JP2810957B2 - 杭基礎工法 - Google Patents
杭基礎工法Info
- Publication number
- JP2810957B2 JP2810957B2 JP23432795A JP23432795A JP2810957B2 JP 2810957 B2 JP2810957 B2 JP 2810957B2 JP 23432795 A JP23432795 A JP 23432795A JP 23432795 A JP23432795 A JP 23432795A JP 2810957 B2 JP2810957 B2 JP 2810957B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pile
- ground
- footing
- foundation
- constructed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Foundations (AREA)
Description
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、建築物のための杭
基礎工法に関する。
基礎工法に関する。
【0002】
【従来の技術】重い建築物の場合や支持地盤が深い位置
にある場合に、杭を介して建築物を支持する杭基礎工法
が知られている。図1の右側に示す従来の杭基礎工法で
は、杭1を打ち込んだ後、地盤を掘削してフーチング
(基礎)2を施工し、このフーチング2の上に建築物3
を構築する。フーチング2は一般的に約1m以上地中に
埋設される。その理由は、地震時に受ける水平力を杭だ
けでなく地盤にも負担させるためである。
にある場合に、杭を介して建築物を支持する杭基礎工法
が知られている。図1の右側に示す従来の杭基礎工法で
は、杭1を打ち込んだ後、地盤を掘削してフーチング
(基礎)2を施工し、このフーチング2の上に建築物3
を構築する。フーチング2は一般的に約1m以上地中に
埋設される。その理由は、地震時に受ける水平力を杭だ
けでなく地盤にも負担させるためである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】フーチングを地中に埋
設するためには地盤を掘削しなければならないが、この
掘削工事費用と、大量に発生する掘削土の処分費用が、
全体の工事費を押し上げる。掘削が深い場合には更に、
掘削面の崩落防止のために山留めを施す必要が生じ、ま
た余った掘削土の処分が環境に与える影響も無視できな
い。
設するためには地盤を掘削しなければならないが、この
掘削工事費用と、大量に発生する掘削土の処分費用が、
全体の工事費を押し上げる。掘削が深い場合には更に、
掘削面の崩落防止のために山留めを施す必要が生じ、ま
た余った掘削土の処分が環境に与える影響も無視できな
い。
【0004】そこで、本発明は、地盤の掘削をできるだ
け少なくして、施工期間の短縮、工事費の削減、環境の
保護を達成することができる杭基礎工法を提供せんとす
るものである。
け少なくして、施工期間の短縮、工事費の削減、環境の
保護を達成することができる杭基礎工法を提供せんとす
るものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、杭頭が現状の地盤付近に位置するよう
に、杭を地中に構築し、この杭の上にフーチングを施工
し、フーチングの周辺に土砂を盛土することを特徴とす
る。この盛土のための土砂としては、工事現場内で発生
した土砂や解体ガラまたはコンクリートの再生砕石ある
いはこれらにセメントを加えたものを用いることが望ま
しい。
決するために、杭頭が現状の地盤付近に位置するよう
に、杭を地中に構築し、この杭の上にフーチングを施工
し、フーチングの周辺に土砂を盛土することを特徴とす
る。この盛土のための土砂としては、工事現場内で発生
した土砂や解体ガラまたはコンクリートの再生砕石ある
いはこれらにセメントを加えたものを用いることが望ま
しい。
【0006】更に、既製杭工法で杭を地中に打ち込むこ
とが望ましい。
とが望ましい。
【0007】
【作用】本発明の杭基礎工法では、フーチングを施工す
るために、現状の地盤より約15cm程度掘り下げれば
よいので、掘削工事が少なくなる。また、フーチングや
基礎梁周辺の盛土は、地震時に基礎が受ける水平力を支
える作用をする。
るために、現状の地盤より約15cm程度掘り下げれば
よいので、掘削工事が少なくなる。また、フーチングや
基礎梁周辺の盛土は、地震時に基礎が受ける水平力を支
える作用をする。
【0008】
【発明の実施の形態】次に、図に基づいて、本発明の実
施の形態による杭基礎工法を詳細に説明する。図1に
は、本発明による杭基礎工法が左側に、従来の杭基礎工
法が右側に示してある。本発明による杭基礎工法では、
杭10の杭頭11が現状の地盤12付近に位置するよう
に、杭10を地中に構築する。この杭10の構築は場所
打ち杭工法で行ってもよいが、掘削土がほとんど発生し
ない既製杭工法で行う方が有利である。
施の形態による杭基礎工法を詳細に説明する。図1に
は、本発明による杭基礎工法が左側に、従来の杭基礎工
法が右側に示してある。本発明による杭基礎工法では、
杭10の杭頭11が現状の地盤12付近に位置するよう
に、杭10を地中に構築する。この杭10の構築は場所
打ち杭工法で行ってもよいが、掘削土がほとんど発生し
ない既製杭工法で行う方が有利である。
【0009】杭10の上には、フーチング(基礎)13
が施工される。図2と図3にこのフーチング周辺を拡大
して示す。図2は図1のA部分の拡大図であり、図3は
斜視図である。フーチング13を施工する際には、現状
地盤12より約15cm程度地盤を掘り下げた後、杭1
0の周りに砕石14を敷き、その上に捨てコンクリート
15を打設し、そしてこの上にフーチング13を構築す
る。この場合、砕石14はほとんどが地中に埋め込ま
れ、捨てコンクリート15は約5cmの厚さに打設さ
れ、そしてフーチング13は現状地盤12から約10c
mの深さまで施工される。
が施工される。図2と図3にこのフーチング周辺を拡大
して示す。図2は図1のA部分の拡大図であり、図3は
斜視図である。フーチング13を施工する際には、現状
地盤12より約15cm程度地盤を掘り下げた後、杭1
0の周りに砕石14を敷き、その上に捨てコンクリート
15を打設し、そしてこの上にフーチング13を構築す
る。この場合、砕石14はほとんどが地中に埋め込ま
れ、捨てコンクリート15は約5cmの厚さに打設さ
れ、そしてフーチング13は現状地盤12から約10c
mの深さまで施工される。
【0010】このように、杭10の杭頭11が現状の地
盤12付近に位置するよう杭10を地中に構築し、この
上にフーチング13を施工するので、地盤の掘削が非常
に少なくて済む。フーチング13の施工とほぼ同時に、
その上に基礎梁16と、柱17を含めた建築物18が構
築される。基礎梁16は現状地盤12の上に位置するの
で、地盤の掘削は不要である。
盤12付近に位置するよう杭10を地中に構築し、この
上にフーチング13を施工するので、地盤の掘削が非常
に少なくて済む。フーチング13の施工とほぼ同時に、
その上に基礎梁16と、柱17を含めた建築物18が構
築される。基礎梁16は現状地盤12の上に位置するの
で、地盤の掘削は不要である。
【0011】基礎梁16の構築後あるいは建築物18の
構築後、フーチング13と基礎梁16の周辺に、土砂が
盛土される。この盛土19は、地震時に基礎や建築物が
受ける水平力を支える働きをする。そのために、盛土1
9を締め固めることが望ましい。盛土19の高さは例え
ば、現状地盤12から100〜200cmであり、幅は
300cm以上が望ましい。盛土の材料としては、工事
現場や他の場所で発生した土砂やビルの解体ガラまたは
コンクリートの再生砕石あるいはこれらにセメント等を
加えたものを用いることができる。
構築後、フーチング13と基礎梁16の周辺に、土砂が
盛土される。この盛土19は、地震時に基礎や建築物が
受ける水平力を支える働きをする。そのために、盛土1
9を締め固めることが望ましい。盛土19の高さは例え
ば、現状地盤12から100〜200cmであり、幅は
300cm以上が望ましい。盛土の材料としては、工事
現場や他の場所で発生した土砂やビルの解体ガラまたは
コンクリートの再生砕石あるいはこれらにセメント等を
加えたものを用いることができる。
【0012】
【発明の効果】本発明の杭基礎工法は、地盤の掘削工事
が非常に少なくなることで、掘削土砂の処分がほとんど
不要であり、工期の短縮、工事費の低減が図られる。更
に、基礎構築後、フーチングおよび基礎梁の周辺に土砂
等を盛ることで、地震時に建築物や基礎が受ける水平力
を、この盛土によって支えることができる。この盛土の
ために、工事現場や他の場所で発生した土砂やビルの解
体ガラを利用することができるので、最近深刻な問題と
なってきている土砂や解体ガラの処分を現場で行うこと
ができ、環境問題が生じない。
が非常に少なくなることで、掘削土砂の処分がほとんど
不要であり、工期の短縮、工事費の低減が図られる。更
に、基礎構築後、フーチングおよび基礎梁の周辺に土砂
等を盛ることで、地震時に建築物や基礎が受ける水平力
を、この盛土によって支えることができる。この盛土の
ために、工事現場や他の場所で発生した土砂やビルの解
体ガラを利用することができるので、最近深刻な問題と
なってきている土砂や解体ガラの処分を現場で行うこと
ができ、環境問題が生じない。
【0013】更に、杭頭の位置が現状の地盤付近になる
ので、杭頭の高低レベルや、コンクリートの異物(スラ
イム)の混入状況を目視で確認することができる。更
に、重機による掘削が不要であるので、杭鉄筋が掘削時
に重機のバケット等で乱される恐れがない。
ので、杭頭の高低レベルや、コンクリートの異物(スラ
イム)の混入状況を目視で確認することができる。更
に、重機による掘削が不要であるので、杭鉄筋が掘削時
に重機のバケット等で乱される恐れがない。
【図1】本発明の杭基礎工法と従来の杭基礎工法を比較
して示す図である。
して示す図である。
【図2】図1のA部分の拡大図である。
【図3】図1のA部分の拡大斜視図である。
10 杭 11 杭頭 12 現状の地盤 13 フーチング 14 砕石 15 捨てコンクリート 16 基礎梁 17 柱 18 建築物 19 盛土
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E02D 27/12
Claims (3)
- 【請求項1】 杭頭が現状の地盤付近に位置するよう
に、杭を地中に構築し、この杭の上にフーチングを施工
し、フーチングおよび基礎梁の周辺に土砂を盛土するこ
とを特徴とする杭基礎工法。 - 【請求項2】 盛土のための土砂として、工事現場内で
発生した土砂や解体ガラまたはコンクリートの再生砕石
あるいはこれらにセメントを加えたものを用いることを
特徴とする請求項1の杭基礎工法。 - 【請求項3】 既製杭工法で杭を地中に打ち込むことを
特徴とする請求項1の杭基礎工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23432795A JP2810957B2 (ja) | 1995-09-12 | 1995-09-12 | 杭基礎工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23432795A JP2810957B2 (ja) | 1995-09-12 | 1995-09-12 | 杭基礎工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0978605A JPH0978605A (ja) | 1997-03-25 |
JP2810957B2 true JP2810957B2 (ja) | 1998-10-15 |
Family
ID=16969273
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23432795A Expired - Fee Related JP2810957B2 (ja) | 1995-09-12 | 1995-09-12 | 杭基礎工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2810957B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4657759B2 (ja) * | 2005-02-25 | 2011-03-23 | 株式会社奥村組 | 建物の杭基礎構造 |
-
1995
- 1995-09-12 JP JP23432795A patent/JP2810957B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0978605A (ja) | 1997-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2576932B2 (ja) | 自立山留壁の構築法 | |
JP4485006B2 (ja) | 地下構造物の施工法 | |
JP2810957B2 (ja) | 杭基礎工法 | |
JP2868651B2 (ja) | 地下既設構造物上方における山留工法 | |
JP3306527B2 (ja) | 深層混合処理工法による軟弱地盤のオープンカット工法 | |
JPH06228947A (ja) | 廃棄物埋立地盤における山止め壁の構築方法 | |
KR102195496B1 (ko) | 더블 아이 빔이 포함된 현장타설콘크리트 파일을 이용한 자립식 흙막이용 파일 | |
JP3244324B2 (ja) | 山留め工法 | |
KR200224758Y1 (ko) | 사각콘크리트 케이슨 흙막이구조 | |
JPH09209371A (ja) | 基礎の構築方法 | |
JP3533963B2 (ja) | 廃棄物処分場の補修施工法 | |
JPS6332930B2 (ja) | ||
JP3105706B2 (ja) | 既設基礎を利用したパイルドラフト基礎の施工法 | |
JP2874906B2 (ja) | 立坑構築工法 | |
JP7160297B1 (ja) | 地盤改良を伴う杭基礎及びその施工方法 | |
JPS6018769B2 (ja) | 地下構造物の構築法 | |
JPH0959984A (ja) | 簡易地下構築構造 | |
JP2797066B2 (ja) | 安定材付きベタ基礎工法 | |
JP3065228B2 (ja) | 建物基礎の構築方法 | |
JPH09125405A (ja) | 傾斜塔脚深礎基礎 | |
JP2958426B2 (ja) | 不同沈下修正工法 | |
JP2963802B2 (ja) | 地下駐車場の構築方法 | |
JP2949623B1 (ja) | トンネルの構築方法 | |
JP3794097B2 (ja) | 地下構造物の構築工法 | |
JPH02153110A (ja) | 拡底深礎杭の施工方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19980602 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |