JP2831920B2 - 漂白洗浄剤組成物 - Google Patents

漂白洗浄剤組成物

Info

Publication number
JP2831920B2
JP2831920B2 JP5286532A JP28653293A JP2831920B2 JP 2831920 B2 JP2831920 B2 JP 2831920B2 JP 5286532 A JP5286532 A JP 5286532A JP 28653293 A JP28653293 A JP 28653293A JP 2831920 B2 JP2831920 B2 JP 2831920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
acid
detergent composition
group
bleaching detergent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5286532A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07138594A (ja
Inventor
進可 山口
信之 小倉
紀子 徳重
美幸 花田
宗郎 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP5286532A priority Critical patent/JP2831920B2/ja
Publication of JPH07138594A publication Critical patent/JPH07138594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2831920B2 publication Critical patent/JP2831920B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/39Organic or inorganic per-compounds
    • C11D3/3902Organic or inorganic per-compounds combined with specific additives
    • C11D3/3905Bleach activators or bleach catalysts
    • C11D3/3907Organic compounds
    • C11D3/391Oxygen-containing compounds

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は漂白洗浄剤組成物に関
し、詳しくは、特定の活性剤、過酸化水素放出体、アニ
オン界面活性剤および特定のポリマーの組み合わせによ
って、優れた泥ジミ汚れ洗浄性を有する漂白洗浄剤組成
物に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従来
より靴下等の泥汚れは、一般家庭において落ちにくい汚
れの代表とされてきている。そこで、各研究者らは泥汚
れの洗浄力を改善すべく各種洗浄剤を提案しており、例
えば活性剤のMg塩を用いた洗浄剤(特開昭55−34
69号公報)とか、特定の陰イオン界面活性剤を用いた
洗浄剤(特開平4−268397号公報)等が開示され
ている。また、漂白基剤を利用した洗浄剤(特開平5−
65496号公報、特開平1−11062号公報)も開
示されている。しかし、まだ満足のいくものは得られて
いない。
【0003】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らは上記
課題を解決すべく鋭意研究の結果、特定の活性剤、過酸
化水素放出体、アニオン界面活性剤および特定のポリマ
ーを組み合わせることによって、優れた泥ジミ汚れ洗浄
力を有する漂白洗浄剤組成物が得られることを見いだし
本発明を完成した。すなわち本発明は、 (a) 下記一般式(I)で表されるアルキルヒドロキシフ
ェニルケトン 0.01〜10重量%
【0004】
【化2】
【0005】(式中、R は炭素数5〜16のアルキル基を
示す。) (b) 過炭酸塩、過ホウ酸酸、過燐酸塩及び過珪酸塩から
なる群から選択される過酸化水素放出体 0.1〜70重量
% (c) アニオン界面活性剤 0.1〜40重量% (d) モノマーユニット中に式 −COOM(式中、Mは水素原
子、アルカリ金属又はアルカリ土類金属を示す。)で表
される基を必ず有し、またヒドロキシル基を有していて
もよい分子量5000〜50万のポリマー 0.1〜5重量% を含有することを特徴とする漂白洗浄剤組成物を提供す
るものである。
【0006】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
必須成分である、(a) 成分の前記一般式(I)で表され
るアルキルヒドロキシフェニルケトン(以下アルキルヒ
ドロキシフェニルケトン(a) と略記)は特に泥ジミ汚れ
の洗浄性に優れている。一般式(I)において、R は炭
素数5〜16のアルキル基を示すが、直鎖状のものが好ま
しく、特に炭素数11〜13の直鎖状アルキル基が好まし
い。R の炭素数が16を超えると溶解性が悪くなり、5未
満では泥の分散性が極端に悪くなり、泥ジミ汚れの洗浄
効果が認められない。本発明の漂白洗浄剤組成物中のア
ルキルヒドロキシフェニルケトン(a) の配合量は0.01〜
10重量%であり、配合量が0.01重量%未満では泥ジミ汚
れの洗浄効果が認められず、10重量%を超えると粉末洗
浄剤に安定に配合することができない。
【0007】本発明の必須成分である(b) 成分の過酸化
水素放出体(以下過酸化水素放出体(b) と略記)は、放
出された過酸化水素が泥ジミの漂白に効果がある。過酸
化水素放出体、過炭酸塩、過ホウ酸酸、過燐酸塩及び
過珪酸塩からなる群から選択されるもので、過炭酸ナト
リウム、過ホウ酸ナトリウム1水塩、過ホウ酸ナトリウ
ム4水塩が好ましく、過炭酸ナトリウムが環境上特に好
ましい。本発明の漂白洗浄剤組成物中の過酸化水素放出
体(b) の配合量は 0.1〜70重量%であり、 0.1重量%未
満では漂白効果が認められず、70重量%を超えても洗浄
効果に差は認められない。
【0008】本発明の必須成分である (c)成分のアニオ
ン界面活性剤(以下アニオン界面活性剤(c) と略記)と
しては、通常の洗浄剤に用いられるものであれば特に限
定されるものではないが、例えばアルキルベンゼンスル
ホン酸塩、アルキルまたはアルケニルエーテル硫酸塩、
アルキルまたはアルケニル硫酸エステル塩、α−オレフ
ィンスルホン酸塩、α−スルホ脂肪酸塩またはエステル
塩、アルキルまたはアルケニルエーテルカルボン酸塩、
アミノ酸型界面活性剤、N−アシルアミノ酸型界面活性
剤、アルキルまたはアルケニル燐酸エステルまたはその
塩等が挙げられる。特にこれらのアニオン界面活性剤の
中では、炭素数10〜16のアルキルベンゼンスルホン酸N
a、もしくは炭素数12〜16のアルキル硫酸エステルNa
等が好ましい。本発明の漂白洗浄剤組成物中のアニオン
界面活性剤(c) の配合量は 0.1〜40重量%であり、 0.1
重量%未満では洗浄力に効果がなく、40重量%を超える
と安定に配合することが困難となる。
【0009】本発明の必須成分である(d) 成分のポリマ
ー(以下ポリマー(d) と略記)は、モノマーユニット中
に式 −COOM(式中、Mは水素原子、アルカリ金属又はア
ルカリ土類金属を示す。)で表される基を必ず有し、ま
たヒドロキシル基を有していてもよい分子量5000〜50万
のものである。本発明に用いられるポリマー(d) として
は、例えばアクリル酸、マレイン酸、メタクリル酸、α
−ヒドロキシアクリル酸、クロトン酸、イソクロトン
酸、又はこれらの塩等のモノマーを重合して得られるホ
モポリマーあるいはコポリマーが挙げられ、アクリル
酸、マレイン酸、メタクリル酸、α−ヒドロキシアクリ
ル酸及びこれらの塩からなる群から選択されるモノマー
を重合して得られるホモポリマーあるいは上記モノマー
を構成成分として含有するコポリマーが好ましい。なお
重合方法は特に限定されることはなく、通常公知の方法
を用いることができる。また、塩としては、好ましくは
Na、K等のアルカリ金属塩である。本発明に用いられ
るポリマー(d) の分子量は5000〜50万であり、5000未満
では十分な泥汚れに対する洗浄効果がなく、50万を超え
ると泥の再汚染の問題が生ずる。例えば、アクリル酸−
マレイン酸のコポリマー(モノマーモル比50/50)では
分子量が2万〜10万程度のものが特に好ましい。本発明
の漂白洗浄剤組成物中のポリマー(d) の配合量は 0.1〜
5重量%であり、配合量が 0.1重量%未満では十分な洗
浄効果が見出されず、5重量%より多く配合すると洗浄
剤の安定性に問題が生じる。
【0010】本発明の漂白洗浄剤組成物には上記必須成
分以外に、一般に洗浄剤もしくは漂白剤に配合可能な成
分を任意に添加してもかまわない。これらの成分として
は、例えば、有機過酸前駆体、非イオン界面活性剤等の
洗浄成分やビルダー成分等が挙げられる。本発明の組成
物に配合される有機過酸前駆体は、過酸化水素放出体
(b) と反応して有機過酸を生成するものであり、例えば
テトラアセチルエチレンジアミン(TAED)、アセト
キシベンゼンスルホン酸、テトラアセチルグリコウリル
(TAGU)、グルコースペンタアセテート(GPA
C)、また特開昭59−22999号、特開昭63−2
58447号各公報等に開示されている下記式(II)又
は(III) で表される化合物等が挙げられるが、これらに
限定されるものではない。
【0011】
【化3】
【0012】(式中、R1は炭素数1〜16のアルキル基
を、f は0又は1を、M'はアルカリ金属を示す。)
【0013】
【化4】
【0014】(g は1〜11の数)を示す)で表される基
を示し、R3及びR4は同一又は異なって炭素数1〜3のア
ルキル基を示す。A は式 -(CH2)g-(gは上記と同じ意味
を示す)で表される基を示し、f 及びM'は上記と同じ意
味を示す。〕 本発明の漂白洗浄剤組成物中の有機過酸前駆体の配合量
は 0.1〜20重量%が好ましい。有機過酸前駆体を配合す
ることにより、より洗浄力が向上する。
【0015】本発明の組成物に配合される非イオン界面
活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキル
エーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテ
ル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポ
リオキシエチレンソルビット脂肪酸エステル、ポリエチ
レングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンア
ルキルアミン、グリセリン脂肪酸エステル、高級脂肪酸
アルカノールアミド、アルキルグリコシド、アルキルア
ミンオキサイド等が挙げられる。本発明では特にアルキ
ル鎖の炭素数が12〜18の1級又は2級の高級アルコール
にエチレンオキサイドを1〜15モル付加させたポリオキ
シエチレンアルキルエーテルが好ましい。
【0016】また、ビルダー成分としては、非結晶性の
珪酸塩、炭酸塩、セスキ炭酸塩などのアルカリ剤、芒硝
などの増量剤、結晶性アルミノ珪酸塩(ゼオライト)、
非結晶性のアルミノ珪酸塩、結晶性の珪酸塩、オルト燐
酸塩、ピロリン酸塩及びトリポリ燐酸塩、並びにニトリ
ロ三酢酸、エチレンジアミン四酢酸、クエン酸及びイソ
クエン酸又はそれらのアルカリ金属塩などが挙げられ
る。
【0017】また、通常、例えば、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロー
スなどの再汚染防止剤、プロテアーゼ、エステラーゼ、
リパーゼ、セルラーゼ、アミラーゼなどの酵素、ケーキ
ング防止剤、過酸化物の安定化剤、酸化防止剤、蛍光染
料、青味付剤、香料などの公知の少量添加成分を配合し
てもよい。
【0018】本発明の組成物の製法は、特に限定されな
いが、例えば漂白成分(過炭酸ナトリウムなどの過酸化
水素放出体(b) 等)や酵素、蛍光染料及びアルカリ溶液
中で不安定な基剤等を、別途造粒しておいた洗浄成分の
粒子とドライブレンドする方法が好ましく、洗浄成分の
造粒方法は例えば、特開平5−209200号、特開昭61−69
897 号、特開昭61−69899 号、特開昭61−69900 号各公
報に記載されている方法、即ち、洗浄剤成分をスラリー
にして噴霧乾燥後、ハイスピードミキサー等で造粒する
方法等が利用できる。
【0019】
【実施例】以下に本発明の実施例を示すが、本発明はこ
れらの実施例により限定されるものではない。尚、例中
の%及び部は特記しない限り重量基準である。
【0020】アルキルヒドロキシフェニルケトンの合成
ラウリン酸クロライドをフェノール中に1時間かけて等
モル滴下し、その反応物を蒸留し、下記式(1) で表され
るフェノールラウリン酸エステルを得た(収率90%)。
そのフェノールラウリン酸エステルに触媒量の塩化アル
ミナを加え、無溶媒中で 100℃、5時間加熱した。その
後、塩化アルミナを水酸化ナトリウムで漬し,遠心にて
水酸化アルミナの沈澱を除去した。その後、理論段数20
段の精留塔で蒸留し、下記式(2) で表されるウンデシル
ヒドロキシフェニルケトンを得た(収率16%)。
【0021】
【化5】
【0022】他のアルキル鎖長でのアルキルヒドロキシ
フェニルケトンを得る場合は、原料のラウリン酸クロラ
イドの代わりに他のアルキル鎖長のカルボン酸クロライ
ドを用いればよい。
【0023】実施例1 表1に示す組成の漂白洗浄剤を下記の方法で調製し、得
られた漂白洗浄剤について下記の方法で洗浄率を測定し
た。結果を表1に示す。 <漂白洗浄剤の調製法>炭酸ソーダと過酸化水素を水溶
液中で反応させて得られた水分量14%の湿潤過炭酸ソー
ダ(PC)に、乾燥PC70部に対してソーダ灰以外の表
1に示した量の成分を攪拌しながら添加し、乾燥させた
(水分量 0.5%)。これにソーダ灰を27部アフターブレ
ンドして、漂白洗浄剤を得た。
【0024】<洗浄率測定法> (1) 泥汚染布の調製 鹿沼赤土を粉砕し、90μmのメッシュでふるい、それを
1リットルのパークレン(テトラクロロエチレン)中に
250g分散させ、木綿布(10cm×10cm) の片面に10cc添
加、塗布した後、乾燥し、泥汚染布を作成した。 (2) 洗浄率の測定 1リットル交換水中に調製した漂白洗浄剤を10g入れ、
溶解後、上記泥汚染布を5枚入れ、1時間、35℃にて浸
漬した後、ターゴトメータ(島津製作所製)にて10分洗
浄後、濯ぎを3分行い、電気プレスにて乾燥した。この
汚染布の洗浄前と洗浄後の 420nmの波長においての反射
率を測定し、下記式により洗浄率を測定した。
【0025】 洗浄率(%)=(L2−L1)/(L0−L1)×100 L0=原布の反射率 L1=洗浄前汚染布の反射率 L2=洗浄後汚染布の反射率
【0026】
【表1】
【0027】注) *1:アルキル基の炭素数12〜14、エチレンオキサイド付
加モル数11のポリオキシエチレンアルキルエーテル
【0028】
【化6】
【0029】*5:アクリル酸−マレイン酸共重合体(平
均分子量 70000)実施例2 表2に示す組成の漂白洗浄剤を下記の方法で調製し、得
られた漂白洗浄剤について下記の方法で洗浄率を測定し
た。結果を表2に示す。 <漂白洗浄剤の調製法>表2に示す組成のうち、過炭酸
ソーダ及び有機過酸前駆体、プロテアーゼ及び蛍光染料
を除いた成分の50%水分量のスラリーをつくり、これを
噴霧乾燥して得られた洗剤生地をハイスピードミキサー
に入れ、蛍光染料を添加し、造粒を行って、平均粒子径
400〜 500μm、 750〜 800g/cm3 の洗剤粒子を得
た。この洗剤粒子に先に除いておいた過炭酸ソーダ、有
機過酸前駆体及びプロテアーゼを添加し、混合した後、
本発明の漂白洗浄剤を得た。
【0030】<洗浄率測定法> (1) 泥汚染布の調製 実施例1と同様にして泥汚染布を作成した。 (2) 洗浄率の測定 1リットル交換水中に調製した漂白洗浄剤を1g入れ、
溶解後、上記泥汚染布を5枚入れ、ターゴトメータ(島
津製作所製)にて15分洗浄後、濯ぎを3分行い、電気プ
レスにて乾燥した。この汚染布の洗浄前と洗浄後の 420
nmの波長においての反射率を測定し、実施例1と同様の
式により洗浄率を測定した。
【0031】
【表2】
【0032】注) *1:アルキル基の炭素数12〜14、エチレンオキサイド付
加モル数11のポリオキシエチレンアルキルエーテル *2:メタホウ酸ソーダにより被覆されたもの(平均粒子
径 550μm)
【0033】
【化7】
【0034】*5:アクリル酸−マレイン酸共重合体(平
均分子量 70000)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−173199(JP,A) 特開 平5−171192(JP,A) 特開 平4−285699(JP,A) 特開 平3−91599(JP,A) 特開 平3−17196(JP,A) 特開 平4−7400(JP,A) 特開 昭57−158737(JP,A) 特公 昭62−13921(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C11D 1/00 - 19/00

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a) 下記一般式(I)で表されるアルキル
    ヒドロキシフェニルケトン 0.01〜10重量% 【化1】 (式中、R は炭素数5〜16のアルキル基を示す。) (b) 過炭酸塩、過ホウ酸酸、過燐酸塩及び過珪酸塩から
    なる群から選択される過酸化水素放出体 0.1〜70重量
    % (c) アニオン界面活性剤 0.1〜40重量% (d) モノマーユニット中に式 −COOM(式中、Mは水素原
    子、アルカリ金属又はアルカリ土類金属を示す。)で表
    される基を必ず有し、またヒドロキシル基を有していて
    もよい分子量5000〜50万のポリマー 0.1〜5重量% を含有することを特徴とする漂白洗浄剤組成物。
  2. 【請求項2】 (a) 成分の一般式(I)における Rが炭
    素数11〜13の直鎖状アルキル基であることを特徴とする
    請求項1記載の漂白洗浄剤組成物。
  3. 【請求項3】 (b) 成分の過酸化水素放出体と反応し、
    有機過酸を生成する有機過酸前駆体 0.1〜20重量%を含
    有することを特徴とする請求項1記載の漂白洗浄剤組成
    物。
  4. 【請求項4】 (b) 成分の過酸化水素放出体が過炭酸ナ
    トリウムであることを特徴とする請求項1記載の漂白洗
    浄剤組成物。
  5. 【請求項5】 (d) 成分のポリマーが、アクリル酸、マ
    レイン酸、メタクリル酸、α−ヒドロキシアクリル酸及
    びこれらの塩からなる群から選択されるモノマーを重合
    して得られるホモポリマーあるいは上記モノマーを構成
    成分として含有するコポリマーであることを特徴とする
    請求項1記載の漂白洗浄剤組成物。
JP5286532A 1993-11-16 1993-11-16 漂白洗浄剤組成物 Expired - Fee Related JP2831920B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5286532A JP2831920B2 (ja) 1993-11-16 1993-11-16 漂白洗浄剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5286532A JP2831920B2 (ja) 1993-11-16 1993-11-16 漂白洗浄剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07138594A JPH07138594A (ja) 1995-05-30
JP2831920B2 true JP2831920B2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=17705633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5286532A Expired - Fee Related JP2831920B2 (ja) 1993-11-16 1993-11-16 漂白洗浄剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2831920B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4263860B2 (ja) * 2001-12-06 2009-05-13 ジョンソンディバーシー株式会社 粉末漂白洗浄剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07138594A (ja) 1995-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1234326A (en) Bodies containing stabilized bleach activators
EP0145091B1 (en) Detergent bleach compositions
AU779317B2 (en) Bleach activators with improved solubility
JPH01146997A (ja) 無リン洗浄漂白剤組成物
JPH11349989A (ja) 洗剤組成物
EP1978082B1 (en) Bleaching activator granule
JPWO2006075618A1 (ja) 漂白活性化剤及び該化合物を含有する洗浄用組成物
EP0443640A2 (en) Bleaching process and use of quaternary ammonium compounds in bleach compositions
JP2831920B2 (ja) 漂白洗浄剤組成物
JP2814142B2 (ja) ポリビニルアルコールフィルム入り漂白洗浄剤
EP0150532B1 (en) Peroxygen bleach activators and bleaching compositions
US5654269A (en) Activators for inorganic peroxo compounds and agents containing them
JP2714523B2 (ja) 非イオン性粉末洗浄剤組成物
JP2758547B2 (ja) 漂白洗浄剤組成物
JP2771942B2 (ja) 漂白洗浄剤組成物
JP2771941B2 (ja) 漂白洗浄剤組成物
JP3352208B2 (ja) 漂白洗浄剤組成物
JP2801137B2 (ja) 漂白洗浄剤組成物
JPH062724B2 (ja) 漂白剤の前駆物質並びにその漂白剤及び/又は洗剤組成物への使用
JP4694020B2 (ja) 漂白洗浄剤組成物
JP2771943B2 (ja) 漂白洗浄剤組成物
JP3630863B2 (ja) 漂白洗浄剤組成物
JPH06145697A (ja) 漂白向上剤及びそれを含有する漂白剤組成物
JPH041299A (ja) 無リン漂白洗剤組成物
JPH0565498A (ja) 漂白剤及び漂白洗浄剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees