JP2806284B2 - 薄膜磁気ヘッド - Google Patents

薄膜磁気ヘッド

Info

Publication number
JP2806284B2
JP2806284B2 JP33716994A JP33716994A JP2806284B2 JP 2806284 B2 JP2806284 B2 JP 2806284B2 JP 33716994 A JP33716994 A JP 33716994A JP 33716994 A JP33716994 A JP 33716994A JP 2806284 B2 JP2806284 B2 JP 2806284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
magnetic head
tio
thin
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33716994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08180326A (ja
Inventor
博之 川中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP33716994A priority Critical patent/JP2806284B2/ja
Publication of JPH08180326A publication Critical patent/JPH08180326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2806284B2 publication Critical patent/JP2806284B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、薄膜磁気ヘッドに使用
される絶縁膜に係り、絶縁膜として、SiO2 にTiO
2 を添加したアモルファス膜を使用した薄膜磁気ヘッド
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の薄膜磁気ヘッドは、その絶縁膜に
有機絶縁膜やTiO2 を主成分とする膜等を使用してい
た。薄膜磁気ヘッドの磁気コアには、パーマロイ、アモ
ルファス、窒化鉄等の磁性薄膜を使用する。
【0003】一般に、これらの膜は磁気特性や異方性の
最適化のために成膜後に、300℃〜600℃の熱処理
を施すことが多い。特に、高Bs材として最近ニーズの
高まっている窒化鉄系の薄膜を用いる場合には、500
℃以上の熱処理が必須の条件となっている。
【0004】しかし、有機絶縁膜の耐熱性は300℃以
下であり、このような熱処理を含む工程には用いること
が出来ない。また、TiO2 を主成分とする膜の結晶化
温度は、500℃以下であり、500℃以上の熱処理に
は適さない。
【0005】さらに、TiO2 膜をスパッタ法で成膜す
る際には、酸素の解離を防止するために雰囲気に酸素を
添加しなければならず、酸素添加による成膜レートの著
しい低下が生産コストの増大を招いていた。また、Si
2 単体の膜は基板との相性等の問題から厚く成膜した
場合には、膜剥離が多発するという問題点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
から薄膜磁気ヘッドに使用されてきた絶縁膜(絶縁層)
の材料には各種の問題点があり、高性能な薄膜磁気ヘッ
ドを歩留り良く製造することが出来なかった。
【0007】そこで、本発明の薄膜磁気ヘッドは、上記
の問題点を解決するために、磁気コアの高温での熱処理
が可能で、さらにTiO2 を主成分とする膜よりも成膜
レートが速く、しかも膜剥離が発生しない絶縁膜を使用
して、安価で高性能な薄膜磁気ヘッドを構成することを
目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】絶縁膜に各部コアとコイ
ルパターンとを少なくとも埋設させた構成の薄膜磁気ヘ
ッドにおいて、前記絶縁膜として、SiO2 にTiO2
を略5乃至30%添加したアモルファス膜を使用して薄
膜磁気ヘッドを構成した。
【0009】
【作用】薄膜磁気ヘッドの絶縁膜として、耐熱性及び成
膜レートを考慮して、SiO2にTiO2 を略5乃至3
0%添加したアモルファス膜を使用して、膜剥離の生じ
にくい絶縁膜を提供し、絶縁膜に各部コアとコイルパタ
ーンとを少なくとも埋設させた構成の安価で高性能な薄
膜磁気ヘッドを得る。
【0010】
【実施例】本発明はSiO2 にTiO2 を添加したアモ
ルファス膜を使用することにより磁気コアの高温での熱
処理が可能で、さらにTiO2 を主成分とする膜よりも
成膜レートが速く、しかも膜剥離の生じにくい絶縁膜を
提供し、安価で高性能な薄膜磁気ヘッドを得ることを目
的としている。
【0011】無機絶縁材料としては、Al2 3 ,Ti
2 ,α−Fe2 3 ,ZrO2 ,SiO2 等がある
が、このうち、TiO2 とSiO2 はCF4 ガスによる
ドライエッチングが容易で、薄膜磁気ヘッド工程中での
高精度な微細加工が可能である。また、TiO2 の結晶
化温度は320℃であるが、SiO2 の割合を増すこと
により、結晶化温度を上げることが可能である。
【0012】図4は、TiO2 添加量と成膜レート(μ
m /h )の関係を示した図である。条件としては、成膜
は、RFマグネトロンスパッタ法を用い、ターゲット
は、4インチのSiO2 100%ターゲットを用い、こ
の上に、φ5mm×t5mmのTiO2 チップを置い
て、膜の成分を制御した。雰囲気ガスとして、ArとO
2 を用い、O2 はTiO2 中のO2 が解離しない最低限
の量を供給した。
【0013】ガス圧力は、40mTorrとし、投入電
力は4インチターゲットに対し、600Wとした。図4
には、スパッタ時のターゲット組成による成膜速度の違
いが示されている。SiO2 に対し、TiO2 の量が多
い場合は、TiO2 の酸素の解離を防止するためにスパ
ッタ雰囲気中に酸素を添加する必要があり、酸素添加に
よる成膜レート(μm /h )の減少が激しい。
【0014】これに対して、SiO2 に対してTiO2
の量が少ない程、成膜レートは確保出来、TiO2 添加
量10%の場合、30%の場合には、成膜レートは夫々
略2.0(μm /h ),1.7(μm /h )となり、9
0%の場合の成膜レート略1.2(μm /h )と比較す
ると、成膜レートはかなり確保出来ることが判る。即
ち、図4より、TiO2 の添加量を30%以下にする
と、添加量が100%の場合と比較して、7割以上速い
成膜レートを確保することが出来ることが判る。
【0015】図5は、TiO2 添加量と耐熱性(℃)の
関係を示した図である。条件としては、成膜は、RFマ
グネトロンスパッタ法を用いて行なった。ターゲット
は、4インチのSiO2 100%ターゲットを用い、こ
の上に、φ5mm×t5mmのTiO2 チップを置い
て、膜の成分を制御した。
【0016】図5は、試料に対して、400℃,460
℃,500℃,540℃,600℃において、Ar雰囲
気中で30分間の熱処理を施し、夫々の温度の熱処理に
対して膜剥離の発生しない量高の温度を図中に示した。
【0017】これらの膜を40μm の厚みに成膜した場
合の熱処理による耐熱性の評価結果を示す。SiO2
割合が多いほど、耐熱性はよくなる傾向にあるが、Si
2 の割合が100%の場合は基板との相性が悪く、5
00℃で剥離してしまう。
【0018】TiO2 の割合が10%程度のときが略6
00℃で、最も耐熱性が良いといえる。図5より、Ti
2 添加の割合が5〜30%程度にすると耐熱性の温度
は570℃となり、TiO2 添加の割合が100%のと
きの耐熱性の温度400℃と比較すると、4割程度高い
温度に対しても耐え得る膜が得られることが判る。よっ
て、上記の図4の成膜レート及び図5の耐熱性のグラフ
より、耐熱性及び成膜レートを考慮して、SiO2 にT
iO2 を5〜30%添加すると、特に良好な結果が得ら
れることが判る。
【0019】図1は本発明の絶縁膜を使用した薄膜磁気
ヘッドの一実施例であり、図2及び図3はその形成工程
を示した図である。図と共に本発明の絶縁膜を使用した
薄膜磁気ヘッドの形成工程を以下に順次説明する。
【0020】図1(a)は、本発明の絶縁膜を使用した
薄膜磁気ヘッドの正面図であり、図1(b)は、図1
(a)に示すA−B部分での断面図である。図1に示す
薄膜磁気ヘッドは、チタン酸カルシウム系の基板1に、
アモルファス、FeN系等の軟磁性膜による磁気コア
3,6,7,12及びコイル10が、本発明の絶縁膜
2,4,5,8,11,13,16に埋め込まれて形成
されている構造のものである。
【0021】次に、その具体的な形成方法を、図2及び
図3にそって順次説明する。 (第1の工程)図2(a)に示されるように、最初に、
マグネトロンスパッタリング装置を用いて、基板1の上
に絶縁のために、SiO2 +TiO2 (添加の割合10
%)のアモルファス膜による絶縁層2を10μm程度に
形成する。
【0022】(第2の工程)次に、図2(b)に示され
るように、アモルファス磁性膜やFeN系膜等の軟磁性
膜3をスパッタ、蒸着等の手法により形成し、エッチン
グにより下コア状に加工する。
【0023】(第3の工程)図2(c)に示されるよう
に、本発明の絶縁膜4を下コア3の厚みより厚く形成
し、平坦化研磨する。その次に、本発明の絶縁膜5を
0.1〜1μmの厚さに形成し、磁気ギャップ等を形成
する。
【0024】さらに、バックギャップ部5Bをエッチン
グにより除去し、その上に、アモルファス磁性膜やFe
N系膜等の軟磁性膜をスパッタ、蒸着等により形成し、
エッチングにより中間コア6,7を形成する。
【0025】(第4の工程)更に、図2(d)に示され
るように、本発明になる絶縁膜8を中間コア6,7の厚
みより厚く形成して、平坦化研磨する。
【0026】(第5の工程)図2(e)に示されるよう
に、コイル状の溝9をエッチングにより形成し、Cuを
蒸着等により埋め込み、コイル10を形成する。
【0027】(第6の工程)図3(f)の形成工程図に
示されるように、コイルの絶縁のための絶縁膜11を本
発明の絶縁膜により0.5〜1μm形成し、エッチング
により中間コア6,7との接続部分11Cを除去する。
【0028】(第7の工程)更に、図3(g)に示され
るように、アモルファス磁性膜やFeN系膜等の軟磁性
膜12をスパッタ、蒸着等の手法により形成し、エッチ
ングにより上コア12を形成する。
【0029】(第8の工程)図3(h)に示されるよう
に、本発明の絶縁膜13を上コアの厚みより厚く形成し
て、平坦化研磨する。
【0030】(第9の工程)最後に、図3(i)に示さ
れるように、コイル10とリード線14を接続するスル
ーホール15Hをエッチングにより形成し、Cuを蒸着
等により埋め込み、コイル10と接続されるリード線部
14,15を形成する。そして、本発明の絶縁膜16に
よる保護膜16をその上に形成する。
【0031】なお、絶縁膜成膜はスパッタ法、イオンプ
レーティング法、CVD法等を用いて行う。スパッタ法
の場合は、RFマグネトロンスパッタ法を用い、成膜過
程における基板温度を200度〜250度の間に保持す
ることにより基板と絶縁膜の付着力増強を図り、雰囲気
のガス圧を20〜40mTorrとすることにより絶縁
膜中に蓄積される内部応力の低減を図った。
【0032】
【発明の効果】以上の説明によって明らかなように、本
発明により、耐熱性に優れかつ量産性に適した薄膜磁気
ヘッドを提供することが可能となる。さらに、耐熱性に
優れた絶縁膜を用いることにより高温での熱処理を必要
とする磁性膜を用いた高性能の薄膜磁気ヘッドを提供す
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の薄膜磁気ヘッドの説明図である。
【図2】本発明の薄膜磁気ヘッドの各形成工程を示した
図である。
【図3】本発明の薄膜磁気ヘッドの各形成工程を示した
図である。
【図4】TiO2 添加量と成膜レート(μm /h )の関
係を示した図である。
【図5】TiO2 添加量と耐熱性(℃)の関係を示した
図である。
【符号の説明】
1 基板 2,4,8,11,13 絶縁膜(絶縁層) 3 下コア(軟磁性膜) 5 磁気ギャップ(絶縁膜) 5B バックギャップ部 6,7 中間コア(軟磁性膜) 9 コイル状の溝 10 コイル 11C 中間コア6,7との接続部分 12 上コア(軟磁性膜) 14,15 リード線部 15H スルーホール 16 保護膜(絶縁膜)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁膜に各部コアとコイルパターンとを少
    なくとも埋設させた構成の薄膜磁気ヘッドにおいて、前
    記絶縁膜として、SiO2 にTiO2 を略5乃至30%
    添加したアモルファス膜を使用したことを特徴とする薄
    膜磁気ヘッド。
JP33716994A 1994-12-26 1994-12-26 薄膜磁気ヘッド Expired - Fee Related JP2806284B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33716994A JP2806284B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 薄膜磁気ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33716994A JP2806284B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 薄膜磁気ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08180326A JPH08180326A (ja) 1996-07-12
JP2806284B2 true JP2806284B2 (ja) 1998-09-30

Family

ID=18306100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33716994A Expired - Fee Related JP2806284B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 薄膜磁気ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2806284B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08180326A (ja) 1996-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6764960B2 (en) Manufacture of composite oxide film and magnetic tunneling junction element having thin composite oxide film
JP2982261B2 (ja) 薄膜層にオーディオ、ビデオ及びコンピュータ用磁気ヘッドのポール・ピース及びギャップを形成する方法
JP2806284B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPS62128015A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘツド
JPH05206120A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5407530A (en) Method of preparing fine conductive pattern
JPH0562967A (ja) 半導体装置の製造方法
US5608964A (en) Method for producing a thin film magnetic head having an improved coil conductor layer
JP2535819B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
US4992152A (en) Reducing hillocking in aluminum layers formed on substrates
JPH0821502B2 (ja) 薄膜永久磁石
JP3151321B2 (ja) 光磁気記録素子
JP2000114041A (ja) 薄膜積層体、薄膜積層体の製造方法、並びにこの薄膜積層体を用いた薄膜トランス、薄膜インダクタ、および薄膜磁気ヘッド
JPH05225523A (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JPS5844767A (ja) 半導体装置
JPH0554169B2 (ja)
JPH06275617A (ja) 耐酸化性銅薄膜とその製法、並びにそれを用いた半導体装置
JPH04354337A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61214430A (ja) 半導体装置の製法
JPS6028248A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6039813A (ja) 薄膜コイルの形成方法
JPS63272054A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03286412A (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JPS58197845A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03286411A (ja) 薄膜磁気ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080724

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080724

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090724

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees