JP2828054B2 - 建築用耐火鋼材 - Google Patents

建築用耐火鋼材

Info

Publication number
JP2828054B2
JP2828054B2 JP21558996A JP21558996A JP2828054B2 JP 2828054 B2 JP2828054 B2 JP 2828054B2 JP 21558996 A JP21558996 A JP 21558996A JP 21558996 A JP21558996 A JP 21558996A JP 2828054 B2 JP2828054 B2 JP 2828054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
strength
steel
temperature
steel material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21558996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0913145A (ja
Inventor
伸夫 鹿内
正好 栗原
哲也 三瓶
達也 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kokan Ltd filed Critical Nippon Kokan Ltd
Priority to JP21558996A priority Critical patent/JP2828054B2/ja
Publication of JPH0913145A publication Critical patent/JPH0913145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2828054B2 publication Critical patent/JP2828054B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば火災等で数
時間程度の短時間、高温状態になることが懸念される建
築物、橋梁等の鉄骨構造物に使用する鋼材に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】通常、構造用鋼材は常温で十分な強度を
有するように製造されているが、一般に温度の上昇に伴
い強度は低下する。特に、従来の構造用鋼は500℃程
度以上の高温状態では、顕著な強度低下を示すことが、
既に知られている。そのため、火災等で高温状態になる
ことが懸念される構造物特に、人間が居住する建築物で
は、高温状態でも構造物が倒壊したり、著しく変形する
ことがないようにし、安全性を確保するために、鋼材の
温度が著しく高くならないように、耐火被覆が施されて
いる。
【0003】このような現状を耐火対策において、高温
状態でも鋼材の強度の低下を小さく抑えることで、耐火
被覆の厚さを低減、あるいは、耐火に対してのその他の
対策も軽減することが可能になる。
【0004】高温での強度を保証した鋼材は、圧力容器
用鋼材の分野で研究が行なわれてきており、JIS G
3124中・常温圧力容器用高強度鋼鋼板等で既に規格
化されている例もある。また、具体的に規定はしていな
いが、常温を越える中・高温での強度が高いことを前提
とした圧力容器用鋼として、例えばJIS G 311
8;中・常温圧力容器用炭素鋼鋼板、JIS G 31
19;ボイラ及び圧力容器用マンガンモリブデン鋼及び
マンガンモリブデンニッケル鋼鋼板、JISG 312
0;圧力容器用調質型マンガンモリブデン鋼及びマンガ
ンモリブデンニッケル鋼鋼板、JIS G 4109;
ボイラ及び圧力容器用クロムモリブデン鋼鋼板等があ
る。また、特公昭60−35985では圧力容器用高強
度強靭鋼に関する内容が規格されているが、特に高温で
の特性を規定するまでもなく、圧力容器用鋼であること
で既にある程度高温強度を前提としている。また、この
ような場合には、通常、Cr、Mo等の合金元素を大量
を添加するのが当然になっている。
【0005】しかしながら、高温での強度を十分に確保
し、さらに、これを保証できるような構造用鋼材は殆ん
どないのが現状である。圧力容器用鋼材と構造用鋼材
は、目的、用途が全く異なっているために、要求特性も
全く異なるものである。例えば、使用量、適用状況に関
しても、圧力容器用鋼材は特殊な目的の下で製造される
圧力容器に使用され、その量も限定されているのに対し
て、構造用鋼材は非常に広範囲の構造物に使用されてお
り、使用量も圧力容器用鋼材に比較して圧倒的に多い。
さらに、構造用鋼材は、使用者は多岐に渡るため溶接施
工管理等の使用方法も容易である必要がある。さらに、
本発明で規定しているような400℃を越える高温での
強度を確保するためには、圧力容器用鋼では0.5%程
度以上のCr、Moを添加するのが通例であり、構造用
鋼としては、コスト、溶接性の観点から不適切なものと
なっている。このように、構造用鋼材としての特性を十
分に満足し、さらに中・高温強度を高く保持し、保証す
る鋼材は、これまで殆んど無かったと言える。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来、
高温強度を高く保持し、あるいは、規定している構造用
鋼材は殆んど無いと言える。また、圧力容器用鋼材で
は、高温強度を高くするために、一般には0.5%以上
のCr、Mo等の高価な合金元素を大量に添加してい
る。またJIS G 3124;中・常温圧力容器用高
強度鋼鋼板では、比較的合金元素の添加は量は少ない
が、高温での強度の規定は、高々400℃までである。
つまり、400℃を越えるかなり高い温度では、十分な
強度は得られない。また、これら鋼材は、圧力容器用鋼
材を前提としたものであり、鋼材用鋼材としては十分な
特性を有しているとは言えない。
【0007】即ち、構造用鋼材として十分な特性(高溶
接性、高延靭性等)を満足しつつ、400℃程度以上で
の高い高温強度を保持した鋼材は無かったと言える。ま
た、高温強度を高くするために、高温な合金元素を大量
に添加するため、鋼材のコストが非常に高い。
【0008】本発明は、上記のような問題を解決し、高
温での高い強度を保持し、さらに、従来の構造用鋼材の
利点である高い溶接性、高い延靭性を有した、しかも低
コストである構造用耐火鋼材を提供することを課題とす
るものである。
【0009】この発明の構造用耐火鋼材は、重量%で、
C=0.05%以上0.20%未満、Si=0.10%
以上2.0未満、Mn=0.30%以上2.0%未満、
P=0.03%以下、S=0.03%以下、Mo=0.
10%以上0.40%未満、sol.Al=0.002
%以上0.20%未満、N=0.0010%以上0.0
20%未満を含み、残部が不可避不純物とFeからな
り、さらにNb=0.005%以上0.20%未満、V
=0.01%以上0.050%未満、Ti=0.003
%以上0.03%未満のNb1種またはNbとV,Ti
の1種とを含み、且つ0.005%≦Nb+2V+1.
5Ti≦0.30%の範囲で含有し、更に、次式で示す
高温降伏強度を満足する溶接性および延靭性に優れた建
築用耐火鋼材である。
【0010】 {YS(450)/YS(RT)}×100>70% {YS(550)/YS(RT)}×100>60% {YS(650)/YS(RT)}×100>40% YS(RT)=常温における降伏強度(kgf/mm
2 ) YS(450)=温度400℃超500℃以下における
降伏強度(kgf/mm2 ) YS(550)=温度500℃超600℃以下における
降伏強度(kgf/mm2 ) YS(650)=温度600℃超650℃以下における
降伏強度(kgf/mm2 ) また、上記構造用耐火鋼材が、重量%で、Cu=0.0
1%以上1.5%未満、Ni=0.02%以上1.5%
未満、Cr=0.05%以上1.0%未満のうち1種な
いし2種以上を含有するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明で、最も重要な点は、N
b、V、及びTiの元素のそれぞれの成分を上記の範囲
内にすると共に、Nb+2V+1.5Tiを0.005
%以上0.30%以下の範囲で含有することである。
【0012】発明者らの詳細は実験結果から、図1に示
すように、高温強度(YS)は、Nb、V、Tiの添加
量で表現される式Nb+2V+1.5Tiにより精度良
く整理できることが明らかになった。
【0013】即ち、この式の範囲外である0.005%
未満では、十分な高温での強度が得られない。一方、
0.30%超では、添加元素量が多くなり、コストが高
くなると共に、靭性や、溶接性が低下する。
【0014】そこで、Nb+2V+1.5Tiを上記範
囲に限定したものである。なお、一般に構造物の設計は
降伏強度を基準として行っており、引張り強度よりも降
伏強度の方が設計上重要な因子であるため、高温におけ
る降伏強度を常温における降伏強度に対する比率で示し
てある。
【0015】次に、各添加元素の添加量の限定理由を説
明する。 C;0.05%以上0.20%未満 Cは鋼の常温強度、高温強度を安定して確保するための
有効な元素であり、0.05%未満では、所定の十分な
強度を得ることが困難であり、また、0.02%以上で
は溶接性が劣化するため、C量は0.05%以上0.2
0%未満とした。
【0016】Si;0.1%以上2.0%未満 Siは脱酸元素として有効な元素であり、少なくとも
0.1%以上の添加が必要である。また、Siは固溶強
化に対しても有効な元素であるが、2.0%以上の添加
量では延靭性が低下したり、介在物が増加する等の問題
があるので、0.1%以上2.0%未満とした。
【0017】Mn;0.3%以上2.0%未満 Mnは強度確保の上で有効な元素であり、0.3%以上
の添加が必要である。また、2.0%以上では溶接性が
劣化するため、0.3%以上2.0%未満とした。
【0018】P;0.03%以下、S;0.03%以下 P、Sは不純物元素であり、延靭性の低下、加工性、溶
接性の低下等の問題の原因となる元素であり、できるだ
け低減することが望ましい。しかしながら、著しく低減
するのはコストの上昇を招くため、顕著な材質劣化しな
い量の上限として0.03%以下とした。
【0019】Mo;0.1%以上0.4%未満 Moは焼入性の向上、析出強化等により鋼の強度を上昇
させる有効な元素であり、特に、中・高温強度に対して
有効である。一方、大量添加は、コスト上昇になる上に
溶接性も劣化させるため、0.1%以上0.4%未満と
した。
【0020】sol.Al;0.002%以上0.2%
未満 sol.AlはAlNとして鋼中に析出し、結晶粒の微
細化に有効であり、0.002%以上の添加が必要であ
る。また、0.04%以上の添加では介在物が多くな
り、延靭性が劣化するため0.2%未満とした。
【0021】N;0.0010%以上0.020%未満 NはAlNとして析出し結晶粒の微細化に有効である
が、大量添加では溶接部の靭性が劣化するため、0.0
010%以上0.020%未満とした。
【0022】 Nb;0.005%以上0.20%未満 V;0.01%以上0.050%未満 Ti:;0.003%以上0.03%未満のNb1種ま
たはNbとV,Tiの1種以上(Nb,Nb+V,Nb
+Ti,Nb+V+Ti)Nb、V、Tiは、本発明に
おいて重要な元素であり、常温強度に有効な上に中・高
温強度の上昇に対しても有効な元素である。個々の元素
については、Nb;0.005%未満、V;0.01%
未満、Ti;0.003%未満では、常温、中・高温強
度上昇に対しては殆んど効果なく、またNb:0.20
%以上、V;0.050%以上、Ti;0.03%以上
では、溶接性が劣化するため上記の所定の範囲とした。
【0023】また、 Cu;0.01%以上1.5%未満 Cuは固溶強化に対し有効な元素であり、また1%程度
以上では析出強化も期待できる元素である。また、耐腐
蝕性に対しても有効である。しかし、1.5%以上の添
加はコスト上昇に加えて、鋼板の表面疵の問題があるた
め、0.01%以上1.5%未満とした。
【0024】Ni;0.02%以上1.5%未満 Niは低温靭性の向上に有効な元素であり、0.02%
未満では、その効果は少なく、また、Niは高価である
ため1.5%以上では顕著なコスト上昇となるので、
0.02%以上1.5%未満とした。
【0025】Cr;0.05%以上1.0%未満 Crは固溶強化元素として有効であり、また、高温強度
の上昇及び耐食性に対しても有効であり、その効果は
0.05%以上の添加が必要であるが、1.0%以上で
はコスト上昇と共に、溶接性を劣化させるので、0.0
5%以上1.0%未満とした。
【0026】
【実施例】表1に供試鋼の化学成分を示す。
【0027】
【表1】
【0028】本発明鋼は、符号Aの1種類であり、比較
鋼として符号E、Fの2種類を用いた。鋼Aは、本発明
で規定するMo;0.10%以上0.40未満及びNb
+2V+1.5Tiが0.005%以上0.30%以下
の条件を充足しているが、鋼E、Fはこの範囲外であ
る。供試鋼は、強度水準も変化させる目的で成分系を決
めた。また、Nb、V、Tiの添加元素の他に、Cu、
Ni、Cr、Al、N等を添加している。表2に表1の
鋼を用いて、種々のプロセスにより製造した鋼板の機械
的性質を示す。
【0029】
【表2】
【0030】製造プロセスは、圧延のまま、制御圧延、
制御冷却、直接焼入−焼戻、再加熱焼入−焼戻等であ
る。これらのプロセスの選択により常温での強度や靭性
水準を変化させることが可能であり同一化学成分でも異
なる機械的性質を示す。また、高温での強度も変化す
る。
【0031】高温でのYSは、請求範囲に示した400
℃超500℃以下、500℃超600℃以下とし、60
0℃超650℃以下のそれぞれの範囲から、試験温度を
選択して引張試験を実施して、常温YSとの比率も含め
て表示した。本発明鋼では、それぞれの温度においても
十分に高い降伏強度が得られており、その常温YSとの
比率も十分に高い値である。また、靭性水準に関しても
十分に高い。
【0032】比較鋼であるE−1、E−2は、成分系が
本発明の範囲外であり、高温でのYSは低く、本発明で
規定している強度水準以下である。比較鋼F−1は、十
分に高い高温YSが得られているが、靭性が低く、構造
用鋼として不適切であると共に、同一強度水準の本発明
鋼(例えばA−2等)に比較しても、かなり低い靭性で
あることが明らかである。
【0033】なお、本発明では、熱間圧延に関しては特
に規定していないが、所定の熱間圧延、あるいは、それ
に相当する熱間圧延を行うことで十分な特性が得られ
る。但し、一般には、上記実施例に示すように、加熱コ
スト等の観点から、スラブ加熱温度は1300℃以下と
し、目的とする鋼材の靭性、強度水準に応じて、圧延温
度域、圧下率、圧延終了温度を制御する制御圧延を実施
する。また、圧延終了後の冷却方法に関しても、目的と
する鋼材の靭性、強度水準に応じて空冷、あるいは強制
冷却を実施する。さらに、同様に、Ac1以下の温度で再
加熱処理を実施すること、または、焼入−焼戻処理を行
うことも差し支えない。
【0034】
【発明の効果】この発明の構造用耐火鋼材は上記のよう
なもので、構造用鋼材として十分な特性を満足しつつ、
高温での高い強度を保持しているので、従来耐火特性を
要求されていた構造物で使用されていた耐火被覆の厚さ
を低減、あるいは設計、施工法の簡便化が期待できると
共に、その他の耐火に対する対策も軽減できる等の効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(Nb+2V+1.5Ti)量に対する、高温
YSの常温YSに対する比率及び靭性との関係を示す説
明図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 下田 達也 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日本鋼管株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−163341(JP,A) 特開 平2−77523(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C22C 38/00 - 38/60

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、 C=0.05%以上0.20%未満、 Si=0.1%以上2.0%未満、 Mn=0.30%以上2.0%未満、 P=0.03%以下、 S=0.03%以下、 Mo=0.10%以上0.40%未満、 sol.Al=0.002%以上0.04%未満、 N=0.0010%以上0.020%未満、 を含み、残部が不可避不純物とFeからなり、さらに Nb=0.005%以上0.20%未満、 V=0.01%以上0.1%未満、 Ti=0.003%以上0.03%未満の群から選択さ
    れたNb一種又はNbとV,Tiの一種以上とを含み、 Nbの一種を添加する場合は、Mo=0.20%を越え
    0.40%未満とし、NbとTiの二種を添加する場合
    は、Mo=0.15%を越え0.40%未満とし、Nb
    とVの二種を添加する場合は、Mo=0.10%以上
    0.40%未満、V=0.01%以上0.042%未満
    とし、Nb、V及びTiの3種を添加する場合は、Mo
    =0.10%以上0.40%未満とし、かつ0.005
    %≦Nb+2V+1.5Ti≦0.30%の範囲で含有
    する熱間圧延鋼材であって、次式で示す高温降伏強度を
    満足する溶接性および延靭性に優れた建築用耐火鋼材。 {YS(450)/YS(RT)}×100>70% {YS(550)/YS(RT)}×100>60% {YS(650)/YS(RT)}×100>40% YS(RT)=常温における降伏強度(kgf/mm
    2 ) YS(450)=温度400℃超500℃以下における
    降伏強度(kgf/mm2 ) YS(550)=温度500℃超600℃以下における
    降伏強度(kgf/mm2 ) YS(650)=温度600℃超650℃以下における
    降伏強度(kgf/mm2
  2. 【請求項2】 重量%で、 Cu=0.01%以上1.5%未満、 Ni=0.02%以上1.5%未満、及び Cr=0.05%以上1.0%未満、 の群から選択された一種又は二種以上を含有する請求項
    1に記載の建築用耐火鋼材。
  3. 【請求項3】 重量%で、 C=0.05%以上0.20%未満、 Si=0.1%以上2.0%未満、 Mn=0.30%以上2.0%未満、 P=0.03%以下、 S=0.03%以下、 Mo=0.10%以上0.40%未満、 sol.Al=0.002%以上0.04%未満、 N=0.0010%以上0.020%未満、 を含み、残部が不可避不純物とFeからなり、さらに Nb=0.005%以上0.20%未満、 V=0.01%以上0.1%未満、 Ti=0.003%以上0.03%未満の群から選択さ
    れたNb一種又はNbとV,Tiの一種以上とを含み、 Nbの一種を添加する場合は、Mo=0.20%を越え
    0.40%未満とし、NbとTiの二種を添加する場合
    は、Mo=0.15%を越え0.40%未満とし、Nb
    とVの二種を添加する場合は、Mo=0.10%以上
    0.40%未満、V=0.01%以上0.042%未満
    とし、Nb、V及びTiの3種を添加する場合は、Mo
    =0.10%以上0.40%未満とし、かつ0.005
    %≦Nb+2V+1.5Ti≦0.30%の範囲で含有
    する熱間圧延鋼材であって、溶接性および延靭性に優れ
    た建築用耐火鋼材。
  4. 【請求項4】 重量%で、 Cu=0.01%以上1.5%未満、 Ni=0.02%以上1.5%未満、及び Cr=0.05%以上1.0%未満、 の群から選択された一種又は二種以上を含有する請求項
    3に記載の建築用耐火鋼材。
  5. 【請求項5】 重量%で、 C=0.05%以上0.20%未満、 Si=0.1%以上2.0%未満、 Mn=0.30%以上2.0%未満、 P=0.03%以下、 S=0.03%以下、 Mo=0.10%以上0.40%未満、 sol.Al=0.002%以上0.04%未満、 N=0.0010%以上0.020%未満、 を含み、残部が不可避不純物とFeからなり、さらに Nb=0.005%以上0.20%未満、 V=0.01%以上0.1%未満、 Ti=0.003%以上0.03%未満の群から選択さ
    れたNb一種又はNbとV,Tiの一種以上とを含み、 Nbの一種を添加する場合は、Mo=0.20%を越え
    0.40%未満とし、NbとTiの二種を添加する場合
    は、Mo=0.15%を越え0.40%未満とし、Nb
    とVの二種を添加する場合は、Mo=0.10%以上
    0.40%未満、V=0.042%を越え0.1%以下
    とし、Nb、V及びTiの3種を添加する場合は、Mo
    =0.10%以上0.40%未満とし、かつ0.005
    %≦Nb+2V+1.5Ti≦0.30%の範囲で含有
    する熱間圧延鋼材であって、次式で示す高温降伏強度を
    満足する溶接性および延靭性に優れた建築用耐火鋼材。 {YS(450)/YS(RT)}×100>70% {YS(550)/YS(RT)}×100>60% {YS(650)/YS(RT)}×100>40% YS(RT)=常温における降伏強度(kgf/mm
    2 ) YS(450)=温度400℃超500℃以下における
    降伏強度(kgf/mm2 ) YS(550)=温度500℃超600℃以下における
    降伏強度(kgf/mm2 ) YS(650)=温度600℃超650℃以下における
    降伏強度(kgf/mm2
  6. 【請求項6】 重量%で、 Cu=0.01%以上1.5%未満、 Ni=0.02%以上1.5%未満、及び Cr=0.05%以上1.0%未満、 の群から選択された一種又は二種以上を含有する請求項
    5に記載の建築用耐火鋼材。
  7. 【請求項7】 重量%で、 C=0.05%以上0.20%未満、 Si=0.1%以上2.0%未満、 Mn=0.30%以上2.0%未満、 P=0.03%以下、 S=0.03%以下、 Mo=0.10%以上0.40%未満、 sol.Al=0.002%以上0.04%未満、 N=0.0010%以上0.020%未満、 を含み、残部が不可避不純物とFeからなり、さらに Nb=0.005%以上0.20%未満と、 V=0.01%以上0.1%未満、 Ti=0.003%以上0.03%未満の群から選択さ
    れたNb一種又はNbとV,Tiの一種以上とを含み、 Nbの一種を添加する場合は、Mo=0.20%を越え
    0.40%未満とし、NbとTiの二種を添加する場合
    は、Mo=0.15%を越え0.40%未満とし、Nb
    とVの二種を添加する場合は、Mo=0.10%以上
    0.40%未満、V=0.042%を越え0.1%以下
    とし、Nb、V及びTiの3種を添加する場合は、Mo
    =0.10%以上0.40%未満とし、かつ0.005
    %≦Nb+2V+1.5Ti≦0.30%の範囲で含有
    する熱間圧延鋼板であって、溶接性および延靭性に優れ
    た建築用耐火鋼材。
  8. 【請求項8】 重量%で、 Cu=0.01%以上1.5%未満、 Ni=0.02%以上1.5%未満、及び Cr=0.05%以上、1.0%未満、 の群から選択された一種又は二種以上を含有する請求項
    7に記載の建築用耐火鋼材。
JP21558996A 1996-08-15 1996-08-15 建築用耐火鋼材 Expired - Lifetime JP2828054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21558996A JP2828054B2 (ja) 1996-08-15 1996-08-15 建築用耐火鋼材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21558996A JP2828054B2 (ja) 1996-08-15 1996-08-15 建築用耐火鋼材

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63324918A Division JPH0788554B2 (ja) 1988-12-23 1988-12-23 建築用耐火鋼材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0913145A JPH0913145A (ja) 1997-01-14
JP2828054B2 true JP2828054B2 (ja) 1998-11-25

Family

ID=16674942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21558996A Expired - Lifetime JP2828054B2 (ja) 1996-08-15 1996-08-15 建築用耐火鋼材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2828054B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103060690A (zh) * 2013-01-22 2013-04-24 宝山钢铁股份有限公司 一种高强度钢板及其制造方法
JP6083514B2 (ja) * 2013-03-25 2017-02-22 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 熱交換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0913145A (ja) 1997-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6857729B2 (ja) スーパーオーステナイトステンレス鋼圧延複合鋼板及びその製造方法
JPH10503809A (ja) 熱間加工性に優れた耐硫化物応力割れ性を有するマルテンサイト系ステンレス鋼
EP0690141B1 (en) Structural member made from an austenitic heat resistant steel excellent in elevated temperature strength
JPH01275739A (ja) 延性,靭性に優れた低Si高強度耐熱鋼管
JPS6119767A (ja) 低温用オーステナイト系ステンレス鋼
JPS61179835A (ja) 高温強度の優れた耐食性オーステナイト鋼
JPH0788554B2 (ja) 建築用耐火鋼材
JP2000256777A (ja) 強度および低温靱性に優れた高張力鋼板
JP2828054B2 (ja) 建築用耐火鋼材
CA1114655A (en) Low-cost weldable, high temperature oxidation-resistant steel
JPH07292445A (ja) 二相ステンレスクラッド鋼およびその製造方法ならびに溶接方法
JPS61177352A (ja) 石油化学工業反応管用耐熱鋳鋼
WO2021060173A1 (ja) クラッド鋼板及びその製造方法
JP2551250B2 (ja) 再加熱後の高温強度特性に優れた構造用耐火鋼材の製造方法
JP3355711B2 (ja) 高温強度と靱性の優れた高Crフェライト系耐熱鋼
JP3387145B2 (ja) 高温延性および高温強度に優れた高Crフェライト鋼
JPH06145906A (ja) 耐凝縮水腐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JPS5825460A (ja) 2次加工性および耐食性の良好な高強度オ−ステナイトステンレス鋼
JPS61186453A (ja) すぐれた耐溶接割れ性、耐エロ−ジヨン性及び耐クリ−プ特性を有する高強度高靭性焼ならし型低炭素ボイラ・圧力容器用鋼板
JP2551254B2 (ja) 再加熱後の高温強度特性に優れた構造用耐火鋼材の製造方法
JP4592173B2 (ja) 耐火性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼溶接構造体
JP3242418B2 (ja) 耐低温われ特性および耐SRわれ特性に優れる高強度低炭素Cr−Mo鋼板
JP2001234276A (ja) 高靭性かつ耐再熱割れ性に優れたCr−Mo鋼
JP3565155B2 (ja) 高強度低合金耐熱鋼
JPH0739609B2 (ja) 再加熱後の高温強度特性に優れた60キロ以上の強度を有する構造用耐火鋼材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070918

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080918

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080918

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090918

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090918