja) スチレン系樹脂組成物
US5151464A (en) Miscible polyblends of acid-and anhydride-containing copolymers
JP2983734B2 (ja) ポリスチレン系樹脂フィルム
KR20180077438A (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
KR100769249B1 (ko) 투명성, 내충격성 및 유동성이 우수한 열가소성 수지조성물
JPH06184400A (ja) 樹脂組成物
JPH04261458A (ja) ブロック共重合体樹脂組成物
JPH05339487A (ja) ヒドロキシ官能化グラフト共重合体を使用することによって得られる低光沢度のポリカーボネート/abs配合物
JPH061812A (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物及び透明容器
JP3196315B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物
DE19743504A1 (de) Kautschukmodifizierte Styrolharzmasse und Formkörper daraus
JPH05279547A (ja) 透明な熱可塑性樹脂組成物
JPH0649292A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0312098B2 (ja)
KR20150010438A (ko) 내충격성과 투명성이 우수한 (메트)아크릴레이트계 수지 조성물
JPS5918748A (ja) 耐熱・耐衝撃性樹脂組成物
JP3434854B2 (ja) 異型押出成形品

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081023

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081023

Year of fee payment: 10

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081023

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091023

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees