JP2807191B2 - 寸法的熱回復性の物品 - Google Patents

寸法的熱回復性の物品

Info

Publication number
JP2807191B2
JP2807191B2 JP14757795A JP14757795A JP2807191B2 JP 2807191 B2 JP2807191 B2 JP 2807191B2 JP 14757795 A JP14757795 A JP 14757795A JP 14757795 A JP14757795 A JP 14757795A JP 2807191 B2 JP2807191 B2 JP 2807191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
adhesive
article according
binder
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14757795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08104854A (ja
Inventor
マイケル・ジョン・リード
マイケル・ロッサー・リード
スティーブン・ジェイ・オズボーン
ジェフリー・ピーター・ヘイクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
REIKEMU Ltd
Original Assignee
REIKEMU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by REIKEMU Ltd filed Critical REIKEMU Ltd
Publication of JPH08104854A publication Critical patent/JPH08104854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2807191B2 publication Critical patent/JP2807191B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/241Preventing premature crosslinking by physical separation of components, e.g. encapsulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J187/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds, obtained otherwise than by polymerisation reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/06Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory
    • B29C61/0608Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory characterised by the configuration or structure of the preforms
    • B29C61/0616Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory characterised by the configuration or structure of the preforms layered or partially layered preforms, e.g. preforms with layers of adhesive or sealing compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/35Heat-activated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S524/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S524/904Powder coating compositions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S525/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S525/934Powdered coating composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1328Shrinkable or shrunk [e.g., due to heat, solvent, volatile agent, restraint removal, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2813Heat or solvent activated or sealable
    • Y10T428/2817Heat sealable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2813Heat or solvent activated or sealable
    • Y10T428/2817Heat sealable
    • Y10T428/2822Wax containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/287Adhesive compositions including epoxy group or epoxy polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2896Adhesive compositions including nitrogen containing condensation polymer [e.g., polyurethane, polyisocyanate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、接着剤組成物を表面に
有する寸法的熱回復性物品に関する。 【0002】 【従来技術および発明が解決しようとする課題】熱回復
性物品とは、熱処理に付す場合、その寸法的形状が実質
的に変化する物品である。通常、これらの物品は、加熱
時に、変形される前の最初の形に回復するが、本明細書
中で用いる「熱回復性」なる語句は、それ以前に変形され
ていなかったとしても新らしい形状を採る物品も包含す
る。 【0003】最も一般的な形状では、熱回復性物品は、
例えば米国特許第2,027,962号、第 3,086,
242号および第3,597,372号に記載されている
ような弾性または可塑性記憶性質を示すポリマー材料か
ら作られている熱収縮性スリーブから構成される。例え
ば米国特許第2,027,962号に明確にされている様
に、その最初の寸法的に熱安定な形状は、例えば押出さ
れたチューブを熱いうちに寸法的に熱不安定な形状に拡
張するような連続的な過程での一時的な形状であってよ
いが、他の場合には、予め成形された寸法的に熱安定な
物品は、他の工程において寸法的に熱不安定な形状に変
形される。 【0004】熱回復性物品を製造する場合、所望の寸法
回復性を増強する物品のいずれの製造工程においてもポ
リマー材料を架橋させてよい。熱回復性物品を製造する
一方法は、ポリマー材料を所望の熱安定形状に成形した
後、ポリマー材料を架橋し、該物品を、ポリマーの種類
に応じて、結晶融点または非結晶物質に関してはポリマ
ーの軟化点以上の温度に加熱し、該物品を変形し、その
状態のまま冷却して物品の変形された状態を保持するこ
とから成る。使用する場合、変形された状態の物品は熱
的に不安定であるから、熱をかけるとその最初の熱安定
形状になろうとする。他の物品では、例えば英国特許第
1,440,524号に記載されているように、外部円筒
状部材である弾性部材を内部円筒状部材である第二部材
によって伸張した状態で保持し、加熱して部材を軟化し
弾性部材を回復させる。 【0005】熱回復性物品は、接着剤で被覆することが
必要である用途において用いることが頻繁にある。ある
用途においてそのような物品は、形成された結合が高温
および/または高負荷下で良好な性能を示すように硬化
性接着剤とともに用いることを必要とする。そのような
用途の一例は、1つまたはそれ以上の開口を有する中空
成形熱回復性物品(エンドキャップ、ブート、トランジ
ションまたはアダーと呼ぶことが多い。)をケーブルハー
ネスの種々の部分を包囲するため用いる場合である。物
品の回復温度がかなり低く(例えば、約100〜130
℃)、回復時間がかなり短い(2分まで)ことは、許容で
きる程度に長い貯蔵寿命を有する接着剤に適合しないの
で、物品が回復する場合に硬化する熱硬化性接着剤で物
品を予め被覆することは最近まで不可能であった。よっ
て、装着直前に2成分型硬化性接着剤で物品を被覆する
ことが必要であった。 【0006】最近、英国特許明細書第2,104,800
A号において、反応成分は一体に混合されている分離し
た粒子の形状であることを特徴とする熱硬化性接着剤で
熱回復性物品を被覆するということが提案されている。
そのような接着剤は、熱回復性物品が回復する時に充分
に急速に接着剤を硬化させ得る熱回復性物品とともに用
いる場合に硬化速度の相乗的な増加を示し、許容できる
程度に長い貯蔵寿命を有する。そのように形成された被
覆物品は実際に良好に働くが、接着剤の機能的性質をか
なり改良する必要がある。 【0007】 【課題を解決するための手段】本発明は、(a)第1反
応成分の実質的に固形の粒子と、分離した少なくとも第
2反応成分の実質的に固形の粒子との混合物、および
(b)遊離の水酸基を実質的に持たない水溶性ポリマー
バインダーを含んでなる熱硬化性接着剤組成物であっ
て、第1反応成分および第2反応成分は、一体に反応で
きる実質的に未反応の分離粒子として組成物中に存在
し、組成物が硬化温度に加熱された場合に硬化する熱硬
化性接着剤組成物を提供する。粒子は、50ミクロンよ
り小さい寸法の粒子が40重量%より多くなく、実質的
に全ての粒子が300ミクロンより小さい寸法分布を有
することが好ましい。50ミクロンより小さい寸法の粒
子は、好ましくは35重量%より多くなく、更に好まし
くは30重量%より多くない。「実質的に全ての粒子」
とは少なくとも90重量%、特に少なくとも95重量%
の粒子を意味する。 【0008】75ミクロンより小さい寸法の粒子は、好
ましくは60重量%より多くなく、更に好ましくは50
重量%より多くなく、最も好ましくは40重量%より多
くなく、100ミクロンより小さい寸法の粒子は、好ま
しくは70重量%より多くなく、最も好ましくは60重
量%より多くない。75〜125ミクロンの重量平均粒
子寸法である粒子寸法分布が好ましい。 【0009】接着剤が必要な高温性能を示すか示さない
かが決まる点において、粒子寸法分布を正確に選択する
ことは重要である。例えば、ハーネスシステムを試験す
るためのブンデスアムト・ヒュール・ヴェールテクニッ
ク・ウント・ベシャフンク発行のドイツ軍事ファウ・ゲ
ー(V.G.)規格ナンバー95343パート14におい
て、ハーネス要素間の結合に100℃で4時間にわたっ
て5kgの負荷をかけて、破壊および5mm以上の剪断がな
いことを確認する静的負荷試験が記載されている。適切
な貯蔵性能につり合う最小粒子寸法分布を有する粒状硬
化性接着剤は、粒子が細かくなると表面面積/体積比が
大きくかつ混合が充分になるので最良の性能を示すと従
来考えられていた。確かにこのことは、従来のラップ剪
断試験方法を用いて接着剤を試験する場合に言える。し
かし、驚くべきことには、接着剤粒子寸法が減少すると
ラップ剪断値は改良されるが、そのような接着剤は、フ
ァウ・ゲー静的負荷試験に完全に合格せず、本発明のか
なり粗い粒子を有するこれら接着剤のみがこの試験に合
格する。この理由はわかっていない。本発明に適した熱
硬化性接着剤は、英国特許出願第2,104,800号に
記載されている接着剤を包含する。 【0010】好ましい反応成分は、例えば、剪断力によ
って密接に接触するように押し付けられる場合、または
共通の溶剤に溶解する場合に周囲温度で相互に反応でき
る成分であることが好ましい。 【0011】好ましい反応成分は、熱可塑性エポキシ樹
脂(例えば、エポキシノボラック樹脂またはビスフェノ
ールAを基本とするエポキシ樹脂)であり、この場合に
他の反応成分は、カルボン酸、フェノール樹脂、無水
物、イソシアネート、または反応性アミン基を有する物
質を含んでなることが好ましい。接着剤は1つの反応成
分として熱可塑性エポキシ樹脂を、他方の反応成分とし
て反応性アミン基を有する物質を基本とすることが好ま
しい。フリーのアミン基を有する物質はポリアミド(例
えば、ホットメルト接着剤として従来用いられているも
の)であってよい。ポリアミドは、そのアミド結合が少
なくとも平均15の炭素原子によって隔てられているこ
とを特徴とし、繊維形成高結晶性ポリアミド(例えば、
ナイロン6またはナイロン6.6)と対照的に非結晶質構
造を有する。ポリアミドは少なくとも5のアミン価を有
することが好ましく、アミン価の上限は、アミン価が上
昇するとポリアミドが更に低温度で液状になるというこ
とによって決める。 【0012】あるいは、または加えて、反応性アミン基
を有する少なくとも1つの物質は、エポキシ樹脂が基本
とするポリマーと同じまたは同様のポリマーを基本とす
る物質であることが好ましい。例えば、反応性アミン基
を有する少なくとも1つの物質は、反応性アミン基を有
する化合物、好ましくは脂肪族ジアミンまたはトリアミ
ン、最も好ましくはエチレンジアミンまたはエチレント
リアミンとともに用いるエポキシ樹脂の付加物であるこ
とが好ましい。 【0013】他の反応成分としてまたは他の反応成分の
1つとしてエポキシ-アミン化合物付加物を用いる場
合、貯蔵寿命に対して接着剤の硬化速度がかなり改良さ
れ、よって、接着剤の貯蔵寿命または硬化速度は改良さ
れ、その他の性質を最適にするため接着剤の自由度をさ
らに大きく変えることが可能になる。よって、本発明
は、相互に反応して接着剤組成物を硬化する複数の反応
成分を含んでなる熱硬化性接着剤組成物であって、反応
成分は、一体に混合され加熱時に溶融する粒子の形状で
相互に分離して存在し、少なくとも1つの反応成分は熱
可塑性エポキシ樹脂であり、他方の反応成分は反応性ア
ミン基を有する化合物とエポキシ樹脂の付加物であるこ
とを特徴とする組成物を提供する。 【0014】要すれば、反応性アミン基を有する唯一の
反応成分として付加物を用いてよいが、付加物は、例え
ば、接着剤の可撓性を改良するために熱可塑性ポリアミ
ドなどの少なくとも他の1つのアミン基含有成分ととも
に用いることが好ましい。接着剤は、付加物と他の反応
性アミン基含有成分の総重量に対して30〜90重量
%、好ましくは40〜80重量%の付加物を含有するこ
とが好ましい。化学的硬化促進剤が接着剤中に存在して
よく、反応成分の1つとともにまたは分離粒子として混
合されてよい。促進剤の例はジメチルアミノピリジン、
トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、すずオクト
エート、イミダゾール、イミダゾール誘導体(例えば、
塩、置換イミダゾールまたはそれらの金属錯体)を包含
する。 【0015】接着剤組成物の硬化程度または速度の増加
に悪影響しない限りにおいて、多くの不活性成分を組成
物に加えてよい。接着剤の貯蔵寿命に悪影響しないこと
も好ましい。接着剤に加えてよい不活性成分は、可塑剤
(例えば、フタレートまたはロジンエステル)、熱可塑性
または熱硬化性ポリマー、硬化または未硬化ゴム、硬化
または未硬化接着剤の性質を改良する無機材料(例え
ば、補強充填剤、補強繊維または微小球)、または粘着
付与剤などを包含する。有機または無機に関係なく、他
の成分は、あらゆる適切な物理形状であってよい。例え
ば、他の成分は、粉末、フレークまたは繊維の形状であ
ってよいく、あるいは1つまたはそれ以上の反応成分と
混合してよい。他の成分は、組成物総重量に対して5〜
50重量%であることが好ましい。 【0016】金属フレークなどの電導性充填剤は、上記
のように例えば、電磁気的遮蔽ワイヤハーネスの一部分
を封止するために接着剤を用いる場合、電気的連続性を
与えるために接着剤に加えてよい。 【0017】本発明の接着剤組成物は、硬化する前に適
用表面からはずれ落ちるのを防止するためポリマーバイ
ンダーを含有してよい。このことは、熱回復性物品に適
用するため本発明の特定の接着剤組成物を用いる場合に
重要な問題である。拡張形状に通常された熱回復性物品
は、一般に容易に変形され、貯蔵時に種々の程度の機械
的酷使に通常さらされるからである。驚くべきことに、
硬化性能に許容できない程度に影響することなく有用な
程度に凝集することがわかった。 【0018】よって、本発明の要旨によれば、本発明
は、第1反応成分の実質的に固形の粒子と、分離した少
なくとも第2反応成分の実質的に固形の粒子との混合物
を含んでなる熱硬化性接着剤組成物をその表面の少なく
とも一部分上に有する寸法的熱回復性物品であり、第1
反応成分と第2反応成分は一体に反応できる実質的に未
反応の分離粒子として組成物中に存在して、物品が使用
時に熱回復する場合に硬化できる寸法的熱回復性物品で
あって、熱硬化性接着剤組成物は、遊離の水酸基を実質
的に持たず、少なくとも周囲温度において第1反応成分
および第2反応成分に対して実質的に非反応性である水
溶性ポリマーバインダーを含有することを特徴とする寸
法的熱回復性物品を提供する。 【0019】組成物におけるバインダー含量は、15重
量%以下、好ましくは多くとも10重量%、更に好まし
くは多くとも5重量%、最も好ましくは多くとも2.5
重量%であり、好ましくは少なくとも1重量%である。
「実質的に固形」の粒子なる語句は、所望最大貯蔵温度に
おいて(被覆を貯蔵安定にするために)実質的に非流動性
である粒子を意味し、液体充填マイクロカプセルを除外
する。 【0020】接着剤は、反応成分の非溶剤分散液を形成
し、接着剤を噴霧もしくは浸漬被覆し(この場合にバイ
ンダーは非溶剤に溶解しなければならない。)、次いで蒸
発によって非溶剤を除去することによって物品に適用す
ることが好ましい。接着剤とともに用いるのに好ましい
バインダーは、水溶性の非置換または置換ポリアルキレ
ンオキシド、およびフリーの水酸基を実質的に持たない
水溶性ポリビニルアセテートポリマーである。好ましい
バインダーはポリアルキレンオキシド、特にポリエチレ
ンオキシドである。水、水基本の溶剤および低級脂肪族
溶剤(例えば、ヘキサン)を除外するほとんどの溶剤は、
少なくともある程度反応成分の1つを溶解し、適してい
ない。許容できる非水性溶剤とともに使用できると考え
られるバインダーによって、許容できない程度に劣悪な
硬化接着剤が得られる。分散液の非溶剤として水を用い
る場合、上記のアルキレンオキシドおよびビニルアセテ
ートポリマーによって、最良の性質を有する接着剤が得
られる。しかし、水酸基を実質的に持たない他の水溶性
ポリマーも適している。バインダーにどのようなポリマ
ーを用いようが、接着剤が硬化した時にバインダーが確
実に完全に溶融するように、バインダーは熱可塑性であ
ることが好ましく、バインダーの融点または軟化点は、
反応成分の最高融点または軟化点より20℃高い温度よ
り高くないことが好ましく、反応成分の最高融点または
軟化点より高くないことが更に好ましい。熱回復性物品
とともに接着剤を用いる場合、バインダーの融点または
軟化点は、反応成分の融点に無関係に、物品の回復温度
より高くなく、物品の回復温度より20℃低い温度より
高くないことが好ましい。 【0021】よって、本発明は、(a)一体に混合され加
熱時に溶融する固形粒子の形状で相互に分離して存在
し、接着剤組成物を硬化するため相互に反応する複数の
反応成分、および(b)水溶性である置換または非置換の
ポリアルキレンオキシドを含んでなるポリマーバインダ
ーを含んでなる熱硬化性接着剤組成物を提供する。 【0022】接着剤組成物においてバインダーは、接着
剤の硬化性質に悪影響しないように、かなり低量でのみ
例えば、接着剤組成物総重量に対して好ましくは多くと
も15重量%、更に好ましくは多くとも10重量%、特
に多くとも5重量%で存在する。用いるバインダーの量
は、従来技術で用いる量より一般にかなり低く、未硬化
接着剤は、貯蔵時に物品からはずれ落ちるあらゆる許容
できない傾向を示さない。バインダーは、接着剤組成物
総重量に対して好ましくは少なくとも0.1重量%、更
に好ましくは少なくとも0.2重量%、最も好ましくは
少なくとも0.5重量%である。バインダーの最適量は
約2重量%である。 【0023】加えて、かなり低い量のバインダーの使用
によって、接着剤性能、特に接着剤の高温性能に対する
バインダーの悪影響は低減する。上記接着剤組成物を用
いることが好ましい。本発明の接着剤組成物は、良好な
貯蔵寿命および物品回復時のかなり速い硬化速度の点に
おいて、寸法的熱回復性物品の潜在的硬化性接着剤とし
て特に有用である。接着剤の硬化速度を最大にするた
め、反応成分は、物品の回復温度より20℃低い温度よ
り高くない融点または軟化点を有することが好ましい。 【0024】接着剤とともに用いる好ましい物品は、例
えば、電気ハーネスの部分などを包囲する開口末端中空
物品を包含する。開口の数によって、エンドキャップ、
ブート、トランジションまたはアダーと呼ぶことが頻繁
にあるそのような物品は、その中央領域でなくその出口
領域において内表面を接着剤で被覆されていることが好
ましい。接着剤の水性分散液または要すれば他の非溶剤
の分散液に物品の開口を浸漬する浸漬被覆により接着剤
を適用し、水または他の非溶剤を蒸発することによって
被覆できる。 【0025】 【実施例】以下に、実施例を示し、本発明を詳しく説明
する。 実施例1〜3 次の成分を基本として熱硬化性接着剤組成物を調製し
た。 【0026】 【表1】 成 分 商 標 名 重量部 1 エポキシ樹脂 Epikote 1001 100 (Shell市販品) 2 ポリアミド Macromelt 6071 25 (硬化剤) (Henkel市販品) エポキシジアミン付加物 EDA 870 75 (Anchor Chemicals市販品) アルミノシリケート充填剤 20 カーボンブラック 2 3 酸/エチレン/ビニルア CXA 2002 10 (柔軟剤) セテートターポリマー (du Pont市販品) 4 ポリエチレンオキシド Polyox 2.4 (バインダー) (Union Carbide市販品) 【0027】成分2は、溶融混合し、すりつぶし条件を
調節して所望粒子寸法分布になるまでファンビーターミ
ルですりつぶすことによって調製した。成分1も、成分
2と同様にしてファンビーターミルですりつぶした。成
分3を低温ですりつぶし、次いで成分1、2および3を
タンブル混合した。他の成分の総重量に等しい水に成分
4を溶解し、粉末成分1、2および3を含む2%溶液を
調製し、完全な接着剤の水性分散液を調製した。レイケ
ム市販の標準レイケム202K153ブート−25材料
にこの分散液を浸漬被覆法により適用し、空気中室温で
6時間乾燥し、減圧下室温で更に7時間乾燥した。形成
した接着剤層の厚さは0.6〜0.7mmであった。 【0028】ケーブルのまわりでブートを回復させ、上
記ファウ・ゲー規格ナンバー95343パート14記載
の100℃での静的負荷試験、およびASTMD100
2記載のラップ剪断試験を用いて接着剤接合を試験し
た。静的負荷試験において、ケーブルおよびブートに1
00℃で4時間にわたって5kgの負荷をかけ、ケーブル
がブートから引き出された長さまたは結合破壊に要する
時間を測定した。ブートからケーブルが引き出されなか
った結合において、形成した結合の強度を室温で測定し
た。異なった粒子寸法分布を有する3つの接着剤につい
ての結果を第1表に示す。接着剤の粒子寸法分布を第2
表に示す。第2表は、表示寸法より小さい粒子の重量%
を示す。 【0029】 【表2】 第1表 実施例 粒子寸法 100℃ラップ ファウ・ゲー 剪断強度 静的負荷試験 N(25mm)-2 (100℃) 1 粗 140 5つが合格 平均引き抜き: 1mm 平均強度: 453N 2 中 250 1つが合格 引き抜き: 1mm 強度: 360N 2つが破壊 破壊時間: 1.5時間 および1時間 3 微細 300 10分以内に全て破壊 【0030】 【表3】 第2表 この大きさより小さい粒子の重量% 実施例 50μm 75μm 100μm 150μm 300μm 1 25 35 49 72 96 2 48 61 81 95 100 3 55 81 100 100 100 【0031】実施例4〜7 硬化剤(成分2)は2種類のポリアミドの混合物(Macrom
elt6071 が80部およびVersamid 140が20部)であ
り、バインダー含量を0〜4%に変化する以外は、実施
例1と同様にして接着剤組成物を調製した。−25レイ
ケム成形部品に水性分散液として接着剤を適用し、乾燥
し、アダプターまたはレイケムDR−25ジャケットを
有するケーブルと部品の間に結合を形成した。ファウ・
ゲー規格ナンバー95343パート14セクション2.
2および2.3に従って室温剥離強度を測定した。結果
を第3表に示す。第3表から、ケーブル剥離強度は、少
量のポリエチレンオキシドバインダーにおいてかなり増
加していることがわかる。加えて、回復前に成形部品に
別の試験を行った。ここで、初めの直径の75%に部品
を一方向に圧搾し、その軸のまわりに120度回転し、
再び圧搾した。バインダー量が1〜4%であるあらゆる
場合において、いずれの接着剤も部品からはずれ落ちな
かった。 【0032】実施例8〜10(比較例) バインダーがスチレン-イソプレン-スチレンゴムであ
り、接着剤分散液を非溶剤としてのヘキサン中に形成す
る以外は実施例5〜7を繰り返した。ケーブル剥離およ
びアダプター剥離強度を第3表に示す。ゴム基本のバイ
ンダーによって、かなり劣った性能が得られることがわ
かる。 【0033】 【表4】 第3表 実施例 バインダー含量 ケーブル アダプター (重量%) 剥離 (N) 剥離 (N) 4(比較例) 0 63 132 5 1 112 130 6 2 113 110 7 4 111 150 8(比較例) 1 25 20 9(比較例) 2 40 43 10(比較例) 4 29 38 【0034】実施例11および12 改良された貯蔵安定性、および付加物を含む接着剤組成
物の硬化を示す。実施例1と同様にして次の2種類の接
着剤組成物を調製した。 【0035】 【表5】実施例 成 分 重量部 11 (1)エポキシ Epikote 1001 100 (2)硬化剤 ポリアミド Macromelt6071 50 付加物 EDA 870 50 (3)柔軟剤 CXA 2002 20 12 (1)エポキシ Epikote 1001 100 (2)硬化剤 ポリアミド Macromelt6071 80 ポリアミド Versamid 140 20 (3)柔軟剤 CXA 2002 20 【0036】フェランティ-シャーレー粘度計を用い
て、調製直後および周囲温度で数週間貯蔵後、時間に関
しての接着剤最小粘度を100℃で測定した。実施例1
1において、加熱時の最小粘度は、調製直後に900ポ
アズであり、40℃で10週間後に464ポアズであっ
た。しかし、実施例12において、最小粘度は、調製直
後の260ポアズから40℃で12週間貯蔵後の112
5ポアズに増加していた。付加物は貯蔵時にほとんど硬
化しないが、ポリアミド基本のものは、貯蔵時にかなり
の程度で硬化することがわかる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マイケル・ロッサー・リード イギリス国イングランド、グロスターシ ャー、フェアフォード、ウエルフォー ド、スクール・コテージズ2番 (72)発明者 スティーブン・ジェイ・オズボーン イギリス国イングランド、ウイルトシャ ー、スウィンドン、オールド・タウン、 カーリスル・アベニュー2番 (72)発明者 ジェフリー・ピーター・ヘイクス イギリス国イングランド、ウイルトシャ ー、スウィンドン、ストラットン・セン ト・マーガレット、サンドゲイト29番 (56)参考文献 特開 昭58−42678(JP,A)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.第1反応成分の実質的に固形の粒子と、分離した少
    なくとも第2反応成分の実質的に固形の粒子との混合物
    を含んでなる熱硬化性接着剤組成物をその表面の少なく
    とも一部分上に有する寸法的熱回復性物品であり、第1
    反応成分と第2反応成分は一体に反応できる実質的に未
    反応の分離粒子として組成物中に存在して、物品が使用
    時に熱回復する場合に硬化できる寸法的熱回復性物品で
    あって、 熱硬化性接着剤組成物は、遊離の水酸基を実質的に持た
    ず、少なくとも周囲温度において第1反応成分および第
    2反応成分に対して実質的に非反応性である水溶性ポリ
    マーバインダーを含有することを特徴とする寸法的熱回
    復性物品。 2.15重量%以下のバインダーを含んでなる請求項1
    記載の物品。 3.内表面に熱硬化性接着剤組成物を有し、末端が開口
    した中空物品である請求項1または2に記載の物品。 4.反応成分の1つが熱可塑性エポキシ樹脂である請求
    項1〜3のいずれかに記載の物品。 5.他方の反応成分が、反応性アミン基を有する物質で
    ある請求項4記載の物品。 6.反応性アミン基を有する物質が、反応性アミン基を
    有する化合物とエポキシ樹脂との付加物である請求項4
    または5に記載の物品。 7.反応性アミン基を有する物質がポリアミドである請
    求項5または6に記載の物品。 8.第1反応成分および第2反応成分が、周囲温度で反
    応性接触に付された場合に、一体に反応できる請求項1
    〜7のいずれかに記載の物品。 9.バインダーが置換または非置換のポリアルキレンオ
    キシドを含んでなる請求項1〜8のいずれかに記載の物
    品。 10.1つのまたはそれぞれの反応成分が、熱回復性物
    品の回復温度よりも20℃低い温度よりも高くない融点
    または軟化点を有する請求項1〜9のいずれかに記載の
    物品。
JP14757795A 1984-02-14 1995-06-14 寸法的熱回復性の物品 Expired - Lifetime JP2807191B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8403823A GB8403823D0 (en) 1984-02-14 1984-02-14 Adhesive composition
GB8403823 1984-02-14

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2811585A Division JPH07108966B2 (ja) 1984-02-14 1985-02-14 寸法的熱回復性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08104854A JPH08104854A (ja) 1996-04-23
JP2807191B2 true JP2807191B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=10556558

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2811585A Expired - Fee Related JPH07108966B2 (ja) 1984-02-14 1985-02-14 寸法的熱回復性物品
JP14757795A Expired - Lifetime JP2807191B2 (ja) 1984-02-14 1995-06-14 寸法的熱回復性の物品

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2811585A Expired - Fee Related JPH07108966B2 (ja) 1984-02-14 1985-02-14 寸法的熱回復性物品

Country Status (11)

Country Link
US (2) US4844959A (ja)
EP (3) EP0223045B1 (ja)
JP (2) JPH07108966B2 (ja)
KR (1) KR950010937B1 (ja)
AT (2) ATE60078T1 (ja)
BR (1) BR8500676A (ja)
CA (2) CA1265395A (ja)
DE (2) DE3581639D1 (ja)
GB (1) GB8403823D0 (ja)
IL (1) IL74335A (ja)
IN (1) IN164145B (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8403823D0 (en) * 1984-02-14 1984-03-21 Raychem Ltd Adhesive composition
US5034251A (en) * 1984-02-14 1991-07-23 Raychem Limited Adhesive composition
CA1326175C (en) * 1987-03-02 1994-01-18 George Barry Park Coated article
US4980229A (en) * 1987-03-03 1990-12-25 Raychem Corporation Article surface coated with curable particulate or filamentary material
GB8903309D0 (en) * 1989-02-14 1989-04-05 Raychem Ltd Method of marking an object
EP0485508A1 (en) * 1989-08-01 1992-05-20 H.B. FULLER LICENSING & FINANCING, INC. Liquid thermosetting composition
US5424371A (en) * 1990-02-14 1995-06-13 Union Camp Corporation Adhesive of amine-terminated, piperazine-containing polyamide and epoxy resin
DE69115947T2 (de) * 1990-02-14 1996-05-23 Union Camp Corp Härtbare, in der Wärme schmelzende Zweikomponentenharzmassen
US5567792A (en) * 1990-05-28 1996-10-22 W. R. Grace & Co.-Conn. Spherical curing agent for epoxy resin, curing agent masterbatch for epoxy resin and their preparation
US5480957A (en) * 1991-05-28 1996-01-02 W. R. Grace & Co.-Conn. Spherical curing agent for epoxy resin, curing agent masterbatch for epoxy resin and their preparation
JPH07123179B2 (ja) * 1990-10-05 1995-12-25 信越ポリマー株式会社 異方導電接着剤による回路基板の接続構造
US5470622A (en) * 1990-11-06 1995-11-28 Raychem Corporation Enclosing a substrate with a heat-recoverable article
CA2061644A1 (en) * 1991-03-05 1992-09-06 Hisao Tanaka Thermoplastic resin composition
TW200515B (ja) * 1991-05-02 1993-02-21 Union Camp Corp
US5357008A (en) * 1992-01-22 1994-10-18 W. R. Grace & Co.-Conn. Latent curing agent for epoxy resin and its preparation
US5554714A (en) * 1993-02-18 1996-09-10 W. R. Grace & Co.-Conn. Spherical curing agent for epoxy resin, curing agent masterbatch for epoxy resin and their preparation.
EP0626742B1 (de) * 1993-04-20 1997-01-29 RXS Kabelgarnituren Gesellschaft mit beschränkter Haftung Wärmeschrumpfbare Kabelmuffe
GB9312751D0 (en) * 1993-06-21 1993-08-04 Raychem Ltd Marking an object
GB9407182D0 (en) * 1994-04-12 1994-06-08 Raychem Sa Nv Curable adhesive system
US5643668A (en) * 1994-12-30 1997-07-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Tape for rough surfaces
US6831116B2 (en) 1995-03-07 2004-12-14 Landec Corporation Polymeric modifying agents
DE19510316A1 (de) * 1995-03-22 1996-09-26 Huels Chemische Werke Ag Schmelzklebermasse zur Beschichtung von Einlagenstoff
US5605944A (en) * 1995-04-27 1997-02-25 Union Camp Corporation Heat-resistant adhesive for use especially in making sterilizable packaging
JP2000511570A (ja) * 1996-05-28 2000-09-05 アーベーベー ダイムラー―ベンツ トランスポーテイシヨン(ドイツチユランド)ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 接着による鉄道車両の部材及び構造部品の接合方法
US5900282A (en) * 1998-01-20 1999-05-04 Ford Global Tech Nologies, Inc. Method of depositing a dielectric onto electrically conductive elements
DE19856254A1 (de) * 1998-12-07 2000-06-08 Freudenberg Carl Fa Klebstoffpulver
US6299716B1 (en) * 1999-04-15 2001-10-09 David S. Bettinger Conformable vehicle coating composite
DE10015290A1 (de) * 2000-03-28 2001-10-11 Henkel Teroson Gmbh Reaktives Schmelzstoff-Granulat für Isoliergals
US6492437B1 (en) 2001-06-21 2002-12-10 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Solvent-based process for manufacturing latent curing catalysts
DE10221054A1 (de) 2002-05-10 2003-11-27 Michael Kratzer Verfahren zur Untersuchung der Thrombozytenfunktion des Blutes
US7456233B2 (en) 2005-02-16 2008-11-25 Nordson Corporation Adhesive composition
US20060204685A1 (en) * 2005-03-11 2006-09-14 Eastman Kodak Company Inkjet media comprising mixture of fusible reactive polymer particles
US7661806B2 (en) * 2005-03-11 2010-02-16 Eastman Kodak Company Fusible reactive media comprising crosslinker-containing layer
GB2460619B (en) * 2008-06-06 2010-11-24 Lamina Dielectrics Ltd Shrinkable wrapping material
JP5642028B2 (ja) * 2011-07-06 2014-12-17 株式会社日本触媒 光学用紫外線硬化型樹脂組成物、硬化物及び表示装置
EP2737121B1 (en) 2011-07-26 2017-08-09 Velcro Bvba Fabric finishing
US11767619B2 (en) 2017-09-28 2023-09-26 Velcro Ip Holdings Llc Knit fastener loop products

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2906723A (en) * 1954-12-11 1959-09-29 Albert Ag Chem Werke Epoxy resin compositions of improved heat hardening characteristics and the process of their production
BE556094A (ja) * 1956-03-28
NL218575A (ja) * 1956-07-03
US3063965A (en) * 1957-11-25 1962-11-13 Union Carbide Corp Polyepoxide compositions
DE1494480A1 (de) * 1958-01-30 1970-07-09 Minnesota Mining & Mfg Epoxydharzueberzugsmassen in einzelner Form
NL109347C (ja) * 1958-05-29
US3161530A (en) * 1959-08-10 1964-12-15 Minnesota Mining & Mfg Coated pipe and process
BE632644A (ja) * 1962-02-23 1900-01-01
US3269974A (en) * 1963-06-25 1966-08-30 Hysol Corp Powdered epoxy resin compositions
GB1067043A (en) * 1964-04-06 1967-04-26 Mo Och Domsjoe Ab Improvements in or relating to the forming of composite wood products
US3384610A (en) * 1964-05-25 1968-05-21 Dexter Corp Fluidized bed coatings containing powdered epoxy resin compositions and method for preparing the same
US3433801A (en) * 1966-03-22 1969-03-18 Robins Co Inc A H 1-aryl-3-(n-lower alkyl amino) pyrrolidines
FR1566468A (ja) * 1968-03-04 1969-05-09
US3703434A (en) * 1968-03-29 1972-11-21 Minnesota Mining & Mfg Heat-activatable adhesive sheets
US3655818A (en) * 1968-10-18 1972-04-11 Minnesota Mining & Mfg Particulate adhesive containing polyepoxides carboxylated butadiene-acrylonitrile copolymer and a urea derivative as a curing agent
BE759569A (fr) * 1969-11-28 1971-05-27 Minnesota Mining & Mfg Composition de resine epoxy stable
CH549073A (de) * 1971-08-06 1974-05-15 Ciba Geigy Ag Lagerstabile, schnellhaertende epoxidharzpressmassen.
US3746068A (en) * 1971-08-27 1973-07-17 Minnesota Mining & Mfg Fasteners and sealants useful therefor
BE789216A (fr) * 1971-10-01 1973-03-26 Shell Int Research Omposities werkwijze ter bereiding van poedervormige deklaagc
US3806483A (en) * 1971-11-01 1974-04-23 Fuller Co H Storage stable,one-package,heat curable,water based compositions useful as adhesives,coatings,and the like
BE793212A (fr) * 1971-12-24 1973-06-22 Ciba Geigy Matieres durcissables a base de resines epoxydiques
JPS49102723A (ja) * 1972-11-16 1974-09-27
US4190714A (en) * 1972-12-26 1980-02-26 Monsanto Company Powder coating resin process containing an aromatic carbonamide condensate
US3983056A (en) * 1973-09-27 1976-09-28 Dai Nippon Toryo Co., Ltd. Aqueous epoxy resin paint composition
GB1458121A (en) * 1974-02-04 1976-12-08 Shell Int Research Epoxy resin composition
CA1072232A (en) * 1975-10-01 1980-02-19 Roger M. Christenson Water-based coatings with improved solvent or water popping and sagging characteristics
CA1065991A (en) * 1975-10-31 1979-11-06 Girish G. Parekh Non-polluting water-dispersible coating compositions
US4070225A (en) * 1976-11-17 1978-01-24 H. B. Fuller Company Method of using structural adhesive
US4113684A (en) * 1976-12-10 1978-09-12 Westinghouse Electric Corp. Low temperature cure epoxy-amine adhesive compositions
CH606252A5 (ja) * 1977-01-07 1978-10-31 Ciba Geigy Ag
US4115328A (en) * 1977-01-07 1978-09-19 Ciba-Geigy Corporation Process for making stable solvent-free, aqueous epoxy resin dispersions
JPS53123456A (en) * 1977-04-05 1978-10-27 Mitsui Petrochem Ind Ltd Aqueous diamine dispersion
WO1980000447A1 (en) * 1978-08-21 1980-03-20 Grow Group Inc Aqueous dispersion coating composition and application to molded articles
US4360649A (en) * 1980-04-30 1982-11-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Curable composition
WO1982000651A1 (en) * 1980-08-22 1982-03-04 Housenick J Epoxy coating powders
GB2104800A (en) * 1981-08-26 1983-03-16 Raychem Ltd Heat recoverable articles having heat sensitive adhesive coatings
GB8403823D0 (en) * 1984-02-14 1984-03-21 Raychem Ltd Adhesive composition

Also Published As

Publication number Publication date
DE3581639D1 (de) 1991-03-07
EP0223045B1 (en) 1991-01-16
EP0223044A2 (en) 1987-05-27
DE3581409D1 (de) 1991-02-21
EP0223045A2 (en) 1987-05-27
IL74335A (en) 1988-11-15
ATE60619T1 (de) 1991-02-15
EP0157478A1 (en) 1985-10-09
JPH07108966B2 (ja) 1995-11-22
IN164145B (ja) 1989-01-21
CA1281248C (en) 1991-03-12
CA1265395A (en) 1990-02-06
EP0223045A3 (en) 1987-09-30
US4935270A (en) 1990-06-19
BR8500676A (pt) 1985-10-01
JPS60192775A (ja) 1985-10-01
ATE60078T1 (de) 1991-02-15
IL74335A0 (en) 1985-05-31
GB8403823D0 (en) 1984-03-21
KR850006218A (ko) 1985-10-02
EP0157478B1 (en) 1988-04-27
JPH08104854A (ja) 1996-04-23
KR950010937B1 (ko) 1995-09-26
EP0223044B1 (en) 1991-01-30
EP0223044A3 (en) 1987-09-23
US4844959A (en) 1989-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2807191B2 (ja) 寸法的熱回復性の物品
US5043102A (en) Conductive adhesive useful for bonding a semiconductor die to a conductive support base
US5290883A (en) Epoxy resin composition, cured product obtained therefrom, curing method therefor, and bonding method using the composition
EP0074218B1 (en) Heat recoverable article
US4517340A (en) Adhesive composition
CA1217310A (en) Heat recoverable article
CA1109986A (en) Storage, rapidly hardening epoxy resin adhesive
KR100448608B1 (ko) 반응성수지의제조
US5034251A (en) Adhesive composition
US5460767A (en) Hot melt masking materials
JP3651624B2 (ja) 回路用接続部材
EP0858488B1 (en) Reactive hot melt composition, composition for preparation of reactive hot melt composition, and film-form hot melt adhesive
CN102459394B (zh) 环氧组合物用的潜硬化剂
JP3126104B2 (ja) 電子部品のカプセル封入法、そのようにしてカプセル封入された電子部品及びカプセル封入用カプセル封入材
JPH0885780A (ja) 耐熱接着剤及びそれを用いた熱収縮物品
JP2001085824A (ja) 電子部品実装用接合剤およびこれを用いた電子部品の実装方法
JPH0813955B2 (ja) フイルム状接着剤の製造方法
JPH08295854A (ja) 異方性導電接着フィルム
JPH04215209A (ja) 異方導電フィルム
JPH11228930A (ja) 接着剤組成物および接着シート

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term