JP2807719B2 - 集束イオンビーム装置の液体金属イオン源の動作方法 - Google Patents

集束イオンビーム装置の液体金属イオン源の動作方法

Info

Publication number
JP2807719B2
JP2807719B2 JP2091241A JP9124190A JP2807719B2 JP 2807719 B2 JP2807719 B2 JP 2807719B2 JP 2091241 A JP2091241 A JP 2091241A JP 9124190 A JP9124190 A JP 9124190A JP 2807719 B2 JP2807719 B2 JP 2807719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion source
liquid metal
voltage
metal
extraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2091241A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03289034A (ja
Inventor
行人 八坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2091241A priority Critical patent/JP2807719B2/ja
Priority to US07/679,861 priority patent/US5153440A/en
Priority to KR1019910005487A priority patent/KR100228517B1/ko
Publication of JPH03289034A publication Critical patent/JPH03289034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2807719B2 publication Critical patent/JP2807719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J27/00Ion beam tubes
    • H01J27/02Ion sources; Ion guns
    • H01J27/20Ion sources; Ion guns using particle beam bombardment, e.g. ionisers
    • H01J27/22Metal ion sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/06Sources
    • H01J2237/08Ion sources
    • H01J2237/0802Field ionization sources
    • H01J2237/0805Liquid metal sources

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、集束イオンビーム装置に用いられる液体金
属イオン源に関する。
〔発明の概要〕
集束イオンビーム(FIB)装置において、液体金属イ
オン源から引き出されるイオンビームを安定に保つこと
は大変に重要である。本発明は、その液体金属イオン源
から放出されるイオンビームを長時間に渡って安定に保
ち、イオン源の寿命を延ばすとともに、長時間に渡って
安定かつ正確な微細加工が可能となる集束イオンビーム
装置用液体金属イオン源の安定化操作方法を提供するも
のである。その安定化操作は、液体金属イオン源に付帯
したフィラメントヒータ等によって高温に保つことと、
引き出し電圧を操作し、通常条件より多くのイオンを引
き出すことによって実現されることを特徴とするもので
ある。
〔従来の技術〕
第1図に液体金属イオン源とその制御回路ブロックの
一例を示す。イオン源はリザーバー1,フィラメントヒー
タ2,金属針13,引き出し電極3からなり、1に溜められ
た液体金属14は、ヒータ2によって融点以上に保持さ
れ、金属針13へ供給される。金属針13と引き出し電極3
との間に印加された引き出し電圧は針先端近傍に強電界
を形成し、液体金属をイオン化して引き出す。こうして
引き出されたイオンは、引き出し電極3に設けられた小
穴を通して、FIB光学系へ導かれる。FIB光学系には、モ
ニターアパーチャ5が設けられ、ここに流入するイオン
の量は電流検出装置10を通じて検出されている。
液体金属イオン源の制御は第1図のようにイオンビー
ム軸6の近軸に接地されたモニターアパーチャ5に流入
するイオン量を一定に保つように引き出し電圧にフィー
ドバックされている。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記制御時の、引き出し電圧の経時変化のモニターの
一例を第2図(a),(b)に示す。Aの領域は安定動
作状態で、FIBとして利用する上で問題はない。B領域
は不安定状態で、放出されるイオン量の変動に伴って引
き出し電圧も変化するためFIBとしての軌道変化を生
じ、仮想的な像位置変動等となり、FIB装置の機能を十
分に満足させることはできない。
第2図(a)のBの場合のような不安定動作の原因
は、第1図においてイオン発生点である金属針13への液
体金属14の供給が不足となって、イオン放出が減少し、
引き出し電圧の上昇につながったものと考えられる。こ
の液体金属の供給量の変動は、針先端近傍から引き出さ
れたイオンが引き出し電極やその他の電極に衝突し、そ
の際起こるスパッタリング現象により放出された金属原
子(分子)がイオン源の針先や液体金属表面に蒸着した
り、残留ガス分子やその他の異物が吸着、付着すること
によって生成されたコンタミネーションによって、針表
層を流れる液体金属の流れの抵抗が増大することに起因
すると考えられる。
またこうした液体金属と異種金属の混合によって、融
点の変化や粘性の変化を生じ、安定したイオンビームが
得られないばからでなく、イオンの発生すらもとぎれて
しまう場合がある。
ところで、FIB装置に用いられる液体金属イオン源の
動作条件は、文献「J.Appl,phys,513453−3455('8
0)」にあるように、低エミッション電流(0.1〜10μA
程度)でかつ低温(融点〜+200℃程度)である方が、
エネルギー拡がりが小さいため、サブミクロンのビーム
径を得るためには有利である。特にFIBマスクリペア装
置や、FIBデバイス加工装置のように、イオン加速電流
が数KVから数十KVの領域の装置に用いられる場合は、こ
の動作条件下で用いることが不可欠となる。しかし、こ
うした低エミッション低温度の条件下での動作において
は、針先を流れる液体金属の流れは遅く、不純物も多く
吸着又は蒸着しやすい。すなわち、容易に不安定動作を
起こしやすい条件であるといえる。
本発明は、こうした不純物の付着を防ぎ、針先端の状
態を安定動作条件に保てるようにする方法を提供するも
のである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、長時間に渡って安定なイオン源動作を実現
するために、フィラメント等の加熱手段により、適宜イ
オン源を通常動作条件よりも高温に保つことと、それと
同時、または独立に、通常動作条件よりも多くのイオン
のエミッションを引き出すように引き出し電圧を操作す
ることを特徴とするものである。
〔作用〕
上記の操作によりイオン源を高温に保ち吸着物質が蒸
発しやすくするとともに、液体金属の流れの抵抗や粘性
を低くしつつ、引き出し電圧を作用させてイオンのエミ
ッションを多量に引き出してやることによって、コンタ
ミネーションを流れ落とし、針先の状態を清浄に保つ。
〔実施例〕
前述したように良質のFIBを得るための液体金属イオ
ン源の動作条件は、エミッション電流0.1〜10μA、動
作温度は例えばGaイオン源の場合、30℃〜200℃程度の
範囲である。
本発明によるイオン源の安定化操作によれば、例え
ば、イオン源を400℃以上に1〜5分間保ち、その後、
その温度を保ちながら50〜200μAのエミッションを引
き出してやると、針先端近傍のコンタミネーションがほ
とんどなくなり、清浄な液体金属表面が得られ、安定し
たイオン動作が可能となる。
第3図に安定動作時(図2のA領域)と不安定動作時
(図2のB領域)の引き出し電圧とエミッション電流の
関係の一例を示す。
本発明による安定化操作を行うと、液体金属イオン源
のV−I特性が第3図Bの状態からAの状態へ移ってい
く。すなわち、高温に保ちながら引き出し電圧を印加し
ていくと、エミッション電流が増大していくことが検出
でき、安定化操作の成否の判断ができる。
また、こうした安定化操作を例えば8時間ごとに行え
ば、不安定動作を未然に防ぐことができる。さらに、第
3図のようなV−I特性の測定を適宜行うことによっ
て、安定化操作の要否の判断を行うことができる。
〔発明の効果〕
本発明によってFIB装置に用いる液体金属イオン源の
動作を長期に渡って安定に保つと共に、不安定動作を未
然に防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用する液体金属イオン源とその制御
装置の一例を示す、第2図(a),(b)は液体金属イ
オン源のフィードバック制御時の引き出し電圧の経時変
化の例を示す、第3図は液体金属イオン源の引き出し電
圧とエミッション電流の関係の例を示すものである。 1……液体金属イオン源リザーバー 2……フィラメントヒータ 3……引き出し電極 4……接地電極 5……モニターアパーチャ 6……イオンビーム 7……ヒータ制御装置 8……引き出し電圧制御装置 9……フィードバック制御装置 10……モニター電流検出装置 11……エミッション電流検出装置 12……加速電圧制御装置 13……金属針 14……液体金属

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】先端を鋭く尖らせた金属針と、前記金属針
    の表面へガリウム液体金属を供給するためのリザーバー
    と、前記金属針と前記ガリウム液体金属を加熱する加熱
    手段と、前記金属針に対向した位置にイオンを通過させ
    る小穴を設けた引き出し電極と、前記金属針と前記引き
    出し電極の間に引き出し電圧を印加する電圧印加手段を
    備えた集束イオンビーム装置の液体金属イオン源の動作
    方法に於いて、前記加熱手段により前記金属針と前記ガ
    リウム液体金属の温度を30〜200℃に加熱し、前記電圧
    印加手段による引き出し電圧を制御して前記イオンのエ
    ミッション電流を0.1μA〜10μAにして前記イオン源
    を動作させる工程と、前記イオン源の動作中適宜に、前
    記引き出し電圧と前記エミッション電流との関係を測定
    し、その結果に基づいて、前記加熱手段により前記金属
    針と前記ガリウム液体金属の温度を400℃以上に一定時
    間加熱する工程と、その後前記電圧印加手段による引き
    出し電圧を制御して前記イオンのエミッション電流を50
    μA〜200μAにして前記イオン源を安定化させる工程
    を行い、再び前記加熱手段により前記金属針と前記ガリ
    ウム液体金属の温度を30〜200℃に戻し、前記電圧印加
    手段による引き出し電圧を制御して前記イオンのエミッ
    ション電流を0.1μA〜10μAにして前記イオン源を動
    作させる工程よりなる長期にわたって安定なイオン源動
    作を実現する液体金属イオン源の動作安定化操作方法。
  2. 【請求項2】先端を鋭く尖らせた金属針と、前記金属針
    の表面へガリウム液体金属を供給するためのリザーバー
    と、前記金属針と前記ガリウム液体金属を加熱する加熱
    手段と、前記金属針に対向した位置にイオンを通過させ
    る小穴を設けた引き出し電極と、前記金属針と前記引き
    出し電極の間に引き出し電圧を印加する電圧印加手段を
    備えた集束イオンビーム装置の液体金属イオン源の動作
    方法に於いて、前記加熱手段により前記金属針と前記ガ
    リウム液体金属の温度を30〜200℃に加熱し、前記電圧
    印加手段による引き出し電圧を制御して前記イオンのエ
    ミッション電流を0.1μA〜10μAにして前記イオン源
    を動作させる工程と、前記イオン源の動作中定期的に、
    前記引き出し電圧と前記エミッション電流との関係を測
    定し、その結果に基づいて、前記加熱手段により前記金
    属針と前記ガリウム液体金属の温度を400℃以上に一定
    時間加熱する工程と、その後前記電圧印加手段による引
    き出し電圧を制御して前記イオンのエミッション電流を
    50μA〜200μAにして前記イオン源を安定化させる工
    程を行い、再び前記加熱手段により前記金属針と前記ガ
    リウム液体金属の温度を30〜200℃に戻し、前記電圧印
    加手段による引き出し電圧を制御して前記イオンのエミ
    ッション電流を0.1μA〜10μAにして前記イオン源を
    動作させる工程よりなる長期にわたって安定なイオン源
    動作を実現する液体金属イオン源の動作安定化操作方
    法。
JP2091241A 1990-04-04 1990-04-04 集束イオンビーム装置の液体金属イオン源の動作方法 Expired - Fee Related JP2807719B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2091241A JP2807719B2 (ja) 1990-04-04 1990-04-04 集束イオンビーム装置の液体金属イオン源の動作方法
US07/679,861 US5153440A (en) 1990-04-04 1991-04-03 Method of stabilizing operation for a liquid metal ion source
KR1019910005487A KR100228517B1 (ko) 1990-04-04 1991-04-04 액체금속 이온소오스 안정화 동작방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2091241A JP2807719B2 (ja) 1990-04-04 1990-04-04 集束イオンビーム装置の液体金属イオン源の動作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03289034A JPH03289034A (ja) 1991-12-19
JP2807719B2 true JP2807719B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=14020924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2091241A Expired - Fee Related JP2807719B2 (ja) 1990-04-04 1990-04-04 集束イオンビーム装置の液体金属イオン源の動作方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5153440A (ja)
JP (1) JP2807719B2 (ja)
KR (1) KR100228517B1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2722333B1 (fr) * 1994-07-07 1996-09-13 Rech Scient Snrs Centre Nat De Source d'ions de metaux liquides
JP3171298B2 (ja) * 1994-09-29 2001-05-28 キタムラ機械株式会社 数値制御工作機械
JP2000251751A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Seiko Instruments Inc 液体金属イオン源、および、液体金属イオン源のフローインピーダンス測定方法
JP3773398B2 (ja) * 1999-07-08 2006-05-10 日本電子株式会社 集束イオンビーム装置
JP4300168B2 (ja) * 2004-09-10 2009-07-22 株式会社日立ハイテクノロジーズ 集束イオンビーム装置、及びそれに用いる絞り
JP5432028B2 (ja) * 2010-03-29 2014-03-05 株式会社日立ハイテクサイエンス 集束イオンビーム装置、チップ先端構造検査方法及びチップ先端構造再生方法
DE102017202339B3 (de) * 2017-02-14 2018-05-24 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Strahlsystem mit geladenen Teilchen und Verfahren dafür
KR102285238B1 (ko) 2019-03-13 2021-08-03 김권식 건축물 내외장재 및 트러스 프로파일 고정용 브라켓

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4686414A (en) * 1984-11-20 1987-08-11 Hughes Aircraft Company Enhanced wetting of liquid metal alloy ion sources
JPH0797486B2 (ja) * 1986-08-01 1995-10-18 電気化学工業株式会社 電界放射型イオン源の製造方法
US4892752A (en) * 1987-08-12 1990-01-09 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of ion implantation
JPH01274346A (ja) * 1988-04-26 1989-11-02 Seiko Instr Inc 液体金属イオン源のコントロール方式
US4994711A (en) * 1989-12-22 1991-02-19 Hughes Aircraft Company High brightness solid electrolyte ion source
US5015862A (en) * 1990-01-22 1991-05-14 Oregon Graduate Institute Of Science & Technology Laser modulation of LMI sources

Also Published As

Publication number Publication date
KR910019096A (ko) 1991-11-30
JPH03289034A (ja) 1991-12-19
KR100228517B1 (ko) 1999-11-01
US5153440A (en) 1992-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Swanson et al. Angular confinement of field electron and ion emission
US7211805B2 (en) Liquid metal ion gun
JP2807719B2 (ja) 集束イオンビーム装置の液体金属イオン源の動作方法
US4488045A (en) Metal ion source
EP0037455B1 (en) Ion source
US2960457A (en) Apparatus for vaporizing coating materials
JP3058785B2 (ja) エミッタ製造方法
Beag et al. A compact electron‐gun evaporation source for highly stable evaporation of refractory metals
JP3190395B2 (ja) イオンビーム部材および集束イオンビーム装置
JPH10208652A (ja) イオン電流安定化方法及びそれを用いたイオンビーム装置
JPH0238925Y2 (ja)
JPS60225345A (ja) 電界放射方法およびそれに用いる電子線装置
US5006715A (en) Ion evaporation source for tin
JPH02125868A (ja) 電子ビーム蒸着装置
JP2014149920A (ja) ガス電界電離イオン源、および走査イオン顕微鏡
JP2000173531A (ja) 真空形成方法及び高融点金属用ゲッタポンプ
JPS6134833A (ja) 液体金属イオン源
JPS5978431A (ja) 電子衝撃、電界放出形イオン源
JP2003213404A (ja) カソードアークイオン成膜装置
JPH01176641A (ja) 電子銃
JPH0317935A (ja) 荷電粒子ビーム発生装置
JPH06267470A (ja) 電界放出形電子顕微鏡
JPS58137943A (ja) イオン源
JPH0160891B2 (ja)
JPS58137941A (ja) イオン源

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080731

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090731

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees