JP2831538B2 - 角膜撮影装置 - Google Patents
角膜撮影装置Info
- Publication number
- JP2831538B2 JP2831538B2 JP5188798A JP18879893A JP2831538B2 JP 2831538 B2 JP2831538 B2 JP 2831538B2 JP 5188798 A JP5188798 A JP 5188798A JP 18879893 A JP18879893 A JP 18879893A JP 2831538 B2 JP2831538 B2 JP 2831538B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- corneal
- optical system
- eye
- photographing
- moving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Description
内皮細胞を拡大観察乃至拡大写真撮影するための角膜撮
影方法とその装置に関する。
大観察乃至拡大写真撮影のため、被検者の眼球面に対し
顕微鏡の対物レンズを非接触型又は接触型として、スリ
ット照明光を眼軸に対し斜方向から被観察部に向け照射
し、角膜表面からの反射光と内皮細胞の像光線とを分離
して被検部の角膜内皮細胞をテレビカメラ等により撮影
するようにした装置が用いられている。一方、被検眼部
にテレビカメラのピント合わせを行う場合に、装置の中
心軸と眼軸とを合わせる所謂アライメント装置を備え
た、例えば、特開平2−283352号公報に記載され
たような眼科装置がある。
来の装置では、テレビカメラを付設した顕微鏡架台を、
ジョイステック等の操作部材を用いて手動で上下・左右
方向に移動せしめて、モニタ画面上で瞳の中心にアライ
メント指標光を位置せしめて被検者の眼軸と顕微鏡光軸
のアライメントを行った状態で、同じく手動で本体であ
る上記架台を前後方向に移動せしめて角膜内皮の合焦を
行っていたので、被検部の角膜内皮細胞に合焦せしめる
まで相当の手間と習熟とを必要とした。
アライメントと被検部の角膜内皮細胞の合焦とを自動的
に行う角膜撮影方法や、該合焦を自動的に行うとともに
角膜厚を測定することのできる角膜撮影装置の提案を行
ったが、角膜内皮の合焦を検出する場合、その前段であ
る角膜上皮の検出は容易であるが角膜内皮の合焦は検出
しにくいという問題があった。
たものであって、被検眼の角膜内皮細胞を撮影する場
合、手間や習熟を必要とせず、被検者頭部をアゴ台に固
定した後、被検者に被検眼で固視標を固視せしめて機械
を作動させるだけで、自動的に被検部の角膜内皮合焦を
容易に行って、該角膜内皮細胞の拡大観察乃至拡大写真
撮影を行うことのできる角膜撮影方法とその装置を提供
することを目的とする。
に、本発明の角膜撮影装置は、被検眼の角膜内皮細胞を
拡大撮影するための撮影光学系と、該撮影光学系を被検
眼方向に前進移動せしめる移動手段と、該撮影光学系の
移動量を検出する移動量検出手段と、該撮影光学系が被
検眼の角膜上皮に合焦したことを検知する角膜合焦検知
手段とを備え、該撮影光学系の移動量を該移動量検出手
段で連続的に検知しつつ該撮影光学系を該移動手段によ
って前進移動せしめ、該角膜合焦検知手段によって該撮
影光学系の合焦位置が被検眼の角膜上皮に到達したこと
が検知された位置を基準として、該移動量が解剖学的平
均角膜厚に対応する移動量より小なる所定の移動量設定
値に達したときに該撮影光学系による撮影が開始され、
所定の移動間隔で所定コマ数が連続撮影されるように構
成されている。
膜を拡大撮影するための撮影光学系と、該撮影光学系を
被検眼方向に前進移動せしめる移動手段と、該撮影光学
系の移動量を検出する移動量検出手段と、該撮影光学系
が被検眼の角膜上皮に合焦したことを検出する角膜合焦
検出手段とを備え、該撮影光学系の移動量を該移動量検
出手段で連続的に検知しつつ該撮影光学系を該移動手段
によって前進移動せしめ、該角膜合焦検知手段によって
該撮影光学系の合焦位置が被検眼の角膜上皮に到達した
ことが検知された位置から該撮影光学系によって所定の
移動間隔で所定コマ数が連続撮影されるように構成され
ている。
部の角膜内皮の拡大撮影を行った後、上記撮影光学系
が、角膜上皮検知位置より所定の小距離初期設定側に自
動復帰して待機するように構成するのが効果的である。
とも、被検眼の眼球面をスリット照明する照明系と、眼
球面を照射したスリット照明光に基づき被検部の拡大像
を結像させるための撮影光学系と上記撮影光学系による
角膜上皮合焦位置を検知するごとく配設された角膜上皮
合焦検知用受光素子と、上記照明系と上記撮影光学系と
上記合焦検知用受光素子とを有する撮影系全体を被検眼
方向に移動せしめる手段と、上記合焦検知用受光素子に
より角膜上皮合焦を検知した信号に基づき前進中の上記
撮影光学系の角膜上皮検知位置からの移動量を連続的に
検出する移動量検出手段と、該移動量が解剖学的最小角
膜厚に対応する移動量より小さい所定の移動量設定値に
達したとき連続的に所定移動間隔で所定の複数コマ撮影
信号を発生させる手段とを備え、角膜内皮合焦写真の抽
出とともに角膜厚を測定可能にしたものである。
場合、撮影光学系の移動量を連続的に検出しつつ撮影光
学系を含む撮影系の合焦位置は、図3に示すように、角
膜2の上皮表面C1にアプローチして該上皮表面C1を通過
し角膜実質Cより角膜内皮C2へ前進移動する(点線矢印
表示)。このとき、撮影光学系の合焦位置が、被検眼の
角膜上皮に到達した位置(C1の位置) を基準として撮影
光学系の該移動量は連続的に検出される。そして、角膜
上皮検知位置からの撮影光学系の移動量が解剖学的最小
角膜厚(0.5ミリ)(Th1) に対応する移動量より小なる所
定の移動量設定値に達したとき撮影を開始して、所定の
移動間隔で所定コマ数を連続撮影することにより(b) 、
被検者の解剖学的最小角膜厚(Th1) より最大角膜厚(Th
2) までを挾んで複数コマ撮影するため、角膜厚の厚い
人も薄い人も洩れなく被検者の内皮C2面に近似位置の写
真を撮影して撮影レンズの焦点深度により角膜内皮の合
焦写真を得ることができ、あらゆる人に対し確実容易に
角膜内皮の撮影をすることができる。なお、上記移動量
設定値としては、解剖学的最小角膜厚(Th1) に対応する
移動量より小なる値であればいかなる値を採用しても良
い。例えば、上記移動量設定値を0としてもよい。この
場合は、撮影光学系の合焦位置がC1の位置に到達した位
置から、所定の移動間隔で所定コマ数が連続撮影される
ことになる。
の拡大撮影を行った後、上記撮影光学系を、角膜上皮検
知位置より所定の小距離初期設定側に自動復帰して待機
せしめることにより、待機位置よりの被検眼撮影位置ま
での撮影光学系即ち該撮影光学系を搭載した架台の移動
量を少くすることができ、これにより、被検者の片方の
眼の撮影を終って反対側の目を撮影する場合、機械の操
作性を良くして撮影を早く行うことができる。
照明系によりスリット照明された眼球面からの反射光に
基づき撮影光学系により被検部の拡大像が結像される
が、照明系と撮影光学系と、撮影光学系による上記拡大
像の結像面とは別光路を介して該撮影光学系による角膜
上皮合焦位置を検知するごとく配設された角膜上皮合焦
検知用受光素子とを有する撮影系全体を被検眼方向に移
動せしめるとき、上記合焦検知用受光素子が撮影光学系
の角膜上皮合焦を検知すると、移動量検出手段により角
膜上皮検知位置からの撮影光学系の移動量が連続的に検
出されて行き、該移動量が解剖学的最小角膜厚(Th1) に
対応する移動量より小さい所定の移動量設定値に達した
ことが検出されると、撮影信号発生手段により、トリガ
ーなどの撮影信号を発生してストロボ光源がマルチ発光
するなどして、連続的に所定移動間隔で被検部の角膜内
皮を解剖学的最小角膜厚(Th1) の手前から最大角膜厚(T
h2)を通り過ぎた位置まで複数コマ連続撮影する。従っ
て、角膜厚の厚い薄いに拘らず、容易に検出できる角膜
上皮(C1)位置を基準として、如何なる人でも被検眼の内
皮面に近い位置で、撮影レンズの焦点深度により角膜内
皮の合焦写真を撮影することができ、該写真を抽出する
ことにより、所望の角膜内皮細胞の拡大合焦写真を得る
ことができるとともに、合焦写真抽出時の撮影光学系の
上皮検出位置からの移動量により角膜厚を測定すること
ができる。
検部の角膜内皮のピント合わせとを自動的に行う撮影装
置につき、添付の図面に基いて説明する。図1は、上記
実施例の光路図で、図2は、該実施例の電気回路のブロ
ック図である。図1において、被検眼1の眼球面2をス
リット照明する照明系と、被検眼2に向け撮影光軸位置
合わせのためのアライメント用指標光を投影してその角
膜反射光をテレビカメラ8で撮像するようにした前眼部
観察光学系と、該観察光学系と異なる方向から眼球面2
に対面して眼球面を照射したスリット照明光に基づき上
記テレビカメラ8により被検部の拡大観察乃至拡大写真
撮影を行えるようにした拡大撮影光学系とからなる撮影
系3が示されており、該撮影系3は、前眼部観察光学系
の光軸4に直交する紙面に垂直なX方向及び紙面の上下
方向であるY方向と、観察光学系光軸4の方向であるZ
方向の3方向に、それぞれ後述する駆動機構により移動
させられる。眼球面2の被検部の照明光源として、拡大
撮影光学系によりフォーカシング時に用いる照明ランプ
11と、角膜内皮細胞の拡大写真撮影時に用いるストロ
ボ放電管13とが、照明ランプ11の発する光の集光レ
ンズによる集束位置とストロボ放電管13の発する光の
集光レンズ14による集束位置とが同一位置(16)になる
ように、照明ランプ11の光は可視光透過・赤外光反射
ハーフミラー15によりその赤外光が反射される一方、
ストロボ放電管13の光(可視光)は、該ハーフミラー
15を通過してそれぞれスリット16の位置に集束する
ように配置されている。この場合、必要に応じ照明ラン
プ11と該ハーフミラー15との間に可視光カットフィ
ルターを挿入し、ストロボ放電管13と集光レンズ14
との間に赤外光カットフィルターを挿入する。スリット
16を通過した光は投影レンズ17を通して被検者の眼
球1の被観察面である角膜2を斜方向から、フォーカシ
ング時には照明ランプ11による照明光により、また撮
影時にはストロボ光により、眼軸に対し所定角度で照射
するようになっている。前眼部を観察するための光学系
では、眼軸上に位置すべき前眼部観察光学系光軸4上に
前方より順次所定位置にビームスプリッター5、前眼部
撮影レンズ6及び該光軸4と45°交叉したハーフミラ
ー(赤外光透過・可視光反射)7が配設されて、前眼部
撮影レンズ6により後方のテレビカメラ8前面のCCD
受光面9に前眼部像が結像するとともに、後述する光軸
合わせの為の近赤外光が投影結像するようになってい
る。また、上記照明系の照明光軸10と上記前眼部観察
光学系光軸4を挾んで反対側には、眼球面2に対する照
明ランプ11又はストロボ放電管13による斜めのスリ
ット状照明光線の反射光を受けて被観察部の角膜内皮細
胞を拡大観察乃至拡大写真撮影する一方、フォーカシン
グをするための拡大撮影光学系が設けられ、拡大撮影像
が上記テレビカメラ8前面のCCD受光面9及び後述す
る角膜上皮合焦検知用受光素子30上に結像するように
なっている。すなわち、上記前眼部観察光学系光軸4を
挾んで照明光軸10と対称位置にある光軸18上の所定
位置に、眼球面側に対物レンズ19が、また対物レンズ
19と所定距離をおいてミラー20が該光軸18と所定
角度交叉して眼球面からの前記照明光の反射光による像
光線を、上記前眼部観察光学系光軸4上の所定位置に直
交するように折曲げるべく配置され,ミラー20により
反射した像光線は視野絞り21及び結像レンズ22を通
って上記観察光学光軸4と45°交叉したハーフミラー
(赤外光透過・可視光反射)7により拡大像光線のうち
ストロボ光による可視光は全反射して、テレビカメラ8
のCCD受光面9上に被観察面の角膜内皮細胞の拡大撮
影像として結像するとともに拡大像光線のうち照明ラン
プ11からの赤外光は該ハーフミラー7を通過して後述
する角膜上皮合焦検知用受光素子30上に結像する。一
方、上記前眼部観察光学系光軸4上のビームスプリッタ
ー5に対し、該光軸4と直角方向の側方から、被検者に
対して固視標を提示するための固視標光と、眼軸と上記
光軸4とを合致せしめるためのアライメント光である近
赤外光とを入射して、これら光線を該前眼部観察光学系
光軸4上を進行せしめて眼球面2に入射せしめられるよ
うになっている。すなわち、前眼部観察光学系の側方の
所定位置に、アライメント光である近赤外光の発光ダイ
オード23と固視標光である明滅可視光の発光ダイオー
ド24とが、それぞれの光線の光軸が上記観察光学系の
光軸4と平行になるように配設され、近赤外線発光ダイ
オード23からの近赤外光は集光レンズ23、ミラー2
6、近赤外光反射可視光透過ミラー27、ミラー28、
集光レンズ29を通ってビームスプリッター5内の反射
面で反射されて前眼部観察光学系光軸4上を眼球面2に
入射するようになっているとともに、明滅可視光発光ダ
イオード24からの明滅可視光は上記近赤外光反射可視
光透過ミラー27を通過し、上記近赤外光と同じくミラ
ー28、集光レンズ29、ビームスプリッター5を経て
前眼部観察光学系光軸4上を進行し眼球面2に入射する
ようになっている。また、上記拡大撮影光学系の光軸1
8がミラー20で折曲げられて上記前眼部観察光学系光
軸4と直交する光軸上で、上記テレビカメラ8のCCD
受光面9と、上記前眼部観察光学系光軸4に45°交叉
して配設された上記ハーフミラー7の反射面に関して共
役位置に、上記スリット照明光に基づく合焦検知用像の
長手方向に長い受光面を有する角膜上皮合焦検知用受光
素子30が配設されて、上記前眼部観察光学系と上記照
明系と上記拡大撮影光学系とからなる撮影系3が被検眼
方向に移動するとき上記拡大撮影光学系による角膜上皮
合焦位置を検知するようになっている。
光面9で行うこともできる。この場合、角膜上皮合焦検
知用受光素子30を本実施例のように別に設ける必要は
ない。そして、テレビカメラ8の結像面であるCCD受
光面9で結像した画像により得られた受像信号は、図2
に示す画像入出力制御回路31に入力する。次に該制御
回路31からの映像信号を受けたモニタ表示器33を画
面に、光軸位置合わせ時には、眼球面2からのアライメ
ント用の近赤外光の反射光による光点が表示され、機械
作動の前記段階におけるアライメント状況を確認できる
ようになっている。上記画像入出力制御回路31からの
電気信号を受けたXY方向位置検出回路34では、撮影
画面上の近赤外光による光点のX・Y方向における位置
を検出し、この位置検出信号をXY方向位置制御回路3
6に入力する。そして、該位置制御回路36からの制御
信号により、撮像画面上の光点が所定位置である画面中
心に位置するように、X軸駆動機構38とY軸駆動機構
39とを駆動するようになっている。上記XY方向位置
検出回路31において、上記光点が上記撮像画面上で、
全画面より縮小した画面中心を囲んだ所定領域に入った
ことを検出すると、電気信号をZ方向位置制御回路37
に入力し、該Z方向位置制御回路37からの駆動信号で
Z軸駆動機構44を作動せしめ、撮影系3、具体的には
撮影系3を搭載した架台を当初の待機位置より被検眼の
眼球面2に向け前進を開始せしめる。この前進開始と同
時に照明ランプ11を点灯して眼球面2を赤外スリット
光で照明し、拡大撮影光学系によるフォーカシングを開
始せしめる。上記撮影系3の被検眼1方向への前進移動
の間、アライメント用の近赤外光発光ダイオード23の
点灯と可視光発光ダイオード24の明滅点灯が行われ、
始終動いている被検眼の眼球面2からの反射光による撮
像画面上のアライメント用の光点が該画面の中心に来る
ように、撮影系3を搭載した架台はX・Y方向に駆動さ
れ、該撮影系3は該画面上で該光点を追尾する。上記撮
影系3が被検眼1方向に前進するに伴い、被検眼の眼球
面2からの反射光による拡大像光線(赤外線)が拡大撮
影光学系の光路を経て上記合焦検知用受光素子30に入
光し、合焦受光素子30からの受光信号がスリット光反
射検出回路41に入力して角膜上皮合焦の検出が行われ
るとともに、撮影系3の前進移動量が、Z軸に連結され
たロータリーエンコーダ等の回転量検出器を含むZ方向
移動量検出器43で連続的に検出される。そして、スリ
ット光反射検出回路41で角膜上皮合焦が検出されると
該移動量検出器43で前進中の撮影系3の移動量をゼロ
設定して、エンコーダパルスカウント等により角膜上皮
検出位置からの撮影系3の移動量の検出を開始する。角
膜内皮撮影を1枚撮りで行う場合は、上記移動量検出器
43において、検出すべき撮影系の移動量設定値を、解
剖学的平均角膜厚に対応した値に設定する。そして、撮
影系3の移動量がこの設定値に達したとき、上記移動量
検出器43からの信号がZ方向位置制御回路37に入力
し、該制御回路37からの信号でZ軸駆動機構44が撮
影系3の移動を停止せしめる。また同時に、Z方向移動
量検出器43からの信号でストロボ発光制御回路42が
作動してストロボ放電管13が発光し、眼球面2からの
反射光が拡大撮影光学系の光路を経て被検部の拡大像が
テレビカメラ8の受光面9に結像し、テレビカメラ8か
らの被検部の角膜内皮細胞の拡大像の映像信号は、画像
入出力制御回路31よりフレームメモリ32に書き込ま
れる一方、モニタ表示器33に該拡大像が表示される。
この場合、合焦位置は一般的な被検者の角膜内皮面に近
似して位置しており、撮影レンズの焦点深度により大半
の場合、所望の角膜内皮合焦写真を撮影できる。また、
この角膜内皮細胞拡大像は、フレームメモリ32から必
要に応じ画像入出力制御回路31で読み出して、ビデオ
プリンタ35から打ち出すことができ、被検眼の画像プ
リントをカルテにつけることができる。一方、角膜内皮
撮影を連続撮影で行い角膜内皮合焦写真を得る場合は、
撮影系3が被検眼方向に前進して上記スリット光反射検
出回路41で角膜上皮合焦を検出し、Z方向移動量検出
器43で、前進中の撮影系3の移動量をゼロ設定して、
角膜上皮検出位置からの撮影系3の移動量を連続的に検
出する。そして該移動量が解剖学的最小角膜厚に対応す
る移動量より小なる所定の移動量設定値に達したとき、
Z方向移動量検出器43からの信号でストロボ発光制御
回路42が作動してストロボ放電管13を発光せしめる
とともに、前進中の撮影系の所定の移動間隔ごとに、該
移動量検出器43からの信号で、ストロボ制御回路42
を介してストロボ放電管13を所定回マルチ発光せしめ
て、Z方向位置制御回路37からの信号でZ軸駆動機構
44が撮影系3の移動を停止せしめる。このとき、スト
ロボ放電管13の発光ごとにテレビカメラ8の受光面9
に結像する被検部の角膜内皮細胞の拡大像の映像信号
は、前述と同様にして所定の複数枚フレームメモリ32
に書き込まれる。そして、図示しない操作釦を押すこと
により、フレームメモリ32から書き込まれた画像を順
次呼び出してモニタ表示器33に表示せしめて、所望の
合焦写真が得られ、これをビデオプリンタ35から打ち
出す。この際、角膜上皮検出位置から該合焦写真撮影位
置までの撮影系の移動量がZ方向移動量検出器43で検
出され、モニタ表示器に角膜厚として表示されるととも
に、ビデオプリンタから打出された角膜内皮合焦写真に
も角膜厚が表示される。上記撮影が終了すると、撮影系
3は自動的に待機位置へ戻される。すなわち、撮影終了
時、画像入出力回路31からXY方向位置検出回路34
を介してXY方向位置制御回路36とZ方向位置制御回
路37からの制御信号により、Y軸駆動機構39は作動
させずX軸駆動機構38とZ軸駆動機構44のみを作動
せしめ、撮影系3を、X方向は当初のニュートラル位置
へ、またZ方向は、Z軸を逆駆動して、角膜上皮合焦検
知位置より少し初期設定側の位置へ、Z方向移動量検出
器43からの撮影系の戻り中の移動量を検出して復帰さ
せ、撮影系3を待機状態とする。これにより、被検者が
片方の眼の検眼を終って他の側の眼の検眼を行うとき、
Y方向は前の検眼時の位置をそのまま用いて、Z方向は
僅かの前進移動だけですむため、機械の操作量を少くし
て検査時間を短縮することができる。次に、本発明によ
る角膜撮影装置の操作手順を図4,図5に示すフローチ
ャートに基いて説明する。
である光学系を、停電その他の理由で不定位置にあるの
を定位置のニュートラル位置へ移動せしめスタンバイ状
態とする。被検者が同一人でなく他人に代わったときは
IDカードのナンバーを装置に入力して、該光学系即ち
撮影系3のニュートラル位置への移動を確認して、被検
者頭部を図示しないアゴ台に固定する。この場合、被検
者が同一人で片方の眼の撮影を終り反対側の眼を撮影す
る場合は、IDカードの装置への入力は不要であり、被
検者頭部はアゴ台に固定された状態にある。次にアライ
メントのため、近赤外線発光ダイオード23、可視光発
光ダイオード24を点灯せしめ、固視標である可視光発
光ダイオード24からの明滅可視光の固視を被検者に指
示し固視せしめてスタート釦を押す。(この場合近赤外
線発光ダイオード23からのアライメント用指標光は被
検者には見えない。)そしてモニタ表示器33(以下、
モニタ33と称す)にテレビカメラ8からの前眼部像を
出さしめる。モニタ33には正常状態ではアライメント
用指標光の角膜反射像である光点が写っているが、該モ
ニタ33上に光点が入っていないようであれば、アゴ台
を操作して高さを調整し上記光点をモニタ33上に出
す。これにより、前記XY方向位置検出回路34で位置
検出された光点の位置に応じて自動的にX軸・Y軸が駆
動されて被検眼に対して撮影系3は移動させられ、撮像
画面上の所定位置(中央)へ光点が移動する。このよう
にして光点がほぼ所定の中央付近にくると、撮影画面上
のアライメント指標反射光の検出範囲が狭められて、引
続くアライメント時のノイズ光の混入が防止され、狭ま
った領域内でアライメントを行いつつZ軸を駆動して撮
影系3を前進せしめる。この撮影系3の前進途中でスリ
ット光反射検出回路41で角膜上皮からのスリット光反
射を検出する。上皮反射が検出されると、検出位置で前
進中の撮影系の移動量をゼロ設定して、Z軸駆動はその
まま続け撮影系3は被検眼に向い前進する。この場合、
上皮反射が検出されないときは、上記アライメントの光
点が上記撮影画面上の所定位置に入ったときから該反射
検出が所定時間内であれば上皮反射検出は続けられる
が、所定時間を過ぎたとき、即ち、何時までも検出信号
が入らないときは誤動作を起しており、撮影することな
く撮影動作終了となるので、撮影系3を後述する待機位
置に戻し再びやりなおすようにする。この場合、Z軸運
動量に対して設けられた図示しないリミトットスイッチ
からの信号で当初のニュートラル位置へ戻すようにす
る。そして、一コマ撮影により角膜内皮合焦写真を得る
場合は、前進中の撮影系の移動量がゼロ設定された上記
上皮反射が検出された位置からの移動量が連続的に検出
されて、該移動量が設定値である解剖学的平均角膜厚
(0.5 ミリ) に対応して設定した移動量設定値に達した
ことが検出されると、Z軸の駆動を止め撮影系3の前進
を停止させると同時にストロボを発光せしめてテレビカ
メラ8で撮影を行い、フレームメモリ32へ画像を書込
み撮影された角膜内皮細胞拡大像をモニタ33に表示し
て撮影が終了する。また、所定の複数コマの連続撮影に
より角膜内皮合焦写真を得る場合は、上皮反射が検出さ
れ前進中の撮影系の移動量がゼロ設定された位置からの
移動量が連続的に検出されて、該移動量が設定値である
解剖学的最小角膜厚(Th1) に対応する移動量より小さい
所定の移動量設定値に達したことが検出されると、連続
的に所定の撮影系の移動間隔で所定の複数回、ストロボ
をマルチ発光せしめて(図3参照)、テレビカメラ8で
撮影を行い、フレームメモリ32へ画像を書込み、フレ
ームメモリ32から書き込まれた画像を順次呼び出すこ
とによりモニタ33に合焦した角膜内皮細胞拡大像を抽
出表示して撮影が終了する。また、この際、角膜上皮反
射検出位置から抽出した合焦写真撮影位置までの撮影系
の移動量が検出されて上記拡大像とともに角膜厚が表示
される。撮影終了後、自動的に撮影系3はZ・Y・Z各
方向に待機位置へ戻されてスタンバイ状態となる。この
とき、上記光軸4に対する左右であるX方向の移動は、
動作中央であるニュートラル位置へ戻し、上記光軸4に
対する上下方向であるY方向の移動は上皮からのスリッ
ト光反射を検出したときのY値である高さをそのまま用
い、前後方向であるZ方向の移動については、上皮から
のスリット光反射を検出した位置より少し初期設定位置
側へ戻すようにする。これにより、被検者が同一人なら
ば左右眼のY値・Z値は似ているので、眼を換えて撮影
するときに撮影系の移動量は少くなり、撮影を早く行う
ことができる。なお被検者が変ったときは、被検者の頭
部をアゴ台等に固定する前に、IDカードのナンバーを
装置に入力し撮影系3のY方向・Z方向をニュートラル
に移動せしめるようにする。
コマ撮影によるか、連続撮影によるかは、Z方向移動量
検出器43に対する上皮検出後の移動量検出の指示など
プログラムを変えることにより行う。また、実施例では
撮影系3を合焦位置へ前進移動せしめる動作を電気的に
自動で行っているが、ジョイスティック等で手動で撮影
系3を移動せしめて、自動的に合焦写真を得ることも可
能であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変
更を行うことができる。
装置によれば、被検者の眼球の角膜内皮細胞の拡大像を
観察し、撮影する場合、撮影光学系の角膜内皮への合焦
を、検知しにくい角膜内皮合焦検知によらず、検知しや
すい角膜上皮合焦検知を利用して行うことにより、容易
且つ確実に被検部の角膜内皮細胞の拡大撮影を行うこと
ができる。 また、角膜厚が通常より厚い人でも薄い人
でもあらゆる人に対し、 容易且つ確実に被検部の角膜内
皮細胞の拡大撮影を行うことができる。
ば、被検者が同一人で左右の眼を換えて撮影する場合、
前の角膜撮影の際の撮影光学系の眼球面からの距離デー
タを利用することにより、機械の移動量を少くして撮影
を早く行うことができる。
ば、検知しやすい角膜上皮合焦検知を利用して、手動・
自動を問わず、合焦近傍の複数コマの撮影により、角膜
の厚い薄いに拘らず、あらゆる人に対して容易に被検部
の角膜内皮合焦写真を得ることができるとともに角膜厚
を測定することができ、角膜厚測定のための別の装置や
其の操作を不要ならしめ、眼科での診断の効率化に寄与
することができる。
厚との関係を示す説明図である。
である。
ャートである。
Claims (4)
- 【請求項1】 被検眼の角膜内皮細胞を拡大撮影するた
めの撮影光学系と、該撮影光学系を被検眼方向に前進移
動せしめる移動手段と、該撮影光学系の移動量を検出す
る移動量検出手段と、該撮影光学系が被検眼の角膜上皮
に合焦したことを検知する角膜合焦検知手段とを備え、 該撮影光学系の移動量を該移動量検出手段で連続的に検
知しつつ該撮影光学系を該移動手段によって前進移動せ
しめ、該角膜合焦検知手段によって該撮影光学系の合焦
位置が被検眼の角膜上皮に到達したことが検知された位
置を基準として、該移動量が解剖学的平均角膜厚に対応
する移動量より小なる所定の移動量設定値に達したとき
に該撮影光学系による撮影が開始され、所定の移動間隔
で所定コマ数が連続撮影されるように構成された角膜撮
影装置。 - 【請求項2】被検眼の角膜を拡大撮影するための撮影光
学系と、該撮影光学系を被検眼方向に前進移動せしめる
移動手段と、該撮影光学系の移動量を検出する移動量検
出手段と、該撮影光学系が被検眼の角膜上皮に合焦した
ことを検出する角膜合焦検出手段とを備え、 該撮影光学系の移動量を該移動量検出手段で連続的に検
知しつつ該撮影光学系を該移動手段によって前進移動せ
しめ、該角膜合焦検知手段によって該撮影光学系の合焦
位置が被検眼の角膜上皮に到達したことが検知された位
置から該撮影光学系によって所定の移動間隔で所定コマ
数が連続撮影されるように構成された角膜撮影装置。 - 【請求項3】 上記撮影光学系が被検部の角膜内皮の拡
大撮影を行った後、上記撮影光学系が、角膜上皮検知位
置より所定の小距離初期設定側に自動復帰して待機する
ように構成された請求項1または2記載の角膜撮影装
置。 - 【請求項4】 少くとも、被検眼の眼球面をスリット照
明する照明系と、眼球面を照射したスリット照明光に基
づき被検部の拡大像を結像させるための撮影光学系と、
上記撮影光学系による角膜上皮合焦位置を検知するごと
く配設された角膜上皮合焦検知用受光素子と、上記照明
系と上記撮影光学系と上記合焦検知用受光素子とを有す
る撮影系全体を被検限方向に移動せしめる手段と、上記
合焦検 知用受光素子により角膜上皮合焦を検知した信号
に基づき上記撮影光学系の角膜上皮検知位置からの移動
量を連続的に検出する移動量検出手段と、該移動量が解
剖学的最小角膜厚に対応する移動量より小なる所定の移
動量設定値に逢したとき連続的に所定移動間隔で所定複
数コマ撮影信号を発生させる手段とを備え、角膜内皮合
焦写真の抽出とともに角膜厚を測定可能にしたことを特
微とする角膜撮影装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5188798A JP2831538B2 (ja) | 1993-06-30 | 1993-06-30 | 角膜撮影装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5188798A JP2831538B2 (ja) | 1993-06-30 | 1993-06-30 | 角膜撮影装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9253663A Division JPH10113335A (ja) | 1997-09-18 | 1997-09-18 | 角膜撮影装置及び角膜撮影方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0779924A JPH0779924A (ja) | 1995-03-28 |
JP2831538B2 true JP2831538B2 (ja) | 1998-12-02 |
Family
ID=16229991
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5188798A Expired - Lifetime JP2831538B2 (ja) | 1993-06-30 | 1993-06-30 | 角膜撮影装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2831538B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7572010B2 (en) | 2006-08-31 | 2009-08-11 | Tomey Corporation | Cornea imaging apparatus |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3778466B2 (ja) * | 1997-09-01 | 2006-05-24 | 株式会社コーナン・メディカル | 眼科検査装置 |
JP2006068110A (ja) * | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Tomey Corporation | 眼科装置 |
JP4914176B2 (ja) * | 2006-11-02 | 2012-04-11 | 株式会社トーメーコーポレーション | 角膜内皮撮影装置及び角膜内皮撮影方法 |
JP5879825B2 (ja) | 2010-09-30 | 2016-03-08 | 株式会社ニデック | 角膜内皮細胞撮影装置 |
JP5690190B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2015-03-25 | 株式会社ニデック | 角膜内皮細胞撮影装置 |
US9039176B2 (en) | 2011-03-31 | 2015-05-26 | Nidek Co., Ltd. | Corneal endothelial cell photographing apparatus |
JP5892409B2 (ja) * | 2011-09-30 | 2016-03-23 | 株式会社ニデック | 角膜内皮細胞撮影装置 |
JP5776609B2 (ja) | 2012-03-30 | 2015-09-09 | 株式会社ニデック | 角膜内皮細胞撮影装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07121255B2 (ja) * | 1991-11-29 | 1995-12-25 | 株式会社トプコン | 角膜内皮細胞観察撮影装置 |
JPH0663018A (ja) * | 1992-08-25 | 1994-03-08 | Topcon Corp | 角膜内皮細胞観察撮影装置 |
-
1993
- 1993-06-30 JP JP5188798A patent/JP2831538B2/ja not_active Expired - Lifetime
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
湖崎 克他編、眼下検査法ハンドブック、pp426〜427(医学書院) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7572010B2 (en) | 2006-08-31 | 2009-08-11 | Tomey Corporation | Cornea imaging apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0779924A (ja) | 1995-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5548354A (en) | Method for observing and photographing a cornea and apparatus for the same | |
JP3539816B2 (ja) | 眼底カメラ | |
JP3569026B2 (ja) | 眼底カメラ | |
JP2831538B2 (ja) | 角膜撮影装置 | |
JPH05192299A (ja) | 眼底カメラ | |
JPH0833610A (ja) | 眼科撮影装置 | |
JPH08565A (ja) | 眼科装置 | |
JP3617705B2 (ja) | 角膜内皮細胞撮影装置 | |
JPH07121255B2 (ja) | 角膜内皮細胞観察撮影装置 | |
JP3490796B2 (ja) | 眼底カメラ | |
JP2812421B2 (ja) | 角膜細胞撮影装置 | |
JP3415226B2 (ja) | 角膜細胞撮影装置 | |
JP2608852B2 (ja) | 角膜撮影装置 | |
JP3359112B2 (ja) | 眼底カメラ | |
JPH09149888A (ja) | 被検眼の眼軸方向の任意部位付近の複数部位の撮影方法とその装置 | |
JP3607773B2 (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP2831546B2 (ja) | 角膜撮影位置表示方法およびその装置 | |
JP3708694B2 (ja) | 眼科装置用の作動位置決定装置および眼底撮影装置用の作動位置決定装置 | |
JPH10113335A (ja) | 角膜撮影装置及び角膜撮影方法 | |
JP3332489B2 (ja) | 検眼装置 | |
JPH1057319A (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP3316067B2 (ja) | 角膜細胞撮影装置 | |
JP2730880B2 (ja) | 角膜内皮細胞撮影装置 | |
JP3274888B2 (ja) | 角膜内皮撮影装置 | |
JPH09122077A (ja) | 眼科撮影装置における被検眼の眼軸方向の任意部位の撮影方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19980818 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100925 Year of fee payment: 12 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100925 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100925 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110925 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110925 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120925 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120925 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130925 Year of fee payment: 15 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |