JP2840378B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2840378B2
JP2840378B2 JP11408890A JP11408890A JP2840378B2 JP 2840378 B2 JP2840378 B2 JP 2840378B2 JP 11408890 A JP11408890 A JP 11408890A JP 11408890 A JP11408890 A JP 11408890A JP 2840378 B2 JP2840378 B2 JP 2840378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
electrodes
liquid crystal
crystal display
driving integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11408890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0412318A (ja
Inventor
則夫 表
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP11408890A priority Critical patent/JP2840378B2/ja
Publication of JPH0412318A publication Critical patent/JPH0412318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2840378B2 publication Critical patent/JP2840378B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は白黒又はカラー画像を表示する液晶表示装置
に関する。
(ロ) 従来の技術 従来、カラーバランスを改良した液晶表示装置が例え
ば特開平1−277283号公報で示されていた。この様な装
置に於ては、第6図の如く液晶表示器31の内部に於て帯
状のカラーフィルタ赤、緑、青(図示せず)が繰返えし
配列され、これらの上にそれぞれITOから成るY1、Y2、Y
3、…Yj、…Ynで構成される信号電極32が形成されてい
た。信号電極32は、ブロック分けされてIC20、IC21とIC
22から成る信号側集積回路33に接続されていた。走査電
極34は信号電極32の上に位置しかつ直交する方向に設け
られITOから成るX1、X2、X3、…Xi、…Xmで構成され
て、ブロック分けされIC23、IC24とIC25から成り左側に
設けられた走査側集積回路35に接続されていた。
そして従来の装置に対する1画素(XiY1)における走
査駆動波形図を公知の文献より第7図に示した(著者岡
野光治、小林駿介、昭和60年一培風館発行、著書「液晶
=応用編」page97より引用)この図に於てVoは電源回路
から供給されるハイレベル電圧であり、Tは1画素走査
時間である。
(ハ) 発明が解決しようとする課題 前記の従来技術による走査電極Xiに於けるVoの変化を
第8図に示した。(この時、信号電極32と、走査電極34
の幅は共に0.3mmとし、走査電極の数を400本と信号電極
の数を640本として実験した。)この図によれば左側Y1
に於いてVo=33Vが右端のY640に於いてVo=32.5Vとなっ
た。これはITOから成る走査電極Xiに於ける電圧降下で
あり、X1からX400までのすべての走査電極に於いて0.5V
の電圧降下があった。このVoの電圧降下により、液晶に
印加する電圧も左端に比べて右端は0.5V下がる。それ
故、液晶表示器31の画面の左側は明るいが右側は暗くな
る。一般に液晶表示画面に於て左端と右端で走査電極の
差が0.3V以上あると、明暗の差が確認出来る、と言われ
ている。
さらに、IC23には160本、IC24には160本、IC25には80
本の走査電極が接続されていた。80本用のICの方が160
本よりもV0が高い。(詳しくは(ヘ)実施例に述べてい
る。)それゆえ80本用のIC側の下の画面が明るくなり、
160本用の上の画面が暗くなる。
次に、第6図に於て信号電極Yj上の2点、すなわち
(X1Yj)と(X2Yj)を表示させた時、その下の(X3Yj
と、(X4Yj)も薄く点灯するという、いわゆるクロスト
ークが生じた。
そこで本発明は、画面の左右の明るさを均一にし、か
つ画面の上下の明るさを均一にした高い表示品質を与え
る液晶表示装置を提供するものである。
(ニ) 課題を解決するための手段 本発明の液晶表示装置は、複数の走査電極及びそれと
離れて直交する複数の信号電極とを備える液晶表示器
と、前記走査電極の左右両端にそれぞれ接続され、かつ
前記走査電極を同時に走査する左走査回路及び右走査回
路とを具備した液晶表示装置において、前記左右の走査
回路は、接続する走査電極の数が相違する複数種類の駆
動用集積回路をそれぞれが備えているとともに、前記複
数種類の駆動用集積回路の配置順序を左右の走査回路で
相違させている事を特徴とする。
本発明の液晶表示装置は、複数の走査電極及びそれと
離れて直交する複数の信号電極とを備える液晶表示器
と、前記走査電極の左右両端にそれぞれ接続され、かつ
前記走査電極を同時に走査する左走査回路及び右走査回
路とを具備した液晶表示装置において、前記左右の走査
回路のそれぞれを、所定本数の走査電極に接続した第1
の駆動用集積回路と、前記所定本数よりも少数の走査電
極に接続した第2の駆動用集積回路を備える構成とし、
一端に前記第2の駆動用集積回路が接続された走査電極
の他端には、前記第1の駆動用集積回路を接続した事を
特徴とする。
(ホ) 作用 走査電極の左右両端に接続した走査回路によって同時
に走査電極を駆動するので、走査電極の左右方向におけ
る電圧差の発生を防止することができる。また、左右の
走査回路は、接続する走査電極の数が相違する複数種類
の駆動用集積回路をそれぞれが備えているとともに、複
数種類の駆動用集積回路の配置順序を左右の走査回路で
相違させているので、走査電極の両端に異なる種類の駆
動用集積回路が配置される確率を高め、同一種類の駆動
用集積回路による駆動に起因する明るさムラ等の発生を
防止することができる。また、一端に第2の駆動用集積
回路が接続された走査電極の他端に、第1の駆動用集積
回路を接続することにより、駆動用集積回路の能力差に
起因する電圧差の発生を防止することができる。
(ヘ) 実施例 以下本発明を実施例に基づいて説明する。第1図は本
発明の1実施例のブロック図であり、第2図はそれに用
いられる液晶表示器の断面図であり、第3図はそれに用
いられる走査電極と信号電極の寸法を示す図である。こ
れらの図に於て、透明ガラス板から成る下基板1の上に
枠状のシール材2が接着される。下基板1の上にそれぞ
れ帯状の赤色カラーフィルタ3と緑色カラーフィルタ4
と青色カラーフィルタ5が順次繰返えし形成される。信
号電極6は各カラーフィルタ3、4、5に対応する位置
に透明膜7を介して、順次、Y1、Y2、Y3…Yj、……Y
1920と配設される。Y1、Y2、Y3…はそれぞれ幅が0.09mm
であり、各カラーフィルタ3、4、5と同じ幅であり、
その間隔が0.02mmでありITOから成る透明な電極であ
る。そして前記信号電極Y1ないしY1920のうち奇数番目
はそれぞれ160本のブロックに分けられ信号回路8の上
側の駆動用集積回路IC1ないしIC6に接続される。偶数番
目もそれぞれ160本のブロックに分けられ駆動用集積回
路IC7ないしIC12に接続される。さらに、この信号電極
6の上を配向膜9が覆っている。
一方、透明ガラス板から成る上基板10の下基板1と対
向する面にはITOから成る透明な走査電極11が信号電極
6と直交する方向に形成される。それは順次X1、X2
X3、…Xi、…X400と形成されて、それぞれ幅が0.3mmで
ある。この走査電極11の表面は配向膜12で覆われる。左
走査回路13は駆動用集積回路IC13、IC14とIC15から成
り、駆動用集積回路IC13は走査電極X1ないしX160までの
160本の電極と接続され、駆動用集積回路IC14はX161
いしX320までの160本の電極と、そして駆動用集積回路I
C15はX321からX400までの80本の電極と接続される。
そして右走査回路14は駆動用集積回路IC16、IC17、IC
18から成り、駆動用集積回路IC16は走査電極X1ないしX
80までと、駆動用集積回路IC17はX81ないしX240まで
と、駆動用集積回路IC18はX241ないしX400までの電極と
接続される。各配向膜9、12とシール材2によって囲ま
れた領域に液晶15が封入される。さらに下基板1と上基
板10の外側には、それぞれ偏光板16が配設され、これに
より液晶表示器17を構成している。
次に、電源回路18は複数の電位のバイアス電位を各駆
動用集積回路IC1ないしIC18に与える。すなわち信号回
路8に対して4種類のバイアス電位を、左走査回路13と
右走査回路14に対しては上記のバイアス電位とは異なる
別の4種類のバイアス電位を与える。制御回路19はフロ
ントエンドからのRF信号の如き画信号Dを受け、クロッ
ク信号CLとフレーム信号FLMと極性反転信号Mを出力す
る。制御回路19は信号回路8の上側の駆動用集積回路IC
1ないしIC6に対し信号S1を、下側の駆動用集積回路IC7
ないしIC12に対し信号S2を、左走査回路13と右走査回路
14に対しては信号S3を与える。また各駆動用集積回路IC
1ないしIC18はそれぞれ駆動回路とシフトレジスタとラ
ッチ回路とゲート等論理回路から構成される。
次に従来の欠点が解消される理由を述べる。まず、本
実施例による走査電極Xiにおけるハイレベル電圧Voの変
化(位置に対する)を記す。左走査回路13の集積回路IC
14によるVoの変化は従来と同じ第8図の通りになり、右
走査回路14の集積回路IC17によるVoの変化は第4図の通
りとなる。何故ならば右端Y1920に於てVo=33Vに印加さ
れる電圧は走査電極Xiにより電圧降下するからである。
また制御回路19から出るS3信号は駆動用集積回路IC14と
IC17に同時に入るので、本実施例の走査電極Xiに於ける
Voの変化は駆動用集積回路IC14とIC17の重畳によるもの
であり第5図の如くになる。この結果、電圧降下の最大
値は0.25Vとなる。X1ないしX400までの走査電極の電圧
降下の最大値は同じく0.25Vである。これは従来よりも
低く、従って画面の左右で明るさが均一化される。
さらに従来の別の欠点が解消される理由を述べる。本
実施例では、左走査回路13に接続される走査電極の数と
して、上から駆動用集積回路IC13が160本、駆動用集積
回路IC14が160本、駆動用集積回路IC15が80本であり、
右走査回路14に接続されるのは、上からIC16が80本、IC
17が160本、IC18が160本であり、接続本数が異なる複数
種類の駆動用集積回路の配置順序を左右の走査回路で相
違させている。この組合せでは、左と右のICの接続走査
電極の本数の差が、80本、0本、80本となり、本数の差
が大きくなる配置をしてる。集積回路の特性上、例えば
IC14等の160本用の第1の駆動用集積回路ICにVo=33Vの
様なバイアス電位を印加し、IC15等の80本用の第2の駆
動用集積回路ICに同じバイアス電位を印加しても、実際
のVoの値は33.2Vの様にわずかに大きくなる。これは駆
動用集積回路ICの能力差に起因するものである。
従って液晶に印加する電圧も80本用の駆動用集積隘路
ICの方が160本用よりも高いので、前者で駆動される液
晶表示器17が部分的に明るくなる。それ故、本実施例の
様に左と右の駆動用集積回路ICに接続される走査電極の
数の和は上から順に240本、320本、240本となり、縦方
向に均一化される。その結果、縦方向の明暗の均一化が
計れる。
次に従来の別の欠点が解消される理由を述べる。上述
した様に、信号電極Yj上の数ケ所を点灯した時、そのYj
上の他の数ケ所でクロストークは出易い。この様な液晶
表示装置のクロストークの原因は、信号電極Yj上の数ケ
所を点灯する事により、信号電極Yjの負荷が大きくな
り、供給される信号電圧になまりが生じるためである。
従ってクロストークの解消は1画素(XiYj)に於ける液
晶15の周辺の静電容量を小さくすればよい。
ところが本実施例で前述した通り、走査電極Xiの幅を
本実施例より小さくする事は出来ない。何故ならば小さ
くすると走査電極Xiの抵抗が増えて、電圧降下が大きく
なり、左右の明るさが均一にならないからである。
それ故、信号電極6の幅が小さくした。理論的には信
号電極6の幅を小さくする事により、1画素(XiYj)に
於ける液晶15の周辺の静電容量が小さくなり、信号電極
Yjの負荷が小さくなるのでクロストークは解消される。
そこで、信号電極Yjの幅を0.3mmと0.25mmと0.09mmの3
種類のものを作製して同一条件で観察した。その結果、
0.3mm幅の信号電極は第6図の如く、△印で示した箇所
にクロストークが生じるが、0.25mm以下の幅の信号電極
を有する液晶表示装置は理論通りクロストークが生じな
い事が判った。
さらに、本発明の他の実施例として、白黒画像を表示
する液晶表示装置及びアクティブマトリックス型の液晶
表示装置に於ても、前記と同じ作用効果が得られる。何
故ならば課題を解決するための手段が、白黒表示又はア
クティブマトリックスの構成に規制されないからであ
る。
(ト) 発明の効果 以上述べた様に本発明によれば、画面の左右方向の明
るさを均一化するとともに、画面の上下方向の明るさも
均一化することができ、表示品質の良い液晶表示器を提
供することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例のブロック図、第2図はそれ
に用いられる液晶表示器の断面図、第3図はそれに用い
られる走査電極と信号電極の寸法を示す図、第4図は本
発明の1実施例の走査電極Xiに於けるIC17によるVoの変
化を示す図、第5図は本発明の1実施例の走査電極Xi
於けるIC14とIC17の重畳によるVoの変化を示す図、第6
図は従来の装置のブロック図、第7図は従来の装置に対
する1画素(XiY1)における走査駆動波形図、そして第
8図は従来の装置におけるVoの変化を示す図である。 6……信号電極、11……走査電極、13……左走査回路、
14……右走査回路、17……液晶表示器、IC13、IC14、IC
17、IC18……駆動用集積回路(第1の駆動用集積回
路)、IC15、IC16……駆動用集積回路(第2の駆動用集
積回路)。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の走査電極及びそれと離れて直交する
    複数の信号電極とを備える液晶表示器と、前記走査電極
    の左右両端にそれぞれ接続され、かつ前記走査電極を同
    時に走査する左走査回路及び右走査回路とを具備した液
    晶表示装置において、前記左右の走査回路は、接続する
    走査電極の数が相違する複数種類の駆動用集積回路をそ
    れぞれが備えているとともに、前記複数種類の駆動用集
    積回路の配置順序を左右の走査回路で相違させている事
    を特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】複数の走査電極及びそれと離れて直交する
    複数の信号電極とを備える液晶表示器と、前記走査電極
    の左右両端にそれぞれ接続され、かつ前記走査電極を同
    時に走査する左走査回路及び右走査回路とを具備した液
    晶表示装置において、前記左右の走査回路のそれぞれ
    を、所定本数の走査電極に接続した第1の駆動用集積回
    路と、前記所定本数よりも少数の走査電極に接続した第
    2の駆動用集積回路を備える構成とし、一端に前記第2
    の駆動用集積回路が接続された走査電極の他端には、前
    記第1の駆動用集積回路を接続した事を特徴とする液晶
    表示装置。
JP11408890A 1990-04-28 1990-04-28 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP2840378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11408890A JP2840378B2 (ja) 1990-04-28 1990-04-28 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11408890A JP2840378B2 (ja) 1990-04-28 1990-04-28 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0412318A JPH0412318A (ja) 1992-01-16
JP2840378B2 true JP2840378B2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=14628796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11408890A Expired - Fee Related JP2840378B2 (ja) 1990-04-28 1990-04-28 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2840378B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4232227B2 (ja) * 1998-03-25 2009-03-04 ソニー株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0412318A (ja) 1992-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3155996B2 (ja) カラー液晶表示装置
US4653862A (en) Liquid crystal display device having color filters sized to prevent light leakage between pixels
JP3191093B2 (ja) カラーフィルター画素配列構造とこれを用いた液晶表示素子及びその駆動方法
US8207921B2 (en) Liquid crystal display panel and driving method for liquid crystal display panel
JP3730161B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0534702A (ja) 表示装置
JPS59111196A (ja) カラ−表示装置
JPH02282785A (ja) カラーディスプレイ装置
US6130654A (en) Driving method of a liquid crystal display device
JPH0614154B2 (ja) 液晶マトリクスパネル
JP2840378B2 (ja) 液晶表示装置
JPH06118447A (ja) 液晶パネル
US5150240A (en) Thin film active matrix circuit
JP2003216124A (ja) 画像表示装置の駆動方法
JPH02216120A (ja) 液晶電気光学素子の駆動方法
JPH02298915A (ja) 液晶表示装置
JPS59208530A (ja) マルチカラ−液晶マトリツクス・パネル
KR100226785B1 (ko) 액정표시장치
JPH0545645A (ja) 液晶表示装置
JPH0553136A (ja) 薄膜トランジスタ型液晶表示装置
JP3036059B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0744669B2 (ja) 液晶表示装置
JP2585438B2 (ja) 表示装置
JPH01179580A (ja) 液晶を用いた画像表示装置
JP3064586B2 (ja) インターレース走査回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees