JP2813752B2 - 光導波路プレフォームの製造方法 - Google Patents

光導波路プレフォームの製造方法

Info

Publication number
JP2813752B2
JP2813752B2 JP3335133A JP33513391A JP2813752B2 JP 2813752 B2 JP2813752 B2 JP 2813752B2 JP 3335133 A JP3335133 A JP 3335133A JP 33513391 A JP33513391 A JP 33513391A JP 2813752 B2 JP2813752 B2 JP 2813752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
powder layer
density
temperature
optical waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3335133A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04321530A (ja
Inventor
デイーター・ウエーバー
Original Assignee
アルカーテル・ナームローゼ・フエンノートシヤップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19904041153 external-priority patent/DE4041153A1/de
Priority claimed from DE19904041152 external-priority patent/DE4041152A1/de
Application filed by アルカーテル・ナームローゼ・フエンノートシヤップ filed Critical アルカーテル・ナームローゼ・フエンノートシヤップ
Publication of JPH04321530A publication Critical patent/JPH04321530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2813752B2 publication Critical patent/JP2813752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/0128Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from pulverulent glass
    • C03B37/01282Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from pulverulent glass by pressing or sintering, e.g. hot-pressing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガラスからなる円筒状
のコアロッド上に外被層を管状の粉末層として適用し、
そして等温の温度場で加熱することによってその外被層
を安定化させる、光道波路プレフォームの製造方法に関
する。外被を生じさせるための粉末層の焼結は、最終的
に1250℃以上の温度で行われる。
【0002】
【従来の技術】この種の方法は、MSP法(MSP=M
echanical Shapingof Prefo
rms:プレフォームの機械的な造形)という名称の下
に知られている。(論文:Elektrisches
Nachrichtenwesen 第3/4号、19
88の“光学繊維用プレフォームの製造技術”)現在知
られている方法を用いると、達成される減衰値で理論的
に可能な限界に殆ど到達した品質で、ガラスから光道波
路を製造することができるので、生産費用の低減に向か
って集約的な研究が現在進められつつある。これはま
た、1個から長い光道波路を製造できるプレフォームの
寸法を増大させることを目指す努力も含んでいる。55
mmの末端直径と50cmの長さを有するプレフォーム
から100kmの長さの光道波路を製造することができ
る。
【0003】MSP法によってプレフォームを製造する
に当たって、5ないし15%の初期嵩密度を有する、酸
化物粉末で作られた外被層が、焼結された最終的なガラ
ス材料の密度を100%の密度と表現することとして、
熱処理により、その最終的な密度の少なくとも25%の
密度となるまで安定化されるならば、曲がりや引き裂き
を伴った物体を生ずることが発見された。半完成品のプ
レフォームにおけるこの破壊は、互いに反対方向に動く
コアと、生成した外被層との相互作用に帰することがで
きる。
【0004】外被層から焼結されたガラス状外被層もま
た亀裂がなく、それによって、仕上げられた光道波路プ
レフォームから製造された光道波路が減衰の増大を示さ
ないように、安定化された外被層は亀裂の無いものでな
ければならない。
【0005】粉末状または著しく多孔質の外被層は、安
定化中に半径方向にも、また軸方向にも非常に大きな収
縮を示すので、管状の外被層かコアロッド上で滑り動け
ることが保証されなければならない。これが達成されな
いと、外被層はコアロッドに粘着して、生成した光道波
路プレフォームが破壊される。
【0006】安定化中になお多孔質である外被層は、安
定化工程中またはその後で除去されないと、仕上げられ
た光道波路において光の誘導を妨げるであろう物質を含
んでいる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の基礎となる技
術的課題は、光道波路プレフォームが裂けないように、
安定化された外被層に亀裂が生じないような方法で安定
化工程を遂行することにある。
【0008】その上、多孔質の外被層に含まれている不
純物と、望ましくない元素の少なくとも一部を、安定化
中に除去できる可能性が保持されていなければならな
い。
【0009】
【課題を解決するための手段】この技術的な課題は、本
発明によれば、円筒状のガラスコアロッド上に適用され
た管状の粉末層を第一の加熱速度で150℃まで比較的
緩やかに加熱し、その後前記第一の加熱速度よりも速い
第二の加熱速度で前記粉末層の温度を1150℃乃至1
200℃の温度まで上昇させ、ついで前記粉末層の密度
を高める期間、この粉末層を1150℃乃至1200℃
の温度に維持し、そして前記管状の粉末層を1250℃
以上の温度で焼結して、その管状粉末層の密度を最終的
な密度まで高めて外被層を形成させることによって、解
決される。
【0010】外被層の安定化中にこのような手順を採れ
ば、多孔質の外被層中の粒子間の付着力はガラスコアロ
ッドと外被層との間の付着力よりも大きくなる。それ
故、多孔質の外被層はコアロッド上で滑ることができ、
その間に外被層は半径方向にも軸方向にも殆ど等方的に
密度が高められる。本発明によれば、酸化物の粉末から
なる外被層の安定化中にこの層が確実に変形しないよう
にするために、この緻密化は25〜50%の相対密度に
達するまで、約1200℃という最高温度の等温分布を
有する雰囲気中で遂行される。
【0011】外被層の安定化が等温の温度分布を有する
雰囲気中で遂行されるならば、コアと外被層は実質的に
同じ温度にある。ヘリウム雰囲気中で遂行される粉末層
の予備乾燥と同時に、高々1200℃という最高温度で
実施される安定化においては、多孔質の外被層はコアロ
ッドに沿ってその上を滑り動くことによって軸方向に収
縮する。この工程中でコアロッドは形状を大して変化さ
せない。多孔質の外被層の収縮はほぼ等方的に進行す
る。本発明の有利な態様は請求項2乃至4に記載されて
いる。
【0012】
【実施例】本発明方法は、例えば、次のようにして遂行
される。内径15cm、長さ110cmのガラス管の中
で同軸に配置されているガラスコアロッドを有する、そ
のガラス管の中に5%の相対密度となるまで、SiO
粉末を充填する。仕上げられた光導波路プレフォームの
外被直径対コア直径との比は2.5であり、そして屈折
率の差は5.0×10−3の値を有する。
【0013】等温の温度領域を有する炉内で、上記のよ
うに組み合わせたものを、本発明に従い、30℃から1
180℃の最高温度まで加熱する。この加熱を、第一の
工程段階では約150℃に至るまで0.5℃/分の加熱
速度で、ついで150℃で始まる2℃/分の値まで加熱
速度を増大させて、連続的に遂行する。1180℃の最
高温度を3時間維持する。
【0014】この安定化工程で製造された製品は、50
%の外被層相対密度、66cmの外被層直径、および5
0cmの長さを有する、亀裂の無い、幾何学的に均質な
光導波路プレフォームである。外被層は安定化工程中に
ほぼ等方的に収縮する。半径方向においては、この収縮
はやや大きく、すなわち約5%だけ大きい。
【0015】この方法で製造された光導波路プレフォー
ムは、大抵の場合、付加的な処理工程の後に、例えば、
不純物を除去するための付加的な処理工程の後に、10
0℃/cmの温度勾配を示す勾配温度領域を有する焼結
炉内で1530℃において焼結することができる。この
光導波路プレフォームは、長さ100kmの光導波路を
製造するのに十分である。
【0016】多孔質外被層中に含まれる不純物は、物理
的または化学的に結合している水、塩化ゲルマニウムの
ような塩化物、および鉄化合物である。光導波路におい
て光の誘導を妨害するこれらの不純物は安定化工程中ま
たはそれに続く塩素化工程で除去されなければならな
い。
【0017】安定化工程においては、清掃用ガスとして
ヘリウムが有利に使用される。このガスは化学的に不活
性であって高い熱電導率を有し、そしてガラスを通って
容易に拡散する。このヘリウムに少量(高々10容量/
容量%)の酸素を混合すると炭化水素の除去が促進され
る。炭化水素の除去が促進される。
【0018】
【発明の効果】以上述べた説明から明らかなように、本
発明によれば、MSP法によって光導波路プレフォーム
を製造するに当たって、そのプレフォームが曲がった
り、裂けたりしないように、安定化された外被層に亀裂
が生じない製造方法が提供され、それによって亀裂の無
い光導波路を提供することもできる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−111747(JP,A) 特開 昭62−83325(JP,A) 特開 昭62−182126(JP,A) 特開 昭63−307134(JP,A) 特公 昭57−40096(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C03B 37/012 C03B 20/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)円筒状のガラスコアロッドを用意
    し、 (b)前記円筒状のガラスコアロッドの上に管状の粉末
    層を適用し、 (c)前記管状の粉末層を第一の加熱速度で150℃ま
    で加熱し、 (d)前記第一の加熱速度よりも速い第二の加熱速度で
    前記管状の粉末層の温度を1150℃乃至1200℃の
    温度まで上昇させ、 (e)前記管状の粉末層の密度を高める期間、この管状
    粉末層を1150℃乃至1200℃の温度に維持し、そ
    して (f)前記管状の粉末層を1250℃以上の温度で焼結
    して、その管状粉末層の密度を最終的な密度まで高めて
    外被層を形成させる、 という段階を含む、外被層とコアを有する光導波路プレ
    フォームの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記(e)の維持段階中に、粉末層の密
    度を最終密度の25〜50%という相対密度まで高める
    請求項1の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記(e)の維持段階中にヘリウム雰囲
    気が用いられる請求項1の製造方法。
  4. 【請求項4】 高々10容量%という少量割合の酸素が
    ヘリウムに混合される請求項3の製造方法。
JP3335133A 1990-12-21 1991-12-18 光導波路プレフォームの製造方法 Expired - Fee Related JP2813752B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE40411532 1990-12-21
DE19904041153 DE4041153A1 (de) 1990-12-21 1990-12-21 Verfahren zum herstellen einer lichtwellenleiter-vorform
DE19904041152 DE4041152A1 (de) 1990-12-21 1990-12-21 Verfahren zur herstellung einer lichtwellenleiter-vorform
DE40411524 1990-12-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04321530A JPH04321530A (ja) 1992-11-11
JP2813752B2 true JP2813752B2 (ja) 1998-10-22

Family

ID=25899641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3335133A Expired - Fee Related JP2813752B2 (ja) 1990-12-21 1991-12-18 光導波路プレフォームの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5215564A (ja)
EP (1) EP0492073B1 (ja)
JP (1) JP2813752B2 (ja)
CN (1) CN1029307C (ja)
CA (1) CA2058183C (ja)
DE (1) DE59102740D1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05273426A (ja) * 1991-12-06 1993-10-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 光導波膜の作製方法およびこれを用いた光導波路の作製方法
US5560759A (en) * 1994-11-14 1996-10-01 Lucent Technologies Inc. Core insertion method for making optical fiber preforms and optical fibers fabricated therefrom
US5573571A (en) * 1994-12-01 1996-11-12 Lucent Technologies Inc. Method for making optical fiber preforms and optical fibers fabricated therefrom
US5656057A (en) * 1995-05-19 1997-08-12 Corning Incorporated Method for drying and sintering an optical fiber preform
US8578736B2 (en) * 2008-09-23 2013-11-12 Corning Incorporated Soot radial pressing for optical fiber overcladding
CN102898018B (zh) * 2012-10-09 2015-01-21 中天科技精密材料有限公司 一种玻璃棒的抛光设备及其抛光方法
US10494291B2 (en) 2014-10-23 2019-12-03 Corning Incorporated Hygroscopic additives for silica soot compacts and methods for forming optical quality glass
WO2016138052A1 (en) 2015-02-27 2016-09-01 Corning Incorporated Methods for strengthening silica soot compacts with nanoparticles

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5740096A (en) * 1980-08-19 1982-03-05 Ishikawajima Harima Heavy Ind Shielded excavator
DE3217965A1 (de) * 1982-05-13 1983-11-17 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Verfahren zur herstellung von glasfaser-lichtwellenleitern
CA1271316A (en) * 1984-12-21 1990-07-10 Koichi Abe Optical waveguide manufacture
DE3518142A1 (de) * 1985-05-21 1986-11-27 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Verfahren zur herstellung eines laenglichen glaskoerpers, insbesondere einer vorform fuer lichtwellenleiter
JPS6283325A (ja) * 1985-10-08 1987-04-16 Asahi Glass Co Ltd 高純度石英ガラスの製造方法
JPH0791079B2 (ja) * 1986-02-04 1995-10-04 住友電気工業株式会社 光フアイバ用ガラス母材の製造方法
DE3624918A1 (de) * 1986-07-23 1988-01-28 Standard Elektrik Lorenz Ag Verfahren zum herstellen von lichtwellenleitern, ausgehend von pulverfoermigem glasausgangsmaterial
JPS63307134A (ja) * 1987-06-05 1988-12-14 Hitachi Cable Ltd 光ファイバ母材の製造方法
US4775401A (en) * 1987-06-18 1988-10-04 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Method of producing an optical fiber
JPH01111747A (ja) * 1987-10-23 1989-04-28 Hitachi Cable Ltd 光ファイバ母材の製造方法
DE3911745A1 (de) * 1989-04-11 1990-10-25 Philips Patentverwaltung Verfahren zur herstellung von glaskoerpern mit bereichen unterschiedlicher optischer brechung

Also Published As

Publication number Publication date
CN1064462A (zh) 1992-09-16
DE59102740D1 (de) 1994-10-06
EP0492073B1 (de) 1994-08-31
EP0492073A1 (de) 1992-07-01
JPH04321530A (ja) 1992-11-11
CA2058183C (en) 1997-10-07
CN1029307C (zh) 1995-07-12
US5215564A (en) 1993-06-01
CA2058183A1 (en) 1992-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5090980A (en) Method of producing glass bodies with simultaneous doping and sintering
US4846867A (en) Method for producing glass preform for optical fiber
JPS6086049A (ja) ガラス物品の製造方法
EP0626351B1 (en) Process for sintering porous optical fibre preforms
US4643751A (en) Method for manufacturing optical waveguide
JP2813752B2 (ja) 光導波路プレフォームの製造方法
CA1263807A (en) Optical waveguide manufacture
JPS58145634A (ja) ド−プされたガラス状シリカの製造方法
JPH0948629A (ja) 光ファイバおよびその製造方法
US6446468B1 (en) Process for fabricating optical fiber involving overcladding during sintering
RU2236386C2 (ru) Способ изготовления заготовки оптического волокна
KR100518058B1 (ko) 코어층 내의 수산기가 제거된 광섬유 모재의 제조방법
JPH05350B2 (ja)
US4708726A (en) Fabrication of a lightguide preform by the outside vapor deposition process
US6938443B1 (en) Method for the manufacture of a quartz glass preform for an optical fiber
JP2002053337A (ja) 光ファイバプリフォームとその製造方法
JP2836302B2 (ja) ガラス物品の製造方法
JPH0648757A (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
JPH06500306A (ja) プリフォームの製造方法
JPS63139028A (ja) 光フアイバ用ガラス母材の製造方法
JPS63151639A (ja) 光フアイバ用ガラス母材の製造方法
JPS6128612B2 (ja)
JP3439258B2 (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JP4403623B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP2004307281A (ja) フッ素添加石英ガラス物品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980609

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080814

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090814

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees