JPH01105362A - 記憶情報読出回路 - Google Patents

記憶情報読出回路

Info

Publication number
JPH01105362A
JPH01105362A JP62261813A JP26181387A JPH01105362A JP H01105362 A JPH01105362 A JP H01105362A JP 62261813 A JP62261813 A JP 62261813A JP 26181387 A JP26181387 A JP 26181387A JP H01105362 A JPH01105362 A JP H01105362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
level
leading edge
edge level
coincidence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62261813A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0677371B2 (ja
Inventor
Yutaka Tanahashi
棚橋 豊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP62261813A priority Critical patent/JPH0677371B2/ja
Priority to US07/259,636 priority patent/US4975897A/en
Publication of JPH01105362A publication Critical patent/JPH01105362A/ja
Publication of JPH0677371B2 publication Critical patent/JPH0677371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10203Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter baseline correction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は記憶情報検出手段より得られる読出アナログ信
号のピーク位置を検出することで2値のディジタル信号
である読出データを得る記憶情報読出回路に係シ、特に
光デイスク装置などの光記憶装置に好適な記憶情報読出
回路に関するものである。
〔従来の技術〕
光デイスク装置などの光記憶装置における情報の読出し
は、極小のスポットに収束させたレーザ光を記憶媒体上
に照射したとき、媒体面上に形成されているピットの有
無に対応して反射光強度が変化することを光センサで検
出して行なわれる。
この光センナから得られる読出アナログ信号は、−例と
して記憶媒体上のビットと読出アナログ信号の対応を示
す図である第3図の読出アナログ信号(a)の波形で示
されるように媒体面上のビット11の中心に対応したピ
ーク点に情報が含まれた波形となる。したがって、読出
回路では上記の読出アナログ信号のピーク点を検出する
ことによりデイジタル信号としての読出データを得るよ
う回路が構成される。
そして、ピーク点の検出手段としては、一般に微分回路
と零クロス比較回路を組合せ、微分後の読出アナログ信
号の零レベルとのクロス点を検出して行なわれる。しか
し、微分回路特性による為周波ノイズの増加と、またこ
の種の読出アナログ信号のS/N比が十分得られ々いこ
とがら読出回路ではベースラインノイズによるデータの
誤検出を防止する目的で信号振幅をチエツクするレベル
検出も行々われ、ピーク検出出力とレベル検出出力の一
致から読出データを得る方法が用いられている。
上述のレベル検出の手段としては、従来、読出アナログ
信号に含まれる低周波成分に起因したエンベロープ変動
の影響を受けず、また比較的簡単な回路構成でレベル検
出の目的を達成し得る利点から、従来技術の説明に供す
る波形図である第4図に示すように読出アナログ信号(
a)を2階微分し、この2階微分信号(j)を所定のし
きい値電圧v1とレベル比較する方法が用いられてきた
なお、この第4図において、(b)は1階微分信号を示
し、12は読出アナログ信号のアンダーシュート波形部
を示す。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来のレベル検出方法では、レベル検出の対象
として読出アナログ信号の2階微分信号を用いているた
め、微分回路特性により高周波のノイズがピーク検出に
用いられる1階微分信号以上に増大する。この結果ベー
スラインノイズによって第3図におけるビット11のな
い″′0″データ位置での′″1”データへの誤検出が
発生し易いという問題点があった。
また、ビット部での回折効果もしくは増幅回路でのロー
パスフィルタ特性に起因した第4図に示す読出アナログ
信号のアンダーシュート波形部12で2階微分信号を用
いているがゆえにノイズによる誤検出が発生し易いとい
う問題点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の記憶情報読出回路は、記憶情報検出手段よυ得
られる読出アナログ信号のピーク位置を検出することで
2値のディジタル信号である読出データを得る記憶情報
読出回路であシ、上記読出アナログ信号を微分し微分信
号を得る微分手段と、上記微分信号を零レベルおよび所
定しきい値とレベル比較しその微分信号が零レベルを横
切ることでピーク信号を得るとともにピーク信号直前の
極性における微分信号絶対値レベルがしきい値以上のと
き前縁レベル信号を得、ピーク信号直後の極性における
微分信号絶対値レベルがしきい値以上のとき後縁レベル
信号を得るレベル検出手段と、上記前縁レベル信号を所
定時間遅延させ遅延前縁レベル信号を得る第1の遅延手
段と、上記ピーク信号と上記遅延前縁レベル信号との一
致を検出し前縁レベル判定信号を得る第1の一致判定手
段と、上記前縁レベル判定信号を所定時間遅延させ遅延
前縁レベル判定信号を得る第2の遅延手段と、上記遅延
前縁レベル判定信号と上記後縁レベル信号との一致を検
出する第2の一致判定手段とを含み、上記第2の一致判
定手段の出力から上記読出データを得るよう構成したも
のである。
〔作用〕
本発明においては、読出アナログ信号を微分して得られ
る微分信号を所定しきい値と比較し、読出アナログ信号
のピーク位置直前極性での比較結果である前縁レベル信
号とピーク位置直後極性での比較結果の後縁レベル信号
を得て、まず所定時間遅延させた前縁レベル信号とピー
ク信号の一致を検出し、この結果をさらに所定時間遅延
させて後縁レベル信号との一致を検出した結果を読出デ
ータとする。
〔実施例〕
以下、図面に基づき本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。
図において、1は読出光ヘッド、2は増幅回路(AMP
)、3は微分回路で、この微分回路3は読出アナログ信
号を微分し微分信号を得る微分手段を構成している。4
は比較回路4−1〜4−3 (COMP)よりなるレベ
ル検出回路で、このレベル検出回路4は上記微分手段に
よって得られた微分信号を零レベルおよび所定しきい値
とレベル比較しその微分信号が零レベルを横切ることで
ピーク信号を得るとともにピーク信号直前の極性におけ
る微分信号絶対値レベルがしきい値以上のとき前縁レベ
ル信号を得、ピーク信号直後の極性における微分信号絶
対値レベルがしきい値以上のとき後縁レベル信号を得る
レベル検出手段を構成している。5はT1なる遅延時間
の遅延線で、この遅延線5は上記前縁レベル信号を所定
時間遅延させ遅延前縁レベル信号を得る遅延手段を構成
している。6はD屋フリップフロップ回路(F/F)で
、このD型フリップフロップ回路6はピーク信号と遅延
前縁レベル信号との一致を検出し前縁レベル判定信号を
得る第1の一致判定手段を構成している。TはT2なる
遅延時間の遅延線で、この遅延線7は上記一致判定手段
によって得られた前縁レベル判定信号を所定時間遅延さ
せ遅延前縁レベル判定信号を得る遅延手段を構成してい
る。8はD型フリツプフ費ツブ回路(F/F)で、この
D型フリップフロップ8は上記遅延手段によって得られ
た遅延前縁レベル判定信号と上記後縁レベル信号との一
致を検出する第2の一致判定手段を構成している。8は
T3なる遅延時間の遅延線、10は読出データが得られ
る出力端子である。なお、+VT +  VTは正負の
しきい値電圧を示す。
g2図拡第1図の動作説明に供する各部の動作波形を示
す波形図で、(a) l (b) 、φ・・・、(1)
の波形は第1図の各部(a) 、 (b)・・・・(1
)での動作波形を示している。
つぎに第1図に示す実施例の動作を第2図を参照して説
明する。
まず、読出光ヘッド1により再生された読出アナログ信
号(a)は微弱であるため、増幅回路2で増幅された後
微分回路3に供給される。この微分回路3では読出アナ
ログ信号(&)が時間微分されるため、その出力である
微分信号(b)は読出アナログ信号(a)のピーク点が
零クロス点に変換された波形となる。この微分信号(b
)はレベル検出回路4内の比較回路4−1〜4−3の一
方の入力端にそれぞれ供給されている。そして、この比
較回路4−1では他方の入力に零レベルが供給されてい
るため、その出力であるピーク信号(c)は微分信号(
b)が零レベルを横切ることで′0″、″′1”が変化
する論理信号となる。すなわち、″1″情報である読出
アナログ信号(a)の正のピーク点がピーク信号(C)
の1”から1mへの変化として検出されたことに々る。
一方、比較回路4−2.4−3の他方の入力には正負の
しきい値電圧+vT、−vTが供給されているため、比
較回路4−2の出力である前縁レベル信号(d)は微分
信号へ)がvT以上のと1!″′1″となる論理信号と
なシ、比較回路4−3の出力である後縁レベル信号(、
)は微分信号(b)が−vT以下のとき′1”とカる論
理信号となる。すなわち、比較回路4−2はピーク信号
(c)の@0”から@1”への変化の直前における微分
信号極性である正極性でのレベル比較を行ない、比較回
路4−3はピーク信号(c)の10”から@1”への変
化の直後の微分信号極性である負極性でのレベル比較を
行っていることになる。
つぎに1前縁レベル信号(旬は’rtなる遅漸時間を有
した遅延線5によって遅延され遅鴬前縁レベル信号(f
)となってD型7リツプフロツプ回路6のD入力に供給
されている。そして、このD型7リツプフロツプ回路6
のクロック入力CPにはピーク信号(e)が供給されて
おシ、ピーク信号(、)の′Onから′″1”への変化
点において遅延前縁レベル信号(f)の有無が判定され
る。このD型フリップフロップ回路6は第1の一致判定
手段として用いられているもので、上記動作からピーク
信号(c)と遅延前縁レベル信号&)との一致が検出さ
れ前縁レベル判定信号ωが得られる。この前縁レベル判
定信号(g)はT2なる遅延時間を有した遅延線Tによ
り遅蔦され、遅延前縁レベル判定信号(ト)となる。そ
して、この遅延前縁レベル判定信号へ)はD型フリップ
フロップ回路6のリセット入力MRに供給され前縁レベ
ル判定信号r)のリセットを行うとともにD型フリップ
フロップ回路8のクロック入力CPに供給され、その立
上シ時点でのD入力に供給されている後縁レベル信号(
、)の有無が判定される。ここで、とのD型フリップフ
ロップ回路8は第2の一致判定手段として用いられてお
シ、遅延前縁レベル判定信号缶)と後縁レベル信号(、
)との一致が検出されて読出データ(i)が得られる。
そして、T3なる遅延時間を有した遅延線9は読出デー
タ(1)のパルス幅を決定するために用いられ、読出デ
ータ(1)を73時間遅延の後、D型フリップフロップ
回路8をリセットすることでT3なるパルス幅が得られ
る。
以上の実施例において、遅延線5の遅延時間T1を微分
信号(b)における正のピーク点と零クロス点間の時間
TAに一致させ、遅延線7の遅延時間T2を零クロス点
と負のピーク点間の時間TBに一致させるととで最大の
ノイズ弁別効果を得ることができる。
なお、正負のしきい値十VT、−v丁は絶対値が同一で
あるが、特に同一であることに限定されるものではない
また、第2図の動作波形図において、”1”データに対
応して読出アナログ信号(a)が負のピークを有する波
形である場合には、比較回路4−1の+。
−の入力極性を逆とし、比較回路4−2の出力を後縁レ
ベル信号に、比較回路4−3の出力を前縁レベル信号に
することで対応できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、ピーク検出条件とレベ
ル検出条件の一致から読出データを得る読出回路におい
て、読出アナログ信号を微分して得られる微分信号を所
定しきい値と比較し、読出アナログ信号のピーク位置直
前極性での比較結果である前縁レベル信号とピーク位置
直後極性での比較結果の後縁レベル信号を得て、まず所
定時間遅延させた前縁レベル信号とピーク信号の一致を
検出し、この結果をさらに所定時間遅延させて後縁レベ
ル信号との一致を検出した結果を読出データとすること
により、ベースラインノイズによる読出データの誤検出
を防止し、読出エラーマージンを向上させる効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
第1図の動作説明に供する各部の動作波形を示す波形図
、第3図は記憶媒体上のピットと読出アナログ信号の対
応を示す図、第4図は従来技術の説明に供する波形図で
ある。 1・−・−読出光ヘッド、2・・・―増幅回路、3・・
・・微分回路、4・・・・レベル検出回路、4−1〜4
−3・・・・比較回路、5・・・・遅延線、6e・・・
D型フリップフロップ回路、7−・・・遅延線、8・・
・・D型フリップフロップ回路、9・・−・遅延線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 記憶情報検出手段より得られる読出アナログ信号のピー
    ク位置を検出することで2値のディジタル信号である読
    出データを得る記憶情報読出回路において、前記読出ア
    ナログ信号を微分し微分信号を得る微分手段と、前記微
    分信号を零レベルおよび所定しきい値とレベル比較し該
    微分信号が零レベルを横切ることでピーク信号を得ると
    ともにピーク信号直前の極性における微分信号絶対値レ
    ベルがしきい値以上のとき前縁レベル信号を得、ピーク
    信号直後の極性における微分信号絶対値レベルがしきい
    値以上のとき後縁レベル信号を得るレベル検出手段と、
    前記前縁レベル信号を所定時間遅延させ遅延前縁レベル
    信号を得る第1の遅延手段と、前記ピーク信号と前記遅
    延前縁レベル信号との一致を検出し前縁レベル判定信号
    を得る第1の一致判定手段と、前記前縁レベル判定信号
    を所定時間遅延させ遅延前縁レベル判定信号を得る第2
    の遅延手段と、前記遅延前縁レベル判定信号と前記後縁
    レベル信号との一致を検出する第2の一致判定手段とを
    含み、前記第2の一致判定手段の出力から前記読出デー
    タを得るよう構成したことを特徴とする記憶情報読出回
    路。
JP62261813A 1987-10-19 1987-10-19 記憶情報読出回路 Expired - Lifetime JPH0677371B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62261813A JPH0677371B2 (ja) 1987-10-19 1987-10-19 記憶情報読出回路
US07/259,636 US4975897A (en) 1987-10-19 1988-10-19 Reading circuit for an optical information storing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62261813A JPH0677371B2 (ja) 1987-10-19 1987-10-19 記憶情報読出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01105362A true JPH01105362A (ja) 1989-04-21
JPH0677371B2 JPH0677371B2 (ja) 1994-09-28

Family

ID=17367073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62261813A Expired - Lifetime JPH0677371B2 (ja) 1987-10-19 1987-10-19 記憶情報読出回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4975897A (ja)
JP (1) JPH0677371B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2224911A (en) * 1988-11-09 1990-05-16 Philips Nv Method of and apparatus for assigning binary values to sample values
JPH03219426A (ja) * 1988-12-26 1991-09-26 Canon Inc 光学的情報記録媒体及び光学的情報記録再生装置及び方法
JPH04209323A (ja) * 1990-12-07 1992-07-30 Olympus Optical Co Ltd 光学的情報記録/再生装置の読取り信号処理回路
US5537379A (en) * 1991-05-10 1996-07-16 Discovision Associates Optical data storage and retrieval system and method
US5465059A (en) * 1994-04-18 1995-11-07 Silicon Systems, Inc. Method and apparatus for timing acquisition of partial response class IV signaling
US5790495A (en) * 1994-05-06 1998-08-04 Discovision Associates Data generator assembly for retrieving stored data by comparing threshold signal with preprocessed signal having DC component
JP4356144B2 (ja) * 1999-07-15 2009-11-04 富士通株式会社 二値化回路及びコード読取装置
JP4453567B2 (ja) * 2005-02-09 2010-04-21 ソニー株式会社 記録装置、記録方法、ディスク製造方法
US8467929B2 (en) * 2009-08-24 2013-06-18 Robert Bosch Gmbh Good checking for vehicle wheel speed sensors
US8738219B2 (en) * 2009-08-24 2014-05-27 Robert Bosch Gmbh Good checking for vehicle longitudinal acceleration sensor
US8494708B2 (en) 2009-08-24 2013-07-23 Robert Bosch Gmbh Good checking for vehicle yaw rate sensor
US8935037B2 (en) * 2009-08-24 2015-01-13 Robert Bosch Gmbh Good checking for vehicle steering angle sensor
US8754764B2 (en) * 2009-08-24 2014-06-17 Robert Bosch Gmbh Good checking for vehicle pressure sensor

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS522413A (en) * 1975-06-24 1977-01-10 Hitachi Ltd Magnetic recording and reading system

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4688204A (en) * 1984-11-16 1987-08-18 Storage Technology Partners Ii Pulsed optical data detection system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS522413A (en) * 1975-06-24 1977-01-10 Hitachi Ltd Magnetic recording and reading system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0677371B2 (ja) 1994-09-28
US4975897A (en) 1990-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2826202B2 (ja) デジタルデータ信号を検出する装置および方法
JPH01105362A (ja) 記憶情報読出回路
US4706236A (en) Slice level corrector
JPH09213007A (ja) データ再生装置
US5587980A (en) Method deriving a quality signal from a read signal, and reading and recording devices which employ that method
JPH0737330A (ja) 情報再生装置
EP0312214A1 (en) Digital signal reproduction apparatus
JPS61134928A (ja) 記録/未記録信号判定回路
JPS62248170A (ja) 記憶情報読出回路
JPH03228263A (ja) 記憶情報読出回路
US7113461B2 (en) Circuit for tracking error signal detection on an optical storage medium
JP2806181B2 (ja) キズ検出回路
JPS634462A (ja) 記憶情報読出回路
JPS62164274A (ja) 記憶情報読出回路
JPS63177365A (ja) 記憶情報読出回路
JPS61206971A (ja) 記憶情報読出回路
KR100660836B1 (ko) 광 디스크 장치 워블 검출 시스템의ADIP(Address inpre-groove)신호 검출회로 및 검출방법
JP3515152B2 (ja) 信号識別装置
JPH01112569A (ja) デジタル信号再生装置
JPH02193364A (ja) 記憶情報再生装置
JPS62164275A (ja) 記憶情報読出回路
JPH02254633A (ja) 記憶情報再生装置
JPS6227444B2 (ja)
JPS61222067A (ja) ビデオ信号再生装置のドロツプアウト検出回路
JPH01107377A (ja) 光記憶装置