JP2820373B2 - 包装袋の製造方法 - Google Patents

包装袋の製造方法

Info

Publication number
JP2820373B2
JP2820373B2 JP6230082A JP23008294A JP2820373B2 JP 2820373 B2 JP2820373 B2 JP 2820373B2 JP 6230082 A JP6230082 A JP 6230082A JP 23008294 A JP23008294 A JP 23008294A JP 2820373 B2 JP2820373 B2 JP 2820373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink layer
packaging
packaging bag
layer
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6230082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0891391A (ja
Inventor
克規 二瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Lamick Co Ltd
Original Assignee
Taisei Lamick Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Lamick Co Ltd filed Critical Taisei Lamick Co Ltd
Priority to JP6230082A priority Critical patent/JP2820373B2/ja
Publication of JPH0891391A publication Critical patent/JPH0891391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2820373B2 publication Critical patent/JP2820373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、包装袋が本来的な機
能を発揮する上で必要となる印刷層以外の、たとえば製
造年月日, 製造場所その他を、文字, 記号などによって
表示するためのインク層を具える包装袋の製造方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】包装用の箱, 缶, 壜などの包装容器に
は、所要の印刷層を設けることに加えて、それの外表面
の適宜位置に、インク層をもって、製造年月日, 賞味期
限などを事後的に表示することが広く一般に行われてお
り、このような表示を付することは、最近話題の製造物
責任等とも相俟って、上記以外の、包装袋などの可撓性
包装材料に対しても強く望まれるに至っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、包装袋は一
般に、遮光性等を目的として、その表裏両面の大部分に
予め印刷層が形成されており、箱, 缶などの容器に比し
て余白部分が少ないが故に、インク層による表示部分を
確保することが難しく、この一方で、既存の印刷層に重
ねて、包装袋の外表面にインク層表示を行った場合に
は、包装袋の見映えが損なわれる他、インク層表示の読
み取りが困難になる不都合がある。しかも、包装袋が、
主たる商品、とくには食品とともに成形容器、大型包装
袋などによって再包装される、ソース, しょう油, 粉末
スープなどの調味料のための小型包装袋である場合に
は、その小型包装袋が、主たる食品としての、たとえば
弁当のおかず, 即席めんなどに直接に接触することか
ら、包装袋の外表面にインク層表示を施したときには、
インク層に含まれる顔料, ビヒクル等が食品に触れる
他、食品中の油脂類がインク成分を溶解するという衛生
上の問題もあった。加えて、包装袋は、それが被包装物
を包装した後には、外表面が不定形の凹凸状、曲面状な
どをなし、かつ、それ自体が可撓性を有することから、
インク層の、そこへの適正なる形成が困難であるという
問題もあった。
【0004】この発明は、従来技術の有するこのような
問題点を解決することを課題として検討した結果なされ
たものであり、この発明の目的は、包装袋の見映えを損
ねることなく、また、インク層表示の読み取りを常に容
易ならしめ、しかも、それが食品に直接に接触する小型
包装袋であっても、インク層の、食品への接触を確実に
阻止することができ、包装袋に固有の可撓性、それの包
装後の形態等のいかんにかかわらず、常に適正なインク
層表示を施すことができる包装袋の製造方法を提供する
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明の、包装袋の製
造方法は、ヒートシール層を有する可撓性の包装用フィ
ルムを連続的に繰出し走行させながら、縦および横のそ
れぞれのシールロールによって、その包装用フィルムを
ヒートシールして包装袋を製造するに当たり、繰出し走
行中の包装用フィルムのヒートシール層の、縦シールを
施される部分に、好ましくは、横シールロールの作動ピ
ッチとピッチを合わせて、所要の文字,記号等を表示す
る、バインダーをヒートシール層と同系の材料としたイ
ンク層を、ガイドロールの近傍部分に静止保持した、イ
ンクジェットプリンターのプリントヘッドによって形成
するものである。
【0006】ここで、所要の文字, 記号等とは、製造年
月日, 時刻, 製造場所, 使用設備,ロット番号, シリア
ル番号, 賞味期限などの他、連続包装袋の事後的な切断
のための光電管マーク, 包装袋の開封位置, 開封方向の
表示、その他に関する一種もしくは二種以上についての
文字, 記号等を含むものとする。
【0007】
【作用】この発明では、製造される包装袋において、通
常は印刷層が形成されることのない、好ましくは透明の
縦シール部分に、所要の文字等のインク層表示を施すこ
とにより、包装袋それ自体の優れた見映えを維持しつ
つ、インク層表示の読み取りを極めて容易ならしめるこ
とができる。また、インク層を、包装袋の縦シール部分
のヒートシール層間に介在させることで、インク層をヒ
ートシール部分に完全に封じ込めることができるので、
包装袋が小型のものであって、食品との直接接触状態で
再包装されるものであっても、インク層の、食品への接
触を防止して衛生上の安全性を大きく向上させることが
できる。しかも、インク層のバインダをヒートシール層
と同系の材料にて構成することで、ヒートシール後にお
いてなお、文字, 記号等の表示の鮮明度を損ねることな
しに、インク層をヒートシール層に強固に接合させるこ
とができる。
【0008】ところで、ここではインク層を、包装袋の
縦シール部分に介在させることにより、仮に、そのイン
ク層を、縦シール部分に所要のピッチで介在させるとき
であっても、インク層を横シール部分に介在させる場合
に比して、インク層配設ピッチの大きな誤差を許容する
ことができる。すなわち、自動充填製袋機を含む一般的
な製袋機では、横シール部分を、そのシール幅のほぼ半
分の位置で切断して包装袋の下縁および/または上縁と
することから、その横シール部分に所要の文字等のイン
ク層表示を施す場合には、切断された少なくとも一方
の、比較的狭い横シール領域内に所要の文字等の全てを
確実に位置させることが必要になるため、インク層の配
設ピッチ精度を高めることが必要になるのに対し、縦シ
ール部分にインク層を介在させる場合には、一定の長さ
を有する縦シール部分のいずれかの個所に所要の文字等
を表示すれば足りるので、ピッチ誤差を大きくしてな
お、所期した通りのインク層表示を施すことができる。
【0009】なお、包装用フィルムが、アルミニウム
箔, 紙などの不透明包装資材を含むことが必須となる場
合には、その不透明包装資材の積層段階において、イン
ク層表示が行われるヒートシール部分に相当する個所
で、包装袋の表面側となる部分および裏面側となる部分
の少なくとも一方の不透明包装資材を切除することで、
インク層表示に、それ本来の機能を十分に発揮させるこ
とができる。
【0010】加えて、この発明では、連続的な繰出し走
行中にあって、十分な張力の作用状態にある包装用フィ
ルムのヒートシール層に対して、インク層を形成するこ
とにより、包装袋の可撓性および、それの包装後の形態
のいかんにかかわらず、包装袋を簡易・迅速に製造する
ことができる。
【0011】この場合において、横シール部分にインク
層表示を施すためには、インク層の形成ピッチを、横シ
ールロールの作動ピッチに合わせることによってはじめ
て、文字, 記号等を適正に表示することが可能となる
も、縦シール部分については、そのインク層表示を連続
的に行うことも可能である。そしてここでは、インク層
を、インクジェットプリンターによって形成した場合に
は、所定の張力の作用下で繰出し走行されている包装用
フィルムに対し、外力をほとんどもしくは全く作用させ
ることなく、いいかえれば、製袋、充填製袋等に何の影
響をも及ぼすことなしに、インク層表示を施すことがで
きる。
【0012】さらに、インク層を、縦シールが施される
部分に形成する場合には、インク層の形成のための機構
を簡単なものとすることができ、たとえばインクジェッ
トプリンターを用いる場合には、プリントヘッドを静止
させたまま、所要のインク層表示を施すことができる。
いいかえれば、繰出し走行中の包装用フィルムの、横シ
ールされる部分に、インクジェットプリンターによって
複数の文字, 記号等の表示を施す場合には、プリントヘ
ッドを、包装用フィルムの走行速度に同期させて移動さ
せることが必要になるも、縦シールされる部分にその表
示を施す場合には、インクの噴射タイミングをフィルム
の走行速度に合わせて文字等の間隔を調整するだけで、
プリントヘッドを静止保持することが可能となる。その
上、ここでは、プリントヘッドを、包装用フィルムの走
行を案内するガイドロールの近傍部分に静止保持するこ
とで、巻取りロールから繰出された包装用フィルムが、
それの厚み方向にばたつきながら走行する場合であって
も、常に一定の大きさの文字等を表示することができ
る。
【0013】
【実施例】以下にこの発明の実施例を図面に基づいて説
明する。図1は、この発明に従って製造される包装袋を
例示する図であり、図1(a) は、一の包装袋の包装用フ
ィルムを展開して示す図、図1(b) は、その包装用フィ
ルムを三方シールしてなる包装袋を示す図である。この
例の包装用フィルム1は、いずれも透明の、ベースフィ
ルム2と、中間層3と、ヒートシール層4とからなり、
図1(a) で仮想線に囲まれた領域は被包装物の囲繞部分
として、また、仮想線の外側領域はヒートシール部分と
してそれぞれ機能する。この包装用フィルム1は、それ
を、図に一点鎖線で示す位置で、ヒートシール層4を内
側として幅方向に折り返し、図1(b) に斜線を施して示
すように、上下の各端部分に横シール5を、そして、一
方の自由側端部分に縦シール6をそれぞれ施すことによ
って、被包装物を充填された包装袋7とされる。なお、
包装袋は、図示例だけに限定されることなく、被包装物
の充填前の、上下いずれか一方の横シールを施す前のも
のとすることもでき、また、ヒートシールの態様は、従
来から広く一般に行われているもののいずれかとするこ
とができる。
【0014】そしてまた図示例では、包装用フィルム1
の、縦シール6を施される、一方のヒートシール層部分
の表面に、所要の文字, 記号等を表示するインク層8を
形成することにより、製袋後の包装袋7において、その
インク層8を、両ヒートシール層間に介在させる。この
場合、ヒートシール層間に介在するインク層8は、両ヒ
ートシール層のヒートシールによってそれらの両層間に
完全に封じ込められることになり、また、インク層8に
よる表示は、それを形成した一方のヒートシール層部分
の反対側から目視等することによって鮮明に読み取るこ
とができる。ちなみに、ヒートシール層4を、ポリオレ
フィン系のプラスチックにて形成した場合に、インク層
8のバインダをもまた同系の材料にて構成したときは、
ヒートシール後においてなお、文字, 記号等の表示の鮮
明度を何ら損ねることなしに、インク層8をヒートシー
ル層4に強固に接合させることができた。
【0015】ここで、インク層8の表示は、図示のよう
な文字の他、バーコードシンボル等の記号とすることも
でき、また、表示の内容は、所要に応じてどのようにも
選択することができる。そして、その表示の態様は、縦
シール6の幅、表示の内容等との関連において、複数の
行もしくは列とすることもでき、また、複数の色彩を用
いた表示とすることもできる。
【0016】このように、この包装袋7では、ヒートシ
ール部分にインク層8を介在させることにより、包装袋
がそれ本来の機能を発揮する上で必要な印刷が施される
被包装物の囲繞部分に何の影響をも及ぼすことなく、所
要の表示を施すことができ、しかも、その包装袋7が、
主たる商品とともに再包装される小型のものであって
も、インク層8がヒートシール層間に封じ込められてい
るが故に、商品への直接接触を十分に防止することがで
きる。また、この例の包装袋では、縦シール6にインク
層8を介在させていることから、前述したように、イン
ク層8の配設ピッチ精度をそれほど高める必要なしに、
所期した通りのインク層表示を、少ないインク消費量の
下で確実に施すことができる。
【0017】図2は、この発明にかかる方法を、自動充
填製袋機にて実施する場合を例示する図である。この自
動充填製袋機では、巻取りロール11から繰出した包装用
フィルム1を、ガイドロール12, 13, 14に順次に通過さ
せた後、折畳み装置15によって幅方向に二つ折りにし、
次いで、二つ折り状態のその包装用フィルム1を、その
フィルム1の繰出しロールを兼ねる縦シールロール16お
よび横シールロール17に順次に通過させて、縦シールロ
ール16においては、二本一対の回転ロールに設けたそれ
ぞれのフランジ状ヒートシール刃16a によって、包装用
フィルム1の遊端部分に縦シール6を施し、また、横シ
ールロール17においては、二本一対の回転ロールに、そ
れらの長さ方向に延在させて、周方向に間隔をおいて設
けたヒートシール刃17a によって、包装用フィルム1
に、それの長さ方向に所定の間隔をおく横シール5を施
す。
【0018】このようにして製造される包装袋7の内側
への、被包装材料、たとえば液体の充填は、充填手段と
してのノズル18により、縦シール終了後の包装用フィル
ムa内へ液体を連続的に供給しつつ、横シールロール17
によって、いわゆる液中シールを施すことにより行わ
れ、このようにして液体を包装した後の包装袋7は、た
とえば、横シールロール17の下方に配設したカッターロ
ール19により、所要の袋数毎に、横シール5の中間位置
で切断される。
【0019】以上のようにして自動充填包装を行うに当
たり、この例では、巻取りロール11から、所定の張力の
作用下で繰出し走行される包装用フィルム1に対し、ガ
イドロール13の近傍部分で、ヒートシール層4の、縦シ
ール6を施される部分に、インクジェットプリンター21
によって、所要の文字, 記号等を表示するインク層8を
形成する。図3は、このことを示す略線平面図であり、
所定の速度で繰出し走行される包装用フィルム1の、ヒ
ートシール層4の一方の側端部分に対応させて固定し
た、インクジェットプリンター21のプリントヘッド22に
より、所要の文字, 記号等に応じた形状にインクを噴出
させることによってインク層8を形成する。
【0020】ところで、このようにしてインク層8を形
成するに当たり、プリントヘッド22からのインクの噴射
を、包装用フィルム1の繰り出し速度と対応させて行う
ことで、文字, 記号等を所期した通りに表示することが
でき、また、噴射タイミングを、その繰出し速度に応じ
て調節することで、文字等の間隔を所要に応じて選択す
ることができる。そして、ヒートシール層4に形成され
たかかるインク層8は、それが、折畳み装置15, より好
ましくはガイドロール14に達するまでの間に完全に乾燥
されて、ヒートシール層4に強固に固着するので、イン
ク層表示は、その後に続く工程によって何ら損なわれる
ことがなく、このことは、インク層形成部分でのヒート
シールに当たってもまた同様である。
【0021】このように、この方法によれば、所定の張
力の作用下で繰り出し走行中の包装用フィルム1に対し
て、インク層8を形成することから、包装用フィルム
1、ひいては包装袋7の可撓性のいかんにかかわらず、
かつ、包装袋7の包装後の形態のいかんにかかわらず、
常に適正なインク層表示を施すことができる。
【0022】またここでは、インクジェットプリンター
21によってインク層8を形成することから、スタンプな
どに比して、包装用フィルム1に与える外力を無視し得
るほどに小さくすることができ、従って、インク層8の
形成が、その後の工程に影響を及ぼすことは全くない。
しかもこの例では、ヒートシール層4の、縦シール6を
施される部分にインク層8を形成することから、インク
層表示の全体長さのいかんにかかわらず、プリントヘッ
ド22を移動させることなしにインク層表示を施すことが
できる。
【0023】以上、この発明の方法を図示例に基づいて
説明したが、巻取りロール11から繰出された包装用フィ
ルム1から、それの、いわゆるばたつきによる走行経路
の変動を十分に除去し得る場合には、ガイドロール13か
ら離れた位置にプリントヘッド22を配設することもで
き、これによっても、文字等の大きさの変動を防止する
ことができる。
【0024】また、図3に示すところにおいて、包装用
フィルム1の右側の側端部分にプリントヘッドを配設す
ることもでき、左右の両側端部分にそれを配設するこも
できる。両側端部分にプリントヘッドを配設したときに
は、それらのいずれか一方のみを選択的に作動させるこ
との他、それらのそれぞれを交互に作動させることもで
き、後者によれば、一の包装袋7に、複数回にわたって
所要のインク層表示を施す場合に、包装袋7の表裏いず
れの側からも、そのインク層表示を読み取ることが可能
となる。
【0025】
【発明の効果】以上に述べたところから明らかなよう
に、この発明によれば、製造される包装袋の意匠を損ね
ることなく、また、所要のインク層表示の読み取りを妨
げることなしにインク層表示を行うことができ、しか
も、その包装袋が主たる商品とともに再包装されるもの
であっても、インク層の、主たる商品への接触を十分に
防止することができる。加えて、インク層のバインダを
ヒートシール層と同系の材料にて構成することで、ヒー
トシールの後にも、文字, 記号等の表示の鮮明度を損ね
ることがなく、また、インク層をヒートシール層に強固
に接合させることができる。そしてまた、この発明によ
れば、包装用フィルム, ひいては、包装袋の可撓性に影
響されることなく、かつ、包装袋の包装後の形態にも影
響されることなく、所期した通りのインク層表示を常に
適正に施すことができるとともに、包装袋を簡易, 迅速
に製造することができ、さらには、製造された包装袋に
おいて、インク層をヒートシール層に強固に接合させて
なお、文字, 記号等の表示を常に鮮明ならしめるこてが
できる。
【0026】しかも、インクジェットプリンターにてイ
ンク層を形成することで、所定の張力の下で繰出し走行
される包装用フィルムに、外力をほとんどもしくは全く
作用させることがないので、インク層の形成を、その後
に続く製袋, 充填製袋等の作業に何の影響をも及ぼすこ
となしに行うことができる。またここでは、プリントヘ
ッドをガイドロールの近傍部分に静止保持することで、
インク層の形成のための機構を簡単なものとするととも
に、繰出しフィルムのばたつき走行に対しても、表示さ
れる文字等の大きさの変動を十分に防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に従って製造される包装袋を例示する
図である。
【図2】この発明の方法の実施装置を例示する略線図で
ある。
【図3】インク層の形成例を示す平面図である。
【符号の説明】
1 包装用フィルム 2 ベースフィルム層 3 中間層 4 ヒートシール層 5 横シール 6 縦シール 7 包装袋 8 インク層 11 巻取りロール 12, 13, 14 ガイドロール 16 縦シールロール 17 横シールロール 21 インクジェットプリンター 22 プリントヘッド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B65D 33/00 B65B 9/00 - 9/24

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒートシール層を有する可撓性の包装用
    フィルムを連続的に繰出し走行させながら、縦および横
    のそれぞれのヒートシールによって、その包装用フィル
    ムをヒートシールして包装袋を製造するに当たり、 繰出し走行中の包装用フィルムのヒートシール層の、縦
    シールが施される部分に、所要の文字, 記号等を表示す
    る、バインダをヒートシール層と同系の材料としたイン
    ク層を、ガイドロールの近傍部分に静止保持した、イン
    クジェットプリンターのプリントヘッドにより形成する
    ことを特徴とする包装袋の製造方法。
JP6230082A 1994-09-26 1994-09-26 包装袋の製造方法 Expired - Fee Related JP2820373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6230082A JP2820373B2 (ja) 1994-09-26 1994-09-26 包装袋の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6230082A JP2820373B2 (ja) 1994-09-26 1994-09-26 包装袋の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11210998A Division JP3319504B2 (ja) 1998-04-22 1998-04-22 包装袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0891391A JPH0891391A (ja) 1996-04-09
JP2820373B2 true JP2820373B2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=16902273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6230082A Expired - Fee Related JP2820373B2 (ja) 1994-09-26 1994-09-26 包装袋の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2820373B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100597283B1 (ko) * 2004-10-22 2006-07-06 씨제이 주식회사 식용잉크를 이용한 식품포장의 일부인 인쇄방법
JP5378761B2 (ja) * 2008-02-22 2013-12-25 セントラル機械商事株式会社 インクジェットプリンタによる樹脂面への情報印刷方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4996313U (ja) * 1972-12-06 1974-08-20
JPS6062407U (ja) * 1983-10-05 1985-05-01 大森機械工業株式会社 深絞り形自動真空包装装置
JPS63232107A (ja) * 1987-03-20 1988-09-28 株式会社イシダ 包装方法及び装置
JPH0329729A (ja) * 1989-06-16 1991-02-07 Inax Corp 梱包装置
JP2575680Y2 (ja) * 1991-07-08 1998-07-02 大倉工業株式会社 バーコード付き熱収縮包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0891391A (ja) 1996-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5908527A (en) Method of double-sided printing of a laminate and product obtained thereby
US5465842A (en) Composite endless form for making flexible, windowed, form, fill and seal bags
US8117805B2 (en) Method of manufacture for a squeezable flexible package
JP4615363B2 (ja) 包装袋へのマーキング方法およびマーキング付き包装袋
US8122686B2 (en) Method and device for the production of packs
JP2008535745A (ja) 柔軟性パッケージおよびその製造方法
US6641306B1 (en) Package with protrusion pouch and method for making the same
JPH07110643B2 (ja) 容器封止用蓋ストリップの位置決め方法および装置
US7207155B2 (en) Method of packing packets of cigarettes using a sheet of packing material for implementing such a method
KR102162845B1 (ko) 재밀폐 가능한 플랩을 갖는 소비재를 위한 용기
JP4727414B2 (ja) 日付表示付き小袋包装体及びその小袋包装体の製造方法
JP2820373B2 (ja) 包装袋の製造方法
JP3319504B2 (ja) 包装袋
KR100681617B1 (ko) 연포장의 내측 인쇄
JP7228317B2 (ja) 包装システム
JP4913402B2 (ja) ラベル付きパウチの製造方法
KR102152559B1 (ko) 재밀폐 가능한 플랩을 갖는 소비재를 위한 용기
US20190202613A1 (en) Tubular casing container and manufacturing method for tubular casing container
JP2005001668A (ja) 自動包装機
JP2005162279A (ja) 包装袋用プラスチックフィルム、および該プラスチックフィルムからなる包装袋
JP6603180B2 (ja) 米飯成形食品の包装装置
WO1997021595A1 (en) Packaging sleeves
JPH09188314A (ja) ダイレクトサーマル式印字包装機
GB2377216A (en) Incorporating absorbent pad in food package
JP2006206108A (ja) フールプルーフ包装

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080828

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090828

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100828

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110828

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110828

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees