JP2812565B2 - エチレン系共重合体 - Google Patents

エチレン系共重合体

Info

Publication number
JP2812565B2
JP2812565B2 JP4502091A JP4502091A JP2812565B2 JP 2812565 B2 JP2812565 B2 JP 2812565B2 JP 4502091 A JP4502091 A JP 4502091A JP 4502091 A JP4502091 A JP 4502091A JP 2812565 B2 JP2812565 B2 JP 2812565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
compound
polymerization
aluminum
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4502091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04213309A (ja
Inventor
井 俊 之 筒
次 健 吉
田 孝 上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26384977&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2812565(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP4502091A priority Critical patent/JP2812565B2/ja
Publication of JPH04213309A publication Critical patent/JPH04213309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2812565B2 publication Critical patent/JP2812565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、新規なエチレン系共重合
体に関し、さらに詳しくは、従来公知のエチレン系共重
合体と比較して組成分布が狭く、かつ溶融張力に優れた
新規なエチレン系共重合体に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】エチレン系共重合体は、種々の成
形方法により成形され、多方面の用途に供されている。
これら成形方法や用途に応じて、エチレン系共重合体に
要求される特性も異なってくる。例えばインフレーショ
ンフイルムを高速で成形しようとする場合、バブルのゆ
れ、あるいはちぎれがなく、安定して高速成形を行うた
めには、エチレン系共重合体として分子量の割には溶融
張力の大きいものを選択しなければならない。同様の特
性が中空成形におけるたれ下りあるいはちぎれを防止す
るために、あるいはTダイ成形における幅落ちを最少限
に押えるために必要である。
【0003】ところで高圧法低密度ポリエチレンは、チ
ーグラー型触媒を用いて製造したエチレン系共重合体と
比較して、溶融張力が大きくフイルムや中空容器などの
用途に供せられている。しかし上記のような高圧法低密
度ポリエチレンは、引張強度、引裂強度あるいは耐衝撃
強度などの機械的強度に劣り、しかも耐熱性、耐ストレ
スクラック性なども劣っている。
【0004】一方、チーグラー型触媒、特にチタン系触
媒を用いて得られるエチレン重合体の溶融張力や膨比
(ダイスウエル比)を向上させて成形性の向上を図る方
法が、特開昭56-90810号公報あるいは特開昭6
0-106806号公報などに提案されている。
【0005】しかし一般にチタン系触媒で得られるエチ
レン系重合体、特に低密度エチレン系共重合体では、組
成分布が広く、フイルムなどの成形体はベタつきがある
などの問題点があった。
【0006】このためもし溶融張力に優れ、かつ組成分
布の狭いようなエチレン系重合体が出現すれば、その工
業的価値は極めて大きい。本発明者らは、アニオン化さ
れたインデニル基またはその置換体から選ばれた2個の
基が低級アルキレン基を介して結合した二座配位化合物
と周期律表IVb族の遷移金属のハロゲン化物との反応に
より得られる触媒成分と、有機アルミニウムオキシ化合
物と、有機アルミニウム化合物と、担体との存在下にオ
レフィンを予備重合させることにより形成されるオレフ
ィン重合用触媒の存在下に、エチレンと炭素数3〜20
のα-オレフィンとを共重合させれば、溶融張力に優れ
かつ組成分布の狭いエチレン系共重合体が得られること
を見出して本発明を完成するに至った。
【0007】
【発明の目的】本発明は、上記のような従来技術におけ
る問題点を解決しようとするものであって、溶融張力に
優れかつ組成分布の狭いようなエチレン系共重合体を提
供することを目的としている。
【0008】
【発明の概要】本発明に係るエチレン系共重合体は、エ
チレンから導かれる構成単位(a)および炭素数3〜2
0のα−オレフィンから導かれる構成単位(b)からな
るエチレン系共重合体であって、エチレンから導かれる
構成単位(a)を55〜99重量%、炭素数が3〜20
のα−オレフィンから導かれる構成単位(b)を1〜4
5重量%の割合で含有し、 (A)前記エチレン系共重合体の密度(d)が0.86
〜0.95g/cm3 であり、 (B)190℃における2.16kg荷重でのMFRが
0.001〜50g/10分の範囲にあり、 (C)溶融張力(MT)とMFRとが log MT>−0.66log MFR+0.6 で示される関係を満たし、 (D)示差走査型熱量計(DSC)により測定した吸熱
曲線における最大ピーク位置の温度(T)と密度(d)
とが T<500d−344 で示される関係を満たすことを特徴としている。本発明
に係るエチレン系共重合体は、さらに23℃におけるn-
デカン可溶成分量分率(W)と密度(d)とが log W<−50d+46.5 で示される関係を満たすことが好ましい。 本発明に係る
エチレン系共重合体は、例えば (i)アニオン化されたインデニル基またはその置換体
から選ばれた2個の基が低級アルキレン基を介して結合
した二座配位化合物と周期律表IVb族の遷移金属化合物
のハロゲン化物との反応により得られる触媒成分、 (ii)有機アルミニウムオキシ化合物、 (iii)有機アルミニウム化合物、 (iv)担体、 から形成される触媒、または前記成分(i)ないし(i
v)から形成される触媒成分にオレフィンを予備重合す
ることによって形成される触媒の存在下に、エチレンと
炭素数3〜20のα−オレフィンとを共重合させて得ら
れる。
【0009】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係るエチレン系共
重合体について具体的に説明する。本発明に係るエチレ
ン系共重合体は、エチレンと炭素数3〜20のα-オレ
フィンとのランダム共重合体である。このエチレン系共
重合体において、密度(d)は0.86〜0.95g/c
3 、好ましくは0.87〜0.94g/cm3 、より好
ましくは0.88〜0.93g/cm3 である。
【0010】なお密度は、190℃における2.16k
g荷重でのMFR測定時に得られるストランドを120
℃で1時間熱処理し1時間かけて室温まで除冷したの
ち、密度勾配管で測定した。
【0011】このようなエチレン系共重合体では、エチ
レンから導かれる構成単位(a)は55〜99重量%、
好ましくは65〜98重量%、より好ましくは70〜9
6重量%の量で存在し、また炭素数3〜20のα-オレ
フィンから導かれる構成単位(b)は1〜45重量%、
好ましくは2〜35重量%、より好ましくは4〜30重
量%の量で存在することが望ましい。
【0012】なお、共重合体の組成は、通常10mmφ
の試料管中で約200mgの共重合体を1mlのヘキサ
クロロブタジエンに均一に溶解させた試料の13C−NM
Rスペクトルを、測定温度120℃、測定周波数25.
05MHz 、スペクトル幅1500Hz 、パルス繰返し
時間4.2sec 、パルス幅6μsec の測定条件下で測定
して決定される。
【0013】本発明で用いられる炭素数3〜20のα-
オレフィンとしては、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテ
ン、1-ヘキセン、4-メチル-1-ペンテン、1-オクテン、1
-デセン、1-ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセ
ン、1-オクタデセン、1-エイコセンなどが用いられる。
【0014】また本発明に係るエチレン系重合体は、M
FRが0.001〜50g/10分、好ましくは0.01
〜20g/10分の範囲であることが望ましい。なお、
MFRはASTM D1238−65Tに従い190
℃、2.16kg荷重の条件下に測定される。
【0015】さらに本発明に係るエチレン系重合体の溶
融張力(MT)とMFRとは、 log MT>−0.66log MFR+0.6 好ましくは log MT>−0.66log MFR+0.7 より好ましくは log MT>−0.66log MFR+0.8 で示される関係を満たしている。
【0016】このように本発明に係るエチレン系重合体
は、溶融張力(MT)に優れ、成形性が良好である。な
お、溶融張力(MT)は、溶融させたポリマーを一定速
度で延伸した時の応力を測定することにより決定され
る。すなわち、生成ポリマー粉体またはその粉体を一旦
デカンに溶融後、デカンに対し5倍量以上のメタノール
/アセトン(1/1)溶液中で析出させたポリマーを測
定サンプルとし、東洋精機製作所製、MT測定機を用
い、樹脂温度190℃、押し出し速度10mm/分、巻
取り速度10〜20m/分、ノズル径2.09mmφ、
ノズル長さ8mmの条件で行なった。溶融張力の測定時
には、エチレン系共重合体に、あらかじめ架橋安定剤と
しての2,6-ジ-t-ブチルパラクレゾールを0.1重量%配
合した。
【0017】また、本発明に係るエチレン系共重合体で
は、示差走査型熱量計(DSC)により測定した吸熱曲
線における最大ピーク位置の温度(T)と密度(d)と
が、 で示される関係を満たしている。
【0018】なお、DSCの測定は、パーキンエルマー
社製DSC−7型装置を用いて行なった。吸熱曲線にお
ける最大ピーク位置の温度(T)は、試料約5mgをア
ルミパンに詰め10℃/分で200℃まで昇温し、20
0℃で5分間保持したのち20℃/分で室温まで降温
し、次いで10℃/分で昇温する際の吸熱曲線より求め
られる。
【0019】また本発明に係るエチレン系共重合体は、
23℃におけるn-デカン可溶成分量分率(W)と密度
(d)とが、 で示される関係を満たしていることが望ましい。
【0020】このように温度(T)と密度(d)との関
係そしてn-デカン可溶成分量分率(W)と密度(d)と
の関係から、本発明に係るエチレン系共重合体は組成分
布が狭いと言える。
【0021】なお、n-デカン可溶成分量は以下のように
して求められる。共重合体のn-デカン可溶成分量(可溶
成分量の少ないもの程組成分布が狭い)の測定は、共重
合体約3gをn-デカン450mlに加え、145℃で溶
解後23℃まで冷却し、濾過によりn-デカン不溶部を除
き、濾液よりn-デカン可溶部を回収することにより行な
った。
【0022】上記のような特性を有する本発明に係るエ
チレン系共重合体は、 (i)アニオン化されたインデニル基またはその置換体
から選ばれた2個の基が低級アルキレン基を介して結合
した二座配位化合物と周期律表IVb族の遷移金属のハロ
ゲン化物との反応により得られる触媒成分、 (ii)有機アルミニウムオキシ化合物、 (iii)有機アルミニウム化合物、 (iv)担体、 から形成される触媒の存在下に、エチレンと炭素数3〜
20のα-オレフィンとを、得られる共重合体の密度が
0.86〜0.95g/cm3 となるように共重合させる
ことによって製造することができる。
【0023】本発明において使用される触媒成分(i)
におけるアニオン化されたインデニル基またはその置換
体から選ばれた2個の基が低級アルキレン基を介して結
合した二座配位化合物(i-1)は、下記式 MR1 −R2 −R3 M (R1 , R3 はインデニルアニオン、置換インデニルア
ニオンおよびその部分水素化物アニオンであり、R1
3 は同一であっても異なっていてもよい。R2は低級
アルキレン基であり、Mはアルカリ金属カチオンであ
る)で表わされ、具体的には、エチレンビスインデニル
ジリチウム、エチレンビスインデニルジナトリウム、エ
チレンビス(4,5,6,7-テトラヒドロ-1-インデニル) ジリ
チウム、エチレンビス(4-メチル-1-インデニル)ジリ
チウム、エチレンビス(5-メチル-1-インデニル)ジリ
チウム、エチレンビス(6-メチル-1-インデニル)ジリ
チウム、エチレンビス(7-メチル-1-インデニル)ジリ
チウムなどを例示できる。
【0024】周期律表IVb族の遷移金属のハロゲン化物
(i-2)としては、具体的には、四塩化ジルコニウ
ム、四塩化ハフニウム、四塩化チタニウム、四臭化チタ
ニウムなどを例示できる。
【0025】本発明に係る触媒成分(i)は、上記のよ
うな二座配位化合物と、遷移金属のハロゲン化物とを、
エーテル、テトラヒドロフラン、ベンゼン、トルエン、
二塩化メチレンなどの有機溶媒中で混合接触することに
より得られる。この際、二座配位化合物(i-1)と遷
移金属のハロゲン化物(i-2)との混合モル比(MR
1 −R2 −R3 M/遷移金属)は0.5〜2、好ましく
は0.75〜1.25の範囲であり、遷移金属の濃度は、
通常0.03〜0.5モル/リットル、好ましくは0.0
5〜0.3モル/リットルの範囲であることが望まし
い。
【0026】次に、有機アルミニウムオキシ化合物(i
i)について説明する。有機アルミニウムオキシ化合物
(ii)は、従来公知のアルミノオキサンであってもよ
く、また本発明者らによって見出されたベンゼン不溶性
の有機アルミニウムオキシ化合物であってもよい。
【0027】上記のようなアルミノオキサンは、たとえ
ば下記のような方法によって製造することができる。 (1)吸着水を含有する化合物あるいは結晶水を含有す
る塩類、たとえば塩化マグネシウム水和物、硫酸銅水和
物、硫酸アルミニウム水和物、硫酸ニッケル水和物、塩
化第1セリウム水和物などの炭化水素媒体懸濁液に、ト
リアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物
を添加して反応させて炭化水素の溶液として回収する方
法。 (2)ベンゼン、トルエン、エチルエーテル、テトラヒ
ドロフランなどの媒体中で、トリアルキルアルミニウム
などの有機アルミニウム化合物に直接水や氷や水蒸気を
作用させて炭化水素の溶液として回収する方法。
【0028】なお、このアルミノオキサンは、少量の有
機金属成分を含有してもよい。また回収された上記のア
ルミノオキサンの溶液から溶媒あるいは未反応有機アル
ミニウム化合物を蒸留して除去した後、溶媒に再溶解し
てもよい。
【0029】アルミノオキサンの溶液を製造する際に用
いられる有機アルミニウム化合物としては、具体的に
は、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウ
ム、トリプロピルアルミニウム、トリイソプロピルアル
ミニウム、トリn-ブチルアルミニウム、トリイソブチル
アルミニウム、トリsec-ブチルアルミニウム、トリtert
-ブチルアルミニウム、トリペンチルアルミニウム、ト
リヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、
トリデシルアルミニウム、トリシクロヘキシルアルミニ
ウム、トリシクロオクチルアルミニウムなどのトリアル
キルアルミニウム; ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウム
クロリド、ジエチルアルミニウムブロミド、ジイソブチ
ルアルミニウムクロリドなどのジアルキルアルミニウム
ハライド; ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアル
ミニウムハイドライドなどのジアルキルアルミニウムハ
イドライド; ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウ
ムエトキシドなどのジアルキルアルミニウムアルコキシ
ド; ジエチルアルミニウムフェノキシドなどのジアルキルア
ルミニウムアリーロキシドなどが挙げられる。
【0030】これらのうち、トリアルキルアルミニウム
が特に好ましい。また、この有機アルミニウム化合物と
して、一般式 (i-C4 9 x Aly (C5 10z (x、y、zは正の数であり、z≧2xである)で表わ
されるイソプレニルアルミニウムを用いることもでき
る。
【0031】上記のような有機アルミニウム化合物は、
単独であるいは組合せて用いられる。アルミノオキサン
の溶液に用いられる溶媒としては、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、クメン、シメンなどの芳香族炭化水素、
ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ド
デカン、ヘキサデカン、オクタデカンなどの脂肪族炭化
水素、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロオクタ
ン、メチルシクロペンタンなどの脂環族炭化水素、ガソ
リン、灯油、軽油などの石油留分あるいは上記芳香族炭
化水素、脂肪族炭化水素、脂環族炭化水素のハロゲン化
物とりわけ、塩素化物、臭素化物などの炭化水素溶媒が
挙げられる。その他、エチルエーテル、テトラヒドロフ
ランなどのエーテル類を用いることもできる。これらの
溶媒のうち特に芳香族炭化水素が好ましい。
【0032】また本発明で用いられるベンゼン不溶性の
有機アルミニウムオキシ化合物は、60℃のベンゼンに
溶解するAl成分がAl原子換算で10%以下,好まし
くは5%以下,特に好ましくは2%以下であり、ベンゼ
ンに対して不溶性あるいは難溶性である。
【0033】このような有機アルミニウムオキシ化合物
のベンゼンに対する溶解性は、100ミリグラム原子の
Alに相当する該有機アルミニウムオキシ化合物を10
0mlのベンゼンに懸濁した後、攪拌下60℃で6時間
混合した後、ジャケット付G−5ガラス製フィルターを
用い、60℃で熱時濾過を行ない、フィルター上に分離
された固体部を60℃のベンゼン50mlを用いて4回
洗浄した後の全濾液中に存在するAl原子の存在量(x
ミリモル)を測定することにより求められる(x%)。
【0034】また上記のようなベンゼン不溶性の有機ア
ルミニウムオキシ化合物を赤外分光法(IR)によって
解析すると、1220cm-1付近における吸光度(D
1220)と、1260cm-1付近における吸光度
(D1260)との比(D1260/D1220)は、0.09以
下、好ましくは0.08以下、特に好ましくは0.04〜
0.07の範囲にあることが望ましい。
【0035】なお有機アルミニウムオキシ化合物の赤外
分光分析は、以下のようにして行なう。まず窒素ボック
ス中で、有機アルミニウムオキシ化合物とヌジョールと
を、めのう乳鉢中で磨砕しペースト状にする。
【0036】次にペースト状となった試料を、KBr 板
に挾み、窒素雰囲気下で日本分光社製IR−810によ
ってIRスペクトルを測定する。本発明で用いられる有
機アルミニウムオキシ化合物のIRスペクトルを図2に
示す。
【0037】このようにして得られたIRスペクトルか
ら、D1260/D1220を求めるが、このD1260/D1220
は以下のようにして求める。 (イ)1280cm-1付近と1240cm-1付近の極大
点を結び、これをベースラインL1 とする。 (ロ)1260cm-1付近の吸収極小点の透過率(T
%)と、この極小点から波数軸(横軸)に対して垂線を
引き、この垂線とベースラインL1 との交点の透過率
(T0 %)を読み取り、1260cm-1付近の吸光度
(D1260=log To /T)を計算する。 (ハ)同様に1280cm-1付近と1180cm-1付近
の極大点を結び、これをベースラインL2 とする。 (ニ)1220cm-1付近の吸収極小点の透過率(T’
%)と、この極小点から波数軸(横軸)に対して垂線を
引き、この垂線とベースラインL2 との交点の透過率
(T0’%)を読み取り、1220cm-1付近の吸光度
(D1220=log T0’/T’)を計算する。 (ホ)これらの値からD1260/D1220を計算する。
【0038】なお従来公知のベンゼン可溶性の有機アル
ミニウムオキシ化合物のIRスペクトルを図3に示す。
この図3からもわかるように、ベンゼン可溶性の有機ア
ルミニウムオキシ化合物は、D1260/D1220値が、ほぼ
0.10〜0.13の間にあり、本発明で用いられるベン
ゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物は、従来公
知のベンゼン可溶性の有機アルミニウムオキシ化合物と
1260/D1220値で明らかに相違している。
【0039】上記のようなベンゼン不溶性の有機アルミ
ニウムオキシ化合物は、下記式
【0040】
【化1】
【0041】(式中、R1 は炭素数1〜12の炭化水素
基である。)で表されるアルキルオキシアルミニウム単
位を有すると推定される。上記のアルキルオキシアルミ
ニウム単位において、R1 は、具体的には、メチル基、
エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル
基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル
基、デシル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基な
どである。これらの中でメチル基、エチル基が好まし
く、とくにメチル基が好ましい。
【0042】このベンゼン不溶性の有機アルミニウムオ
キシ化合物は、下記式
【0043】
【化2】
【0044】(式中、R1 は炭素数1〜12の炭化水素
基である。)で表わされるアルキルオキシアルミニウム
単位[I]の他に、下記式
【0045】
【化3】
【0046】(式中、R2 は、炭素数1〜12の炭化水
素基、炭素数1〜12のアルコキシ基、炭素数6〜20
のアリーロキシ基、水酸基、ハロゲンまたは水素であ
る。またR2 およびアルキルオキシアルミニウム単位
[I]中のR1 は互いに異なる基を表わす。)で表され
るオキシアルミニウム単位[II]を含有していてよい。
その場合には、アルキルオキシアルミニウム単位[I]
を30モル%以上、好ましくは50モル%以上、特に好
ましくは70モル%以上の割合で含むアルキルオキシア
ルミニウム単位を有する有機アルミニウムオキシ化合物
が好ましい。
【0047】次に上記のようなベンゼン不溶性の有機ア
ルミニウムオキシ化合物の製造方法について具体的に説
明する。このベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ
化合物は、アルミノオキサンの溶液と、水または活性水
素含有化合物とを接触させることにより得られる。
【0048】活性水素含有化合物としては、メタノー
ル、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノールな
どのアルコール類; エチレングリコール、ヒドロキノン等のジオール類; 酢酸、プロピオン酸などの有機酸類等が用いられる。
【0049】このうちアルコール類、ジオール類が好ま
しく、アルコール類が特に好ましい。アルミノオキサン
の溶液と接触させる水または活性水素含有化合物は、ベ
ンゼン、トルエン、ヘキサンなどの炭化水素溶媒、テト
ラヒドロフランなどのエーテル溶媒、トリエチルアミン
などのアミン溶媒などに溶解あるいは分散させて、ある
いは、蒸気または固体の状態で用いることができる。ま
た水として、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム、硫
酸アルミニウム、硫酸銅、硫酸ニッケル、硫酸鉄、塩化
第1セリウムなどの塩の結晶水あるいはシリカ、アルミ
ナ、水酸化アルミニウムなどの無機化合物またはポリマ
ーなどに吸着した吸着水などを用いることもできる。
【0050】アルミノオキサンの溶液と、水または活性
水素含有化合物との接触反応は、通常溶媒、たとえば炭
化水素溶媒中で行なわれる。この際用いられる溶媒とし
ては、ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン、シメン
などの芳香族炭化水素; ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ド
デカン、ヘキサデカン、オクタデカンなどの脂肪族炭化
水素; シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロオクタン、メ
チルシクロヘキサンなどの脂環族炭化水素; ガソリン、灯油、軽油などの石油留分等の炭化水素溶媒
あるいは上記芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、脂環族
炭化水素のハロゲン化物とりわけ、塩素化物、臭素化物
などのハロゲン化炭化水素、エチルエーテル、テトラヒ
ドロフランなどのエーテル類を用いることもできる。
【0051】これらの媒体のうちでは、芳香族炭化水素
が特に好ましい。該接触反応に用いられる水または活性
水素含有化合物は、アルミノオキサンの溶液中のAl原
子に対して0.1〜5モル、好ましくは0.2〜3モルの
量で用いられる。反応系内の濃度は、アルミニウム原子
に換算して、通常1×10-3〜5グラム原子/リット
ル、好ましくは1×10-2〜3グラム原子/リットルの
範囲であることが望ましく、また反応系内の水の濃度
は、通常2×10-4〜5モル/リットル、好ましくは2
×10-3〜3モル/リットルの濃度であることが望まし
い。
【0052】アルミノオキサンの溶液と、水または活性
水素含有化合物とを接触させる方法として、具体的には
下記のような方法が挙げられる。 (1)アルミノオキサンの溶液と、水または活性水素含
有化合物を含有した炭化水素溶媒とを接触させる方法。 (2)アルミノオキサンの溶液に、水または活性水素含
有化合物の蒸気を吹込むなどして、アルミノオキサンと
蒸気とを接触させる方法。 (3)アルミノオキサンの溶液と、水または氷あるいは
活性水素含有化合物を直接接触させる方法。 (4)アルミノオキサンの溶液と、吸着水含有化合物ま
たは結晶水含有化合物の炭化水素懸濁液、あるいは活性
水素含有化合物が吸着された化合物の炭化水素懸濁液と
を混合して、アルミノオキサンと吸着水または結晶水と
を接触させる方法。
【0053】なお、上記のようなアルミノオキサンの溶
液は、アルミノオキサンと水または活性水素含有化合物
との反応に悪影響を及ぼさない限り、他の成分を含んで
いてもよい。
【0054】アルミノオキサンの溶液と、水または活性
水素含有化合物との接触反応は、通常−50〜150
℃、好ましくは0〜120℃、より好ましくは20〜1
00℃の温度で行なわれる。また反応時間は、反応温度
によっても大きく変わるが、通常0.5〜300時間、
好ましくは1〜150時間程度である。
【0055】またベンゼン不溶性の有機アルミニウムオ
キシ化合物は、上記のような有機アルミニウムと水とを
接触させることによって直接得ることもできる。この場
合には、水は、反応系内に溶解している有機アルミニウ
ム原子が全有機アルミニウム原子に対して20%以下と
なるような量で用いられる。
【0056】有機アルミニウム化合物と接触させる水
は、ベンゼン、トルエン、ヘキサンなどの炭化水素溶
媒、テトラヒドロフランなどのエーテル溶媒、トリエチ
ルアミンなどのアミン溶媒などに溶解または分散させ
て、あるいは水蒸気または氷の状態で用いることができ
る。また水として、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウ
ム、硫酸アルミニウム、硫酸銅、硫酸ニッケル、硫酸
鉄、塩化第1セリウムなどの塩の結晶水あるいはシリ
カ、アルミナ、水酸化アルミニウムなどの無機化合物あ
るいはポリマーなどに吸着した吸着水などを用いること
もできる。
【0057】有機アルミニウム化合物と水との接触反応
は、通常、炭化水素溶媒中で行なわれる。この際用いら
れる炭化水素溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシ
レン、クメン、シメンなどの芳香族炭化水素; ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ド
デカン、ヘキサデカン、オクタデカンなどの脂肪族炭化
水素; シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロオクタン、メ
チルシクロヘキサンなどの脂環族炭化水素; ガソリン、灯油、軽油などの石油留分あるいは上記芳香
族炭化水素、脂肪族炭化水素、脂環族炭化水素のハロゲ
ン化物、とりわけ塩素化物、臭素化物などの炭化水素溶
媒が挙げられる。その他、エチルエーテルテトラヒドロ
フランなどのエーテル類を用いることもできる。これら
の媒体のうち、芳香族炭化水素が特に好ましい。
【0058】反応系内の有機アルミニウム化合物の濃度
は、アルミニウム原子に換算して通常1×10-3〜5グ
ラム原子/リットル、好ましくは1×10-2〜3グラム
原子/リットルの範囲であることが望ましく、また反応
系内の水の濃度は、通常1×10-3〜5モル/リット
ル、好ましくは1×10-2〜3モル/リットルの濃度で
あることが望ましい。この際、反応系内に溶解している
有機アルミニウム原子が、全有機アルミニウム原子に対
して20%以下、好ましくは10%以下、より好ましく
は0〜5%であることが望ましい。
【0059】有機アルミニウム化合物と水とを接触させ
る方法として、具体的には下記のような方法が挙げられ
る。 (1)有機アルミニウムの炭化水素溶液と水を含有した
炭化水素溶媒とを接触させる方法。 (2)有機アルミニウムの炭化水素溶液に、水蒸気を吹
込むなどして、有機アルミニウムと水蒸気とを接触させ
る方法。 (3)有機アルミニウムの炭化水素溶液と、吸着水含有
化合物または結晶水含有化合物の炭化水素懸濁液とを混
合して、有機アルミニウムと吸着水または結晶水とを接
触させる方法。 (4)有機アルミニウムの炭化水素溶液と氷を接触させ
る方法。
【0060】なお、上記のような有機アルミニウムの炭
化水素溶液は、有機アルミニウムと水との反応に悪影響
を及ぼさない限り、他の成分を含んでいてもよい。有機
アルミニウム化合物と水との接触反応は、通常−100
〜150℃、好ましくは−70〜100℃、より好まし
くは−50〜80℃の温度で行なわれる。また反応時間
は、反応温度によっても大きく変わるが、通常1〜20
0時間、好ましくは2〜100時間程度である。
【0061】次に、本発明で用いられる有機アルミニウ
ム化合物(iii)について説明する。有機アルミニウム
化合物(iii)としては、たとえば下記式、 6 n AlX3-n (式中、R6 は炭素数1〜12の炭化水素基であり、X
はハロゲンまたは水素であり、nは1〜3である)で表
される有機アルミニウム化合物を例示することができ
る。
【0062】上記式において、R6 は炭素数1〜12の
炭化水素基たとえばアルキル基、シクロアルキル基また
はアリール基であるが、具体的には、メチル基、エチル
基、n-プロピル基、イソプロピル基、イソブチル基、ペ
ンチル基、ヘキシル基、オクチル基、シクロペンチル
基、シクロヘキシル基、フェニル基、トリル基などであ
る。
【0063】このような有機アルミニウム化合物として
は、具体的には以下のような化合物が用いられる。トリ
メチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイ
ソプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウ
ム、トリオクチルアルミニウム、トリ2-エチルヘキシル
アルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム; イソプレニルアルミニウムなどのアルケニルアルミニウ
ム; ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウム
クロリド、ジイソプロピルアルミニウムクロリド、ジイ
ソブチルアルミニウムクロリド、ジメチルアルミニウム
ブロミドなどのジアルキルアルミニウムハライド; メチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウ
ムセスキクロリド、イソプロピルアルミニウムセスキク
ロリド、ブチルアルミニウムセスキクロリド、エチルア
ルミニウムセスキクロリドなどのアルキルアルミニウム
セスキハライド; メチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジ
クロリド、イソプロピルアルミニウムジクロリド、エチ
ルアルミニウムジブロミドなどのアルキルアルミニウム
ジハライド; ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアル
ミニウムハイドライドなどのアルキルアルミニウムハイ
ドライド。
【0064】また有機アルミニウム化合物として、下記
式、 R6 n AlY3-n (式中、R6 は上記と同様であり、Yは−OR7 基、−
OSiR8 3 基、−OAlR9 2 基、−NR10 2 基、−S
iR11 3 基または−N(R12)AlR13 2 基であり、n
は1〜2であり、R7 、R8 、R9 およびR13はメチル
基、エチル基、イソプロピル基、イソブチル基、シクロ
ヘキシル基、フェニル基などであり、R10は水素、メチ
ル基、エチル基、イソプロピル基、フェニル基、トリメ
チルシリル基などであり、R11およびR12はメチル基、
エチル基などである。)で表される化合物を用いること
もできる。
【0065】このような有機アルミニウム化合物として
は、具体的には、以下のような化合物が用いられる。 (1)R6 n Al(OR7 3-n で表される化合物、例
えば、 ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウ
ムエトキシド、ジイソブチルアルミニウムメトキシドな
ど、 (2)R6 n Al(OSi R8 3 3-n で表される化合
物、例えば、 Et2 Al(OSi Me3) (iso-Bu)2 Al(OSi Me3) (iso-Bu)2 Al(OSi Et3)など、 (3)R6 n Al(OAlR9 2 3-n で表される化合
物、例えば、 Et2 AlOAlEt2 (iso-Bu)2 AlOAl(iso-Bu)2 など、 (4) R6 n Al(NR10 2 3-n で表される化合物、
例えば、 Me2AlNEt2 Et2AlNHMe Me2AlNHEt Et2AlN(SiMe3)2 (iso-Bu)2 AlN(SiMe3)2など、 (5)R6 n Al(Si R11 3 3-n で表される化合
物、例えば、 (iso-Bu)2 AlSi Me3など、
【0066】
【化4】
【0067】上記のような有機アルミニウム化合物とし
て、下記式、 R6 3 Al、R6 n Al(OR7 3-n 、R6 n Al(OAlR9 2 3-n で表わされる有機アルミニウム化合物を好適な例として
挙げることができ、特にR6 がイソアルキル基であり、
n=2のものが好ましい。これらの有機アルミニウム化
合物は、2種以上混合して用いることもできる。
【0068】本発明で用いられる触媒成分(iv)の担体
は、無機あるいは有機の化合物であって、粒径が10〜
300μm、好ましくは20〜200μmの顆粒状ない
しは微粒子状の固体が使用される。このうち無機担体と
しては多孔質酸化物が好ましく、具体的にはSiO2
Al23 、MgO、ZrO2 、TiO2 、B23 、C
aO、ZnO、BaO、ThO2 等またはこれらの混合
物、たとえばSiO2−MgO、SiO2−Al23
SiO2−TiO2 、SiO2−V25 、SiO2−Cr
23 、SiO2−TiO2−MgO等を例示することが
できる。これらの中でSiO2 およびAl23 からな
る群から選ばれた少なくとも1種の成分を主成分として
含有する担体が好ましい。
【0069】なお、上記無機酸化物には少量のNa2
3 、K2CO3 、CaCO3 、MgCO3 、Na2SO
4 、Al2( SO4)3 、BaSO4 、KNO3 、Mg
(NO32 、Al(NO33 、Na2O、K2O、Li
2O等の炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩、酸化物成分を含有し
ていても差しつかえない。
【0070】該多孔無機担体はその種類および製法によ
り性状は異なるが、本発明に好ましく用いられる担体
は、比表面積が50〜1000m2/g、好ましくは1
00〜700m2/gであり、細孔容積が0.3〜2.5
cm 3 /gであることが望ましい。該担体は、必要に応
じて150〜1000℃、好ましくは200〜800℃
で焼成して用いられる。
【0071】さらに、本発明に用いることのできる担体
としては、粒径が10〜300μmである有機化合物の
顆粒状ないしは微粒子状固体を挙げることができる。こ
れら有機化合物としては、エチレン、プロピレン、1-ブ
テン、4-メチル-1-ペンテンなどの炭素数2〜14のα-
オレフィンを主成分とする(共)重合体あるいはビニル
シクロヘキサン、スチレンを主成分とする重合体もしく
は共重合体を例示することができる。
【0072】本発明では、エチレン系共重合体を製造す
るに際して、上記のような触媒成分(i)(ii)(ii
i)および(iv)にオレフィンを予備重合することによ
って形成される触媒が用いられることが望ましい。
【0073】予備重合に先立って、予め触媒成分(iv)
の担体上に触媒成分(i)または触媒成分(i)と(i
i)または触媒成分(i)、(ii)および(iii)を担持
しておいてもよいし、各触媒成分を任意に接触混合する
だけで予備重合に供してもよい。この際、互いに結合し
ていないシクロアルカジエニル骨格を有する配位子を含
む遷移金属化合物(vi)を触媒成分(i)と併用して用
いると粒子形状に優れた球状オレフィン共重合体を製造
することができる。
【0074】必要に応じて、本発明で用いられる互いに
結合していないシクロアルカジエニル骨格を有する配位
子を含む遷移金属化合物(vi)として、具体的には、 ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、 ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロリド、 ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロリド、 ビス(エチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロリド、 ビス(n-ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリド、 ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリドなどが挙げ
られる。
【0075】また、触媒成分(i)と遷移金属化合物
(vi)の使用割合は、成分(i)と成分(vi)との合計
量を100モル%とした場合に、成分(vi)は0〜50
モル%、好ましくは5〜40モル%、より好ましくは1
0〜30モル%の量である。
【0076】予備重合に際しては、オレフィン重合体
(v)は、担体1g当り0.05〜100g、好ましく
は0.1〜50g、より好ましくは0.2〜30gの量で
予備重合されることが望ましい。
【0077】オレフィンとしては、エチレンおよび炭素
数が3〜20のα-オレフィン、たとえばプロピレン、1
-ブテン、1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、1-ヘキセ
ン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1-テトラデセ
ンなどを例示することができる。これらの中でエチレン
が好ましい。
【0078】予備重合は、無溶媒下または不活性炭化水
素媒体中で行なわれる。予備重合するに際しては、担体
1gに対して有機アルミニウム化合物は0.2〜20ミ
リモル、好ましくは0.5〜10ミリモルの量で用いら
れ、有機アルミニウムオキシ化合物はアルミニウム原子
として1〜50ミリグラム原子、好ましくは2〜20ミ
リグラム原子の量で用いられ、触媒成分(i)は遷移金
属原子として0.02〜2ミリグラム原子、好ましくは
0.05〜1ミリグラム原子の量で用いられることが望
ましい。
【0079】また、有機アルミニウム化合物としてのア
ルミニウム原子Al(iii)と有機アルミニウムオキシ
化合物としてのアルミニウム原子Al(ii)とのモル比
[Al(iii)/Al(ii)]は、通常0.02〜3、好
ましくは0.05〜1.5であり、有機アルミニウムオキ
シ化合物としてのアルミニウム原子Al(ii)と触媒成
分(i)の遷移金属原子(M)とのモル比[Al(ii)
/M]は通常5〜250、好ましくは10〜150の範
囲であることが望ましい。また不活性炭化水素媒体中で
実施する際の触媒成分(i)としての遷移金属原子の濃
度は、通常0.1〜10ミリグラム原子/リットル、好
ましくは0.5〜5ミリグラム原子/リットルの範囲で
あることが望ましい。
【0080】予備重合温度は−20℃〜70℃、好まし
くは−10℃〜60℃、より好ましくは0℃〜50℃の
範囲である。予備重合は、回分式あるいは連続式のいず
れで行なってもよく、また減圧、常圧あるいは加圧下い
ずれでも行うことができる。予備重合においては、水素
などの分子量調節剤を共存させてもよいが、少なくとも
135℃のデカリン中で測定した極限粘度[η]が0.
2dl/g以上、好ましくは0.5〜10dl/gであ
るような予備重合体を製造することができる量に抑える
ことが望ましい。
【0081】このようにして得られた予備重合触媒に
は、担体1g当り触媒成分(i)としての遷移金属原子
は0.1〜50ミリグラム、好ましくは0.3〜30ミリ
グラム、より好ましくは0.5〜20ミリグラムの量で
担持され、また触媒成分(i)としての遷移金属原子
(M)に対する触媒成分(ii)および(iii)に由来す
るアルミニウム原子のモル比(Al/M)は、5〜20
0、好ましくは10〜150、より好ましくは15〜1
00の範囲であることが望ましい。
【0082】本発明に係るエチレン系共重合体は、前記
のような触媒の存在下に、エチレンおよび炭素数が3な
いし20であるα-オレフィン、たとえばプロピレン、1
-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、4-メチル-1-ペンテ
ン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1-テトラデセ
ン、1-ヘキサデセン、1-オクタデセン、1-エイコセンを
共重合することによって得られる。
【0083】本発明において、オレフィンの重合は通
常、気相であるいは液相、たとえばスラリー状で行われ
る。スラリー重合においては、不活性炭化水素を溶媒と
してもよいし、オレフィン自体を溶媒とすることもでき
る。
【0084】炭化水素媒体として具体的には、ブタン、
イソブタン、ペンタン、ヘキサン、オクタン、デカン、
ドデカン、ヘキサデカン、オクタデカンなどの脂肪族系
炭化水素、シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シ
クロヘキサン、シクロオクタンなどの脂環族系炭化水
素、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族系炭化
水素、ガソリン、灯油、軽油などの石油留分などが挙げ
られる。これら炭化水素媒体のうち脂肪族系炭化水素、
脂環族系炭化水素、石油留分などが好ましい。
【0085】本発明において、スラリー重合法を実施す
る際には、重合温度は、通常−50〜100℃、好まし
くは0〜90℃の範囲である。本発明において、気相重
合法を実施する際には、重合温度は、通常0〜120
℃、好ましくは20〜100℃の範囲である。
【0086】本発明においてスラリー重合法または気相
重合法で実施する際には、遷移金属化合物は、重合反応
系内の該遷移金属原子の濃度として、通常10-8〜10
-2グラム原子/リットル、好ましくは10-7〜10-3
ラム原子/リットルの量で用いられることが望ましい。
【0087】また、本重合に際して触媒成分(ii)およ
び(iii)で用いたものと同様のアルミニウムオキシ化
合物またはアルミニウム化合物を添加してもよい。この
際、アルミニウム化合物と遷移金属原子(M)の原子比
(Al/M)は、5〜300、好ましくは10〜20
0、より好ましくは15〜150の範囲である。
【0088】重合圧力は、通常常圧ないし100kg/
cm2 、好ましくは2〜50kg/cm2 の加圧条件下
であり、重合は、回分式、半連続式、連続式のいずれの
方式においても行うことができる。
【0089】さらに重合を反応条件の異なる2段以上に
分けて行うことも可能である。
【0090】
【実施例】以下本発明を実施例によって説明するが、本
発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0091】
【実施例1】[触媒成分(i)の調製] 窒素置換した400mlのガラス製フラスコにビス(イ
ンデニル)エタン20gとTHF200mlとを装入
し、攪拌しながら−50℃まで冷却した。これにn-Bu
Li(1.6M溶液)100mlを50分にわたり滴下
し、引き続き−50℃で1時間攪拌した後、室温まで自
然昇温することによりビス(インデニル)エタンをアニ
オン化した。さらにTHF100mlを加え均一液とし
た。
【0092】窒素置換した別の1リットルのガラス製フ
ラスコに、THF250mlを装入し−50℃に冷却し
た後、四塩化ジルコニウム16.54gを徐々に添加し
た。その後、60℃まで昇温して1時間攪拌した。これ
に上記のようにしてアニオン化した配位子を滴下し、6
0℃で3時間攪拌した後、グラスフィルターで濾過し
た。濾液を室温で最初の1/5程度の容量まで濃縮した
ところ、固体が析出した。この析出固体をグラスフィル
ターで濾過した後、ヘキサン/エーテル(1/1)混合
溶媒で洗浄し、減圧乾燥することによりエチレンビス
(インデニル)ジルコニウムジクロリド(触媒成分
(i))を得た。 [触媒成分(ii)の調製] 充分に窒素置換した400mlのフラスコに、Al
2(SO4) 3・14H2O37gとトルエン125mlと
を装入し、0℃に冷却した後、トルエン125mlで希
釈したトリメチルアルミニウム500ミリモルを滴下し
た。次に40℃まで昇温し、その温度で48時間反応を
続けた。反応終了後、濾過により固液分離を行い、さら
に濾液よりトルエンを除去したところ、白色固体の触媒
成分(ii)9.1gが得られた。なお、予備重合触媒の
調製にはトルエンに再溶解して用いた。 [予備重合触媒の調製] 充分に窒素置換した400mlのフラスコに、シリカ
(富士デヴィソンF-948)を700℃で6時間焼成した
もの1.29gとトルエン20mlとを加え懸濁状にし
た。そこへトリイソブチルアルミニウムのデカン溶液
(Al;1モル/リットル)4.51mlを加え室温で
30分間攪拌した。引き続き上記で調製した触媒成分
(ii)のトルエン溶液(Al;0.95モル/リット
ル)7.91mlを添加し、さらに室温で30分間攪拌
した。次いで、上記で調製した触媒成分(i)のトルエ
ン溶液(Zr;0.00298モル/リットル)72m
lを加え、10分間攪拌した。さらにデカン52mlを
加え、それにエチレンガス(常圧)を連続的に導入しな
がら30℃で4時間予備重合を行った。
【0093】予備重合終了後、デカンテーションにより
溶媒を除去し、ヘキサン200mlで熱洗浄(60℃)
を3回、さらにヘキサン200mlで洗浄(室温)を3
回行った。この操作によりシリカ1gに対してZrを
8.5ミリグラム、Alを160ミリグラムおよびポリ
エチレンを15g含有する予備重合触媒が得られた。 [重 合] 充分に窒素置換した内容積2リットルのステンレス製オ
ートクレーブに塩化ナトリウム(和光純薬特級)150
gを装入し、90℃で1時間減圧乾燥した。その後エチ
レンと1-ブテンとの混合ガス(1-ブテン含量6.3モル
%)の導入により常圧に戻し系内を70℃とした。
【0094】次に、上記のようにして調製した予備重合
触媒をジルコニウム原子換算で0.0075ミリグラム
原子の量で、またトリイソブチルアルミニウムを1.1
3ミリモルの量で混合して、オートクレーブへ添加し
た。
【0095】その後、水素50Nmlを導入し、さらに
上記エチレンと1-ブテンとの混合ガスを導入し、全圧を
4kg/cm2-Gとして重合を開始した。系内温度は直
ちに80℃に上昇した。その後、混合ガスのみを補給
し、全圧を4kg/cm2-Gに保ち、80℃で1時間重
合を行った。
【0096】重合終了後、水洗により塩化ナトリウムを
除き、残ったポリマーをメタノールで洗浄した後、80
℃で1晩減圧乾燥した。その結果1-ブテン含量が8.1
重量%であり、190℃で2.16kg荷重下に測定し
たMFRが2.30g/10分であり、密度が0.915
g/cm3 であり、DSCで測定した吸熱曲線における
最大ピーク位置の温度が94℃であり、23℃でのデカ
ン可溶成分量が2.8重量%であり、溶融張力(MT)
が5.3gであり、嵩比重が0.31g/cm3であるエ
チレン・1-ブテン共重合体116gを得た。
【0097】
【実施例2】[予備重合触媒の調製] 実施例1と同様のシリカ1.30gにデカン20mlを
加え懸濁状にし、そこへトリイソブチルアルミニウムの
デカン溶液(Al;1モル/リットル)3.24mlを
加え室温で30分間攪拌した。
【0098】次いで、この懸濁液中に実施例1と同様に
して合成した有機アルミニウムオキシ化合物のトルエン
溶液(Al;0.95モル/リットル)17.1mlを添
加し、さらに室温で30分間攪拌した。
【0099】しかる後、この懸濁液中にビス(シクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロリドのトルエン溶液
(Zr;0.0417モル/リットル)1.03mlを加
え、15分間攪拌した後、さらにデカン50mlを加え
エチレンガス(常圧)を連続的に導入し30℃で2時間
予備重合を行った。その後実施例1で調製したZr濃度
が0.00172モル/リットルである触媒成分(i)
としてのトルエン溶液100.5mlを添加して、さら
に予備重合を30℃で4時間続けた。その後の操作は実
施例1と同様に行い、シリカ1gに対してジルコニウム
を9.3ミリグラム、アルミニウムを190ミリグラム
およびポリエチレンを20g含有する予備重合触媒を得
た。 [重 合] 実施例1の重合において、1-ブテン含量3.6モル%の
混合ガスを用い、水素添加量を10Nmlとし、上記で
得られた予備重合触媒をジルコニウム原子換算で0.0
05ミリグラム原子の量で、トリイソブチルアルミニウ
ムを0.75ミリモルの量で用い、70℃で2時間重合
した以外は同様に行い、1-ブテン含量が6.7重量%で
あり、MFRが0.48g/10分であり、密度が0.9
22g/cm3 であり、DSC吸熱曲線における最大ピ
ーク位置の温度が103℃であり、デカン可溶成分量が
0.25重量%であり、溶融張力が11gであり、嵩比
重が0.35g/cm3 であるエチレン・1-ブテン共重
合体88gを得た。
【0100】図1に、得られたエチレン・1-ブテン共重
合体のDSC(示差走査型熱量計)で測定した吸熱曲線
を示す。
【0101】
【実施例3】[予備重合触媒の調製] 実施例1と同様のシリカ3.0gにデカン30mlを加
え懸濁状にし、そこへトリイソブチルアルミニウムのデ
カン溶液(Al;1モル/リットル)7.45mlを加
え室温で25分間攪拌した。
【0102】次いで、この懸濁液中に実施例1と同様に
して合成した有機アルミニウムオキシ化合物のトルエン
溶液(Al;0.95モル/リットル)39.4mlを添
加し、さらに室温で25分間攪拌した。
【0103】しかる後、この懸濁液中にビス(メチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドのトルエ
ン溶液(Zr;0.0465モル/リットル)2.14m
lを加え、10分間攪拌した後、さらに、デカン100
mlを加えエチレンガス(常圧)を連続的に導入し25
℃で2.5時間予備重合を行った。
【0104】その後、実施例1で調製したZr濃度が
0.00240モル/リットルである触媒成分(i)と
してのトルエン溶液166.4mlを添加してさらに予
備重合を30℃で5時間続けた。その後の操作は実施例
1と同様に行い、シリカ1gに対してジルコニウムを
8.2ミリグラム、アルミニウムを150ミリグラムお
よびポリエチレンを20g含有する予備重合触媒を得
た。 [重 合] 実施例1の重合において、水素添加量を30Nmlと
し、上記予備重合触媒を用いた以外は実施例1と同様に
行なったところ、1-ブテン含量が10.1重量%であ
り、MFRが1.78g/10分であり、密度が0.91
2g/cm3 であり、DSC吸熱曲線における最大ピー
ク位置の温度が94℃であり、デカン可溶成分量が3.
1重量%であり、溶融張力が5.3gであり、嵩比重が
0.36g/cm3 であるエチレン・1-ブテン共重合体
149gを得た。
【0105】
【実施例4】[予備重合触媒の調製] 実施例1と同様のシリカ1.49gにデカン25mlを
加え懸濁状にし、そこへトリイソブチルアルミニウムの
デカン溶液(Al;1モル/リットル)3.72mlを
加え室温で45分間攪拌した。
【0106】次いで、この懸濁液中に実施例1と同様に
して合成した有機アルミニウムオキシ化合物のトルエン
溶液(Al;0.95モル/リットル)19.6mlを添
加し、さらに室温で45分間攪拌した。
【0107】しかる後、この懸濁液中にビス(メチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドのトルエ
ン溶液(Zr;0.0465モル/リットル)2.13m
lを加え、10分間攪拌した後、さらに、デカン75m
lを加えエチレンガス(常圧)を連続的に導入し30℃
で1.5時間予備重合を行った。
【0108】その後、実施例1で調製したZr濃度が
0.00287モル/リットルである触媒成分(i)と
してのトルエン溶液51.9mlを添加してさらに予備
重合を30℃で4時間続けた。その後の操作は実施例1
と同様に行なったところ、シリカ1gに対してジルコニ
ウムを10.5ミリグラム、アルミニウムを190ミリ
グラムおよびポリエチレンを17g含有する予備重合触
媒を得た。 [重 合] 実施例1の重合において、1-ブテン含量4.4モル%の
混合ガスを用い、水素添加量を30Nmlとし、上記予
備重合触媒をジルコニウム原子換算で0.005ミリグ
ラム原子の量で、トリイソブチルアルミニウムを0.5
ミリモルの量で用いた以外は実施例1と同様に行なった
ところ、1-ブテン含量が6.5重量%であり、MFRが
3.1g/10分であり、密度が0.922g/cm3
あり、DSC吸熱曲線における最大ピーク位置の温度が
115℃であり、デカン可溶成分量が0.32重量%で
あり、溶融張力が4.9gであり、嵩比重が0.36g/
cm3 であるエチレン・1-ブテン共重合体48gを得
た。
【0109】
【実施例5】[重 合] 実施例1の重合において、1-ブテン含量3.6モル%の
混合ガスを用い、水素添加量を30Nmlとし、ジルコ
ニウムを0.005ミリグラム原子の量で、トリイソブ
チルアルミニウムを0.75ミリモルの量で用い、70
℃で1時間重合した以外は実施例1と同様に行なったと
ころ、1-ブテン含量が7.4重量%であり、MFRが0.
075g/10分であり、密度が0.920g/cm3
であり、DSC吸熱曲線における最大ピーク位置の温度
が103℃であり、デカン可溶成分量が0.18重量%
であり、溶融張力が42gであり、嵩比重が0.24g
/cm3 であるエチレン・1-ブテン共重合体95gを得
た。
【0110】
【実施例6】[予備重合触媒の調製] 充分に窒素置換した8リットルのフラスコに、シリカ
(富士デヴィソン社製TG-20643)を700℃で6時間焼
成したもの55.4gとデカン1リットルとを加え懸濁
状にした。そこへデカン50mlで希釈したへトリイソ
ブチルアルミニウム46ミリモルを加え室温で10分間
攪拌した。
【0111】引き続き触媒成分(ii)(SCHERING社製)
のトルエン溶液(Al;1.65モル/リットル)14
0mlを添加し、さらに室温で10分間攪拌した。次い
で、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリドのトルエン溶液(Zr;0.05モル/リッ
トル)36.9mlを加え、15分間攪拌した。その後
エチレンガス(常圧)を連続的に導入しながら30℃で
3.5時間予備重合を行った。
【0112】しかる後、デカン2リットルを追加し、さ
らに触媒成分(ii)279ml、実施例1で調製した触
媒成分(i)(Zr;0.00264モル/リットル)
2.79リットルおよび50mlのデカンで希釈したト
リブチルアルミニウム23.4mlを順次添加して、さ
らに予備重合を30℃で4時間続けた。
【0113】予備重合終了後、デカンテーションにより
溶媒を除去し、ヘキサン5リットルで熱洗浄(60℃)
を3回、さらにヘキサン5リットルで洗浄(室温)を3
回行った。この操作によりシリカ1gに対してZrを1
1ミリグラム、Alを190ミリグラムおよびポリエチ
レンを16g含有する予備重合触媒が得られた。 [重 合] 連続式流動床気相重合装置を用い全圧20kg/cm2-
G、重合温度80℃でエチレンと1-ヘキセンとの共重合
を行った。上記で調製した予備重合触媒をジルコニウム
原子換算で0.1ミリモル/h、トリブチルアルミニウ
ムを15ミリモル/hの割合で連続的に供給し重合の間
一定のガス組成を維持するためにエチレン、1-ヘキセ
ン、水素、窒素を連続的に供給した(ガス組成;1-ヘキ
セン/エチレン=0.015、H2 /エチレン=6.3×
10-3)。ポリマー収量は6.0kg/hであった。
【0114】このようにして得られたポリマーでは1-ヘ
キセン含量が10.7重量%であり、MFRが1.60g
/10分であり、密度が0.922g/cm3 であり、
DSCで測定した吸熱曲線における最大ピーク位置の温
度が112.1℃であり、23℃でのデカン可溶成分量
が0.53重量%であり、溶融張力(MT)が6.6gで
あり、嵩比重が0.38g/cm3 であった。
【0115】
【比較例1】[予備重合触媒の調製] 実施例1と同様のシリカ3.14gにデカン25mlを
加え懸濁状にし、そこへトリイソブチルアルミニウムの
デカン溶液(Al;1モル/リットル)13.1mlを
加え室温で45分間攪拌した。
【0116】次いで、この懸濁液中に実施例1と同様に
して合成した有機アルミニウムオキシ化合物のトルエン
溶液(Al;1.79モル/リットル)36.5mlを添
加し、さらに室温で20分間攪拌した。
【0117】しかる後、この懸濁液中にビス(メチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドのトルエ
ン溶液(Zr;0.0480モル/リットル)10.9m
lを加え、30分間攪拌した後、さらに、デカン100
mlを加えエチレンガス(常圧)を連続的に導入し30
℃で4.5時間予備重合を行った。その後実施例1と同
様の洗浄操作を行い、シリカ1gに対してジルコニウム
を7.6ミリグラム、アルミニウムを190ミリグラム
およびポリエチレンを9.7g含有する予備重合触媒を
得た。 [重 合] 実施例1の重合において、1-ブテン含量6.1モル%の
混合ガスを用い、かつ上記で得られた予備重合触媒をジ
ルコニウム原子換算で0.015ミリグラム原子、トリ
イソブチルアルミニウムを0.75ミリモル用い、全圧
8kg/cm2-Gの下85℃で1時間重合した以外は、
実施例1と同様に行なったところ、1-ブテン含量が7.
2重量%であり、MFRが1.29g/10分であり、
密度が0.920g/cm3 であり、DSC吸熱曲線に
おける最大ピーク位置の温度が114℃であり、デカン
可溶成分量が1.1重量%であり、溶融張力が1.9gで
あり、嵩比重が0.37g/cm3 であるエチレン・1-
ブテン共重合体137gを得た。
【0118】
【比較例2】[予備重合触媒の調製] 比較例1においてビス(メチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリドの代わりにビス(シクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロリドのトルエン溶液(Z
r;0.04モル/リットル)13.1mlを用いた以外
は比較例1と同様に行い、シリカ1gに対してジルコニ
ウムを8.7ミリグラム、アルミニウムを290ミリグ
ラムおよびポリエチレンを7.7g含有する予備重合触
媒を得た。 [重 合] 実施例1の重合において、1-ブテン含量6.7モル%の
混合ガスを用い、かつ上記で得られた予備重合触媒をジ
ルコニウム原子換算で0.01ミリグラム原子、トリイ
ソブチルアルミニウムを0.25ミリモル用い、全圧8
kg/cm2-Gの下85℃で1時間重合した以外は、実
施例1と同様に行なったところ、1-ブテン含量が6.9
重量%であり、MFRが2.63g/10分であり、密
度が0.922g/cm3 であり、DSC吸熱曲線にお
ける最大ピーク位置の温度が114℃であり、デカン可
溶成分量が1.5重量%であり、溶融張力が1.3gであ
り、嵩比重が0.38g/cm3 であるエチレン・1-ブ
テン共重合体75gを得た。
【0119】
【比較例3】[予備重合触媒の調製] 実施例1と同様のシリカ1.05gにデカン20mlを
400mlのガラス製フラスコに入れて懸濁状にした、
この懸濁液中にトリイソブチルアルミニウムのデカン溶
液(Al;1モル/リットル)2.62mlを加え室温
で30分間攪拌した。
【0120】次いで、この懸濁液中に有機アルミニウム
オキシ化合物(SCHERING社製メチルアルミノオキサント
ルエン溶液よりトルエンを除去した後、トルエンに再溶
解したもの(Al;1.79グラム原子/リットル))
4.87mlを添加し、さらに室温で35分間攪拌し
た。
【0121】しかる後、この懸濁液中にビス(n-ブチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドのトル
エン溶液(Zr;0.0108グラム原子/リットル)
16.2mlを加え、30分間攪拌した後、さらに、デ
カン75mlを加えエチレンガス(常圧)を連続的に導
入しながら30℃で4時間予備重合を行った。その後の
操作は実施例1と同様に行い、シリカ1gに対してジル
コニウムを9.3ミリグラム、アルミニウムを150ミ
リグラムおよびポリエチレンを18g含有する予備重合
触媒を得た。 [重 合] 実施例1の重合において、1-ブテン含量6.9モル%の
混合ガスを用い、かつ上記で得られた予備重合触媒をジ
ルコニウム原子換算で0.005ミリグラム原子、トリ
イソブチルアルミニウムを0.5ミリモル用い、全圧8
kg/cm2-Gの下85℃で1時間重合した以外は、実
施例1と同様に行なったところ、1-ブテン含量が9.6
重量%であり、MFRが2.45g/10分であり、密
度が0.910g/cm3 であり、DSC吸熱曲線にお
ける最大ピーク位置の温度が109℃であり、デカン可
溶成分量が1.5重量%であり、溶融張力が0.95gで
あり、嵩比重が0.37g/cm3 であるエチレン・1-
ブテン共重合体147gを得た。
【0122】
【比較例4】充分に窒素置換した内容積1.5リットル
のガラス製オートクレーブにトルエン1リットルを装入
し、エチレンと1-ブテンおよび水素の混合ガス(それぞ
れ285リットル/h、15リットル/h、2リットル
/h)を流通させた。系内を70℃に昇温した後、トリ
イソブチルアルミニウムを0.5ミリモルおよび実施例
1で調製した予備重合触媒をジルコニウム換算で0.0
05ミリグラム原子装入し重合を開始した。
【0123】連続的に上記混合ガスを流通させながら、
常圧下75℃で20分間重合を行った。重合は生成ポリ
マーがトルエンに溶解した状態で進行した。重合終了後
ポリマー溶液をメタノール中に投入することによりポリ
マーを析出させた。
【0124】次いで、析出したポリマーを濾過により回
収し、80℃で1晩減圧乾燥した。その結果、MFRが
1.44g/10分であり、密度が0.922g/cm3
であり、溶融張力(MT)が2.1gであるエチレン・1
-ブテン共重合体33.1gを得た。
【0125】
【比較例5】充分に窒素置換した内容積1.5リットル
のガラス製オートクレーブにトルエン1リットルを装入
し、エチレンと1-ブテンおよび水素の混合ガス(それぞ
れ285リットル/h、15リットル/h、5リットル
/h)を流通させた。系内を70℃に昇温した後、実施
例1で調製した有機アルミニウムオキシ化合物をアルミ
ニウム原子換算で5.0ミリグラム原子および触媒成分
(i)をジルコニウム原子換算で0.0005ミリグラ
ム原子装入し重合を開始した。
【0126】連続的に上記混合ガスを流通させながら、
常圧下75℃で20分間重合を行った。重合は生成ポリ
マーがトルエンに溶解した状態で進行した。その後の操
作は比較例4と同様に行い、MFRが1.08g/10
分であり、密度が0.928g/cm3 であり、溶融張
力(MT)が2.0gであるエチレン・1-ブテン共重合
体44.1gを得た。
【0127】
【実施例7】[重 合] 実施例6の重合において、1-ヘキセンの代わりに1-ブテ
ンを使用し、以下の点を変更した。予備重合触媒をジル
コニウム原子換算で0.11ミリモル/h、トリイソブ
ルアルミニウムを16.5ミリモル/hの割合で連続
的に供給し、重合の間一定のガス組成を維持するために
エチレン、1-ブテン、水素、窒素を連続的に供給した
(ガス組成;1-ブテン/エチレン=0.094、H 2
エチレン=1.8×10 -3 、エチレン分圧38モル
%)。ポリマー収量は、6.2kg/hであった。この
ようにして得られたポリマーは、1-ブテン含量が14.
0重量%であり、MFRが6.1g/10分であり、密
度が0.905g/cm 3 であり、DSCで測定した吸
熱曲線における最大ピーク位置の温度が94℃であり、
23℃のデカン可溶成分量が9.5重量%であり、溶融
張力(MT)が2.5gであり、嵩比重が0.40g/
cm 3 であった。
【0128】
【実施例8】実施例1の重合において、エチレンと1-ブ
テンの混合ガスの代わりにエチレンとプロピレンの混合
ガス(プロピレン含量4.5mol%)を用いる以外は
実施例1と同様に重合し、結果を表1に示した。
【0129】
【実施例9】[重 合] 充分に窒素置換した内容積2リットルのステンレス製オ
ートクレーブにヘキサン1リットルおよび1-デセン10
mlを装入し、系内をエチレンで置換した。引き続き系
内温度を10℃に昇温した後、トリイソブチルアルミニ
ウムを1ミリモルおよび実施例1で調製した予備重合触
媒をジルコニウム原子換算で0.005ミリグラム原子
添加した。その後、エチレンと水素の混合ガス(水素含
量0.3モル%)を連続的に供給しながら全圧4kg/
cm 2 -G、温度80℃で1時間重合を行った。重合終了
後、濾過によりポリマーを回収し、80℃で1晩減圧乾
燥した。結果を表1に示した。
【0130】
【実施例10】実施例1の予備重合触媒の調製におい
て、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリ
ドの代わりに、エチレンビス(インデニル)ハフニウム
ジクロリドを用いる以外は実施例1と同様に触媒を調製
した以外は、実施例1と同様に重合を行った。結果を表
1に示す。
【0131】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るエチレン系共重合体(実施例2で
製造されたもの)のDSC(示差走査型熱量計)で測定
した吸熱曲線である。
【図2】本発明に係る有機アルミニウムオキシ化合物の
IRスペクトルの例である。
【図3】従来公知のベンゼン可溶性の有機アルミニウム
オキシ化合物のIRスペクトルの例である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−218706(JP,A) 特開 平1−101315(JP,A) 特開 平2−22307(JP,A) 特開 昭61−130314(JP,A) 特開 昭61−241340(JP,A) 特開 昭63−277257(JP,A) 特開 昭57−105411(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08F 4/60 - 4/70 C08F 10/00 - 10/14 C08F 110/00 - 110/14 C08F 210/00 - 210/18

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレンから導かれる構成単位(a)お
    よび炭素数3〜20のα−オレフィンから導かれる構成
    単位(b)からなるエチレン系共重合体であって、エチ
    レンから導かれる構成単位(a)を55〜99重量%、
    炭素数が3〜20のα−オレフィンから導かれる構成単
    位(b)を1〜45重量%の割合で含有し、 (A)前記エチレン系共重合体の密度(d)が0.86
    〜0.95g/cm3 であり、 (B)190℃における2.16kg荷重でのMFRが
    0.001〜50g/10分の範囲にあり、 (C)溶融張力(MT)とMFRとが log MT>−0.66log MFR+0.6 で示される関係を満たし、 (D)示差走査型熱量計(DSC)により測定した吸熱
    曲線における最大ピーク位置の温度(T)と密度(d)
    とが T<500d−344 で示される関係を満たすことを特徴とするエチレン系共
    重合体。
  2. 【請求項2】 23℃におけるn-デカン可溶成分量分率
    (W)と密度(d)とが log W<−50d+46.5 で示される関係を満たす請求項1に記載のエチレン系共
    重合体。
  3. 【請求項3】 (i)アニオン化されたインデニル基またはその置換体
    から選ばれた2個の基が低級アルキレン基を介して結合
    した二座配位化合物と周期律表IVb族の遷移金属化合物
    のハロゲン化物との反応により得られる触媒成分、 (ii)有機アルミニウムオキシ化合物、 (iii)有機アルミニウム化合物、 (iv)担体、 から形成される触媒の存在下に、エチレンと炭素数3〜
    20のα−オレフィンとを共重合させて得られる請求項
    1または2に記載のエチレン系共重合体。
  4. 【請求項4】 (i)アニオン化されたインデニル基またはその置換体
    から選ばれた2個の基が低級アルキレン基を介して結合
    した二座配位化合物と周期律表IVb族の遷移金属化合物
    のハロゲン化物との反応により得られる触媒成分、 (ii)有機アルミニウムオキシ化合物、 (iii)有機アルミニウム化合物、 (iv)担体、 から形成される触媒成分にオレフィンを予備重合するこ
    とによって形成される触媒の存在下に、エチレンと炭素
    数3〜20のα−オレフィンとを共重合させて得られる
    請求項1または2に記載のエチレン系共重合体。
JP4502091A 1990-05-14 1991-03-11 エチレン系共重合体 Expired - Lifetime JP2812565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4502091A JP2812565B2 (ja) 1990-05-14 1991-03-11 エチレン系共重合体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-123858 1990-05-14
JP12385890 1990-05-14
JP4502091A JP2812565B2 (ja) 1990-05-14 1991-03-11 エチレン系共重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04213309A JPH04213309A (ja) 1992-08-04
JP2812565B2 true JP2812565B2 (ja) 1998-10-22

Family

ID=26384977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4502091A Expired - Lifetime JP2812565B2 (ja) 1990-05-14 1991-03-11 エチレン系共重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2812565B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69728623T2 (de) * 1996-10-31 2005-04-14 Mitsubishi Chemical Corp. Film, hergestellt aus einem Ethylen-Alhaolefin-Copolymer
SG110031A1 (en) 2002-03-28 2005-04-28 Sumitomo Chemical Co Ethylene-based polymer resin
JP2004149761A (ja) 2002-09-02 2004-05-27 Sumitomo Chem Co Ltd エチレン重合体
US7208559B2 (en) 2002-12-27 2007-04-24 Mitsui Chemicals, Inc. Ethylened polymer and molded object obtained therefrom
JP4903357B2 (ja) 2003-03-28 2012-03-28 住友化学株式会社 エチレン重合体
US7871557B2 (en) 2003-09-26 2011-01-18 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Method for producing an extruded molded article of ethylene polymer and the film
WO2006080578A1 (ja) 2005-01-31 2006-08-03 Mitsui Chemicals, Inc. エチレン系樹脂及びこれから得られる成形体
SA06270351B1 (ar) * 2005-09-30 2010-01-17 سوميتومو كيمكال كمبنى، ليمتد بوليمر مشترك ايثيلين – α – اوليفين وتشكيله وعملية لإنتاجه
KR101096836B1 (ko) 2006-07-31 2011-12-22 가부시키가이샤 프라임 폴리머 에틸렌계 수지 또는 에틸렌계 수지 조성물로 이루어지는 필름 또는 적층체
WO2010055935A1 (en) 2008-11-11 2010-05-20 Sumitomo Chemical Company, Limited ETHYLENE-α-OLEFIN COPOLYMER AND MOLDED OBJECT THEREOF
JP2010275445A (ja) 2009-05-29 2010-12-09 Sumitomo Chemical Co Ltd エチレン−α−オレフィン共重合体及び成形体
CN102459365B (zh) 2009-05-29 2013-08-21 住友化学株式会社 乙烯-α-烯烃共聚物和模制品
DE112010004818T5 (de) 2009-12-15 2012-10-04 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Ethylen-α-Olefin-Copolymer
CA2862245C (en) 2011-12-28 2016-10-25 Prime Polymer Co., Ltd. Ethylene polymer composition and shaped article of the same
WO2022210845A1 (ja) 2021-03-31 2022-10-06 三井化学株式会社 エチレン系樹脂組成物および成形体
EP4316833A1 (en) 2021-03-31 2024-02-07 Mitsui Chemicals, Inc. ETHYLENE-a-OLEFIN COPOLYMER, THERMOPLASTIC RESIN COMPOSITION, FILM, AND LAMINATE

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04213309A (ja) 1992-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5374700A (en) Ethylene copolymer
JP2693517B2 (ja) ベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物の製造方法
JP2812565B2 (ja) エチレン系共重合体
US5409874A (en) Catalyst for olefin polymerization, process for the polymerization of olefin, and transition metal compound employable for the catalyst
JP2571280B2 (ja) エチレン系共重合体およびその製造方法
JP3230762B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3465325B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2812566B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP2807571B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒およびオレフィンの重合方法
JPH03203904A (ja) エチレン(共)重合用触媒およびエチレンの(共)重合方法
JP2901698B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2693538B2 (ja) ベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物
JP3110156B2 (ja) オレフィン重合触媒およびオレフィンの重合方法
JP2999217B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH03234717A (ja) エチレン系重合体組成物の製造方法
JP2741895B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分
JP2940966B2 (ja) オレフィンの重合方法
JP3230763B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3142903B2 (ja) オレフィン重合触媒およびオレフィンの重合方法
JP2825911B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2741899B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびこの触媒を用いたオレフィンの重合方法
JPH10251334A (ja) エチレン系重合体
JP3115661B2 (ja) エチレン系重合体用触媒およびエチレン系重合体の製造方法
JP2953524B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH03203905A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110807

Year of fee payment: 13