JP2820767B2 - 建材の製造方法 - Google Patents

建材の製造方法

Info

Publication number
JP2820767B2
JP2820767B2 JP9823790A JP9823790A JP2820767B2 JP 2820767 B2 JP2820767 B2 JP 2820767B2 JP 9823790 A JP9823790 A JP 9823790A JP 9823790 A JP9823790 A JP 9823790A JP 2820767 B2 JP2820767 B2 JP 2820767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
waste material
building materials
manufacturing
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9823790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03295839A (ja
Inventor
英雄 壁谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP9823790A priority Critical patent/JP2820767B2/ja
Publication of JPH03295839A publication Critical patent/JPH03295839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2820767B2 publication Critical patent/JP2820767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、原料にセメントや生石灰等の酸化カルシウ
ム成分を含有する建材の製造方法に関する。
[背景技術] 従来、ALC(オートクレーブ養生気泡コンクリー
ト)、スレート、ケイカル板等のケイ酸カルシウム系建
材は、セメント、珪石粉末、繊維等を水と混合したスラ
リーを型枠内に打設したり、又は抄造法によって成形し
た後、オートクレーブ養生して製造されている。この製
造工程において、成形時の不要部分は、廃スラリーとし
て回収した後、廃棄処分にしたり、又は乾燥、粉砕し、
この廃材を建材の原料として再び使用することが行われ
ている。
[発明が解決しようとする課題] ケイ酸カルシウム系建材は、原料配合比を調整して、
製造後に主たる結晶組成物としてトバモライト(5CaO・
6SiO2・5H2O)ができるようにしている。しかし、各建
材は、バッチ毎に製造されたものであるから、成形時に
生じる各廃スラリー中の原料配合比も、バッチ毎に微妙
に異なったものとなる。従って、このような廃スラリー
を集めた場合、バッチ毎の配合比のずれが累積して、廃
スラリーも原料として混合されているスラリーは、トバ
モライトの理想的な配合比からずれていることが多い。
このため、オートクレーブ養生後において、適当な配合
比からずれた原料が未反応物質として残り、この未反応
物質の中には、化学的に不安定なものもあり、これが水
に溶出したり、建材にとっては好ましくない物質に変化
したりしていた。また、このような建材は、収縮による
亀裂が発生し易く、強度の低下と強度のばらつきをもた
らしていた。
そこで、本発明は、原料として再び使用される廃材を
化学的に安定なものとすることができる建材の製造方法
を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段及び作用] 本発明は、酸化カルシウム系建材成形時の不要部分に
由来する廃材を原料として再び使用する建材の製造方法
において、前記廃材に炭酸化処理を施した後、この廃材
を原料として使用することを特徴とする。
前記酸化カルシウム系建材とは、ケイ酸カルシウム系
建材の他、パルプセメント板、スラグ・石膏セメント
板、木片セメント板等の原料中にセメント、生石灰等の
酸化カルシウム(CaO)成分を含有する建材を指す。
前記ケイ酸カルシウム系建材には、ALC(オートクレ
ーブ養生気泡コンクリート)、スレート、ケイカル板、
サイディング板等が含まれる。
ケイカル板とは、JIS A 5841に規定されている石綿セ
メントケイ酸カルシウム板のことであり、石綿、石灰質
原料(セメントを含む)及びケイ酸質原料を主原料と
し、適量の水を加えて抄造成形した後、オートクレーブ
養生した板材である。
サイディング材とは、従来の湿式工法によるラスモル
タル仕上げ外装に対して、近年広く普及している乾式工
法による外装材であり、工場で製造された板材を現場で
躯体に取付ける。このサイディング材は、金属系と窯業
系に分類され、窯業系サイディング材は、石灰質原料又
は石灰質原料とケイ酸質原料を主原料とする不燃性建材
である。
前記廃材に炭酸化処理を施す際、炭酸ガス濃度、相対
湿度、温度及び廃材の含水率を最適条件に設定して、炭
酸化の速度を制御する。例えば、廃材の性質に応じて、
炭酸ガス濃度は1〜100%、相対湿度は1〜100%、温度
は0〜100℃、廃材の含水率は1〜100%の範囲で適当な
炭酸化の速度が得られるように制御すればよい。
この炭酸化処理において、水分の存在下に湿式反応が
進行し、廃材中に含まれている酸化カルシウム(CaO)
に水と炭酸ガスが作用して化学的に安定な炭酸カルシウ
ム(CaCO3)が生成する。
[実施例] 本発明をALC(オートクレーブ養生気泡コンクリー
ト)製パネルの製造に適用した場合の一実施例を説明す
る。
先ず、原料としてセメント、珪石粉末、生石灰、石
膏、アルミニウム粉末等を用意し、各原料を所要量計量
した後、ミキサ中で混合してコンクリートスラリーを作
製する。
次に、成形用型枠内に、このコンクリートスラリーを
打設して成形した後、スクレイパーで上面のコンクリー
トスラリーを削ったり、カッターで所定寸法に切ったり
して、その余分のコンクリートスラリーを廃材として容
器に回収する。この後、成形されたコンクリートは、通
常通りオートクレーブ養生が施される。
先に、回収した廃スラリーをフィルタプレスで脱水す
る。このフィルタプレスによる脱水は、濾紙の役割をす
る布の間に廃スラリーを入れて一次的に脱水した後、プ
レスによる圧力をかけて更に脱水してペレット状廃材に
固形化させることにより行う。この脱水処理により、例
えば含水率10〜30%の廃材が得られる。
次に、このぺレット状廃材にオートクレーブ処理を施
す。このオートクレーブ処理は、廃材中に含まれる不安
定物質である、例えば遊離状態の酸化カルシウム(Ca
O)、C−S−Hゲル、エトリンガイト等をより化学的
に均一な物質(例えばトバモライト)にすることによ
り、後工程の炭酸化処理の条件を一定にするために行
う。
次に、この廃材に炭酸化処理を施す。この炭酸化処理
は、炭酸ガス濃度50%、相対湿度90%、温度20℃の雰囲
気中に24時間放置することにより行う。この炭酸化処理
において、廃材中の酸化カルシウム成分は、次のように
反応して安定な炭酸カルシウムが生成する。
CaO+H2O→Ca(OH) Ca(OH)+CO2→CaCO3+H2O なお、この炭酸化処理を施すための装置としては、炭
酸ガスを所定濃度に保持できる炭酸ガス自動供給手段、
炭酸化に不可欠な水分を供給するための湿度調整手段及
び炭酸化速度を制御するための温度調節手段を有してい
ればよい。
次に、この廃材を粉砕し、上述したALCパネル製造の
原料として再使用する。
上記実施例によれば、再使用される廃材が炭酸化処理
によって化学的に安定化しているため、廃材以外の原料
に基づく化学変化の際の収縮量を小さくでき、パネルの
亀裂は生じなくなる。
また、廃材の添加量に応じてパネルの強度低下率が一
定となり、従ってパネル強度の制御が容易であるため、
得られるパネルの品質管理を容易、かつ確実に行うこと
ができる。
また、廃材を再使用するために粉砕する際、廃材は、
炭酸化処理によって脆化し、結合力が低下しているた
め、粉砕し易くなっている。
更に、強度、収縮率等に関するパネルの品質を維持し
ながら、廃材を全て有効に再利用することができるた
め、パネルのコストダウンも実現できる。
なお、上記実施例では、酸化カルシウム系建材とし
て、ALC製パネルを例に説明したが、建材の例は、パル
プセメント板、スラグ・石膏セメント板等、その種類は
任意である。
[発明の効果] 本発明に係る建材の製造方法によれば、原料として再
び使用される廃材を化学的に安定なものとすることがで
きるため、亀裂の発生の虞れ等のない高品質の建材が得
られる。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】酸化カルシウム系建材成形時の不要部分に
    由来する廃材を原料として再び使用する建材の製造方法
    において、 前記廃材に炭酸化処理を施した後、この廃材を原料とし
    て使用することを特徴とする建材の製造方法。
JP9823790A 1990-04-12 1990-04-12 建材の製造方法 Expired - Fee Related JP2820767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9823790A JP2820767B2 (ja) 1990-04-12 1990-04-12 建材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9823790A JP2820767B2 (ja) 1990-04-12 1990-04-12 建材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03295839A JPH03295839A (ja) 1991-12-26
JP2820767B2 true JP2820767B2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=14214354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9823790A Expired - Fee Related JP2820767B2 (ja) 1990-04-12 1990-04-12 建材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2820767B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3524963B2 (ja) * 1994-06-30 2004-05-10 クリオン株式会社 調湿石膏ボード及びその製造方法
JP2008291645A (ja) * 2000-01-18 2008-12-04 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd 調湿建材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03295839A (ja) 1991-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4645548A (en) Process for producing non-combustible gypsum board and non-combustible laminated gypsum board
GB2027085A (en) Fibre-reinforced building element
JP2002539061A (ja) 耐水性プレハブ構造部材
US5340513A (en) Process for the production of calcium hydrosilicate bonded shaped articles
RU2753546C2 (ru) Способы получения отвержденных на воздухе фиброцементных продуктов
JP2820767B2 (ja) 建材の製造方法
JP2003146731A (ja) 繊維セメント板およびその製造方法
JPH0520376B2 (ja)
CN115521123A (zh) 一种固化二氧化碳的方法
RU2095328C1 (ru) Способ изготовления гипсоволокнистых изделий
JP3448121B2 (ja) 軽量無機質板の製造方法
EP0729926A1 (en) Process for producing gypsum building elements and gypsum building elements produced by said process
JPS6247827B2 (ja)
CA1090377A (en) Process for the manufacture of shaped products from calcium sulphate dihydrate
JPH0761876A (ja) 無機質硬化体の製造方法
JP2009155134A (ja) オートクレーブ成形用水硬性材料の製造方法および窯業系建材の製造方法
CA1219006A (en) Construction composition
JP4249833B2 (ja) 珪酸カルシウム成形体の製造方法
JPH03295842A (ja) 建材の製造方法
RU2132310C1 (ru) Способ изготовления гипсовых изделий
JPH10230506A (ja) セメント系板材の製造方法
SU1650635A1 (ru) Сырьева смесь дл изготовлени силикатного кирпича
JPH0316949A (ja) 石炭灰の硬化体製造方法
JPS58167465A (ja) 軽量建材の製造法
SU1698232A1 (ru) Способ приготовлени добавки к цементу

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070828

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080828

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080828

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090828

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090828

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees