JP2806066B2 - 燃焼装置 - Google Patents

燃焼装置

Info

Publication number
JP2806066B2
JP2806066B2 JP5944091A JP5944091A JP2806066B2 JP 2806066 B2 JP2806066 B2 JP 2806066B2 JP 5944091 A JP5944091 A JP 5944091A JP 5944091 A JP5944091 A JP 5944091A JP 2806066 B2 JP2806066 B2 JP 2806066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
gas flame
gas
flame
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5944091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04273905A (ja
Inventor
政彦 嶋津
諭 仲井
英雄 植田
俊一 三木
雅典 東内
哲 川口
正光 石角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP5944091A priority Critical patent/JP2806066B2/ja
Publication of JPH04273905A publication Critical patent/JPH04273905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2806066B2 publication Critical patent/JP2806066B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas Burners (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、低NOX で、かつ、安
定した燃焼を得ることができる燃焼装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来の湯沸器等家庭用燃焼器具の燃焼装
置はブンゼン燃焼方式が主流であるが、従来のこの種燃
焼装置は局所的高温域を発生してNOX の発生値が高い
欠点を有していた。
【0003】これを改善するものとして濃淡燃焼方式が
あり、NOX の低減に有効なものであるが、排気抵抗が
増大した場合等に振動燃焼を発生し易いという問題点を
有している。従来の濃淡燃焼方式の燃焼装置として、例
えば多数の微小な炎孔を有するセラミック製の炎孔板の
裏面側に形成した予混合室を区画して、夫々濃ガスと淡
ガスを燃焼させる炎孔群を形成するようにしたものが知
られているが、排気延長等により排気抵抗が増大した場
合、濃側は淡側より炎孔からの噴出速度が小さいため特
に影響を受けて噴出状態が不安定となり、濃ガスの保炎
効果が低下し、淡側火炎のリフティングによる振動燃焼
を発生する。従って排気バリエーション等製品の自由度
がないことになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する問題点は、濃淡燃焼方式の燃焼装置において、排気
抵抗が増大した場合等に燃焼が不安定となり、振動燃焼
を発生し易い点であり、これを振動燃焼の発生し難い安
定した燃焼を得ることができるようにした燃焼装置の提
供を目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、淡ガスを生成
し上面に淡ガス炎孔を形成する外管の内部に、間隙を存
して濃ガスを生成し上面に濃ガス炎孔を形成する内管を
設けて構成した燃焼管において、該内管の濃ガス炎孔面
を外管上面の淡ガス炎孔面より高位置に突出せしめ、濃
ガス炎孔面と淡ガス炎孔面との間に段差を設けたことを
特徴としている。
【0006】濃ガス炎孔と淡ガス炎孔との間に段差を設
けることにより、NOX の低減と振動燃焼のない安定し
た燃焼を得る目的を達成した。
【0007】
【作用】濃ガス炎孔と淡ガス炎孔とは、濃側を高位置と
して段差を設けたので、濃側の噴出速度が小さくても両
側の低位置から噴出する淡側との混合は良く、排気抵抗
が増大しても濃側の火炎の安定性は良好であり、火炎の
乱れが少なくなり、振動燃焼のない静かな燃焼を得るこ
とができる。又、局所的高温域の発生をなくしてNOX
を低減する。
【0008】
【実施例】図1は、本発明の要部平面図、図2は、同例
の要部断面図である。
【0009】1は外管で、内部に間隙2を存して内管3
を挿通して設けてあり、この外管1と内管2とにより燃
焼管を構成している。外管1と内管3との間隙2の下部
には2次空気が流入する2次空気口4を形成し、間隙2
の上部は仕切板5を挿設して外管1上面に淡ガス炎孔6
を形成している。内管3は上面を外管1上面より高位置
に突出させて設けてあり、内管3上面に濃ガス炎孔7を
形成し、この濃ガス炎孔7面と淡ガス炎孔6面との間に
段差を有するようにしてある。8は内管3の側面全長に
亘って間隙9を存して設けた減圧壁で、内管3に穿設し
た通孔10からのガスにより間隙9上部に補助炎を形成
して濃ガス炎孔7の火炎を安定させる。11は内管3下
部に穿設した流通孔、12は内管3に設けた狭窄部、1
3は間隙2の適所に設けたベンチュリー部である。
【0010】内管3内には空気過剰率の小さい濃ガスが
生成されるようにしてあり、内管3上面に設けた濃ガス
炎孔7から噴出燃焼する。この濃ガス炎孔7からの濃ガ
スの噴出速度は遅くしてあり、炎孔面積も大きくして燃
焼騒音を低くするようにしてある。又、内管3の流通孔
11から間隙2内に流出した濃ガスと2次空気口4から
流入した2次空気とが間隙2内で混合すると共にベンチ
ュリー部13で混合を促進し均一化して淡ガスを生成
し、外管1上面の淡ガス炎孔6から噴出燃焼する。濃ガ
スと淡ガスのガス量の分配は内管3に設けた狭窄部12
による絞り度合により適宜設定しておく。
【0011】濃ガス炎孔7と淡ガス炎孔6とは、濃側を
高位置として段差を設けてあるので、濃ガス炎孔7と淡
ガス炎孔6から噴出するガスは濃側から勢いよく噴出し
なくても淡側との混合が良くなり、濃側の火炎の安定性
が良好となって火炎の乱れが少なくなり、振動燃焼を発
生せず燃焼騒音も静音化する。
【0012】従って濃淡燃焼により、火炎温度を低下す
ると共に局所的高温域の発生をなくしてNOX を低減
し、かつ濃側炎孔と淡側炎孔との間に段差を設けること
により排気抵抗が増大しても振動燃焼を発生しない安定
した燃焼を得ることができる。
【0013】
【発明の効果】本発明は以上のように、濃ガス炎孔を高
位置として淡ガス炎孔との間に段差を設けたので、濃側
から勢いよく噴出しなくても淡側との混合は常に良好で
あり、排気抵抗が増大しても火炎の乱れが少なくて振動
燃焼が発生し難く、安定した燃焼を得ることができると
共に燃焼音も静かにできる。しかも局所的高温域の発生
も少なくNOX を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例を示す要部平面図である。
【図2】本発明の要部断面図である。
【符号の説明】
1 外管 2 間隙 3 内管 6 淡ガス炎孔 7 濃ガス炎孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 東内 雅典 兵庫県神戸市中央区明石町32番地株式会 社ノーリツ 内 (72)発明者 川口 哲 兵庫県神戸市中央区明石町32番地株式会 社ノーリツ 内 (72)発明者 石角 正光 兵庫県神戸市中央区明石町32番地株式会 社ノーリツ 内 審査官 東 勝之 (56)参考文献 特開 平3−263503(JP,A) 特開 平4−186004(JP,A) 実開 平1−151023(JP,U) 実開 昭61−69633(JP,U) 実開 平2−115628(JP,U) 特公 昭55−27646(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F23D 14/02 F23D 14/08 F23C 11/00 329 F23C 11/00 330

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 淡ガスを生成し上面に淡ガス炎孔を形成
    する外管の内部に、間隙を存して濃ガスを生成し上面に
    濃ガス炎孔を形成する内管を設けて燃焼管を構成し、該
    内管の濃ガス炎孔面を外管の淡ガス炎孔面より高位置に
    突設し、濃ガス炎孔面と淡ガス炎孔面との間に段差を設
    けたことを特徴とする燃焼装置。
JP5944091A 1991-02-28 1991-02-28 燃焼装置 Expired - Fee Related JP2806066B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5944091A JP2806066B2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5944091A JP2806066B2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04273905A JPH04273905A (ja) 1992-09-30
JP2806066B2 true JP2806066B2 (ja) 1998-09-30

Family

ID=13113346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5944091A Expired - Fee Related JP2806066B2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2806066B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04273905A (ja) 1992-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3019643B2 (ja) 燃焼装置
JP2806066B2 (ja) 燃焼装置
JP3096749B2 (ja) バーナ
JP3284518B2 (ja) 燃焼装置
JP3049939B2 (ja) 燃焼装置
JPH04186004A (ja) ガスバーナ
JP2573197Y2 (ja) 表面燃焼バーナ
JPS6319694Y2 (ja)
JPH04158109A (ja) 全一次式高負荷バーナ
JP2956215B2 (ja) 燃焼装置
JPH02103304A (ja) 燃焼装置
JPH0996405A (ja) 燃焼装置
JP2561911Y2 (ja) 予混合ガス燃焼バーナ
JPH08303734A (ja) 未燃チャーを含む燃焼ガスのバーナ
JPS5913473Y2 (ja) 多炎孔板型ガスバ−ナ
JPH03158610A (ja) 燃焼装置
JP3109354B2 (ja) 燃焼装置
JP3246578B2 (ja) 燃焼装置
JPS58160716A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH0743099B2 (ja) 予混合燃焼装置
JPH08128607A (ja) 触媒を用いた予混合式ガスバーナ
JPS6091116A (ja) 燃焼装置
JPS63105304A (ja) 燃焼器
JPH0367909A (ja) 燃焼装置
JPH06313517A (ja) 燃焼装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees