JP2814775B2 - 帯電部材 - Google Patents

帯電部材

Info

Publication number
JP2814775B2
JP2814775B2 JP3149943A JP14994391A JP2814775B2 JP 2814775 B2 JP2814775 B2 JP 2814775B2 JP 3149943 A JP3149943 A JP 3149943A JP 14994391 A JP14994391 A JP 14994391A JP 2814775 B2 JP2814775 B2 JP 2814775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
layer
charged
roller
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3149943A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04347874A (ja
Inventor
秀幸 矢野
康正 大塚
竹内  昭彦
耕一 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3149943A priority Critical patent/JP2814775B2/ja
Publication of JPH04347874A publication Critical patent/JPH04347874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2814775B2 publication Critical patent/JP2814775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、電子写真装置
・静電記録装置等の画像形成装置において電子写真感光
体・静電記録誘電体・転写材等の被帯電体に接触させ被
帯電体との間に電圧を印加することで被帯電体面を帯電
処理(除電処理も含む)する帯電部材(接触帯電電極)
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、画像形成装置において、電子写真
感光体・静電記録誘電体等の像担持体表面を帯電処理す
る手段機器は、細いワイヤに高圧を印加して発生するコ
ロナ放電を利用して帯電を行なう非接触式のコロナ帯電
装置が一般的であった。また像担持体面に形成させた可
転写画像を転写材面へ転写させる転写手段機器としても
コロナ帯電装置が利用されていた。
【0003】近年は、低圧プロセス、低オゾン発生量、
低コスト等の点から、ローラ型・ブレード型等の帯電部
材を感光体・誘電体・転写材等の被帯電体表面に接触さ
せ電圧を印加することで被帯電体表面を所定の極性・電
位に帯電処理する接触帯電装置・接触転写装置が実用化
されてきた。
【0004】図3はローラ型の帯電部材を用いた接触帯
電装置の概略図である。1は被帯電体であり、例えば回
転ドラム型の電子写真感光体である。20はローラ型の
帯電部材(以下、帯電ローラと記す)であり、感光体1
に対して所定の押圧力をもって圧接させてあり、感光体
1の回転に従動回転する。この帯電ローラ20は積極的
に回転駆動させてもよいし、非回転のものとしてもよ
い。
【0005】帯電ローラ20に電源3から電圧を印加す
ることにより回転感光体1の周面が帯電処理される。帯
電のメカニズムは帯電部材としての帯電ローラ20と被
帯電体としての感光体1の接触部(ニップ部)n近傍の
微小ギャップ間で空気の絶縁破壊が生じ、これによって
帯電ローラ20から感光体1への電荷の移動が起こり感
光体1面が帯電されるものと考えられる。
【0006】帯電ローラ20は本例のものは導電性芯金
21と、低抵抗弾性層22と、高抵抗層23と、中抵抗
保護層24の同心多層構造のものである。電源3の電圧
は導電性芯金21に対して印加される。低抵抗弾性層2
2は例えばシリコンゴムに導電性カーボンを分散して抵
抗値処理したもので、帯電ローラ20と感光体1との均
一で安定したニップ領域nを保つ役目をしている。高抵
抗層23は材料の固有抵抗を生かしてエピクロルヒドリ
ンゴムもしくはウレタン樹脂・EPDMにカーボン等を
分散して抵抗値処理したものが多く用いられている。中
抵抗保護層24はローラ内部からのオイル等の染み出し
を抑えるためにメトキシメチル化ナイロン(帝国化学社
製、商品名トレジン)が用いられている。
【0007】帯電ローラ20に必要とされる重要な特性
として、 1)感光体1とのニップnを必要とするため弾性体であ
ること、 2)適当な抵抗値をもつこと、 があげられる。
【0008】このうち、2)に関して、帯電ローラ20
の抵抗値はある範囲内に収まっていなければならないこ
とになる。抵抗値が高すぎる場合には帯電に必要な電流
が流れず、帯電不良を引き起こしてしまう。具体的に
は、画像形成装置において良好な画像を出力するために
は、図4に示すように帯電ローラ20に幅10mmの導電
性金属テープ30を巻き付け、このテープ30とローラ
芯金21との間に250VのDC電圧を印加し、この時
に流れる電流値を測定し計算した帯電ローラの電気抵抗
値が106 Ω台以下の値でなければならない。抵抗値が
106 Ω台以上の場合には、帯電に必要な電流を流すこ
とができないために帯電不良を生じ、反転現像系では画
像カブリとなる。
【0009】一方、抵抗値が低すぎる場合には感光体1
にピンホールPが生じたときに図5に示されるように、
帯電電流Iがそこに集中し他の部分が帯電されないため
画像上に黒筋となって現れる。感光体1上のピンホール
Pによる電流集中と帯電ローラ表面のチャージアップを
決定するのはローラの表面付近の抵抗値である。
【0010】また抵抗値が低すぎる場合にはピンホール
Pに対向する部分のみならず、帯電ローラ表面の他の部
分の表面電位も降下してしまい、広い部分の帯電不良を
発生してしまう。この時、画像においてはピンホールP
を中心として横黒線もしくはピンホール周面のにじみが
発生する。
【0011】これを防止するためには帯電ローラ表層付
近の抵抗値を高くして、帯電ローラ表面電位の降下をピ
ンホール対向部分だけに止める必要がある。実際には帯
電ローラを2層構成として、上層を高抵抗層とすること
によってこれを防ぐことができる。感光体1上にピンホ
ールPが生じて対向する部分の帯電ローラ表面電位が降
下しても、高抵抗層のために他の部分は本来の電位を保
ち、黒線、ピンホールのにじみが発生しないような構成
をとることができる。具体的には50μm程度の抵抗値
を帯電ローラ表面に設けた場合前述の図4の抵抗値測定
法で1×105Ω以上の抵抗値があれば上記のピンホー
ルリークを防止することができることがわかっている。
【0012】また、帯電ローラ20の表面抵抗値は逆に
大きすぎないことも要求される。これは、表面抵抗値が
高すぎると帯電ローラ表面で電気的な時定数τが大きい
ため、放電によって帯電ローラ表面電位が降下したとき
帯電ローラ表面の電位を回復するための時間がかかって
しまう(帯電ローラ表面のチャージアップ)。このた
め、帯電ローラの抵抗値が高い低温低湿環境(L/L環
境)等で帯電不良を発生することがある。
【0013】従って、帯電ローラ20の抵抗値は、先に
述べたように高抵抗値で極端な電流の横流れを防止しな
がらも、帯電ローラ表面のチャージアップを防がなけれ
ばならないという具合に、実際に使用できる抵抗値の範
囲は105 〜106 Ω程度となり、非常にせまいといえ
る。
【0014】全ての環境で特性を満足できる接触帯電部
材を作ろうとすると、必然的に多層構成とならざるをえ
ない。ピンホールリークを防止するためには少なくとも
低抵抗層の上に高抵抗層を設けた2層構成にならざるを
えないし、放電にともなうローラ表面のチャージアップ
を防止するためには、更に最表層に中抵抗層を形成する
ことが望ましい。このことから、図3の示した帯電ロー
ラ20は、低抵抗層22、高抵抗層23、中抵抗層24
の多層構成のものとしてある。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかし、多抵抗層22
・23・24を構成するには各層それぞれ抵抗値の異な
った材料を用いなければならず、製造上困難がある。ま
た、多くの抵抗層22・23・24を作るためにコスト
が高くつく等の問題があった。即ち各層22・23・2
4の材料が異なるため製造時の工程数が増え、かつ大幅
なコストアップとなっていた。
【0016】また、トータルで105 〜106 Ωの抵抗
値を満たさなければならないためこのような固有抵抗値
を持つ材料の選択は非常に限られたものになっていく
る。
【0017】更に各層22・23・24の材料が異なる
ため、各層同士の接着性を考慮しないと層相互のはがれ
等を発生することがあった。
【0018】上記のような問題は帯電部材がローラ型の
ものに限らず、ブレード型やパッド型、その他の形状・
形態のものにも共通の問題である。
【0019】本発明は接触帯電部材についての上記のよ
うな問題点を解消することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明は下記の構成を特
徴とする帯電部材である。
【0021】(1)被帯電体に接触させ被帯電体との間
に電圧を印加することで被帯電体面を帯電処理する帯電
部材であり、該帯電部材は2層以上の体積抵抗値の互い
に異なる機能層を持ち、その中の少なくとも被帯電体に
接する最外層とこれに隣接する内層とがメトキシメチル
化ナイロンによって形成されていることを特徴とする帯
電部材。
【0022】(2)被帯電体に接する最外層を形成する
材料の体積抵抗値R1と、これに隣接する内層を形成す
る材料の体積抵抗値R2との関係がR1≦R2であるこ
とを特徴とする(1)記載の帯電部材。
【0023】(3)被帯電体は画像形成装置の感光体・
誘電体等の像担持体であり、帯電部材は該像担持体に接
触する複数層構成のローラ体或はブレード体であること
を特徴とする(1)記載の帯電部材。
【0024】(4)被帯電体は画像形成装置の転写材で
あり、帯電部材は該転写材に接触する複数層構成のロー
ラ体・ベルト体等の回転体であることを特徴とする
(1)記載の帯電部材。
【0025】〈作 用〉 2層以上の抵抗値の互いに異なる機能層を持つ複数層構
成の帯電部材について、該複数層のうちの少なくとも被
帯電体に接する最外層とこれに隣接する内層とを同じ種
類の材料であるメトキシメチル化ナイロンによって形成
したことで、それらの各層を、同一のバインダー材料と
してのメトキシメチル化ナイロンを用い導電フィラーの
添加量を異ならせることによって抵抗値を互いに異なら
せて異なる機能を持たせた機能層を構成させて、最適な
特性を持つ帯電部材を設計することが可能となった。こ
の結果、製造工程が簡略化し、かつ低コストの接触帯電
部材を構成することができ、層相互の密着は良好で、帯
電部材設計の際にこのような問題を考慮する必要がなく
なる。
【0026】
【実施例】(1)画像形成装置 図2は本発明に係る帯電部材を用いた画像形成装置例の
概略構成図である。本例の装置は電子写真プロセス利用
のレーザプリンタである。
【0027】1は像担持体としての回転ドラム型の電子
写真感光体で、矢示の時計方向に所定の周速度(プロセ
ススピード)もって回転駆動される。具体的には直径3
0mmの負帯電OPCドラムである。プロセススピードは
100mm/sec である。
【0028】2は感光体1に対して両端各500gの加
重で当接させて配設した帯電部材としての帯電ローラで
あり、感光体1の回転に従動回転する。この帯電ローラ
2の具体的構成については後述する。この帯電ローラ2
には電源3から所定の電圧が印加される。
【0029】帯電ローラ2に対する印加電圧は、暗部電
位Vd =−700Vに相当する直流電圧に、交流電圧を
重畳したものである。交流電圧は正弦波で電流量を56
0μAに定電流制御してある。これは、ローラ抵抗値の
環境変動に応じて電圧を変化させたいためであり、3
2.5℃・85%RHの高温高湿環境(H/H環境)で1
800V、15℃・10%RHのL/L環境で2000V
のピーク間電圧を帯電ローラ2に発生する。
【0030】感光体1はその回転過程で該帯電ローラ2
により帯電処理される。帯電処理された回転感光体1は
レーザスキャナ(半導体レーザ)4による目的画像情報
のイメージ走査露光4aを受けて目的画像情報の静電潜
像の形成を受ける。次いでその潜像が一成分磁性ネガト
ナーによるジャンピング現像方式の現像器5によりトナ
ー画像として現像される。
【0031】一方、不図示の給紙部から転写材8が給送
されて感光体1と転写ローラ6とのニップ部(転写部)
へ所定のタイミングで搬送されて感光体1側の形成トナ
ー画像が転写材8面側へ順次に転写されていく。転写ロ
ーラ6は中抵抗スポンジローラであり。電源7からバイ
アス電圧が印加されていて転写部へ導入された転写材の
背面が該転写ローラ6によりトナー画像の極性とは反対
極性に接触帯電されることでトナー画像の転写材側への
転写が静電的になされる。
【0032】転写部を通過してトナー画像の転写を受け
た転写材8は定着ローラ対10によりトナー画像の熱加
圧定着を受ける。また転写部を通過した転写後の感光体
面はブレード方式クリーニング器9のウレタンゴムブレ
ード9aにより転写残りトナーの除去を受けて清掃され
て繰り返して作像に供される。
【0033】(2)帯電ローラ2 図1は帯電ローラ2の層構成を示した横断面模型図であ
る。本例の帯電ローラ2は導電性芯金2aの周りに、低
抵抗弾性層2b、高抵抗層2c、中抵抗保護層2dを順
次に同心一体に形成した多層(3層)構造のものであ
る。
【0034】導電性芯金2aは直径6mmの金属シャフト
である。低抵抗弾性層2bはシリコンゴムに導電性カー
ボンを分散して抵抗値処理した材料を肉厚3mmで芯金2
aに同心一体のゴムローラとして成形加工したものであ
る。該低抵抗弾性層2bは帯電ローラ2と感光体1との
均一で安定したニップ領域を保たせる働きをする。該層
2bの硬度はAsker−C硬度計に1kg加重して測
定したところ58゜であった。また該層2bの抵抗値は
前述した図4の測定法で5×103 Ωの抵抗値であっ
た。
【0035】高抵抗層2cはメトキシメチル化ナイロン
(以下、トレジン(商品名、帝国化学社製)と記す)を
メタノール溶液にして上記の低抵抗弾性層2bの外周面
にディッピングコートし、膜厚15μmとしたものとす
る。導電化処理をしていないトレジン膜は比較的高抵抗
なため、この層2cまでを形成したローラの抵抗値は図
6の抵抗値測定法で3×105 Ωとなる。この層2cを
設けることによって、感光体1上にピンホールP(図
5)が生じた場合でも帯電ローラ表面付近で電流が横流
れしないため、広範囲の帯電不良を防ぐことができる。
【0036】中抵抗層2dは放電(帯電)に伴なうロー
ラ表面のチャージアップを防止する働きをする。この層
2dは上記の高抵抗層2cと同じ材料即ちトレジンを用
いたものとし、それをメタノール溶液とし、これに導電
フィラーとしてTiO2 (石原産業製 ET−500
W)を5%分散させたものを、先に作った層2cまでの
ローラにディッピングコートして15μmの膜厚とし
た。これによってできた帯電ローラ2の抵抗値は図6の
抵抗値測定法で5×105 Ωとなった。
【0037】本実施例で中抵抗保護層2dを別に形成し
た理由を以下に述べる。本来ならば高抵抗層2cと中抵
抗保護層2dの材料は同じであるため、高抵抗層2cは
保護層2dの役割も果たし、この2層2c・2dを共通
化できるはずである。このため上記の高抵抗層2cと中
抵抗保護層2dをまとめて30μmのトレジン層にTi
2 を3%分散させ、約5×105 Ωとトータル抵抗値
をほぼ同じにした2層ローラを試作して評価を行った。
しかし、L/L環境で前述の図2のプリンタで耐久試験
を行ったところ5000枚通紙時点で帯電が不均一にな
り画像カブリを生じた。
【0038】これに対して、本実施例による3層構成2
b・2c・2dの帯電ローラ2では、表面に中抵抗保護
層2dを持ち、2層構成のローラより表面の抵抗値が低
いため10000枚通紙してもチャージアップによる画
像不良は生じなかった。またH/H環境、L/L環境、
通常環境(N/N環境)でそれぞれ耐久試験を行った
が、すべての環境で良好な画像を得ることができた。
【0039】このように、従来の帯電ローラ20(図
3)では、各層22・23・24に機能分離をさせるた
めにそれぞれ異なった材料を用いなければならずこのた
めコストが高くなり、帯電ローラ設計の困難が生じてい
た。しかし、本実施例のように同一のバインダー(トレ
ジン)で導電フィラーの添加量を異ならせることによっ
て異なった機能を持たせて機能層2c・2dを構成する
ことにより、最適な特性を持つ帯電ローラ2を設計する
ことが可能となった。この結果、帯電ローラ設計におい
て材料選択の余地が広がり、同一バインダーを用いるこ
とによって低コストでローラ製造が行えるようになっ
た。
【0040】帯電部材はローラ体に限らず、感光体・誘
電体等の像担持体に接触する複数層構成のブレード体・
ベルト型・ブロック型・パッド型・ロッド型・ウエブ型
のものなどにすることができる。
【0041】また、被帯電体は画像形成装置の転写材で
あり、帯電部材は該転写材に接触する複数層構成のロー
ラ体・ベルト体等の回転体であってもよい。
【0042】
【発明の効果】以上のように本発明は、2層以上の抵抗
値の互いに異なる機能層を持つ複数層構成の帯電部材に
ついて、該複数層のうちの少なくとも被帯電体に接する
最外層とこれに隣接する内層とを同じ種類の材料である
メトキシメチル化ナイロンによって形成したことで、そ
れらの各層を、同一のバインダー材料としてのメトキシ
メチル化ナイロンを用い導電フィラーの添加量を異なら
せることによって抵抗値を互いに異ならせて異なる機能
を持たせた機能層を構成させて、最適な特性を持つ帯電
部材を設計することが可能となった。この結果、製造工
程が簡略化し、かつ低コストの接触帯電部材を構成する
ことができ、層相互の密着は良好で、帯電部材設計の際
にこのような問題を考慮する必要がなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る帯電ローラの層構成例を示した
横断面模型図
【図2】 その帯電ローラを用いた画像形成装置の一例
の概略構成図
【図3】 ローラ型の帯電部材を用いた接触帯電装置の
概略図
【図4】 帯電ローラの抵抗値測定方法の説明図
【図5】 ピンホールと帯電電流リークの説明図
【符号の説明】
1 被帯電体としての感光体 2 帯電部材としての帯電ローラ 2a 芯金 2b 低抵抗層 2c 高抵抗層 2d 中抵抗保護層 3 電源 6 帯電部材としての転写ローラ 7 電源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 谷川 耕一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−100677(JP,A) 特開 平3−33768(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03G 15/02 101 G03G 15/16 103

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被帯電体に接触させ被帯電体との間に電
    圧を印加することで被帯電体面を帯電処理する帯電部材
    であり、該帯電部材は2層以上の体積抵抗値の互いに異
    なる機能層を持ち、その中の少なくとも被帯電体に接す
    る最外層とこれに隣接する内層とがメトキシメチル化ナ
    イロンによって形成されていることを特徴とする帯電部
    材。
  2. 【請求項2】 被帯電体に接する最外層を形成する材料
    の体積抵抗値R1と、これに隣接する内層を形成する材
    料の体積抵抗値R2との関係がR1≦R2であることを
    特徴とする請求項1記載の帯電部材。
  3. 【請求項3】 被帯電体は画像形成装置の感光体・誘電
    体等の像担持体であり、帯電部材は該像担持体に接触す
    る複数層構成のローラ体或はブレード体であることを特
    徴とする請求項1記載の帯電部材。
  4. 【請求項4】 被帯電体は画像形成装置の転写材であ
    り、帯電部材は該転写材に接触する複数層構成のローラ
    体・ベルト体等の回転体であることを特徴とする請求項
    1記載の帯電部材。
JP3149943A 1991-05-24 1991-05-24 帯電部材 Expired - Fee Related JP2814775B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3149943A JP2814775B2 (ja) 1991-05-24 1991-05-24 帯電部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3149943A JP2814775B2 (ja) 1991-05-24 1991-05-24 帯電部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04347874A JPH04347874A (ja) 1992-12-03
JP2814775B2 true JP2814775B2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=15485967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3149943A Expired - Fee Related JP2814775B2 (ja) 1991-05-24 1991-05-24 帯電部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2814775B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08220840A (ja) * 1994-10-05 1996-08-30 Ricoh Co Ltd 帯電ローラ,それを用いたローラ帯電装置およびそれを用いた画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2567101B2 (ja) * 1989-06-29 1996-12-25 キヤノン株式会社 帯電用部材、帯電装置および電子写真装置
JPH03100677A (ja) * 1989-09-14 1991-04-25 Canon Inc 帯電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04347874A (ja) 1992-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0308185B1 (en) A charging device
EP0747780B1 (en) Image forming apparatus comprising contact type charging member
JPH10186890A (ja) 画像形成装置
JP3729123B2 (ja) 帯電装置及びこれを用いた画像形成装置
JP3184026B2 (ja) 帯電部材及び電子写真装置
JPH06175466A (ja) 接触帯電装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2814775B2 (ja) 帯電部材
JPH06130780A (ja) 接触帯電装置
JPH07168417A (ja) 帯電装置
JP2994676B2 (ja) 帯電部材及び帯電部材を有する帯電装置
EP0439168A2 (en) A charger
JPH1049023A (ja) クリーニング装置
JP3465317B2 (ja) 帯電部材及び帯電装置
JPH1048965A (ja) 画像形成装置
JP2003241543A (ja) 画像形成装置
JPH06230648A (ja) 前帯電器
JPH08305129A (ja) 画像形成装置
JP4010128B2 (ja) 画像形成装置
JPH0635293A (ja) 帯電装置及び画像形成装置
US5860046A (en) Charging method and charging device
JPH08146787A (ja) 画像形成装置の転写制御方法
JP2001296724A (ja) 電位制御装置および画像形成装置
JPH0635292A (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JPH05224546A (ja) 画像形成装置の定着装置
JP2004252300A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees