JP2834666B2 - 軸線のずれた直交伝動装置及び歯車電動機 - Google Patents

軸線のずれた直交伝動装置及び歯車電動機

Info

Publication number
JP2834666B2
JP2834666B2 JP6050492A JP5049294A JP2834666B2 JP 2834666 B2 JP2834666 B2 JP 2834666B2 JP 6050492 A JP6050492 A JP 6050492A JP 5049294 A JP5049294 A JP 5049294A JP 2834666 B2 JP2834666 B2 JP 2834666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
bearing
pinion
motor
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6050492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06319241A (ja
Inventor
メンジンク ノルベルト
キミッヒ ジークフリート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Esu Ee Bee Yuurodoraibu Unto Co GmbH
Original Assignee
Esu Ee Bee Yuurodoraibu Unto Co GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6483722&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2834666(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Esu Ee Bee Yuurodoraibu Unto Co GmbH filed Critical Esu Ee Bee Yuurodoraibu Unto Co GmbH
Publication of JPH06319241A publication Critical patent/JPH06319241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2834666B2 publication Critical patent/JP2834666B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/04Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
    • F16H1/12Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes
    • F16H1/125Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes comprising spiral gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/033Series gearboxes, e.g. gearboxes based on the same design being available in different sizes or gearboxes using a combination of several standardised units
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • H02K7/1163Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears where at least two gears have non-parallel axes without having orbital motion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/19674Spur and bevel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/19679Spur
    • Y10T74/19684Motor and gearing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/19688Bevel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2186Gear casings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)
  • Retarders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は大きな軸線のずれを備え
た直交伝動装置であって、一方の端面に歯の設けられた
従動側の歯車と、該歯車に噛み合うピニオンとを有して
いる形式のものに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に軸線のずれた直交伝動装置は、ウ
ォーム伝動装置として形成され、また歯車電動機はウォ
ーム歯車電動機として形成されいる(一定の歯車直径で
あって変速比i≧8の場合)。その際ウォームとして形
成されたピニオンは、ウォーム伝動装置のケーシング内
で安定化の見地から両側で支承されている。更に従来の
ウォーム歯車電動機にあっては、電動機の軸が電動機ケ
ーシング内で両側の支承部を有している。これは経費高
である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上述
の欠点を回避すると共に直交伝動装置を改良して、コン
パクトな構成で製作技術的に構造上僅かの経費しか必要
とせず、かつ電動機の取付けを1つの支承装置だけで可
能にし、またその外では1つのケーシング内でかつ所定
の平歯車直径の場合に、異なった変速比に対して異なっ
たケーシング輪郭及び幾何学的な形状を必要とすること
なしに、i≧80から300までの領域の広範な変速比
を実現することができるようにすることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明では、ピニオンが
中空軸区分を持つ中空軸として形成されていて、駆動電
動機の電動機軸に摩擦結合により回動不能に結合可能で
あり、ピニオンの中空軸区分が歯車とは反対側の1つの
支承位置だけで支承されており、該支承位置が伝動装置
のケーシングに1体に結合された支承ブラケット内に配
置されており、該支承ブラケットが駆動電動機に取り付
け可能であり、かつピニオンのための支承位置の軸受が
伝動装置のケーシングに形状結合によって保持されてい
ことによって、上記課題を解決することができた。
【0005】
【発明の効果】本発明によって、歯車軸線とピニオン軸
線との間の大きな軸線のずれの元で作業することのでき
るコンパクトな直交伝動装置を提供することができ、そ
の際平歯車直径と軸線のずれとの間の比率は、一般に
2.5と5との間の範囲に位置している。更に上述の課
題を解決するために、ウォーム伝動装置の場合には既に
述べたように2つの支承位置が必要であるのに対し、ピ
ニオンが一方の側だけで、つまり歯車から離反した支承
位置だけで支承されうるように構成されている。更にピ
ニオンと電動機とを簡単に結合するため、該結合部が中
空軸として形成されており、そのため電動機の駆動軸が
ピニオンの中空軸内に差し込まれ、その位置でピニオン
に回動不能にかつ摩擦結合的に結合されうるようになっ
ている。これによって、ピニオン軸と電動機軸との座屈
運動が妨げられて公差が小さくなり、かつ電動機軸がピ
ニオンによって形状結合的に取り囲まれうるようにな
る。
【0006】また電動機の個別の軸受ブラケットを省く
ことができ
【0007】本発明の装置の別の構成によれば、伝動装
置内部へのピニオンの貫通部がラジアル軸シール装置に
よってシールされるように構成されており、その際更
に、ピニオンのための軸受が、伝動装置ケーシング内
で、歯車側のケーシングの肩部と、開口側でケーシング
の溝に挿入されたスナップリングとの間において軸方向
に保持されている。
【0008】更に本発明の有利な構成によれば、ピニオ
ンが軸方向で軸受に不動に保持されている。更にピニオ
ンが、伝動装置側では場合によっては支持ディスクの間
挿下で肩部を介して、またモータ側ではモータ内に形成
された溝及び該溝内に挿入されたスナップリングを介し
て、夫々軸方向に保持されており、その際特に軸受とス
ナップリングとの間に支持ディスクが配置されうるよう
に構成されている。
【0009】本発明の装置の別の構成によれば、支承装
置が歯車の軸線の方向でピニオンの軸線に対し垂直に対
称的に形成されており、かつケーシング内にピニオンの
軸線に対し垂直な歯車の軸線の方向で対称的に、歯車の
ための軸を支承するための軸受のための支承位置が配置
されており、その際特に歯車の軸線の方向でピニオンの
軸線に対し対称的に、従動軸用の軸受のための軸受リン
グ内に、軸のための軸受をスナップリングを用いて軸方
向に不動に固定するための溝が形成されうるように構成
されている。
【0010】更に別の有利な構成によれば、歯車の軸が
段付きされて形成されており、その最大直径部分がピニ
オンの軸線の領域の中央部分に配置されており、その際
特に歯車が軸の肩部と軸受との間の直径の減少した支持
領域上に、接着剤によって軸方向に保持されうるように
構成されている。
【0011】本発明の、直交伝動装置と電動機とを備え
た歯車電動機において、電動機が唯1つの電動機軸受を
有しており、その際特に電動機の唯1つの電動機軸受
が、従動軸とは反対側に配置されうるように構成されて
いる。
【0012】従って本発明によって全体で、直交伝動装
置乃至そのような直交伝動装置を備えた歯車電動機を提
供できるようになり、その際歯車電動機には、有利には
電動機のために組み込まれた軸受ブラケットが設けられ
ている。電動装置のケーシングは、(回転可能な部分の
どの軸線によっても貫通されていない)上側に、カバー
によって閉鎖可能な組立開口を有している。
【0013】発明の直交伝動装置のピニオンは、一方
では伝動装置内部の電動機に対するシール機能を達成す
ることができ、更に既に説明したように、電動機軸の別
の支承装置を受容することができるように構成されてお
り、そのために電動機軸は、電動機ケーシング内で1つ
の位置だけに支承されうるようになっている。シール作
用と摩擦結合的な結合作用とは、ピニオンを電動機軸上
に接着することによって達成されている。更にピニオン
と伝動装置ケーシングとの間にはラジアル軸シール装置
を設けることも可能である。
【0014】平歯車もその軸上で有利には、力の伝達を
保証する接着結合装置によって固定されている。本発明
の重要な利点は、簡単な組立が可能であるという点にあ
る。その理由は、歯の遊びが場合によっては補償ディス
クを用いて、歯車と位置不動の対応支承体(スナップリ
ング)との間の歯車の軸の周りで、対応支承体に対して
補正されうるからである。
【0015】本発明ではケーシングの種々の構造様式が
可能である。つまりフランジ付き及びフランジなし、右
側及び左側の軸基部、中空軸並びにこれらの組合せ等で
ある。
【0016】伝動比が一定の場合には、総ての例におい
て同一の平歯車を使用することができる。その理由は、
本発明に基いて設けられた直交伝動装置にあっては歯が
トリビアルでなく、従って最も異なった使用例に対して
運動可能な伝動装置部分(平歯車、ピニオン)が可能な
限り少ない種類で済むという利点を有しているからであ
る。
【0017】本発明のその他の利点及び特徴は、請求項
及び本発明の直交伝動装置の実施例を図面に基いて詳し
く述べている次の説明の中で明らかになるであろう。
【0018】
【実施例】図1に図示の歯車電動機1は、大きな軸線の
ずれを備えた直交伝動装置2を有している。直交伝動装
置2は伝動装置ケーシング3を有し、その内方には駆動
側のピニオン4と、平歯付きの平歯車の形状を成した従
動側の歯車6とが支承されている。
【0019】図示の実施例にあっては、歯車6の軸線A
とピニオン4の軸線Rとの軸線のずれが歯車6の直径の
約1/4に達しているため、ピニオン4の軸線Rと歯車
6の半径rとがピニオン4の作用点に対しピニオン4に
おいて約45゜の角度で閉成している。
【0020】この軸線のずれが最適である。しかし軸線
のずれが歯車6の直径の半分に達するのでなければ、そ
れ以外の大きさの軸線のずれを選択することも可能であ
る。その際本発明の直交伝動装置は決してウォーム伝動
装置ではない。
【0021】有利には軸線のずれは、歯車6の直径の2
/10と4/10との間にあるのが望ましい。 伝動装
置ケーシング3はピニオン4のために電動機側の支承装
置7を有している。図示の実施例の場合支承装置7は電
動機側の支承ブラケット8内に形成されており、該支承
ブラケット8はこの例では伝動装置ケーシングに1体に
形成されている。
【0022】伝動装置ケーシング3は、軸線A,Rのど
ちらも貫通していない上方側に組立開口9を有し、該開
口9は閉鎖部分11によって閉鎖可能である。
【0023】支承装置7は軸受リング12を有し、該軸
受リング12に、伝動装置側で内方に向いた肩部13が
続いている。
【0024】支承装置7には、つまり支承リング12の
内方にはピニオン4のための(球)軸受14が配置され
ている。この軸受14は、支承リング12の溝16内に
挿入されたスナップリング(サークリップ)17と、肩
部13との間の軸受リング12内で軸方向に不動に保持
されている。
【0025】ピニオン4は中空軸区分を持つ中空軸とし
て形成されている。ピニオン4は軸受14において、軸
受に形成された肩部18とピニオン4の溝19に噛み合
うスナップリングとを介し、夫々1つの支持ディスク2
1,21aの間挿下で軸方向に保持されている。
【0026】ケーシング3の内方に向ってピニオン4
は、ラジアル軸シールリング22によってシールされて
いる。
【0027】ピニオン4の中空軸区分内には歯車電動機
1の電動機24の電動機軸23が挿入されている。
【0028】電動機軸23はピニオン4に、例へばロッ
クタイト(Loctite)又はそれに類似の適合した
接着剤のような接着手段によって摩擦結合によって結合
されている。
【0029】更に電動機軸23は電動機24内では、電
動機24自体内に別の軸受が存在することなしに、通常
の形式で形成された自体公知の軸受によって、伝動装置
とは反対側の側部において支承されているだけである。
軸受14による支承は、電動機軸23と、片側でこの電
機軸へ形状結合的に係合していて、しかも回転運動の
伝達のためにこの電動機軸と前述の形式で摩擦結合によ
って結合されたピニオン4との両者に対して、充分にそ
の機能を果たしている。
【0030】図2のa及びbは、図1の線S−Sに沿っ
た断面図を示しており、その際直交伝動装置2はフラン
ジなしで内実の従動軸26と共に図示されている。図2
のaとbとを比較することによって、右側及び左側の従
動軸が軸26の対応した鏡面対称的な配置になってお
り、その際歯車6はケーシング内の夫々同一の位置に位
置していることが判るであろう。
【0031】このことは、軸26が段付きされていて、
その長さの1部分に亘って対称的であることによって達
成される。軸26は、組込みの際ピニオン4の軸線Rに
対して対称的に形成された最大直径の中央部分27を有
しており、該部分27に歯車26のための直径の小さ
な、両側で選択的に使用可能な支持領域28が続いてい
て、中央部分27と支持領域28の間に、場合によって
歯車6の当接のために役立つ肩部29が形成されるよう
になっている。支持領域28の両側には直径の小さくな
った別の軸受区分31,32が続いており、該区分3
1,32はその直径と長さが等しいように形成されてい
る。それ以降は鏡面対称性が続かない。その理由は、一
方の軸受区分31には軸シールシート部と軸端部32と
が接続されうるようになっていて、該軸端部32には、
歯車電動機1乃至直交伝動装置2によって駆動されるべ
き装置の軸が結合可能であるからである。
【0032】歯車6の軸線Aの方向の伝動装置ケーシン
グ内には、ピニオン4の軸線Rに対し対称的に軸26の
ための支承領域36,37が形成されており、その内方
に(球)軸受38,39が配置されており、該軸受3
8,39は軸方向で、一方ではディスタンススリーブ4
1及び平歯車6によって、他方ではその夫々のピニオン
4乃至平歯車6とは反対の側でケーシング3の溝42内
に配置されたスナップリング(サークリップ)43によ
って、夫々保持されている。
【0033】軸端部32側のケーシング3と軸26の間
の、この例では縦長の支承区分31の領域に、シールす
るためのラジアル軸シール装置44が設けられており、
一方それとは反対に位置する側では、開口部が密に挿入
されたカバー46によってシールされている。
【0034】図3のa及びbには、図2のa及びbに基
本的に類似した構成が示されている。但し図3のa及び
bの構成は、フランジなしではなくて、駆動されるべき
装置との固定又は結合のためのフランジ51を有してい
て、フランジ51は同時に軸26aの支承のために使用
されている。
【0035】この場合においても両側構成が可能であ
る。図3のa及びbの構成が図2のa及びbの構成に一
致している限りにおいては、繰返しを避けるために図2
のa及びbの説明を参照願い度い。
【0036】フランジ51は、図3のa及びbの両構成
の場合と殆んど同じ様に構成されているが、ねじ61に
よってケーシング3に固定されている。フランジ51は
内側に軸26aの軸受64のための段付きされた軸受リ
ング63を有し、該軸受64は、この肩部と、フランジ
51のリングフランジ66内に挿入されたスナップリン
グ67とによって保持されており、該スナップリング6
7に外方に向ってラジアル軸シール装置44が接続して
いる。
【0037】図4のa及びbの構成は、図2のa,b及
び図3のa,bに関連して説明したことと中空軸71を
備えているという点で異なっており、該中空軸71は、
その軸線Aの長手方向のその内部においてピニオン4の
軸線Rに対し対称的に形成されている。この理由から中
空軸71は、軸26,26aの場合と同じ様に駆動され
るべき装置の接続部とは無関係に回転できないようにな
っており、その結果、対称的な構成が中央部分27aか
ら出発する必要がなくなり、従って図2のaから図3の
bまでの構成の、付加的な中間リングも同じ様に必要で
なくなっている。
【0038】それ以外では軸71の支承は、図2のa及
びbの軸26と同一の形式で行われているので、その位
置の構成は図2の説明を参照して頂き度い。中空軸とし
ての軸の構成に対応して、2つのラジアル軸シール装置
44及び44aが両側に設けられている。
【0039】図4のaの構成にあっては、駆動されるべ
き装置との結合のために支承フランジ51aが複数のね
じ61aによってケーシング3に固定されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】軸線のずれた本発明の直交伝動装置を備えた歯
車電動機の部分切断図である。
【図2】フランジなしの直交伝動装置の場合の、図1の
線S−Sに沿った断面図である。
【図3】従動側のフランジを備えた直交伝動装置の、図
2に対応する断面図である。
【図4】歯車の中空軸を備えた直交伝動装置の断面図で
あって、フランジなし(a)とフランジ付き(b)とが
図示されている。
【符号の説明】
1 歯車電動機 2 直交伝動装置 3 伝動装置ケーシング 4 ピニオン 6 歯車 7 支承装置 8 軸受ブラケット 9 組立開口 11 閉鎖部分 12 軸受リング 13 肩部 14 軸受 16 溝 17 スナップリング 18 肩部 19 溝 21,21a 支持ディスク 22 ラジアル軸シール装置 23 電動機軸 24 電動機 26,26a 従動軸 27 最大直径 27a 中央部分 28 支持領域 29 肩部 31,32,36,37 支承区分 38,39 軸受 41 ディスタンススリーブ 42 溝 43 スナップリング 44,44a ラジアル軸シール装置 46 カバー 51,51a フランジ 61,61a ねじ 63 軸受けリング 64 軸受 66 リングフランジ 67 スナップリング 71 中空軸
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H02K 7/116 F16H 1/12

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 大きな軸線のずれを備えた直交伝動装置
    であって、一方の端面に歯の設けられた従動側の歯車
    (6)と、該歯車に噛み合うピニオン(4)とを有して
    いる形式のものにおいて、 ニオン(4)が中空軸区分を持つ中空軸として形成さ
    れていて、駆動電動機(24)の電動機軸(23)に摩
    擦結合により回動不能に結合可能であり、ピニオン
    (4)の中空軸区分が車(6)とは反対側の1つの支
    承位置(7)だけで支承されており、該支承位置が伝動
    装置(2)のケーシング(3)に1体に結合された支承
    ブラケット(8)内に配置されており、該支承ブラケッ
    ト(8)が駆動電動機(24)に取り付け可能であり、
    かつピニオン(4)のための支承位置(7)の軸受(1
    4)が伝動装置のケーシング(3)に形状結合によって
    保持されていることを特徴とする、軸線のずれた直交伝
    動装置。
  2. 【請求項2】 伝動装置内部へのピニオン(4)の貫通
    部がラジアル軸シール装置(22)によってシールされ
    ていることを特徴とする、請求項1記載の伝動装置。
  3. 【請求項3】 ピニオン(4)のための支承位置(7)
    軸受(14)が、伝動装置ケーシング(3)内で、歯
    車(6)側のケーシング(3)の肩部(13)と、開口
    側でケーシング(3)の溝(16)に挿入されたスナッ
    プリング(17)との間において軸方向に保持されてい
    ることを特徴とする、請求項1または2記載の伝動装
    置。
  4. 【請求項4】 ピニオン(4)が軸方向で軸受(14)
    に不動に保持されていることを特徴とする、請求項1か
    までのいづれか1項記載の伝動装置。
  5. 【請求項5】 ピニオン(4)が、伝動装置側では場合
    によっては支持ディスクの間挿下で肩部を介して、また
    モータ側ではモータ内に形成された溝(19)及び該溝
    内に挿入されたスナップリング(17)を介して、夫々
    軸方向に保持されていることを特徴とする、請求項1か
    までのいづれか1項記載の伝動装置。
  6. 【請求項6】 ケーシング(3)が支承位置に関して、
    ピニオン(4)の軸線(R)に対し垂直な歯車(6)の
    軸線(A)の方向で対称的に形成されていることを特徴
    とする、請求項1からまでのいづれか1項記載の伝動
    装置。
  7. 【請求項7】 ケーシング(3)内にピニオン(4)の
    軸線(R)に対し垂直な歯車(6)の軸線(A)の方向
    で対称的に、歯車(6)のための軸(26,26a,7
    1)を支承するための軸受(36,37)のための支承
    位置が配置されていることを特徴とする、請求項1から
    までのいづれか1項記載の伝動装置。
  8. 【請求項8】 歯車(6)の軸線(A)の方向でピニオ
    ン(4)の軸線(R)に対し対称的に、従動軸(26,
    26a,71)用の軸受(36,37)のための軸受リ
    ング内に、軸(26,26a,71)のための軸受(3
    6,37)をスナップリング(43)を用いて軸方向に
    不動に固定するための溝(42)が形成されていること
    を特徴とする、請求項1からまでのいづれか1項記載
    の伝動装置。
  9. 【請求項9】 ケーシング(3)にはフランジ(51,
    51a)のための固定部材が設けられていることを特徴
    とする、請求項1からまでのいづれか1項記載の伝動
    装置。
  10. 【請求項10】 歯車(6)の軸(26,26a,7
    1)が段付きされて形成されており、その最大直径部分
    がピニオン(4)の軸線(R)の領域の中央部分(2
    7,27a)に配置されていることを特徴とする、請求
    項1からまでのいづれか1項記載の伝動装置。
  11. 【請求項11】 歯車(6)が軸(26,26a)の肩
    部(29)と軸受(36)との間の直径の減少した支持
    領域(28)上に、接着剤によって軸方向に保持されて
    いることを特徴とする、請求項1から10までのいづれ
    か1項記載の伝動装置。
  12. 【請求項12】 フランジ(51)を設けた場合に軸
    (26a)が片側でフランジ(51)に支承されている
    ことを特徴とする、請求項記載の伝動装置。
  13. 【請求項13】 殊に請求項1から12までに基く直交
    伝動装置と電動機とを備えた歯車電動機において、 電動機(24)が唯1つの電動機軸受を有していること
    を特徴とする、歯車伝動機。
  14. 【請求項14】 電動機(24)の唯1つの電動機軸受
    が、従動軸(26,26a,71)とは反対側に配置さ
    れていることを特徴とする、請求項13記載の歯車電動
    機。
JP6050492A 1993-03-24 1994-03-22 軸線のずれた直交伝動装置及び歯車電動機 Expired - Lifetime JP2834666B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4309559.3 1993-03-24
DE4309559A DE4309559B4 (de) 1993-03-24 1993-03-24 Achsversetztes Winkelgetriebe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06319241A JPH06319241A (ja) 1994-11-15
JP2834666B2 true JP2834666B2 (ja) 1998-12-09

Family

ID=6483722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6050492A Expired - Lifetime JP2834666B2 (ja) 1993-03-24 1994-03-22 軸線のずれた直交伝動装置及び歯車電動機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5501117A (ja)
EP (1) EP0617214B1 (ja)
JP (1) JP2834666B2 (ja)
AT (1) ATE143463T1 (ja)
DE (2) DE4309559B4 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BG61236B1 (bg) * 1993-04-28 1997-03-31 Димов Иван Цилиндрична зъбна предавка с външно зацепване
DE19600238A1 (de) * 1996-01-05 1997-07-10 Dewitta Spezialmaschf Vorrichtung zur Umwandlung einer Dreh- in eine Axialbewegung
IT1285601B1 (it) * 1996-03-08 1998-06-18 Bonfiglioli Riduttori Spa Riduttore angolare a piu' stadi
IT1285600B1 (it) * 1996-03-08 1998-06-18 Bonfiglioli Riduttori Spa Riduttore angolare a piu' stadi
IT1287449B1 (it) * 1996-06-25 1998-08-06 Rossi Motorduttori Spa Riduttore meccanico di velocita'
US5842377A (en) * 1996-11-07 1998-12-01 General Signal Corporation Mixer gearbox assembly having a cross-shaft alternatively mounted in one or two bearings and configured to receive different drive motors
US5836076A (en) * 1996-11-07 1998-11-17 Emerson Electric Co. Aligning system and machine for a double enveloping speed reducer
US5937709A (en) * 1997-12-17 1999-08-17 Mtd Products Inc Shaft alignment apparatus and method
US6293164B1 (en) 1999-06-30 2001-09-25 Trw Inc. Rack and pinion steering apparatus and method for manufacturing a helical pinion
DE10013785A1 (de) 2000-03-20 2001-10-18 Sew Eurodrive Gmbh & Co Getriebebaukasten
AU2001225130A1 (en) * 2000-03-24 2001-10-08 Sew-Eurodrive Gmbh And Co Spiroplan gearbox
DE60103992T2 (de) * 2000-03-31 2005-07-14 Linak A/S Betätigungseinrichtung
DE10022115A1 (de) * 2000-05-06 2001-11-08 Wittenstein Gmbh & Co Kg Vorrichtung zur Umwandlung einer Dreh-in eine Axialbewegung
ID30416A (id) * 2000-06-01 2001-12-06 Honda Motor Co Ltd Struktur pemasangan bagian selubung
US6906440B1 (en) 2000-06-13 2005-06-14 General Electric Canada, Inc. Bracket assembly having a plurality of plates for a dynamoelectric machine
DE10103090A1 (de) * 2001-01-24 2002-07-25 Tornado Antriebstech Gmbh Antriebseinrichtung für Tore
JP4137427B2 (ja) * 2001-10-22 2008-08-20 住友重機械工業株式会社 ハイポイド減速機のシリーズ、及びハイポイドギヤドモータのシリーズ
WO2003100296A1 (de) 2002-05-29 2003-12-04 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Standard-antrieb, baureihe mit zwischenflansch
DE10312766B4 (de) * 2003-03-21 2015-08-13 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg Getriebemotor
US20050066756A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Clare Patrick S. System for securing a motor transversely to a gearbox
EP1685639B1 (de) 2003-11-13 2019-05-15 SEW-EURODRIVE GmbH & Co. KG Kompaktantrieb, achsversetztes winkelgetriebe und verfahren zur fertigung eines antriebs
WO2005048435A1 (de) 2003-11-13 2005-05-26 Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg Kompaktantrieb
US20050239558A1 (en) * 2004-04-26 2005-10-27 Brandt David D Self-forming sleeve for shaft coupling
DE102005024455B4 (de) * 2005-05-24 2007-03-08 Gkn Driveline International Gmbh Kronenrad und Differentialanordnung mit einem Kronenrad
US7621816B2 (en) 2005-09-08 2009-11-24 Gkn Driveline International Gmbh Driveshaft comprising a counter track joint featuring a delimited axial displacement path
DE102006060865B4 (de) * 2006-01-03 2015-08-13 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg Vorrichtung
EP1972048B1 (de) 2006-01-03 2015-08-05 SEW-EURODRIVE GmbH & Co. KG Vorrichtung
US7686150B2 (en) * 2007-02-05 2010-03-30 Chung-Hsien Hsieh Governor device for door
DE102007014707B4 (de) 2007-03-23 2009-12-17 Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg Getriebe, Baukasten und Verfahren
DE102007033652A1 (de) * 2007-07-17 2009-01-29 Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg Getriebe-Baureihe und Verfahren zur Herstellung von Getrieben
DE102009005344A1 (de) 2009-01-16 2010-08-05 Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg Getriebemotor
EP2507535B1 (de) * 2009-12-01 2016-01-27 SEW-EURODRIVE GmbH & Co. KG Gehäuse für ein getriebe und getriebe
JP2012112455A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Oriental Motor Co Ltd 直交軸ギヤードモータ
CN102261455A (zh) * 2011-07-26 2011-11-30 许晓华 一种减速箱改进结构
DE102012006790B4 (de) * 2012-04-04 2013-11-21 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg Getriebe mit einem ersten und einem zweiten Gehäuseteil
TW201443331A (zh) * 2013-05-13 2014-11-16 zhong-xian Xie 用於電動捲門之門片防墜落裝置
PL3033545T3 (pl) * 2013-08-14 2020-05-18 Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg Przekładnia z zębnikiem i kołem
DE102014009316B3 (de) * 2014-06-27 2015-10-08 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg Getriebe
WO2019034286A1 (de) 2017-08-16 2019-02-21 Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg Zahnrad, maschine zum herstellen eines zahnrads und verfahren zum herstellen der verzahnung eines zahnrads
EP3904725A1 (en) * 2020-05-01 2021-11-03 Illinois Tool Works, Inc. Gear train for a valve actuator
DE102022129150A1 (de) 2022-11-04 2024-05-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Aufgeklebtes Zahnrad

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2600912A (en) * 1947-02-19 1952-06-17 Gordon L Olson Speed reducing mechanism
US2918825A (en) * 1950-09-02 1959-12-29 Falk Corp Multiple take-off power transmission
DE1646578U (de) * 1950-11-03 1952-11-13 Flender A F & Co Kegelradantrieb.
DE855645C (de) * 1950-11-04 1952-11-13 Flender A F & Co Kegelradantrieb
US2756614A (en) * 1954-08-30 1956-07-31 Illinois Tool Works Gearing unit
FR1238825A (fr) * 1959-07-07 1960-08-19 Peugeot & Cie Perfectionnement aux machines électro-magnétiques rotatives
US3143897A (en) * 1962-05-29 1964-08-11 Gen Electric Gear mechanisms and method of making the same
US3194083A (en) * 1964-05-11 1965-07-13 Gen Electric Hollow power transmission members
GB1095068A (en) * 1965-10-14 1967-12-13 Mets Owerke Kg Closs Rauch & S Improvements in motor-driven grinders comprising bevel gearings
FR2109232A5 (ja) * 1970-10-06 1972-05-26 Pont A Mousson
US4260918A (en) * 1978-12-18 1981-04-07 Reliance Electric Company Explosion proof submersible gearmotor
US4226136A (en) * 1979-05-24 1980-10-07 Illinois Tool Works Inc. Gear drive assembly
IT1204113B (it) * 1986-01-23 1989-03-01 S T M Spa Limitatore di coppia per motoriduttori
JP2866247B2 (ja) * 1992-02-25 1999-03-08 住友重機械工業株式会社 モータ付直交歯車減速機のシリーズ及びシリーズ群

Also Published As

Publication number Publication date
ATE143463T1 (de) 1996-10-15
US5501117A (en) 1996-03-26
DE4309559A1 (de) 1994-09-29
EP0617214B1 (de) 1996-09-25
DE59400713D1 (de) 1996-10-31
DE4309559B4 (de) 2005-11-10
JPH06319241A (ja) 1994-11-15
EP0617214A1 (de) 1994-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2834666B2 (ja) 軸線のずれた直交伝動装置及び歯車電動機
JPH0649956Y2 (ja) ウオーム減速機付小型モータ
US4836051A (en) Differential transmission device in particular for a motor vehicle
US6059684A (en) Drive train for electric cars
US4079597A (en) Drive unit for awnings and roller blinds
US5704864A (en) Drive unit
KR940007395A (ko) 정속 유니버설 볼 조인트
JP2849621B2 (ja) 差動歯車減速装置及びその組立方法
JPH0427158B2 (ja)
JPH0328613B2 (ja)
US4244241A (en) Final drive units for motor vehicles
JPS5889459A (ja) 電気的産業車輛の駆動装置
US7059996B2 (en) Planetary gear drive
KR20220092407A (ko) Bldc 모터를 구비한 구동모터 및 이를 이용한 스위블 액추에이터
US20040127323A1 (en) Differential drive with lightweight differential carrier
JPH0740108Y2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP2006015785A (ja) 電気自動車用駆動装置
JP4847968B2 (ja) 溶接されたディファレンシャルケースを備えたディファレンシャルアッセンブリ
US6689009B1 (en) Compact differential assembly
SE8800487L (sv) Cylindrisk kuggvaexel foer drivning av valsmantel
US7582037B2 (en) Compact differential assembly
US6413186B1 (en) Power train system for a vehicle
JP2006090533A (ja) トルク伝達装置
US3626789A (en) Axial support for a planetary gearing
US5649456A (en) Transmission gear support structure

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees