JP2807182B2 - 光電池 - Google Patents

光電池

Info

Publication number
JP2807182B2
JP2807182B2 JP6268046A JP26804694A JP2807182B2 JP 2807182 B2 JP2807182 B2 JP 2807182B2 JP 6268046 A JP6268046 A JP 6268046A JP 26804694 A JP26804694 A JP 26804694A JP 2807182 B2 JP2807182 B2 JP 2807182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
photovoltaic cell
affinity
gradient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6268046A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07312433A (ja
Inventor
スコツト・ウイードマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH07312433A publication Critical patent/JPH07312433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2807182B2 publication Critical patent/JP2807182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/065Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the graded gap type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は前部(放射が入射する)
及び場合により光電池の後面(back faces)
における、光で発生された(photogenerat
ed)キヤリヤの、バツク拡散(back diffu
sion)の結果としてのむだな再結合(wastef
ul recombination)の排除又は少なく
とも実質的最小化に関する。 【0002】本発明は無定形型半導体、特にたとえば約
50cm/V secより小さい低いキヤリヤ移動度
を示す無定形シリコンアロイセル(amorphous
silicon alloy cells)に関す
る。好ましい種にはSiGe、SiC、SiN、Si
O、SiSn及び場合により水素又はフツ素を含有して
いてもよい元素状Siが包含される。 【0003】 【従来技術及びその課題】独特の太陽電池及びその製造
方法を例として以下に説明する。 【0004】活性層が低移動度半導体から成る太陽電池
は、簡単な理論の予測[ダブリユ、ダブリユ、ガルトナ
ー、フイジカルレビユー、第116巻、84号(195
9)(W.W.Gartner、Phys.Rev.1
16、84(1959)]に反して、強く吸収された放
射下に内部コレクシヨン効率(internal co
llection efficiency)の減少(f
all−off)を特徴的に示す。この効果はシヨツト
キーバリヤデバイス(Schottky barrie
r devices)[デイ、グツコヴイツクツークル
ミン、シー、アール、ロンスキー、及びテイ、テイエツ
ジエ、アプライド フイジツクス レターズ38
(2)、87(1981)(D. Gutkowicz
−Krusin. C. R. Wronski, a
nd T. Tiedje, Appl. Phys.
Letters 38(2)、87(198
1))]、MISデバイス(MIS devices)
及びホモ接合(p−i−n)デバイス(homojun
ction(p−i−n)devices)(エー、イ
ー、デラホイ及びアール、ダブリユ、グリフイス、ジヤ
ーナル オブ アプライド フイジツクス、52(1
0)、6337(1981){homojunctio
n(p−i−n)devices(A. E. Del
ahoy and R. W.Griffith,
J. Appl. Phys. 52(10)、633
7(1981)}]を包含する種々の形状の無定形(a
−と略記する)Siセルにおいて実験的に観察された。
この効果はすべての場合にセルの照明された前部接触層
(illuminated front contac
ting layer)に向かう光で発生されたキヤリ
ヤのバツク拡散(back−diffusion)に帰
せられ、照明された前部接触層において該キヤリヤは反
対型の熱的に発生したキヤリヤとむだに(即ち非生産的
に)再結合する。バツク拡散は短い波長で最も顕著であ
る。何故ならばそれを推進するキヤリヤ濃度勾配は、短
波長放射が吸収されるところの前部接触層にすぐ隣接し
たところで最大であるからである。この解釈は2つの理
論的研究により支持された。1つは輸送方程式(tra
nsport equations)の直接の解析的解
法[ジエイ、ライヒマン、アプライド フイジツクス
レターズ38(4)、251(1981)(J.Rei
chman, Appl. Phys. Letter
s 38(4)、251(1981))]を含み、そし
て他はn−i−p構造中の輸送のコンピユータ シミユ
レーシヨンを含む[ジー、エー、スワルツ、ジヤーナル
オブ アプライド フイジツクス、53(1)、71
2(1982)(G. A. Swartz, J.
Appl. Phys. 53(1)、712(198
2)]。しかしながら、これらの理論的研究は、拡散す
るキヤリヤの完全なサーマリーゼーシヨン(compl
ete thermalization)の仮定が是認
され得ないということに基づいて批判された[エー、ロ
スワーフ、アプライド、フイジツクス レターズ40
(8)、694(1982)(A. Rothwar
f, Appl. Phys. Letters 40
(8)、694(1982))]。それにもかかわら
ず、バツク拡散は主要な再結合経路(major re
combination pathway)を構成する
こと及びその排除又は減少がより高い変換効率(con
version efficiency)をもたらすこ
とは十分に成立するように思われる。 【0005】バツク拡散を最小にするために、ライヒマ
ン(前記ジエイ、ライヒマン)はMIS又は半導体−電
解質構造(semiconducter−electr
o−lyte configurations)の使用
を提唱した。この構成においては、間にあるバリヤ領域
をトンネル効果で突き抜ける(tunnel thro
ugh)必要は前部表面に向かつて移動するキヤリヤの
有効速度を減じる。この改善は高密度の境界状態(in
terface states)の存在において失敗す
るのであり[エイチ、シー、カード及びイー、エス、ヤ
ング、アプライド フイジツクス レターズ 29
(1)、51(1976)(H. C. Card a
nd E. S. Yang, Appl. Phy
s.Letters 29(1)、51(1976)]
そしていずれにせよ、現在流行のn−i−p及びp−i
−n構造には適用できない。シヨツトキーバリヤデバイ
スの場合には、ライヒマンは均一なドーピングにより空
乏層(depletion layer)の幅を減じ、
それによりバツク拡散に反対するドリフト電界(dri
ft field)を増加させることを提唱した。計算
は長波長応答を犠牲にしてのみ短波長応答に対して有利
な効果を示す。この故に、この改善も又、限定的に有用
でしかない。 【0006】それにもかかわらず、ライヒマンの提唱は
n−i−p及びp−i−nデバイスにおける意図的にド
ープしたいくつかのi層の実験的研究を刺激した。その
第1はハルキ等(Haruki et al)[エイ
チ、ハルキ、エイチ、サカイ、エム、カミヤマ及びワ
イ、ウチダ、太陽エネルギー材料8、441(198
3)(H. Haruki、H. Sakai、M.
Kamiyama、 andY. Uchida、 S
olar Energy Materials 8、4
41(1983)]のそれであると思われる。最大変換
効率は(1−3)×1017原子/cmのオーダーの
ホウ素濃度に対して達成されそしてp−i−n装置より
もn−i−pに対してより高い。ホウ素濃度プロフイル
は、p層に隣接した狭い(≒500Å)遷移領域を除い
ては、i層全体にわたつて本質的に均一である。ホウ素
ドーピングの有利な効果は、これらの著者によれば、ホ
ール移動度−寿命積(hole−mobility−l
ifetime product)における増加に帰さ
れているが、内部電界プロフイル(internalf
ield profile)の変動に帰されてはいな
い。その少し後、ムスタカス等(Moustakas
et al)[テイー、デイー、ムスタカス、エイチ、
ピー、マルスカ、アール、フリードマン及びエム、ヒツ
クス、アプライドフイジツクス、レターズ43(4)、
368(1983)(T. D. Moustaka
s, H. P. Maruska, R. Frie
dman,and M. Hicks, Appl.
Phys. Letters 43(4)、368(1
983))はシヨツトキーバリヤ及びn−i−pデバイ
スにおける均一なホウ素ドーピングの効果の研究を報告
した。改良された短波長応答は、i層中の残留リン不純
物が僅かに過補償される(overcompensat
ion)とき見出される。しかしながら、この場合に、
有利な効果は、内部電界の再分布に帰せられており、バ
ツク拡散問題に関して言及されていない。これらの結果
に基づいて、前記ムスタカス等は、最適電界分布(op
timumfield distribution)を
達成するためには、多分不均一な方法でホウ素濃度を調
製する可能性を示唆している。ごく最近ハツク等(Ha
ck等)[エム.ハツク、エム.シユール、ダブリユ.
クズバチユ、及びジエイ.マクギル、アイイーイーイー
トランザクシヨンズ、エレクトロン デバイス、5
月、1984(発行される)(M. Hack, M.
Shur, W. Czubatyj, and
J. McGill, IEEE Trans.Ele
ctron Devices, May, 1984
(to be published))]はコンピユー
タシミユレーシヨンによつてn−i−p構造において
“ホウ素プロフイリング”(boron profil
ing)の効果を研究した。研究はi層全体にわたつて
均一であるか又はp層からの距離と共に指数関数的に減
少する(decay)ホウ素濃度プロフイルに制限され
ている。開回路電圧(open−circuit vo
ltage)における中位の増加が得られる。 【0007】より好ましい電界分布を生成することにお
けるこれらのドーパントプロフイリング法の潜在的有用
性にもかかわらず、誰もまだ、前部接触層近傍のバツク
拡散を抑制する問題を提起しなかつた。更にすべてのド
ーパントプロフイリング法は共通の制限を受ける。それ
らはせいぜい、装置の2つの端部間の仕事関数の差によ
つて制限されるビルトイン静電電位差(built−i
n electro−static potentia
l difference)を再分配する(redis
tribute)ことができるにすぎない。故に、短絡
回路電流(short−circuit curren
t)の増加はせいぜい開回路電圧における二次的増加
(second−order increase)によ
り伴なわれるにすぎない。 【0008】本発明は、光で発生されたキヤリヤのバツ
ク拡散を抑制する方法であつて、光で発生されたキヤリ
ヤを迅速な再結合の領域から遠ざかるように導く(st
eer away)ことが所望される場合に、真性
(i)層(intrinsic(i) layer)中
に局在化した電子又はホール親和力勾配(locali
zed electron or hole affi
nity gradients)を導入することを含む
方法を提供する。親和力勾配は、それらが直接開回路電
圧に寄与し、その結果として開回路電圧と短絡回路電流
の両方における一次増加(first−order i
ncreases)が達成されるという点でセル操作を
有利にする。 【0009】親和力勾配は真性層組成物の1つの成分の
相対濃度を太陽電池の接触層に隣接した領域において実
質的に0となるように勾配をつける(taperin
g)ことにより、後で述べる実施例において達成され
る。しかしながら、セル構造(cell consti
tution)は、所望により、ポストデポジシヨンア
ニーリング(post−deposition ann
ealing)、熱処理、水素化、フツ素化、イオン注
入(ion−implantation)、照射、拡散
又はエフユージヨン(effusion)プロセス又は
その組合わせを包含する他の方法において製造すること
はできる。 【0010】本発明の改良は一般に広範な種類のセル構
造に適用可能であり、そして多数の低移動度無定形型半
導体材料システムに対して適用可能であると思われる。 【0011】 【実施例】本発明の開示の一部を構成する添付図面を参
照して本発明を更に説明する。 【0012】添付図面において、種々の構成部品が下記
参照番号によつて示されており、付けられている場合に
は添字は示された添付図面の第何図であるかを識別す
る。 【0013】10−n層、 11−勾配をつけられた親和力領域(graded a
ffinity region) 12−真性層、 14−p層、 15−後部又は背後の勾配をつけられた領域、16−勾
配をつけられていない親和力真性層に対する前部境界、 17−勾配をつけられていない真性層に対する後部境
界、 20−フエルミ準位 21−インジウム−錫酸化物又は錫酸化物の透過性伝導
層(transparent conductive
layer) 22−後部又は背後金属接点、モリブデン、 23−支持基体 理論:親和力勾配はフオナツシユ及びアシヨツク(Fo
nash and Ashock)[エス、ジエイ、フ
オナツシユ及びエス、アシヨツク、アプライド、フイジ
ツクス レターズ35(7)、535(1979)
(S. J. Fonash and S. Asho
ck, Appl. Phys. Letters 3
5(7)、535(1979))]から書きかえた図1
により理解することができる。この図は、等温の、照明
された半導体材料の最も一般的なバンド線図を示し、図
においてすべての特性エネルギーEは1つの空間座標X
と共に変わることを許容されており、Eは局部真空レ
ベル(local vacuum level)であ
り、E及びEはそれぞれ伝導帯縁(conduct
ion band edges)及び価電子帯縁(va
lence band edges)であり[無定形半
導体における移動度縁(mobility edge
s)として解釈される]そしてEfn及びEfpはそれ
ぞれ電子及びホール擬フエルミ準位(qausi−Fe
rmi levels)である。電子親和力XはE
−Eとして定義され、そしてホール親和力X(イオ
ン化エネルギーとも呼ばれる)はE−Eとして定義
される;即ちX=X+E、(式中E=E−E
である)である。縦方向デンバー効果(longit
udinal Dember effect)及び状態
及びNの有効密度の空間依存性を無視すると、開
回路電圧Vocは 【0014】 【数1】 【0015】[式中△σ(x)及び△σ(x)はそ
れぞれ過剰電子伝導度(excesselectron
conductivity)及び過剰ホール伝導度
(excess hole conductivit
y)であり、そしてσ(x)は、照明(illumin
ation)下の全伝導度(total conduc
tivity)である]により与えられることを示すこ
とができる[前記エス、ジエイ、フオナツシユ及びエ
ス、アシヨツク;エス、ジエイ、フオナツシユ、太陽電
池装置物理学(アカデミツクプレス、ニユーヨーク、1
981)56−63頁{S. J. Fonash a
nd S. Ashok, supra;S. J.
Fonash, Solar Cell Device
Physics(Academicpress, N
ew York, 1981)pp.56−63}]。
図1に示されたエネルギー関係の使用により式(1)は
別の形 【0016】 【数2】 【0017】(式中△σ=△σ+△σは全過剰伝導
度であり、Feq=(dE/dx) eqは暗(dar
k)における真空レベルの勾配であり、第2項及び第3
項の前の負の符号は図1に含蓄された符号の約束から生
じる)で表わすことができる。式(2)の意味は、材料
特性変動による親和力勾配(affinity gra
dients)dx/dx及びdx/dxはビルト
イン静電界(built−in electrosta
tic field)と厳密に同じ様式でキヤリヤに対
して作用する有効な力(effective forc
es)を与えるということである。 【0018】一般的に言えば、バツク拡散の問題は反対
型の接触層に隣接したキヤリヤに対して最も厳しい。図
2A乃至2Dはバツク拡散に反対するための局在化親和
力勾配(localized affinity gr
adient)の4つの可能な適用に対する熱平衡にお
けるバンド線図を示す。図2Aにおいては、n−i−p
デバイスのn層10aに隣接したホール親和力勾配が
光で発生されたホールのバツク拡散を抑制するのに使用
される。図2Bにおいては電子親和力勾配が光で発生さ
れた電子のバツク拡散を抑制するのに使用される。図2
C及び図2Dはp−i−nデバイスにおける対応する適
用を示す。示された構成の他に、電子及びホール親和力
勾配の両方を、単一デバイス又はタンデムもしくは多重
接合デバイス(multi−junction dev
ice)の何れかの又はすべての構成部分に対して適用
することができる。更には、勾配は一次光吸収層(pr
imary light−absorbing lay
er)12a、12b、12c等に制限されるので、こ
の原理はシヨツトキーバリヤ、MIS及び半導体−電解
質構造にも適用することができる。勾配をつけられた領
域(gradedregion)のプロフイル及び範囲
はセル設計者に光超電力性能(photovoltai
c performance)の最適化に対する重要な
新らしい自由度を与える両プロセス変数である。 【0019】勾配をつけられた親和力セルは、最初ハマ
カワ等(Hamakawa etal[ワイ・ハマカ
ワ、等、アプライドフイジツクスレターズ43(7)、
644(1983)(Y. Hamakawa, et
al, Appl. Phys. Letters
43(7),644(1983))により製造されそし
てカタラノ等(Catalano et al)により
10%を越える効率に到らしめられた[エー、カタラノ
等、第16回IEEE光電池専門家協議会会議録、IE
EE、ニユーヨーク、1982、1421頁(A. C
atalanoet al, Proc. 16th
IEEE PhotovoltaicSpeciali
sts Conf., IEEE, New Yor
k,1982p.1421)]“広窓”(wide−w
indow)又はヘテロフエースa−Si(heter
oface a−Si)セルと比較することができる。
この場合には、p−i−n構造におけるp層は残りを
構成するアロイ化されていない(unalloyed)
a−Siより実質的に大きい光学ギヤツプ(optic
al gap)のa−SiCアロイから成る。この変性
はBをド−プされたa−Si(B−doped a−S
i)におけるギヤツプ狭小化(gap−narrowi
ng)による光子損失(photonlosses)を
最小にするために導入されそして文献においてそのよう
に調節される[前記ハマカ等、カタラノ等(Hamak
a et al., Catalano et al
supra)。しかしながら、振り返つて見ると、a−
SiC/a−Siヘテロフエースは光で発生された電子
のバツク拡散に対するブロツキング接点(blocki
ng contact)としても作用し[エフ・エバン
ゲリステイ等、アプライドフイジツクスレターズ44
(8),764(1984)(F. Evangeli
sti, et al., Appl. Phys.
Letters44(8),764(1984))]、
そしてこれは“広窓”セルの卓越性の多くを説明すると
思われる。この故に、窓−ベース境界(window−
base interface)における急激な親和力
不連続性(abrupt affinity disc
ontinuity)よりも再結合を最小化するのにi
−層における親和力勾配がより効果的であるかどうかと
いう問題が生じる。2つの理由でそれは言えると考えら
れる:(a)量子井戸(quantum well)又
は“超格子”(superlattice)構造に関す
る最近の実験[テイー、テイエジエ等、無定形半導体に
おける輸送及び欠陥、国際協議会会議録−1984年3
月、ジヤーナルオブノンクリスタリンソリツズ(公表さ
れるべき)(T. Tiedje, et al.,
Proc. Int. Conf.Transport
and Defects in Amorphous
Semiconductors−March, 198
4,J. Non−Cryst. Solids(to
be published)は、a−Siにおける電
子波動関数は30Åのオーダーの距離にわたつてそれら
のコヒーレンスを保持することを示唆している。この故
に、バツク拡散するキヤリヤは前部接触層の厚さの有意
な部分(significant fraction)
に対して境界におけるポテンシヤル障壁を透過すること
ができる;(b)いずれにせよ、すべてのではない再結
合が前部接触層内で起こる。多数キヤリヤ濃度はi層内
の相当な距離に対して高いままである。最大パワー条件
下の典型的な設計における多数キヤリヤ擬フエルミ準位
(majority carrier quasi−F
ermi level)の実質的移動は(1−2)×1
eV/cmのオーダーであり、そのために多数キ
ヤリヤ濃度は1デケード(one decade)減少
するのに数100Åを必要とする。換言すれば、厳密に
境界においてバツク拡散キヤリヤを捕獲しようと(ar
rest)試みることは両方の計算に対して不十分であ
り、むしろそれらは境界に近づくことを防止されなけれ
ばならない。 【0020】勾配つき親和力セル(Graded af
finity cell)親和力に勾配をつけることの
効力を証明するために無定形シリコン−ゲルマニウムア
ロイ系において図2Aの構造のものを出願人は製造し
た。所望のホール親和力勾配は図3に略図で示された通
り、i層の前部[放射方向に(radiationwa
rd)]390Åにわたりa−Si80Ge20から純
粋なa−Siまで線形にアロイ組成に勾配をつけること
により形成した。境界ステツプ(interface
step)の形成を回避するためにn層10はもちろ
ん純粋なSiであつた。対照群及び比較の標準として、
出願人は純粋なSiからSi50Ge50までの範囲を
約10%増分においてスパニングして(spannin
g)、均一な組成の従来の[勾配をつけていない(un
graded)]アロイセルの組を同一条件下に製造し
た。かくして、勾配つき親和力のセル(GAC)は対照
群のSi80Ge20のメンバーに実質的に匹敵する。
すべてのセルは過剰の水素の存在下にシラン−ゲルマン
(silane−germane)混合物のRFプラズ
マ分解により製造した。基体は、付着期間中250℃に
保持して、電子ビーム蒸着させた1500ÅのMoで金
属化されたコーニング7059ガラス(Corning
7050 glass)であつた。p層は約300
Å厚さでありそして気相において約4%ジボランでドー
プした。i層は全体で約5000Å厚さであり、そして
意図的にはドープしなかつた。n層は約70Å厚さで
ありそして気相において約4%ホスフインでドープし
た。上部接点21(upper contact)(図
4)は電子ビーム蒸着したITO(インジウム錫酸化
物)約600Åでつくつた。 【0021】GACの勾配をつけた領域のパラメータは
下記基準で演繹的に(a priori)選ばれた:前
記した如く、デンバー効果及びdNv/dxを無視する
と、ホール電流密度Jpは次式で書き表わすことができ
る[前記エス・ジエイ・フオナツシユ等:前記エス・ジ
エイ・フオナツシユ(S. J. Fonash et
al., supra:S. J. Fonash,
supra)]: 【0022】 【数3】 【0023】(式中、F=dE/dxは照明下の真空
レベルの勾配であり、残りの記号は通常の意味を有す
る)。+x方向にホールが移動するためには、不等式 【0024】 【数4】 【0025】を満足しなければならない。[前記ジー・
エー・スワルツ(G. A. Swartz, sup
ra)のコンピユータシミユレーシヨンから図3、n
層10にすぐ隣接したi層12の非常に重要な部分(c
ritical portion)11においてF≒3
×10eV/cm及びKTd(ln(p))/dx≒
6×10eV/cmであることが推定される。これは
dx/dxにより与えられるべき少なくとも3×10
eV/cmの不足を残す。都合の悪いことに、a−S
iGeアロイの電子及びホール親和力は知られていな
い。しかしながら、ヒロセ(Hirose)[エム・ヒ
ロセ、1984年3月の国際協議会、無定形半導体にお
ける輸送及び欠陥の会議録、ジヤーナル オブ ノンク
リスタリンリツズ(公表されるべき)(M. Hiro
se, Proc. Int. Conf. Tran
sport and Defects in Amor
phous Semi−conductors, Ma
rch, 1984。J. Non−Cryst. S
olids(to be published)]は最
近a−Siの電子親和力に対して3.93eVという値
を報告した。結晶性Siに対して受け入れられた値4.
01eVとの比較は、電子親和力は構造変化に対して比
較的非感受性であることを示唆する。故に、親和力差△
=X(Si)−X(Ge)は結晶状態における
と同じ値、即ち−0.15eVを有すると推測される。
移動度ギヤツプ(mobility gap)の差△E
g=Eg(Si)−Eg(Ge)≒0.70eVを加え
ると、△Xp≒0.55eVが得られ;即ち、ギヤツプ
広化(gap widening)の約79%が価電子
帯縁において起り、そして21%が伝導帯縁において起
こる。Xpが組成において線形であると仮定すると、3
90Åの距離における0%から20%Geまでの勾配づ
け(grading)(図3参照)は、ni境界にお
けるホール束(hole flux)を逆にするのにか
ろうじて十分である(masginallysuffi
cient)、価電子帯における3×10V/cmの
オーダーの有効電界(effective fiel
d)を生じる。伴なう電子親和力勾配、16、図3は、
もちろん、逆効果であり(counter produ
ctive)、電子のドリフトを遅らせる。(図1にお
いてdx/dxとdx/dxは反対符号を有するこ
とに留意されたい)好都合なことに、電子濃度勾配はこ
の点においてははるかに小さくて電子拡散電流は残りの
ドリフト電界によつて容易に圧倒される(over−w
helmed)と思われる。 【0026】本発明はn−i−p太陽電池の製造により
実施するように変形された。それに対する略バンド線図
は図3に示されている。セルそれ自体は図4に略図で示
されている。個々のセル構成部分は下記の如くしてつく
られる。 【0027】基体:後部接点(back contac
t)22、図4−1″×1″,約0.04″厚さの構成
部品23、図4、コーニング7059ガラス上に電子ビ
ーム蒸着させた、1500Å厚さのモリブデン付着プロセス −RFプラズマ(グロー)放電RF電圧 :アルゴン中Mo表面のイオン洗浄のための4
00ボルトピークピーク(peak to pea
k)、付着のための360ボルトピークピーク基体バイアス :−50ボルトDC自己誘導プラズマ電圧 :−148ボルトDCRFパワー密度 :0.684ワツト/平方cmガス :フローレート(制御的に下記のように変えられ
た)シラン 3.8→4.0sccm 5%ゲルマン:水素3.98→0.0sccm 水素 8.22→12.0sccm(i
層)ガス 下記の値に制御可能に変えられたフローレート 4.66%ジボラン: 水素 8.22sccm(P層)付着 4.29%ホスフイン: 水素 12.0sccm(N層)付着 水素/水素化物 比 3.0 絶対圧 200ミリトル 厚さ N層(前部) 70Å 全i層 5015Å i層の勾配をつけられた部分 層 386Å P層(後部) 292Å 前部接点、21、FIG.3A インジウム錫酸化物(ITO)≒600Å 付着速度、i層 1.286Å/sec 基体温度 250℃ 太陽電池は、本実施例においては、百分率組成対厚さ
(真性層12)プロツト、図4に示された如きa−Si
80Ge20アロイの組成に勾配をつけることによつて
製造した。 【0028】製作は底部層から基体23、金属化22、
層14、真性(i)層12、n層10、最後に透
明な伝導性インジウム−錫酸化物(ITO)層21、ま
で連続操作として進行させた。中心p−i−n層の厚さ
(及び勾配をつけられた親和力領域11)は図3に示さ
れている。 【0029】製作の一般的シーケンスは下記の通りであ
り、報告されたすべての時間は各工程に対して経過した
時間である:RF洗浄 :17sccmで流れる122ミリトル絶対圧
のアルゴン中、13.6MHzで400ボルトピークピ
ーク、260℃の接地された基体、プラズマ電圧≒−1
54ボルトDCで15分排気 :31ミリトル絶対圧、247℃の基体、DCパワ
ー−50ボルトで10分 ガス平衡化 :10分、200ミリトル絶対圧、247
℃、シラン3.8sccm、ジボラン:水素8.22s
ccm、ゲルマン:水素3.98sccm、247℃基
体速度、ORF電圧、−50ボルトDC基体バイアス付着 :1分、45秒、200ミリトル絶対圧、24
7℃、シラン3.8sccm、ジボラン:水素、8.2
2sccm、ゲルマン:水素3.98sccm、13.
6MHzで360ボルトピークピークRF、−50ボル
トDC基体バイアス排気 :29ミリトル絶対圧、247℃の基体で15分ガスパージ :5分、196ミリトル絶対圧、247℃、
シラン3.8sccm、水素8.22sccm、ゲルマ
ン:水素3.98sccm。 【0030】排気:29ミリトル絶対圧、247℃の基
体で5分ガス平衡化 :5分、197ミリトル絶対圧、シラン3.
8sccm、水素8.22sccm、ゲルマン:水素
3.98sccm、247℃基体温度ORF電圧、−5
0ボルトDC基体バイアスi層付着開始 :196ミリトル絶対圧、シラン3.8s
ccm、水素8.22sccm、ゲルマン:水素3.9
8sccm、247℃基体温度、13.6MHzで36
0ボルトピークピークRF、−50ボルトDC基体バイ
アスi層の勾配づけ :表Iに記載された如き65分i層付着
の最後の5分間行なう、247℃基体温度、13.6M
Hzにおける360ボルトピークピークRF、−50ボ
ルトDC基体バイアスi層付着仕上げ :200ミリトル絶対圧、シラン4.0
sccm、水素12.0sccm、ゲルマン:水素0.
0sccm、247℃基体温度、13.6MHzで36
0ボルトピークピークRF、−50ボルトDC基体バイ
アスガス平衡化 :5分、200ミリトル絶対圧、シラン4.
0sccm、ホスフイン:水素12.0sccm、ゲル
マン:水素0.0sccm、246℃基体温度、ORF
電圧、−50ボルトDC基体バイアス、付着 :57秒、200ミリトル絶対圧、シラン4.
0sccm、ホスフイン:水素12.0sccm、ゲル
マン:水素0.0sccm、247℃基体温度、13.
6MHzでの360ボルトピークピーク、RF、−50
ボルトDC基体バイアス、 勾配をつけられた親和力領域11、図3の開発は本発明
の観点からセル構造の最も重要な部分である。 【0031】この実施例においては、親和力勾配づけ
は、3つのガス状成分SiH、GeH:H及びH
を同時に供給して質量流速制御装置の5分の操作期間
中真性a−Si80Ge20層の組成を20%ゲルマニ
ウム含有率から実質的にゼロまで勾配をつけることによ
り(図5)達成された。シーケンスは計算されたガス流
速(sccm)によつて表Iに15秒間隔で示されてい
る。 【0032】SiH供給速度は3.80sccmから
4.0sccmまで定常的に増加し、これに対しGeH
:Hは、元素状Hの流速を8.33sccmから
12.11sccmまで漸次に増加させる一方0に定常
的に減させたことを示す第1欄に留意されたい。H
給を増加する理由は、水素/水素化物比[即ち水素/C
シラン+ゲルマン)]を一定に(この例においては3.
0に近くして)保持することが必須であること、そうし
ないと無定形半導体の原子構造が影響をうけ得るという
ことである。 【0033】nドープされたa−Si層10(図3)
に対する測定された抵抗率は1320オーム−センチメ
−トルであり、これに対してpドープしたa−Si層
14のそれは21,100オーム−センチメ−トルであ
つた。測定された抵抗率のいくらかは測定期間中の接触
抵抗によるものであり得る。(理想的には、抵抗率は前
のものより低くあるべきである。何故ならばn及びp型
フイルムに対して、それぞれ53オーム−センチメ−ト
ル及び2500オーム−センチメ−トルという低い報告
された抵抗率が文献において見出され得るからであ
る)。 【0034】p又はnドープされたSi−Geアロイの
抵抗率は同様であることが予想される。 【0035】 表 I GAC−i層付着の最後の5分間の時間工程記録(Time log) 計算されたガス流速 時 間 SiH GeH:H 5:05:00 3.80 3.98 8.33 5:05:15 3.81 3.78 8.52 5:05:30 3.82 3.58 8.71 5:05:45 3.83 3.39 8.90 5:06:00 3.84 3.19 9.06 5:06:15 3.85 2.99 9.24 5:06:30 3.86 2.78 9.51 5:06:45 3.87 2.58 9.69 5:07:00 3.88 2.39 9.88 5:07:15 3.89 2.19 10.05 5:07:30 3.90 1.99 10.23 5:07:45 3.91 1.79 10.41 時 間 SiH GeH:G 5:08:00 3.92 1.59 10.58 5:08:15 3.93 1.40 10.76 5:08:30 3.94 1.20 10.94 5:08:45 3.95 1.00 11.12 5:09:00 3.96 0.79 11.39 5:09:15 3.97 0.59 11.57 5:09:30 3.98 0.40 11.75 5:09:45 3.99 0.20 11.93 5:10:00 4.00 0.00 12.11 勾配をつけられた親和力セル及び勾配をつけられていな
いセルの対照群の測定された光起電力パラメータ(ph
oto voltaic parameters)は図
6、7及び8においてi層の百分率Ge含有率に対して
プロツトされて示されている。測定は93.6mW/c
の束でELHバルブ(ELH bulb)からの濾
過されていない(unfietered)放射の下で行
なわれた。比較用のアロイセルに対して、Vocにおけ
る12.7%の改良(図7)、Jscにおける5.1%
改良(図6)及びフイルフアクタ(fill fact
or)(グラフでは示されていない)の9.8%の改良
を示し、全体として29.1%の効率の改良になる(図
8)ことを示す。勾配をつけられたセルの効率は実際、
同様な条件下でつくられたa−Siセルの効率より高
く、そして知られている限りでは、単−接合無定形アロ
イセルに対して報告された最も高いものである。Geが
40%を越えると光電池性能パラメータは急に低下す
る。 【0036】式(2)により予想される増加とVocに
おける測定された増加を比較することは興味深い。測定
された増加は85mvであり、これに対して図3に示さ
れた電位差の代数和(即ち、差)は約80mvである。
この一致は多分偶然である。何故ならば式(2)の第2
項及び第3項における前因子(prefactor)は
同時に1に近づくことはできないからである。出願人は
その代わりに、親和力勾配の主な効果は多分、n層1
0における再結合シンクを排除することによつて真性層
11及び12における過剰キヤリヤ濃度を増加すること
であると考えている。この増加したキヤリヤ濃度はビル
トン電界(built−in field)及びホール
親和力勾配の組合わさつた効果により輸送される。故
に、被積分関数の第1項及び第3項の両方ともVocの
増加に寄与し、主な寄与は第1項からくる。 【0037】本明細書にのべた勾配つき親和力セルはた
だ一般的原理の妥当性を証明するために最も簡単な考察
に従つて設計された。最大効率を達成する努力はなされ
ておらずそして又設計のシステマテイツクな最適化も試
みられなかつた。より長い領域にわたつて延びている△
Xpが大きければ大きい程有利であろうと思われる。こ
れはa−SiGe系内で、特にi層のGe含有率を40
%という多さに増加し、それによつてAMI日射(AM
I insolation)に対する最適に近い、約
1.4eVに光学ギヤツプを低下させることによつて達
成することができる[ジエイ・ジエイ・ロフエルスキ
ー,ジヤーナル オブ アプライド フイジツクス・2
7,777(1956)(J.J.Loferski,
J.Appl.Phys.27,777(195
6)]。 【0038】a−SiN系における最近の光放出の研究
(前記、エム・ヒロセ)はギヤツプ変化の大半は価電子
帯で起こることを示し、これに対してa−SiC系にお
ける同様な研究(前記エフ・エバンゲリスチ等)はゼロ
付近の価電子帯不連続性を示している。かくして電子及
びホール親和力は独立に操作することができ、そして図
2A乃至図2Dに示されたすべての4つの構造を得るこ
とができる。これらの系において達成し得る非常に広い
ギヤツプは0.5eVに近づく親和力差の可能性を高め
る。これらの系の組み合わせは前部及び後部接触層の両
方に近傍の再結合シンクの同時的排除を可能とし、まだ
光起電力効率における更に一層の増加の見込みがある。 【0039】親和力勾配を生成する前記方法のすべて
は、実施例における如く勾配つき層の全体の化学的組成
の変動にあてはまる。無定形材料において利用し得る構
造自由度は付着の方法又は条件の変更により化学的に均
一な半導体における親和力勾配の生成も可能とする。か
くして、シランのグロー放電分解により調整される水素
化a−Siの光学ギヤツプは導入された水素含有率を変
えることによつて1.6〜1.9eVの範囲にわたり変
えることができる[エイチ・フリツツシエ、太陽エネル
ギー材料3,447(1980)(H. Fritzs
che, Solar Energy Materia
ls 3,447(1980)]。水素含有率は基体温
度、基体バイアス、RFパワーレベル、シラン濃度及び
フローレート及び残留系圧力を包含する多数の付着パラ
メータ(deposition parameter
s)の関数である[ジエイ・シー・ナイツ、日本物理学
会誌、18、別冊、18−1,101(1979)、エ
イチ・オカモト、テイー・ハマグチ、ワイ・ニツタ及び
ワイ・ハマカワ、ジヤーナル オブ ノンクリスタリン
ソリツズ35−36,201(1980)(J. C.
Knights, Jpn. J. Appl. P
hys. 18,Suppl. 18−1,101(1
979),H. Okamoto,T. Hamagu
chi, Y.Nitta, and Y. Hama
kawa, J. Non−Cryst. Solid
s 35−36,201(1980))]。なお更に変
更したものは付着期間中フツ素の如きハロゲンを導入す
ることにより[エー・マダン、エス・アール・オブシン
スキー及びイー・ベン・フイロツソフイカル・マガジン
B40、259)(A. Madan,S. R. O
vshinsky, and E. Benn, Ph
il. Mag. B40,259)(1979))]
又は反応スパツタリングの如き他の付着プロセスの使用
により(エフ・アール・フエフレイ、エイチ・アール・
シヤンクス及びジー・シー・ダニエルソン、ジヤーナル
オブ ノンクリスタリン ソリツズ35−36,26
1(1980)(F. R. Feffrey, H.
R. Shanks, and G. C. Dan
ielson, J. Non−Cryst. Sol
ids35−36,261(1980))]及び化学蒸
着により(ビー・エー・スコツト、半導体及び半金属に
おいて、21巻、著者ジエイ・パンコーブ(アカデミツ
クプレス、ニユーヨーク、1984)(B. A. S
cott, in Semiconductors a
nd Semimetals, Vol. 21,e
d. J. Pankove(Academic Pr
ess, NewYork, 1984))製造するこ
とができる。光学ギヤツプにおける相当する変動を生じ
るかどうかそしてもしそうであるならばこれらの変動は
価電子帯及び伝導帯移動度縁間にいかに割当てられるか
は完全に明らかではない。 【0040】本発明の適用性は、たとえば約50cm
/ボルト秒より小さい低いキヤリヤ移動度を示す無定形
型半導体に限定される。 【0041】光で発生されたキヤリヤの移動は拡散電界
(diffusion field)及び静電電界(e
lectrostatic field)の両方の結果
であり、前者は性質においてランダムであり、そして後
者は半導体内の電位分布に支配されそしてそれによる。 【0042】半導体は製造条件による少量のH及びN
を含有することは避け難く、これらの物質の効果は大
部分知られていない:しかしながら、かかるデバイスの
操作はこのことにより多分影響される。 【0043】本発明はアロイ自体に適用可能であり、ド
ーピングとは区別されなければならない。 【0044】それぞれバブル及びバンドシヨツトとして
ホール及び電子の個々の通過を可視化することは便利で
ある。ホールは次いで、即ち勾配をつけられた領域11
の境界を定める急な勾配を登り(即ち右に)、これに対
してシヨツトは降下しそれにより前記した如きキヤリヤ
の選択的分離に影響する。キヤリヤは2つの主な原因に
より生じることは理解される:(1)熱エネルギー及び
(2)光学エネルギー。いずれにせよ、図2A乃至図2
G及び図3の平衡バンド線図の勾配が小さければ小さい
程、固有電界(inherent electric
field)はより小さく、そして本発明の利用に対し
てはより有利である。 【0045】“バツク拡散”とは、同領域中に存在する
電界によるコレクシヨンの方向に対する又は反対のキヤ
リヤ拡散を意味する。
【図面の簡単な説明】 【図1】それぞれ仕事関数ΦA及びΦBの金属接点間に
サンドイツチ状にはさまれた、親和力勾配を含む照明さ
れた半導体の最も一般的な場合の表示である。 【図2】2A乃至2Dは、2A及び2Bがn−i−p構
造に関し、一方2C及び2Dはp−i−n構造に関し、
そして勾配づけの不存在におけるバンド縁は点線により
示されている、バツク拡散を抑制するための局在化した
親和力勾配の使用を示す平衡バンド線図であり、2E及
び2Fはそれぞれn−i−p及びp−i−n構造におけ
るホール及び電子の両方に対する局在化した親和力勾配
の使用を示す平衡バンド線図であり、2Gはタンデムn
−i−p/n−i−p構造におけるホール親和力勾配の
使用を示す。 【図3】本発明に従つて構成された太陽電池に対する平
衡バンド線図である。 【図4】図3により特徴づけられた太陽電池の側面図で
ある。 【図5】図3及び図4のセルに対する組成対厚さのプロ
ツトである。 【図6】図3乃至図5のセルのコンピユータで描かれた
出力電流対Ge含有率のプロツトである。 【図7】図3乃至図5のセルのコンピユータで描かれた
出力電圧対Ge含有率のプロツトである。 【図8】図3乃至図5のセルのコンピユータで描かれた
効率対Ge含有率のプロツトである。 【符号の説明】 10 n層 11 勾配つき親和力領域 12 真性層 14 p層 15 後部勾配つき親和力領域 16 勾配なし親和力真性層に対する前部境界 17 勾配なし親和力真性層の後部境界 20 フエルミ準位 21 インジウム一錫酸化物又は錫酸化物の透明な伝導
性層 22 後部金属接点、モリブデン 23 支持基体
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−145171(JP,A) 特開 昭58−98988(JP,A) 特開 昭58−192387(JP,A) 特開 昭56−64476(JP,A) 特開 昭56−74969(JP,A) 特開 昭58−194264(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 31/04

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.P型およびN型の電気伝導性層と、前記P型および
    N型の電気伝導性層の間に設けられた無定型半導体材料
    からなるI型の半導体層とを有する光電池において、 前記I型の半導体層は、前記P型の電気伝導性層の近傍
    に設けられた電子のバック拡散を減じる電子親和力勾配
    を有する領域と、前記N型の電気伝導性層の近傍に設け
    られたホールのバック拡散を減じるホール親和力勾配を
    有する領域との少なくともいずれか一方を含み、該領域
    がGe含有量が、層厚方向に変化したSiGeからなる
    ことを特徴とする光電池。2. 前記I型の半導体層は、前記P型又はN型の電気
    伝導性層の近傍でGe含有量が実質的に0になっている
    請求項1記載の光電池。 3. 前記I型の半導体層の前記領域以外の部分はGe
    含有量が一定のSiGeからなる請求項1の光電池。 4. 前記光電池は、前記P型の電気伝導性層側から光
    を入射させる構成である請求項1記載の光電池。 5. 前記領域に近接する前記P型又はN型の電気伝導
    性層は、SiGeによりバンドギャップの大きなドープ
    されたSi層である請求項1記載の光電池。
JP6268046A 1984-04-27 1994-10-07 光電池 Expired - Lifetime JP2807182B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/604,786 US4542256A (en) 1984-04-27 1984-04-27 Graded affinity photovoltaic cell
US604786 1984-04-27

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60092167A Division JPH0722205B2 (ja) 1984-04-27 1985-04-27 光電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07312433A JPH07312433A (ja) 1995-11-28
JP2807182B2 true JP2807182B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=24421048

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60092167A Expired - Fee Related JPH0722205B2 (ja) 1984-04-27 1985-04-27 光電池及びその製造方法
JP6268046A Expired - Lifetime JP2807182B2 (ja) 1984-04-27 1994-10-07 光電池

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60092167A Expired - Fee Related JPH0722205B2 (ja) 1984-04-27 1985-04-27 光電池及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4542256A (ja)
JP (2) JPH0722205B2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61241985A (ja) * 1985-04-19 1986-10-28 Eizo Yamaga 赤外線検知装置
JPS6249672A (ja) * 1985-08-29 1987-03-04 Sumitomo Electric Ind Ltd アモルフアス光起電力素子
US4912636A (en) * 1987-03-13 1990-03-27 Magar Surendar S Data processing device with multiple on chip memory buses
US4816082A (en) * 1987-08-19 1989-03-28 Energy Conversion Devices, Inc. Thin film solar cell including a spatially modulated intrinsic layer
JP2717583B2 (ja) * 1988-11-04 1998-02-18 キヤノン株式会社 積層型光起電力素子
JP2946214B2 (ja) * 1989-03-31 1999-09-06 シャープ株式会社 薄膜太陽電池
JP2719230B2 (ja) * 1990-11-22 1998-02-25 キヤノン株式会社 光起電力素子
JP2895213B2 (ja) * 1990-11-26 1999-05-24 キヤノン株式会社 光起電力素子
JP2918345B2 (ja) * 1991-02-20 1999-07-12 キヤノン株式会社 光起電力素子
JP2951146B2 (ja) * 1992-04-15 1999-09-20 キヤノン株式会社 光起電力デバイス
JP2733176B2 (ja) * 1992-11-16 1998-03-30 キヤノン株式会社 光起電力素子及びそれを用いた発電装置
US5773920A (en) * 1995-07-03 1998-06-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Graded electron affinity semiconductor field emitter
US6147296A (en) * 1995-12-06 2000-11-14 University Of Houston Multi-quantum well tandem solar cell
DE10139509A1 (de) * 2000-12-08 2002-06-27 Daimler Chrysler Ag Silizium Germanium Solarzelle mit hohem Wirkungsgrad
GB0118150D0 (en) * 2001-07-25 2001-09-19 Imperial College Thermophotovoltaic device
US20050247339A1 (en) * 2004-05-10 2005-11-10 Imperial College Innovations Limited Method of operating a solar cell
GB0519599D0 (en) * 2005-09-26 2005-11-02 Imp College Innovations Ltd Photovoltaic cells
EP2135290A4 (en) * 2007-04-09 2011-04-27 Univ California LOW-RESISTANCE TUNNEL EFFECT JUNCTIONS FOR HIGH-PERFORMANCE TANDEM SOLAR CELLS
GB2459651A (en) * 2008-04-28 2009-11-04 Quantasol Ltd Concentrator photovoltaic cell
CN102150278A (zh) 2008-06-11 2011-08-10 因特瓦克公司 使用注入和退火方法的太阳能电池-选择性发射极的形成
US8749053B2 (en) 2009-06-23 2014-06-10 Intevac, Inc. Plasma grid implant system for use in solar cell fabrications
CN105914241B (zh) 2010-09-22 2018-07-24 第一太阳能有限公司 光伏装置和形成光伏装置的方法
US9099596B2 (en) 2011-07-29 2015-08-04 International Business Machines Corporation Heterojunction photovoltaic device and fabrication method
CN102280514B (zh) * 2011-08-12 2013-03-13 哈尔滨工业大学 本征层为碳锗薄膜的太阳能电池的制备方法
MY175007A (en) 2011-11-08 2020-06-02 Intevac Inc Substrate processing system and method
US9379259B2 (en) * 2012-11-05 2016-06-28 International Business Machines Corporation Double layered transparent conductive oxide for reduced schottky barrier in photovoltaic devices
US9318332B2 (en) 2012-12-19 2016-04-19 Intevac, Inc. Grid for plasma ion implant
CN105428448B (zh) * 2015-09-29 2018-06-08 北京大学 一种双组分渐变结构太阳能电池及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5511329A (en) * 1978-07-08 1980-01-26 Shunpei Yamazaki Semiconductor device
DE3032158A1 (de) * 1979-08-30 1981-04-02 Plessey Overseas Ltd., Ilford, Essex Solarzelle
JPS5898988A (ja) * 1981-12-08 1983-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽光電池
US4379943A (en) * 1981-12-14 1983-04-12 Energy Conversion Devices, Inc. Current enhanced photovoltaic device
US4453173A (en) * 1982-04-27 1984-06-05 Rca Corporation Photocell utilizing a wide-bandgap semiconductor material
US4471155A (en) * 1983-04-15 1984-09-11 Energy Conversion Devices, Inc. Narrow band gap photovoltaic devices with enhanced open circuit voltage

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60249376A (ja) 1985-12-10
JPH07312433A (ja) 1995-11-28
JPH0722205B2 (ja) 1995-03-08
US4542256A (en) 1985-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2807182B2 (ja) 光電池
US7786376B2 (en) High efficiency solar cells and manufacturing methods
US8187434B1 (en) Method and system for large scale manufacture of thin film photovoltaic devices using single-chamber configuration
US4600801A (en) Fluorinated, p-doped microcrystalline silicon semiconductor alloy material
JPS59108370A (ja) 光起電力装置
JP2006319335A (ja) 表面パシベーティッド光起電装置
US5562781A (en) Amorphous, hydrogenated carbon (a-C:H) photovoltaic cell
EP0092925A1 (en) Solar cell incorporating a photoactive compensated intrinsic amorphous silicon layer and an insulating layer and method of fabrication thereof
Markvart Radiation damage in solar cells
US10170660B2 (en) Digital alloy germanium heterojunction solar cell
US4396793A (en) Compensated amorphous silicon solar cell
Zahoo Effect of carrier concentration and thickness of absorber layer on performance CBTS solar cell
Markvart Relationship between dark carrier distribution and photogenerated carrier collection in solar cells
US4415760A (en) Amorphous silicon solar cells incorporating an insulating layer in the body of amorphous silicon and a method of suppressing the back diffusion of holes into an N-type region
TW201308635A (zh) 具有改良式通道接合之串列太陽能電池
Froitzheim et al. Interface recombination in amorphous/crystalline silicon solar cells, a simulation study
Thornton et al. High performance all‐sputter deposited Cu2S/CdS junctions
JPH0363229B2 (ja)
JPS62256481A (ja) 半導体装置
Kuznicki Multi-interface novel devices: model with a continuous substructure
Jang et al. New amorphous silicon majority‐carrier device
Kalinovskii et al. Studies of Degradation Silicon Heterojunction Solar Cells by 1 MeV Electrons Irradiation
Salawu et al. Optimization of Absorber Layer and Operating Temperature of Copper Indium Gallium Selenide Solar Cells Using Different Metal Contacts
Spear et al. Electronic properties of metal—amorphous silicon barriers and junctions
JP2022182917A (ja) 電界効果型両面受光太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term