JP2826202B2 - デジタルデータ信号を検出する装置および方法 - Google Patents

デジタルデータ信号を検出する装置および方法

Info

Publication number
JP2826202B2
JP2826202B2 JP3105642A JP10564291A JP2826202B2 JP 2826202 B2 JP2826202 B2 JP 2826202B2 JP 3105642 A JP3105642 A JP 3105642A JP 10564291 A JP10564291 A JP 10564291A JP 2826202 B2 JP2826202 B2 JP 2826202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
data signal
peak
amplitude
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3105642A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0590918A (ja
Inventor
シルヴィオ・アントニオ・カルデロ
ブライアン・ジェラード・グッドマン
ジュリアン・ルーノウッツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH0590918A publication Critical patent/JPH0590918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2826202B2 publication Critical patent/JP2826202B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10203Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter baseline correction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はデータ検出器に関し、特
にパルス幅変調(PWM)と共に使用可能で、光デイス
クレコーダと共に使用する検出器に関する。
【0002】
【従来の技術】デジタルあるいは二極信号が、一方ある
いは他方の極性に向かって不均衡となるときは常にデジ
タルあるいはデジタル化した信号処理は信号のベースラ
インシフトに対して影響されやすく、優勢の極性に向か
うシフトはベースラインをその極性に向けて移動させ
る。
【0003】図1に示すNRZIパターン16のような
デジタル波形(バイナリ信号としても知られている)は
何らベースラインシフトしておらず、これはその波形に
はレベルが2つあるのみであることを意味する。波形は
HIで指示する高レベルと、LOで指示する低レベル
と、Tで指示する2レベルの間の遷移部分とを有する。
デジタル波形の理想的な再生は、ノイズの無い、バンド
が無限の直線アナログチャンネルを要する。
【0004】磁気テープ書込み/読取りチャンネルある
いは光デイスク書込み/読取りチャンネルのようなアナ
ログチャンネルをデジタル波形が通るときは歪を経験す
る。歪は、主としてチャンネルのバンドが制限されて
いることと、ノイズが加わることによって生ずる。チャ
ンネルの高周波数限度即ち高周波数ロールオフにより、
高周波数(即ち波長の短い)信号は低周波数(即ち波長
の長い)信号より振幅が小さくなる。波形即ち信号18
は高周波数のロールオフ歪を示す。信号処理回路の種々
のステージ間のDCシフト並びにドリフトを排除するた
めにチャンネルにおいて採用したACカップリングによ
り、信号のDC成分、従ってベースラインシフトを除去
する。ベースラインとは、アナログ波形の隣接する2つ
の反対側のピーク間の平均点を結ぶ理想線である。ベー
スラインシフトを参照番号19で示す。波長とデジタル
シーケンスとに応じて、高周波数ロールオフとACカッ
プリグの双方により、アナログ信号はそのベースライン
をシフトする。光デイスクチャンネルにおける読取り信
のベースラインが動く別の原因は光デイスク基板の媒
体反射率と複屈折の変化である。前述の理由により、ア
ナログ波形のピークと遷移とは、種々の、度々予測でき
ないレベルにおいて発生し、従来のスレッショルド固定
の検出器では信頼性よく検出するのが困難である。
【0005】データ検出器においては、ベースラインシ
フトは、遷移位置を見掛け上シフト(ベースラインシフ
トに伴なう零軸交差のシフト)させる可能性がある。ベ
ースラインシフトを若干でも許容あるいは阻止する一方
法は、均衡したコードを提供することである。即ち、一
方の極性の信号の量が他方の極性の信号の同じ量と等し
く、そのため信号の正味のDC成分が零となるようにす
ることである。このため、記録されたデータのオーバヘ
ッドを増し、従って、信号ベースラインにおけるいずれ
かのDCシフトも迅速に補償するデータ検出システムを
提供することが望ましい。
【0006】デジタル情報を含むアナログデータ遷移を
検出する最も単純な方法は、例えば、アナログデータ波
形の振幅を一定の振幅のスレッショルドと比較すること
である。そのような検出においては、アナログ信号の振
幅がスレッショルドを交差する毎に遷移が示される。ア
ナログ遷移の傾斜、即ち零軸交差部の傾斜は、読取チャ
ンネルバンド幅とその特性を含む多くのファクタによっ
て変わる。一般的に、バンド幅が狭ければ狭いほど、傾
斜は緩やかとなる。傾斜が緩やかとなればなるほど、パ
ルス幅変調された信号を検出する上で必要な零軸交差の
正確な位置を得ることが難しい。また、アナログ信号ベ
ースライン(DCレベル)は常に動いていることは周知
である。遷移部と一定のスレッショルドとの間の実際の
交差点がシフトしデータ検出エラーを発生させる。もし
アナログ信号が固定のスレッショルドの完全に上方、あ
るいは下方を動くとすれば、遷移の検出はうまくできな
い。アナログ信号に戻される読取り信号の光デイスクの
ベースライン移動により、度々使用される交流(AC)
カップリングのためいずれかの極性に向かってシフト
し、かつ動的に変動し、媒体の反射率と、読取り、即ち
検出レーザビームがそこを通って光媒体の記録層に達す
る基板の複屈折とによって変動する。
【0007】前述のベースラインシフトのために、一般
的な遷移検出方法は、受け取られたアナログ信号を微分
し、次に微分した信号をピーク検出する方法である。微
分した信号は、零軸交差を得るために再微分されること
が多く、零軸交差は微分した信号の各ピークと時間的に
一致している。これらの零軸交差を検出することにより
二つの零軸交差が検出される。微分検出に係わる問題
は、微分過程に付随するノイズの増加である。勿論微分
により、読取りチャンネルにおける高周波数応答性を増
大させ、高周波数ノイズを上昇させる。理論的には、信
号対ノイズ比の低減は約6デジベルである。前記の問題
を排除し、この検出法をベースラインシフトに適用して
ベースラインに対する感度を低減させることが望まし
い。
【0008】読取り信号の微分はまた、検出の時間軸を
調整するためにも使用される。即ち、微分した信号の零
交差は読取り信号のピークと時間的に一致する。マーチ
ャント他(Marchant et al)への米国特
許第4,475,183号はそのようなシステムを示し
ている。このシステムも、排除すべきである、検出過程
での遷移位置の位相シフトに影響される。
【0009】オガワ(Ogawa)への米国特許第4,
418,406号は、入力信号を受け取るための比較器
と、基準レベル信号を受け取るための比較器への第2の
入力側を有する信号波制御回路を示している。出力端子
は、入力信号に対応する正と負の部分とを有する出力信
号を搬送する。検出器は、検出済信号を発生させるため
に出力信号に含まれる最大あるいは最小の遷移間隔を検
出する。ホールド回路は検出済信号をホールドし、制御
回路は基準レベル信号を発生させることによって出力信
号の正の部分の間隔と出力信号の負の部分の間隔とが等
しくなるようにする。従って、前記回路は、DC−ベー
スラインのシフトとアナログ信号の作用を排除するシス
テムである。この回路は、前述のように記録されたデー
タの記録オーバヘッドを増大させる走行長さの均衡した
限定コードシステムを必要とする。従って、前記オガワ
の特許に示されているもの以上の一層の柔軟性のあるベ
ースライン調節システムが望まれる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、向上
したDCベースライン補償を提供することである。
【0011】本発明の別の目的は、入力信号波形におけ
るベースラインシフトを克服し、かつ、ノイズを増大す
るという代償を払うことなく遷移を検出する遷移検出を
提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明によるベースライ
ントラッキングスレッショルド検出器は入力データ信号
のベースラインの動きを追跡する。ベースラインシフト
は、読取り信号即ち入力信号から抽出され、トラッキン
グスレッショルドが、検出すべき入力信号をサンプリン
グし、かつ、データ検出時間におけるベースラインシフ
トとして検出スレッショルドを調整することにより生成
される。
【0013】本発明のある実施例においては、一回の検
出時即ちサンプリング時のベースライン位置は、次のサ
ンプリング時までDCベースライン検出スレッショルド
の値を保持する。入力データ信号のサンプリングは、入
力アナログ信号のピーク即ち遷移の変曲点を検出するこ
とにより達成することが好ましい。
【0014】本発明のある実施例においては、正と負の
ピーク検出器は、検出すべき読取り 信号即ちアナログ信
号のピークエンベロップを規定する。検出スレッショル
ドを見い出すためにピーク値は平均化される。次いでト
ラッキングベースラインは、規定されたサンプリング時
間において遷移を検出する基準として使用される。
【0015】本発明の別の実施例において、ベースライ
ン値は、前述のピーク値平均化を用いて一連の遷移位置
領域の間で平均化される。本発明の特定形態において
は、検出すべき信号は、1回の検出期間分遅れる。この
1回の検出期間の遅れの間、DCベースライントラッキ
ングが発生する。その遅れの終りにおいて、遅れた信号
に対するトラッキングスレッショルドが、受け取られか
つ遅れた信号におけるデータの振幅を正確に検出する。
【0016】本発明の前述およびその他の目的、特徴お
よび利点は、添付図面に示す本発明の好適実施例につい
ての以下の説明から明らかとなる。
【0017】
【実施例】数葉の図において、同じ番号が構造上の特徴
を有する同じ部材を指示する添付図面を以下参照する。
光デイスクの部分10は、記録されかつ光検出性スポッ
ト11、12、13および14を備えたトラック中心線
15を有するトラックを示す。スポット11−14は、
磁気光学的媒体上で磁気光学的に検出できるか、あるい
は、例えば、溶発し易い(ablative)媒体や位
相変更媒体のように、強度変調の検知ができる。記録さ
れたスポット11−14は、前記部分10の平坦面にあ
る。即ち、この特定の実施例においては、溝は示されて
いないが、平坦あるいは溝付きの光学媒体を採用しうる
ことが理解される。さらに、この原理は、ある種のタイ
プの磁気記録に対しても使用しうる。遷移データ17を
表わすスポット11−14を記録するために、記録信号
16が使用される。この遷移データ17においては、バ
イナリ1は遷移位置における遷移を示し、一方バイナリ
ゼロは、トラック15に沿った遷移位置に遷移が介在し
ないことを示す。マーク11−14に記録された情報
は、記録信号16におけるパルス持続時間から、即ち一
連の遷移の間のスペースから導出され、パルス幅変調さ
れた信号を提供する。本発明の原理はまた、パルス位相
変調に適用でき、データ17により提供される正のピー
ク位置の各々は、パルス位置変調に対して周知のように
唯一の情報を指示する。前記部分10に記録された情報
を検出することにより読取り信号18が得られる。記録
された波形の不均衡のため、即ちスポット11と12で
示す2つの連続の長い2分の1波長は、読取り信号のD
Cベースライン19をシフトする。本発明によれば、D
Cベースライン19のシフトは、データ17におけるバ
イナリ1が示す遷移位置の各々において調整される。
【0018】図2は、DCベースライン19がシフトし
としても読取り信号18を振幅検出する従来技術を示
す。ノイズが読取りチャンネルに導入され、データが喪
失したり、あるいはエラーデータを取得する可能性は比
較的高いことを理解すべきである。一般的に、これらの
システムは、それぞれ低密度記録に対して構成されてい
る。高周波数の上昇により生じるノイズが、データ検出
過程においてエラーを導入しうる。このシフトは、信号
30のハッシュマーク34により示すノイズにより生じ
た意図しない遷移部分の変化範囲を示す括弧33で示す
ようなジッタと称されることがよくある。従来技術の一
局面によれば、読取り信号Rは微分されて(dR/d
t)一定のベースライン26を有する微分信号25を再
生する。微分された信号25は、再度微分されてベース
ライン31を有する信号30(dR′/dt)を得る。
信号30の零軸交差を用いて、信号25のピーク検出の
時間軸を調整し、成形検出されたデータ出力信号32を
発生する。信号30の誤った零交差は、例えば信号25
の低振幅部分を検出することにより除去する必要があ
る。
【0019】図3は、図5を説明するために例えば読取
り信号18のピーク振幅のような振幅サンプルから検出
トラッキング振幅スレッショルドを導出する原理を示す
1組の信号波形を示す。実際、検出過程は、正の信号エ
ンベロップ40と負の信号エンベロップ41とを発生さ
せ、各エンベロップは読取り信号18の各々の正と負の
ピーク振幅値に関連している。検出スレッショルド42
は、DCベースラインと共にシフトするエンベロップ信
号40、41の値を平均化することによりベースライン
のDC非均衡シフトを追跡する。さらに、読取り信号1
8が微分されて微分信号25を発生させる。読取り信号
18の零軸即ちベースライン交差は、ピーク振幅を微分
した信号25と時間的に一致する。スレッショルド45
を越える正のピークとスレッショルド46を下廻る負の
ピークである微分信号25のピーク振幅があると出力パ
ルス43、44が発生する。これらのパルスは、記憶コ
ンデンサ69、84を放電させるために微分信号25の
正と負のパルスの持続時間中に電流源6783とをゲ
ートする。これらのコンデンサは、それぞれ検出器6
5、80から受け取られた正と負の信号ピーク値をそれ
ぞれ記憶する。各コンデンサの放電は次のピークを検出
する直前に発生する。この放電により、より低いピーク
値のトラッキングを可能とする(より忠実に小さい振幅
の信号ピークの振幅を示す)。そうでない場合は、記憶
コンデンサ69、84は先行するより高い振幅のピーク
値を記憶し続けることができる。検出されたNRZI信
号32は、ベースライン42を交差する信号18を検出
することにより発生する。
【0020】DCベースラインの値即ち検出トラッキン
グベースライン42が、読取り信号18の零軸交差の間
で保持される。読取り信号18の各零軸交差において、
ベースラインが再度測定され、検出スレッショルドが調
整される。従って、DCベースライン42から導出され
たこの振幅は、読取り信号18の零軸交差の各々におい
て完全に調整されるため読取り信号18のベースライン
のシフトを迅速に追跡する。この調整は、読取り信号1
8の完全な一サイクルの各々に対して、2回発生する。
例えば図3において、第1のベースライン調整は、読取
り信号40Aと41Aのピーク振幅の比較42Aで行わ
れる。42Bにおける第2の調整では、図3の検出スレ
ッショルドトラッキングレベル42から視て上方へのシ
フトを示している。この調整は、ピーク41Aと40B
との間の振幅差を測定することにより行われる。小さい
調整である42A−1の調整は、正のピーク40Bを取
得する正ピーク検出器65に基づいて行われる。この調
整過程は、読取り信号18の信号処理中に繰り返され
る。負のピーク41A、41Bおよび41Cを取得する
負ピーク検出器80に基づいても同様に調整が行われ
【0021】本発明によれば、読取り信号18の零軸交
差と、ベースライン42を追跡する検出スレッショルド
は、信号エンベロップ40と41を平均化することによ
り生成させることができる。平均化回路は演算増幅器
8、抵抗72、演算増幅器81、抵抗85および平均化
コンデンサ73から構成されている。
【0022】第1の実施例においては、ベースライン測
定にすぐ続く遷移が使用される。第2の実施例において
は、訂正されたベースライン検出スレッショルドを発生
させるために使用される隣接のピーク振幅に対して中間
に位置する遷移が使用される。データの検出とベースラ
インの調整とは、極めて動的であって、そのため検出ス
レッショルド42即ち調整させたベースラインが、読取
り信号のシフトと振幅値とに迅速に追従する。図4は、
図6を説明するために使用しうる一組の信号波形を示
し、トラッキングスレッショルドは、遷移のサンプリン
グに基いて、シフトするベースラインに追従する。この
システムは、図3について説明したものと正に同様に動
的であり、かつ現在本発明の好適実施例である。このシ
ステムにおいては、読取り信号18は、分析されて、ト
ラッキングスレッショルド50を生成させ、このスレッ
ショルド50は、ベースラインのシフトと共にシフトす
る。一組の振幅スレッショルド52と53とが、微分信
号25のピークを検出し、読取り信号18の零軸交差を
識別する。これらの値は、読取り信号18の各零軸交差
において調整される。参照番号54と55とは、信号1
8における下降遷移のサンプルと上昇遷移のサンプルと
をそれぞれ示し、それらは、サンプリングされかつ平均
化され、検出スレッショルドを導出する。
【0023】各々の歯列(denture)のような信
をサンプリングし平均化した後、後述するサンプル・
ホールド回路により記憶させる。このサンプル・ホール
ド回路は、導出されたトラッキングスレッショルド50
のレベルを保持する。信号57は、微分した信号25の
正と負の遷移のサンプリングアパーチャに対応する単極
信号の組である。NRZI読取りデータ信号32は、ス
レッショルド50交差する信号18を検出することに
より発生する
【0024】次に図5を参照すれば光デイスク60が
レーザ(図示せず)を用い、焦点合わせ可能で、かつ
可能のレンズ61と光学装置62とにより通常の要領
読み取られる。光デイスク60に対する光学レンズ6
1の相対的な焦点合わせと位置決めとは周知であり、そ
のため説明していない。光学装置62は、磁気光学信号
検出、位相変化信号検出等に用いられる光学装置のいず
れかでよい。全ての記録システムに対して適切な読取り
信号検出器63は、記録されたデータを検出し、信号1
8を読取り増幅器64に供給し、該増幅器64は、増幅
された信号を、図示した検出回路に供給する。
【0025】正のエンベロップ信号40は、正ピーク検
出器65を含む回路によって発生する。この検出器65
は、その正のピーク検出信号を演算増幅器68に供給す
る。コンデンサ69は、次の遷移が検出されるまで検出
されたピーク値を保持する。次の遷移が検出されると、
微分器66は、読取り信号18からの信号25を発生さ
せ、ゲーテド電流源67に供給する。信号25が正のス
レッショルド45を上廻ると、ゲーテド電流源67は、
微分信号25の正のピークに応答してコンデンサ69を
迅速に放電する。記憶コンデンサ69が部分的に放電さ
れると、正ピーク検出器65は、コンデンサ69を例え
ば図3の40Bで示すような新しいピーク値まで急速に
充電する。次いで、前記の検出された値は、次の正の
軸交差が発生するまで保持される。演算増幅器68は、
コンデンサ69に記憶されたサンプル・ホールド値を抵
抗72、85および平滑化コンデンサ73とを含む抵抗
平均化回路に供給する。平滑化コンデンサ73により保
持された値は、検出トラッキング信号42を表わす平均
値である。
【0026】負のピークエンベロップ41は、負ピーク
検出器80を含み、その値を演算増幅器81と記憶コン
デンサ84とに供給する回路により発生する。コンデン
サ84は、正のピークについて前述したのと同様に演算
増幅器81の入力側への負のピークの値を、読取り信号
18の次の負の遷移が検出されるまで保持する。即ち、
この信号は、信号25が振幅スレッショルド46より低
い負のピーク振幅を有するようになるまで保持される。
微分器82は、再度信号18を微分し、微分した信号を
ゲーテド電流源83に供給する。ゲーテド電流源83
は、負のスレッショルド46を下廻る信号25に応答し
て迅速にコンデンサ84を放電する。記憶コンデンサ8
4が部分的に放電された後、負ピーク検出器80は、コ
ンデンサ84を迅速に充電して読取り信号18の丁度検
出された負のピーク値において負のエンベロップ値41
を設定し直す。演算増幅器81は、信号41を抵抗85
を介してコンデンサ73に供給する。抵抗72と85と
は、等しいインピーダンスを有し、従って2つの連続し
て検出された正と負のピーク間の中間値を見い出して信
号42を発生させる。
【0027】データ検出は、図5に示す3つの要素によ
り達成される。比較回路74が、信号42と比較するた
めに、ライン75を介して信号18を受け取る。この比
較からのNRZI信号は、AND86に供給され、AN
86は付勢されて、図3において信号32として示さ
れているNRZIデータ出力を示す一連のパルスをライ
ン88上に発生させる。ギャップゲート87は、データ
信号が検出されているときのみAND86がデジタル信
号32を比較回路74からライン88まで通すことがで
きるようにする。正と負のしきい値45、46をそれぞ
れ上廻り又は下廻る信号25の正と負のピークが、パル
ス44とを発生させる。パルス43と44とは、ギャッ
プゲーティング機能87を生ずるために使用される。ギ
ャップゲート87は、微分器82によって供給された信
号25に応答して、いつ真正データ信号が受け取られる
かを指示する。多くの記録では、信号の記録されたブロ
ック間に信号の無いギャップ即ち領域がある。ギャップ
ゲート87は、例えばエンベロップ検出、積分等により
周知の要領でそのようなギャップや信号のブロックを検
出する。ギャップゲート87は、ANDート86を介
して比較回路からの検出された信号32をゲートする。
【0028】図6は、本発明の遷移位置検出を実行する
回路を示す。演算増幅器64は、増幅された読取り信号
18をライン91を介して比較回路90に供給する。
取り信号18はまた、サンプル・ホールド回路(S&
H)92に供給され、該回路92は起動されて図4に関
して説明したように信号をサンプリングする。この点に
関して、微分器94は、信号25を発生し、該信号は、
振幅スレッショルド52および53と比較され、スレッ
ショルド52を上廻った又はスレッショルド53を下廻
った信号25の正と負の振幅動作範囲に対してサンプル
ゲート95を付勢させる。サンプル・ホールド振幅54
と55との2つの一連の積分が、積分コンデンサ93に
供給され信号50を比較回路90に供給する。コンデン
サ93における信号の積分は、時間と振幅の積分であっ
て遷移の指示を与える。コンデンサ93は、検出スレッ
ショルド50がスレッショルド42より動的にシフトす
ることが少ないようにさせるに十分大きい。読取り信号
18とスレッショルド50との間の比較90の結果によ
りNRZIパルス32が発生する。
【0029】図7は、本発明の遷移位置検出を実行する
別の回路を示す。ライン75は、読取り演算増幅器64
の信号を微分器100まで運び、該微分器100は、信
号25を発生する(図4)。信号25は、一対のピーク
振幅比較検出器101、102まで進む。比較器101
は、ポテンショメータ103により供給された基準値を
有し、電圧スレッショルド52を発生する。比較器10
1は、回路110でサンプリングされホールドされ、平
均化される一定の振幅信号をORゲート105へ供給す
る。同様に、微分された信号25の負の動作範囲に対し
て、ポテンショメータ104は、電圧スレッショルド5
3を供給し、該スレッショルド53は、スイッチング比
較器102の基準入力側に供給される。信号25がスレ
ッショルド53を下廻ればいつでも、ゲート信号が、O
R回路105へ供給され、サンプル・平均化・ホールド
回路110まで通される。ゲーティングパルスは、同じ
持続時間、同じ振幅であり、従ってこれらの信号は、図
5に示した実施例に対して用いられたピーク振幅とは対
照的に読取り遷移位置を表わすことに注目すべきであ
る。
【0030】図8は、公知の構成であるサンプル・平均
化・ホールド回路の好適構造を示す。ライン113の信
号は、スイッチング増幅器120への入力として供給さ
れる。OR回路105によって供給された、ライン10
6上のピーク指示信号が、スイッチング増幅器120を
オンにして信号18の振幅をサンプリングし、それをラ
イン112上の検出スレッショルド信号50の現在の値
と比較する。入力値と電流基準値との間の、回路120
によって検出された振幅差は、ピーク指示パルス106
の持続時間中に、コンデンサ121に記憶された電圧を
調整する。記憶された値は、演算増幅器122に供給さ
れ続け、該増幅器122は、ライン112上にトラッキ
ング検出スレッショルド信号50を供給する。図8に示
す回路は、図6のサンプルホールド回路(S&H)
2とコンデンサ93とに代替することができる
【0031】本発明を特に好適実施例を参照して図示
し、かつ説明してきたが、当該技術分野の専門家には本
発明の精神と範囲とから逸脱することなく形態および細
部において種々変更が可能なることが理解される。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
向上したDCベースライン補償を行うことができ、さら
に、入力信号波形におけるベースラインシフトを克服
し、かつ、ノイズが増大するという代償を払うことなく
遷移を検出することができるので、より正確にデジタル
データ信号の検出が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】パルス幅変調された信号をその上に記録し、そ
の結果の読返し信号を有する光デイスクの一部の概略図
である。
【図2】微分された信号を用いる従来技術の検出システ
ムを示す図である。
【図3】本発明の動作を示すために用いた複数の信号を
示すグラフである。
【図4】本発明による修正された検出方法を示す図であ
る。
【図5】本発明を実行した1つの検出回路を示す線図で
ある。
【図6】本発明を実行した別の検出回路を示す線図であ
る。
【図7】本発明を実行した更に別の検出回路を示す線図
である。
【図8】図7に示す検出回路と共に使用しうるサンプル
・平均化・ホールド回路を示す線図である。
【符号の説明】
60:光デイスク、 65:正ピーク検出器、66,8
2,94,100:微分器、 67,83:ゲ−テド電
流源68,81,122:演算増幅器、 74,90:
比較回路87,96:ギャップゲ−ト、 86:AND
92:サンプル・ホールド回路、 95:サンプルゲー
ト101,102:比較検出器、 105:ORゲート
110:サンプル・平均化・ホールド回路、 120:
スイッチング増幅器
フロントページの続き (72)発明者 ブライアン・ジェラード・グッドマン アメリカ合衆国85749、アリゾナ州 ト ゥーソン、ノース・オイステ・プレイス 4721番地 (72)発明者 ジュリアン・ルーノウッツ アメリカ合衆国85715、アリゾナ州 ト ゥーソン、イースト・プレシディオ 8032番地 (56)参考文献 特開 昭62−254514(JP,A) 実開 昭62−32633(JP,U)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 検出すべきデジタル情報を含むデータ信
    号を受け取る手段と、 微分された信号を供給するために、受け取られたデータ
    信号を微分する手段と、 該微分された信号を受け取り、その正と負のピークを検
    出して、各々の検出されたピークに対して、受け取られ
    たデータ信号中の正または負の遷移と一致するサンプリ
    ングアパーチャを生成するピーク回路手段と、 前記データ信号を受け取る手段に接続されて前記受け取
    られたデータ信号を受け取り、かつ前記ピーク回路手段
    に接続されて各サンプリングアパーチャ信号に応答し
    て、受け取られたデータ信号に係る値の少なくとも一部
    を、少なくとも次の遷移が検出されるまでの間ベースラ
    インを指示する値としてサンプリングし記憶するサンプ
    ル・ホールド回路手段と、 該サンプル・ホールド回路手段に接続され、前記ベース
    ラインを指示する値を使用して、受け取られたデータ信
    号の、次に発生する遷移を示す零軸交差であるとして、
    受け取られたデータ信号により指示されたデータの値を
    検出する検出回路手段と、を含む、 デジタルデータ信号を検出する装置。
  2. 【請求項2】 前記サンプル・ホールド回路手段が一連
    の異なる極性の遷移サンプルの値を平均化する平均化手
    段を含む、上記請求項1に記載のデジタルデータ信号を
    検出する装置。
  3. 【請求項3】 信号の各々の検出期間においてデータ信
    号の単一のエンベロップを分析し、次に発生する検出期
    間に対して前記の分析された信号エンベロップに対する
    所定の振幅関係を有する振幅検出スレッショルドを設定
    する第1の手段と、 データ信号の次に発生する検出期間において前記データ
    信号と前記振幅検出スレッショルドとを振幅比較する第
    2の手段と、を有し、 前記第1の手段は、2つの反対のピークの振幅を検出す
    るピーク検出手段と、前記ピーク検出手段に接続され検
    出されたピーク振幅を平均化し、前記の平均を前記振幅
    検出スレッショルドとして供給する平均化手段を含む、 データが検出可能である検出期間を有し、かつ該検出期
    間において1つのピーク振幅を有するデータ信号の遷移
    を検出する、デジタルデータ信号を検出する装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の手段は、前記データ信号を微
    分する微分手段を有し、前記ピーク検出手段は、前記微
    分手段に結合され、前記の微分されたデータ信号につい
    ピーク検出するようにした、上記請求項に記載のデ
    ジタルデータ信号を検出する装置。
JP3105642A 1990-06-11 1991-05-10 デジタルデータ信号を検出する装置および方法 Expired - Fee Related JP2826202B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US535697 1990-06-11
US07/535,697 US5101395A (en) 1990-06-11 1990-06-11 Data detection employing high-speed baseline tracking compensation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0590918A JPH0590918A (ja) 1993-04-09
JP2826202B2 true JP2826202B2 (ja) 1998-11-18

Family

ID=24135386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3105642A Expired - Fee Related JP2826202B2 (ja) 1990-06-11 1991-05-10 デジタルデータ信号を検出する装置および方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5101395A (ja)
EP (1) EP0466329B1 (ja)
JP (1) JP2826202B2 (ja)
DE (1) DE69128744D1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG81969A1 (en) * 1991-05-10 2001-07-24 Discovision Ass Optical data storage and retrieval system and method
US5537379A (en) 1991-05-10 1996-07-16 Discovision Associates Optical data storage and retrieval system and method
JPH05101312A (ja) * 1991-10-11 1993-04-23 Sony Corp データ再生装置
US5497361A (en) * 1992-03-13 1996-03-05 Hitachi, Ltd. Information reproducing apparatus with a DC level correcting capability
JP2810270B2 (ja) * 1992-03-13 1998-10-15 株式会社日立製作所 信号再生方法
FR2696300B1 (fr) * 1992-09-25 1994-11-18 Thomson Csf Circuit de codage analogique-numérique à compensation automatique du décalage du zéro.
US5357150A (en) * 1992-11-06 1994-10-18 International Business Machines Corporation Defect tolerant envelope follower
US5424881A (en) 1993-02-01 1995-06-13 Cirrus Logic, Inc. Synchronous read channel
US5530601A (en) * 1993-09-30 1996-06-25 International Business Machines Corporation Tracking threshold circuit for peak detection
US5790495A (en) * 1994-05-06 1998-08-04 Discovision Associates Data generator assembly for retrieving stored data by comparing threshold signal with preprocessed signal having DC component
AU739530B2 (en) * 1994-05-06 2001-10-18 Discovision Associates An apparatus for retrieving stored data from an information storage medium
US5894468A (en) * 1994-05-06 1999-04-13 Discovision Associates Data recovery with differentiation and partial integration stages to eliminate noises and DC offset level
JP2638520B2 (ja) * 1994-11-22 1997-08-06 日本電気株式会社 光情報記録媒体再生装置
US6151177A (en) * 1994-12-09 2000-11-21 Seagate Technology, Inc. Apparatus for compensating for non-linear characteristics of magnetoresistive heads
JP3046515B2 (ja) * 1994-12-16 2000-05-29 シャープ株式会社 光情報記録再生装置の再生回路
US5612845A (en) * 1994-12-27 1997-03-18 International Business Machines Corporation Method and apparatus for in-situ detection of data storage system spindle motor performance degradation
US5943177A (en) 1995-05-26 1999-08-24 Maxtor Corporation MR head read signal preconditioning circuitry for reducing pulse -to-pulse baseline distortion
US5787005A (en) * 1995-10-02 1998-07-28 Aiwa Co., Ltd. Method and apparatus for signal threshold adjustment that compensates for signal asymmetry
US5757751A (en) * 1996-01-16 1998-05-26 International Business Machines Corporation Baseline correction circuit for pulse width modulated data readback systems
US5877644A (en) * 1997-01-08 1999-03-02 International Business Machines Corporation Programmable digital envelope following threshold generation apparatus and method
US6735260B1 (en) 2000-04-17 2004-05-11 Texas Instruments Incorporated Adaptive data slicer
CN1320753C (zh) * 2002-07-31 2007-06-06 皇家飞利浦电子股份有限公司 在二进制信号中设置限制电平的方法和设备
US20070055471A1 (en) * 2003-05-09 2007-03-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Copy window setpoint control for domain expansion reading
US7626899B2 (en) * 2003-08-06 2009-12-01 Chin-Yin Tsai Method for obtaining an optimum focusing point of an optical pickup unit and a servo system of an optical disk drive using this method
US20130088363A1 (en) * 2011-10-06 2013-04-11 Alexander Gonzalez Telemetry Method and System for Well Logging
US8493247B2 (en) * 2011-12-20 2013-07-23 General Electric Company Methods and systems for decoding data
US9812588B2 (en) 2012-03-20 2017-11-07 Allegro Microsystems, Llc Magnetic field sensor integrated circuit with integral ferromagnetic material
US10234513B2 (en) 2012-03-20 2019-03-19 Allegro Microsystems, Llc Magnetic field sensor integrated circuit with integral ferromagnetic material
US20140032117A1 (en) * 2012-07-26 2014-01-30 Baker Hughes Incorporated SP Curve Drift Correction
JP6883248B2 (ja) * 2018-03-26 2021-06-09 株式会社Jvcケンウッド 微粒子計測機、分析装置、及び、分析方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3719934A (en) * 1967-09-18 1973-03-06 Burroughs Corp System for processing signals having peaks indicating binary data
US3838448A (en) * 1973-02-07 1974-09-24 Control Data Corp Compensated baseline circuit
US4087840A (en) * 1976-06-16 1978-05-02 Carnegie-Mellon University Method and apparatus for magnetically recording and reproducing physiological information
US4385328A (en) * 1979-10-26 1983-05-24 Sony Corporation Data extracting circuit
US4445111A (en) * 1980-09-15 1984-04-24 John Fluke Mfg. Co., Inc. Bi-polar electronic signal converters with single polarity accurate reference source
JPS5757025A (en) * 1980-09-24 1982-04-06 Sony Corp Waveform converting circuit
US4323885A (en) * 1980-09-29 1982-04-06 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Noise and crosstalk reduction in mid-riser biased encoders
US4475183A (en) * 1981-10-26 1984-10-02 Eastman Kodak Company Optical disk retrieval methods, media and systems employing digital data of high fractional bandwidth
DE3203559C2 (de) * 1982-02-03 1984-04-19 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren und Schaltungsanordnung zum Umsetzen von analogen Abtastsignalen in binäre Rechtecksignale
US4646281A (en) * 1984-02-08 1987-02-24 Laser Magnetic Storage International Company Read channel for an optical recorder
FR2565746A1 (fr) * 1984-06-06 1985-12-13 Sud Sa Systemes Procede et dispositif de traitement d'un signal electrique analogique et application a la lecture de codes a barres
US4644410A (en) * 1985-03-11 1987-02-17 R. A. McDonald Dynamic threshold binary generator
JPS6232633U (ja) * 1985-08-13 1987-02-26
JPS62254514A (ja) * 1986-04-28 1987-11-06 Hitachi Ltd スライスレベル自動設定回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP0466329A3 (en) 1993-03-03
JPH0590918A (ja) 1993-04-09
US5101395A (en) 1992-03-31
DE69128744D1 (de) 1998-02-26
EP0466329B1 (en) 1998-01-21
EP0466329A2 (en) 1992-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2826202B2 (ja) デジタルデータ信号を検出する装置および方法
US5978335A (en) Integrated calibration apparatus for a multi-mode information storage system
EP0284279B2 (en) Pulse detection circuit using amplitude and time qualification
JPH0241801B2 (ja)
US4929894A (en) Method and apparatus for increasing throughput on disk drive quality control testing
JPH057770B2 (ja)
JPH01169741A (ja) トラック極性検出装置
US5568465A (en) Reading from record medium in either an inverted or non-inverted signal-processing mode
JPH01105362A (ja) 記憶情報読出回路
US6891785B2 (en) Optical disc reproduction apparatus
JPH0737330A (ja) 情報再生装置
KR20010006640A (ko) 오프셋 제어 회로 및 오프셋 제어 방법
JP2594948B2 (ja) 信号記録再生装置及び信号記録再生方法
US5020046A (en) Apparatus for reproducing recorded data from a disc employing variable regenerated clock delay compensating for variable recording conditions
US5606544A (en) Optical information recording and regenerating apparatus which regulates the amplitude of a regenerated signal
US6434098B2 (en) Optical disc device
JPS61296529A (ja) 光デイスク装置
US5223989A (en) Data detection circuit having a pulse shape and amplitude measuring sampling detector
JP3067529B2 (ja) 光ディスク装置
JPH09219027A (ja) オフトラック検出回路
JPH01159835A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH0722257B2 (ja) 信号レベル判定装置
KR19990062574A (ko) 데이터 슬라이스 회로 및 데이터 슬라이스 방법
KR20020057730A (ko) 광 기록 재생기의 등화 방법 및 장치
JPH1064193A (ja) 2値化回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees