JP2836604B2 - 熱圧着装置及びその方法 - Google Patents

熱圧着装置及びその方法

Info

Publication number
JP2836604B2
JP2836604B2 JP8274798A JP27479896A JP2836604B2 JP 2836604 B2 JP2836604 B2 JP 2836604B2 JP 8274798 A JP8274798 A JP 8274798A JP 27479896 A JP27479896 A JP 27479896A JP 2836604 B2 JP2836604 B2 JP 2836604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
thermocompression bonding
terminals
suction
soldering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8274798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10126051A (ja
Inventor
雄一 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8274798A priority Critical patent/JP2836604B2/ja
Publication of JPH10126051A publication Critical patent/JPH10126051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2836604B2 publication Critical patent/JP2836604B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3494Heating methods for reflowing of solder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/363Assembling flexible printed circuits with other printed circuits by soldering

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱圧着方法及びそ
の装置に関し、例えば液晶駆動用回路基板にテープキャ
リアパッケージ(以下、TCPという)を半田付けする
熱圧着方法及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば液晶表示装置の分野では、液晶駆
動用回路基板の両辺にTCPが接続されていたが、液晶
パネルの大型化に伴い、TCPは液晶駆動用回路基板の
一辺に接続される方式が主流となっている。このため、
TCPの端子密度が約2倍となり、TCPの入力端子も
狭ピッチ化を余儀なくされている。
【0003】この狭ピッチTCP入力端子を駆動用回路
基板に半田付けすると、隣接する狭ピッチの端子間に半
田が流れ出してショートする(以下、半田ショートとい
う)事故が発生するため、この問題を解決する半田付け
方法が必要とされている。
【0004】従来の熱圧着装置は図8に示すように、半
田付けヘッド1と、半田付けヘッド1を上下に駆動させ
る上下駆動用シリンダー2と、半田付けヘッド1を常時
加熱するヒーター3と、半田接続対象物の駆動用回路基
板4とTCP5をセットする受台6とから構成されてい
た。
【0005】図8に示す熱圧着装置では、受台6上に、
接続端子に予備半田した駆動用回路基板4を置き、その
上にTCP5を重ね、お互いの接続端子を位置合わせす
る。
【0006】さらに位置合わせした駆動用回路基板4と
TCP5に半田付けヘッド1が接触し、半田付けヘッド
1の熱により駆動用回路基板4の予備半田が溶融し、接
続端子が接続される。
【0007】しかし、図8に示す熱圧着装置では、駆動
用回路基板4の接続端子の予備半田量がばらつく等の問
題により、半田付けヘッド1と駆動用回路基板4の接続
端子が接触した際に、半田付けヘッド1の熱により、半
田が溶融し接続端子間に流れ出すこととなるが、駆動用
回路基板4の接続端子間ピッチが0.5mm以下と狭く
なると、その接続端子間に流れ出した半田の影響によ
り、半田ショートが多発してしまうという問題があっ
た。
【0008】この問題を解決する手段として図5に示さ
れた熱圧着装置(特開平7−321163号公報)があ
る。図5に示された熱圧着装置の半田付けヘッドは、位
置合わせされた駆動用回路基板104の接続端子107
とTCP105の入力リード108に対し、同一ピッチ
で配列された複数本の熱圧着ピン35が備えられてお
り、熱圧着ピン35によって点接触の状態で熱圧着する
ことにより、接続端子107上の一部の半田を溶融し接
続端子107と入力リード108を半田付けするように
なっていた。駆動用回路基板104の接続端子107上
に盛り付けられた半田全体が溶融しないため、半田が隣
接の接続端子に向けて流れ出ないこととなり、半田ショ
ートが防止される。
【0009】また、半田ショートを防止する改善策とし
て図6及び図7に示される特開昭59−69993号公
報に開示された半田付け方法がある。図6及び図7に示
される半田付け方法は、まず図6のように駆動用回路基
板204の接続端子間の不必要な半田部分を、接続端子
パターンと同形状部を有する精密治具201を用いて加
熱し、接続端子間の位置に対応する半田吸引穴203か
ら真空源により吸引除去し、接続端子だけに必要な厚み
の半田層を残す。次に図7のように駆動用回路基板20
4にLSI205を挿入し、熱圧着チップ202により
熱圧着を行っていた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】図5に示す熱圧着方法
には、半田接続の強度が低いという問題がある。その理
由は、熱圧着ピンによる点接触での半田付けを行ってお
り、半田接続の接触面積が大きくとれないためである。
【0011】次に、図6及び図7に示される半田付け方
法は、従来の熱圧着装置より作業時間が長いという問題
がある。その理由は、吸引治具と押圧治具を別々に用意
し、吸引治具による吸引後に、押圧治具による熱圧着を
行う必要があり、作業時間がより多くかかるためであ
る。作業時間を短縮するために、吸引動作と同時に熱圧
着を行うと、ヘッドの表面及び接続端子部が吸引により
温度降下が生じ、温度の均一性を失うという問題があ
る。
【0012】本発明の目的は、隣接する端子間の半田シ
ョート不良を防止し、かつ生産効率を向上させる熱圧着
装置及びその方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係る熱圧着装置は、半田付けヘッドと、加
熱部と、吸引部とを有し、重ね合わされた端子間を熱圧
着により半田付けする熱圧着装置であって、半田付けヘ
ッドは、押圧部と半田吸引穴とを含み、押圧部は、重ね
合わされた端子間を圧下するものであり、半田吸引穴
は、隣接する端子間に開口し、隣接する端子間の余分な
半田を吸引除去するものであり、加熱部は、前記端子に
付着した半田を加熱,溶融するものであり、吸引部は、
前記半田吸引穴に負圧を発生させるものである。
【0014】また前記吸引部は、半田受皿を有し、半田
受皿は、前記半田吸引穴から吸引した半田を貯溜するも
のである。
【0015】また前記半田受皿は、交換可能となってい
るものである。
【0016】また前記加熱部は、熱風を吹き付けて半田
を溶融するものである。
【0017】また本発明に係る熱圧着方法は、加熱処理
と、吸引処理とを有し、重ね合わされた端子間を熱圧着
により半田付けする熱圧着方法であって、加熱処理は、
重ね合わされた端子を半田付けヘッドで圧下し、端子の
半田を加熱溶融する処理であり、吸引処理は、重ね合わ
された端子間からはみ出て隣接する端子間に流出した余
分な半田を前記半田付けヘッドの半田吸引穴に通して吸
引除去する処理である。
【0018】
【作用】重ね合わされた端子間を半田付けヘッドで圧下
し、端子に付着した半田を溶融し、重ね合わされた端子
間を半田付けする。
【0019】半田付けヘッドで圧下する際、重ね合わさ
れた端子間からはみ出て隣接する端子間に流出した余分
な半田を半田付けヘッドの半田吸引穴に通して吸引除去
する。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
より説明する。
【0021】(実施形態1)図1は、本発明の実施形態
1に係る熱圧着装置を示す構成図である。
【0022】図において本発明の実施形態1に係る熱圧
着装置は、半田付けヘッド1と、加熱部と、吸引部とを
有している。
【0023】半田付けヘッド1は、押圧部1aと半田吸
引穴10とを含んでいる。押圧部1aは、重ね合わされ
た駆動用回路基板4の端子とTCP5の端子を圧下する
ものであって、半田付けヘッド1の下面に形成されてい
る。
【0024】半田吸引穴10は、押圧部1aをなす半田
付けヘッド1の下面に位置し、隣接する駆動用回路基板
4の端子間に開口して設けられている。
【0025】加熱部は、ヒーター3と、ホットエアノズ
ル13と、エアヒーターブロック14とを含んでいる。
ヒーター3は、半田付けヘッド1に取付けられ、半田付
けヘッド1を加熱するようになっている。
【0026】ホットエアノズル13は、重ね合わされた
駆動用回路基板4の端子とTCP5の端子とに向けて開
口した複数の小孔が設けられている。複数の小孔は、φ
1mm以下の大きさをもっている。
【0027】エアヒーターブロック14は、エア配管2
1から熱風を取り入れて、ホットエアノズル13に熱風
を供給するようになっている。
【0028】吸引部は、真空装置20と、吸着配管16
と、半田受皿10とを含んでいる。真空装置20は、吸
着配管16を介して半田付けヘッド1の半田吸引穴10
に負圧を発生させるものであり、半田吸引穴10から吸
引された半田は、半田受皿11に回収されるようになっ
ている。半田受皿11は、交換可能に取付けられてい
る。
【0029】次に本発明の実施形態1の動作について説
明する。
【0030】図1,図2を参照すると、受台6に駆動用
回路基板4を置き、駆動用回路基板4上の認識マークと
TCP5の入力リード8をそれぞれ認識による位置補正
により、接続端子7と入力リード8を位置合わせし、そ
の位置に対し、上下駆動用シリンダー2の動作により下
降した半田付けヘッド1が接触する(図3(a))。
【0031】接触した半田付けヘッド1の熱により、駆
動用回路基板4の接続端子7上の予備半田9が溶融し、
流れ出す(図3(b))。
【0032】隣接した接続端子7間に対して、半田付け
ヘッド1に設けられている半田吸引穴10と接続された
真空装置20の動作により、溶融し流れ出した半田15
を吸引する(図3(c))と同時にホットエアノズル1
3よりホットエアを半田付けヘッド1の圧接面周辺に吹
き付ける。
【0033】吸引された半田は、半田付けヘッド1内の
貫通穴を通り、半田付けヘッド1外に設けられた半田受
皿11に溜る(図3(d))。
【0034】ホットエアを吹き付けたことにより吸引す
る周囲の雰囲気が温度上昇し吸引された半田は、硬化す
ることなく半田受皿11に溜る。さらに、ヘッド温度
は、接続端子接続面と半田吸引面との温度差が15℃以
内になり、良好な半田付け状態になる。
【0035】半田吸引後、ホットエア吹き付け動作は停
止し、半田付けヘッド1温度が下降し、半田が硬化す
る。半田付け終了後、半田付けヘッド1は、上下駆動用
シリンダー2により上昇し、半田吸引穴10の吸引動作
が停止する。ホットエア吹き付け動作が吸引動作より先
に停止するため、TCP接続部の冷却作用の効果もあ
る。駆動用回路基板4とTCP5の接続端子7上の半田
が硬化し、お互いの接続端子部が接続される。
【0036】(実施形態2)図4は、本発明の実施形態
2を示す構成図である。
【0037】図4に示すように、半田の吸引動作までは
実施形態1と同様に行い、半田吸引後、バルプ19を用
いて半田の真空装置20による吸引動作から高圧装置2
2により排気動作に切り換える。排気された半田を受け
る半田受台17は、水平駆動シリンダー18により動作
し、半田付けヘッド1の真下へと駆動し、排出された半
田を受ける。
【0038】実施形態2は、実施形態1のホットエアノ
ズル13がないため、吸引動作により吸引された半田が
半田吸引穴10の入口で詰まるが、バルプ19によるホ
ットエアブロック23に連なる高圧装置22のホットエ
アの排気動作により、半田吸引穴10の入口で詰まった
半田を溶融し、排出する。
【0039】これにより、実施形態1が半田付けヘッド
1外に設けられた半田受皿11で半田を溜め、交換する
構造に対し、実施形態2は、半田付け毎に吸引動作を排
気動作に切り換え、半田受台17へ排出し、半田のショ
ートを防止している。
【0040】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、0.5m
mピッチ以下の半田接続に発生する半田ショート不良品
が少なくなり、半田ショート不良数3%を0%に低減で
きる。その理由は、隣接した接続端子間に溶融し流れ出
した半田を、半田付けヘッドに設けられた半田吸引穴か
ら吸引することにより、接続端子間の半田ショートを防
止することができるためである。
【0041】さらに、従来の熱圧着装置における半田付
けヘッド上昇後、半田接続対象物の駆動用回路基板とT
CPの位置ズレ防止の押さえ構造を不要にすることがで
きる。その理由は、半田吸引後、ホットエアの吹き付け
動作を停止することにより、吸引動作による半田付けヘ
ッド1の温度下降で半田を硬化させるとともに、端子部
に余分な半田がなくなったため、半田が硬化するまで必
要としていたTCP5の位置ズレ防止の押さえを不要に
しているからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1を示す斜視図である。
【図2】本発明の実施形態1を示す底面図である。
【図3】本発明の実施形態1の動作を示す断面図であ
る。
【図4】本発明の実施形態2を示す斜視図である。
【図5】従来の熱圧着装置を示す正面図である。
【図6】従来の半田ショートを防止する半田付け方法の
を示す正面図である。
【図7】従来の半田ショートを防止する半田付け方法の
を示す正面図である。
【図8】従来の半田付けヘッドを示す斜視図である。
【符号の説明】
1 半田付けヘッド 2 上下駆動用シリンダー 3 ヒーター 4 駆動用回路基板 5 TCP 6 受台 7 接続端子 8 入力リード 9 予備半田 10 半田吸引穴 11 半田受皿 13 ホットエアノズル 14 エアヒーターブロック 15 溶融し流れ出した半田 16 吸着配管 17 半田受台 18 水平駆動シリンダー 19 バルプ 20 真空装置 21 エア配管 22 高圧装置 23 ホットエアブロック

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半田付けヘッドと、加熱部と、吸引部と
    を有し、重ね合わされた端子間を熱圧着により半田付け
    する熱圧着装置であって、 半田付けヘッドは、押圧部と半田吸引穴とを含み、 押圧部は、重ね合わされた端子間を圧下するものであ
    り、 半田吸引穴は、隣接する端子間に開口し、隣接する端子
    間の余分な半田を吸引除去するものであり、 加熱部は、前記端子に付着した半田を加熱,溶融するも
    のであり、 吸引部は、前記半田吸引穴に負圧を発生させるものであ
    ることを特徴とする熱圧着装置。
  2. 【請求項2】 前記吸引部は、半田受皿を有し、 半田受皿は、前記半田吸引穴から吸引した半田を貯溜す
    るものであることを特徴とする請求項1に記載の熱圧着
    装置。
  3. 【請求項3】 前記半田受皿は、交換可能となっている
    ものであることを特徴とする請求項2に記載の熱圧着装
    置。
  4. 【請求項4】 前記加熱部は、熱風を吹き付けて半田を
    溶融するものであることを特徴とする請求項1に記載の
    熱圧着装置。
  5. 【請求項5】 加熱処理と、吸引処理とを有し、重ね合
    わされた端子間を熱圧着により半田付けする熱圧着方法
    であって、 加熱処理は、重ね合わされた端子間を半田付けヘッドで
    圧下し、端子の半田を加熱溶融する処理であり、 吸引処理は、重ね合わされた端子間からはみ出て隣接す
    る端子間に流出した余分な半田を前記半田付けヘッドの
    半田吸引穴に通して吸引除去する処理であることを特徴
    とする熱圧着方法。
JP8274798A 1996-10-17 1996-10-17 熱圧着装置及びその方法 Expired - Fee Related JP2836604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8274798A JP2836604B2 (ja) 1996-10-17 1996-10-17 熱圧着装置及びその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8274798A JP2836604B2 (ja) 1996-10-17 1996-10-17 熱圧着装置及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10126051A JPH10126051A (ja) 1998-05-15
JP2836604B2 true JP2836604B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=17546721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8274798A Expired - Fee Related JP2836604B2 (ja) 1996-10-17 1996-10-17 熱圧着装置及びその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2836604B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008135410A (ja) * 2005-03-14 2008-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の実装方法、電子部品を実装した回路基板及びその回路基板を搭載した電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10126051A (ja) 1998-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5072874A (en) Method and apparatus for using desoldering material
US4066204A (en) Process and device for unsoldering semiconductor modules in the flip-chip technique
US20090020593A1 (en) Method and Apparatus for Manufacturing Solder Mounting Structure
US6503336B1 (en) Techniques for modifying a circuit board using a flow through nozzle
JP2836604B2 (ja) 熱圧着装置及びその方法
JP2007059652A (ja) 電子部品実装方法
JPH10284535A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体部品
KR20080017914A (ko) 리플로우 솔더링머신의 가열장치
JP3870580B2 (ja) 電子部品の実装装置
JPH0831691B2 (ja) 電子部品のリプレース方法
JP3720524B2 (ja) 電極間の接続方法
JPH0241771A (ja) 半田付装置
JP4130140B2 (ja) 電子部品接合装置及び方法、並びに電子部品実装装置
CN109673110A (zh) Led芯片的固晶方法及具有其的显示模组的封装方法
JPH1134524A (ja) 半田ペースト印刷用スクリーン
JP6457400B2 (ja) 実装装置および実装方法
CN117497426B (zh) 一种功率模块的封装方法
JP3014989B2 (ja) 電子部品の製造装置
JP3249177B2 (ja) ボンディング装置、ボンディング方法及び液晶パネルの製造方法
JPH0685447A (ja) 電子部品の搭載接続方法および装置
JP2001195557A (ja) カード状電子装置の製造方法及びその製造装置
JP4225164B2 (ja) 配線基板の製造方法
JPS63284892A (ja) フラットパッケ−ジ型電子部品の実装方法
JPH05190552A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004266164A (ja) 実装部品の実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111009

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees