JP2813653B2 - 流体振動型流量計における流体振動検出センサ - Google Patents

流体振動型流量計における流体振動検出センサ

Info

Publication number
JP2813653B2
JP2813653B2 JP14365793A JP14365793A JP2813653B2 JP 2813653 B2 JP2813653 B2 JP 2813653B2 JP 14365793 A JP14365793 A JP 14365793A JP 14365793 A JP14365793 A JP 14365793A JP 2813653 B2 JP2813653 B2 JP 2813653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid vibration
detection sensor
piezoelectric film
fluid
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14365793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH074996A (ja
Inventor
芳郎 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP14365793A priority Critical patent/JP2813653B2/ja
Publication of JPH074996A publication Critical patent/JPH074996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2813653B2 publication Critical patent/JP2813653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、流体中の圧力振動の周
波数を検出してこの流体の流速や流量を計測するカルマ
ン渦流量計やフルイディック流量計などの流体振動型流
量計に用いられ圧力振動を検出する流体振動検出センサ
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の流体振動検出センサとし
て、フルイディック流量計に適用したものが知られてい
る。この検出センサは、コアンダー効果によって側壁に
沿ってながれる流体の噴出流の一部を帰還流路により噴
出流の基部に帰還させることによって、噴出流の流路を
2値的に切り換えられて生じる、変動周期が等しくかつ
互に逆位相の関係にある2つの振動圧力を圧電膜に導
き、この圧電膜が両圧力によって厚さ方向に変位するこ
とによって両圧力に応じた電圧或いは電荷を圧電膜の表
裏両面間に生じさせるようにしたもので、圧電膜の表裏
両面間に生じた電圧或いは電荷の周波数が流体の流速又
は流量に比例する関係にあるので、この電圧或いは電荷
の周波数を測定することによって流速又は流量を測定す
るようにしたものである。
【0003】ところで、この流体振動検出センサは、圧
電膜自体から電圧が発生するので外部電源を必要としな
いという利点があり、従来の流体振動検出センサにおい
ては、圧電膜として、PVDF(ポリビニリデンフロラ
イド)又はP(VDF/TrFE)(フッ化ビニリデン
とトリフルオロエチレンの共重合体)にてフイルムを作
成してからポーリング処理したものが採用され、その両
面に電極を形成することによって圧力センサが形成され
ていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の流体振
動検出センサでは、以下のような種々の問題があった。
因みに、圧電膜に加わる圧力Pとその変位ζとの関係
は、以下の式のように表される。
【0005】
【数1】
【0006】式中、aは圧電膜の半径、T0 は圧電膜の
初期張力、kは2次元弾性係数である。式中、第2項の
み注目すると、
【0007】
【数2】
【0008】となるので、変換ζに比例するセンサ出力
(センサ感度)がセンサ面積aに比例し、かつ圧電膜の
弾性係数kに反比例する。そして、2次元弾性係数kは
圧電膜の弾性率Cと膜圧Dの積、すなわち、k=C・D
である。
【0009】ところで、上述したように圧電膜として使
用されていたPVDFの弾性率Cは例えば3×109
/m2 であるが、PVDFの場合、その厚さが実に9μ
mと厚いものであるため、弾性率に厚さを乗じた2次元
弾性係数kが非常に大きなものとなり、弾性係数kに反
比例するセンサ感度が悪いことにより、出力が小さいと
いう問題が生じていた。
【0010】このため、圧力センサの出力を確保するた
めにはセンサ面積を大きくしなければならないのでセン
サの小型化ができないという問題があった。その他、小
さい出力を増幅する増幅器に負担がかかり、電池駆動す
るものでは消費電流が大きくなって電池寿命を短するの
でメンテナンス上なども問題点があった。
【0011】また、PVDFの場合、上述したように延
伸後にポーリング処理して圧電膜を形成していたため、
感度の良い特殊形状に成形することができないなどの問
題もあった。
【0012】よって本発明は、上述した従来の問題点に
鑑み、センサ感度を向上して小型化を可能にした流体振
動型流量計における流体振動検出センサを提供すること
を目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明により成された流体振動型流量計における流体振
動検出センサは、コアンダー効果によって側壁に沿って
ながれる流体の噴出流の一部を帰還流路により噴出流の
基部に帰還させることによって、噴出流の流路を2値的
に切り換えられて生じる、変動周期が等しくかつ互に逆
位相の関係にある第1及び第2の振動圧力を、該振動圧
力により変位する圧電膜により圧力変化を検出し、該検
出により圧電膜が発生する電圧或いは電荷の周波数を測
定して流量を測定する流体振動型流量計における流体振
動検出センサにおいて、前記圧電膜は、電極及び圧電材
料の層を該圧電材料よりも弾性率の小さい基板上に蒸着
して形成されたことを特徴としている。
【0014】前記圧電材料がポリ尿素であること、前記
基板がフッ素系フイルムからなること、前記圧電膜が電
極及び前記ポリ尿素の層を複数回蒸着した多層構造であ
ること、又は前記基板が半円球状であることを更に特徴
としている。
【0015】
【作用】上記構成において、流量を測定する流体振動型
流量計における流体振動検出センサが、噴出流の流路を
2値的に切り換えられて生じる、変動周期が等しくかつ
互に逆位相の関係にある第1及び第2の振動圧力を、該
振動圧力により変位する圧電膜により圧力変化を検出す
る。圧電膜が発生する電圧或いは電荷はその変位に比例
する。圧電膜を構成する電極及び圧電材料の層が基板に
共に蒸着され、非常に薄く形成され、しかもその基板に
圧電材料よりも弾性率の小さいものが使用されている。
従って、圧電膜全体はその弾性係数が小さくなり、それ
だけ大きく変位するようになって大きな出力を発生す
る。圧電材料として蒸着可能なポリ尿素が使用されてい
る。
【0016】基板を形成するフッ素系フイルムは弾性率
が極めて小さく、基板として必要な厚さにしても弾性係
数は、ポリ尿素の層に比べて無視できるものである。圧
電膜が多層構造であるので、それだけ面積が大きくなっ
て大きな出力が得られる。また、基板が半円球状である
ので、圧力によって伸び変形がし易くなって大きな出力
が得られる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は本発明による流体振動検出センサが適用さ
れる流体振動型流量計の一例を示し、同図において、流
体振動型流量計を構成するフルイディック発振器は、例
えば図示しないガス配管の途中に設けられる断面矩形状
の管路1内に構成される。管1内には、管路縮小部2及
び噴出ノズル3を形成する一対の流路形成部材4a,4
bが管中心軸線Pに対して対称に配置され、管路縮小部
2の作用によりガスが噴出ノズル3に円滑に導かれると
共に、噴出ノズル3からは管中心線Pを噴出中心として
ガスが噴出されるようにされている。
【0018】また、管中心軸線Pに対して対称に、管路
拡大部5、一対の制御ノズル6a,6b、管路拡大部5
の下流側と制御ノズル6a,6bを各別に連通する一対
の帰還流路7a,7b、及び一対の帰還流路7a,7b
を区画形成する一対の隔壁8a,8bが配置されてい
る。管路拡大部5の管中心軸線P上には、流動方向の切
り換えを安定化するためのターゲット9が配置されてい
る。一対の制御ノズル6a,6bは、噴出ノズル3の噴
出方向に対して略直角方向にかつ相対向するようにされ
ている。
【0019】そして、一対の隔壁8a,8bとの協動で
一対の排出路10a,10bを形成する隔壁11を、管
路拡大部5の下流側を遮断する状態で設け、両排出路1
0a,10bの入口を両帰還流路7a,7bの入口側に
各別に連通するようにしている。なお、隔壁11には、
凹部11a,11bが形成されている。また、図には、
管路1、流路形成部材4a,4b、隔壁8a,8b、タ
ーゲット9及び隔壁11を別体の部材として示している
が、例えばダイキャスト成形によって一体に形成するこ
とができ、また図示しない蓋体を上方から取り付けるこ
とによって完成される。
【0020】以上の構成により、噴出ノズル3からのガ
ス噴出が開始されると、コアンダー効果によって噴出ガ
スは一方の隔壁8aに沿って流れ、これによって渦流が
発生するため、その隔壁8a側に位置する制御ノズル6
aに帰還流路7aから大きな流体エネルギが供給され
る。これが噴出ノズル3から噴出している噴出ガスに作
用して噴出ガスを反対側の隔壁8bに沿って流し、これ
によって渦流を発生させる。よって、今度は反対側の制
御ノズルからの流体エネルギによって噴出ガスは始めの
隔壁8aに沿って再び流れるようになり、以後噴出ノズ
ル3からの噴出ガスが隔壁8a,8bに対して交互に沿
って流れるようになる。なお、この噴出ガスの流動方向
の切り換えによる流体振動は、その周期が噴出ガス量の
増大に対して定量的相関をもって短くなる。
【0021】上述した流体振動によって帰還流路に至る
管路拡大部5中の流路に圧力変化を生じさせ、これを検
出することによって流量を測定することができるが、こ
のために管路拡大部5の上記流路が形成される管中心軸
線Pに対して対称な位置に圧力導出孔12a,12bを
あけ、この圧力導出孔12a,12bから導出した圧力
を導圧路13a,13bを通じて流体振動検出センサ1
4に導いている。検出センサ14は、導圧路13a,1
3bを通じて導入した圧力に応じてパルス状の電気信号
を発生し、これを流量計測器15に送出する。流量計測
器15は検出センサ14からのパルス状の電気信号の周
波数から流量を算出して表示などを行う。
【0022】図2は本発明による流体振動検出センサの
蓋体21内に組み込まれた一実施例を示し、図1につい
て上述した圧力導出孔12a,12b、導圧路13a,
13bが蓋体21に形成されている。蓋体21にはま
た、導圧路13a,13bを通じて導入した圧力が導か
れる圧力検出室22a,22bが形成されている。圧力
検出室22a,22bは、導圧路13a,13bが底部
に連通されて蓋体21に形成された凹部22a1 ,22
1 の開口に、圧電膜からなる圧力センサ22a 2 ,2
2b2 が流体密に取り付けられることによって形成され
ている。圧電膜からなる圧力センサ22a2 ,22b2
により仕切られた凹部22a1 ,22b1の外側には、
図示しない導管により、流路に圧力変化の影響を受けな
い部分に連通された一定の圧力の空所Sが形成されてい
る。
【0023】図3(a)は圧力センサ222 の具体的な
構成の一例を示し、同図において、2221は低弾性率を
有する基板であり、この基板としては弾性率49kgf
/mm2 のフッ素系の高分子材料、例えば東レ社からト
ヨフロンFEPの商品名で販売されているフッ素フイル
ム(四フッ化エチレンと六フッ化プロピレンの共重合
体)からなる例えば厚さ12.5μmの電気絶縁性のフイ
ルムが使用される。22 22は基板2221の上面に例えば
蒸着によって形成された例えば厚さ0.1μmの例えばア
ルミニウムなどからなる電極層である。2223は電極層
2222の上面に蒸着法によって形成された例えば厚さ1
μmの圧電特性をもった弾性率2.2×10 9 N/m2
ポリ尿素層である。2224はポリ尿素層2223を挟んで
電極層22 22と対向するように例えば蒸着により形成さ
れた例えば厚さ0.1μmの例えばアルミニウムなどから
なる電極層である。
【0024】上述の圧電特性をもったポリ尿素層2223
は、例えば、真空中で4,4′−ジアミノジフェニルメ
タンと4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート
からなる原料モノマーを蒸発させ、これらを電極層22
22及び基板2221上の所定の領域上で蒸着重合させてポ
リ尿素膜を形成し、このポリ尿素膜にポーリング処理を
施すことにより形成される。ポーリング処理は、ポリ尿
素膜を高温度に加熱した状態でポリ尿素膜に100〜2
00MV/m程度の電界を所定時間印加した後、室温ま
で徐冷することで行われる。
【0025】上述したように、弾性率の小さな基板22
21上に蒸着によって極めて薄いポリ尿素層2223を形成
して圧力センサ222 を構成しているので、弾性率に厚
さを乗じた圧力センサの2次元弾性係数が小さくなる。
よって、2次元弾性係数に対して反比例関係にある検出
センサの出力、すなわち感度が増大するようになる。
【0026】図3(a)について上述した圧力センサ2
2 では、ポリ尿素層2223は単層であるが、図3
(b)に示すように、電極層2222、ポリ尿素層2223
及び電極層2224をa〜gの順に蒸着によって交互に繰
り返し形成することによって多層にすることができる。
この構造の場合、ポリ尿素層223の面積が3倍になるの
で、3層分のポリ尿素層2223の厚さをできるだけ抑え
るように調整し、弾性係数を抑えるようにすることによ
って、出力を大幅に増大することができる。なお、図3
(c)は図3(a)及び(b)の圧力センサ222 の上
面を示している。
【0027】上述した実施例では、圧力センサの圧電膜
は平面状に取り付けられているが、図3(d)に示すよ
うに、予め半円球状に成形することにより、より大きな
出力が得られるようになる。これは、出力が膜の伸びに
より得られ、半円球状の場合、流体振動による圧力pが
加わったとき、図3(e)に示すように膜の横方向の伸
びが全ての方向に伝わるためである。なお、ポリ尿素層
23は蒸着により形成されるので、基板2221を予め半
円球状に成形しおけるが、延伸を必要とするPVDFで
はこのような形状のものは得られない。
【0028】圧力センサ222 を構成する圧電膜を圧力
検出室22a,22bに取り付けるには、図4に示すよ
うに取付具23を使用して行う。その具体的な例を、ポ
リ尿素よりも十分に弾性率の小さな基板として、フッ素
系の高分子フイルムを使用した場合について以下説明す
る。まず、図5(a)に示すように、金属リング23a
上に厚いフッ素系フイルム23bを数分間の加熱により
熱溶着し、続いて厚いフッ素系フイルム23bの上に基
板2221となる薄いフッ素系フイルムを数秒間の加熱に
より熱溶着することによって、フイルムリングを得る。
【0029】その後、薄いフッ素系フイルムからなる基
板2221上に、電極層2222、ポリ尿素層2223及び電
極層2224を蒸着して形成して圧力センサ組立体を得
る。そしてその後、図5(b)に示すように、外リング
23c内に圧力センサ組立体を流体密に嵌合させ、続い
て電極層2222及び2224にそれぞれ電気接触する電極
用リング24a,24bを嵌合し、この電極用リング2
4a,24bにリード線をそれぞれ接続することにより
完成する。
【0030】なお、基板2221の固定に熱溶着を採用
し、かつ熱溶着に際し厚いフッ素系フイルム23bを使
用する理由は、このフッ素系フイルムに接着剤を使用す
ることができず、また薄いフッ素系フイルムからなる基
板2221を直接金属リング23aに熱溶着すると、フ
ルムを溶かしてしまうことになるからである。
【0031】図6は、図3(b)について上述した3層
構造の圧電膜を使用して構成した検出センサの流体振動
周波数−出力特性を従来のPVDFを使用したものと比
較して示すグラフであり、出力レベルが1〜1kHzの範
囲で少なくとも5db以上の改善が図れることが判った。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、電
極及びポリ尿素からなる圧電材料の層が共に蒸着され、
非常に薄く形成され、しかもその基板に圧電材料よりも
弾性率の小さいものが使用され、圧電膜全体はその弾性
係数が小さくなり、それだけ大きく変位するようになっ
て大きな出力を発生することができる。
【0033】基板を形成するフッ素系フイルムは、弾性
率が極めて小さく、ポリ尿素からなる圧電材料の層に比
べて無視できるので基板として都合がよい。電極及び圧
電材料であるポリ尿素の層が基板に共に蒸着され形成さ
れるので、圧電膜の多層構造がとれ、また基板の半円球
形状がとれるようになって、大きな出力が得られるよう
になる。
【0034】よって、センサ感度が向上してセンサの小
型化が可能になるなどの効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による流体振動検出センサが適用される
流体振動型流量計の一例を示す図である。
【図2】本発明による流体振動検出センサの一実施例を
示す図である。
【図3】本発明による流体振動検出センサの圧力センサ
の各種の例を示す図である。
【図4】本発明による流体振動検出センサの圧力センサ
の取付構造の概略を示す図である。
【図5】図4の取付構造の具体例を示す図である。
【図6】本発明による流体振動検出センサの出力特性を
従来例と比較して示すグラフである。
【符号の説明】
222 圧電膜(圧力センサ) 2221 基板(フッ素系フイルム) 2222,2224 電極層 2223 圧電材料の層(ポリ尿素層)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コアンダー効果によって側壁に沿ってな
    がれる流体の噴出流の一部を帰還流路により噴出流の基
    部に帰還させることによって、噴出流の流路を2値的に
    切り換えられて生じる、変動周期が等しくかつ互に逆位
    相の関係にある第1及び第2の振動圧力を、該振動圧力
    により変位する圧電膜により圧力変化を検出し、該検出
    により圧電膜が発生する電圧或いは電荷の周波数を測定
    して流量を測定する流体振動型流量計における流体振動
    検出センサにおいて、 前記圧電膜は、電極及び圧電材料の層が、該圧電材料よ
    りも弾性率の小さい基板上に蒸着して形成されたことを
    特徴とする流体振動型流量計における流体振動検出セン
    サ。
  2. 【請求項2】 前記圧電材料がポリ尿素であることを特
    徴とする請求項1記載の流体振動型流量計における流体
    振動検出センサ。
  3. 【請求項3】 前記基板がフッ素系フイルムからなるこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載の流体振動型流量計
    における流体振動検出センサ。
  4. 【請求項4】 前記圧電膜が、前記電極及び前記ポリ尿
    素の層を複数回蒸着した多層構造であることを特徴とす
    る請求項1〜3記載の流体振動型流量計における流体振
    動検出センサ。
  5. 【請求項5】 前記基板が半円球状であることを特徴と
    する請求項1〜4記載の流体振動型流量計における流体
    振動検出センサ。
JP14365793A 1993-06-15 1993-06-15 流体振動型流量計における流体振動検出センサ Expired - Lifetime JP2813653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14365793A JP2813653B2 (ja) 1993-06-15 1993-06-15 流体振動型流量計における流体振動検出センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14365793A JP2813653B2 (ja) 1993-06-15 1993-06-15 流体振動型流量計における流体振動検出センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH074996A JPH074996A (ja) 1995-01-10
JP2813653B2 true JP2813653B2 (ja) 1998-10-22

Family

ID=15343895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14365793A Expired - Lifetime JP2813653B2 (ja) 1993-06-15 1993-06-15 流体振動型流量計における流体振動検出センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2813653B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006037692A1 (de) * 2006-08-11 2008-02-14 Robert Bosch Gmbh Schaltungsmodul
JP5164882B2 (ja) * 2009-02-25 2013-03-21 京セラ株式会社 圧力センサー用圧電素子およびそれを用いた圧力センサー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH074996A (ja) 1995-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3042333B2 (ja) 電気信号変位変換装置、当該変換装置を用いた機器、および当該変換装置を用いた流体搬送装置の駆動方法
US7530952B2 (en) Capacitive ultrasonic transducers with isolation posts
CN101454645A (zh) 具有共烧压阻传感器的陶瓷振荡流量计
JP2813653B2 (ja) 流体振動型流量計における流体振動検出センサ
JP2813654B2 (ja) 流体振動型流量計における流体振動検出センサ
JP3599357B2 (ja) ガスレートセンサ
JP2014219318A (ja) 圧力センサ
JPH10332512A (ja) 差圧センサ、流量測定装置及び流量測定方法
JP2699743B2 (ja) 圧力センサ
JP2632308B2 (ja) ピエゾポンプ
JP2859831B2 (ja) フローセンサ、その製造方法および駆動方法
JPH08327416A (ja) 流体振動検出センサ
JPH06294694A (ja) 圧力センサ及びこの圧力センサを用いた流量計
US20160178418A1 (en) Stroke volume displacement flow rate sensor and method for regulating flow
JP2000307127A (ja) 静電容量型センサ
US20230228604A1 (en) Fluidic device and method for controlling fluidic device
JP3562908B2 (ja) 流体振動検出センサ
JPH01224625A (ja) 渦流量計
JPH09119876A (ja) 圧力センサ
JPH05164640A (ja) 圧力センサ
JPH08247876A (ja) 圧電性膜およびこれを用いた流体振動検出センサ並びにフルイディック流量計
JP3169110B2 (ja) フルイディック流量計
JPH06201419A (ja) 圧力センサ
JPH0530099Y2 (ja)
JPH11118543A (ja) フルイディック型流量計の振動検出センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980526