JP2837309B2 - 電子写真装置 - Google Patents

電子写真装置

Info

Publication number
JP2837309B2
JP2837309B2 JP4085652A JP8565292A JP2837309B2 JP 2837309 B2 JP2837309 B2 JP 2837309B2 JP 4085652 A JP4085652 A JP 4085652A JP 8565292 A JP8565292 A JP 8565292A JP 2837309 B2 JP2837309 B2 JP 2837309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
developing device
shutter member
port
waste port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4085652A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05289506A (ja
Inventor
英章 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Original Assignee
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC filed Critical Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority to JP4085652A priority Critical patent/JP2837309B2/ja
Priority to US08/045,053 priority patent/US5440376A/en
Publication of JPH05289506A publication Critical patent/JPH05289506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2837309B2 publication Critical patent/JP2837309B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2成分現像剤の現像特
性を一定に保持させたまま現像剤の定期的な交換を必要
としないトリクル方式の現像装置を備えた電子写真装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子写真装置としての例えば複写機にお
いては、キャリアとトナーとからなる2成分現像剤で現
像を行う現像装置が多用されている。このような現像装
置において、トナーは現像動作によって消費されていく
一方、キャリアは消費されずに現像装置内に残る。従っ
て、キャリアにおいては、現像装置内でトナーとともに
撹拌されることにより、表面の樹脂コート槽の剥がれ、
および表面へのトナーの粘着といった事態が生じ、図1
5のグラフ(b)に示すように、現像剤の帯電能が徐々
に劣化していくことになる。そこで、例えば、上記のキ
ァリアを定期的に交換することが行われている。
【0003】ところで、上記のようにキァリアを定期的
に交換する場合、交換直前のキャリアは交換当初のキャ
リアと比較して機能が大幅に低下しており、これによっ
てキャリアの交換当初と交換直前とで画質が大幅に変化
することになる。また、定期的なキャリアの交換作業
は、現像装置内から古いキャリアを抜き取って未使用の
キャリアを充填するものであって、めんどうであるとと
もに、このときに現像装置内のトナーが舞い上がるので
不衛生である。そこで、このような不都合を解消するた
めに、現像装置内のキャリアを徐々に廃棄する一方、未
使用のキャリアを徐々に補給するトリクル方式の現像装
置が先に提案されている。
【0004】上記のトリクル方式の現像装置の代表的な
ものとしては、例えば、特公平2−21591号公報、
および実公昭60−2596号公報に開示されているよ
うに、現像剤補給装置から現像装置へ徐々に未使用の現
像剤を補給する一方、この補給によって過剰となった現
像装置内の古い現像剤を現像剤廃棄口からオーバーフロ
ーによって排出させ、現像剤回収容器に回収するものが
知られている。このような現像装置では、図15のグラ
フ(a)に示すように、現像剤の帯電能は、現像装置に
未使用の現像剤が充填されたときからある一定の使用時
間を経過するまでの間、劣化していくものの、その後
は、未使用の現像剤が徐々に補給され、古い現像剤が徐
々に排出されることにより、安定してほぼ一定となる。
また、現像剤回収容器は、回収された現像剤で一杯にな
ったときに交換すればよく、キャリアの劣化に応じた定
期的な交換作業が不要になる。また、現像剤回収容器の
みの交換作業においてはトナーの舞い上がりも生じ難い
といった利点を有するものとなっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
構成では、現像装置の現像剤廃棄口が常時開放されたも
のとなっているため、複写機の移動時等において現像装
置に衝撃が加わったときに、不必要に余分な現像剤が現
像剤廃棄口から飛び出して排出されるという問題点を有
している。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明の電子写
真装置は、上記の課題を解決するために、現像装置内に
トナーとキャリアとからなる現像剤が収容され、キャリ
アが現像装置内へ徐々に供給される一方、これに応じて
現像装置内の現像剤が現像剤廃棄口から徐々に排出され
る電子写真装置において、上記の現像剤廃棄口を閉じる
閉成位置と現像剤廃棄口を開放する開放位置とに移動自
在に設けられたシャッタ部材と、このシャッタ部材を上
記の閉成位置と開放位置とに駆動するシャッタ部材駆動
手段と、上記のシャッタ部材が、画像形成動作中におけ
る現像剤廃棄口からの現像剤の廃棄を可能とすべく、
像装置を駆動するモータの回転時には開放位置へ移動す
る一方、停止時には閉成位置へ移動するように、シャッ
タ部材駆動手段を制御する制御手段とを備えていること
を特徴としている。
【0007】請求項2の発明の電子写真装置は、上記の
課題を解決するために、現像装置内にトナーとキャリア
とからなる現像剤が収容され、キャリアが現像装置内へ
徐々に供給される一方、これに応じて現像装置内の現像
剤が現像剤廃棄口から徐々に排出される電子写真装置に
おいて、上記の現像剤廃棄口を閉じる閉成位置と現像剤
廃棄口を開放する開放位置とに移動自在に設けられたシ
ャッタ部材と、このシャッタ部材を上記の閉成位置と開
放位置とに駆動するシャッタ部材駆動手段と、上記のシ
ャッタ部材が、画像形成動作中における現像剤廃棄口か
らの現像剤の廃棄を可能とすべく、画像形成動作の開始
を指令する画像形成動作開始指令スイッチ、例えばコピ
ースタートスイッチのON動作によって開放位置へ移動
する一方、現像装置を駆動するモータ、例えばメインモ
ータの停止により閉成位置へ移動するように、シャッタ
部材駆動手段を制御する制御手段とを備えていることを
特徴としている。
【0008】請求項3の発明の電子写真装置は、上記の
課題を解決するために、現像装置内にトナーとキャリア
とからなる現像剤が収容され、キャリアが現像装置内へ
徐々に供給される一方、これに応じて現像装置内の現像
剤が現像剤廃棄口から徐々に排出される電子写真装置に
おいて、上記の現像剤廃棄口を閉じる閉成位置と現像剤
廃棄口を開放する開放位置とに移動自在に設けられたシ
ャッタ部材と、このシャッタ部材を上記の閉成位置と開
放位置とに駆動するシャッタ部材駆動手段と、上記のシ
ャッタ部材が、画像形成動作中における一定時間の現像
剤廃棄口からの現像剤の廃棄を可能とすべく、画像形成
動作中における一定時間だけ開放位置へ移動する一
方、その他の時間は閉成位置へ移動するように、シャッ
タ部材駆動手段を制御する制御手段とを備えていること
を特徴としている。
【0009】
【作用】請求項1の構成によれば、画像形成動作中にお
ける現像剤廃棄口からの現像剤の廃棄を可能とすべく、
現像装置を駆動するモータの回転時にはシャッタ部材が
開放位置へ移動し、現像装置の現像剤廃棄口が開放され
る。これにより、現像剤廃棄口を通じての現像装置から
の現像剤の排出を適宜行うことができる。一方、上記の
モータの停止時にはシャッタ部材が閉成位置へ移動し、
上記の現像剤廃棄口が閉成される。これにより、上記の
モータの停止時での電子写真装置の移動時等において現
像装置に衝撃が加わったときに、不必要に余分な現像剤
が飛び出しにより現像剤廃棄口から排出される事態を防
止することができる。
【0010】請求項2の構成によれば、画像形成動作中
における現像剤廃棄口からの現像剤の廃棄を可能とすべ
く、画像形成動作の開始を指令する画像形成動作開始指
令スイッチのON動作によってシャッタ部材が開放位置
へ移動し、現像装置の現像剤廃棄口が開放される。これ
により、同様に、現像剤廃棄口を通じての現像装置から
の現像剤の排出を適宜行うことができる。一方、画像形
成動作開始指令スイッチのON動作によって画像形成動
作が開始されると、現像装置を駆動するモータが回転
し、その後、このモータが停止すると、シャッタ部材が
閉成位置へ移動し、上記の現像剤廃棄口が閉成される。
これにより、上記のモータの停止時での電子写真装置の
移動時等において現像装置に衝撃が加わったときに、不
必要に余分な現像剤が飛び出しにより現像剤廃棄口から
排出される事態を防止することができる。
【0011】請求項3の構成によれば、シャッタ部材
は、画像形成動作中における一定時間の現像剤廃棄口か
らの現像剤の廃棄を可能とすべく、画像形成動作中にお
ける一定時間だけ開放位置へ移動する一方、その他の
時間は閉成位置へ移動する。これにより、上記の一定時
間、現像剤廃棄口を通じての現像装置からの現像剤の排
出を適宜行うことができる。一方、その他の時間は、シ
ャッタ部材が閉成位置へ移動し、現像剤廃棄口が閉成さ
れる。これにより、画像形成動作中における一定時間以
外の時間での電子写真装置の移動時等において現像装置
に衝撃が加わったときに、不必要に余分な現像剤が飛び
出しにより現像剤廃棄口から排出される事態を防止する
ことができる。
【0012】
【実施例】〔実施例1〕 本発明の一実施例を図1ないし図9に基づいて以下に説
明する。
【0013】本実施例の電子写真装置としての複写機
は、図2に示すように、上面部に原稿載置台1を有し、
この原稿載置台1の下に露光光学系部2を備えている。
この露光光学系部2は、原稿載置台2上に載置された原
稿(図示せず)を光を照射しながら走査する光源ランプ
3、原稿からの反射光を感光体6に導く複数の反射鏡4
…、および上記の反射光の光路中に配されたレンズユニ
ット5を有している。
【0014】感光体6の外周には、感光体6の表面を所
定電位に帯電させる帯電チャージャ7、像間イレーサ
(図示せず)、感光体6の表面に形成された静電潜像を
現像する現像装置8、感光体6の表面のトナー像を用紙
に転写させる転写チャージャ9、感光体6表面の残留ト
ナーを回収するクリーニング装置10および除電装置
(図示せず)等が設けられている。また、感光体6に対
する入紙側には、用紙を所定のタイミングで供給するタ
イミングローラ11、搬送ローラ12、給紙カセット1
3および給紙ローラ14が設けられ、感光体6に対する
出紙側には、用紙上に転写されたトナー像を用紙定着さ
せる定着装置15が設けられている。
【0015】上記の現像装置8には、図3にも示すよう
に、現像装置8に現像剤Dを供給する現像剤供給装置1
6と、現像装置8から排出された現像剤Dを回収する現
像剤回収容器17とが装着されている。これら現像剤供
給装置16および現像剤回収容器17は一体化されて現
像剤供給回収ユニット18として構成され、現像装置8
に対して着脱自在となっている。
【0016】現像装置8は、容器状をなす槽体19を有
し、この槽体19の内部に、マグネットローラ20と撹
拌ローラ21とを備えるとともに、キャリアとトナーと
からなる現像剤Dを収容している。キャリアは磁性体か
らなり、その表面にトナーの粘着を抑制する樹脂コート
層を有している。また、キャリアは、トナーと共に撹拌
されることにより、トナーを感光体6の静電潜像に吸着
されるように摩擦帯電させるようになっている。マグネ
ットローラ20は、キャリアを磁力によって吸着し、磁
気ブラシを形成させて搬送することにより、キャリアに
クーロン力によって付着したトナーを感光体6に供給す
るようになっている。上記の磁気ブラシの穂立ちの高さ
はドクタ22にて規制される。撹拌ローラ21は槽体1
9内の現像剤Dを撹拌するものである。
【0017】上記の槽体19には、現像剤取込み口19
aと現像剤廃棄口19bとが形成され、現像装置8に現
像剤供給回収ユニット18が装着されたときに、現像剤
取込み口19aは現像剤供給装置16の現像剤供給口2
3aと連通し、現像剤廃棄口19bは現像剤回収容器1
7の現像剤回収口17aと連通可能となっている。尚、
現像装置8への現像剤供給回収ユニット18の装着時に
は、図1に示すように、現像装置8の槽体19の上面部
に形成された溝部19cに、現像剤供給装置16の槽体
23における現像剤供給口23aの形成部位が嵌合され
るようになっている。
【0018】現像剤供給装置16は、図3に示すよう
に、容器状をなす槽体23を有し、この槽体23の内部
に、補給アーム24、および回転によって現像剤供給口
23aから徐々に現像剤Dを供給する補給ローラ25を
備えるとともに、トナーとキャリアとからなる高濃度の
現像剤Dを収容している。現像剤回収容器17は現像装
置8と対向する側壁の上部に上記の現像剤回収口17a
を有するものとなっている。そして、上記の現像剤廃棄
口19bから現像剤回収口17aへは、現像剤供給装置
16から現像装置8への現像剤Dの供給量に応じて、オ
ーバーフローにより現像剤Dが排出されるようになって
いる。
【0019】また、現像装置8には、図1に示すよう
に、現像剤廃棄口19bを開閉するシャッタ装置26が
設けられている。このシャッタ装置26は、現像剤廃棄
口19bの上方位置に、支軸27を中心として回転自在
に設けられたシャッタ部材28と、このシャッタ部材2
8を現像剤廃棄口19bを閉じる方向へ回転するように
引っ張る引張りばね29と、ON動作によってロッド部
30aが退行するソレノイド30と、シャッタ部材28
とソレノイド30のロッド部30aとを、このロッド部
30aの退行によってシャッタ部材28が現像剤廃棄口
19bを開放する方向へ回転するように連結するワイヤ
31とを備えている。そして、上記の引張りばね29、
ソレノイド30およびワイヤ31によりシャッタ部材駆
動手段が構成されている。
【0020】クリーニング装置10は、図2に示すよう
に、感光体6表面の残留トナーを掻き落とすクリーニン
グブレード32と、クリーニングブレード32によって
回収された廃棄トナーを一方向、即ち背部方向へ搬送す
る搬送スクリュー33とを備えている。クリーニング装
置10における、搬送スクリュー33による搬送方向側
の端部は、図4に示すように、廃棄トナー搬送装置34
を介して現像剤回収容器17と接続されている。廃棄ト
ナー搬送装置34は、クリーニング装置10と現像剤回
収容器17とを接続する搬送管の内部に、例えば、廃棄
トナー搬送用の搬送スクリューが設けられたものとなっ
ている。
【0021】また、本複写機は、紙詰り処理等のため
に、図5に示す示すように、排紙側の端部に設けられた
開閉支点35を中心として、用紙の搬送路を開放するよ
うに上部が開放される、いわゆるクラムシェルタイプと
なっている。
【0022】また、本複写機は、露光光学系部2が図6
に示す露光光学系用モータ36によって駆動され、それ
以外の手段、例えば感光体6、現像装置8、現像剤供給
回収ユニット18および用紙搬送系等がメインモータ3
7によって駆動されるようになっている。そして、上記
の露光光学系用モータ36、メインモータ37および前
記のソレノイド30等の作動は、同図に示す画像形成動
作開始指令スイッチとしてのコピースタートスイッチ3
8等からの入力に基づいて、マイクロコンピュータから
なる制御装置41により後述のように制御されるように
なっている。
【0023】上記の構成において、先ず、本複写機にお
けるコピー動作について簡単に説明する。ウォーミング
アップが完了した待機状態において、コピースタートス
イッチ38がONされると、露光光学系用モータ36お
よびメインモータ37が作動し、露光光学系部2の光源
ランプ3によって原稿載置台2上に載置された原稿が走
査され、原稿からの反射光が反射鏡4…およびレンズユ
ニット5を介して感光体6に照射される。これにより、
帯電チャージャ7にて所定電位に帯電されている感光体
6の表面に静電潜像が形成され、この静電潜像が現像装
置8から供給されるトナーによって現像される。感光体
6表面のトナー像は、転写チャージャ9により給紙カセ
ット13から供給される用紙に転写され、定着装置15
にて用紙上に熱定着される。これにより、用紙上に原稿
画像に対応したコピー画像が得られる。
【0024】また、上記の転写動作の際に感光体6に残
留するトナーは、クリーニングブレード32によってク
リーニング装置10内に掻き落とされる。この廃棄トナ
ーは、搬送スクリュー33によってクリーニング装置1
0の一方向へ搬送され、さらに、廃棄トナー搬送装置3
4によって現像剤回収容器17内へ搬送される。
【0025】次に、シャッタ装置26に対する制御装置
41の制御動作を図7のフローチャートにより説明す
る。電源スイッチがONされると(S1)、複写機は、
待機状態になり(S2)、コピースタートスイッチ38
がONにされると(S3)、コピー動作を開始する(S
4)。このときに、メインモータ37の回転を開始させ
(S5)、シャッタ装置26のソレノイド30をONに
する(S6)。これにより、図8に示すように、ソレノ
イド30のロッド部30aが退行し、ワイヤ31に引か
れてシャッタ部材28が、引張りばね29の引張力に孔
して回転し、現像装置8の現像剤廃棄口19bが開放さ
れる。従って、現像剤廃棄口19bが現像剤回収容器1
7の現像剤回収口17aと連通し、現像装置8からのオ
ーバーフローによる現像剤Dの排出が可能となる。
【0026】その後、コピー動作が終了すると(S
7)、メインモータ37を停止させ(S8)、ソレノイ
ド30をOFFにする(S9)。これにより、ソレノイ
ド30による引張り動作が解除され、図9に示すよう
に、シャッタ部材28が、引張りばね29に引っ張られ
て回転し、現像剤廃棄口19bを閉じる。このとき、ソ
レノイド30のロッド部30aはワイヤ31に引かれて
最大限まで進出する。その後、電源スイッチがOFFに
されると(S10)、動作を終了する。
【0027】上記のように、本複写機では、シャッタ装
置26のシャッタ部材28により、現像剤廃棄口19b
が、メインモータ37の回転に同期して開放される一
方、メインモータ37の停止に同期して閉じられるよう
にようになっている。従って、メインモータ37が停止
している状態で複写機を移動させるような場合、または
紙詰り処理等のために、開閉支点35を中心として、複
写機の上部を開放した場合等において、そのときに現像
装置8に加わる衝撃によって現像剤廃棄口19bから余
分の現像剤Dが排出される事態が防止される。
【0028】尚、本実施例においては、メインモータ3
7の作動に同期して現像剤廃棄口19bを開閉させるも
のとなっているが、少なくとも現像装置8を駆動するモ
ータの作動に同期して現像剤廃棄口19bを開閉させる
ものであればよい。
【0029】〔実施例2〕 本発明の他の実施例を図6および図10に基づいて以下
に説明する。
【0030】本実施例の複写機は、図6に示した制御装
置41に代えて制御装置51を備えたものとなってい
る。この制御装置51は、シャッタ装置26に対して図
10に示す制御動作を行うようになっている。他の構成
は前記の実施例1に示した複写機と同一である。
【0031】本複写機では、図10に示すように、シャ
ッタ装置26に対する制御装置51の制御動作により、
コピースタートスイッチ38がONにされたときに(S
23)、シャッタ装置26のソレノイド30をONにし
(S24)、現像剤廃棄口19bを開放する。一方、コ
ピー動作が終了して(S27)、メインモータ37が停
止したときに(S28)、ソレノイド30をOFFにし
(S29)、現像剤廃棄口19bを閉じる。
【0032】このような動作により、メインモータ37
が停止している状態において、現像装置8に加わる衝撃
により現像剤廃棄口19bから余分の現像剤Dが排出さ
れる事態が防止される。尚、本複写機においても、メイ
ンモータ37に限らず、少なくとも現像装置8を駆動す
るモータの停止に同期して現像剤廃棄口19bを閉じる
ものであればよい。
【0033】〔実施例3〕 本発明のさらに他の実施例を図6、および図11ないし
図14に基づいて以下に説明する。
【0034】本実施例の複写機は、図6に示した制御装
置41に代えて制御装置61を備えたものとなってい
る。この制御装置61は、内部に時間を計時するタイマ
を備え、シャッタ装置26に対して、図11に示すタイ
ミングにて図12に示す制御動作を行うようになってい
る。他の構成は前記の実施例1に示した複写機と同一で
ある。
【0035】本複写機では、図12に示すように、シャ
ッタ装置26に対する制御装置61の制御動作により、
コピースタートスイッチ38がONにされたときに(S
33)、タイマをスタートさせて(S34)、コピー動
作を開始する(S35)。次に、メインモータ37の回
転後(S36)、タイマによる所定時間の計時が終了す
ると(S37)、ソレノイド30をONにし(S3
8)、現像剤廃棄口19bを開放する。その後、コピー
動作の終了(S39)と同時に、ソレノイド30をOF
Fにして(S40)、現像剤廃棄口19bを閉じる。
【0036】上記のように、本実施例の複写機では、コ
ピー動作中の一定時間だけ現像剤廃棄口19bを開放す
るようになっているので、上記の一定時間以外の時間に
おいて、現像装置8に加わる衝撃により現像剤廃棄口1
9bから余分の現像剤Dが排出される事態が防止され
る。
【0037】尚、上記のタイマにより計時される所定時
間、即ち、コピー動作開始後、現像剤廃棄口19bが開
放されるまでの時間は、例えば、現像装置8内におい
て、現像剤Dの層の上面がほぼ平坦になるように撹拌ロ
ーラ21によって現像剤Dを撹拌するのに要する時間に
設定される。この場合には、現像剤廃棄口19bが開放
されたときに現像剤廃棄口19bから多量の現像剤Dが
排出されるのを防止することができる。即ち、例えば紙
詰り処理のため、複写機の上部が開閉支点35を中心に
上方へ開放された後、閉じられ、このときの衝撃によっ
て現像装置8内の現像剤Dが現像剤廃棄口19b側に溜
まっている場合、この状態で即座に現像剤廃棄口19b
が開放されると現像剤廃棄口19bから多量の現像剤D
が排出される虞があり、上記の設定によってこの事態が
防止される。尚、上記の設定時間は、その複写機の動作
速度によって設定すべきものであるが、本複写機におい
ては、例えば5秒程度に設定される。
【0038】また、コピー動作中における現像剤廃棄口
19bは、図13に示すように、コピー動作が開始され
た後、コピー動作が終了するまでの間の一定時間に設定
してもよい。この場合には、例えば図14に示す動作が
行われる。即ち、コピースタートスイッチ38がONに
されたときに(S43)、タイマAをスタートさせて
(S44)、コピー動作を開始する(S45)。次に、
メインモータ37の回転後(S46)、タイマAによる
所定時間の計時が終了すると(S47)、ソレノイド3
0をONにし(S48)、現像剤廃棄口19bを開放す
る。次に、タイマBをスタートさせ(S49)、タイマ
Bによる所定時間の計時が終了すると(S50)、ソレ
ノイド30をOFFにして(S51)、現像剤廃棄口1
9bを閉じる。その後、コピー動作が終了する。
【0039】上記のタイマAにて計時される所定時間
は、図12に示した動作の場合と同様の時間に設定され
る。一方、タイマBにて計時される所定時間は、コピー
動作が終了する以前の適当な時間に設定される。
【0040】尚、ソレノイド30のON/OFFタイミ
ングは、上記のタイマによらず、他の何らかのタイミン
グに設定されていてもよい。即ち、コピー動作中の一定
時間において、現像剤廃棄口19bを開放するものであ
ればよい。
【0041】
【発明の効果】請求項1の発明の電子写真装置は、以上
のように、現像装置の現像剤廃棄口を閉じる閉成位置と
現像剤廃棄口を開放する開放位置とに移動自在に設けら
れたシャッタ部材と、このシャッタ部材を上記の閉成位
置と開放位置とに駆動するシャッタ部材駆動手段と、上
記のシャッタ部材が、画像形成動作中における現像剤廃
棄口からの現像剤の廃棄を可能とすべく、現像装置を駆
動するモータの回転時には開放位置へ移動する一方、停
止時には閉成位置へ移動するように、シャッタ部材駆動
手段を制御する制御手段とを備えている構成である。
【0042】これにより、現像装置を駆動するモータの
停止時での電子写真装置の移動時等において現像装置に
衝撃が加わったときに、不必要に余分な現像剤が飛び出
しにより現像剤廃棄口から排出される事態を防止するこ
とができるという効果を奏する。
【0043】請求項2の発明の電子写真装置は、以上の
ように、現像装置の現像剤廃棄口を閉じる閉成位置と現
像剤廃棄口を開放する開放位置とに移動自在に設けられ
たシャッタ部材と、このシャッタ部材を上記の閉成位置
と開放位置とに駆動するシャッタ部材駆動手段と、上記
のシャッタ部材が、画像形成動作中における現像剤廃棄
口からの現像剤の廃棄を可能とすべく、画像形成動作の
開始を指令する画像形成動作開始指令スイッチのON動
作によって開放位置へ移動する一方、現像装置を駆動す
るモータの停止により閉成位置へ移動するように、シャ
ッタ部材駆動手段を制御する制御手段とを備えている構
成である。
【0044】これにより、同様に、現像装置を駆動する
モータの停止時での電子写真装置の移動時等において現
像装置に衝撃が加わったときに、不必要に余分な現像剤
が飛び出しにより現像剤廃棄口から排出される事態を防
止することができるという効果を奏する。
【0045】請求項3の発明の電子写真装置は、以上の
ように、現像装置の現像剤廃棄口を閉じる閉成位置と現
像剤廃棄口を開放する開放位置とに移動自在に設けられ
たシャッタ部材と、このシャッタ部材を上記の閉成位置
と開放位置とに駆動するシャッタ部材駆動手段と、上記
のシャッタ部材が、画像形成動作中における一定時間の
現像剤廃棄口からの現像剤の廃棄を可能とすべく、画像
形成動作中における一定時間だけ開放位置へ移動する
一方、その他の時間は閉成位置へ移動するように、シャ
ッタ部材駆動手段を制御する制御手段とを備えている構
成である。
【0046】これにより、画像形成動作中における一定
時間以外の時間での電子写真装置の移動時等において現
像装置に衝撃が加わったときに、不必要に余分な現像剤
が飛び出しにより現像剤廃棄口から排出される事態を防
止することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すものであって、現像装
置に設けられたシャッタ装置を現像剤供給回収ユニット
の破断で示す斜視図である。
【図2】図1に示したシャッタ装置を備えている複写機
の概略の全体構成図である。
【図3】図2に示した現像装置および現像剤供給回収ユ
ニットを拡大して示す縦断面図である。
【図4】図2に示したクリーニング装置と現像剤供給回
収ユニットとの背部間に設けられた廃棄トナー搬送装置
を示す斜視図である。
【図5】図2に示した複写機の上部を開放した状態を示
す全体構成図である。
【図6】図2に示した複写機が備えている制御系の要部
のブロック図である。
【図7】図6に示した制御装置のシャッタ装置に対する
制御動作を示すフローチャートである。
【図8】図1に示したシャッタ装置における現像剤廃棄
口の開放動作の説明図である。
【図9】図1に示したシャッタ装置における現像剤廃棄
口の閉成動作の説明図である。
【図10】本発明の他の実施例を示すものであって、シ
ャッタ装置に対する制御動作を示すフローチャートであ
る。
【図11】本発明のさらに他の実施例を示すものであっ
て、コピー動作に対するシャッタ装置のソレノイドの作
動タイミングを示すタイミングチャートである。
【図12】図11に示したタイミングでシャッタ装置を
制御する場合の制御動作を示すフローチャートである。
【図13】図11に示したコピー動作に対するシャッタ
装置のソレノイドの作動タイミングの他の例を示すタイ
ミングチャートである。
【図14】図13に示したタイミングでシャッタ装置を
制御する場合の制御動作を示すフローチャートである。
【図15】現像装置において、現像剤を徐々に入れ替え
るトリクル方式の場合(a)と、このトリクル方式でな
い場合(b)との現像剤の帯電能と時間との関係を示す
グラフである。
【符号の説明】
8 現像装置 19b 現像剤廃棄口 26 シャッタ装置 28 シャッタ部材 29 引張りばね(シャッタ部材駆動手段) 30 ソレノイド(シャッタ部材駆動手段) 31 ワイヤ(シャッタ部材駆動手段) 37 メインモータ(現像装置を駆動するモータ) 38 コピースタートスイッチ(画像形成動作開始指
令スイッチ)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】現像装置内にトナーとキャリアとからなる
    現像剤が収容され、キャリアが現像装置内へ徐々に供給
    される一方、これに応じて現像装置内の現像剤が現像剤
    廃棄口から徐々に排出される電子写真装置において、 上記の現像剤廃棄口を閉じる閉成位置と現像剤廃棄口を
    開放する開放位置とに移動自在に設けられたシャッタ部
    材と、 このシャッタ部材を上記の閉成位置と開放位置とに駆動
    するシャッタ部材駆動手段と、 上記のシャッタ部材が、画像形成動作中における現像剤
    廃棄口からの現像剤の廃棄を可能とすべく、現像装置を
    駆動するモータの回転時には開放位置へ移動する一方、
    停止時には閉成位置へ移動するように、シャッタ部材駆
    動手段を制御する制御手段とを備えていることを特徴と
    する電子写真装置。
  2. 【請求項2】現像装置内にトナーとキャリアとからなる
    現像剤が収容され、キャリアが現像装置内へ徐々に供給
    される一方、これに応じて現像装置内の現像剤が現像剤
    廃棄口から徐々に排出される電子写真装置において、 上記の現像剤廃棄口を閉じる閉成位置と現像剤廃棄口を
    開放する開放位置とに移動自在に設けられたシャッタ部
    材と、 このシャッタ部材を上記の閉成位置と開放位置とに駆動
    するシャッタ部材駆動手段と、 上記のシャッタ部材が、画像形成動作中における現像剤
    廃棄口からの現像剤の廃棄を可能とすべく、画像形成動
    作の開始を指令する画像形成動作開始指令スイッチのO
    N動作によって開放位置へ移動する一方、現像装置を駆
    動するモータの停止により閉成位置へ移動するように、
    シャッタ部材駆動手段を制御する制御手段とを備えてい
    ることを特徴とする電子写真装置。
  3. 【請求項3】現像装置内にトナーとキャリアとからなる
    現像剤が収容され、キャリアが現像装置内へ徐々に供給
    される一方、これに応じて現像装置内の現像剤が現像剤
    廃棄口から徐々に排出される電子写真装置において、 上記の現像剤廃棄口を閉じる閉成位置と現像剤廃棄口を
    開放する開放位置とに移動自在に設けられたシャッタ部
    材と、 このシャッタ部材を上記の閉成位置と開放位置とに駆動
    するシャッタ部材駆動手段と、 上記のシャッタ部材が、画像形成動作中における一定時
    間の現像剤廃棄口からの現像剤の廃棄を可能とすべく、
    画像形成動作中における一定時間だけ開放位置へ移動
    する一方、その他の時間は閉成位置へ移動するように、
    シャッタ部材駆動手段を制御する制御手段とを備えてい
    ることを特徴とする電子写真装置。
JP4085652A 1992-04-07 1992-04-07 電子写真装置 Expired - Lifetime JP2837309B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4085652A JP2837309B2 (ja) 1992-04-07 1992-04-07 電子写真装置
US08/045,053 US5440376A (en) 1992-04-07 1993-04-07 Electrophotographic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4085652A JP2837309B2 (ja) 1992-04-07 1992-04-07 電子写真装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05289506A JPH05289506A (ja) 1993-11-05
JP2837309B2 true JP2837309B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=13864765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4085652A Expired - Lifetime JP2837309B2 (ja) 1992-04-07 1992-04-07 電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2837309B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6625404B2 (en) 2002-01-24 2003-09-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for controlling the amount of developer material and toner concentration

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4677243B2 (ja) * 2005-02-04 2011-04-27 株式会社リコー 画像形成装置
US7206538B2 (en) * 2005-03-29 2007-04-17 Xerox Corporation Xerographic developer unit with specialized exit port for developer material
JP2006284946A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007052352A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5277587B2 (ja) * 2007-08-20 2013-08-28 株式会社リコー 画像形成装置
JP5611146B2 (ja) 2011-01-12 2014-10-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5779573B2 (ja) * 2012-12-12 2015-09-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP6395490B2 (ja) * 2014-07-30 2018-09-26 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6625404B2 (en) 2002-01-24 2003-09-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for controlling the amount of developer material and toner concentration

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05289506A (ja) 1993-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6266501B1 (en) Image-forming apparatus having a seal for a developer and a method for detecting a removal of the seal
US5440376A (en) Electrophotographic apparatus
JP2837309B2 (ja) 電子写真装置
JP2957372B2 (ja) 現像装置
JPH04152369A (ja) 画像形成装置及びこの装置に着脱自在なプロセスカートリッジ
US6895192B2 (en) Image forming apparatus and developer replenishment control method
JP3150812B2 (ja) 現像装置
JPH0454955B2 (ja)
JP2927656B2 (ja) 現像装置
JP2912077B2 (ja) 電子写真装置
JP4349615B2 (ja) トナー補給装置及び画像形成装置
JP3091595B2 (ja) 現像装置
JPH05289505A (ja) 電子写真装置
JPH11231645A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPH06250517A (ja) 現像装置
JP2000132035A (ja) 電子写真装置及びトナー補給方法
JPH056084A (ja) 画像形成装置
JP3041708B2 (ja) 画像形成装置
JP3458881B2 (ja) 画像形成装置
JP2853103B2 (ja) 画像形成装置
JPH1063075A (ja) 現像装置
JPH11316495A (ja) 画像形成装置
JPH09281783A (ja) 画像形成装置およびこの画像形成装置の現像剤補給方法
JP2902366B2 (ja) 画像形成装置
JP2004094122A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071009

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111009

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 14