JP2831594B2 - Ptc素子を有する保護回路 - Google Patents
Ptc素子を有する保護回路Info
- Publication number
- JP2831594B2 JP2831594B2 JP7139568A JP13956895A JP2831594B2 JP 2831594 B2 JP2831594 B2 JP 2831594B2 JP 7139568 A JP7139568 A JP 7139568A JP 13956895 A JP13956895 A JP 13956895A JP 2831594 B2 JP2831594 B2 JP 2831594B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- protector
- temperature
- circuit protector
- protection circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000001012 protector Effects 0.000 claims description 133
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 4
- 239000011231 conductive filler Substances 0.000 claims description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000002991 molded plastic Substances 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 206010052428 Wound Diseases 0.000 description 2
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000005956 Cosmos caudatus Nutrition 0.000 description 1
- 244000293323 Cosmos caudatus Species 0.000 description 1
- 239000004716 Ethylene/acrylic acid copolymer Substances 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000009372 pisciculture Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- 230000029663 wound healing Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K63/00—Receptacles for live fish, e.g. aquaria; Terraria
- A01K63/06—Arrangements for heating or lighting in, or attached to, receptacles for live fish
- A01K63/065—Heating or cooling devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01C—RESISTORS
- H01C7/00—Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
- H01C7/02—Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient
- H01C7/027—Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient consisting of conducting or semi-conducting material dispersed in a non-conductive organic material
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Marine Sciences & Fisheries (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Animal Husbandry (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
- Thermistors And Varistors (AREA)
- Control Of Temperature (AREA)
- Control Of Voltage And Current In General (AREA)
- Control Of Resistance Heating (AREA)
- Resistance Heating (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、PTC導電性ポリマ
ー物質で構成した素子からなる回路保護器を備えた電気
回路に関する。 【0002】 【従来の技術】多くの導電性物質の固有抵抗は温度にし
たがって変化することはよく知られており、特定の温度
範囲以上において固有抵抗が急激に増大するようなこれ
等の導電物質は、通常、正性の温度係数(以降、PTC
と称す)物質として称されている。 【0003】PTC物質の例として、チタン酸バリウム
のようにドープされたセラミック材とか、導電性のポリ
マー材、たとえば、特殊な導電性を有するフイラーを散
在させて成るポリマー材等がある。近来利用されている
PTCセラミック材は、非常に安定した電気的特性を有
する。他方、比較的高い電界、たとえば、2ボルト(V)
/mil において、これ等のPTCセラミック材の固有抵
抗は不都合にも最高値に達した後に急激に低下する傾向
がある。ここで、さらに重要なことは、25℃での最小
固有抵抗率は比較的大きく、一般に40オームcm以上も
あり、このため、低抵抗値の小形の抵抗体としては使用
することができない。さらには、これ等PTCセラミッ
ク材は、もろくかつ成形しにくいものである。導電性の
PTCポリマー材は、一般に比較的に可撓性を有しかつ
成形容易であり、つい最近までは物理および電気の分野
での有用性が限定されていたが、最近の研究は、より広
帯域特性を有する導電性ポリマー(特に低温域で低固有
抵抗を示し高温域で高固有抵抗を示すように結合された
もの)がどのようにして提供されるか或いは導電性ポリ
マーを含む改良された装置がいかにして製造されるかを
開示した。 【0004】この種の装置の参考例としては、たとえ
ば、米国特許、No.3,858,144,ドイツ国特許公
開公報No.P2,543,314.1、P2,755,07
7.2、P2,755,076.1、P2,821,799.
4、および、P2,903,422.2,並びに、本願米国
特許出願と同時提出の米国出願に対応する、特公昭64
−3322号公報および特公平1−51041号公報等
がある。PTCセラミック材料は、既に、ヒータや、回
路保護器{たとえば、“PTC抵抗器(“The PTC
Resistor"の表題の文献で、西暦1971年、電子部品
会議におけるR.F.Blaha による論稿を参照)}など
に使用されている。しかしながら、たとえば、1/2ア
ンペアもしくはそれ以上の比較的高い安定度の電流を扱
う回路においては、PTCセラミック材を基礎とする回
路保護器は、(該PTCセラミック材は高い固有抵抗を
有するために)不要に大形のものとなる。導電性のPT
Cポリマー材はヒータとして広く使用されている。さら
には、文献、たとえば、米国特許;No.2,978,66
5(バーネット・エト・アルVernet et al)およびN
o.3,243,753(コーラ,Kohler)に提案されている
ように、上記PTC導電性ポリマー材が回路保護器に使
用されている。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、満足で
きる結果が得られると考えられるPTC導電性ポリマー
を含む特有の回路保護装置は一般的には上記文献にも開
示されていない。これに対して、たとえこの種の特定の
回路保護器を実際に作ることができることを上記文献が
示唆しているにしてもこれらの示唆は不充分でかつ誤っ
たものであることが我々の研究によって証明されるに至
った。 【0006】そこで、この発明の目的は従来のセラミッ
クPTC材料を用いた装置における欠点を除去し、新規
PTCポリマー材料を使用して小形でかつ構造的に強
く、電流の遮断特性もすぐれた回路保護器を備えた電気
回路と提供することにある。また、この発明は、PTC
素子(すなわち、PTCポリマー組成物を用いて構成し
た素子である)を備え、たとえ小さな寸法のものである
としても比較的高電流を取扱い得る改良した電気回路を
提供することを目的とするものである。 【0007】 【課題を解決するための手段】この発明は、つぎのよう
な電気回路を提供するものであり、すなわち、電力源
と、PTC素子を含む第1の回路保護器と、上記PTC
素子に直列に接続されかつインピーダンスRLオームを
有する他の回路素子とを備えた保護回路であって、該保
護回路は通常の動作状態を有し、上記第1回路保護器の
周囲が過剰温度となるかまたは該保護回路に過剰の電流
が流れる故障が起こった時に高温安定動作状態に変換さ
れ、 (1)上記PTC素子は、 (a)導電性充填材を、ポリマーに分散させる方法によ
って調製され、かつ (b)25℃にて10オーム・cm以下の抵抗率を有す
る、PTC導電性ポリマーからなり、 (2)上記第1回路保護器は二つの金属平板電極と一定
厚みtの平板PTC素子からなり、該PTC素子の両側
に金属平板電極を配してなり、 (3)電極が電力供給源に接続されるときは、行路長さ
tを有する等価直径dとすると、電流はd/tが少なく
とも10であるような範囲で上記PTC素子を通して流
れるようになっており、 (4)上記第1回路保護器は25℃で抵抗値が1オーム
以下で、 (5)上記回路は第2回路保護器を配し、 (6)少なくとも上記第1回路保護器の周囲の過剰温度
によって上記保護回路が高温安定動作状態に変換される
時には、高温安定動作状態下での保護回路の電力に対す
る通常動作状態下での保護回路の電力比、即ちスイッチ
比が少なくとも8であることを特徴とする保護回路にあ
る。 【0008】上記の構成を有する電気回路において、電
源から電流が回路保護器を介して回路素子に流れると、
PTC素子は回路電流により加熱される。そして、周囲
温度が所定の温度よりも高くなるか回路電流が異常に上
昇してPTC素子を流れる電流が増加してPTC素子の
温度が上昇するとPTC素子は遮断状態となり回路電流
を抑制する。これによって回路を保護する。 【0009】この発明の回路を決定する場合において、
上記回路は、回路保護素子を通じる電流の緩慢な増加分
に応答しあるいは該回路を取り囲む媒体の温度の緩慢な
増加分に応答するように基準が設けられている。しかし
ながら、この発明の回路は、やがて臨界的な作動状態に
変更され、そしてこのときから、同時に、電流および温
度の両方の増加により高温度での作動状態に変更される
ことが明らかに理解できることになるであろう。また、
温度および/又は電流の増加は必ずしも緩慢なものでな
くともよい(確かに、一般に予想される故障状態、たと
えば、短絡とか異常電圧とかが発生するときには、電流
の増加は緩慢なものではないであろう)ことも明らかに
理解できよう。 【0010】上述のごとく定義される種々の回路におい
ては、回路保護器は、他の回路素子、当該回路を取り囲
む媒体、および、当該回路で熱が回路保護器から上記媒
体へ放散し得る割合に応じて決定されることに留意しな
ければならない。なお、多くの目的に有用なる回路保護
器は、標準的な回路中に、かつ、標準的な熱的環境中に
置かれるときにふるまう機能を参照することによって決
定することができる。 【0011】この発明は、互いに異なった故障条件で開
閉動作し得る2個又はそれ以上の回路保護器を備えた回
路をも含むことは理解し得るであろう。そして、この回
路保護器という用語は、それぞれ、所望の保護効果を発
揮するように、直列および/又は並列に接続された2個
もしくはそれ以上の多数個の回路構成部品を含む場合に
も使用するものであることも理解できよう。 【0012】また、この発明は、上述のごとく定義され
た電気回路および回路構成部品を含むものであり、たと
え、各電気回路もしくは各回路構成素子自体が、意図さ
れたすべての要求を同時的に満足しなければならないも
のでもなく、たとえば、回路構成部品の電気的特性が製
作された初期には満足し得ないものであっても製作以降
におけるエージング処理によって、該回路構成部品が上
述のごとく定義したものに該当するようになるものであ
ればよい。 【0013】この新規なる回路保護器においては、複数
の電極およびPTC素子は、該素子の平均行程長さをt
等価直径dとして、比d/t が好ましくは少なくとも1
0、さらに好ましくは20とする該素子の領域に電流が
通じるように調整されている。この“等価直径"という
用語は、上記素子の電流の通過する領域に相当する円形
面積の直径をいうものである;ここでいう領域とは、一
般的に容易に製造できるという見地から円形又は方形と
なっているが、上記素子の形状はどのようなものであっ
てもよい。一般的には、一定の厚みで平坦状のPTC素
子板の両側にそれぞれ互いに対向するように、2枚の互
いに同等面積の板状の電極が配設されるようになってい
る。 【0014】PTC素子は、一般に、均質的な組成物体
ではあるが、たとえば、異なる固有抵抗および/又は種
々のスイッチング温度を有する2以上の層を有するもの
でもよい。複数の電極は、直接的にPTC素子に取り付
けられ、あるいは、それ等の電極のうち、1つもしくは
それ以上のものがPTC素子と、他の導電材、たとえ
ば、それぞれ一定の電力容量の導電性ポリマー組成物に
てなる層を介して、電気的に接続されるようにしてもよ
い。上記回路保護器の製作にあたっては、余分な接触抵
抗がないように注意する必要がある。 【0015】複数の電極は、一般に、低い固有抵抗率、
たとえば、1×10-4オーム・cmよりも小さい固有抵抗
で、当該素子の動作中に顕著な熱量が発生しないような
厚さになっている。これ等の電極は、典型的には、金
属、好ましくは、ニッケル製のものとか、ニッケル製の
板状のものである。これ等の電極における接着性の改善
とか、接触抵抗の低減化のために、各電極には複数個の
開口部を設けることが好ましく、各開口部は、開口設定
領域を含む電極の全表面に亘って実質的に均等電位とな
るように、十分に小さいものとする。伸展された網目状
の金属或いは溶接された線状網目電極を用いるのが好ま
しく、この網目部の開口領域は、各開口が0.13cm2よ
りも小さい、好ましくは、0.06〜0.013cm2程の
ものとして占有率が50%から80%程のものとし、こ
のようにすれば電極の全体の面積がPTC素子中への電
流の流入領域とみなされ、上記開口群の存在を無視し得
るものである。 【0016】上記PTC素子は、通常の条件での当該回
路の作動時において各組成物の固有抵抗率が10オーム
・cmより小さいもの、好ましくは、5オーム・cmより小
さく、さらに好ましくは1オーム・cmよりも小さいもの
で構成するようにする。この種のほとんどの回路におけ
る通常の作動条件では、当該素子の温度T dn は約25
℃以上で、25℃におけるこのPTC素子の固有抵抗率
は、好ましくは3オーム・cmよりも小さく、さらに好ま
しくは1オーム・cmより小さいものが用いられる。好ま
しくはPTC素子の組成物としては導電性を有するポリ
マー材で、好ましくは導電性のカーボンブラックを含む
導電性の充填材を含有するものとする。特に、PTC組
成物として有用なものは、上述の米国特許願No.96
5,343号(特公昭64−3322号公報)の明細書
に開示されており、そのPTC組成物の概略は、有機ポ
リマー材料に導電性カーボンブラックを分散させたPT
C導電性ポリマーからなり、 (a)25℃にて5オーム・cm以下の抵抗率を有し、 (b)
(i)ポリマー成分の結晶融点が少なくとも118℃であ
り、(ii)カーボンブラックの量は、カーボンブラックの
ポリマー成分に対する体積比が少なくとも0,25にな
る量であり、(c)ポリマー成分が溶融し、少なくとも18
0℃に達する機械的剪断工程に固体ポリマー成分および
カーボンブラックの混合物を付すことにより調製される
ことを特徴としている。 【0017】この種のPTC素子の厚みが薄いものとな
ればなる程、それだけ素子が耐えなければならない電圧
応力は大きいものとなる。それ故、上記PTC素子材
は、少なくとも、電界50ボルト/ミリメートルの電圧
応力、特に、高い温度で安定した熱平衡状態となるもの
にあっては少なくとも200ボルト/ミリメートルの電
圧応力に耐えられるものとし、かつ、PTC素子は、少
なくとも0.05cmの厚さが必要である。 【0018】上記回路保護器の通常の回路作動条件での
抵抗値、いいかえれば、値R dn は、2個の金属電極を
当該PTC素子と接触させて構成したような単純な構成
のものにあっては、主として当該PTC素子の抵抗率で
決定されるものであり、上記値R dn は1オームより小
さい、好ましくは0.2オームよりも小さい、さらには
0.1オームよりも小さいものが好ましい。 【0019】保護対象の回路における電源装置からの電
圧が、たとえば、50ボルトもしくはそれ以下、特に、
30ボルトもしくはそれ以下、さらには、12ボルトも
しくはそれ以下であるように低いものである場合には、
それだけ回路保護器の抵抗値は小さいものとすることが
好ましい。上述のことに鑑みて、PTC素子は、一般的
には厚み0.05ないし1cm、好ましくは0.1ないし
0.5cmであり、また等価直径寸法は0.6ないし5cm、
好ましくは1.5ないし3.3cmとし、実質的には、該素
子の厚みおよび/又は等価直径がより大きい素子を使用
し得る。また、上記回路保護器が使用されている回路に
おいて、上記R dn は0.5×RL オームよりも小さい
ものとする必要がある;ここで、RL とは、当該回路保
護器と直列接続されている残部のインピーダンスであ
る;値R dn は、好ましくは0.1×RL オームよりも小
さい、特に0.04×RL オームよりも小さい、さらに
は、0.001×RL オームよりも小さいものにする。
このRL は、好ましくは、実質的に一定のもの、すなわ
ち、当該回路が作動する温度範囲内で±25%の範囲以
上には超えないものを使用する。RL は一般的には抵抗
性の負荷であるが、その負荷の全体もしくは一部が、容
量性もしくは誘導性のものであってもよい。しかしなが
ら、負荷RL が、実質的に作動温度範囲内を超えて作動
するようなものである場合には、回路保護器は、抵抗R
L が減少することによる過剰電流に対する保護作用、お
よび/又は抵抗RL が増加することによる過剰熱発生に
対する保護作用により、抵抗RL の過剰な変化に対して
回路を保護する。 【0020】上述のことから解るように、上記回路の通
常の作動条件における電力容量は非常に小さいものであ
り、よって、即座に周囲に消失されるであろう。他方、
回路に事故が発生したときには、当該回路保護器の電力
容量は、最初、急激に増大してこの電力の周囲への消失
を成し得ず、その後、高温度での安定した熱平衡の作動
状態に達するまで減少するのであり、この高温度におい
て、当該電力容量は消失され得るとともに、回路保護器
の抵抗値は、確実に回路が“閉じる"ように大きな値と
なり、即ち、回路中の電流が適宜な低レベルに減じられ
る。この回路保護器の電力容量は、それ自体の抵抗値
(この抵抗値は、回路保護素子自体の温度に依存してい
る)、および、それ自体を通過する電流に依存している
から、この回路保護器は、それ自体の周囲の過剰温度、
或いは回路中の過剰電流(或いは、勿論、両者の組み合
せ)に応答して回路を遮断する。我々は、実際に適用す
る場合において要求されるレベルまでに電流を減少させ
るためには、上述したスイッチング比、すなわち、高温
度での安定な作動条件での電力容量に対する通常の作動
条件での回路における電力容量の比は少なくとも8とし
なければならず、一般的には少なくとも10とし、好ま
しくは実質的により高く、たとえば、少なくとも20、
好ましくは少なくとも40、さらには少なくとも100
とすることが好ましいことを見い出した。 【0021】過剰な周囲温度および過剰電流の両者に対
して回路を保護するためにこの発明に係る装置を多く使
用することができる。一方、最適な動作をするために
は、上記装置の詳細な要件および当該装置の熱的環境要
件が、予想される事故状態に応じて選択されるべきであ
り、そして、与えられた当該装置が電流中の増加分に応
じてこの発明に従って機能する反面、周囲温度における
不要な増加分に応じては機能することのないような或い
はこれと逆の動作をするいくつかの回路構成とか環境と
かが存在するものである。上記装置は、通常の作動条件
において電流が0.5アンペアよりも大きい、たとえ
ば、0.5〜4アンペア、好ましくは0.5〜2.5アン
ペアであるような回路において、特に有用なものであ
り、また、15アンペアもしくはそれよりも大きい定常
電流を通過し得るように設計できるものである。 【0022】したがって、本発明の好ましい実施の形態
としては、第1に上記第2回路保護器がサーモスタット
またはバイメタルスイッチである保護回路が挙げられ
る。また、第2に上記第1回路保護器および第2回路保
護器が同様の故障に対して回路を保護しようとする保護
回路が挙げられ、上記第2回路保護器が故障した時第1
回路保護器が作動するようにすることができる。さら
に、第3に上記第1回路保護器および第2回路保護器が
異なった故障に対して回路を保護しようとする保護回路
が挙げられる。さらにまた、スイッチ比が少なくとも4
0である保護回路があげられる。 【0023】 【作用】以下に、上記装置の作用を、添付の図1乃至図
4に従って説明する。図1は、代表的な装置の抵抗と温
度との関係を示すものである。図2は電源、抵抗負荷R
L ,および1個のPTC回路保護素子Rd を備えたこの
発明に係る代表的な回路例を示す。図3は、周囲温度に
おける変化および抵抗発熱I2Rの変化結果にしたがっ
て回路保護器の抵抗が変化する以外は電気回路が変化し
ないときの当該装置の電力とその温度との関係を示す。
また、この図3には、それぞれ異なった条件における熱
放散により上記装置が消散し得る電力を表わす代表的な
負荷線群、A1,A2,A3,A4,B1,B2,B3およびB4が示
されている。これ等の各負荷線の傾度(一般的に起り得
るように上記装置の温度と、この装置を取り囲む媒体の
温度間の差が、100℃よりも小さいときには、ほぼ、
直線となっている)は、当該装置を取り囲む媒体の熱伝
導率、媒体および回路保護器の表面の変動(もし、いく
らかでもあれば)に従属したものであり、各負荷線の位
置は、当該回路保護器を取り囲む媒体の温度に従属した
ものとなっている。これ等負荷線A1,A2,A3およびA4
は、第1媒体における第1回路保護器のものを、該媒体
の温度T1,T2,T3,T4の増加順に示されている。一
方、各負荷線B1,B2,B3,およびB4は、たとえば、(a)
第1媒体よりも低い熱伝導率を有する第2媒体中におけ
る同一の回路保護器、もしくは(b)、第1回路保護器と
同一の電力・温度曲線を有し、しかしながら、第1回路
保護器よりも小さい表面領域を有し、第1媒体中におけ
る第2回路保護器のものを示している。 【0024】上記回路保護器が負荷線A1,A2,A3およ
びA4を有し、媒体の温度に関する限り温度T3以下にあ
る限り、当該回路保護器は安定した平衡状態にあるであ
ろう。 【0025】しかしながら、媒体の温度が臨界温度T
3(温度T crit として示すもの)に到達すると、この温
度T3の点で回路保護器は温度Td tripA となってお
り、 平衡状態が不安定なものとなり、さらに、媒体の温
度がさらにいくらか上昇すると、該回路保護器の電力容
量を、高温度での安定した平衡点に到達されるまで電力
容量対温度P/Tの曲線の頂点を越えさせる。 【0026】もし、たとえば、媒体の温度が非常にゆっ
くり上昇し、よって、安定した平衡状態は、負荷線A3
が電力容量−温度曲線に、電力容量曲線の頂点を越えて
交わる点で到達する。即ち、回路保護器が温度Td latc
h に到達する時である。もし、媒体の温度が温度T4ま
で上昇すると、このとき、平衡状態は、回路保護器が高
温度Td latch A4 となるときに達成される。上記回
路保護器が、一旦、高抵抗、高温度、安定した平衡状態
となるように強制されたとすると、このとき、もし、媒
体の温度が温度T2以下に低下して、実質的に、回路保
護器を第1の位置に移行させる媒体の温度T crit 以下
とならない限り、低抵抗状態(すなわち、回路中での実
質的に電流の流れの防止を続行することができなくな
る)に復帰することができなくなることは明らかであろ
う。以降、回路保護器が“拘束された(latched)"状態に
あると称する。上記回路保護器が、再び、リセット、す
なわち、該回路保護器が、その周囲への熱消失率を大巾
に高めることにより、低抵抗状態に戻らしめることがで
きる。しかしながら、一般に、この発明の回路保護器
は、もし、回路保護器のラッチングが発生すると、電流
を遮断するとともに回路保護器を冷却することによりリ
セットされるようになっている。 【0027】負荷線B1,B2,B3およびB4を有する回路
保護器の動作が、同様に説明される。これ等の負荷線に
対して、回路保護器を包囲する媒体の温度が温度T2(実
質的にT3以下である)となったとき、この回路保護器が
作動され、この状態における該回路保護器の温度はTd
tripB (実質的に温度T tripA 以下である)となってい
る。 【0028】図4は代表的な電力対温度曲線、Pと
P1、および、この発明の典型的な回路保護装置の負荷
線AとBを示す。 【0029】Pは、電気回路が、周囲温度の変化および
/又は抵抗発熱I2Rによる回路保護器の抵抗が変化す
る以外は変化しないときにおける該回路保護器の電力/
温度曲線である。周囲温度Tで定常の作動状態のものと
では、回路保護器の温度は、もし、回路保護器が負荷線
Aを有するものとするとT dA となり、また、負荷線
Bを有するものとするとT dB となる。P1は、定常の
作動状態時の電流より大きい電流が回路に流れたときの
回路保護器の電力/温度の曲線である。もし、電気的事
故、たとえば、抵抗RL の短絡や電圧サージ等が発生し
て回路保護器を流れる電流が急激に増加すると、この回
路保護器の電力は、ほとんど瞬間的に、もし、この保護
器が負荷線Aを有する場合にはPA になり、また、もし
負荷線Bを有する場合にはPB になる。このように、回
路保護器の電力が非常に高いレベルに増大するととも
に、この回路保護器の温度(したがって、その抵抗値)に
応じて傾きが大きくなり、この負荷線が電力/温度曲線
と交わる時点で平衡状態となる。もし、この回路保護器
が負荷線Aを有するものであるならば、この回路保護器
が温度T dA となって、当該回路から短絡事故を解消さ
せて、以前の定常作動状態に復帰し、一方、この回路保
護器が負荷線Bを有するものであるならば、この回路保
護器は、ラッチされ、即ち、温度T dB とされて、当該
回路から短絡事故を解消しても、この回路保護器の温度
はわずかに低下し、したがって、この回路保護器の電力
がわずかに低下し、以前の定常の作動状態に復帰しなく
なるということに留意しなければならない。 【0030】本発明にかかる回路保護器の多くの用途に
おいて、この回路保護器は、たとえ高抵抗、高温度状態
下でエージングが生起した場合でも、多少の長い期間に
亘って、実質的に同じ状態で動作し続けるようにするこ
とが重要である。この発明の好ましい回路においては、
保護器が既述の高温度平衡点で10時間動作し、電流を
遮断し、保護器を実質的にT dn 以下に冷却し、媒体温
度を実質的にTn 以下に低下せしめる。というエージン
グ処理をした後において、この回路が既述の正常作動状
態となり、媒体が温度Tn からゆっくり加熱された時、
回路が(T crit−20)℃と(Tcrit+10)℃の間、好
ましくは(T crit−5)℃と(T crit+5)℃の間にある
不安定平衡点に達し、さらに媒体がT crit/10以上
に加熱された時、高温度安定点に到達するような、(電
力/温度)関係を回路保護器が持つようになっている。
また回路保護器は上記エージング処理後には、エージン
グされた回路の正常作動状態において0.5×R dn と
3×R dn 、好ましくは0.7×R dn と1.5×R dn
の間にある抵抗値R dn/10を持つようにする。回路
保護器が長期間トリップ状態とされる場合には、上述の
ように特定されたエージングを100時間行った後でも
保護器が同一状態を維持できるようにすべきである。 【0031】回路保護器を10時間、好ましくは100
時間高温度平衡点に設定し、電流をしゃ断し、実質的に
T dn 以下に回路保護器を冷却するエージング処理を行
なった場合において、Rをオームで表わした保護器の抵
抗、Tを保護器の温度とすると、温度がTn とTd trip
の間にあるとき量 【数1】 が±50%以上、好ましくは±25%以上には変化しな
いようにすることによって回路保護器の動作の均一性が
改良されることを我々は見出した。 【0032】回路保護器が動作する態様は、部分的には
熱を当該回路保護器から消失させる割合に依存してい
る。この割合は回路保護器の熱伝達係数に依存してお
り、静止空気中での回路保護器の平均全表面に関して測
定したとき、熱伝達係数が2.5ないし6ミリワット/
℃・cm2、好ましくは2.5ないし5ミリワット/℃/cm
2の間にあるべきであることを我々は見出した。回路保
護器の最適の熱的設計は、保護対象の故障条件に依存す
る。大抵の場合保護器は故障に対して出来るだけ早く応
答する必要がある。したがって、回路を熱的過負荷から
保護する場合には、回路保護器を包囲する媒体と回路保
護器とができるだけ良好に接触すべきであり、一方回路
を過剰電流から保護する場合には、回路保護器は熱的に
絶縁されるべきである。熱的過負荷に対して保護する場
合には、回路保護器は過剰な熱が発生する場所と保護器
とが熱的に連結されるべきである。 【0033】この発明にかかる回路保護装置は、通常、
PTC素子と複数個の電極を包囲する電気絶縁用ジャケ
ットを備え、このジャケットはリード線を電極まで挿通
している。このジャケットは、また、この回路保護装置
の熱特性に影響を与えるものであり、このジャケットの
厚みは適宜選定されている。この回路保護装置は、好ま
しくは酸素遮蔽層を設けることが好ましい。 【0034】この発明の回路は、もう1つの回路保護機
器、たとえば、簡便形のサーモスタットもしくはバイメ
タルスイッチ等を備えており、この回路保護機器は、P
TC回路保護器とかその他のものと同様、同一事故に対
して回路を保護するためのものである。簡便形の回路保
護機器およびPTC回路保護器は同一の事故に対して保
護作用するようになっており、PTC回路保護器は、通
常、他の機器あるいは保護器が故障したときにのみ動作
するようになっている。電源装置は、たとえば、直流用
のもので、たとえば、12Vを出力する1個又は数個の
バッテリとか、交流用の110Vとか220Vを出力す
るものである。 【0035】この発明に係る装置の断面図が、図5およ
び図6に示される。図5に示す回路保護器は、円板状の
PTC素子1を有しており、このPTC素子1の対向す
る両側面には丸形のメッシュ電極2が取り付けられてい
る;リード4は、電極2と接続されている;酸素遮蔽層3
はPTC素子1および電極2を包み込んでおり、リード
4が該遮蔽層3を貫通している。酸素遮蔽層3とPTC
素子1との境界面は、実質的に大きな空間を有しないよ
うになっている。図6の回路保護器は、図5の回路保護
器とは、各電極は、適宜電力許容値を有する導電性のポ
リマー組成材製の層5内に埋め込まれていることを除い
て、同様のものとなっている。 【0036】この発明に係る回路保護装置を構成する水
槽ヒータおよび該水槽ヒータの回路図が、それぞれ、図
7および図8に示される。図5に示される回路保護器1
1は巻線ヒータ12と直列に接続されており、この巻線
ヒータ12は、中空状のセラミックコア122にヒータ
用抵抗線121を巻回して構成されている。バイメタル
のサーモスタット13は、その周りの空気の温度が25
℃から45℃までの範囲を越えるときに、ナールドノブ
131により開くようになっている。キャパシタ132
は、サーモスタット13と並列に接続されている。プラ
グ15は、ヒータ12を作動すべく120Vの交流電源
装置(図示しない)と接続するようになっている。ランプ
16および抵抗17(第7図中には図示しない)は、ヒー
タ12と回路保護器11とに並列に接続されており、ラ
ンプ16はプラグ15を介して交流電力が供給されて点
灯するようになっている。ランプ18および抵抗19
は、回路保護器11と並列に接続されて、該回路保護器
11が高温度での平衡状態にあるときに点灯される一
方、水槽ヒータが定常作動状態にあるときには、点灯さ
れないようになっている。 【0037】上述の種々の構成部品は、下方に延在する
フレーム部材201を有する成形されたプラスチック製
のキャップ20に固定され、これ等構成部品は、ガラス
管ケース21に挿入されている。このガラス管ケース2
1の先端には、成形されたプラスチック部材22が取り
付けられ、このプラスチック部材22はキャップ20と
組み合わさるようになっており、そしてこのガラス管ケ
ース21の底部にはガラス繊維14が入っている。ま
た、このガラス管ケース21は成形されたプラスチック
リング23により補強されている。図7および図8に示
す水槽ヒータは、付設される回路保護器11、ランプ1
8、および抵抗19を除いて、公知のものと同一のもの
である。上記水槽ヒータの底部が水中に浸されると、こ
のとき、120Vの交流電源装置と接続され、ヒータ1
2により発生された熱が水に放散され、この結果、サー
モスタット13は、その周りの空気の温度に応じて開い
たり閉じたりし、また、回路保護器11は低抵抗状態と
なっている。もし上記水槽ヒータが水から取り出される
と、ガラスケース内の空気が急速に加熱されて、サーモ
スタット13が正しく作動する。このサーモスタット1
3が開くと、電流は、最早、回路中を流れることができ
ず、回路保護器11は、低抵抗状態のままとなる。しか
しながら、バイメタルのサーモスタットは全く信頼性に
乏しいので、このサーモスタットが故障でもして、サー
モスタットが閉じることがしばしばある。このことから
解るように、上記水槽ヒータは、回路保護器11と共働
せずに、もし、サーモスタットが故障すると、ガラスケ
ースが過熱されることになり、この結果、この水槽ヒー
タが再び水に浸されると、該水槽ヒータのガラスケース
が割れ、場合によっては発火する。しかしながら、図7
および図8の水槽ヒータにおいては、たとえバイメタル
のサーモスタットが故障しても、このときには、ケース
内の空気は、回路保護器11が作動するまで温度上昇
し、よって、回路電流は非常に低いレベルまで減じら
れ、このようなレベルでは、ヒータ12は多量の熱を発
生しない。 【0038】 【実施例】この発明を、以下の例にしたがって説明す
る。 実施例1 図5に示した回路保護器は、前述した特公平1−510
41号公報の例に記載した方法で製作したものである。
回路保護器は、直径(d)1.91cmで、厚み2.03
mmインチの円板に形成したPTC素子を有するもの
で、このPTC素子の両面に、それぞれ、ニッケル板に
銅メッシュを有する電極が埋め込まれており、両電極間
隔は約1.52mm程に適宜形成されている(すなわち、
比d/t は約12となっている)。上記PTC素子は、高
密度のポリエチレンとエチレン/アクリル酸コポリマー
との混合体にカーボンブラックを分散させて構成したも
のである。この回路保護器の抵抗値は、25℃で約0.
1オーム程であり、また、この回路保護器の最大通過電
流値(Imax)は約2.5アンペア(この回路保護器の25
℃の静止気体中での値である)。 【0039】本装置は図7に示すように養魚用水槽に使
用され、水中に設置され120ボルトの交流電源に接続
した。巻線抵抗形ヒータの抵抗値は144オームであっ
た。水槽中のヒータの底部、すなわち正常な動作条件の
もとでは回路電流は0.83アンペアであり装置の温度
(T dn )は50℃以下であり装置の抵抗(R dn )は0.
2オーム以下であった。水槽用ヒータは水中から取り出
されて空気中に置かれ故障をシュミレートするためにサ
ーモスタットは常に閉じる位置に設定した。巻線形ヒー
タから生じた熱によって、ガラスケース内の温度は急速
に80℃(T crit )に上昇し、その点で装置の抵抗(Rd
trip )は0.3オームとなった。装置の温度(Td trip
)は約90℃となり、I2R加熱によって装置が発生す
る熱の割合は装置が消費できる熱の割合を越えた。そし
て装置の温度はI2R加熱によって生じる熱の消費する
高温の平衡状態になるまで急速に上昇した。この点で装
置の温度(Td latch )は約125℃で、抵抗値(Rd lat
ch )は約7,200オーム、回路電流は約0.02アンペ
アとなり巻線形ヒータはもはや顕著な熱を発生しなかっ
た。スイッチング比は約50であった。そして装置は拘
束状態となり巻線形ヒータは発熱しないにもかかわら
ず、回路電流は極端に低下した。電流を遮断して装置を
室温に低下させることによって水槽用ヒータは元の状態
に復帰した。 【0040】実施例2 例1に述べた装置と、この装置に直列接続した144オ
ームの抵抗および120ボルトの交流電源にてなる回路
に本装置を設置した。この回路は実質的に例1の回路と
同じ電気回路であり、同様の正常作動条件を備えるよう
にした。抵抗の近傍に短絡回路を設置して本装置と直列
の負荷を1オームとして電流を約120アンペアに増加
させた。本装置の電力はほぼ瞬間的に約1500ワット
に上昇し装置が高温となり抵抗値が増加するにしたがっ
て高温度の均衡点に達するまで電力が減少した。例1と
同様にスイッチング比は約50で本装置は拘束状態とな
った。
ー物質で構成した素子からなる回路保護器を備えた電気
回路に関する。 【0002】 【従来の技術】多くの導電性物質の固有抵抗は温度にし
たがって変化することはよく知られており、特定の温度
範囲以上において固有抵抗が急激に増大するようなこれ
等の導電物質は、通常、正性の温度係数(以降、PTC
と称す)物質として称されている。 【0003】PTC物質の例として、チタン酸バリウム
のようにドープされたセラミック材とか、導電性のポリ
マー材、たとえば、特殊な導電性を有するフイラーを散
在させて成るポリマー材等がある。近来利用されている
PTCセラミック材は、非常に安定した電気的特性を有
する。他方、比較的高い電界、たとえば、2ボルト(V)
/mil において、これ等のPTCセラミック材の固有抵
抗は不都合にも最高値に達した後に急激に低下する傾向
がある。ここで、さらに重要なことは、25℃での最小
固有抵抗率は比較的大きく、一般に40オームcm以上も
あり、このため、低抵抗値の小形の抵抗体としては使用
することができない。さらには、これ等PTCセラミッ
ク材は、もろくかつ成形しにくいものである。導電性の
PTCポリマー材は、一般に比較的に可撓性を有しかつ
成形容易であり、つい最近までは物理および電気の分野
での有用性が限定されていたが、最近の研究は、より広
帯域特性を有する導電性ポリマー(特に低温域で低固有
抵抗を示し高温域で高固有抵抗を示すように結合された
もの)がどのようにして提供されるか或いは導電性ポリ
マーを含む改良された装置がいかにして製造されるかを
開示した。 【0004】この種の装置の参考例としては、たとえ
ば、米国特許、No.3,858,144,ドイツ国特許公
開公報No.P2,543,314.1、P2,755,07
7.2、P2,755,076.1、P2,821,799.
4、および、P2,903,422.2,並びに、本願米国
特許出願と同時提出の米国出願に対応する、特公昭64
−3322号公報および特公平1−51041号公報等
がある。PTCセラミック材料は、既に、ヒータや、回
路保護器{たとえば、“PTC抵抗器(“The PTC
Resistor"の表題の文献で、西暦1971年、電子部品
会議におけるR.F.Blaha による論稿を参照)}など
に使用されている。しかしながら、たとえば、1/2ア
ンペアもしくはそれ以上の比較的高い安定度の電流を扱
う回路においては、PTCセラミック材を基礎とする回
路保護器は、(該PTCセラミック材は高い固有抵抗を
有するために)不要に大形のものとなる。導電性のPT
Cポリマー材はヒータとして広く使用されている。さら
には、文献、たとえば、米国特許;No.2,978,66
5(バーネット・エト・アルVernet et al)およびN
o.3,243,753(コーラ,Kohler)に提案されている
ように、上記PTC導電性ポリマー材が回路保護器に使
用されている。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、満足で
きる結果が得られると考えられるPTC導電性ポリマー
を含む特有の回路保護装置は一般的には上記文献にも開
示されていない。これに対して、たとえこの種の特定の
回路保護器を実際に作ることができることを上記文献が
示唆しているにしてもこれらの示唆は不充分でかつ誤っ
たものであることが我々の研究によって証明されるに至
った。 【0006】そこで、この発明の目的は従来のセラミッ
クPTC材料を用いた装置における欠点を除去し、新規
PTCポリマー材料を使用して小形でかつ構造的に強
く、電流の遮断特性もすぐれた回路保護器を備えた電気
回路と提供することにある。また、この発明は、PTC
素子(すなわち、PTCポリマー組成物を用いて構成し
た素子である)を備え、たとえ小さな寸法のものである
としても比較的高電流を取扱い得る改良した電気回路を
提供することを目的とするものである。 【0007】 【課題を解決するための手段】この発明は、つぎのよう
な電気回路を提供するものであり、すなわち、電力源
と、PTC素子を含む第1の回路保護器と、上記PTC
素子に直列に接続されかつインピーダンスRLオームを
有する他の回路素子とを備えた保護回路であって、該保
護回路は通常の動作状態を有し、上記第1回路保護器の
周囲が過剰温度となるかまたは該保護回路に過剰の電流
が流れる故障が起こった時に高温安定動作状態に変換さ
れ、 (1)上記PTC素子は、 (a)導電性充填材を、ポリマーに分散させる方法によ
って調製され、かつ (b)25℃にて10オーム・cm以下の抵抗率を有す
る、PTC導電性ポリマーからなり、 (2)上記第1回路保護器は二つの金属平板電極と一定
厚みtの平板PTC素子からなり、該PTC素子の両側
に金属平板電極を配してなり、 (3)電極が電力供給源に接続されるときは、行路長さ
tを有する等価直径dとすると、電流はd/tが少なく
とも10であるような範囲で上記PTC素子を通して流
れるようになっており、 (4)上記第1回路保護器は25℃で抵抗値が1オーム
以下で、 (5)上記回路は第2回路保護器を配し、 (6)少なくとも上記第1回路保護器の周囲の過剰温度
によって上記保護回路が高温安定動作状態に変換される
時には、高温安定動作状態下での保護回路の電力に対す
る通常動作状態下での保護回路の電力比、即ちスイッチ
比が少なくとも8であることを特徴とする保護回路にあ
る。 【0008】上記の構成を有する電気回路において、電
源から電流が回路保護器を介して回路素子に流れると、
PTC素子は回路電流により加熱される。そして、周囲
温度が所定の温度よりも高くなるか回路電流が異常に上
昇してPTC素子を流れる電流が増加してPTC素子の
温度が上昇するとPTC素子は遮断状態となり回路電流
を抑制する。これによって回路を保護する。 【0009】この発明の回路を決定する場合において、
上記回路は、回路保護素子を通じる電流の緩慢な増加分
に応答しあるいは該回路を取り囲む媒体の温度の緩慢な
増加分に応答するように基準が設けられている。しかし
ながら、この発明の回路は、やがて臨界的な作動状態に
変更され、そしてこのときから、同時に、電流および温
度の両方の増加により高温度での作動状態に変更される
ことが明らかに理解できることになるであろう。また、
温度および/又は電流の増加は必ずしも緩慢なものでな
くともよい(確かに、一般に予想される故障状態、たと
えば、短絡とか異常電圧とかが発生するときには、電流
の増加は緩慢なものではないであろう)ことも明らかに
理解できよう。 【0010】上述のごとく定義される種々の回路におい
ては、回路保護器は、他の回路素子、当該回路を取り囲
む媒体、および、当該回路で熱が回路保護器から上記媒
体へ放散し得る割合に応じて決定されることに留意しな
ければならない。なお、多くの目的に有用なる回路保護
器は、標準的な回路中に、かつ、標準的な熱的環境中に
置かれるときにふるまう機能を参照することによって決
定することができる。 【0011】この発明は、互いに異なった故障条件で開
閉動作し得る2個又はそれ以上の回路保護器を備えた回
路をも含むことは理解し得るであろう。そして、この回
路保護器という用語は、それぞれ、所望の保護効果を発
揮するように、直列および/又は並列に接続された2個
もしくはそれ以上の多数個の回路構成部品を含む場合に
も使用するものであることも理解できよう。 【0012】また、この発明は、上述のごとく定義され
た電気回路および回路構成部品を含むものであり、たと
え、各電気回路もしくは各回路構成素子自体が、意図さ
れたすべての要求を同時的に満足しなければならないも
のでもなく、たとえば、回路構成部品の電気的特性が製
作された初期には満足し得ないものであっても製作以降
におけるエージング処理によって、該回路構成部品が上
述のごとく定義したものに該当するようになるものであ
ればよい。 【0013】この新規なる回路保護器においては、複数
の電極およびPTC素子は、該素子の平均行程長さをt
等価直径dとして、比d/t が好ましくは少なくとも1
0、さらに好ましくは20とする該素子の領域に電流が
通じるように調整されている。この“等価直径"という
用語は、上記素子の電流の通過する領域に相当する円形
面積の直径をいうものである;ここでいう領域とは、一
般的に容易に製造できるという見地から円形又は方形と
なっているが、上記素子の形状はどのようなものであっ
てもよい。一般的には、一定の厚みで平坦状のPTC素
子板の両側にそれぞれ互いに対向するように、2枚の互
いに同等面積の板状の電極が配設されるようになってい
る。 【0014】PTC素子は、一般に、均質的な組成物体
ではあるが、たとえば、異なる固有抵抗および/又は種
々のスイッチング温度を有する2以上の層を有するもの
でもよい。複数の電極は、直接的にPTC素子に取り付
けられ、あるいは、それ等の電極のうち、1つもしくは
それ以上のものがPTC素子と、他の導電材、たとえ
ば、それぞれ一定の電力容量の導電性ポリマー組成物に
てなる層を介して、電気的に接続されるようにしてもよ
い。上記回路保護器の製作にあたっては、余分な接触抵
抗がないように注意する必要がある。 【0015】複数の電極は、一般に、低い固有抵抗率、
たとえば、1×10-4オーム・cmよりも小さい固有抵抗
で、当該素子の動作中に顕著な熱量が発生しないような
厚さになっている。これ等の電極は、典型的には、金
属、好ましくは、ニッケル製のものとか、ニッケル製の
板状のものである。これ等の電極における接着性の改善
とか、接触抵抗の低減化のために、各電極には複数個の
開口部を設けることが好ましく、各開口部は、開口設定
領域を含む電極の全表面に亘って実質的に均等電位とな
るように、十分に小さいものとする。伸展された網目状
の金属或いは溶接された線状網目電極を用いるのが好ま
しく、この網目部の開口領域は、各開口が0.13cm2よ
りも小さい、好ましくは、0.06〜0.013cm2程の
ものとして占有率が50%から80%程のものとし、こ
のようにすれば電極の全体の面積がPTC素子中への電
流の流入領域とみなされ、上記開口群の存在を無視し得
るものである。 【0016】上記PTC素子は、通常の条件での当該回
路の作動時において各組成物の固有抵抗率が10オーム
・cmより小さいもの、好ましくは、5オーム・cmより小
さく、さらに好ましくは1オーム・cmよりも小さいもの
で構成するようにする。この種のほとんどの回路におけ
る通常の作動条件では、当該素子の温度T dn は約25
℃以上で、25℃におけるこのPTC素子の固有抵抗率
は、好ましくは3オーム・cmよりも小さく、さらに好ま
しくは1オーム・cmより小さいものが用いられる。好ま
しくはPTC素子の組成物としては導電性を有するポリ
マー材で、好ましくは導電性のカーボンブラックを含む
導電性の充填材を含有するものとする。特に、PTC組
成物として有用なものは、上述の米国特許願No.96
5,343号(特公昭64−3322号公報)の明細書
に開示されており、そのPTC組成物の概略は、有機ポ
リマー材料に導電性カーボンブラックを分散させたPT
C導電性ポリマーからなり、 (a)25℃にて5オーム・cm以下の抵抗率を有し、 (b)
(i)ポリマー成分の結晶融点が少なくとも118℃であ
り、(ii)カーボンブラックの量は、カーボンブラックの
ポリマー成分に対する体積比が少なくとも0,25にな
る量であり、(c)ポリマー成分が溶融し、少なくとも18
0℃に達する機械的剪断工程に固体ポリマー成分および
カーボンブラックの混合物を付すことにより調製される
ことを特徴としている。 【0017】この種のPTC素子の厚みが薄いものとな
ればなる程、それだけ素子が耐えなければならない電圧
応力は大きいものとなる。それ故、上記PTC素子材
は、少なくとも、電界50ボルト/ミリメートルの電圧
応力、特に、高い温度で安定した熱平衡状態となるもの
にあっては少なくとも200ボルト/ミリメートルの電
圧応力に耐えられるものとし、かつ、PTC素子は、少
なくとも0.05cmの厚さが必要である。 【0018】上記回路保護器の通常の回路作動条件での
抵抗値、いいかえれば、値R dn は、2個の金属電極を
当該PTC素子と接触させて構成したような単純な構成
のものにあっては、主として当該PTC素子の抵抗率で
決定されるものであり、上記値R dn は1オームより小
さい、好ましくは0.2オームよりも小さい、さらには
0.1オームよりも小さいものが好ましい。 【0019】保護対象の回路における電源装置からの電
圧が、たとえば、50ボルトもしくはそれ以下、特に、
30ボルトもしくはそれ以下、さらには、12ボルトも
しくはそれ以下であるように低いものである場合には、
それだけ回路保護器の抵抗値は小さいものとすることが
好ましい。上述のことに鑑みて、PTC素子は、一般的
には厚み0.05ないし1cm、好ましくは0.1ないし
0.5cmであり、また等価直径寸法は0.6ないし5cm、
好ましくは1.5ないし3.3cmとし、実質的には、該素
子の厚みおよび/又は等価直径がより大きい素子を使用
し得る。また、上記回路保護器が使用されている回路に
おいて、上記R dn は0.5×RL オームよりも小さい
ものとする必要がある;ここで、RL とは、当該回路保
護器と直列接続されている残部のインピーダンスであ
る;値R dn は、好ましくは0.1×RL オームよりも小
さい、特に0.04×RL オームよりも小さい、さらに
は、0.001×RL オームよりも小さいものにする。
このRL は、好ましくは、実質的に一定のもの、すなわ
ち、当該回路が作動する温度範囲内で±25%の範囲以
上には超えないものを使用する。RL は一般的には抵抗
性の負荷であるが、その負荷の全体もしくは一部が、容
量性もしくは誘導性のものであってもよい。しかしなが
ら、負荷RL が、実質的に作動温度範囲内を超えて作動
するようなものである場合には、回路保護器は、抵抗R
L が減少することによる過剰電流に対する保護作用、お
よび/又は抵抗RL が増加することによる過剰熱発生に
対する保護作用により、抵抗RL の過剰な変化に対して
回路を保護する。 【0020】上述のことから解るように、上記回路の通
常の作動条件における電力容量は非常に小さいものであ
り、よって、即座に周囲に消失されるであろう。他方、
回路に事故が発生したときには、当該回路保護器の電力
容量は、最初、急激に増大してこの電力の周囲への消失
を成し得ず、その後、高温度での安定した熱平衡の作動
状態に達するまで減少するのであり、この高温度におい
て、当該電力容量は消失され得るとともに、回路保護器
の抵抗値は、確実に回路が“閉じる"ように大きな値と
なり、即ち、回路中の電流が適宜な低レベルに減じられ
る。この回路保護器の電力容量は、それ自体の抵抗値
(この抵抗値は、回路保護素子自体の温度に依存してい
る)、および、それ自体を通過する電流に依存している
から、この回路保護器は、それ自体の周囲の過剰温度、
或いは回路中の過剰電流(或いは、勿論、両者の組み合
せ)に応答して回路を遮断する。我々は、実際に適用す
る場合において要求されるレベルまでに電流を減少させ
るためには、上述したスイッチング比、すなわち、高温
度での安定な作動条件での電力容量に対する通常の作動
条件での回路における電力容量の比は少なくとも8とし
なければならず、一般的には少なくとも10とし、好ま
しくは実質的により高く、たとえば、少なくとも20、
好ましくは少なくとも40、さらには少なくとも100
とすることが好ましいことを見い出した。 【0021】過剰な周囲温度および過剰電流の両者に対
して回路を保護するためにこの発明に係る装置を多く使
用することができる。一方、最適な動作をするために
は、上記装置の詳細な要件および当該装置の熱的環境要
件が、予想される事故状態に応じて選択されるべきであ
り、そして、与えられた当該装置が電流中の増加分に応
じてこの発明に従って機能する反面、周囲温度における
不要な増加分に応じては機能することのないような或い
はこれと逆の動作をするいくつかの回路構成とか環境と
かが存在するものである。上記装置は、通常の作動条件
において電流が0.5アンペアよりも大きい、たとえ
ば、0.5〜4アンペア、好ましくは0.5〜2.5アン
ペアであるような回路において、特に有用なものであ
り、また、15アンペアもしくはそれよりも大きい定常
電流を通過し得るように設計できるものである。 【0022】したがって、本発明の好ましい実施の形態
としては、第1に上記第2回路保護器がサーモスタット
またはバイメタルスイッチである保護回路が挙げられ
る。また、第2に上記第1回路保護器および第2回路保
護器が同様の故障に対して回路を保護しようとする保護
回路が挙げられ、上記第2回路保護器が故障した時第1
回路保護器が作動するようにすることができる。さら
に、第3に上記第1回路保護器および第2回路保護器が
異なった故障に対して回路を保護しようとする保護回路
が挙げられる。さらにまた、スイッチ比が少なくとも4
0である保護回路があげられる。 【0023】 【作用】以下に、上記装置の作用を、添付の図1乃至図
4に従って説明する。図1は、代表的な装置の抵抗と温
度との関係を示すものである。図2は電源、抵抗負荷R
L ,および1個のPTC回路保護素子Rd を備えたこの
発明に係る代表的な回路例を示す。図3は、周囲温度に
おける変化および抵抗発熱I2Rの変化結果にしたがっ
て回路保護器の抵抗が変化する以外は電気回路が変化し
ないときの当該装置の電力とその温度との関係を示す。
また、この図3には、それぞれ異なった条件における熱
放散により上記装置が消散し得る電力を表わす代表的な
負荷線群、A1,A2,A3,A4,B1,B2,B3およびB4が示
されている。これ等の各負荷線の傾度(一般的に起り得
るように上記装置の温度と、この装置を取り囲む媒体の
温度間の差が、100℃よりも小さいときには、ほぼ、
直線となっている)は、当該装置を取り囲む媒体の熱伝
導率、媒体および回路保護器の表面の変動(もし、いく
らかでもあれば)に従属したものであり、各負荷線の位
置は、当該回路保護器を取り囲む媒体の温度に従属した
ものとなっている。これ等負荷線A1,A2,A3およびA4
は、第1媒体における第1回路保護器のものを、該媒体
の温度T1,T2,T3,T4の増加順に示されている。一
方、各負荷線B1,B2,B3,およびB4は、たとえば、(a)
第1媒体よりも低い熱伝導率を有する第2媒体中におけ
る同一の回路保護器、もしくは(b)、第1回路保護器と
同一の電力・温度曲線を有し、しかしながら、第1回路
保護器よりも小さい表面領域を有し、第1媒体中におけ
る第2回路保護器のものを示している。 【0024】上記回路保護器が負荷線A1,A2,A3およ
びA4を有し、媒体の温度に関する限り温度T3以下にあ
る限り、当該回路保護器は安定した平衡状態にあるであ
ろう。 【0025】しかしながら、媒体の温度が臨界温度T
3(温度T crit として示すもの)に到達すると、この温
度T3の点で回路保護器は温度Td tripA となってお
り、 平衡状態が不安定なものとなり、さらに、媒体の温
度がさらにいくらか上昇すると、該回路保護器の電力容
量を、高温度での安定した平衡点に到達されるまで電力
容量対温度P/Tの曲線の頂点を越えさせる。 【0026】もし、たとえば、媒体の温度が非常にゆっ
くり上昇し、よって、安定した平衡状態は、負荷線A3
が電力容量−温度曲線に、電力容量曲線の頂点を越えて
交わる点で到達する。即ち、回路保護器が温度Td latc
h に到達する時である。もし、媒体の温度が温度T4ま
で上昇すると、このとき、平衡状態は、回路保護器が高
温度Td latch A4 となるときに達成される。上記回
路保護器が、一旦、高抵抗、高温度、安定した平衡状態
となるように強制されたとすると、このとき、もし、媒
体の温度が温度T2以下に低下して、実質的に、回路保
護器を第1の位置に移行させる媒体の温度T crit 以下
とならない限り、低抵抗状態(すなわち、回路中での実
質的に電流の流れの防止を続行することができなくな
る)に復帰することができなくなることは明らかであろ
う。以降、回路保護器が“拘束された(latched)"状態に
あると称する。上記回路保護器が、再び、リセット、す
なわち、該回路保護器が、その周囲への熱消失率を大巾
に高めることにより、低抵抗状態に戻らしめることがで
きる。しかしながら、一般に、この発明の回路保護器
は、もし、回路保護器のラッチングが発生すると、電流
を遮断するとともに回路保護器を冷却することによりリ
セットされるようになっている。 【0027】負荷線B1,B2,B3およびB4を有する回路
保護器の動作が、同様に説明される。これ等の負荷線に
対して、回路保護器を包囲する媒体の温度が温度T2(実
質的にT3以下である)となったとき、この回路保護器が
作動され、この状態における該回路保護器の温度はTd
tripB (実質的に温度T tripA 以下である)となってい
る。 【0028】図4は代表的な電力対温度曲線、Pと
P1、および、この発明の典型的な回路保護装置の負荷
線AとBを示す。 【0029】Pは、電気回路が、周囲温度の変化および
/又は抵抗発熱I2Rによる回路保護器の抵抗が変化す
る以外は変化しないときにおける該回路保護器の電力/
温度曲線である。周囲温度Tで定常の作動状態のものと
では、回路保護器の温度は、もし、回路保護器が負荷線
Aを有するものとするとT dA となり、また、負荷線
Bを有するものとするとT dB となる。P1は、定常の
作動状態時の電流より大きい電流が回路に流れたときの
回路保護器の電力/温度の曲線である。もし、電気的事
故、たとえば、抵抗RL の短絡や電圧サージ等が発生し
て回路保護器を流れる電流が急激に増加すると、この回
路保護器の電力は、ほとんど瞬間的に、もし、この保護
器が負荷線Aを有する場合にはPA になり、また、もし
負荷線Bを有する場合にはPB になる。このように、回
路保護器の電力が非常に高いレベルに増大するととも
に、この回路保護器の温度(したがって、その抵抗値)に
応じて傾きが大きくなり、この負荷線が電力/温度曲線
と交わる時点で平衡状態となる。もし、この回路保護器
が負荷線Aを有するものであるならば、この回路保護器
が温度T dA となって、当該回路から短絡事故を解消さ
せて、以前の定常作動状態に復帰し、一方、この回路保
護器が負荷線Bを有するものであるならば、この回路保
護器は、ラッチされ、即ち、温度T dB とされて、当該
回路から短絡事故を解消しても、この回路保護器の温度
はわずかに低下し、したがって、この回路保護器の電力
がわずかに低下し、以前の定常の作動状態に復帰しなく
なるということに留意しなければならない。 【0030】本発明にかかる回路保護器の多くの用途に
おいて、この回路保護器は、たとえ高抵抗、高温度状態
下でエージングが生起した場合でも、多少の長い期間に
亘って、実質的に同じ状態で動作し続けるようにするこ
とが重要である。この発明の好ましい回路においては、
保護器が既述の高温度平衡点で10時間動作し、電流を
遮断し、保護器を実質的にT dn 以下に冷却し、媒体温
度を実質的にTn 以下に低下せしめる。というエージン
グ処理をした後において、この回路が既述の正常作動状
態となり、媒体が温度Tn からゆっくり加熱された時、
回路が(T crit−20)℃と(Tcrit+10)℃の間、好
ましくは(T crit−5)℃と(T crit+5)℃の間にある
不安定平衡点に達し、さらに媒体がT crit/10以上
に加熱された時、高温度安定点に到達するような、(電
力/温度)関係を回路保護器が持つようになっている。
また回路保護器は上記エージング処理後には、エージン
グされた回路の正常作動状態において0.5×R dn と
3×R dn 、好ましくは0.7×R dn と1.5×R dn
の間にある抵抗値R dn/10を持つようにする。回路
保護器が長期間トリップ状態とされる場合には、上述の
ように特定されたエージングを100時間行った後でも
保護器が同一状態を維持できるようにすべきである。 【0031】回路保護器を10時間、好ましくは100
時間高温度平衡点に設定し、電流をしゃ断し、実質的に
T dn 以下に回路保護器を冷却するエージング処理を行
なった場合において、Rをオームで表わした保護器の抵
抗、Tを保護器の温度とすると、温度がTn とTd trip
の間にあるとき量 【数1】 が±50%以上、好ましくは±25%以上には変化しな
いようにすることによって回路保護器の動作の均一性が
改良されることを我々は見出した。 【0032】回路保護器が動作する態様は、部分的には
熱を当該回路保護器から消失させる割合に依存してい
る。この割合は回路保護器の熱伝達係数に依存してお
り、静止空気中での回路保護器の平均全表面に関して測
定したとき、熱伝達係数が2.5ないし6ミリワット/
℃・cm2、好ましくは2.5ないし5ミリワット/℃/cm
2の間にあるべきであることを我々は見出した。回路保
護器の最適の熱的設計は、保護対象の故障条件に依存す
る。大抵の場合保護器は故障に対して出来るだけ早く応
答する必要がある。したがって、回路を熱的過負荷から
保護する場合には、回路保護器を包囲する媒体と回路保
護器とができるだけ良好に接触すべきであり、一方回路
を過剰電流から保護する場合には、回路保護器は熱的に
絶縁されるべきである。熱的過負荷に対して保護する場
合には、回路保護器は過剰な熱が発生する場所と保護器
とが熱的に連結されるべきである。 【0033】この発明にかかる回路保護装置は、通常、
PTC素子と複数個の電極を包囲する電気絶縁用ジャケ
ットを備え、このジャケットはリード線を電極まで挿通
している。このジャケットは、また、この回路保護装置
の熱特性に影響を与えるものであり、このジャケットの
厚みは適宜選定されている。この回路保護装置は、好ま
しくは酸素遮蔽層を設けることが好ましい。 【0034】この発明の回路は、もう1つの回路保護機
器、たとえば、簡便形のサーモスタットもしくはバイメ
タルスイッチ等を備えており、この回路保護機器は、P
TC回路保護器とかその他のものと同様、同一事故に対
して回路を保護するためのものである。簡便形の回路保
護機器およびPTC回路保護器は同一の事故に対して保
護作用するようになっており、PTC回路保護器は、通
常、他の機器あるいは保護器が故障したときにのみ動作
するようになっている。電源装置は、たとえば、直流用
のもので、たとえば、12Vを出力する1個又は数個の
バッテリとか、交流用の110Vとか220Vを出力す
るものである。 【0035】この発明に係る装置の断面図が、図5およ
び図6に示される。図5に示す回路保護器は、円板状の
PTC素子1を有しており、このPTC素子1の対向す
る両側面には丸形のメッシュ電極2が取り付けられてい
る;リード4は、電極2と接続されている;酸素遮蔽層3
はPTC素子1および電極2を包み込んでおり、リード
4が該遮蔽層3を貫通している。酸素遮蔽層3とPTC
素子1との境界面は、実質的に大きな空間を有しないよ
うになっている。図6の回路保護器は、図5の回路保護
器とは、各電極は、適宜電力許容値を有する導電性のポ
リマー組成材製の層5内に埋め込まれていることを除い
て、同様のものとなっている。 【0036】この発明に係る回路保護装置を構成する水
槽ヒータおよび該水槽ヒータの回路図が、それぞれ、図
7および図8に示される。図5に示される回路保護器1
1は巻線ヒータ12と直列に接続されており、この巻線
ヒータ12は、中空状のセラミックコア122にヒータ
用抵抗線121を巻回して構成されている。バイメタル
のサーモスタット13は、その周りの空気の温度が25
℃から45℃までの範囲を越えるときに、ナールドノブ
131により開くようになっている。キャパシタ132
は、サーモスタット13と並列に接続されている。プラ
グ15は、ヒータ12を作動すべく120Vの交流電源
装置(図示しない)と接続するようになっている。ランプ
16および抵抗17(第7図中には図示しない)は、ヒー
タ12と回路保護器11とに並列に接続されており、ラ
ンプ16はプラグ15を介して交流電力が供給されて点
灯するようになっている。ランプ18および抵抗19
は、回路保護器11と並列に接続されて、該回路保護器
11が高温度での平衡状態にあるときに点灯される一
方、水槽ヒータが定常作動状態にあるときには、点灯さ
れないようになっている。 【0037】上述の種々の構成部品は、下方に延在する
フレーム部材201を有する成形されたプラスチック製
のキャップ20に固定され、これ等構成部品は、ガラス
管ケース21に挿入されている。このガラス管ケース2
1の先端には、成形されたプラスチック部材22が取り
付けられ、このプラスチック部材22はキャップ20と
組み合わさるようになっており、そしてこのガラス管ケ
ース21の底部にはガラス繊維14が入っている。ま
た、このガラス管ケース21は成形されたプラスチック
リング23により補強されている。図7および図8に示
す水槽ヒータは、付設される回路保護器11、ランプ1
8、および抵抗19を除いて、公知のものと同一のもの
である。上記水槽ヒータの底部が水中に浸されると、こ
のとき、120Vの交流電源装置と接続され、ヒータ1
2により発生された熱が水に放散され、この結果、サー
モスタット13は、その周りの空気の温度に応じて開い
たり閉じたりし、また、回路保護器11は低抵抗状態と
なっている。もし上記水槽ヒータが水から取り出される
と、ガラスケース内の空気が急速に加熱されて、サーモ
スタット13が正しく作動する。このサーモスタット1
3が開くと、電流は、最早、回路中を流れることができ
ず、回路保護器11は、低抵抗状態のままとなる。しか
しながら、バイメタルのサーモスタットは全く信頼性に
乏しいので、このサーモスタットが故障でもして、サー
モスタットが閉じることがしばしばある。このことから
解るように、上記水槽ヒータは、回路保護器11と共働
せずに、もし、サーモスタットが故障すると、ガラスケ
ースが過熱されることになり、この結果、この水槽ヒー
タが再び水に浸されると、該水槽ヒータのガラスケース
が割れ、場合によっては発火する。しかしながら、図7
および図8の水槽ヒータにおいては、たとえバイメタル
のサーモスタットが故障しても、このときには、ケース
内の空気は、回路保護器11が作動するまで温度上昇
し、よって、回路電流は非常に低いレベルまで減じら
れ、このようなレベルでは、ヒータ12は多量の熱を発
生しない。 【0038】 【実施例】この発明を、以下の例にしたがって説明す
る。 実施例1 図5に示した回路保護器は、前述した特公平1−510
41号公報の例に記載した方法で製作したものである。
回路保護器は、直径(d)1.91cmで、厚み2.03
mmインチの円板に形成したPTC素子を有するもの
で、このPTC素子の両面に、それぞれ、ニッケル板に
銅メッシュを有する電極が埋め込まれており、両電極間
隔は約1.52mm程に適宜形成されている(すなわち、
比d/t は約12となっている)。上記PTC素子は、高
密度のポリエチレンとエチレン/アクリル酸コポリマー
との混合体にカーボンブラックを分散させて構成したも
のである。この回路保護器の抵抗値は、25℃で約0.
1オーム程であり、また、この回路保護器の最大通過電
流値(Imax)は約2.5アンペア(この回路保護器の25
℃の静止気体中での値である)。 【0039】本装置は図7に示すように養魚用水槽に使
用され、水中に設置され120ボルトの交流電源に接続
した。巻線抵抗形ヒータの抵抗値は144オームであっ
た。水槽中のヒータの底部、すなわち正常な動作条件の
もとでは回路電流は0.83アンペアであり装置の温度
(T dn )は50℃以下であり装置の抵抗(R dn )は0.
2オーム以下であった。水槽用ヒータは水中から取り出
されて空気中に置かれ故障をシュミレートするためにサ
ーモスタットは常に閉じる位置に設定した。巻線形ヒー
タから生じた熱によって、ガラスケース内の温度は急速
に80℃(T crit )に上昇し、その点で装置の抵抗(Rd
trip )は0.3オームとなった。装置の温度(Td trip
)は約90℃となり、I2R加熱によって装置が発生す
る熱の割合は装置が消費できる熱の割合を越えた。そし
て装置の温度はI2R加熱によって生じる熱の消費する
高温の平衡状態になるまで急速に上昇した。この点で装
置の温度(Td latch )は約125℃で、抵抗値(Rd lat
ch )は約7,200オーム、回路電流は約0.02アンペ
アとなり巻線形ヒータはもはや顕著な熱を発生しなかっ
た。スイッチング比は約50であった。そして装置は拘
束状態となり巻線形ヒータは発熱しないにもかかわら
ず、回路電流は極端に低下した。電流を遮断して装置を
室温に低下させることによって水槽用ヒータは元の状態
に復帰した。 【0040】実施例2 例1に述べた装置と、この装置に直列接続した144オ
ームの抵抗および120ボルトの交流電源にてなる回路
に本装置を設置した。この回路は実質的に例1の回路と
同じ電気回路であり、同様の正常作動条件を備えるよう
にした。抵抗の近傍に短絡回路を設置して本装置と直列
の負荷を1オームとして電流を約120アンペアに増加
させた。本装置の電力はほぼ瞬間的に約1500ワット
に上昇し装置が高温となり抵抗値が増加するにしたがっ
て高温度の均衡点に達するまで電力が減少した。例1と
同様にスイッチング比は約50で本装置は拘束状態とな
った。
【図面の簡単な説明】
【図1】 典型的なPTC素子の抵抗/温度の関係を示
すグラフである。 【図2】 この発明の典型的な回路例を示す回路図であ
る。 【図3】 この発明に係る典型的な回路保護器の電力/
温度の関係を示すグラフである。 【図4】 この発明に係る典型的な回路保護器の電力/
温度の関係を示すグラフである。 【図5】 この発明にかかる回路保護器の実施例を示す
断面図である。 【図6】 この発明にかかる回路保護器の実施例を示す
断面図である。 【図7】 図5の回路保護器を備えた水槽用ヒータを示
す図である。 【図8】 図7の水槽用ヒータの電気回路図である。 【符号の説明】 1…PTC素子 2…電極 3…酸素遮蔽層 4…リード 5…層 11…回路保護器 12…巻線ヒータ 13…サーモスタット 14…ガラス繊維 15…プラグ 16…ランプ 17…抵抗 18…ランプ 19…抵抗 20…キャップ 21…ガラス管ケース 22…部材 23…リング 121…ヒータ用抵抗線 122…セラミックコア 131…ナールドノブ 132…キャパシタ 201…フレーム
すグラフである。 【図2】 この発明の典型的な回路例を示す回路図であ
る。 【図3】 この発明に係る典型的な回路保護器の電力/
温度の関係を示すグラフである。 【図4】 この発明に係る典型的な回路保護器の電力/
温度の関係を示すグラフである。 【図5】 この発明にかかる回路保護器の実施例を示す
断面図である。 【図6】 この発明にかかる回路保護器の実施例を示す
断面図である。 【図7】 図5の回路保護器を備えた水槽用ヒータを示
す図である。 【図8】 図7の水槽用ヒータの電気回路図である。 【符号の説明】 1…PTC素子 2…電極 3…酸素遮蔽層 4…リード 5…層 11…回路保護器 12…巻線ヒータ 13…サーモスタット 14…ガラス繊維 15…プラグ 16…ランプ 17…抵抗 18…ランプ 19…抵抗 20…キャップ 21…ガラス管ケース 22…部材 23…リング 121…ヒータ用抵抗線 122…セラミックコア 131…ナールドノブ 132…キャパシタ 201…フレーム
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 ドナルド・フランク・ペテンジル
アメリカ合衆国94306カリフォルニア、
パロ・アルト、マルガリタ・アベニュー
233番
(56)参考文献 特公 昭42−13657(JP,B1)
特公 昭55−12683(JP,B2)
特公 昭64−3322(JP,B2)
特公 平1−51041(JP,B2)
(58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名)
H02H 9/02
G05D 23/24
H01C 7/02
Claims (1)
- (57)【特許請求の範囲】 1.電力源と、PTC素子を含む第1の回路保護器と、
上記PTC素子に直列に接続されかつインピーダンスR
Lオームを有する他の回路素子とを備えた保護回路であ
って、該保護回路は通常の動作状態を有し、上記第1回
路保護器の周囲が過剰温度となるかまたは該保護回路に
過剰の電流が流れる故障が起こった時に高温安定動作状
態に変換され、 (1)上記PTC素子は、 (a)導電性充填材を、ポリマーに分散させる方法によ
って調製され、かつ (b)25℃にて10オーム・cm以下の抵抗率を有す
る、PTC導電性ポリマーからなり、 (2)上記第1回路保護器は二つの金属平板電極と一定
厚みの平板PTC素子からなり、該PTC素子の両側に
金属平板電極を配してなり、 (3)電極が電力供給源に接続されるときは、行路長さ
tを有する等価直径dとすると、電流はd/tが少なく
とも10であるような範囲で上記PTC素子を通して流
れるようになっており、 (4)上記第1回路保護器は25℃で抵抗値が1オーム
以下で、 (5)上記保護回路は第2回路保護器を配し、 (6)少なくとも上記第1回路保護器の周囲の過剰温度
によって上記保護回路が高温安定動作状態に変換される
時には、高温安定動作状態下での保護回路の電力に対す
る通常動作状態下での保護回路の電力比、即ちスイッチ
比が少なくとも8であることを特徴とする保護回路。 2.上記第2回路保護器がサーモスタットまたはバイメ
タルスイッチである請求項1記載の保護回路。 3.上記第1回路保護器および第2回路保護器が同様の
故障に対して回路を保護しようとする請求項1または請
求項2に記載の保護回路。 4.上記第2回路保護器が故障した時第1回路保護器が
作動する請求項3記載の保護回路。 5.上記第1回路保護器および第2回路保護器が異なっ
た故障に対して回路を保護しようとする請求項1または
請求項2に記載の保護回路。 6.スイッチ比が少なくとも40である請求項1乃至5
のいずれかに記載の保護回路。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US965344 | 1978-12-01 | ||
US05/965,344 US4238812A (en) | 1978-12-01 | 1978-12-01 | Circuit protection devices comprising PTC elements |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5273838A Division JP2750265B2 (ja) | 1978-12-01 | 1993-11-01 | Ptc素子を有する電気回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0819174A JPH0819174A (ja) | 1996-01-19 |
JP2831594B2 true JP2831594B2 (ja) | 1998-12-02 |
Family
ID=25509836
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15628879A Granted JPS5582313A (en) | 1978-12-01 | 1979-12-01 | Circuit protector having ptc element |
JP5273838A Expired - Lifetime JP2750265B2 (ja) | 1978-12-01 | 1993-11-01 | Ptc素子を有する電気回路 |
JP7139568A Expired - Lifetime JP2831594B2 (ja) | 1978-12-01 | 1995-06-06 | Ptc素子を有する保護回路 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15628879A Granted JPS5582313A (en) | 1978-12-01 | 1979-12-01 | Circuit protector having ptc element |
JP5273838A Expired - Lifetime JP2750265B2 (ja) | 1978-12-01 | 1993-11-01 | Ptc素子を有する電気回路 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4238812A (ja) |
JP (3) | JPS5582313A (ja) |
CA (1) | CA1143802A (ja) |
DE (1) | DE2948281C2 (ja) |
FR (1) | FR2443124A1 (ja) |
GB (1) | GB2038550B (ja) |
HK (1) | HK83389A (ja) |
IL (1) | IL58838A (ja) |
IT (1) | IT1126465B (ja) |
NL (1) | NL7908691A (ja) |
SE (1) | SE445691B (ja) |
Families Citing this family (107)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4315237A (en) * | 1978-12-01 | 1982-02-09 | Raychem Corporation | PTC Devices comprising oxygen barrier layers |
US4238812A (en) * | 1978-12-01 | 1980-12-09 | Raychem Corporation | Circuit protection devices comprising PTC elements |
US4255698A (en) * | 1979-01-26 | 1981-03-10 | Raychem Corporation | Protection of batteries |
US4445026A (en) * | 1979-05-21 | 1984-04-24 | Raychem Corporation | Electrical devices comprising PTC conductive polymer elements |
US4450496A (en) * | 1979-08-16 | 1984-05-22 | Raychem Corporation | Protection of certain electrical systems by use of PTC device |
US4413301A (en) * | 1980-04-21 | 1983-11-01 | Raychem Corporation | Circuit protection devices comprising PTC element |
US4317027A (en) * | 1980-04-21 | 1982-02-23 | Raychem Corporation | Circuit protection devices |
US4475138A (en) * | 1980-04-21 | 1984-10-02 | Raychem Corporation | Circuit protection devices comprising PTC element |
US4330704A (en) * | 1980-08-08 | 1982-05-18 | Raychem Corporation | Electrical devices comprising conductive polymers |
US4310837A (en) * | 1980-10-14 | 1982-01-12 | General Electric Company | Electrical device termination high temperature indicator |
US5140297A (en) * | 1981-04-02 | 1992-08-18 | Raychem Corporation | PTC conductive polymer compositions |
US5227946A (en) * | 1981-04-02 | 1993-07-13 | Raychem Corporation | Electrical device comprising a PTC conductive polymer |
US4845838A (en) * | 1981-04-02 | 1989-07-11 | Raychem Corporation | Method of making a PTC conductive polymer electrical device |
US4951384A (en) * | 1981-04-02 | 1990-08-28 | Raychem Corporation | Method of making a PTC conductive polymer electrical device |
US4955267A (en) * | 1981-04-02 | 1990-09-11 | Raychem Corporation | Method of making a PTC conductive polymer electrical device |
US5195013A (en) * | 1981-04-02 | 1993-03-16 | Raychem Corporation | PTC conductive polymer compositions |
US4951382A (en) * | 1981-04-02 | 1990-08-28 | Raychem Corporation | Method of making a PTC conductive polymer electrical device |
US4481498A (en) * | 1982-02-17 | 1984-11-06 | Raychem Corporation | PTC Circuit protection device |
US4550301A (en) * | 1982-02-17 | 1985-10-29 | Raychem Corporation | PTC Circuit protection device |
US4542365A (en) * | 1982-02-17 | 1985-09-17 | Raychem Corporation | PTC Circuit protection device |
US4549161A (en) * | 1982-02-17 | 1985-10-22 | Raychem Corporation | PTC Circuit protection device |
JPS59175294U (ja) * | 1983-05-12 | 1984-11-22 | 株式会社フジクラ | 面状発熱体 |
JPS6071096U (ja) * | 1983-10-20 | 1985-05-20 | 株式会社フジクラ | 面状発熱体 |
JPS6071095U (ja) * | 1983-10-20 | 1985-05-20 | 株式会社フジクラ | 面状発熱体 |
US4884163A (en) * | 1985-03-14 | 1989-11-28 | Raychem Corporation | Conductive polymer devices |
US4647894A (en) * | 1985-03-14 | 1987-03-03 | Raychem Corporation | Novel designs for packaging circuit protection devices |
US4774024A (en) * | 1985-03-14 | 1988-09-27 | Raychem Corporation | Conductive polymer compositions |
EP0197759B1 (en) * | 1985-04-02 | 1990-10-03 | RAYCHEM CORPORATION (a Delaware corporation) | Conductive polymer compositions |
JPS62209803A (ja) * | 1986-03-10 | 1987-09-16 | 日本メクトロン株式会社 | 回路素子 |
JPH0690964B2 (ja) * | 1986-03-31 | 1994-11-14 | 日本メクトロン株式会社 | Ptc素子の製造法 |
JPH0690962B2 (ja) * | 1986-03-31 | 1994-11-14 | 日本メクトロン株式会社 | Ptc素子の製造法 |
JPS6387703A (ja) * | 1986-09-30 | 1988-04-19 | 日本メクトロン株式会社 | Ptc素子 |
JPH0710025B2 (ja) * | 1987-05-11 | 1995-02-01 | 日本メクトロン株式会社 | 回路保護機能を有するプリント配線板 |
US4907340A (en) * | 1987-09-30 | 1990-03-13 | Raychem Corporation | Electrical device comprising conductive polymers |
US4924074A (en) * | 1987-09-30 | 1990-05-08 | Raychem Corporation | Electrical device comprising conductive polymers |
US5066104A (en) * | 1988-03-25 | 1991-11-19 | Raychem Corporation | Liquid crystal electrical fault indicators |
US5122775A (en) * | 1990-02-14 | 1992-06-16 | Raychem Corporation | Connection device for resistive elements |
US5247277A (en) * | 1990-02-14 | 1993-09-21 | Raychem Corporation | Electrical devices |
US5174924A (en) * | 1990-06-04 | 1992-12-29 | Fujikura Ltd. | Ptc conductive polymer composition containing carbon black having large particle size and high dbp absorption |
GB9021222D0 (en) * | 1990-09-28 | 1990-11-14 | Raychem Ltd | Circuit protection device |
US5089801A (en) * | 1990-09-28 | 1992-02-18 | Raychem Corporation | Self-regulating ptc devices having shaped laminar conductive terminals |
US5436609A (en) * | 1990-09-28 | 1995-07-25 | Raychem Corporation | Electrical device |
GB9113888D0 (en) * | 1991-06-27 | 1991-08-14 | Raychem Sa Nv | Circuit protection devices |
US5250228A (en) * | 1991-11-06 | 1993-10-05 | Raychem Corporation | Conductive polymer composition |
US5303115A (en) * | 1992-01-27 | 1994-04-12 | Raychem Corporation | PTC circuit protection device comprising mechanical stress riser |
US5852397A (en) * | 1992-07-09 | 1998-12-22 | Raychem Corporation | Electrical devices |
US5317061A (en) * | 1993-02-24 | 1994-05-31 | Raychem Corporation | Fluoropolymer compositions |
US5451919A (en) * | 1993-06-29 | 1995-09-19 | Raychem Corporation | Electrical device comprising a conductive polymer composition |
CA2170048A1 (en) | 1993-08-23 | 1995-03-02 | Malcolm R. Walsh | Use of ptc devices in wiring harnesses |
CA2190361A1 (en) | 1994-05-16 | 1995-11-23 | Michael Zhang | Electrical devices comprising a ptc resistive element |
CN1185230A (zh) * | 1995-05-10 | 1998-06-17 | 保险丝公司 | Ptc电路保护装置及其制造过程 |
US5663702A (en) * | 1995-06-07 | 1997-09-02 | Littelfuse, Inc. | PTC electrical device having fuse link in series and metallized ceramic electrodes |
DE953992T1 (de) * | 1995-08-15 | 2000-04-20 | Bourns, Multifuse (Hong Kong) Ltd. | Oberflächenmontierte leitfähige Polymer-Bauelemente und Verfahren zur Herstellung derselben |
TW309619B (ja) * | 1995-08-15 | 1997-07-01 | Mourns Multifuse Hong Kong Ltd | |
US5864458A (en) * | 1995-09-14 | 1999-01-26 | Raychem Corporation | Overcurrent protection circuits comprising combinations of PTC devices and switches |
US5666254A (en) * | 1995-09-14 | 1997-09-09 | Raychem Corporation | Voltage sensing overcurrent protection circuit |
US5689395A (en) * | 1995-09-14 | 1997-11-18 | Raychem Corporation | Overcurrent protection circuit |
US5737160A (en) * | 1995-09-14 | 1998-04-07 | Raychem Corporation | Electrical switches comprising arrangement of mechanical switches and PCT device |
US6059997A (en) * | 1995-09-29 | 2000-05-09 | Littlelfuse, Inc. | Polymeric PTC compositions |
US5675246A (en) * | 1996-03-18 | 1997-10-07 | Msx, Inc. | Current flow indicator |
US6023403A (en) * | 1996-05-03 | 2000-02-08 | Littlefuse, Inc. | Surface mountable electrical device comprising a PTC and fusible element |
JP3268533B2 (ja) * | 1996-06-18 | 2002-03-25 | リッテルフューズ,インコーポレイティド | 電気アセンブリ |
AU3597997A (en) | 1996-07-16 | 1998-02-09 | Ewd L.L.C. | Circuit protection arrangements |
US5985182A (en) * | 1996-10-08 | 1999-11-16 | Therm-O-Disc, Incorporated | High temperature PTC device and conductive polymer composition |
US5837164A (en) * | 1996-10-08 | 1998-11-17 | Therm-O-Disc, Incorporated | High temperature PTC device comprising a conductive polymer composition |
US5841111A (en) * | 1996-12-19 | 1998-11-24 | Eaton Corporation | Low resistance electrical interface for current limiting polymers by plasma processing |
US5920251A (en) * | 1997-03-12 | 1999-07-06 | Eaton Corporation | Reusable fuse using current limiting polymer |
US5905623A (en) * | 1997-05-27 | 1999-05-18 | Oneac Corporation | Telephone and data overvoltage protection apparatus including a longitudinal transformer |
CN1135570C (zh) | 1997-06-04 | 2004-01-21 | 泰科电子有限公司 | 电路保护器件 |
US6020808A (en) | 1997-09-03 | 2000-02-01 | Bourns Multifuse (Hong Kong) Ltd. | Multilayer conductive polymer positive temperature coefficent device |
US6078160A (en) * | 1997-10-31 | 2000-06-20 | Cilluffo; Anthony | Bidirectional DC motor control circuit including overcurrent protection PTC device and relay |
AU2492999A (en) | 1998-02-06 | 1999-08-23 | Raychem Limited | Electrical protection systems |
DE69941325D1 (de) * | 1998-02-06 | 2009-10-08 | Tyco Electronics Corp | Elektrische systeme |
US6282072B1 (en) | 1998-02-24 | 2001-08-28 | Littelfuse, Inc. | Electrical devices having a polymer PTC array |
US6236302B1 (en) | 1998-03-05 | 2001-05-22 | Bourns, Inc. | Multilayer conductive polymer device and method of manufacturing same |
US6380839B2 (en) | 1998-03-05 | 2002-04-30 | Bourns, Inc. | Surface mount conductive polymer device |
US6172591B1 (en) | 1998-03-05 | 2001-01-09 | Bourns, Inc. | Multilayer conductive polymer device and method of manufacturing same |
US6242997B1 (en) | 1998-03-05 | 2001-06-05 | Bourns, Inc. | Conductive polymer device and method of manufacturing same |
GB2335541A (en) * | 1998-03-20 | 1999-09-22 | Ceramaspeed Ltd | Electric heater comprising a temperature sensing and limiting arrangement |
US6074576A (en) * | 1998-03-24 | 2000-06-13 | Therm-O-Disc, Incorporated | Conductive polymer materials for high voltage PTC devices |
US5993990A (en) * | 1998-05-15 | 1999-11-30 | Moltech Corporation | PTC current limiting header assembly |
US6396391B1 (en) | 1998-08-27 | 2002-05-28 | Serconet Ltd. | Communications and control network having multiple power supplies |
GB9820132D0 (en) | 1998-09-16 | 1998-11-11 | Raychem Ltd | Battery over-discharge protection |
US6349022B1 (en) | 1998-09-18 | 2002-02-19 | Tyco Electronics Corporation | Latching protection circuit |
EP1123549A1 (en) | 1998-09-25 | 2001-08-16 | Bourns, Inc. | Two-step process for preparing positive temperature coefficient polymer materials |
US6582647B1 (en) | 1998-10-01 | 2003-06-24 | Littelfuse, Inc. | Method for heat treating PTC devices |
US6300859B1 (en) | 1999-08-24 | 2001-10-09 | Tyco Electronics Corporation | Circuit protection devices |
US6640420B1 (en) | 1999-09-14 | 2003-11-04 | Tyco Electronics Corporation | Process for manufacturing a composite polymeric circuit protection device |
US6854176B2 (en) | 1999-09-14 | 2005-02-15 | Tyco Electronics Corporation | Process for manufacturing a composite polymeric circuit protection device |
FR2800529B1 (fr) * | 1999-10-27 | 2002-01-11 | Valeo Climatisation | Moteur pour le deplacement d'un volet d'une installation de ventilation, chauffage et/ou climatisation d'un vehicule automobile, a commande perfectionnee |
US6429533B1 (en) | 1999-11-23 | 2002-08-06 | Bourns Inc. | Conductive polymer device and method of manufacturing same |
US6628498B2 (en) | 2000-08-28 | 2003-09-30 | Steven J. Whitney | Integrated electrostatic discharge and overcurrent device |
US6597551B2 (en) | 2000-12-13 | 2003-07-22 | Huladyne Corporation | Polymer current limiting device and method of manufacture |
GB2378327A (en) * | 2001-06-15 | 2003-02-05 | Marconi Applied Technologies | Electrical circuit protection system |
KR20050014884A (ko) * | 2002-06-25 | 2005-02-07 | 타이코 일렉트로닉스 코포레이션 | 데이터 버스 인터페이스에 과전류와 과전압 보호 및 공통모드 필터링을 제공하는 집적 장치 |
JP2005268578A (ja) | 2004-03-19 | 2005-09-29 | Toudai Tlo Ltd | サーミスタ素子 |
US7085482B2 (en) * | 2004-09-20 | 2006-08-01 | Aquarium Pharmaceuticals, Inc. | Aquarium water heater |
US20080006796A1 (en) * | 2006-07-10 | 2008-01-10 | General Electric Company | Article and associated method |
CN102354593A (zh) * | 2011-09-29 | 2012-02-15 | 贵州天义汽车电器有限公司 | 一种汽车风扇调速电阻器 |
WO2013047122A1 (ja) * | 2011-09-30 | 2013-04-04 | 株式会社村田製作所 | 有機ptc素子の製造方法 |
US8508328B1 (en) | 2012-09-14 | 2013-08-13 | Fuzetec Technology Co., Ltd. | Insertable polymer PTC over-current protection device |
IT201700048690A1 (it) * | 2017-05-05 | 2018-11-05 | Eltek Spa | Dispositivo riscaldatore elettrico, particolarmente ad effetto ptc |
IT201700048641A1 (it) * | 2017-05-05 | 2018-11-05 | Eltek Spa | Dispositivo riscaldatore elettrico, particolarmente ad effetto ptc |
US10084308B1 (en) * | 2017-06-14 | 2018-09-25 | Fuzetec Technology Co., Ltd. | Overcurrent protection device |
CN109215905B (zh) * | 2017-06-30 | 2021-07-06 | 富致科技股份有限公司 | 过电流保护装置 |
US11037708B2 (en) | 2019-07-01 | 2021-06-15 | Littelfuse, Inc. | PPTC device having resistive component |
CN110868213B (zh) * | 2019-11-14 | 2023-04-28 | 中国科学院武汉物理与数学研究所 | 一种铷钟微波腔及晶体振荡器的联合控温电路 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2978665A (en) * | 1956-07-11 | 1961-04-04 | Antioch College | Regulator device for electric current |
FR1341127A (fr) * | 1961-12-08 | 1963-10-25 | Philips Nv | Dispositifs à brancher sur deux tensions de secteur |
US3241026A (en) * | 1961-12-08 | 1966-03-15 | Philips Corp | Load protective device including positive temperature coefficient resistance |
DE1155855B (de) * | 1962-09-27 | 1963-10-17 | Philips Nv | Vorrichtung zum Schutz eines elektrischen Geraetes |
US3243753A (en) * | 1962-11-13 | 1966-03-29 | Kohler Fred | Resistance element |
DE1613895A1 (de) * | 1966-06-10 | 1971-06-03 | Texas Instruments Inc | Strombegrenzungsvorrichtung |
US3564199A (en) * | 1968-12-30 | 1971-02-16 | Texas Instruments Inc | Self-regulating electric fluid-sump heater |
US3564589A (en) * | 1969-10-13 | 1971-02-16 | Henry M Arak | Immersion-type aquarium heater with automatic temperature control and malfunction shut-off |
US3858144A (en) * | 1972-12-29 | 1974-12-31 | Raychem Corp | Voltage stress-resistant conductive articles |
US4177376A (en) * | 1974-09-27 | 1979-12-04 | Raychem Corporation | Layered self-regulating heating article |
US4101862A (en) * | 1976-11-19 | 1978-07-18 | K.K. Tokai Rika Denki Seisakusho | Current limiting element for preventing electrical overcurrent |
GB1600256A (en) * | 1976-12-13 | 1981-10-14 | Raychem Corp | Process for the manufacture of electrical devices comprising conductive polymer compositions |
GB1597007A (en) * | 1976-12-16 | 1981-09-03 | Raychem Corp | Conductive polymer compositions and devices |
GB1604904A (en) * | 1977-05-18 | 1981-12-16 | Raychem Corp | Electrical devices and heating method |
US4246468A (en) * | 1978-01-30 | 1981-01-20 | Raychem Corporation | Electrical devices containing PTC elements |
JPS54156288A (en) * | 1978-05-31 | 1979-12-10 | Honda Motor Co Ltd | Grindstone fabricating method |
IT1126464B (it) * | 1978-12-01 | 1986-05-21 | Raychem Corp | Dispositivi ptc che comprendono barriere per l'ossigeno |
US4237441A (en) * | 1978-12-01 | 1980-12-02 | Raychem Corporation | Low resistivity PTC compositions |
US4238812A (en) * | 1978-12-01 | 1980-12-09 | Raychem Corporation | Circuit protection devices comprising PTC elements |
JPH0697940B2 (ja) * | 1987-08-21 | 1994-12-07 | 協和醗酵工業株式会社 | 漬物の製造法 |
JPH0461578A (ja) * | 1990-06-29 | 1992-02-27 | Nec Home Electron Ltd | ビデオプリンタ装置 |
-
1978
- 1978-12-01 US US05/965,344 patent/US4238812A/en not_active Expired - Lifetime
-
1979
- 1979-11-30 SE SE7909910A patent/SE445691B/sv not_active IP Right Cessation
- 1979-11-30 NL NL7908691A patent/NL7908691A/nl not_active Application Discontinuation
- 1979-11-30 IT IT27774/79A patent/IT1126465B/it active
- 1979-11-30 FR FR7929555A patent/FR2443124A1/fr active Granted
- 1979-11-30 CA CA000340995A patent/CA1143802A/en not_active Expired
- 1979-11-30 DE DE2948281A patent/DE2948281C2/de not_active Expired - Lifetime
- 1979-11-30 IL IL58838A patent/IL58838A/xx unknown
- 1979-12-01 JP JP15628879A patent/JPS5582313A/ja active Granted
- 1979-12-03 GB GB7941586A patent/GB2038550B/en not_active Expired
-
1989
- 1989-10-19 HK HK833/89A patent/HK83389A/xx not_active IP Right Cessation
-
1993
- 1993-11-01 JP JP5273838A patent/JP2750265B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-06-06 JP JP7139568A patent/JP2831594B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5582313A (en) | 1980-06-21 |
GB2038550A (en) | 1980-07-23 |
NL7908691A (nl) | 1980-06-03 |
JPH06202744A (ja) | 1994-07-22 |
IL58838A (en) | 1984-02-29 |
IL58838A0 (en) | 1980-02-29 |
US4238812A (en) | 1980-12-09 |
SE7909910L (sv) | 1980-06-02 |
IT1126465B (it) | 1986-05-21 |
CA1143802A (en) | 1983-03-29 |
JPH0461578B2 (ja) | 1992-10-01 |
HK83389A (en) | 1989-10-27 |
GB2038550B (en) | 1983-02-16 |
IT7927774A0 (it) | 1979-11-30 |
JP2750265B2 (ja) | 1998-05-13 |
FR2443124A1 (fr) | 1980-06-27 |
SE445691B (sv) | 1986-07-07 |
FR2443124B1 (ja) | 1984-12-14 |
DE2948281C2 (de) | 1994-02-24 |
DE2948281A1 (de) | 1980-06-19 |
JPH0819174A (ja) | 1996-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2831594B2 (ja) | Ptc素子を有する保護回路 | |
US4329726A (en) | Circuit protection devices comprising PTC elements | |
US5153805A (en) | Temperature-compensated thermal protector | |
US4352083A (en) | Circuit protection devices | |
US5801914A (en) | Electrical safety circuit with a breakable conductive element | |
US4780598A (en) | Composite circuit protection devices | |
US4878038A (en) | Circuit protection device | |
US4246468A (en) | Electrical devices containing PTC elements | |
US4068281A (en) | Thermally responsive metal oxide varistor transient suppression circuit | |
US4317027A (en) | Circuit protection devices | |
US4413301A (en) | Circuit protection devices comprising PTC element | |
CA1331399C (en) | Assemblies of ptc circuit protection devices | |
US4450496A (en) | Protection of certain electrical systems by use of PTC device | |
US4822983A (en) | Electrical heaters | |
US5691689A (en) | Electrical circuit protection devices comprising PTC conductive liquid crystal polymer compositions | |
EP0514454A1 (en) | PROTECTION AGAINST MOTOR OVERLOADS AND SHORT CIRCUITS. | |
US4792877A (en) | Electric motor armature current control circuit | |
US2914645A (en) | Blanket overheat protector | |
EP0304196B1 (en) | Electric motor armature current control circuit | |
WO1994006128A1 (en) | An electric device which utilizes conductive polymers having a positive temperature coefficient characteristic | |
US4028591A (en) | Relay contact protector | |
CA1187309A (en) | Electrical device containing ptc element | |
JPH06510166A (ja) | 感熱装置に関する改良 | |
CA2023286C (en) | Temperature-compensated thermal protector | |
JPH03122934A (ja) | 回路保護装置 |