JP2835564B2 - Vベルト式無段変速機におけるシーブ制御方法 - Google Patents

Vベルト式無段変速機におけるシーブ制御方法

Info

Publication number
JP2835564B2
JP2835564B2 JP11411793A JP11411793A JP2835564B2 JP 2835564 B2 JP2835564 B2 JP 2835564B2 JP 11411793 A JP11411793 A JP 11411793A JP 11411793 A JP11411793 A JP 11411793A JP 2835564 B2 JP2835564 B2 JP 2835564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheave
power transmission
transmission path
input
speed ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11411793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06300099A (ja
Inventor
秋吉 森下
俊孝 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Machine Industry Co Ltd
Original Assignee
Aichi Machine Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Machine Industry Co Ltd filed Critical Aichi Machine Industry Co Ltd
Priority to JP11411793A priority Critical patent/JP2835564B2/ja
Publication of JPH06300099A publication Critical patent/JPH06300099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2835564B2 publication Critical patent/JP2835564B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、Vベルト式無段変速
機におけるシーブ制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のVベルト式無段変速機に
おいては、エンジンのドライブシャフトの回転が前進、
後退の切り替えのためのカップリングを介して入力シー
ブ軸に伝達され、この入力シーブ軸の回転はVベルトを
介して出力シーブ軸に伝達されるわけであるが、このよ
うな入力シーブ軸の回転の出力シーブ軸への伝達経路と
して、上記Vベルトを介する主動力伝達経路に加えて、
入力シーブ軸の回転を2方向差動クラッチを介して出力
シーブ軸に伝達する副動力伝達経路を設けたものが知ら
れており、このような無段変速機においては、主動力伝
達経路を介する動力伝達が最大変速比近傍に達した状
態、すなわち車速が停止状態に近い低速時には、副動力
伝達経路による動力伝達を行わせるようになっている。
【0003】また、このようなVベルト式無段変速機に
おいて、主動力伝達経路の変速比は、一般に、入力側シ
ーブを固定シーブと可動シーブとにより構成し、可動シ
ーブを制御装置による制御下でモーターにより動かすこ
とで行われており、制御装置には、該可動シーブ位置、
入出力シーブ軸の回転数、セレクタシフト位置等の信号
が入力され、運転条件に応じた制御を行うようになって
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
Vベルト式無段変速機では、低速走行中に、シフトを前
進から後退または後退から前進に切り替えたような場
合、車両が停止するまでは車両はシフト方向に対し逆方
向に走行することとなり、この状態で前述した如く、動
力伝達が主動力伝達経路から副動力伝達経路に切り替え
られると、車両の逆走行中に副動力伝達経路の2方向差
動クラッチがスイッチされ、この時にショックが発生す
るという問題点があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記従来の問題
点に鑑み案出したものであって、低速走行中にシフトが
切り替えられた場合、ショックなく2方向差動クラッチ
をスイッチさせるために、車両がシフト方向と同方向に
走行し始める時に2方向差動クラッチをスイッチさせる
ように制御する制御方法を提供せんことを目的とし、そ
の要旨は、エンジンにより駆動される入力シーブ軸の回
転を出力シーブ軸に伝達するための動力伝達経路とし
て、前記入力シーブ軸に取付けられた入力シーブと前記
出力シーブ軸に取付けられた出力シーブとの間に巻き掛
けられたVベルトを介する主動力伝達経路と、該主動力
伝達経路の変速比が最大変速比近傍にある場合に前記入
力シーブ軸の回転を2方向差動クラッチを介して出力シ
ーブ軸に伝達可能な前記主動力伝達経路の最大変速比よ
りも僅かに小さい変速比を有する副動力伝達経路とを設
け、前記入力シーブもしくは前記出力シーブのシーブ間
隔は制御装置によりモーターを介して運転状況に応じて
可変に構成したVベルト式無段変速機において、前記制
御装置は、車両が停止寸前の走行状態で前進から後退ま
たはその逆にシフト切り替えが行われた時に、該シフト
方向と同方向に車両が走行し始めるまで、前記主動力伝
達経路の変速比が前記副動力伝達経路の変速比よりも高
速側(変速比小側)に移行するように前記モーターを介
しシーブ間隔を制御することである。
【0006】
【作用】車両が低速走行中に前進から後退またはその逆
にシフト切り替えが行われた時に、従来においては副動
力伝達経路の2方向差動クラッチが直ちにスイッチされ
てショックが生じるが、本発明では、シフト切り替えが
行われた時に、主動力伝達経路の変速比が高速側(変速
比小側)に徐々に移行され、シフト方向と同方向に車両
が走行し始めるまで、この主動力伝達経路によるベルト
駆動でブレーキを掛け続け、シフト方向と同方向に車両
が、例えば0.3km/Hの走行速度に達した状態で主動
力伝達経路を低速側(変速比大側)に戻し、副動力伝達
経路に切り替えさせ、この時に2方向差動クラッチがス
イッチされるため、2方向差動クラッチはシフト方向と
同方向にショックを生ずることなくスイッチされる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して説
明する。図1に示したVベルト式無段変速機において、
エンジンン等の原動機Eの出力軸10はクラッチ12を
介して同軸のメインドライブシャフト14に連結されて
いる。メインドライブシャフト14の前方には軸受16
を介して入力シーブ軸18がさらに同軸で配置されてい
る。
【0008】メインドライブシャフト14及び入力シー
ブ軸18の側部には前進後退切替用のシンクロカップリ
ング20のシャフト22が平行に設置されており、シャ
フト22に固定されたカウンタードリブンギヤ24はメ
インドライブシャフト14に固定されたメインドライブ
ギヤ26と噛み合っている。シンクロカップリング20
のシャフト22には前進側への切替時及び後退側への切
替時においてそれぞれシャフト22の回転が伝達される
前進用カウンターギヤ28と後退用カウンターギャ30
が遊嵌されており、前進用カウンターギヤ28は入力シ
ーブ軸ギヤ32と噛み合う一方、後退用カウンターギヤ
30は入力シーブ軸18の中間部に固定された第2シー
ブ軸ギヤ34と噛合するアイドラギヤ36と噛み合って
いる。
【0009】入力シーブ軸18の前部には該入力シーブ
軸18に固定された入力固定シーブ38と、入力シーブ
軸18に対し軸方向に摺動可能に取付けられた入力可動
シーブ40と、この入力シーブ40の軸方向位置を調節
するためのシーブ位置調節装置42が設けられている。
【0010】一方、入力シーブ軸18の側部には該入力
シーブ軸18と平行に出力シーブ軸44が配置されてお
り、出力シーブ軸44には該出力シーブ軸44に固定さ
れた出力固定シーブ46と、出力シーブ軸44に対し軸
方向に摺動可能に取り付けられた出力可動シーブ48と
が設けられている。
【0011】上記入力固定シーブ38と入力可動シーブ
40は対面する側が円錐面状をなして、相互間にV字溝
50を形成し、両者で入力シーブ52を構成している。
同様に、出力固定シーブ46と出力可動シーブ48は対
面する側が円錐面状をなして、相互間にV字溝56を形
成し、両者で出力シーブ58を構成している。入力シー
ブ52と出力シーブ58との間にはVベルト60が巻掛
けられており、上記シーブ位置調節装置42により入力
可動シーブ40の位置を調節することにより、V字溝5
0の幅を変えることで、入力シーブ軸18の回転に対す
る出力シーブ軸44の回転の変速比を無段に可変となっ
ている。
【0012】入力シーブ軸18と出力シーブ軸44との
間には中間軸86が配置されており、この中間軸86に
は2方向差動クラッチ88が取付けられている。この2
方向差動クラッチ88は入力シーブ軸18の入力シーブ
軸ギヤ32と噛み合うインプットギヤ90と、出力シー
ブ軸44に固定されたドリブンギヤ92と噛み合うアウ
トプットギヤ94とを有しており、アウトプットギヤ9
4の回転がインプットギヤ90の回転よりも速い場合に
は空転してトルク伝達を行わず、アウトプットギヤ94
の回転がインプットギヤ90の回転よりも遅い場合に
は、インプットギヤ90の回転を中間軸86を介してア
ウトプットギヤ94に伝達するように構成されている。
なお、このような差動クラッチ88自体の構成は周知で
あり、詳しい説明を省略する。
【0013】すなわち、本実施例において、原動機Eよ
りクラッチ10及びシンクロカップリング20を経て入
力シーブ軸18に伝達された出力の出力シーブ軸44へ
の伝達経路は、入力シーブ52と出力シーブ58との間
のVベルト60による主動力伝達経路と、2方向差動ク
ラッチ88を介する副動力伝達経路の2つの経路が有
る。ここで、副動力伝達経路の変速比は主動力伝達経路
の最大変速比よりも僅かに小さく設定されており、従っ
て、高,中速運転時においては、主動力伝達経路のみに
よって動力伝達がなされるが、低速運転時で主動力伝達
経路の変速比が最大変速比近傍となった場合には、主動
力伝達経路に加えて副動力伝達経路による動力伝達を同
時に行うことができる。
【0014】また、出力シーブ軸44にはさらにデフピ
ニオン96が固定されており、このデフピニオン96は
デフアイドラギヤ98に噛み合い、デフアイドラギヤ9
8はさらにディファレンシャル装置100のデフギヤ1
02と噛み合っている。
【0015】104はマイクロプロセッサからなる制御
装置で、入力シーブ52の回転速度を検出する入力シー
ブ回転速度センサ106、出力シーブ58の回転速度を
検出する出力シーブ回転速度センサ108、入力シーブ
52の入力可動シーブ40の位置を検出するシーブ位置
検出センサ110、及びセレクタ112のシフト位置セ
ンサ(図示しない)、車両の速度を検知する車速センサ
(図示しない)およびアクセル開度を検知するアクセル
開度センサ(図示しない)からの信号が入力されてお
り、これらの信号に基づいて入力可動シーブ40を動か
すシーブ位置調節装置42の駆動モーターを制御し、変
速比を運転状況に見合った値に制御するものである。
【0016】ここで、本実施例の制御装置104は、上
記各センサからの信号に基づく入力可動シーブ40の通
常の制御(以下単に通常制御という)に加えて、図2の
説明図で、また図3のフローチャートで示すような制御
を行う。まず、図2において本制御の概略を説明する
と、車速が3km/H程度に低下すると、従来では主動力
伝達経路の入力可動シーブ40は、シーブ位置調節装置
42により図1における左方向に移動されて、変速比が
2.48に設定されている副動力伝達経路に切り替えら
れ、動力伝達は副動力伝達経路となり、この時にPで示
すポイントにおいて、例えば前進から後退側へセレクタ
112が操作された場合には、従来では直ちに副動力伝
達経路内の2方向差動クラッチ88がスイッチされ、シ
フト方向と車両の走行方法が逆であるために車両にショ
ックが生ずるが、本例の制御では、車速が3km/HでP
点において前進から後退に切り替えられた時に、図示し
ないシフト位置センサからの信号に基づいて制御装置1
04は、図2のb1点で主動力伝達経路を高速側へ制御
するように指令する。
【0017】すなわち、シーブ位置調節装置42は入力
可動シーブ40を図1の右方向へ移動させて、主動力伝
達経路を高速側に移動させ、図2のb2点では変速比は
I31(変速比2.10)に設定し、入力可動シーブ4
0をVベルト60に押し付けてブレーキをかけ、これに
より車速は徐々に低下して図2におけるa1点で0とな
り、さらにa2点からシフト方向と同方向に向かって車
速は増加することとなるが、車速がシフト方向と同方向
に向かって0.3km/Hに達するa3点になるまで主動
力伝達経路を徐々に高速側に移動させて、a3点に相当
するb3点ではI33(変速比1.95)まで上昇させ
る。図示しない車速センサからの信号により車速が0.
3km/H、すなわちa3点に達した時に、入力可動シー
ブ40を図1の左方向へ移動させて主動力伝達経路を一
気に低速側に移行させ、副動力伝達経路に切り替える。
すなわち、この状態では、シフト方向と同方向に車両は
走行を開始しており、車速は0.3km/H程度に上昇し
ているため、副動力伝達経路の2方向差動クラッチ88
をスイッチさせても、ショックを生ずることなく円滑に
切り替えることができるのである。
【0018】すなわち従来では、車速が3km/Hの低速
となると副動力伝達経路に切り替えられ、この時に前進
から後退へまたはその逆にシフト切り替えが行われる
と、直ちに2方向差動クラッチがスイッチされてショッ
クが生じていたのが、本例では低速走行中にシフト切り
替えがあった時に、主動力伝達経路を高速側に制御して
主動力伝達経路のベルト駆動にブレーキを掛け、シフト
方向と同方向に車両が走行し始めた状態で、主動力伝達
経路を低速側に戻して副動力伝達経路の2方向差動クラ
ッチを円滑にスイッチさせるものである。
【0019】この具体的な制御を図3のフローチャート
で説明する。すなわち図3のステップS1でセレクタ1
12のシフト位置を判別し、ステップS2でシフトを切
り替えたか否かを判別する。さらに、ステップS3にお
いて車両が走行中であるかを確認し、さらにステップS
4で車両が停止したか否かを確認する。また、ステップ
5においてアクセルを踏んだか否かを確認し、さらにス
テップS6において車両が加速状態かどうかを判別す
る。車両が加速状態であれば主動力伝達経路の制御であ
り、スロットル開度と車速と目標レシオとの関係を段階
的に示した3次元マップをルックアップして目標レシオ
を決定し制御するステップS13の通常制御を行う。
【0020】車両が加速状態でない場合には、本例の制
御中であるか否かをステップS7において判別し、最初
の段階ではまだ制御中ではないため、ステップS8にお
いて目標レシオを所定値に設定する。すなわち図2にお
けるb2の変速比2.10に設定する。この状態で、高
速側へ移行するのに要する制御時間をステップS10に
おいてカウントする。所定時間が経過した時(ステップ
S11)には、さらに目標レシオを少し高速側にステッ
プS12において設定する。すなわち図2のb2からb
3へ、すなわち変速比2.10から変速比1.95へ徐
々に主動力伝達経路を高速側へ移動させて、Vベルト6
0に入力可動シーブ40を押し付け続けるのである。
【0021】その後に再びステップS1に戻り、シフト
位置が前進または後退以外の位置にシフトされていれ
ば、ステップS13の通常制御に戻り、ステップS2に
おいてシフトが切り替えられた状態が持続しているか否
かを判別し、ステップS3およびS4で車両が停止状態
に移行しているか否かを判別し、ステップS5およびS
6でアクセルによる加速状態を判別し、ステップS9に
おいて目標レシオはMax所定値よりLowか否かを判
別する。すなわち図2のI33で示す変速比1.95を
Max値として、それよりも低速側にあれば、さらにス
テップS10およびステップS12により変速比が1.
95に達するまで徐々に高速側に移行するように制御し
続ける。
【0022】なお、変速比がMax値の1.95に達
し、ステップS3およびS4により、車両が停止状態か
らシフト方向に向かって走行を開始し、車速が0.3km
/H程度となった時に、入力可動シーブ40はシーブ位
置調節装置42により左側に移動されて、一気に主動力
伝達経路はロー側(低速側)に移行され、副動力伝達経
路の動力伝達に切り替えられ、副動力伝達経路の2方向
差動クラッチ88がスイッチされて、車速が3km/Hに
達するまでは副動力伝達経路により車両は駆動され、ス
テップS5およびステップS6によりアクセルが踏まれ
て車両が加速した状態となった場合には、ステップS1
3の通常制御に戻り、車速が3km/H以上になった場合
には主動力伝達経路による動力伝達が行われる。
【0023】
【発明の効果】本発明は、エンジンにより駆動される入
力シーブ軸の回転を出力シーブ軸に伝達するための動力
伝達経路として、前記入力シーブ軸に取付けられた入力
シーブと前記出力シーブ軸に取付けられた出力シーブと
の間に巻き掛けられたVベルトを介する主動力伝達経路
と、該主動力伝達経路の変速比が最大変速比近傍にある
場合に前記入力シーブ軸の回転を2方向差動クラッチを
介して出力シーブ軸に伝達可能な前記主動力伝達経路の
最大変速比よりも僅かに小さい変速比を有する副動力伝
達経路とを設け、前記入力シーブもしくは前記出力シー
ブのシーブ間隔は制御装置によりモーターを介して運転
状況に応じて可変に構成したVベルト式無段変速機にお
いて、前記制御装置は、車両が停止寸前の走行状態で前
進から後退またはその逆にシフト切り替えが行われた時
に、該シフト方向と同方向に車両が走行し始めるまで、
前記主動力伝達経路の変速比が前記副動力伝達経路の変
速比よりも高速側(変速比小側)に移行するように前記
モーターを介しシーブ間隔を制御することとしたため、
車両の低速走行中に前進から後退またはその逆にシフト
切り替えが行われた時には、主動力伝達経路の変速比が
高速側に移行するように制御されて、主動力伝達経路の
ベルト駆動によりブレーキが掛けられ、シフト方向と同
方向に車両が走行を始めるまで副動力伝達経路の2方向
差動クラッチはスイッチされないため、従来のように直
ちに2方向差動クラッチがスイッチされてショックを生
ずるようなことがなく、シフト方向と同方向に車両が走
行し始めた時点で円滑に2方向差動クラッチがスイッチ
されてショックの発生が防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるシーブ制御装置を備え
たVベルト式無段変速機の全体構成図である。
【図2】シーブ制御装置による制御の概略を示す説明図
である。
【図3】図1のシーブ制御装置による制御のフローチャ
ートである。
【符号の説明】
E 原動機 18 入力シーブ軸 38 入力固定シーブ 20 前進後退切替用のシンクロカップリング 40 入力可動シーブ 42 シーブ位置調節装置 44 出力シーブ軸 52 入力シーブ 58 出力シーブ 60 Vベルト 88 2方向差動クラッチ 104 制御装置
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−237263(JP,A) 特開 昭61−109956(JP,A) 特開 平2−80860(JP,A) 特開 昭64−79464(JP,A) 特開 平1−141837(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F16H 59/00 - 61/12 F16H 61/16 - 61/24 F16H 63/40 - 63/48

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンにより駆動される入力シーブ軸
    の回転を出力シーブ軸に伝達するための動力伝達経路と
    して、前記入力シーブ軸に取付けられた入力シーブと前
    記出力シーブ軸に取付けられた出力シーブとの間に巻き
    掛けられたVベルトを介する主動力伝達経路と、該主動
    力伝達経路の変速比が最大変速比近傍にある場合に前記
    入力シーブ軸の回転を2方向差動クラッチを介して出力
    シーブ軸に伝達可能な前記主動力伝達経路の最大変速比
    よりも僅かに小さい変速比を有する副動力伝達経路とを
    設け、前記入力シーブもしくは前記出力シーブのシーブ
    間隔は制御装置によりモーターを介して運転状況に応じ
    て可変に構成したVベルト式無段変速機において、前記
    制御装置は、車両が停止寸前の走行状態で前進から後退
    またはその逆にシフト切り替えが行われた時に、該シフ
    ト方向と同方向に車両が走行し始めるまで、前記主動力
    伝達経路の変速比が前記副動力伝達経路の変速比よりも
    高速側(変速比小側)に移行するように前記モーターを
    介しシーブ間隔を制御することを特徴とするVベルト式
    無段変速機におけるシーブ制御方法。
JP11411793A 1993-04-15 1993-04-15 Vベルト式無段変速機におけるシーブ制御方法 Expired - Lifetime JP2835564B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11411793A JP2835564B2 (ja) 1993-04-15 1993-04-15 Vベルト式無段変速機におけるシーブ制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11411793A JP2835564B2 (ja) 1993-04-15 1993-04-15 Vベルト式無段変速機におけるシーブ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06300099A JPH06300099A (ja) 1994-10-25
JP2835564B2 true JP2835564B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=14629568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11411793A Expired - Lifetime JP2835564B2 (ja) 1993-04-15 1993-04-15 Vベルト式無段変速機におけるシーブ制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2835564B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100412808B1 (ko) * 2000-12-26 2003-12-31 현대자동차주식회사 건식벨트를 갖춘 무단변속기의 동력전환장치
JP4736831B2 (ja) * 2006-02-08 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機の制御装置
JP6316608B2 (ja) * 2014-01-31 2018-04-25 ダイハツ工業株式会社 トルクスプリット方式の車両用変速装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06300099A (ja) 1994-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1177934B1 (en) Shift control system for continuously variable transmission
JP2007211856A (ja) 車両の制御装置
JPH0374671A (ja) 無段変速機の制御装置
WO2012111364A1 (ja) 車両用無段変速装置
JPH0660682B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2835564B2 (ja) Vベルト式無段変速機におけるシーブ制御方法
JPS62137239A (ja) 副変速機を備えた車両用無段変速機の制御方法
JPS61165062A (ja) 駆動装置系
JPS62278366A (ja) 歯車変速機付油圧駆動車の速度制御方式
JP2004092503A (ja) 車両用変速システムのエンジン出力トルク制御装置
JP2000283282A (ja) 自動変速機の減速時制御方法
JPH06123348A (ja) Vベルト式無段変速機におけるシーブアクチュエータ駆動モータの制御方法
JP2768962B2 (ja) 無段変速機
JP2539376B2 (ja) 走行車両の変速制御装置
JP3016409B2 (ja) 無限減速比変速機の変速制御装置
JPS6280132A (ja) Vベルト式無段変速機のコ−ストダウン制御方法
JP2699338B2 (ja) 車両用無段変速機の制御方法
JP2598253B2 (ja) 車両用自動クラツチの制御装置
JPH06123349A (ja) Vベルト式無段変速機におけるシーブ制御装置
JPH10246326A (ja) 無段自動変速機の制御方法
JP2001330127A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2000110928A (ja) 車両用無段変速機の変速制御方法
JP2603823B2 (ja) 車両用自動クラツチの制御装置
JP3763905B2 (ja) 無段変速装置におけるアイドル振動低減装置
JPH01160427A (ja) 移動農機等の車速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071009

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111009

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111009

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 14