JP2809884B2 - 新規のカルバメート化合物及びその製造方法 - Google Patents

新規のカルバメート化合物及びその製造方法

Info

Publication number
JP2809884B2
JP2809884B2 JP8510765A JP51076595A JP2809884B2 JP 2809884 B2 JP2809884 B2 JP 2809884B2 JP 8510765 A JP8510765 A JP 8510765A JP 51076595 A JP51076595 A JP 51076595A JP 2809884 B2 JP2809884 B2 JP 2809884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetoxy
group
formula
propanol
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8510765A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09500402A (ja
Inventor
ヨン ムーン チョイ
ドン イル ハン
クァン ヒョウ リー
ヒュン チョル キム
Original Assignee
ユコン リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019940023910A external-priority patent/KR0150239B1/ko
Priority claimed from KR1019940023911A external-priority patent/KR0141286B1/ko
Priority claimed from KR1019940023912A external-priority patent/KR0139717B1/ko
Application filed by ユコン リミテッド filed Critical ユコン リミテッド
Publication of JPH09500402A publication Critical patent/JPH09500402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2809884B2 publication Critical patent/JP2809884B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/28Radicals substituted by singly-bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D213/30Oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/12Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/16Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/10Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/18Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C323/19Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton with singly-bound oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/61Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/69Two or more oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/70Sulfur atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 発明の分野 本発明は中枢神経系疾患に有用な新規の鏡像異性体カ
ルバメート化合物に関するもので、より詳しくは(R)
−3−アセトキシ−2−アリールプロパノールカルバメ
ートから誘導される(S)−2−アリール−1,3−プロ
パンジオールモノカルバメートとその中間体である
(R)−3−アセトキシ−2−アリール−プロパノール
カルバメートに関するものである。さらに、本発明は新
規カルバメート化合物の製造方法に関する。
カルバメート系列の化合物は中枢神経系(以下、CNS
という)疾患を治療するにあたって、特に抗てんかん薬
及び中枢作用筋弛緩薬として有用である。例えば、J.A
m.Chem.Soc.73,5779(1951)に2−メチル−2−プロピ
ル−1,3−プロパンジオールカルバメートが発表され、
その薬理活性はJ.Pharmacol.Exp.Ther.,104,229(195
2)で確認されている。
又、米国特許第3,265,728号には下記一般式(A)で
表示される中枢神経系疾患治療剤として薬学的に有用な
カルバメート化合物が記載されている。
式中、R1はカルバメート又はメチレンカルバメートで
あり、R2は炭素数が1又は2であるアルキル基、炭素数
が1又は2であるヒドロキシアルキル基、ヒドロキシ又
は水素であり、R3は水素又は炭素数が1又は2であるア
ルキル基であり、Zはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素のよ
うなハロゲン元素、メチルメトキシ基、フェニル基、ニ
トロ基又はアミン基を示す。
その他にも米国特許第2,884,444号に2−フェニル−
1,3−プロパンジオールジカルバメート、及び米国特許
第2,937,119号にはイソプロピルメプロパメートを含
む、中枢神経系治療薬物、特に、抗てんかん薬及び中枢
作用筋弛緩剤として非常に有用なカルバメート化合物が
発表されている。現在このような中枢神経系分野にあっ
てカルバメート類化合部に対する継続的な研究が活発に
進行されている実情である。
発明の要約 本発明者らの徹底的かつ完全な検討及び研究に基づ
き、下記構造式(I)及び(II)のカルバメート化合物
が神経性筋肉痛、てんかん及び及び脳卒中を含む中枢神
経系疾患の治療及び予防に有用であることを発見した。
前記式中、Rは (但し、Xは酸素原子又は硫黄原子であり、Yはハロゲ
ン元素、三フッ化メチル基又は炭素原子1〜3の低級ア
ルキル基を示す。)である。
更に、生体内におけるラセミ体に対する単一鏡像異性
体の格段に優れた活性の利点を考慮して、本発明者ら
は、これまで報告されたことがない構造式(I)及び
(II)の鏡像異性体を開発し、かつこれらをCNS疾患に
対する薬学的に活性な成分として適用した。
構造式(I)及び(II)で表示されるカルバメート化
合物は2−プロピル位置の炭素にキラル中心を有するキ
ラルな化合物であり、かつ(R)−または(S)−立体
配置を有し得る。
従って、本発明の目的は中枢神経系疾患に対して薬学
的に有用な活性を有する、式(I)と(II)で表示され
る(R)−鏡像異性体化合物を提供することにある。
本発明の別の目的は、短時間内に高収率かつ高純度で
式(I)と(II)で表示される化合物を製造する方法を
提供することにある。
発明の詳細な説明 構造式(II)で表示される化合物は下記構造式(II
I)で表示される(S)−3−アセトキシ−2−アリー
ル−プロパノールを、芳香族炭化水素とハロゲン化炭化
水素の混合溶媒中、アミン系塩基の存在下でホスゲンで
処理し、次いでアンモニアで処理することにより得るこ
とができる。
式中、Rは前述した通りである。
本発明に使用可能な芳香族炭化水素にはベンゼン、ト
ルエン、キシレン等があり、ハロゲン化炭化水素はクロ
ロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン及び
トリクロロエタンからなる群から選ばれる。望ましい溶
媒は、トルエンとジクロロメタンとの混合物である。
アミン系塩基としてはアンチピリン、ジイソプロピル
エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミンまた
はピリジン等が可能であり、特にトリエチルアミン、ジ
イソプロピルエチルアミンまたはアンチピリンのような
立体障害塩基が望ましい。
前記ホスゲンを反応させる時の温度は−30〜0℃を維
持するようにし、前記無水アンモニアを反応させる時の
温度は−70〜0℃を維持するようにする。
無水アンモニアは凝縮して液体で使用する。その添加
量は10〜100当量過剰、望ましくは25〜50当量過剰で使
用する。
本発明によれば、式(I)の化合物は、式(II)で表
される(R)−3−アセトキシ−2−アリール−プロパ
ノールカルバメートから、緩衝溶液中で加水分解酵素に
よる触媒反応を介して、転換できる。(R)−3−アセ
トキシ−2−アリール−プロパノールカルバメートの
(R)−2−アリール−1,3−プロパンジオールカルバ
メートへの酵素的加水分解により、短時間内に高収率と
高光学純度を達成できる。
一般に、酵素はほとんど副生成物なしに化学的触媒よ
りも格段に高い触媒活性を示す。さらに、(R)−3−
アセトキシ−2−アリール−プロパノールカルバメート
の(R)−2−アリール−1,3−プロパンジオールカル
バメートへの酵素的転換は、例えば、リン酸緩衝溶液等
の中性水溶液中で低温で行われるので、酵素に起因する
副反応を削減できる。加水分解後、生成物の収率を低下
させることなく、単に濾過するにより用いた酵素を殆ど
完全に除去し得る。従って、本発明は、時間及び製造費
用の側面で非常に有利である。
これをより具体的に説明すると、前記式(II)で表示
される(R)−3−アセトキシ−2−アリール−プロパ
ノールカルバメートをリン酸緩衝溶液に溶解させ、加水
分解酵素を添加し、0〜35℃の温度、常圧で、激しく撹
拌した。望ましい温度は10〜25℃である。反応温度を制
御するように注意しなければならない。反応温度が35℃
を越えると反応の進行が速くなるが、選択率が低下して
生成物の光学純度が低下する。
リン酸緩衝溶液のpHは6〜9、好ましくは7の範囲と
する。例えば、リン酸緩衝溶液のpHが7より高いか低い
場合は生成物の光学純度が低下する傾向がある。一方、
反応の選択性低下を防止するため、リン酸緩衝溶液は0.
01〜0.1モル溶液に希釈することが望ましい。
前記転換に用いらる加水分解酵素は種々の起源のもの
が利用可能である。代表例は、豚の膵臓から抽出したリ
パーゼ(PPL)、カンジダリパーゼ(CCL)、アスペルギ
ルスリパーゼ(ANL)、シュードモナスリパーゼ(PS
L)、豚の肝臓から抽出したエステラーゼ(PLE)等があ
り、望ましくはPLEである。
前記酵素を添加してから通常4〜5時間後、(R)−
3−アセトキシ−2−アリール−プロパノールカルバメ
ートから(R)−2−アリール−1,3−プロパンジオー
ルモノカルバメートの転換反応を終わらせる。薄膜クロ
マトグラフィー法及び高速液体クロマトグラフィー法を
転換反応の終点を決定するために使用してもよい。
こうして得られた反応混合液を単純に濾過して触媒を
除去した後、ロータリーエバポエーターを用いて溶媒を
除去する。カラムクロマトグラフィー法により、式
(I)で表わされる新たな化合物である(R)−2−ア
リール−1,3−プロパンジオールモノカルバメートを得
る。
同様に、式(III)で表わされる(S)−3−アセト
キシ−2−アリール−プロパノールは酵素を用いて製造
することができる。このために、PPL、CCL、ANL、PSL及
びPLEからなる群から選ばれる加水分解酵素をセライト
に固定化させる。PPLが望ましい。1,3−ジアセトキシ−
2−アリール−プロパンは、上記加水分解酵素を用いて
0〜25℃の温度でリン酸緩衝液(pH7)中で加水分解さ
れる。
薬学的に有用な物質としての(R)−2−アリール−
1,3−プロパンジオールモノカルバメート化合物を同定
するため、本発明の新規化合物の抗てんかん薬活性のア
ッセイを標準MES(Maximal Electro−shock)テストで
行った。(R)−2−フェニル−1,3−プロパンジオー
ルモノカルバメート0.5gをpH7.4の緩衝溶液100mlに懸濁
させた。調製された懸濁液を体重が20〜25g程度の雄CD
−1マウス10匹に300mg/kgの投与量で投与した。投与方
法としては注射器を用いた口腔投与が好ましい。投与1
時間後、薬物の投与された各マウスに対して眉間に角膜
電極(corneal electrode)で0.2秒間50mAの電気ショッ
クを加えた後、マウスの状態を観察した。薬物を投与し
た10匹のネズミのうち、8匹が硬直することなく平常時
と同様に活動し、2匹だけ硬直状態を経て死んだ。
前記本発明を次の実施例に基づいてより具体的に説明
するが、本発明が下記の実施例に限定されるものではな
い。
実施例1:(R)−3−アセトキシ−2−(2−ピリジ
ル)プロパノールカルバメート よく乾燥された500mlのフラスコに温度計を設け、フ
ラスコ内部を窒素ガスで30分間パージした。フラスコ内
部に存在する水分や空気を窒素ガスを置換した後、0.6
モルのホスゲン溶液24.5mlをパージしたフラスコに注入
し、次いでトルエン150mlを添加した。ドライアイスと
アセトンを含む浴でフラスコを−30℃に維持した。
これとは別に、よく乾燥された100mlフラスコに2.0g
の(S)−3−アセトキシ−2−(2−ピリジル)プロ
パノール及びアンチピリン4.7gを入れ、ここにクロロホ
ルム70mlを添加した。
ホスゲン/トルエン溶液を−30℃に維持し、ここに
(S)−3−アセトキシ−2−(2−ピリジル)プロパ
ノール溶液を両頭針(double−ended needle)で滴下し
た。
添加終了後、薄膜クロマトグラフィーで、出発物質が
すべて消耗されたことを確認した後、反応液を−70℃に
冷却し、ここに液体アンモニア50gを徐々に注入した。
撹拌しながら−70℃で反応を進行させた。
反応完了の2時間後に、反応混合物内に存在する余剰
のアンモニアを窒素ガスを吹き入れてすべて除去した。
白色の固体を濾去し、ロータリーエバポレーターを用い
て溶媒であるトルエン及びクロロホルムを除去した。
得られた濃縮溶液はカラムクロマトグラフィー(移動
相;酢酸エチル)に付して(R)−3−アセトキシ−2
−(2−ピリジル)プロパノールカルバメートを得た
(収率81.2%、純度98.9%)。
(R)−3−アセトキシ−2−(2−ピリジル)プロパ
ノールカルバメートの物理的性質: [α]=−45.3゜(0.42 in アセトン)1 H−NMR(CDCl3、200MHz)、ppm(δ);1.99(s、3
H)、3.52(q、1H)、4.43(m、4H)、5.25(br、2
H)、7.21(m、2H)、7.68(m、1H)、8.56(d、1
H) 実施例2:(R)−3−アセトキシ−2−(2−(3−ク
ロロ)ピリジル)プロパノールカルバメート 出発物質として(S)−3−アセトキシ−2−(2−
ピリジル)プロパノールの代わりに(S)−3−アセト
キシ−2−(2−(3−クロロ)ピリジル)プロパノー
ルを使用したことを除き前記実施例1と同様な方法で表
題化合物を合成した(収率72.0%、純度99.0%)。
[α]=−53.1゜(0.50 in アセトン) 実施例3:(R)−3−アセトキシ−2−(2−(3−ト
リフルオロメチル)ピリジル)プロパノールカルバメー
ト 出発物質として(S)−3−アセトキシ−2−(2−
ピリジル)プロパノールの代わりに(S)−3−アセト
キシ−2−(2−(3−トリフルオロメチル)ピリジ
ル)プロパノールを使用したことを除き前記実施例1と
同様な方法で表題化合物を合成した(収率70.5%、純度
99.7%)。
[α]=−24.7゜(0.50 in アセトン) 実施例4:(R)−3−アセトキシ−2−(2−(3−メ
チル)ピリジル)プロパノールカルバメート 出発物質として(S)−3−アセトキシ−2−(2−
ピリジル)プロパノールの代わりに(S)−3−アセト
キシ−2−(2−(3−メチル)ピリジル)プロパノー
ルを使用したことを除き前記実施例1と同様な方法で表
題化合物を合成した(収率82.1%、純度99.6%)。
[α]=−15.3゜(0.50 in アセトン) 実施例5:(R)−3−アセトキシ−2−(2−(3−チ
オメチル)ピリジル)プロパノールカルバメート 出発物質として(S)−3−アセトキシ−2−(2−
ピリジル)プロパノールの代わりに(S)−3−アセト
キシ−2−(2−(3−チオメチル)ピリジル)プロパ
ノールを使用したことを除き前記実施例1と同様な方法
で表題化合物を合成した(収率65.8%、純度98.9%)。
[α]=−37.8゜(0.50 in アセトン) 実施例6:(R)−3−アセトキシ−2−(2−(4,6−
ジクロロ)ピリジル)プロパノールカルバメート 出発物質として(S)−3−アセトキシ−2−(2−
ピリジル)プロパノールの代わりに(S)−3−アセト
キシ−2−(2−(4,6−ジクロロ)ピリジル)プロパ
ノールを使用したことを除き前記実施例1と同様な方法
で表題化合物を合成した(収率63.7%、純度98.9%)。
[α]=−48.3゜(0.50 in アセトン) 実施例7:(R)−3−アセトキシ−2−(2−(4,6−
ジメトキシ)ピリジル)プロパノールカルバメート 出発物質として(S)−3−アセトキシ−2−(2−
ピリジル)プロパノールの代わりに(S)−3−アセト
キシ−2−(2−(4,6−ジメトキシ)ピリジル)プロ
パノールを使用したことを除き前記実施例1と同様な方
法で表題化合物を合成した(収率75.2%、純度99.6
%)。
[α]=−24.1゜(0.50 in アセトン) 実施例8:(R)−3−アセトキシ−2−フェニルプロパ
ノールカルバメート 磁気撹拌装置を備えた250mlのフラスコにアンチピリ
ン(0.025モル、4.7g)、(S)−3−アセトキシ−2
−フェニルプロパノール(0.01モル、1.94g)、80mlの
トルエン及び20mlのクロロホルムを入れ、撹拌しながら
0℃に維持した。
この溶液に0.6モルホスゲン溶液14mlを0℃で撹拌し
ながら添加した。白色沈殿の生成が反応の進行を示し
た。5時間後、反応を終結させ反応液を濾過した。
濾過液を0℃に維持した後、次いでアンモニアガスを
30分にわたって注入した。30分にわたって撹拌した後、
反応液を濾過して沈殿を除去した。得られた溶液を真空
蒸留して溶剤を蒸発させた。
カラムクロマトグラフィー(移動相;酢酸エチル:n−
ヘキサン=1:1)で分離して(R)−3−アセトキシ−
2−フェニルプロパノールカルバメートを得た(収率8
5.0%、純度99.8%)。
(R)−3−アセトキシ−2−フェニルプロパノールカ
ルバメートの物理的性質: [α]=−2.5゜(0.03 in CHCl31 H−NMR−CDCl3、200MHz)、ppm(δ);1.99(s、3
H)、3.21〜3.37(m、1H)、4.21〜4.38(m、4H)、
5.14(b、2H)、7.21〜7.30(m、5H) 実施例9:(R)−3−アセトキシ−2−O−クロロフェ
ニル)プロパノールカルバメート 出発物質として(S)−3−アセトキシ−2−フェニ
ルプロパノールの代わりに(S)−3−アセトキシ−2
−(O−クロロフェニル)プロパノールを使用したこと
を除き前記実施例8と同様な方法で表題化合物を合成し
た(収率70.0%、純度98.9%)。
[α]=−13.7゜(0.50 in メタノール) 実施例10:(R)−3−アセトキシ−2−(O−トリフ
ルオロメチルフェニル)プロパノールカルバメート 出発物質として(S)−3−アセトキシ−2−フェニ
ルプロパノールの代わりに(S)−3−アセトキシ−2
−(o−トリフルオロメチルフェニル)プロパノールを
使用したことを除き前記実施例8と同様な方法で表題化
合物を合成した(収率68.3%、純度98.9%)。
[α]=−32.5゜(0.50 in メタノール) 実施例11:(R)−3−アセトキシ−2−(o−メチル
フェニル)プロパノールカルバメート 出発物質として(S)−3−アセトキシ−2−フェニ
ルプロパノールの代わりに(S)−3−アセトキシ−2
−(o−メチルフェニル)プロパノールを使用したこと
を除き前記実施例8と同様な方法で表題化合物を合成し
た(収率87.8%、純度99.8%)。
[α]=−8.3゜(0.50 in メタノール) 実施例12:(R)−3−アセトキシ−2−(o−チオメ
チルフェニル)プロパノールカルバメート 出発物質として(S)−3−アセトキシ−2−フェニ
ルプロパノールの代わりに(S)−3−アセトキシ−2
−(o−チオメチルフェニル)プロパノールを使用した
ことを除き前記実施例8と同様な方法で表題化合物を合
成した(収率69.9%、純度99.8%)。
[α]=−21.9゜(0.50 in メタノール) 実施例13:(R)−3−アセトキシ−2−(2,4−ジクロ
ロフェニル)プロパノールカルバメート 出発物質として(S)−3−アセトキシ−2−フェニ
ルプロパノールの代わりに(S)−3−アセトキシ−2
−(2,4−ジクロロフェニル)プロパノールを使用した
ことを除き前記実施例8と同様な方法で表題化合物を合
成した(収率78.6%、純度99.5%)。
[α]=−21.7゜(0.50 in メタノール) 実施例14:(R)−3−アセトキシ−2−(2,4−ジメト
キシフェニル)プロパノールカルバメート 出発物質として(S)−3−アセトキシ−2−フェニ
ルプロパノールの代わりに(S)−3−アセトキシ−2
−(2,4−ジメトキシフェニル)プロパノールを使用し
たことを除き前記実施例8と同様な方法で表題化合物を
合成した(収率70.8%、純度99.8%)。
[α]=−12.4゜(0.50 in メタノール) 実施例15:(R)−2(2−ピリジル)−1,3−プロパン
ジオールモノカルバメート よく乾燥した250mlのフラスコに前記実施例1で製造
された1.0gの(R)−3−アセトキシ−2−(2−ピリ
ジル)プロパノールカルバメート及び0.05モルのリン酸
緩衝溶液(pH=7)200mlとPLE−A 1.1gを入れ、常温で
5時間激しく撹拌した。次いで、よく撹拌した混合液に
酢酸エチル200mlを添加して溶媒抽出した。この抽出を
3回反復した。
得られた酢酸エチル溶液を無水硫酸マグネシウムで乾
燥した。余分の酢酸エチルはロータリーエバポレーター
を用いてすべて蒸発させた。カラムクロマトグラフィー
で分離して(R)−2−(2−ピリジル)−1,3−プロ
パンジオールモノカルバメートを得た(収率52.3%、純
度99.3%)。
(R)−2−(2−ピリジル)−1,3−プロパンジオー
ルカルバメートの物理的性質: [α]=−24.1゜(0.30 in アセトン)1 H−NMR(CDCl3、200MHz)、ppm(δ);3.21(s、1
H)、3.66(m、2H)、4.30(m、2H)、6.43(br、2
H)、7.31(m、2H)、7.76(m、1H)、8.53(d、1
H) 実施例16:(R)−2−(2−(3−クロロ)ピリジル
−1,3−プロパンジオールモノカルバメート 出発物質として(R)−3−アセトキシ−2−(2−
ピリジル)プロパノールカルバメートの代わりに(R)
−3−アセトキシ−2−(2−(3−クロロ)ピリジ
ル)プロパノールカルバメートを使用したことを除き前
記実施例15と同様な方法で表題化合物を合成した(収率
64.1%、純度98.9%)。
[α]=−27.8゜(0.50 in メタノール) 実施例17:(R)−2−(2−(3−トリフルオロメチ
ル)ピリジル)−1,3−プロパンジオールモノカルバメ
ート 出発物質として(R)−3−アセトキシ−2−(2−
ピリジル)プロパノールカルバメートの代わりに(R)
−3−アセトキシ−2−(2−(3−トリフルオロメチ
ル)ピリジル)プロパノールカルバメートを使用したこ
とを除き前記実施例15と同様な方法で表題化合物を合成
した(収率52.7%、純度99.7%)。
[α]=−3.5゜(0.50 in メタノール) 実施例18:(R)−2−(2−(3−メチル)ピリジ
ル)−1,3−プロパンジオールモノカルバメート 出発物質として(R)−3−アセトキシ−2−(2−
ピリジル)プロパノールカルバメートの代わりに(R)
−3−アセトキシ−2−(2−(3−メチル)ピリジ
ル)プロパノールカルバメートを使用したことを除き前
記実施例15と同様な方法で表題化合物を合成した(収率
78.3%、純度99.8%)。
[α]=−8.7゜(0.50 in メタノール) 実施例19:(R)−2−(2−(3−チオメチル)ピリ
ジル)−1,3−プロパンジオールモノカルバメート 出発物質として(R)−3−アセトキシ−2−(2−
ピリジル)プロパノールカルバメートの代わりに(R)
−3−アセトキシ−2−(2−(3−チオメチル)ピリ
ジル)プロパノールカルバメートを使用したことを除き
前記実施例15と同様な方法で表題化合物を合成した(収
率63.0%、純度99.2%)。
[α]=−20.4゜(0.50 in メタノール) 実施例20:(R)−2−(2−(4,6−ジクロロ)ピリジ
ル)−1,3−プロパンジオールモノカルバメート 出発物質として(R)−3−アセトキシ−2−(2−
ピリジル)プロパノールカルバメートの代わりに(R)
−3−アセトキシ−2−(2−(4,6−ジクロロ)ピリ
ジル)プロパノールカルバメートを使用したことを除き
前記実施例15と同様な方法で表題化合物を合成した(収
率61.0%、純度99.3%)。
[α]=−33.1゜(0.50 in メタノール) 実施例21:(R)−2−(2−(4,6−ジメトキシ)ピリ
ジル)−1,3−プロパンジオールモノカルバメート 出発物質として(R)−3−アセトキシ−2−(2−
ピリジル)プロパノールカルバメートの代わりに(R)
−3−アセトキシ−2−(2−(4,6−ジメトキシ)ピ
リジル)プロパノールカルバメートを使用したことを除
き前記実施例15と同様な方法で表題化合物を合成した
(収率75.1%、純度99.6%)。
[α]=−11.8゜(0.50 in メタノール) 実施例22:(R)−2−フェニル−1,3−プロパンジオー
ルモノカルバメート 前記実施例8で得た(R)−3−アセトキシ−2−フ
ェニルプロパノールカルバメート(0.01モル、2.37g)
を磁気撹拌装置を備えた500mlフラスコに入れ、200mlの
リン酸緩衝溶液(pH=7、0.014モル)及びPLE−A(1.
2g)を入れた。反応混合物を常温で撹拌した。
高速液体クロマトグラフィーで測定して、(R)−3
−アセトキシ−2−フェニルプロパノールカルバメート
の転換率が90%になった時点で反応を停止し、得られた
混合液を濾過した。濾液を酢酸エチルで3回抽出し、次
いでその有機層からロータリーエバポリーターで余分の
溶媒を蒸発させた。カラムクロマトグラフィー(溶離液
酢酸エチル:n−ヘキサン=1.1)で分離して(R)−
2−フェニル−1,3−プロパンジオールモノカルバメー
トを得ることができた(収率76.0%、純度99.8%)。
(R)−2−フェニル−1,3−プロパンジオールモノカ
ルバメートの物理的性質: [α]=−1.8゜(0.30 in エタノール)1 H−NMR(CDCl3、200MHz)、ppm(δ);3.21〜3.37
(m、1H)、4.21〜4.38(m、4H)、5.14(b、2H)、
7.21〜7.30(m、5H) 実施例23:(R)−2−(o−クロロフェニル)−1,3−
プロパンジオールモノカルバメート 出発物質として(R)−3−アセトキシ−2−フェニ
ルプロパノールカルバメートの代わりに(R)−3−ア
セトキシ−2−(o−クロロフェニル)プロパノールカ
ルバメートを使用したことを除き前記実施例22と同様な
方法で表題化合物を合成した(収率72.1%、純度99.4
%)。
[α]=−8.7゜(0.50 in メタノール) 実施例24:(R)−2−(o−トリフルオロメチルフェ
ニル)−1,3−プロパンジオールモノカルバメート 出発物質として(R)−3−アセトキシ−2−フェニ
ルプロパノールカルバメートの代わりに(R)−3−ア
セトキシ−2−(o−トリフルオロメチルフェニル)プ
ロパノールカルバメートを使用したことを除き前記実施
例22と同様な方法で表題化合物を合成した(収率70.9
%、純度99.5%)。
[α]=−21.3゜(0.50 in メタノール) 実施例25:(R)−2−(o−メチルフェニル)−1,3−
プロパンジオールモノカルバメート 出発物質として(R)−3−アセトキシ−2−フェニ
ルプロパノールカルバメートの代わりに(R)−3−ア
セトキシ−2−(o−メチルフェニル)プロパノールカ
ルバメートを使用したことを除き前記実施例22と同様な
方法で表題化合物を合成した(収率82.0%、純度99.6
%)。
[α]=−5.2゜(0.50 in メタノール) 実施例26:(R)−2−(o−チオメチルフェニル)−
1,3−プロパンジオールモノカルバメート 出発物質として(R)−3−アセトキシ−2−フェニ
ルプロパノールカルバメートの代わりに(R)−3−ア
セトキシ−2−(o−チオメチルフェニル)プロパノー
ルカルバメートを使用したことを除き前記実施例22と同
様な方法で表題化合物を合成した(収率73.5%、純度9
9.2%)。
[α]=−18.2゜(0.50 in メタノール) 実施例27:(R)−2−(2,4−ジクロロフェニル)−1,
3−プロパンジオールモノカルバメート 出発物質として(R)−3−アセトキシ−2−フェニ
ルプロパノールカルバメートの代わりに(R)−3−ア
セトキシ−2−(2,4−ジクロロフェニル)プロパノー
ルカルバメートを使用したことを除き前記実施例22と同
様な方法で表題化合物を合成した(収率83.5%、純度9
9.8%)。
[α]=−18.0゜(0.50 in メタノール) 実施例28:(R)−2−(2,4−ジメトキシフェニル)−
1,3−プロパンジオールモノカルバメート 出発物質として(R)−3−アセトキシ−2−フェニ
ルプロパノールカルバメートの代わりに(R)−3−ア
セトキシ−2−(2,4−ジメトキシフェニル)プロパノ
ールカルバメートを使用したことを除き前記実施例22と
同様な方法で表題化合物を合成した(収率70.8%、純度
99.7%)。
[α]=−25.1゜(0.50 in メタノール) ここに記述された本発明の他の特性、利点及び実施態
様は前記内容から通常の知識を持つ者が易しく分ける。
このような点で、本発明の特定の実施態様が具体的に記
述されている限り、このような例の変形は先に記述され
以下に請求される本発明の精神及び範囲内にある。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07D 213/68 C07D 213/68 213/70 213/70 C12P 13/00 C12P 13/00 // A61K 31/27 AAB A61K 31/27 AAB AAF AAF 31/44 AAH 31/44 AAH C07M 7:00 (31)優先権主張番号 1994/23912 (32)優先日 1994年9月22日 (33)優先権主張国 韓国(KR) (72)発明者 リー クァン ヒョウ 大韓民国、テジョン 305―390、ユスン ク、ジョンミンドン、セジョン アパー トメント 102―801 (72)発明者 キム ヒュン チョル 大韓民国、テジョン 305―390、ユスン ク、ジョンミンドン、セジョン アパー トメント 106―204 (56)参考文献 Tetrahedron,Vol.42 (23)(1986),p.6399−6404 J.Org.Chem.,Vol.57 (21)(1992),p.5764−5766 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07C 271/12,269/04,269/06 C07D 213/30,213/61,213/68,213/70 A61K 31/27,31/44 C12P 13/00 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記式(I)で表される(R)−2−アリ
    ール−1,3−プロパンジオールモノカルバメート。 前記式(I)において、Rは (但し、Xは酸素原子又は硫黄原子であり、Yはハロゲ
    ン元素、三フッ化メチル基又は炭素原子1〜3の低級ア
    ルキル基を示す。)である。
  2. 【請求項2】下記式(II)で表される(R)−アセトキ
    シ−2−アリール−プロパノールカルバメート。 前記式(II)において、Rは (但し、Xは酸素原子又は硫黄原子であり、Yはハロゲ
    ン元素、三フッ化メチル基又は炭素原子1〜3の低級ア
    ルキル基を示す。)である。
  3. 【請求項3】下記構造式(III)で表される(S)−3
    −アセトキシ−2−アリール−プロパノールを芳香族炭
    化水素とハロゲン化炭化水素の混合溶媒中でアミン系塩
    基存在下、ホスゲンと反応させ、次いでアンモニアと反
    応させて短時間内に高い光学純度が得られることを特徴
    とする下記式(II)で表される(R)−3−アセトキシ
    −2−アリールプロパノールカルバメートの製造方法。 (式(II)において、Rは (但し、Xは酸素原子又は硫黄原子であり、Yはハロゲ
    ン元素、三フッ化メチル基又は炭素原子1〜3の低級ア
    ルキル基を示す。)である。) (式(III)において、Rは上記と同義である。)
  4. 【請求項4】前記混合溶媒はベンゼン、トルエン及びキ
    シレンからなる群から選択される芳香族炭化水素並びに
    クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン
    及びトリクロロエタンからなる群から選択されるハロゲ
    ン化炭化水素を含む請求項3に記載の製造方法。
  5. 【請求項5】前記混合溶媒はトルエンとジクロロメタン
    とを含む請求項4に記載の製造方法。
  6. 【請求項6】前記アミン系塩基はアンチピリン、ジイソ
    プロピルエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルア
    ミン及びピリジンからなる群から選択される請求項3に
    記載の製造方法。
  7. 【請求項7】前記ホスゲンを反応させる時の温度が−30
    ℃〜0℃であり、前記アンモニアを反応させる時の温度
    が−70℃〜0℃である請求項3に記載の製造方法。
  8. 【請求項8】前記アンモニアは凝縮して液体状態とし、
    その使用量は10〜100当量過剰とする請求項3に記載の
    製造方法。
  9. 【請求項9】下記式(II)で表される(R)−アセトキ
    シ−2−アリール−プロパノールカルバメートを緩衝溶
    液に溶解させ、ここに激しく撹拌しながら加水分解酵素
    を添加して、短時間内に高収率と高い光学純度を得る下
    記式(I)で表される(R)−2−アリール−1,3−プ
    ロパンジオールモノカルバメートの製造方法。 (式(I)において、Rは (但し、Xは酸素原子又は硫黄原子であり、Yはハロゲ
    ン元素、三フッ化メチル基又は炭素原子1〜3の低級ア
    ルキル基を示す。)である。) (式と(II)において、Rは前記と同義である。)
  10. 【請求項10】反応は0〜35℃の温度で、常圧下で行わ
    れる請求項9に記載の製造方法。
  11. 【請求項11】前記リン酸緩衝溶液は6〜9のpHと0.01
    〜0.1Mの濃度とを有する請求項9に記載の製造方法。
  12. 【請求項12】前記加水分解酵素は、豚の膵臓から抽出
    したリパーゼ、カンジダリパーゼ、アスペルギルスリパ
    ーゼ、シュードモナスリパーズ、及び豚の肝から抽出し
    たエステラーゼからなる群から選択される請求項9に記
    載の製造方法。
  13. 【請求項13】前記加水分解酵素は豚の肝から抽出した
    エステラーゼである請求項12に記載の製造方法。
JP8510765A 1994-09-22 1995-09-21 新規のカルバメート化合物及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2809884B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1994/23911 1994-09-22
KR1994/23910 1994-09-22
KR1019940023910A KR0150239B1 (ko) 1994-09-22 1994-09-22 2-페닐-1,3-프로판디올로부터 유도되는 단일카바메이트 화합물
KR1019940023911A KR0141286B1 (ko) 1994-09-22 1994-09-22 2-(2-피리딜) 프로판디올로부터 유도되는 신규한 카바메이트 화합물
KR1019940023912A KR0139717B1 (ko) 1994-09-22 1994-09-22 피리딜기를 포함하는 신규한 카바메이트 화합물
KR1994/23912 1994-09-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09500402A JPH09500402A (ja) 1997-01-14
JP2809884B2 true JP2809884B2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=27349100

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8510764A Expired - Fee Related JP2809883B2 (ja) 1994-09-22 1995-09-21 新規のカルバメート化合物及びその製造方法
JP8510765A Expired - Lifetime JP2809884B2 (ja) 1994-09-22 1995-09-21 新規のカルバメート化合物及びその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8510764A Expired - Fee Related JP2809883B2 (ja) 1994-09-22 1995-09-21 新規のカルバメート化合物及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5849772A (ja)
EP (2) EP0730575B1 (ja)
JP (2) JP2809883B2 (ja)
CN (3) CN1071315C (ja)
CA (1) CA2176968A1 (ja)
DE (1) DE69509745T2 (ja)
ES (1) ES2134491T3 (ja)
WO (2) WO1996009283A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8729107B2 (en) * 2002-12-06 2014-05-20 Purdue Research Foundation Pyridines for treating injured mammalian nerve tissue
WO2004052291A2 (en) * 2002-12-06 2004-06-24 Purdue Research Foundation Pyridines for treating injured mammalian nerve tissue

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2884444A (en) * 1956-01-13 1959-04-28 Carter Prod Inc 2-phenyl-1,3 propane diol dicarbamate
US2937119A (en) * 1959-06-11 1960-05-17 Carter Prod Inc Nu-monosubstituted-2, 2-dialkyl-1, 3-propanediol dicarbamates
US3265728A (en) * 1962-07-18 1966-08-09 Armour Pharma Substituted phenethyl carbamates
GB1593541A (en) * 1977-04-05 1981-07-15 Boots Co Ltd Carbamate esters of hydroxyaryl sulphonium salts and methods of regulating plant growth employing them

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J.Org.Chem.,Vol.57(21)(1992),p.5764−5766
Tetrahedron,Vol.42(23)(1986),p.6399−6404

Also Published As

Publication number Publication date
CN1135750A (zh) 1996-11-13
ES2134491T3 (es) 1999-10-01
EP0730576A1 (en) 1996-09-11
CA2176968A1 (en) 1996-03-28
JPH09500402A (ja) 1997-01-14
CN1135751A (zh) 1996-11-13
CN1071315C (zh) 2001-09-19
CN1216858C (zh) 2005-08-31
EP0730575B1 (en) 1999-05-19
EP0730575A1 (en) 1996-09-11
CN1332154A (zh) 2002-01-23
WO1996009284A1 (en) 1996-03-28
DE69509745T2 (de) 1999-12-09
JPH09500401A (ja) 1997-01-14
JP2809883B2 (ja) 1998-10-15
US5849772A (en) 1998-12-15
WO1996009283A1 (en) 1996-03-28
DE69509745D1 (de) 1999-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1708994B1 (fr) Derives de type aryloxyalkylcarbamates, leur preparation et leur application en therapeutique
EP1537096B1 (fr) Derives de dioxane-2-alkylcarbamates, leur preparation et leur application en therapeutique
WO2005070910A2 (fr) Derives de 1 -piperazine- et 1-homopiperazine-carboxylates, leur preparation et leur application en tant qu’ inhibiteurs de l’enzyme faah
EA004770B1 (ru) Новые сложные эфиры, производные (rr, ss)-3-(2-диметиламинометил -1-гидроксициклогексил)фенил 2-гидроксибензоата
WO2004067498A2 (fr) Derives d’ arylalkylcarbamates, leur preparation et leur application en therapeutique
EP1673337B1 (fr) Dérivés d'arylalkylcarbamates, leur préparation et leur application en thérapeutique
JP2809884B2 (ja) 新規のカルバメート化合物及びその製造方法
JP2022521106A (ja) 高エナンチオ選択性第2級アルコールを作製する方法
EP0842148B1 (fr) Derives de benzenesulfonamide, leur preparation et leurs applications en therapeutique
EP2313384B1 (fr) Phenyl-alkyl piperazines ayant une activite modulatrice du tnf
TWI294916B (en) Enzymatic synthesis of enantiopure intermediates
CA2176960C (en) Novel carbamate compounds and processes for preparing the same
EP0802901B1 (en) Novel carbamate compounds containing thiocarbamoyl group and process for preparing the same
JP2000504224A (ja) 光学的に活性なアミン類の製造方法
KR0139717B1 (ko) 피리딜기를 포함하는 신규한 카바메이트 화합물
KR100446104B1 (ko) N-치환된카바모일기를포함하는신규한썰파메이트화합물과이의제조방법
EP0718407B1 (fr) Intermédiaires de synthèse des énantiomères de l'éliprodil et leur procédé de préparation
KR0141286B1 (ko) 2-(2-피리딜) 프로판디올로부터 유도되는 신규한 카바메이트 화합물
JP4094057B2 (ja) N−置換カルバモイル基を含有する新規のスルファメート化合物とその製造方法
JP2000016991A (ja) 2−(ベンゾ〔b〕チオフェン−5−イル)−2−ヒドロキシアセトニトリルおよびその製法、ならびにそれを用いた2−(ベンゾ〔b〕チオフェン−5−イル)−2−ヒドロキシ酢酸化合物の製法