JP2807027B2 - α‐オレフィン重合体の製造 - Google Patents

α‐オレフィン重合体の製造

Info

Publication number
JP2807027B2
JP2807027B2 JP4043390A JP4043390A JP2807027B2 JP 2807027 B2 JP2807027 B2 JP 2807027B2 JP 4043390 A JP4043390 A JP 4043390A JP 4043390 A JP4043390 A JP 4043390A JP 2807027 B2 JP2807027 B2 JP 2807027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
compound
hydrocarbon residue
halogen
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4043390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03243604A (ja
Inventor
孝 藤田
利彦 菅野
健二 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP4043390A priority Critical patent/JP2807027B2/ja
Publication of JPH03243604A publication Critical patent/JPH03243604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2807027B2 publication Critical patent/JP2807027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の背景〕 <技術分野> 本発明は、チーグラー型触媒用固体触媒成分、および
これを用いてなるα−オレフィン重合用触媒、並びにこ
のオレフィン重合用触媒を用いたα−オレフィン重合体
の製造法に関するものである。
本発明による固体触媒成分をチーグラー型触媒の遷移
金属成分としてα−オレフィンの重合を行なうと、高活
性で、立体規則性に優れた重合体を、副生重合体の派生
を少なくして製造することが可能である。
<従来技術> 従来提案されているチタン、マグネシウムおよびハロ
ゲンを必須成分として含有する固体触媒成分と有機アル
ミニウム化合物からなるオレフィン重合用触媒は、活性
は極めて高いけれども製品重合体の立体規則性が問題と
なる場合には重合時に電子供与性化合物を使用する必要
があった。
しかしながら、この様な第3成分(外部ドナー)とし
て電子供与性化合物を使用する触媒は、有機アルミニウ
ム化合物と電子供与体化合物が反応するために重合速度
が低下することや、重合温度を上昇させると前記反応が
促進されることから重合温度を高めて重合量アップ(製
造効率アップ)を図ることが制限されることなどから、
製品重合体の分子量制御をはじめ製品重合体性能を制御
することが困難となる問題がある。また、立体規則性を
充分保つためには、実質的にかなりの量の電子供与性化
合物を必要とするため、脱触工程を省略すると電子供与
性化合物に起因する臭気が問題となる。
従って、上記問題点を解消するために、第3成分(外
部ドナー)として電子供与性化合物を使用しないで高立
体規則性重合体を高い触媒収率で製造できる触媒系の開
発が望まれている。
特開昭58−138715号公報には外部ドナーを使用しない
4価チタン、マグネシウム、ハロゲン及び電子供与体を
必須成分として含有するチタン複合体(1)と、Si−O
−C結合を有する有機ケイ素化合物(2)とを、有機ア
ルミニウム化合物の共存下で反応させるか、または該チ
タン複合体を有機アルミニウム化合物で処理した後、該
有機ケイ素化合物と反応させて得られた固体成分と、有
機アルミニウムから形成される触媒系で重合する方法が
開示されている。
しかしながら、この提案では上記問題点の解消は進ん
でいるが、得られる製品重合体の性能面での限界があり
更に触媒の経時劣化、重合時のチタン成分と有機アルミ
ニウム化合物の使用量の量比に制約があるなどまだ改良
すべき点が多い。
特開昭62−187707号公報の提案によれば、特殊な有機
アルコキシケイ素化合物を用いることにより、重合時の
有機アルミニウム化合物の使用量の制約はかなり解消さ
れるようである。しかし、分子量制御や共重合体の製造
等を目的とした場合、脱触工程を省略可能な触媒収率が
常に得られてはおらず、さらなる改良が望まれる。
特開昭52−124084号公報には、アルコキシホウ素を使
い分子量分布を広げる提案がなされているが、活性の改
良は得られていない。特開昭55−104303、同56−2690
4、同59−129204各号公報には、アルコキシリン化合物
を用いる提案がなされている。しかしこれらには、フェ
ノキシ化合物が特に優れているという提案はなく、活性
の改良も不充分である。
〔発明の概要〕
<要旨> 本発明は、上記の問題点に解決を与えることを目的と
するものである。したがって、本発明によるチーグラー
型触媒用固体成分は、下記の成分(i)、(ii)及び成
分(iii)を接触させて得られたものであること、を特
徴とするものである。
成分(i) 下記の成分(イ)、成分(ロ)および成分(ハ)を接
触させて得られる固体成分、 成分(イ):チタン、マグネシウムおよびハロゲンを必
須成分として含有する固体成分、 成分(ロ):M(OPh)nXm-nで表わされる化合物(ここ
で、Mはホウ素、ケイ素またはリン原子を、mはMの原
子価に相当する数を、nは1〜mの整数を、Phはフェニ
ル基あるいは置換フェニル基を、Xは水素、酸素、ハロ
ゲン、炭素数1〜10の炭化水素残基またはアルコキシ基
を表わす。) 成分(ハ):タングステンのハロゲン化合物、 成分(ii) R1R2 3-nSi(OR3 であらわされるケイ素化合物 (ここで、R1は炭素数3〜20の分岐鎖状炭化水素残基
を、R2はR1と同一かもしくは異なる炭素数1〜20の炭化
水素残基を、R3は炭素数1〜12の炭化水素残基を表わ
す。nは1≦n≦3である。) 成分(iii) 有機アルミニウム化合物。
また、本発明によるα−オレフィン重合用触媒は、下
記の成分(A)及び成分(B)よりなること、を特徴と
するものである。
成分(A) 下記の成分(i)、(ii)及び成分(iii)を接触さ
せて得られるチーグラー型触媒用固体触媒成分。
成分(i) 下記の成分(イ)、成分(ロ)および成分(ハ)を接
触させて得られる固体成分、 成分(イ):チタン、マグネシウムおよびハロゲンを必
須成分として含有する固体成分、 成分(ロ):M(OPh)nXm-nで表わされる化合物(ここ
で、Mはホウ素、ケイ素またはリン原子を、mはMの原
子価に相当する数を、nは1〜mの整数を、Phはフェニ
ル基あるいは置換フェニル基を、Xは水素、酸素、ハロ
ゲン、炭素数1〜10の炭化水素残基またはアルコキシ基
を表わす。) 成分(ハ):タングステンのハロゲン化合物、 成分(ii) R1R2 3-nSi(OR3 であらわされるケイ素化合物 (ここで、R1は炭素数3〜20の分岐鎖状炭化水素残基
を、R2はR1と同一かもしくは異なる炭素数1〜20の炭化
水素残基を、R3は炭素数1〜12の炭化水素を表わす。n
は1≦n≦3である。) 成分(iii) 有機アルミニウム化合物。
成分(B) 有機アルミニウム化合物。
また、本発明によるα−オレフィン重合体の製造法
は、下記の成分(A)及び成分(B)よりなる重合用触
媒にα−オレフィンを接触させて重合させること、を特
徴とするものである。
成分(A) 下記の成分(i)、(ii)及び成分(iii)を接触さ
せて得られるチーグラー型触媒用固体触媒成分。
成分(i) 下記の成分(イ)、成分(ロ)および成分(ハ)を接
触させて得られる固体成分、 成分(イ):チタン、マグネシウムおよびハロゲンを必
須成分として含有する固体成分、 成分(ロ):M(OPh)nXm-nで表わされる化合物(ここ
で、Mはホウ素、ケイ素またはリン原子を、mはMの原
子価に相当する数を、nは1〜mの整数を、Phはフェニ
ル基あるいは置換フェニル基を、Xは水素、酸素、ハロ
ゲン、炭素数1〜10の炭化水素残基またはアルコキシ基
を表わす。) 成分(ハ):タングステンのハロゲン化合物、 成分(ii) R1R2 3-nSi(OR3 であらわされるケイ素化合物 (ここで、R1は炭素数3〜20の分岐鎖状炭化水素残基
を、R2はR1と同一かもしくは異なる炭素数1〜20の炭化
水素残基を、R3は炭素数1〜12の炭化水素残基を表わ
す。nは1≦n≦3である。) 成分(iii) 有機アルミニウム化合物。
成分(B) 有機アルミニウム化合物。
<効果> 本発明のチーグラー型触媒用固体触媒成分ならびにこ
の固体触媒成分よりなるα−オレフィン重合用触媒は、
重合時に電子供与性化合物(外部ドナー)を使用せず
に、あるいは少量使用するのみで高活性で重合体の立体
規則性を高く保つことが可能であり、また、フィルムの
ベタツキの原因となる非晶性成分の生成を抑えるなど公
知触媒の問題点を解消するものである。この重合触媒の
利点は、本発明によるα−オレフィン重合体の製造法の
利点としてもとらえることができる。
このような特色は、工業生産上きわめて有利なことで
あり、触媒の特色として重要な点である。このような効
果が発現する理由についてはまだ充分解析できていない
が、タングステンのハロゲン化合物によるハロゲン化お
よびチタンの抽出反応が制御され、ハロゲン化を促進し
つつもチタンの抽出が抑えられて高活性な触媒が形成さ
れているものと思われる。また、触媒のマグネシウム担
体上にある程度の触媒量が担持されることにより、重合
速度定を高める可能性もある。従って、本発明は公知技
術から予期できない優れた効果を有するものであると思
われる。
〔発明の具体的説明〕
≪α−オレフィン重合用触媒≫ 本発明のα−オレフィン重合用触媒は、特定の成分
(A)および成分(B)よりなるものである。ここで
「よりなる」ということは、成分が挙示のもの(すなわ
ち、(A)および(B)のみであるということを意味す
るものではなく、合目的的な第三成分の共存を排除しな
い。
成分(A) 本発明の触媒の成分(A)は、下記の成分(i)ない
し成分(iii)を接触させて得られるチーグラー触媒用
固体触媒成分である。ここで、「接触させて得られる」
ということは挙示の成分(すなわち(i)〜(iii)の
みの接触によるものだけを意味するものではなく、合目
的的な他の成分の共存を排除しない。
成分(i) 成分(i)は下記の成分(イ)、(ロ)および(ハ)
を接触させて得られる固体成分である、ここで「接触さ
せて得られる」ということは対象が挙示のもの(すなわ
ち成分(イ)、(ロ)および(ハ))のみであることを
意味するものではなく、合目的的な他成分の共存を排除
しない。
成分(イ) 成分(イ)は、チタン、マグネシウムおよびハロゲン
を必須成分として含有する固体成分である。ここで「必
須成分として含有する」ということは、挙示の三成分の
外に合目的的な他元素を含んでいてもよいこと、これら
の元素はそれぞれが合目的的な任意の化合物として存在
してもよいこと、ならびにこれら元素は相互に結合した
ものとして存在してもよいこと、を示すものである。チ
タン、マグネシウムおよびハロゲンを含む固体成分その
ものは公知のものである。例えば、特開昭53−45688
号、同54−3894号、同54−31092号、同54−39483号、同
54−94591号、同54−118484号、同54−131589号、同55
−75411号、同55−90510号、同55−90511号、同55−127
405号、同55−147507号、同55−155003号、同56−18609
号、同56−70005号、同56−72001号、同56−86905号、
同56−90807号、同56−155206号、同57−3803号、同57
−34103号、同57−92007号、同57−121003号、同58−53
09号、同58−5310号、同58−5311号、同58−8706号、同
58−27732号、同58−32604号、同58−32605号、同58−6
7703号、同58−117206号、同58−127708号、同58−1837
08号、同58−183709号、同59−149905号、同59−149906
号、同60−130607号、同61−55104号、同61−204204
号、同62−508号、同62−15209号、同62−20507号、同6
2−184005号、同62−236805号、同63−113004号、同63
−199207号、特開平1−139601号、同1−215806号公報
等に記載のものが使用される。
また、これらのものをタングステンやモリブデン化合
物で処理したものなども掲げられる。
本発明において使用されるマグネシウム源となるマグ
ネシウム化合物としては、マグネシウムハライド、ジア
ルコキシマグネシウム、アルコキシマグネシウムハライ
ド、マグネシウムオキシハライド、ジアルキルマグネシ
ウム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、マグネ
シウムのカルボン酸塩等があげられる。これらのうちで
好ましいものはマグネシウムハライド、ジアルコキシマ
グネシウム、アルコキシマグネシウムハライドである。
また、チタン源となるチタン化合物は、一般式Ti(OR
44-nXn(ここでR4は炭化水素残基であり、好ましくは
炭素数1〜10程度のものであり、Xはハロゲンを示し、
nは0≦n≦4の数を示す。)で表わされる化合物があ
げられる。具体例としては、TiCl4、TiBr4、 Ti(OC2H5)Cl3、 Ti(OC2H52Cl2、 Ti(OC2H53Cl、 Ti(O−iC3H7)Cl3、 Ti(O−nC4H9)Cl3、 Ti(O−nC4H92Cl2、 Ti(OC2H5)Br3、 Ti(OC2H5)(OC4H92Cl、 Ti(O−nC4H93Cl、 Ti(O−C6H5)Cl3、 Ti(O−iC4H92Cl2、 Ti(OC5H11)Cl3、 Ti(OC6H13)Cl3、 Ti(OC2H5、 Ti(O−nC3H7、 Ti(O−nC4H9、 Ti(O−iC4H9、 Ti(O−nC6H13、 Ti(O−nC8H17、 Ti〔OCH2CH(C2H5)C4H9 などが挙げられる。
また、TiX′(ここではX′はハロゲンを示す)に
後述する電子供与体を反応させた分子化合物を用いるこ
ともできる。具体例としては、 TiCl4・CH3COC2H5、 TiCl4・CH3COC2C2H5、 TiCl4・C6H5NO2、 TiCl4・CH3COCl、 TiCl4・C6H5COCl、 TiCl4・C6H5CO2C2H5、 TiCl4・ClCOC2H5、 TiCl4・C4H4O等があげられる。
これらのチタン化合物の中でも好ましいものは、 TiCl4、Ti(OEt)、 Ti(OBu)、Ti(OBu)Cl3等である。
ハロゲン源としては、上述のマグネシウム及び(又
は)チタンのハロゲン化合物から供給されるのが普通で
あるが、アルミニウムのハロゲン化物やケイ素のハロゲ
ン化物、リンのハロゲン化物といった公知のハロゲン化
剤から供給することもできる。
触媒成分中に含まれるハロゲンはフッ素、塩素、臭
素、ヨウ素又はこれらの混合物であってよく、特に塩素
が好ましい。
本発明に用いる固体成分は、上記必須成分の他にSiCl
4、CH3SiCl3等のケイ素化合物、メチルハイドロジェン
ポリシロキサン等のポリマーケイ素化合物、Al(OiC
3H7、AlCl3、AlBr3、Al(OC2H5、Al(OCH32C
l等のアルミニウム化合物及びB(OCH3、B(OC
2H5、B(OC6H5等のホウ素化合物、等の他成分
の使用も可能であり、これらがケイ素、アルミニウム、
及びホウ素、等の成分として固体成分中に残存すること
は差支えない。
更に、この固体成分を製造する場合に、電子供与体を
内部ドナーとして使用して製造することもできる。
この固体成分の製造に利用できる電子供与体(内部ド
ナー)としては、アルコール類、フェノール類、ケトン
類、アルデヒド類、カルボン酸類、有機酸又は無機酸類
のエステル類、エーテル類、酸アミド類、酸無水物類の
ような含酸素電子供与体、アンモニア、アミン、ニトリ
ル、イソシアネートのような含窒素電子供与体などを例
示することができる。
より具体的には、(イ)メタノール、エタノール、プ
ロパノール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタノー
ル、ドデカノール、オクタデシルアルコール、ベンジル
アルコール、フェニルエチルアルコール、クミルアルコ
ール、イソプロピルベンジルアルコールなどの炭素数1
ないし18のアルコール類、(ロ)フェノール、クレゾー
ル、キシレノール、エチルフェノール、プロピルフェノ
ール、クミルフェノール、ノニルフェノール、ナフトー
ルなどのアルキル基を有してよい炭素数6ないし25のフ
ェノール類、(ハ)アセトン、メチルエチルケトン、メ
チルイソブチルケトン、アセトフェノン、ベンゾフェノ
ンなどの炭素数3ないし15のケトン類、(ニ)アセトア
ルデヒド、プロピオンアルデヒド、オクチルアルデヒ
ド、ベンズアルデヒド、トルアルデヒド、ナフトアルデ
ヒドなどの炭素数2ないし15のアルデヒド類、(ホ)ギ
酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ビニル、酢酸
プロピル、酢酸オクチル、酢酸シクロヘキシル、酢酸セ
ロソルブ、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、吉草酸エ
チル、ステアリン酸エチル、クロル酢酸メチル、ジクロ
ル酢酸エチル、メタクリル酸エチル、クロトン酸エチ
ル、シクロヘキサンカルボン酸エチル、安息香酸メチ
ル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチ
ル、安息香酸オクチル、安息香酸シクロヘキシル、安息
香酸フェニル、安息香酸ベンジル、安息香酸セロソル
ブ、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、トルイル酸
アミル、エチル安息香酸エチル、アニス酸メチル、アニ
ス酸エチル、エトキシ安息香酸エチル、フタル酸ジエチ
ル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジヘプチル、γ−ブチ
ロラクトン、α−バレロラクトン、クマリン、フタリ
ド、炭酸エチレンなどの炭素数2ないし20の有機酸エス
テル類、(へ)ケイ酸エチル、ケイ酸ブチル、フェニル
トリエトキシシランなどのケイ酸エステルのような無機
酸エステル類、(ト)アセチルクロリド、ベンゾイルク
ロリド、トルイル酸クロリド、アニス酸クロリド、塩化
フタロイル、イソ塩化フタロイルなどの炭素数2ないし
15の酸ハライド類、(チ)メチルエーテル、エチルエー
テル、イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、アミル
エーテル、テトラヒドロフラン、アニソール、ジフェニ
ルエーテルなどの炭素数2ないし20のエーテル類、
(リ)酢酸アミド、安息香酸アミド、トルイル酸アミド
などの酸アミド類、(ヌ)メチルアミン、エチルアミ
ン、ジエチルアミン、トリブチルアミン、ピペリジン、
トリベンジルアミン、アニリン、ピリジン、ピコリン、
テトラメチルエチレンジアミンなどのアミン類、(ル)
アセトニトリル、ベンゾニトリル、トルニトリルなどの
ニトリル類、などを挙げることができる。これら電子供
与体は、二種以上用いることができる。これらの中で好
ましいのは有機酸エステルおよび有機酸ハライドであ
り、特に好ましいのは酢酸セロソルブエステル、フタル
酸エステルおよびフタル酸ハライドである。
上記各成分の使用量は、本発明の効果が認められるか
ぎり任意のものでありうるが、一般的には、次の範囲内
が好ましい。
チタン化合物の使用量は、使用するマグネシウム化合
物の使用量に対してモル比で1×10-4〜1000の範囲内が
よく、好ましくは0.01〜10の範囲内である。ハロゲン源
としてそのための化合物を使用する場合は、その使用量
はチタン化合物および(または)マグネシウム化合物が
ハロゲンを含む、含まないにかかわらず、使用するマグ
ネシウムの使用量に対してモル比で1×10-2〜1000、好
ましくは0.1〜100、の範囲内である。
ケイ素、アルミニウムおよびホウ素化合物の使用量
は、上記のマグネシウム化合物の使用量に対してモル比
で1×10-3〜100、好ましくは0.01〜1、の範囲内であ
る。
電子供与性化合物の使用量は、上記のマグネシウム化
合物の使用量に対してモル比で1×10-3〜10、好ましく
は0.01〜5、の範囲内である。
成分(イ)の固体成分は、上述のチタン源、マグネシ
ウム源およびハロゲン源、更には必要により電子供与体
等の他成分を用い公知の方法で製造できるが、例えば以
下の様な製造法が好ましい。
(イ) ハロゲン化マグネシウムと必要に応じて電子供
与体とチタン含有化合物とを接触させる方法。
(ロ) アルミナまたはマグネシアをハロゲン化リン化
合物で処理し、それにハロゲン化マグネシウム、電子供
与体、チタンハロゲン含有化合物またはタングステン含
有化合物を接触させる方法。
(ハ) ハロゲン化マグネシウムとチタンテトラアルコ
キシドおよび特定のポリマーケイ素化合物を接触させて
得られる固体成分に、チタンハロゲン化合物および(ま
たは)ケイ素のハロゲン化合物を接触させる方法。
このポリマーケイ素化合物としては、下式で示される
ものが適当である。
(ここで、Rは炭素数1〜10程度の炭化水素残基、nは
このポリマーケイ素化合物の粘度が1〜100センチスト
ークス程度となるような重合度を示す。) これらのうちでは、メチルハイドロジェンポリシロキ
サン、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサ
ン、1,3,5,7,9−ペンタメチルシクロペンタシロキサ
ン、エチルハイドロジェンポリシロキサン、フェニルハ
イドロジェンポリシロキサン、シクロヘキシルハイドロ
ジェンポリシロキサンなどが好ましい。
(ニ) 上記(ハ)の製造方法で得られる固体成分に、
電子供与体を接触させる方法。
(ホ) マグネシウム化合物をチタンテトラアルコキシ
ドおよび電子供与体で溶解させて、ハロゲン化剤または
チタンハロゲン化合物で析出させた固体成分に、チタン
化合物を接触させる方法。
(ヘ) グリニャール試薬等の有機マグネシウム化合物
をハロゲン化剤、還元剤等と作用させた後、これに必要
に応じて電子供与体とチタン化合物を接触させる方法。
(ト) アルコキシマグネシウム化合物にハロゲン化剤
および(または)チタン化合物を電子供与体の存在もし
くは不存在下に接触させる方法。
このようにしてチタン、マグネシウムおよびハロゲン
を必須として含有する固体成分(イ)が得られる。
成分(ロ) 成分(ロ)は、一般式M(OPh)nXm-nであらわされる
化合物である。ここで、Mはホウ素、ケイ素またはリン
原子を、mはMの原子価に相当する数を、nは1〜mの
整数を、Phはフェニル基あるいは置換フェニル基を、X
は水素、酸素、ハロゲン、炭素数1から10の炭化水素残
基またはアルコキシ基をあらわす。
このような成分(ロ)のPhとしての置換フェニル基の
置換基は、低級アルキルが好ましい。また、Xとしての
ハロゲンは塩素、臭素およびヨウ素が好ましく、Xとし
ての炭化水素残基(C1〜C10)はアルキル基ならびにフ
ェニル基および低級アルキル置換フェニル基が好まし
く、Xとしてのアルコキシ基は炭素数1〜8のものが好
ましい。したがって、このような本発明の成分(ロ)の
好ましい具体例としては、例えば、(イ)ホウ酸トリフ
ェニル、ホウ酸トリ(o−クレジル)、ホウ酸ジフェニ
ル、エチルジフェノキシホウ素等のホウ素化合物、
(ロ)テトラフェノキシシラン、エチルトリフェノキシ
シラン、ジフェニルジフェノキシシラン等のシラン化合
物、(ハ)亜リン酸トリフェニル、亜リン酸ジフェニ
ル、リン酸トリフェニル、亜リン酸トリクレジル、フェ
ニル亜リン酸ジフェニル等のリン化合物、等を挙げるこ
とができる。これらのうちでは、ホウ酸トリフェニル、
テトラフェノキシシラン、亜リン酸トリフェニル等のよ
うに全てフェノキシ基の化合物が好ましい。
成分(ハ) 成分(ハ)はタングステンのハロゲン化合物である。
このような成分(ハ)を形成するタングステンは任意の
原子価のものでありうる。また、ハロゲンはフッ素、塩
素、臭素およびヨウ素のいずれであってもよいが、これ
らのうちでは後の三者が代表的である。具体的には、六
塩化タングステン、五塩化タングステン、四塩化タング
ステン、二塩化タングステン、六臭化タングステン、五
臭化タングステン、二臭化タングステン、四ヨウ化タン
グステン、二ヨウ化タングステン、四塩化オキシタング
ステン、二塩化オキシタングステン等がある。これらの
うちでは六塩化タングステン、五塩化タングステン、六
臭化タングステン等が好適である。
<成分(i)の調製> 成分(i)は、上記の成分(イ)ないし(ハ)を接触
させて得られる固体成分である。各成分の使用量は、本
発明の効果が認められる限り任意のものであるが、一般
的には次の範囲内が好ましい。
成分(ロ)の使用量は、成分(イ)のマグネシウム化
合物の使用量に対してモル比で1×10-4〜1000、好まし
くは1×10-3〜10、の範囲内である。成分(ハ)の使用
量は、成分(イ)中のチタン化合物に対してモル比で0.
01〜100、好ましくは0.1〜30、の範囲である。
成分(イ)、(ロ)、(ハ)の接触順序および接触回
数は特に制限はないが、例えば、(い)成分(イ)と成
分(ロ)を反応させ、次いで成分(ハ)と接触させる方
法、(ろ)成分(イ)に、成分(ロ)と成分(ハ)を接
触させたものを加えて反応させる方法、(は)成分
(イ)と成分(ハ)を接触させた後、成分(ロ)と接触
させる方法、(に)成分(イ)、(ロ)、(ハ)を同時
に接触させる方法、などが揚げられる。
成分(ii) 成分(ii)は、一般式 R1R2 3-nSi(OR2 (ここで、R1は炭素数3〜20の分岐鎖状炭化水素残基
を、R2はR1と同一かもしくは異なる炭素数1〜20の炭化
水素残基を、R3は炭素数1〜12の炭化水素残基を表わ
す。nは1≦n≦3の数である。)で表わされるケイ素
化合物である。
ここで、R1はケイ素原子に隣接する炭素原子から分岐
しているものが好ましい。その場合の分岐基は、アルキ
ル基、シクロアルキル基またはアリール基(たとえば、
フェニル基またはメチル置換フェニル基)であることが
好ましい。さらに好ましいR1は、ケイ素原子に隣接する
炭素原子、すなわちα−位炭素原子、が2級または3級
の炭素原子であるものであり、とりわけ、ケイ素子原子
に結合している炭素原子が3級のものが好ましい。R1
炭素数は3〜20、好ましくは3〜12である。R2は炭素数
1〜20、好ましくは1〜12、の分岐あるいは直鎖状の脂
肪族炭化水素基であることがふつうである。R3は脂肪族
炭化水素基、好ましくは炭素数1〜4の鎖状脂肪族炭化
水素基、であることがふつうである。
以下に成分(ii)の具体例を示す。
成分(iii) 成分(iii)は有機アルミニウム化合物である。
成分(iii)の有機アルミニウム化合物としては成分
(B)として記載した化合物(詳細後記)と同様なもの
を使用することができる。成分(iii)として使用する
好ましい有機アルミニウム化合物の具体例としては、
(イ)トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウ
ム、トリn−プロピルアルミニウム、トリn−ブチルア
ルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリn−ヘ
キシルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム、
(ロ)ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミ
ニウムクロリド、ジエチルアルミニウムブロミド、ジエ
チルアルミニウムアイオダイド、イソブチルアルミニウ
ムクロリド、メチルアルミニウムセスキクロリド、エチ
ルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムジ
クロリドなどのアルキルアルミニウムハライド、(ハ)
ジエチルアルミニウムヒロリドなどのアルキルアルミニ
ウムヒドリド、(ニ)ジエチルアルミニウムエトキシ
ド、ジエチルアルミニウムフェノキシドなどのアルキル
アルミニウムアルコキシド、(ホ)メチルアルミノキサ
ン、エチルアルミノキサン、イソブチルアルミノキサン
などのアルモキサン等が例示される。これらは、単独で
あるいは2種以上の混合物として使用することができ
る。また、ブチルリチウム、ブチルエチルマグネシウ
ム、ジエチル亜鉛、チタノセンジメチル等の有機金属化
合物との混合、あるいは錯体として使用することも可能
である。
<成分(A)の調製> 成分(i)〜(iii)の接触方法および使用量は、本
発明の効果が認められる限り任意のものでありうるが、
一般的には次の条件が好ましい。
成分(i)と成分(iii)の量比は、成分(i)を構
成するチタン成分に対する成分(ii)のケイ素の原子比
(ケイ素/チタン)で0.01〜1000、好ましくは0.1〜10
0、の範囲にある。成分(iii)の成分(i)に対する量
比は有機アルミニウム化合物のアルミニウム/チタン原
子比で0.01〜1000、好ましくは0.1〜300、の範囲であ
る。
成分(i)ないし(iii)の接触順序は特に制限はな
いが、例えば(ィ)成分(i)と成分(ii)を接触さ
せ、次に成分(iii)と接触させる方法、(ロ)成分
(i)と成分(iii)を接触させ、次いで成分(ii)と
接触させる方法、(ハ)成分(ii)と成分(iii)を予
め接触させたものを成分(i)と接触させる方法、
(ニ)成分(i)、(ii)および(iii)を同時に接触
させる方法等がある。なお、各工程の間に洗浄工程をお
こなうことは問題ない。
接触温度は、−50〜200℃程度、好ましくは0〜100℃
程度、である。接触方法としては、回転ボールミル、振
動ミル、ジェットミル、媒体撹拌粉砕機などによる機械
的な方法、不活性稀釈剤の存在下に、撹拌により接触さ
せる方法などがあげられる。このとき使用する不活性稀
釈剤としては、脂肪族または芳香族の炭化水素およびハ
ロ炭化水素、ポリシロキサン等があげられる。
これらの接触に際しては、本発明の効果を損なわない
限りにおいて、成分(i)〜(iii)以外のその他の成
分、たとえばメチルハイドロジェンポリシロキサン、ホ
ウ酸エチル、アルミニウムトリイソプロポキシド、三塩
化アルミニウム、四塩化ケイ素、四価のチタン化合物、
三価のチタン化合物等を共存させることも可能である。
本発明の成分(A)の調製時あるいは調製後に任意成
分として、オレフィンやジエン化合物等のエチレン性不
飽和化合物を使用することも可能である。そのようなエ
チレン性不飽和化合物の具体例としては、エチレン、プ
ロピレン、1−ブテン、2−ブテン、イソブチレン、1
−ペンテン、2−ペンテン、2−メチル−1−ブテン、
3−メチル−1−ブテン、1ヘキセン、2−ヘキセン、
3−ヘキセン、2−メチル−1−ペンテン、3−メチル
−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、2−メチ
ル−2−ペンテン、3−メチル−2−ペンテン、4−メ
チル−2−ペンテン、2−エチル−1−ブテン、2,3−
ジメチル−1−ブテン、3,3−ジメチル−1−ブテン、
2,3−ジメチル−2−ブテン、1−ヘプテン、1−オク
テン、2−オクテン、3−オクテン、4−オクテン、1
−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデカ
ン、1−トリデカン、1−テトラデカン、1−ペンタデ
カン、1−ヘキサデカン、1−ヘプタデカン、1−オク
タデカン、1−ノナデカン、スチレン、α−メチルスチ
レン、ジビニルベンゼン、1,3−ブタジエン、イソプレ
ン、ヘキサジエン、1,4−ヘキサジエン、1,5−ヘキサジ
エン、1,3−ペンタジエン、1,4−ペンタジエン、2,3−
ペンタジエン、2,6−オクタジエン、cis−2,trans 4−
ヘキサジエン、trans 2,trans 4−ヘキサジエン、1,2−
ヘプタジエン、1,4−ヘプタジエン、1,5−ヘプタジエ
ン、1,6−ヘプタジエン、2,4−ヘプタジエン、ジシクロ
ペンタジエン、1,3−シクロヘキサジエン、1,4−シクロ
ヘキサジエン、シクロペンタジエン、1,3−シクロヘプ
タジエン、1,3−ブタジエン、4−メチル−1,4−ヘキサ
ジエン、5−メチル−1,4−ヘキサジエン、1,9−デカジ
エン、1,13−テトラデカジエン等があげられる。これら
は、必要に応じて有機アルミニウム化合物と共に成分
(A)と接触させれば重合するのがふつうであり、従っ
てそのようにして製造した成分(A)は所謂予備重合を
終えたものということになる。
これらのエチレン性不飽和化合物は成分(A)の調製
時に重合するものと考えられ、従ってその使用量は、こ
れら化合物の使用前の成分(A)に対し0.01〜100重量
倍、好ましくは0.1〜10重量倍、である。
成分(B) 成分(B)は、有機アルミニウム化合物である。具体
例としては、R5 3-nAlXnまたは、R6 3-mAl(OR7(こ
こでR5及びR6は同一または異なってもよい炭素数1〜20
程度の炭化水素残基または水素原子、R7は炭素数1〜20
程度の炭化水素残基、Xはハロゲン、nおよびmはそれ
ぞれ0≦n<3、0<m<3の数である。)で表わされ
るものがある。具体的には、(イ)トリメチルアルミニ
ウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミ
ニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオクチルアル
ミニウム、トリデシルアルミニウム、などのトリアルキ
ルアルミニウム、(ロ)ジエチルアルミニウムモノクロ
ライド、ジイソブチルアルミニウムモノクロライド、エ
チルアルミニウムセスキクロライド、エチルアルミニウ
ムジクロライド、などのアルキルアルミニウムハライ
ド、(ハ)ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソ
ブチルアルミニウムハイドライドなどのアルキルアルミ
ニウムハイドライド、(ニ)メチルアルモキサン、エチ
ルアルモキサン、イソブチルアルモキサンなどのアルモ
キサン、(ホ)ジエチルアルミニウムエトキシド、ジエ
チルアルミニウムフェノキシドなどのアルミニウムアル
コキシド、などがあげられる。
これら(イ)〜(ニ)の有機アルミニウム化合物に他
の有機金属化合物、たとえば R8 3-aAl(OR9(ここで、1≦a≦3、R8およびR9
同一または異なってもよい炭素数1〜20程度の炭化水素
残基である。)で表わされるアルキルアルミニウムアル
コキシドを併用することもできる。たとえば、トリエチ
ルアルミニウムとジエチルアルミニウムエトキシドの併
用、ジエチルアルミニウムモノクロライドとジエチルア
ルミニウムエトキシドとの併用、エチルアルミニウムジ
クロライドとエチルアルミニウムジエトキシドとの併
用、トリエチルアルミニウムとジエチルアルミニウムエ
トキシドとジエチルアルミニウムクロライドとの併用が
あげられる。
成分(B)の使用量は、重量比て成分(B)/成分
(A)が0.01〜1000、好ましくは0.1〜100、の範囲であ
る。
第三成分(任意成分) 本発明のα−オレフィン重合用触媒は、特定の成分
(A)及び成分(B)よりなるものである。ここで「よ
りなる」ということは、成分が挙示のもの(すなわち成
分(A)及び成分(B))のみであるということを意味
するものはなく、合目的的な第三成分の共存を排除しな
いということは前記した通りである。
そのような合目的的な第三成分の代表的なものとして
は、電子供与性化合物、例えばエーテル類、エステル
類、アミン類、無機アルコキシ化合物、その他、を挙げ
ることができる。
具体的には、(イ)エーテル類、例えばジフェニルジ
メトキシメタン、オイカリプトール、2,5−ジメチルヘ
キサヒドロフラン等、(ロ)エステル類、例えば安息香
酸エチル、p−トルイル酸エチル、p−トルイル酸メチ
ル等の有機カルボン酸エステル類、(ハ)アミン類、例
えば2,2−6,6,テトラメチルピペリジン、2,6−ジメチル
ピペリジン、ジtertブチルアミン、ジイソブチルメチル
アミン、(ニ)無機アルコキシ化合物、例えばホウ酸ト
リエチル、ホウ酸トリメチル、亜リン酸トリエチル、フ
ェニルジエトキシシリン、トリス(ジフェニルメトキ
シ)アルミニウム、ビス(ジフェニルメトキシ)アルミ
ニウムエチル、ケイ酸エチル、フェニルトリエトキシシ
ラン、フェニルトリメトキシシラン、ジフェニルジメト
キシシラン、ジイソブチルジメトキシシラン、ジtertブ
チルジメトキシシラン、tertブチルメチルジメトキシシ
ラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、フェニ
ルイソプロピルジメトキシシラン、ノルボルニルメチル
ジメトキシシラン、ジフェニルメチルモノメトキシシラ
ン、ジフェニルイソプロピルモノメトキシシラン、を例
示することが出来る。
これらの第三成分の使用量は、本発明の効果が認めら
れるかぎり任意のものでありうるが、一般的に次の範囲
内が好ましい。成分(A)中のチタン成分に対してモル
比で、0.01〜300、好ましくは0.1〜100、の範囲であ
る。
<触媒の形成> 本発明による触媒は、成分(A)および(B)からな
るものであって、このような触媒は両成分および必要に
応じて第三成分を、重合槽内であるいは重合させるべき
オレンフィンの共存下に、あるいは重合槽外であるいは
重合させるべきオレフィンの存在下に、一時に、段階的
にあるいは分割して数回にわたって接触させることによ
って形成させることができる。
成分(A)および(B)の接触場所への供給法には特
に制限はないが、それぞれヘキサン、ヘプタン等の脂肪
族炭化水素溶媒に分散させて、それぞれ別々に重合槽に
添加しあるいはあらかじめ接触させて重合槽に添加する
のがふつうである。成分(A)は、固体の状態で成分
(B)とは別々に重合槽に添加してもよい。
<オレフィンの重合> 本発明の触媒は、通常のスラリー重合に適用されるの
はもちろんであるが、実質的に触媒を用いない液相無溶
媒重合、溶液重合、または気相重合法にも適用される。
また連続重合、回分式重合または予備重合を行なう方式
にも適用される。スラリー重合の場合の重合溶媒として
は、ヘキサン、ヘプタン、ペンタン、シクロヘキサン、
ベンゼン、トルエン等の飽和脂肪族または芳香族炭化水
素の単独あるいは混合物が用いられる。重合温度は室温
から200℃程度、好ましくは50〜150℃、であり、そのと
き分子量調節剤として補助的に水素を用いることができ
る。スラリー重合のとき、成分(A)の使用量は、0.00
01〜0.1グラム成分(A)/リットル溶剤の範囲内が好
ましい。
本発明の触媒系で重合するオレフィン類は、一般式R
−CH=CH2(ここでRは水素原子または炭素数1〜10の
炭化水素残基であり、分枝基を有してもよい。)で表わ
されるものである。具体的には、エチレン、プロピレ
ン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、4−メ
チルペンテン−1などのオレフィン類がある。好ましく
はエチレンおよびプロピレンである。これらの重合の場
合に、エチレンに対して50重量パーセントまで、好まし
くは20重量パーセントまで、の上記オレフィンとの共重
合を行なうことができ、プロピレンに対して30重量パー
セントまでの上記オレフィン、特にエチレン、との共重
合を行なうことができる。その他の共重合性モノマー
(たとえば酢酸ビニル、ジオレフィン等)との共重合を
行なうこともできる。
〔実験例〕
実施例−1 〔成分(A)の製造〕 充分に窒素置換したフラスコに脱水および脱酸素した
n−ヘプタン200ミリリットルを導入し、次いでMgCl2
0.1モル、 Ti(O−nC4H9を0.2モル導入し、95℃で2時間反応
させた。反応終了後、40℃に温度を下げ、次いでメチル
ヒドロポリシロキサン(20センチストークスのもの)を
12ミリリットル導入し、3時間反応させた。生成した固
体成分をn−ヘプタンで洗浄した。ついで充分に窒素置
換したフラスコに前記と同様に精製したn−ヘプタンを
50ミリリットル導入し、上記で合成した固体成分をMg原
子換算で0.03モル導入した。ついでn−ヘプタン25ミリ
リットルにSiCi40.05モルを混合して30℃、30分間でフ
ラスコへ導入し、70℃で3時間反応させた。反応終了
後、n−ヘプタンで洗浄した。次いでn−ヘプタン25ミ
リリットルにフタル酸クロライド0.003モルを混合して9
0℃、30分間でフラスコへ導入し、95℃で1時間反応さ
せた。反応終了後、n−ヘプタンで洗浄して成分(イ)
を得た。次いで亜リン酸トリフェニル(成分ロ)1.0ミ
リリットル(3.2ミリモル)と、六塩化タングステン
(成分(ハ))を0.6グラムおよびn−ヘプタンを80ミ
リリットル導入して、90℃で3時間反応させた。反応終
了後、n−ヘプタンで充分に洗浄して固体成分(i)を
得た。この成分(i)中にはチタンが0.92重量パーセン
ト含まれていた。
次に、充分に窒素置換したフラスコにn−ヘプタンを
80ミリリットル、上記で得た成分(i)を4グラム、次
いで成分(ii)として (CH33CSi(CH3)(OCH3を2.2ミリモル、成分(i
ii)としてn−ヘプタンに希釈したトリエチルアルミニ
ウムを1.71グラム(15ミリモル)を15℃条件下30分かけ
て滴下した。滴下終了後、30℃に昇温し、2時間にわた
って各成分を接触させた。接触終了後、n−ヘプタンで
充分洗浄して成分(A)とした。この成分(A)中には
チタンが0.98重量パーセント含まれていた。
〔プロピレンの重合〕
撹拌および温度制御装置を有する内容積1.5リットル
のステンレス鋼製オートクレーブに、充分に脱水および
脱酸素したn−ヘプタンを500ミリリットル、成分
(B)としてトリエチルアルミニウム125ミリグラム、
および上記で合成した触媒成分(A)を15ミリグラム導
入した。次いで、H2を60ミリリットル導入し、昇温昇圧
し、重合圧力=5kg/cm2G、重合温度=75℃、重合時間=
2時間の条件で重合を行なった。重合終了後、得られた
ポリマースラリーを過により分離し、ポリマーを乾燥
した。
その結果、215.6グラムのポリマーが得られた。また
過液からは0.68グラムのポリマーが回収された。従っ
て触媒あたりの活性は、14400グラムポリマー/グラム
固体触媒、チタン原子あたりは166×104グラムポリマー
/グラムチタンであった。ポリマーは、MFR=1.33グラ
ム/10分、ポリマーの嵩比重は0.433であった。また、プ
レス成型により得たシートを密度勾配管によりポリマー
密度を測定した結果は0.9070グラム/ミリリットルであ
った。
実施例−2 〔成分(A)の製造〕 実施例−1で得た成分(イ)に、亜リン酸トリフェニ
ル0.5ミリリットル(1.6ミリモル)とn−ヘプタン80ミ
リリットルを導入し、次いで90℃に昇温し、1時間反応
させた。反応終了後、降温して30℃にした後、六塩化タ
ングステンを0.5グラム導入し、再度90℃に昇温し、2
時間反応させた。反応終了後、n−ヘプタンで充分に洗
浄して固体成分(i)を得た。この成分(i)中にはチ
タンが1.01重量パーセント含まれていた。
得られた固体成分(i)を用いる以外は全て実施例−
1と同一条件で成分(ii)および成分(iii)と接触さ
せた。この成分(A)中にはチタンが0.95重量パーセン
ト含まれていた。
〔プロピレンの重合〕
上記の成分(A)を用い、実施例−1と同一条件で重
合をおこなった。結果を表−1に示す。
比較例−1、2、3、4 実施例−1で成分(ロ)、成分(ハ)、成分(ii)あ
るいは成分(iii)を使用しない以外は全て実施例−1
と同一条件で成分(A)を製造し、プロピレンの重合を
実施した。結果を表−1に示す。
比較例−5 比較例−3で得られた触媒を用い、プロピレン重合の
際に、ジフェニルジメトキシシランを26.8ミリグラム使
用する以外は全て実施例−1と同一条件で重合した。結
果を表−1に示す。
実施例−3〜6および比較例6〜8 実施例−1の成分(ロ)のかわりに表−2に示す化合
物を使用する以外は全て実施例−1と同一条件で成分
(A)を製造し、プロピレンの重合をおこなった。結果
を表−2に示す。
実施例7および比較例−9 〔プロピレン/エチレンのブロック共重合〕 内容積1.5リットルの撹拌式オートクレーブ内をプロ
ピレンで充分置換した後、充分に脱水および脱酸素した
n−ヘプタン500ミリリットル導入し、実施例−1で得
られた成分(A)を17.9ミリグラム、あるいは比較例−
1で得られた成分(A)を24.4ミリグラム、トリエチル
アルミニウムを125ミリグラムをプロピレン雰囲気下で
導入した。
反応系に水素を200ミリリットル導入した後、温度を7
5℃にしてプロピレンを0.917グラム/分の一定速度で導
入した。3時間後、プロピレンの導入を停止し、重合を
75℃で継続した。圧力が2kg/cm2Gとなった時点で中間サ
ンプルとして1/10サンプリングした。さらに気相部を0.
2kg/cm2Gまでパージした後、第三成分としてホウ酸メチ
ル(B(OCH3)を0.025ミリモル導入した。次い
で、プロピレンを0.133グラム/分、エチレンを2.00グ
ラム/分、それぞれ定速で65℃条件下、1.5時間導入し
た。導入終了後、重合を継続し圧力が1.0kg/cm2Gとなっ
た時点で気相部をパージし重合を停止した。結果を表−
3に示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は、チーグラー触媒に関する本発明の技術内容の
理解を助けるためのものである。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08F 4/60 - 4/70

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の成分(i)、(ii)及び成分(ii
    i)を接触させて得られたものであることを特徴とす
    る、チーグラー型触媒用固体触媒成分。 成分(i) 下記の成分(イ)、成分(ロ)および成分(ハ)を接触
    させて得られる固体成分、 成分(イ):チタン、マグネシウムおよびハロゲンを必
    須成分として含有する固体成分、 成分(ロ):M(OPh)nXm-nで表わされる化合物(ここ
    で、Mはホウ素、ケイ素またはリン原子を、mはMの原
    子価に相当する数を、nは1〜mの整数を、Phはフェニ
    ル基あるいは置換フェニル基を、Xは水素、酸素、ハロ
    ゲン、炭素数1〜10の炭化水素残基またはアルコキシ基
    を表わす。) 成分(ハ):タングステンのハロゲン化合物、 成分(ii) R1R2 3-nSi(OR3であらわされるケイ素化合物 (ここで、R1は炭素数3〜20の分岐鎖状炭化水素残基
    を、R2はR1と同一かもしくは異なる炭素数1〜20の炭化
    水素残基を、R3は炭素数1〜12の炭化水素残基を表わ
    す。nは1≦n≦3である。) 成分(iii) 有機アルミニウムの化合物。
  2. 【請求項2】下記の成分(A)及び成分(B)よりなる
    ことを特徴とする、α−オレフィン重合用触媒。 成分(A) 下記の成分(i)、(ii)及び成分(iii)を接触させ
    て得られるチーグラー型触媒用固体触媒成分。 成分(i) 下記の成分(イ)、成分(ロ)および成分(ハ)を接触
    させて得られる固体成分、 成分(イ):チタン、マグネシウムおよびハロゲンを必
    須成分として含有する固体成分、 成分(ロ):M(OPh)nXm-nで表わされる化合物(ここ
    で、Mはホウ素、ケイ素またはリン原子を、mはMの原
    子価に相当する数を、nは1〜mの整数を、Phはフェニ
    ル基あるいは置換フェニル基を、Xは水素、酸素、ハロ
    ゲン、炭素数1〜10の炭化水素残基またはアルコキシ基
    を表わす。) 成分(ハ):タングステンのハロゲン化合物、 成分(ii) R1R2 3-nSi(OR3であらわされるケイ素化合物 (ここで、R1は炭素数3〜20の分岐鎖状炭化水素残基
    を、R2はR1と同一かもしくは異なる炭素数1〜20の炭化
    水素残基を、R3は炭素数1〜12の炭化水素残基を表わ
    す。nは1≦n≦3である。) 成分(iii) 有機アルミニウム化合物。 成分(B) 有機アルミニウム化合物。
  3. 【請求項3】下記の成分(A)及び成分(B)よりなる
    重合用触媒にα−オレフィンを接触させて重合させるこ
    とを特徴とする、α−オレフィン重合体の製造法。 成分(A) 下記の成分(i)、(ii)及び成分(iii)を接触させ
    て得られるチーグラー型触媒用固体触媒成分。 成分(i) 下記の成分(イ)、成分(ロ)および成分(ハ)を接触
    させて得られる固体成分、 成分(イ):チタン、マグネシウムおよびハロゲンを必
    須成分として含有する固体成分、 成分(ロ):M(OPh)nXm-nで表わされる化合物(ここ
    で、Mはホウ素、ケイ素またはリン原子を、mはMの原
    子価に相当する数を、nは1〜mの整数を、Phはフェニ
    ル基あるいは置換フェニル基を、Xは水素、酸素、ハロ
    ゲン、炭素数1〜10の炭化水素残基またはアルコキシ基
    を表わす。) 成分(ハ):タングステンのハロゲン化合物、 成分(ii) R1R2 3-nSi(OR3であらわされるケイ素化合物 (ここで、R1は炭素数3〜20の分岐鎖状炭化水素残基
    を、R2はR1と同一かもしくは異なる炭素数1〜20の炭化
    水素残基を、R3は炭素数1〜12の炭化水素残基を表わ
    す。nは1≦n≦3である。) 成分(iii) 有機アルミニウム化合物。 成分(B) 有機アルミニウム化合物。
JP4043390A 1990-02-21 1990-02-21 α‐オレフィン重合体の製造 Expired - Fee Related JP2807027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4043390A JP2807027B2 (ja) 1990-02-21 1990-02-21 α‐オレフィン重合体の製造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4043390A JP2807027B2 (ja) 1990-02-21 1990-02-21 α‐オレフィン重合体の製造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03243604A JPH03243604A (ja) 1991-10-30
JP2807027B2 true JP2807027B2 (ja) 1998-09-30

Family

ID=12580508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4043390A Expired - Fee Related JP2807027B2 (ja) 1990-02-21 1990-02-21 α‐オレフィン重合体の製造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2807027B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2714753B1 (en) * 2011-06-01 2016-10-26 Dow Global Technologies LLC Multi-metallic ziegler-natta procatalysts and catalysts prepared therefrom for olefin polymerizations

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03243604A (ja) 1991-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2874934B2 (ja) α‐オレフィン重合体の製造
US5385993A (en) Production of olefin polymers
JP3421202B2 (ja) プロピレンの重合方法及びそれを用いて得られるプロピレン系重合体
JP2752404B2 (ja) オレフィン重合用触媒
US5324784A (en) Process for producing propylene block copolymer
JPH0826093B2 (ja) α−オレフインの重合法
JP2758415B2 (ja) α−オレフィン重合体の製造
JP2807027B2 (ja) α‐オレフィン重合体の製造
US5262487A (en) Process for producing propylene block copolymer
JP2877921B2 (ja) オレフィン重合体の製造法
JP2954282B2 (ja) α―オレフィン重合体の製造
JPH08157519A (ja) オレフィン重合用触媒
JPH06172432A (ja) オレフィン重合用触媒
EP0417996B1 (en) Process for producing propylene block copolymer
JP2901702B2 (ja) α―オレフィン重合用触媒
JP2752398B2 (ja) α−オレフィン重合体の製造
JP2521676B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JP2615632B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JP2845954B2 (ja) オレフィン重合体の製造法
JP2806979B2 (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JP2941397B2 (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JP2765975B2 (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
EP0482855A2 (en) Process for preparing propylene block copolymers
JP2758414B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JP2806983B2 (ja) オレフィン重合体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees