JP2839260B2 - 液晶素子封止用接着剤および液晶表示装置 - Google Patents

液晶素子封止用接着剤および液晶表示装置

Info

Publication number
JP2839260B2
JP2839260B2 JP63081552A JP8155288A JP2839260B2 JP 2839260 B2 JP2839260 B2 JP 2839260B2 JP 63081552 A JP63081552 A JP 63081552A JP 8155288 A JP8155288 A JP 8155288A JP 2839260 B2 JP2839260 B2 JP 2839260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
adhesive
epoxy resin
photopolymerization initiator
crystal element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63081552A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01254786A (ja
Inventor
哲夫 福島
孝夫 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63081552A priority Critical patent/JP2839260B2/ja
Publication of JPH01254786A publication Critical patent/JPH01254786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2839260B2 publication Critical patent/JP2839260B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は一対のガラス基板を一定の間隔に対向配置
し、両ガラス基板の間に、液晶を封入するシール用接着
剤および液晶表示装置に関するものである。
従来の技術 近年の液晶パネルは、封止剤としてビスフェノールA
タイプの2液熱硬化型エポキシ接着剤が使われている例
が多い。その封止のプロセスは、まず接着剤を一方のガ
ラス基板に塗布し、次いで他方の基板と位置合せの後に
貼り合わせし最後に所定の圧力をかけた状態で、2時間
以上の加熱を行なうというものであった。またその接着
剤の機能上の特性としては、以下の点を満足することが
条件とされる。
(1) 所定の接着強度を有する。
(2) イオン成分を含まず液晶の抵抗率を低下させな
い。
(3) 液晶のNI点を低下させない。
なお、ここでNI点(ネマチック−アイソトロピックポ
イント)とは、液晶材料の転位温度のひとつであり、こ
の温度以下ではネマチック相、この温度以上では、等方
性液晶相を示す点のことである。
(4) 電極を腐食させない。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記記載の2液熱硬化型エポキシ接着
剤では (1) 2液性であるため、ポットライフが短かく増粘
してしまいロット毎に調整をする必要があるため、作業
性が悪い。
(2) 熱硬化型であるため、バッチ処理で、2時間以
上加熱する必要があり、量産性が悪い。またその加熱の
際には、基板を均一に加圧しておく必要があるため、加
圧治具も必要となる。
(3) 短時間で硬化を行なうための硬化促進剤を添加
すると、液晶に対して悪影響を及ぼす。
等の問題点を有していた。
また、2液熱硬化型エポキシ接着剤の他に一液性紫外
線硬化型接着剤を使用して、液晶パネルの組立を行なう
例も、特開昭60−119526号公報等に示されているが、そ
の場合は、上記(1)〜(3)の問題はないが接着剤の
機能上の特性、すなわち前述した(1)〜(4)の全て
を満足し得るものはなかった。
この問題に鑑み本発明は、接着剤としての特性も優
れ、また作業性も優れている液晶素子封止用接着剤を提
供するものである。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために、本発明の液晶素子封止用
接着剤は、脂環式エポキシ樹脂、ビスフェノール型エポ
キシ樹脂、ポリエーテル系の可撓性付与剤、光重合開始
剤およびチクソトロピック性付与剤を主成分として含有
し、前記可撓性付与剤は16.6〜33.2重量%であり、前記
光重合開始剤が、ビス−〔4−(ジフェニルスルホニ
オ)フェニル〕スルフィド−ビスヘキサフルオロフォス
フェート(BDS(PF6)またはビス−〔4−(ジフェ
ニルスルホニオ)フェニル〕スルフィド−ビスヘキサフ
ルオロアンチモネート(BDS(SbF6)であることを
特徴とする。本発明の液晶素子封止用接着剤は接着剤と
しての特性にも優れるとともに作業性も優れたものとな
る。
実 施 例 以下本発明の一実施例について説明する。本発明は、
脂環式エポキシ樹脂,ビスフェノール型エポキシ樹
脂、,可撓性付与物,光重合開始剤,チクソトロピック
性付与剤を主成分として含有するものである。
ここで、本実施例で用いられる脂環式エポキシ樹脂と
しては、例えば、チバガイギー社の商品名アラルダイト
CY179,旭電化工業(株)の商品名アデカオプトマーKRM
−2100,同KRM−2110,同KRM−2199,ダイセル化学工業
(株)の商品名セロキサイド2021等が、使用できる。
また、ビスフェノールA型エポキシ樹脂としては、例
えばチバガイギー社の商品名アラルダイトXAC5020,同XA
C5016,同XAC5017,旭電化工業(株)の商品名アデカオプ
トンEP4000,同EP4100E等が使用でき、可撓性付与剤とし
ては、旭電化工業(株)の商品名アデカオプトマーKRM2
351,同KRM2379等が使用でき、光重合開始剤としては、
旭電化工業(株)の商品名アデカオプトマーSP150,同SP
170等が使用できる。
更に、チクソトロピック性付与剤としては、日本アエ
ロジル社の商品名アエロジル#200,同#300,同R812,同R
805,同RY200等が使用できる。
また本発明における、液晶素子封止用紫外線硬化型接
着剤には、物性の改質あるいは用途に応じて、種々の改
質添加剤を配合することができる。例えば、液晶パネル
間に適当な間隔を保持させるための粒状、または針状の
スペーサー,接着性および耐湿性を向上させるためのシ
リコーン系あるいはチタネート系その他のカップリング
剤を配合することもできる。
本発明の一実施例における一液性接着剤の調整に当っ
ては、各組成の混合に三本ロールの使用が望ましい。
更に、本実施例の一液性接着剤を用いた液晶セル形成
は、従来の接着剤による封止と同様にスクリーン印刷に
よる方法や、ディスペンサーを用いる方法で、ガラス基
板に塗布を行ない、他方の基板と位置合せの後に貼り合
せ、所定の圧力をかけて紫外線の照射を行ない、接着剤
を硬化させる。そして、液晶を注入して、注入口を本接
着剤あるいは、その他の一液性接着剤で、封止を行な
う。紫外線の照射による接着剤の硬化の後に加熱を行な
うことにより、硬化後の接着剤の特性は向上する。
以下、脂環式エポキシ樹脂、ビスフェノールA型,エ
ポキシ樹脂,可撓性付与剤,光重合開始剤の各成分の量
を変えた時のアルミ電極の腐食の有無を調べたものを第
1表に示す。
ここで示したアルミ電極腐食の確認は、ガラス基板上
に、0.1mmの間隔をあけて蒸着されたくし型電極上に、1
00μm程度の厚みに、各接着剤を塗布し、紫外線を照射
(100mW×cm2×120sec)して硬化させる。次に電極に50
Vを印加した状態で、60℃90%RHの恒温恒湿槽内に1000
時間の放置を行なった後に行なわれる。第1表に示すよ
うに、接着剤中の光重合開始剤の重量%がアルミ電極の
腐食の有無と相関が見られる。すなわち、この系におい
て、アルミ電極の腐食が発生しない光重合開始剤の最大
配合量は、0.63%程度であった。この原因として考えら
れることは、光重合開始剤の配合量が多いと、その中に
含まれるフッ素イオン等が、高温高湿下で溶出し、アル
ミ電極の腐食を促進するものと考えられる。
次に、各成分の量を変えた時の接着強度についてその
結果を第2表に示す。
なお、ここで示している接着強度とは、ガラス板上に
接着剤を塗布し、アルミニウムの試験片(3mm×3mm×4m
m)を乗せ、一定荷重で加圧しガラス面から、UV照射に
より接着を行なった後、横方向から、プッシュプリゲー
ジで押圧し、アルミニウム試験片をハク離させ、その剪
断ハク離強度を測定したものである。
第2表からわかるように、No.6の配合量により調整を
行なった接着剤が最も高い接着強度を有していた。
これは可撓性付与剤に含まれるヒドロキシル基によ
る、ガラスとの水素結合の数が増加したことによる影響
であると考えられる。ただ可撓性付与剤の配合比が多す
ぎると、接着強度が弱くなるのは光重合開始剤濃度が低
くなって、充分な反応を促進することができなくなるか
らだと考えられる。
またチクソトロピック性付与剤は、特にスクリーン印
刷等を行なう際に、接着剤の粘度およびチクソメロピッ
ク性を高めるために添加されるが、本発明の接着剤にお
いては、アエロジル#200,同#300等を5〜10wt%添加
することにより、適性なチクトロピック性が得られる。
ここで、液晶パネルの組立ての際には、接着剤で二枚
の基板を一定のギャップを保って貼り合わせた後に、接
着剤を硬化させ、二枚の基板の間に液晶を注入する。し
かし、そのとき、液晶の中へ接着剤から溶出した不純物
が、液晶特性を低下させることがある。例えば、液晶が
ネマティック相から、等方性液体相へ転位する温度であ
るNI点が、低下したり、液晶の抵抗率が低下する現象の
ことである。本発明の接着剤について、その硬化物が、
液晶とコンタクトした場合に、NI点の変化や、抵抗率の
変化があるのかどうかを、確認した結果、その変化はわ
ずかであり、液晶の特性を劣化させることはないことが
判明している。
本発明の接着剤の接着強度の向上のために、シランカ
ップリング剤の添加も可能であり、例えば日本ユニカー
(株)のA186(ベーター(3,4エポキシシクロヘキシ
ル)エチルトリメトキシシラン)等の添加により、接着
強度は向上する。
発明の効果 以上のように本発明は、脂環式エポキシ樹脂,ビスフ
ェノールエポキシ樹脂,ポリエーテル系の可撓性付与
剤,光重合開始剤およびチクソトロピック性付与剤を主
成分として含有し、可撓性付与剤を16.6〜33.2重量%と
し、光重合開始剤が、ビス−〔4−(ジフェニルスルホ
ニオ)フェニル〕スルフィド−ビスヘキサフルオロフォ
スフェート(BDS(PF6)またはビス−〔4−(ジフ
ェニルスルホニオ)フェニル〕スルフィド−ビスヘキサ
フルオロアンチモネート(BDS(SbF6)であること
により、以下のような効果を有する。
(1) ポットライフが長く、作業性がよい。
(2) 熱硬化の工程が不要となり量産性が高くなる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−17729(JP,A) 特開 昭61−174221(JP,A) 特開 昭62−283121(JP,A) 特開 昭61−283614(JP,A) 特開 昭60−51770(JP,A) 特開 昭59−199713(JP,A)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】脂環式エポキシ樹脂、ビスフェノール型エ
    ポキシ樹脂、ポリエーテル系の可撓性付与剤、光重合開
    始剤およびチクソトロピック性付与剤を主成分として含
    有し、前記可撓性付与剤は16.6〜33.2重量%であり、前
    記光重合開始剤が、ビス−〔4−(ジフェニルスルホニ
    オ)フェニル〕スルフィド−ビスヘキサフルオロフォス
    フェート(BDS(PF6)またはビス−〔4−(ジフェ
    ニルスルホニオ)フェニル〕スルフィド−ビスヘキサフ
    ルオロアンチモネート(BDS(SbF6)であることを
    特徴とする液晶素子封止用接着剤。
  2. 【請求項2】チクソトロピック性付与剤が、無水シリカ
    である請求項1記載の液晶素子封止用接着剤。
  3. 【請求項3】主成分以外に有機官能グループとしてエポ
    キシ基を有するシランカップリング剤を含有する請求項
    1記載の液晶素子封止用接着剤。
  4. 【請求項4】導電性電極を有する面を向い合せて配置し
    た2枚の基板間の周縁部に請求項1記載の液晶素子封止
    用接着剤と導電ペーストとを形成してなる液晶表示装
    置。
JP63081552A 1988-04-01 1988-04-01 液晶素子封止用接着剤および液晶表示装置 Expired - Fee Related JP2839260B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63081552A JP2839260B2 (ja) 1988-04-01 1988-04-01 液晶素子封止用接着剤および液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63081552A JP2839260B2 (ja) 1988-04-01 1988-04-01 液晶素子封止用接着剤および液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01254786A JPH01254786A (ja) 1989-10-11
JP2839260B2 true JP2839260B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=13749454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63081552A Expired - Fee Related JP2839260B2 (ja) 1988-04-01 1988-04-01 液晶素子封止用接着剤および液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2839260B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3121639B2 (ja) * 1991-09-06 2001-01-09 積水化学工業株式会社 接着剤組成物
JP2904319B2 (ja) * 1991-12-10 1999-06-14 ソニーケミカル株式会社 液晶封止用接着剤
US5908899A (en) 1995-12-27 1999-06-01 Mitsui Chemicals, Inc. Resin composition for sealing liquid crystal cells
JP5188035B2 (ja) * 2006-05-30 2013-04-24 太陽ホールディングス株式会社 樹脂積層型icカード用熱硬化性接着剤、樹脂積層型icカードの製造方法、及び、樹脂積層型icカード

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59199713A (ja) * 1983-04-27 1984-11-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂硬化物の屈折率調整方法
JPS6051770A (ja) * 1983-08-31 1985-03-23 Toyo Ink Mfg Co Ltd 光学用接着剤
JPS61174221A (ja) * 1985-01-30 1986-08-05 Nippon Soda Co Ltd 光硬化性組成物
JPS61283614A (ja) * 1985-06-10 1986-12-13 Daicel Chem Ind Ltd 硬化性樹脂組成物
JPH0833545B2 (ja) * 1985-07-16 1996-03-29 三井東圧化学株式会社 液晶封止用セルの製造方法
JPS62283121A (ja) * 1986-05-30 1987-12-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学用樹脂成形材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01254786A (ja) 1989-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1187866C (zh) 玻璃上芯片组件及其中所用的连接材料
JP4996260B2 (ja) 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル
JPH07168193A (ja) 液晶ディスプレーの製造方法およびこの方法に使用する組成物
WO2004039885A1 (ja) 液晶シール剤組成物及びそれを用いた液晶表示パネルの製造方法
EP2287262A1 (en) Connecting material
JP2839260B2 (ja) 液晶素子封止用接着剤および液晶表示装置
JPH0543866A (ja) 液晶シール材用接着剤
KR100386547B1 (ko) 플라스틱 기판을 사용한 액정 표시 소자용 밀봉제
JP4081212B2 (ja) 液晶表示装置用シール剤組成物およびこのシール剤を用いた液晶表示装置
JP3968208B2 (ja) プラスチック基板用シール剤、該シール剤を用いたプラスチック基板液晶表示装置とプラスチック基板液晶表示装置の製造方法
JP3024440B2 (ja) 液晶シール剤
JP2007003911A (ja) 液晶滴下工法用シール剤、上下導通材料及び液晶表示素子
JP4302381B2 (ja) 液晶シール剤組成物、液晶表示セルの製造方法および液晶表示素子
JPH10274775A (ja) 液晶表示素子の製造方法
KR100477914B1 (ko) 이방성 도전 접착제용 수지 조성물
JPH03248129A (ja) 液晶表示装置
JP2005025156A (ja) 液晶表示素子用硬化性樹脂組成物、液晶表示素子用シール剤、液晶表示素子用封口剤、液晶表示素子用上下導通材料及び液晶表示素子
JP2904319B2 (ja) 液晶封止用接着剤
JPS6151024A (ja) 封着用光硬化性樹脂組成物
JP2005060651A (ja) 硬化性樹脂組成物、液晶表示素子用シール剤、液晶表示素子用封口剤、液晶表示素子用上下導通材料及び液晶表示素子
JPH0915614A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
US10907101B2 (en) Liquid crystal cell and liquid crystal display
JPS5857083B2 (ja) 表示用セルのシ−ル材
JPH0726236A (ja) 液晶表示セルシール用接着剤及びセルの製造方法
JPH08234217A (ja) 液晶表示素子用シール材組成物及びそれを用いた液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees