JP2801137B2 - 漂白洗浄剤組成物 - Google Patents

漂白洗浄剤組成物

Info

Publication number
JP2801137B2
JP2801137B2 JP5310442A JP31044293A JP2801137B2 JP 2801137 B2 JP2801137 B2 JP 2801137B2 JP 5310442 A JP5310442 A JP 5310442A JP 31044293 A JP31044293 A JP 31044293A JP 2801137 B2 JP2801137 B2 JP 2801137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic peracid
represented
detergent composition
bleaching
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5310442A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07157797A (ja
Inventor
紀子 徳重
進可 山口
信之 小倉
美幸 花田
宗郎 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP5310442A priority Critical patent/JP2801137B2/ja
Publication of JPH07157797A publication Critical patent/JPH07157797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2801137B2 publication Critical patent/JP2801137B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/39Organic or inorganic per-compounds
    • C11D3/3902Organic or inorganic per-compounds combined with specific additives
    • C11D3/3905Bleach activators or bleach catalysts
    • C11D3/3907Organic compounds
    • C11D3/391Oxygen-containing compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は漂白洗浄剤組成物に関す
る。さらに詳しくは洗濯浴中、有機過酸を有効に発生さ
せ、漂白性能に優れた漂白洗浄剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来よ
り、衣料用漂白洗浄剤として用いられてきた塩素系の漂
白洗浄剤は使用できる繊維に制限があり、また色柄物に
は脱色の恐れがあった。さらに独自の臭いを有している
ことなどから、これらの欠点のない酸素系漂白洗浄剤が
最近著しく普及している。この酸素系漂白洗浄剤には水
に溶解し、過酸化水素を放出する過炭酸ソーダ、過ほう
酸ソーダが漂白性能、安全性などの面から広く利用され
ている。しかしながら、この酸素系漂白洗浄剤は親水的
な汚れには効果があるものの疎水性の汚れ(親油的な汚
れ)に対する効果は十分であるとはいえない。
【0003】そこで、多くの研究者らはこれらの過酸化
物と有機過酸前駆体とを組み合わせることによって、上
記の疎水性汚れに対する漂白洗浄性能の改善を試みてい
る。例えば英国特許第836,988 号及び854,798 号明細書
に記載されている発明は、この技術の分野においての初
期の発明に当たる。これらの明細書には、有機過酸前駆
体として、アセトキシベンゼンスルホン酸ナトリウムお
よびフェノールスルホン酸ナトリウムのエステルを含む
数種のエステルが開示されている。また例えば、英国特
許第855,735 号明細書には、 N,N,N',N'−テトラアセチ
ルエチレンジアミン(TAED)が属するアシルオルガ
ノアミドが開示されている。最近の特許明細書では、欧
州特許第0174132 号及び0185522 号並びに米国特許第44
12934 号及び4248928 号等の明細書に有機過酸前駆体が
開示されている。
【0004】しかし、これらの有機過酸前駆体ではまだ
効果が十分であるとはいえない。その原因の一つは有機
過酸の安定性である。溶液中で過酸化水素と反応した有
機過酸前駆体は過酸化水素より酸化力の強い有機過酸と
なり、シミ、黄ばみの成分を分解する。しかし、有機過
酸はそれ自体の反応性が高いために、分解も早く、また
洗濯水中に含まれる微量な遷移金属イオン(特にCu、Fe
等のイオン)により触媒的に分解されてしまい、汚れに
対して有効に作用しない。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の問題
点を解決するため鋭意研究をおこなった結果、有機過酸
前駆体として有機過酸生成反応の遅いアシルアシルオキ
シベンゼンを併用することによって、洗濯浴中で有効に
有機過酸を生成させ、疎水的な汚れ、特に下着の黄ばみ
等に非常に効果の高い漂白洗浄剤組成物が得られること
を見いだし、本発明を完成するに至った。即ち、本発明
は、 (A) 下記一般式(a) で表される有機過酸前駆体と一般式
(b) で表される有機過酸前駆体との、重量比 (a)/(b)
= 100/0.01〜100/5の範囲にある混合物0.1〜50重量
%、
【0006】
【化3】
【0007】(式中、R1は直鎖の炭素数11〜15のアルキ
ル基、L はリービング基、R2は直鎖の炭素数11〜15のア
ルキル基を示す。) (B) 過酸化水素、または水溶液中で過酸化水素を発生す
る過酸化水素放出体 0.5〜90重量%を含有することを特
徴とする漂白洗浄剤組成物を提供するものである。
【0008】本発明の必須成分である(A) 成分は、上記
一般式(a) で表される有機過酸前駆体(以下有機過酸前
駆体(a) と略記する)と上記一般式(b) で表される有機
過酸前駆体(以下有機過酸前駆体(b) と略記する)とか
らなるもので、その配合割合は、重量比で (a)/(b)=
100/0.01〜100/5、好ましくは 100/0.1〜100/2で
ある。この (a)/(b) が 100/0.01より大きいと有機過
酸前駆体(b) の効果が十分に得られず、 100/5より小
さいと有機過酸生成反応が遅くなるため、浴中で有効に
有機過酸を生成することができなくなる。
【0009】前記一般式(a) におけるR1、一般式(b) に
おけるR2は炭素数11〜15の直鎖状アルキル基であり、こ
れらの炭素数が10以下のものは不安定であり分解しやす
く、16以上のものは好ましい漂白力が得られない。ま
た、L はリービング基(脱離基)であるが、リービング
基L としては、式−COOM又は−SO3M (M はH 、アルカリ
金属又はアルカリ土類金属を示す)で表される基から選
ばれる基が挙げられる。対イオンM としては、Na、K 、
Ca等が挙げられるが、好ましくはNa、K である。有機過
酸前駆体(a) として特に好ましいものは、下記式(a-1)
で表される化合物であり、有機過酸前駆体(b) として特
に好ましいものは、下記式(b-1) で表される化合物であ
る。
【0010】
【化4】
【0011】(式中、R3は直鎖の炭素数11〜13のアルキ
ル基、R4は直鎖の炭素数11〜13のアルキル基を示す。) 本発明の漂白洗浄剤組成物中の(A) 成分の配合量は 0.1
〜50重量%であり、好ましくは 0.5〜30重量%、特に好
ましくは2〜25重量%である。(A) 成分の配合量が 0.1
重量%未満であると十分な漂白性能を得ることができ
ず、また、50重量%を越えて配合しても効果は変わらな
い上、配合の自由度が制限される。本発明の(A) 成分で
ある有機過酸前駆体は漂白洗浄剤組成物に配合する際、
造粒することが好ましい。例えば、ポリエチレングリコ
ールや界面活性剤等の造粒結合剤と混合し、押し出し成
形もしくは、攪拌転動造粒することもできる。
【0012】本発明の(B) 成分である過酸化水素放出体
としては、水溶液中で過酸化水素を発生するものであれ
ば特に限定されないが、例えば一水化合物及び四水化合
物の形態で商業上入手可能な過ほう酸ソーダ、過炭酸ソ
ーダ、過酸化ソーダ等が挙げられる。特に、過炭酸ソー
ダ、過ほう酸ソーダ一水和物及び過ほう酸ソーダ四水和
物が好ましく、それらを任意に組み合わせてもかまわな
い。また、従来より知られている安定化剤、溶解促進
剤、場合によってはキレート剤等を配合した(B)成分の
造粒物を用いることも可能であり好ましい。造粒物の粒
径は 100〜1200μm 、好ましくは 200〜750 μm であ
り、粒径が 100μm 未満であると安定性が低下し、1200
μm を越えると溶解性が低下するため好ましくない。
【0013】本発明の漂白洗浄剤組成物中の(B) 成分の
配合量は 0.5〜90重量%であり、好ましくは2〜80重量
%である。 0.5重量%未満では系中の過酸化水素の濃度
が低すぎて、有機過酸前駆体と反応しにくくなり、90重
量%を超える配合では顕著な効果が得られない上、配合
の自由度も制限されるので好ましくない。
【0014】本発明の漂白洗浄剤組成物には、上記必須
成分以外に通常漂白洗浄剤に添加される、例えば、下記
のような成分を配合することができる。
【0015】〔1〕界面活性剤 アニオン界面活性剤として、例えば平均炭素数8〜22の
アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルまたはアルケ
ニルエーテル硫酸塩、アルキルまたはアルケニル硫酸
塩、α−オレフィンスルホン酸塩、アルカンスルホン酸
塩、飽和または不飽和脂肪酸塩、アルキルまたはアルケ
ニルエーテルカルボン酸塩、α−スルホ脂肪酸塩または
エステル塩、アミノ酸型界面活性剤、N−アシルアミノ
酸型界面活性剤、アルキルまたはアルケニルリン酸エス
テルまたはその塩等が用いられる。なかでもアルキルベ
ンゼンスルホン酸塩、アルキル硫酸塩が好ましい。
【0016】また、非イオン界面活性剤として、例えば
アルキル基の炭素数8〜22のポリオキシアルキレンアル
キル(またはアルケニル)エーテル、ポリオキシエチレ
ンアルキルフェニルエーテル、高級脂肪酸アルカノール
アミドまたはそのアルキレンオキサイド付加物、蔗糖脂
肪酸エステル、アルキルグリコシド、脂肪酸グリセリン
モノエステル、アルキルアミンオキサイド等が用いられ
る。本発明では特に下記の(1) 〜(3) に示す非イオン界
面活性剤が好ましい。
【0017】(1) 平均炭素数10〜20のアルキル基を有
し、1〜30モルのエチレンオキサイドを付加したポリオ
キシエチレンアルキルエーテル。 (2) 平均炭素数9〜12のアルキル基を有し、1〜25モル
のエチレンオキサイドを付加したポリオキシエチレンア
ルキルフェニルエーテル。 (3) 下記一般式で表されるアルキルグリコシド。
【0018】R(OC2H4)x Gy (式中、R は炭素数9〜14のアルキル基、x は0〜2の
数、G はグルコース、フラクトース、マルトースまたは
スクロール残基、y は1〜4、好ましくは1、2、3の
数である。) その他、ベタイン型両性界面活性剤、スルホン酸型両性
界面活性剤、燐酸エステル系界面活性剤、カチオン性界
面活性剤などを配合してもよい。
【0019】〔2〕二価金属イオン捕捉剤 下記(1) 〜(8) に示す各種二価金属イオン捕捉剤、好ま
しくはアルカリ金属塩、アルカノールアミン塩の一種ま
たは二種以上を0〜50重量%配合することができる。 (1) オルソリン酸塩、ピロリン酸塩、トリポリリン酸
塩、メタリン酸塩、ヘキサメタリン酸塩、フィチン酸塩
等のリン酸塩。 (2) エタン−1, 1−ジホスホン酸塩、エタン−1,
1, 2−トリホスホン酸塩、エタン−1−ヒドロキシ−
1, 1−ジホスホン酸塩及びその誘導体、エタンヒドロ
キシ−1, 1, 2−トリホスホン酸、エタン−1, 2−
ジカルボキシ−1, 2−ジホスホン酸、メタンヒドロキ
シホスホン酸等のホスホン酸の塩。 (3) 2−ホスホノブタン−1, 2−ジカルボン酸、1−
ホスホノブタン−2, 3, 4−トリカルボン酸、α−メ
チルホスホノコハク酸等のホスホノカルボン酸の塩。 (4) アスパラギン酸、グルタミン酸、グリシン等のアミ
ノ酸の塩。
【0020】(5) ニトリロ三酢酸塩、イミノ二酢酸塩、
エチレンジアミン四酢酸塩、ジエチレントリアミン五酢
酸塩、グリコールエーテルジアミン四酢酸塩、ヒドロキ
シエチルイミノ二酢酸塩、トリエチレンテトラミン六酢
酸塩、ジエンコル酸塩等のアミノポリ酢酸塩。 (6) ポリアクリル酸、ポリフマル酸、ポリマレイン酸、
ポリ−α−ヒドロキシアクリル酸、ポリアセタールカル
ボン酸またはこれらの塩などの高分子電解質。 (7) ジグリコール酸、オキシジコハク酸、カルボキシメ
チルオキシコハク酸、クエン酸、乳酸、酒石酸、シュウ
酸、リンゴ酸、グルコン酸、カルボキシメチルコハク
酸、カルボキシメチル酒石酸などの有機オキシ酸塩。 (8) ゼオライトAに代表されるアルミノケイ酸塩。
【0021】〔3〕アルカリ剤あるいは無機電解質 ケイ酸塩、炭酸塩、硫酸塩。塩としてはアルカリ金属塩
が好適である。 〔4〕再汚染防止剤 ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロース。 〔5〕酵素 プロテアーゼ、リパーゼ、アミラーゼ、セルラーゼ。 〔6〕過酸化物の安定化剤 硫酸マグネシウム、ケイ酸マグネシウム、塩化マグネシ
ウム、ケイフッ化マグネシウム、酸化マグネシウム、水
酸化マグネシウムのようなマグネシウム塩及び珪酸ソー
ダのような珪酸塩類。 〔7〕香料、蛍光染料、色素。
【0022】本発明の漂白洗浄剤組成物の製法は、特に
限定されないが、例えば(A) 成分の有機過酸前駆体、
(B) 成分の過酸化水素放出体等や酵素、蛍光染料及びア
ルカリ溶液中で不安定な基剤等を、別途造粒しておいた
洗浄成分の粒子とドライブレンドする方法が好ましく、
洗浄成分の造粒方法は例えば、特開平5−209200号、特
開昭61−69897 号、特開昭61−69899 号、特開昭61−69
900 号各公報に記載されている方法、即ち、洗浄剤成分
をスラリーにして噴霧乾燥後、ハイスピードミキサー等
で造粒する方法等が利用できる。
【0023】
【実施例】次に本発明を実施例をもって説明するが、本
発明はこれらの実施例によって限定されるものではな
い。有機過酸前駆体の合成例 (1) 下記式で表される有機過酸前駆体(イ)の合成
【0024】
【化5】
【0025】予め脱水をおこなったp−フェノールスル
ホン酸ナトリウム 100g (0.46mol)をジメチルホルムア
ミド(DMF) 300g中に分散させ、メカニカルスター
ラーで攪拌しながらラウリン酸クロライドを50℃、30分
かけて滴下し、滴下終了後3時間反応した。DMFを減
圧下(0.5〜1mmHg) 、 100℃で留去し、アセトン洗浄
後、水/アセトン(=1/1mol)溶媒中にて再結晶を行
い、有機過酸前駆体(イ)を得た。収率85%。 (2) 下記式で表される有機過酸前駆体(ロ)の合成
【0026】
【化6】
【0027】ラウリン酸クロライドをフェノール中に1
時間かけて等モル滴下し、その反応物を蒸留しラウリン
酸フェノールエステルを得る。収率90%。そのラウリン
酸フェノールエステルに触媒量の塩化アルミナを加え、
無溶媒中で 100℃、5時間加熱した。その後、塩化アル
ミナを水酸化ナトリウムで潰し、遠心にて水酸化アルミ
ナの沈澱を除去した。その後、理論段数20段の精留塔で
蒸留しヒドロキシフェニルラウリルケトンを得た。収率
16%。ヒドロキシフェニルラウリルケトンにラウリン酸
クロライドを60℃で2時間かけて、発生する塩酸を減圧
除去しながら等モル滴下した。生じた沈澱をヘキサン中
で再結晶を行い、有機過酸前駆体(ロ)を得た。収率76
%。
【0028】実施例1 表1及び表2に示す組成の漂白洗浄剤を下記の方法で調
製し、得られた漂白洗浄剤について下記の方法で漂白洗
浄率を測定した。結果を表1及び表2に示す。 <漂白洗浄剤の調製法>表1及び表2に示す漂白洗浄剤
成分のうち、後で乾式混合した方が望ましい成分(ゼオ
ライト10重量%分と酵素、有機過酸前駆体(イ)及び
(ロ)、過炭酸ソーダ、蛍光染料)を除いた組成で含水
量50%のスラリーを調製し、それを噴霧乾燥して得られ
た粉末をハイスピードミキサー(深江工業(株)製)に
投入し、先にのぞいておいたゼオライト及び蛍光染料を
添加し、攪拌造粒することにより、平均粒径 350〜450
μm 、嵩密度0.70〜0.80g/cm3 の洗剤粒子を得た。こ
の洗剤粒子に、酵素、有機過酸前駆体(イ)と(ロ)、
及び過炭酸ソーダを乾式混合し漂白洗浄剤を得た。
【0029】<漂白洗浄率測定法> (1) ビリルビン汚染布の作成 色素であるビリルビン(C33H36N4O6, MERCK社製)0.06
gをクロロホルム100ccに分散、溶解する。この溶液を1
0×10cmの木綿金布#2003 1枚に 0.4ml滴下し、自然乾
燥してビリルビン汚染布を得る。 (2) 各汚染布の漂白洗浄 上記で得られた各汚染布を4枚セットし、表1及び表2
に示す組成の漂白洗浄剤組成物で洗浄する。この時の洗
浄条件は以下の通りである。 洗浄温度;20℃ 浴 比;1/60 洗剤濃度;0.0833重量%(水道水使用) ターゴトメータ 10分(回転数 100rpm) (3) 漂白洗浄率の測定 原布及び洗浄前後の汚染布の反射率は日本電色工業
(株)製NDR-101DPで460nmのフィルターを使用して測定
し、次式により漂白洗浄率を求め漂白性能の評価を行っ
た。
【0030】
【数1】
【0031】
【表1】
【0032】
【表2】
【0033】注) *1:アルキル基の炭素数12〜14の直鎖アルキルベンゼン
スルホン酸ソーダ *2:アルキル基の炭素数12〜14のアルキル硫酸ソーダ 実施例2 表3に示す各成分を粉体混合し、表3に示す組成の漂白
洗浄剤を調製し、得られた漂白洗浄剤について下記の方
法で漂白洗浄率を測定した。結果を表3に示す。 <漂白洗浄率測定法> (1) モデル黄ばみ汚染布の作成 黄ばみの成分と考えられる、リノール酸及びスクワレン
(重量比1:10)をクロロホルムに分散、溶解する。こ
の溶液を8×8cmの木綿金布#2003 1枚に0.4ml滴下
し、その布を50℃の恒温槽でエージングし、b値が4以
上となったものをモデル黄ばみ汚染布として用いた。 (2) 各汚染布の漂白洗浄 上記で得られた各汚染布を4枚1セットとし、1リット
ルビーカーにて表3に示す組成の漂白洗浄剤組成物で漬
け置きにて漂白洗浄する。この時の洗浄条件は以下の通
りである。 洗浄温度;20℃ 硬 度;4°DH 洗浄剤濃度;5g/リットル (3) 漂白洗浄率の測定 原布及び洗浄前後の汚染布の反射率は日本電色工業
(株)製NDR-101DP で 460nmのフィルターを使用して測
定し、次式により漂白洗浄率を求め漂白性能の評価をお
こなった。
【0034】
【数2】
【0035】
【表3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C11D 7/34 C11D 7/34 7/38 7/38 7/54 7/54 D06L 3/02 D06L 3/02 (56)参考文献 特開 平1−311199(JP,A) 特開 昭64−199(JP,A) 特開 昭59−22999(JP,A) 特開 平3−91599(JP,A) 特開 平4−372695(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C11D 1/00 - 19/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A) 下記一般式(a) で表される有機過酸前
    駆体と一般式(b) で表される有機過酸前駆体との、重量
    比 (a)/(b) = 100/0.01〜100/5の範囲にある混合
    物0.1〜50重量%、 【化1】 (式中、R1は直鎖の炭素数11〜15のアルキル基、L はリ
    ービング基、R2は直鎖の炭素数11〜15のアルキル基を示
    す。) (B) 過酸化水素、または水溶液中で過酸化水素を発生す
    る過酸化水素放出体 0.5〜90重量%を含有することを特
    徴とする漂白洗浄剤組成物。
  2. 【請求項2】 (B) 成分の過酸化水素放出体が過炭酸ソ
    ーダ、過ほう酸ソーダ一水和物及び過ほう酸ソーダ四水
    和物からなる群より選択される一種以上の化合物である
    請求項1記載の漂白洗浄剤組成物。
  3. 【請求項3】 一般式(a) 中のリービング基 Lが、式−
    COOM又は−SO3M (MはH 、アルカリ金属又はアルカリ土
    類金属を示す)で表される基から選ばれる基である請求
    項1又は2記載の漂白洗浄剤組成物。
  4. 【請求項4】 一般式(a) で表される有機過酸前駆体が
    下記式(a-1) で表される化合物であり、一般式(b) で表
    される有機過酸前駆体が下記式(b-1) で表される化合物
    である請求項1又は2記載の漂白洗浄剤組成物。 【化2】 (式中、R3は直鎖の炭素数11〜13のアルキル基、R4は直
    鎖の炭素数11〜13のアルキル基を示す。)
JP5310442A 1993-12-10 1993-12-10 漂白洗浄剤組成物 Expired - Fee Related JP2801137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5310442A JP2801137B2 (ja) 1993-12-10 1993-12-10 漂白洗浄剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5310442A JP2801137B2 (ja) 1993-12-10 1993-12-10 漂白洗浄剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07157797A JPH07157797A (ja) 1995-06-20
JP2801137B2 true JP2801137B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=18005302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5310442A Expired - Fee Related JP2801137B2 (ja) 1993-12-10 1993-12-10 漂白洗浄剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2801137B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4498813B2 (ja) * 2004-04-30 2010-07-07 花王株式会社 洗浄剤用造粒物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07157797A (ja) 1995-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0402971A2 (en) Particulate detergent composition additive
JP2635288B2 (ja) 漂白剤組成物及び漂白洗浄剤組成物
KR920002085B1 (ko) 무린세제 표백조성물
JPH01311199A (ja) 漂白剤組成物
JP2801137B2 (ja) 漂白洗浄剤組成物
JP2869310B2 (ja) 安定な過炭酸ソーダ及びその製造方法並びに安定な過炭酸ソーダを含有してなる漂白洗浄剤組成物
JP3352208B2 (ja) 漂白洗浄剤組成物
JP2523817B2 (ja) 漂白剤及び漂白洗浄剤組成物
JPH0665720B2 (ja) 濃縮粉末洗剤組成物
JP4409274B2 (ja) 洗剤組成物
JP2771943B2 (ja) 漂白洗浄剤組成物
JPH045720B2 (ja)
US5320775A (en) Bleach precursors with novel leaving groups
JPH0633426B2 (ja) 漂白剤組成物
JP2771941B2 (ja) 漂白洗浄剤組成物
JP2771942B2 (ja) 漂白洗浄剤組成物
JPH062724B2 (ja) 漂白剤の前駆物質並びにその漂白剤及び/又は洗剤組成物への使用
JP4694020B2 (ja) 漂白洗浄剤組成物
JP2831920B2 (ja) 漂白洗浄剤組成物
JPH05271696A (ja) 酸素系漂白剤用活性化剤及び漂白剤組成物
JPS61231098A (ja) 濃縮粉末洗剤組成物
JP2758547B2 (ja) 漂白洗浄剤組成物
JP4647126B2 (ja) 漂白洗浄剤組成物
JPS61213299A (ja) 漂白洗浄剤組成物
JPH08170097A (ja) 漂白剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080710

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080710

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090710

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090710

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100710

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110710

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110710

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees