JP2810054B2 - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JP2810054B2
JP2810054B2 JP63176578A JP17657888A JP2810054B2 JP 2810054 B2 JP2810054 B2 JP 2810054B2 JP 63176578 A JP63176578 A JP 63176578A JP 17657888 A JP17657888 A JP 17657888A JP 2810054 B2 JP2810054 B2 JP 2810054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
voltage
circuit
pulsating voltage
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63176578A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0224998A (ja
Inventor
喜光 平伴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP63176578A priority Critical patent/JP2810054B2/ja
Publication of JPH0224998A publication Critical patent/JPH0224998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2810054B2 publication Critical patent/JP2810054B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、蛍光ランプ等の放電ランプを高周波点灯
させる放電灯点灯装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来の放電灯点灯装置は、第7図に示すように、直流
電源Eに1石式のインバータ回路INを接続し、インバー
タ回路INの出力端にチョークコイル等の安定素子L2を介
して放電ランプFLの一対のフィラメントF1,F2の各々の
電源側電極端子を接続し、放電ランプFLの一対のフィラ
メントF1,F2の各々の非電源側電極端子間に予熱電流供
給用の例えばコンデンサ(あるいはスタータ)からなる
インピーダンス素子C2を接続している。
この場合、インバータ回路INは、コンデンサC1,イン
ダクタンス素子L1,トランジスタからなるスイッチング
素子Q1およびダイオードD1で構成され、スイッチング素
子Q1は発振制御用の制御回路CO2によってオンオフ駆動
される。
この放電灯点灯装置は、直流電源Eの直流電圧をイン
バータ回路INでもって、高周波の交流電圧に変換し、イ
ンバータ回路INから出力される交流電圧を放電ランプFL
およびインピーダンス素子C2に加えることにより、放電
ランプFLを始動・点灯させるようになっている。
このような従来の放電灯点灯装置は、フィラメント
F1,F2のエミッタが消耗して放電ランプFLが寿命末期と
なると、インバータ回路INの出力電流が増加して、各部
品例えばインダクタンス素子L1または安定素子L2が過熱
する。この結果、これらの部品が劣化したり、焼損した
り、破壊するという問題がある。
このため、第7図の放電灯点灯装置は、温度スイッチ
TS1,TS2を放電ランプFLの寿命末期に過熱するインダク
タンス素子L1および安定素子L2に熱結合し、かつスイッ
チング素子Q1と直列に温度スイッチTS1,TS2の直列回路
を介挿していた。なお、例えば温度スイッチTS1のイン
ダクタンス素子L1への取り付けは、第8図に示すよう
に、インダクタンス素子L1の鉄心部に温度スイッチTS1
を密着させ、この状態で両者を熱収縮チューブTUで包囲
して加熱処理することにより行う。
このように、温度スイッチTS1,TS2を設けると、例え
ばフィラメントF1のエミッタが消耗して放電ランプFLが
寿命末期となったときに、安定素子L2が過熱し、その温
度が一定値を超えると、温度スイッチTS2がオフとなっ
てインバータ回路INの発振動作を停止させて、安定素子
L2の過熱を停止させることができる。フィラメントF2
エミッタ消耗時は、温度スイッチTS1が働いてインダク
タンス素子L1の過熱が防止される。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、第7図の放電灯点灯装置には、つぎに述べ
るような問題があった。
先ず、第1に、放電ランプFLの一対のフィラメント
F1,F2のどちらがエミッタ消耗するかによって過熱する
部品が異なる。例えば、第7図の回路において、フィラ
メントF1がエミッタ消耗状態となったときは、安定素子
L2が過熱し、フィラメントF2がエミッタ消耗状態となっ
たときは、インダクンタンス素子L1が過熱する。このた
め、2個の温度スイッチTS1,TS2が必要であり、コスト
が高くなる。
第2に、放電灯点灯装置が組み込まれる照明器具の形
状により、放電ランプFLの正常時の温度スイッチTS1,TS
2の周囲温度が種々異なるので、温度スイッチTS1,TS2
温度設定を照明器具の種類に応じて変更する必要があ
り、量産性が悪く、生産管理が複雑になる。
第3に、温度スイッチTS1,TS2をインダクタンス素子L
1および安定素子L2に取り付けるのに、熱収縮チューブT
Uや粘着テープ等が必要であって生産性が低い。
第4に、放電ランプFLが寿命末期となり温度スイッチ
TS1,TS2が働いてインバータ回路INの発振動作が停止し
た後、古い放電ランプFLを外して新しい放電ランプFLを
取り付けても、温度スイッチTS1,TS2が復帰するまでの
間、放電ランプFLが点灯しない。
この発明の目的は、放電ランプの寿命末期のエミッタ
消耗による部品の過熱を防止することができ、しかも安
価で、量産性が良く、さらに放電ランプの交換後直ぐに
放電ランプを点灯させることができる放電灯点灯装置を
提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
直流電源と、この直流電源の一端に一端を接続した共
振回路およびこの共振回路の他端に一端を接続し,直流
電源の他端に他端を接続したスイッチング素子からなる
インバータ回路と、直流電源の一端に一端を接続した放
電ランプと、この放電ランプの他端に一端を接続し,ス
イッチング素子の一端に他端を接続した安定素子と、放
電ランプに並列的に接続したインピーダンス素子と、放
電ランプの他端と直流電源の他端との間に生じる脈流電
圧を検出し,脈流電圧の瞬時値が所定範囲から外れた時
に出力を発生する脈流電圧検出回路と、脈流電圧検出回
路の出力に応答してインバータ回路の発振動作を抑制す
る制御回路とを備えている。
〔作用〕
この発明の構成においては、フィラメントのエミッタ
が消耗して放電ランプが寿命末期となると、脈流電圧の
変動幅が増大して脈流電圧の瞬時値が所定範囲から外れ
ることになるが、このときに、脈流電圧検出回路がこれ
を検出して出力を発生する。この結果、制御回路がイン
バータ回路の発振動作を抑制することになる。したがっ
て、インバータ回路の構成部品および安定素子等が放電
ランプの寿命末期に過熱するのを防止することができ
る。
しかも、高価な温度スイッチを使用することは不要で
あって安価であり、また脈流電圧検出回路の設定値は組
み込むべき照明器具の形状に左右されないので、量産性
が良好である。また、脈流電圧を検出する構成であるの
で、放電ランプを交換すれば、脈流電圧の瞬時値がすぐ
に所定範囲内に戻ることになり、放電ランプの交換後直
ちに放電ランプを点灯させることができる。
〔実 施 例〕
この発明の一実施例を第1図ないし第6図に基づいて
説明する。すなわち、この放電灯点灯装置は、第1図に
示すように、直流電源Eとインバータ回路INと放電ラン
プFLとコンデンサからなるインピーダンス素子C2とチョ
ークコイルからなる安定素子L2と脈流電圧検出回路MK1
と制御回路CO1とで構成している。
インバータ回路INは、コンデンサC1とインダクタンス
素子L1とトランジスタからなるスイッチング素子Q1とダ
イオードD1とから構成され、直流電源Eの一端(正側)
と一方の出力端とが共通となるように回路構成され、直
流電源Eから出力される直流電圧を交流電圧に変換す
る。また、放電ランプFLは、インバータ回路INの出力端
に安定素子L2を介して一対のフィラメントF1,F2の各々
の電源側電極端子をそれぞれ接続している。インピーダ
ンス素子C2は、コンデンサからなり、一対のフィラメン
トF1,F2の各々の非電源側電極端子側に接続している。
また、脈流電圧検出回路MK1は、放電ランプFLのフィラ
メントF2の電源側電極端子と直流電源Eの他端(負側)
との間に生じる脈流電圧VM1を検出し、脈流電圧VM1の瞬
時値が所定範囲から外れた時に出力を発生する。制御回
路CO1は、従来例と同様にインバータ回路INのスイッチ
ング素子Q1のオンオフ駆動を行う他に、脈流電圧検出回
路MK1の出力に応答してインバータ回路INの発振動作を
抑制する(発振動作の停止も含む)。
この放電灯点灯装置においては、放電ランプFLの正常
時において、放電ランプFLのフィラメントF2の電源側電
極端子と直流電源Eの他端(負側)との間に現れる脈流
電圧VM1は、第2図において、破線で示すように変動幅
が少なく、瞬時値が上側閾値VUPと下側閾値VL0との範囲
内に納まる。
ところが、フィラメントF1,F2の何れか少なくとも一
方にエミッタ消耗が生じて放電ランプFLが寿命末期とな
ると、放電ランプFLにはランプ電流が流れにくくなり、
その代わりにインピーダンス素子C2を通してインバータ
回路INに出力電流が流れる。このときのインピーダンス
素子C2のインピーダンス値は、放電ランプFLのインピー
ダンス値に比べて小さいため、インバータ回路INの出力
電流が放電ランプFLの正常時よりも増大し、振幅も大き
くなる。この結果、放電ランプFLのフィラメントF2の電
源側電極端子と直流電源Eの他端(負側)との間に現れ
る脈流電圧VM1は、第2図において、実線で示すように
変動幅が増大し、脈流電圧VM1の瞬時値が上側閾値VUP
下側閾値VL0との範囲から外れることになる。
脈流電圧検出回路MK1は、脈流電圧VM1を検出し、その
瞬時値が上側閾値VUPと下側閾値VL0との範囲から外れた
かどうかを判別し、脈流電圧VM1の瞬時値が上側閾値VUP
と下側閾値VL0との範囲から外れたときに出力を発生す
る。
この結果、制御回路CO1がインバータ回路INの発振動
作を抑制(または停止)することになる。したがって、
インバータ回路INの構成部品、例えばインダクタンス素
子L1および安定素子L2等が放電ランプFLの寿命末期に過
熱するのを防止することができる。
しかも、高価な温度スイッチを使用することは不要で
あって安価であり、また脈流電圧検出回路MK1の設定値
は組み込むべき照明器具の形状に左右されないので、量
産性が良好である。また、脈流電圧VM1を検出する構成
であるので、放電ランプFLを交換すれば、脈流電圧VM1
の瞬時値がすぐに所定範囲内に戻ることになり、放電ラ
ンプFLの交換後直ちに放電ランプFLを点灯させることが
できる。
なお、上記の検出を行うには、例えば脈流電圧VM1
ピーク値を閾値と比較する方法、脈流電圧VM1中の交流
分を抽出してその振幅等を閾値と比較する方法、および
脈流電圧VM1の谷点の電圧を閾値と比較する方法等が考
えられる。
つぎに、脈流電圧VM1を検出し、その瞬時値が上側閾
値VUPと下側閾値VL0との範囲から外れたかどうかを判別
し、脈流電圧VM1の瞬時値が上側閾値VUPと下側閾値VL0
との範囲から外れたときに出力を発生するための脈流電
圧検出回路MK1の一例の構成および動作を第3図および
第4図に基づいて説明する。
この脈流電圧検出回路MK1は、第3図に示すように、
放電ランプFLのフィラメントF2の電源側電極端子に接続
される入力端子TM11とアース(直流電源Eの負極)間に
抵抗R11,R12の直列回路を接続し、抵抗R11,R12の接続点
に抵抗R13を介してツェナーダイオードZD11のカソード
を接続し、ツェナーダイオードZD11のアノードをアンド
ゲート等からなる波形整形素子IC11の入力端に接続して
いる。
また、波形整形素子IC11の出力端とアースとの間にダ
イオードD11およびコンデンサC11の直列回路を接続する
とともに、ダイオードD11の両端間にダイオードD12およ
び抵抗R14の直列回路を並列接続している。
また、ダイオードD11とコンデンサC11との接続点は、
波形整形素子IC12の入力端子に接続され、この波形整形
素子IC12の出力端は、トランジスタQ11のベースに接続
されている。このトランジスタQ11は、エミッタ側を抵
抗R15を介して電源に接続し、コレクタ側をコンデンサC
12を介して接地している。また、トランジスタQ11のコ
レクタは、コンパレータIC13の非反転入力端子に接続さ
れている。
一方、コンパレータIC13の反転入力端子は、抵抗R16,
R17の接続点に接続されている。さらに、コンパレータI
C13の出力端子はコンデンサC13および抵抗R18よりなる
微分回路を介してフリップフロップIC14の入力端に接続
されている。
つぎに、第3図の脈流電圧検出回路MK1の動作を第4
図を参照して説明する。
放電ランプFLの正常時に入力端子TM11に印加される脈
流電圧VM1は、第4図(a)において破線で示すような
波形となり、そのピーク値はツェナーダイオードZD11
ツェナー電圧VZD11を超えない。したがって、コンデン
サC11の電圧VC11は零の状態を維持する。
一方、放電ランプFLがエミッタ消耗状態となると、脈
流電圧VM1が第4図(a)において実線で示すような波
形となって、そのピーク値がツェナーダイオードZD11
ツェナー電圧VZD11を超えることになる。この結果、脈
流電圧VM1の瞬時値がツェナー電圧VZD11を超えている期
間中、ツェナーダイオードZD11が導通し、この期間中コ
ンデンサC11が充電される。
したがって、コンデンサC11の両端電圧VC11は、脈流
電圧VM1のピーク値がツェナーダイオードZD11のツェナ
ー電圧VZD11を超えた状態においては、第4図(b)に
実線で示すように上昇し、例えば時刻t1にて波形整形素
子IC12の閾値VTH1を超え、波形整形素子IC12の出力は、
第4図(c)に示すように、時刻t1でハイレベルに変化
し、トランジスタQ11がオンとなる。
トランジスタQ12がオンとなると、コンデンサC12が抵
抗R15を通して充電され、時刻t1以後コンデンサC12の両
端電圧VC12は、第4図(d)に示すように徐々に上昇し
ていき、時刻t2で抵抗R16,R17の接続点の電圧VTH2を超
え、この時にコンパレータIC13の出力がハイレベルに変
化し、したがって時刻t2において、コンデンサC13およ
び抵抗R18よりなる微分回路から第4図(e)に示すよ
うなパルス状電圧が出力され、このパルス状電圧でもっ
てフリップフロップIC14がセットされ、その出力が第4
図(f)に示すように時刻t2以後ハイレベルに変化する
ことになる。
そして、このフリップフロップIC14のハイレベルの出
力が第1図の制御回路CO1へ入力され、これによって制
御回路CO1がインバータ回路INのスイッチング素子Q1
オンデューティを小さくしてインバータ回路INの発振動
作を抑制したり、あるいはスイッチング素子Q1を全くオ
フに保持してインバータ回路INの発振動作を停止させ
る。
つぎに、脈流電圧検出回路MK1の他の例の構成および
動作を第5図および第6図に基づいて説明する。この脈
流電圧検出回路MK1は、第5図に示すように、放電ラン
プFLのフィラメントF2の電源側電極端子に接続される入
力端子TM21とアース(直流電源Eの負極)間にコンデン
サC21,抵抗R21,R22の直列回路を接続し、抵抗R22の両端
にダイオードブリッジDB21の交流端を接続し、このダイ
オードブリッジDB21の直流端にツェナーダイオードZD21
およびコンデンサC22の直列回路を接続し、この直列回
路の接続点を抵抗R23および波形整形素子IC21を介して
トランジスタQ21のベースに接続し、トランジスタQ21
コレクタを抵抗R24を介して電源に接続するとともに、
トランジスタQ22のベースに接続し、トランジスタQ21,Q
22のエミッタをそれぞれ接地している。
また、電源とアース間に抵抗R25およびコンデンサC23
の直列回路が接続され、コンデンサC23にトランジスタQ
22のコレクタ・エミッタ間が並列接続され、抵抗R25
よびコンデンサC23の接続点がコンパレータIC22の非反
転入力端子に接続されている。コンパレータIC22の反転
入力端子は抵抗R26,R27の接続点に接続され、コンパレ
ータIC22の出力端子は、コンデンサC24および抵抗R28
りなる微分回路を介してフリップフロップIC23の入力端
に接続されている。
つぎに、第5図の脈流電圧検出回路MK1の動作を第6
図を参照して説明する。
放電ランプFLの正常時に入力端子TM21に印加される脈
流電圧VM1は、第6図(a)において破線で示すような
波形となり、この脈流電圧VM1中の直流成分がコンデン
サC21で遮断され、交流成分のみがダイオードブリッジD
B21に入力され、この交流成分が全波整流され、ダイオ
ードブリッジDB21の出力電圧VDBは、第6図(b)に破
線で示すようになる。この電圧VDBは、ツェナーダイオ
ードZD21のツェナー電圧VZD21を超えないので、コンデ
ンサC22の電圧は零の状態を維持する。
一方、放電ランプFLがエミッタ消耗状態となると、脈
流電圧VM1が第6図(a)において実線で示すような波
形となって、その脈流電圧VM1を直流分カットして全波
整流した電圧VDBは第6図(b)において実線で示すよ
うになる。この電圧VDBは、ツェナーダイオードZD21
ツェナー電圧VZD21を超えるので、電圧VDBの瞬時値がツ
ェナー電圧VZD21を超えている期間中、ツェナーダイオ
ードZD21が導通し、この期間中コンデンサC21が充電さ
れる。
したがって、コンデンサC21の両端電圧VC21は、電圧V
DBのピーク値がツェナーダイオードZD21のツェナー電圧
VZD21を超えた状態においては、第6図(c)に実線で
示すように上昇し、例えば時刻t11にて波形整形素子IC
21の閾値VTH3を超え、波形整形素子IC21の出力は、第6
図(d)に示すように、時刻t11でハイレベルに変化
し、トランジスタQ21,Q22がそれぞれオン,オフとな
る。
トランジスタQ22がオフとなると、コンデンサC23が抵
抗R25を通して充電され、時刻t11以後コンデンサC23
両端電圧VC23は、第6図(e)に示すように徐々に上昇
していき、時刻t12で抵抗R26,R27の接続点の電圧VTH4
超え、この時にコンパレータIC22の出力が第6図(f)
に示すようにハイレベルに変化し、したがって時刻t22
において、コンデンサC24および抵抗R28よりなる微分回
路から第6図(g)に示すようなパルス状電圧が出力さ
れ、このパルス状電圧でもってフリップフロップIC23
セットされ、その出力が第6図(g)に示すように時刻
t12以後ハイレベルに変化することになる。
そして、このフリップフロップIC23のハイレベルの出
力が第1図の制御回路CO1へ入力され、これによって制
御回路CO1がインバータ回路INのスイッチング素子Q1
オンデューティを小さくしてインバータ回路INの発振動
作を抑制したり、あるいはスイッチング素子Q1を全くオ
フに保持してインバータ回路INの発振動作を停止させ
る。
なお、上記実施例では、脈流電圧検出回路MK1がフィ
ラメントF2の電源側電極端子と直流電源Eの他端との間
に現れる脈流電圧を検出する構成であったが、フィラメ
ントF1,F2の非電源側電極端子と直流電源Eの他端との
間に現れる脈流電圧を検出する構成であっても、上記と
同様にエミッタ消耗を検出することができる。
また、上記実施例では、エミッタ消耗の判定を行うの
に、脈流電圧のピーク値等、一種類のデータのみを判断
基準としていたが、二種類以上のデータを組み合わせて
判断基準とすることもでき、この場合、判定精度を向上
させることができる。
〔発明の効果〕
この発明の放電灯点灯装置によれば、直流電源と放電
ランプと脈流電圧検出回路とをループ状に接続し、かつ
スイッチング素子と安定素子と脈流電圧検出回路とをル
ープ状に接続するという構成を採用し、脈流電圧検出回
路により放電ランプの他端と直流電源の他端との間に生
じる脈流電圧を検出し、脈流電圧の瞬時値が所定範囲か
ら外れた時に脈流電圧検出回路から出力を発生させるよ
うにし、この脈流電圧検出回路の出力に応答してインバ
ータ回路の発振動作を抑制するようにしたので、放電ラ
ンプの寿命末期のエミッタ消耗によるインバータ回路の
構成部品や安定素子等の部品の過熱を防止することがで
きるという効果がある。
また、放電ランプの寿命末期の検出のために高価な温
度スイッチを用いることは不要であって安価であり、脈
流電圧検出回路の設定値は組み込むべき照明器具の形状
に左右されないので、量産性が良いという利点がある。
さらに、脈流電圧を検出する構成であるので、放電ラ
ンプを交換すれば、脈流電圧の瞬時値がすぐに所定範囲
内に戻ることになり、温度スイッチ等のように温度の低
下を持つことは不要であり、放電ランプの交換後すぐに
放電ランプを点灯させることができ、ランプ交換をして
もすぐには点灯しないという不都合を解消することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の構成を示す回路図、第2
図は脈流電圧の波形図、第3図は脈流電圧検出回路の一
例の構成を示す回路図、第4図は第3図の回路の動作を
示すタイムチャート、第5図は脈流電圧検出回路の他の
例の構成を示す回路図、第6図は第5図の回路の動作を
示すタイムチャート、第7図は従来例の構成を示す回路
図、第8図は温度スイッチの取付状況を示す斜視図であ
る。 E……直流電源、IN……インバータ回路、CO1……制御
回路、L2……安定素子、FL……放電ランプ、C2……イン
ピーダンス素子、MK1……脈流電圧検出回路

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】直流電源と、この直流電源の一端に一端を
    接続した共振回路およびこの共振回路の他端に一端を接
    続し,前記直流電源の他端に他端を接続したスイッチン
    グ素子からなるインバータ回路と、前記直流電源の一端
    に一端を接続した放電ランプと、この放電ランプの他端
    に一端を接続し,前記スイッチング素子の一端に他端を
    接続した安定素子と、前記放電ランプに並列的に接続し
    たインピーダンス素子と、前記放電ランプの他端と前記
    直流電源の他端との間に生じる脈流電圧を検出し,前記
    脈流電圧の瞬時値が所定範囲から外れた時に出力を発生
    する脈流電圧検出回路と、前記脈流電圧検出回路の出力
    に応答して前記インバータ回路の発振動作を抑制する制
    御回路とを備えた放電灯点灯装置。
JP63176578A 1988-07-14 1988-07-14 放電灯点灯装置 Expired - Lifetime JP2810054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63176578A JP2810054B2 (ja) 1988-07-14 1988-07-14 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63176578A JP2810054B2 (ja) 1988-07-14 1988-07-14 放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0224998A JPH0224998A (ja) 1990-01-26
JP2810054B2 true JP2810054B2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=16016013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63176578A Expired - Lifetime JP2810054B2 (ja) 1988-07-14 1988-07-14 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2810054B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62200688A (ja) * 1986-02-27 1987-09-04 松下電工株式会社 放電灯点灯装置
JPS62200689A (ja) * 1986-02-27 1987-09-04 松下電工株式会社 インバ−タ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0224998A (ja) 1990-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100480670B1 (ko) 방전램프 점등장치 및 조명기구
JPH0521182A (ja) 放電灯点灯装置および照明器具
US5744912A (en) Electronic ballast having an oscillator shutdown circuit for single or multiple fluorescent tubes for lamps
JP2810054B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH01265498A (ja) 放電灯の点灯装置
JP4441108B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2835975B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS62163566A (ja) インバ−タ装置
JPH06335244A (ja) スイッチングレギュレータ
JPH09260083A (ja) 放電灯点灯装置
JP3726408B2 (ja) インバータ装置、放電ランプ点灯装置および照明装置
JPS6338717Y2 (ja)
JPH01258396A (ja) 蛍光ランプ点灯装置
JP3050256B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0479120B2 (ja)
JPH01251593A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0374090A (ja) 放電灯点灯装置
KR980007870A (ko) 고압 방전등용 전자식 안정기
JPH0433294A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0335796B2 (ja)
JPS58198897A (ja) 非常灯装置
JPH04292896A (ja) 放電灯点灯回路
JPH0457080B2 (ja)
JPH0574563A (ja) 高周波加熱装置
JPH11111478A (ja) 蛍光灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070731

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080731

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term