JP2805469B2 - 自動ブレーキ行程用の作動しきい値の決定方法 - Google Patents

自動ブレーキ行程用の作動しきい値の決定方法

Info

Publication number
JP2805469B2
JP2805469B2 JP8304109A JP30410996A JP2805469B2 JP 2805469 B2 JP2805469 B2 JP 2805469B2 JP 8304109 A JP8304109 A JP 8304109A JP 30410996 A JP30410996 A JP 30410996A JP 2805469 B2 JP2805469 B2 JP 2805469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
vehicle
brake
pedal stroke
pedal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8304109A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09136623A (ja
Inventor
ブルツガー フランツ
クノツフ ベルント
キーゼヴエツター ヴオルフガング
エツクル アルブレヒト
シユタイナー マンフレツト
Original Assignee
メルセデス−ベンツ・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メルセデス−ベンツ・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical メルセデス−ベンツ・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH09136623A publication Critical patent/JPH09136623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2805469B2 publication Critical patent/JP2805469B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • B60T8/3275Systems with a braking assistant function, i.e. automatic full braking initiation in dependence of brake pedal velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、請求項1の上位概
念に基づく自動ブレーキ行程用の作動しきい値の決定方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】前記の決定方法は、例えば特許出願DE
4440290から公知である。類似の方法が、同様
許出願DE440291に記述されている。自動ブ
レーキ行程実施のための1つの方法が、例えばDE40
28290C1に示されている。両方の方法の目的は、
所定の車両モデルについて定められた自動ブレーキ行程
の作動しきい値を車両の固有の状態に適合させることで
ある。この場合、車両の固有の状態は走行運転期間にわ
たって突然または連続的に変動する可能性がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、自動
ブレーキ行程の作動を車両の固有の状態に適合させるた
めにさらなる方法を形成することである。さらに、同時
に作動しきい値を異なった運転者の特性に適合させるこ
とである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題は、一般形態の
方法において本発明の請求項1の特徴によって解決さ
れ、この場合下位請求項の特徴によって好適な形態とさ
らなる形態が示されている。
【0005】車両減速度(aFZG)とペダルストロー
ク(sP)との間の関係について規準特性線が設定さ
れ、メモリ内に記憶される。この規準特性線は、aFZ
G0=0m/sの車両減速度についてペダルストロー
クの値sP0を維持する。ブレーキ操作時にペダルスト
ローク(sP1、sP2、...)と車両減速度(aF
ZG1、aFZG2、...)が複数回にわたって測定
され、次に各一対の値(sPi、aFZGi)について
規準特性線の線形状と同じ線形状を考慮しつつ、0m/
の車両減速度についてペダルストロークの値sPi
0が算出される。算出値sPi0からスライド平均値s
Pmが算出され、このスライド平均値によって車両固有
の補正値ABWが算出される。車両固有の補正値ABW
は、値sPからのスライド平均値sPmの相対偏差か
ら算出され、この結果ABW=(sPm−sP)/s
P0となる。作動しきい値ASは、所定のしきい値VS
と車両固有の補正値ABWとの積から算出される。
【0006】必要な計算が簡単に実施できるので、上述
の方法は特に好適である。さらに各測定値に基づき新し
い補正値ABWが算出され、この結果この補正値はブレ
ーキ装置固有の特性の変動に迅速に適合される。そのほ
か、個々の測定値間の時間のずれはブレーキ操作時に考
慮されず、これによって運転者の個人的特性に対して適
合させることもできる。
【0007】しかし本発明の一形態では、すべてのブレ
ーキ操作の測定値は補正値ABWの算出のために利用さ
れない。自動ブレーキ行程またはブレーキ圧の調整がア
ンチロックブレーキシステムによって実施される場合、
この時に算出されるペダルストロークと車両減速度の値
は考慮されない。同様に、車両速度が30km/h未満
であるかまたは130km/hを越える場合、ペダル操
作速度が限界値(40mm/s)を越える場合、あるい
は車両減速度が1m/sよりも小さいかまたは4m/
よりも大きい場合、ブレーキ操作の測定値は補正値
ABWの算出のために利用されない。
【0008】
【実施例】好適な本発明の形態を下位請求項から知るこ
とができる;さらに図面に示した実施例を参考にして本
発明について以下に説明する。
【0009】図1は、自動ブレーキ行程の作動しきい値
を決定するための本発明に基づく方法のフローチャート
を示している。
【0010】段階101では、ブレーキランプスイッチ
が入りまたブレーキランプが点灯する程度にブレーキペ
ダルが踏まれたかどうかが確認される。踏まれたのであ
れば、ブレーキペダルを踏み込む際にブレーキペダルが
示したペダルストロークsPBLSが、段階102で読
み取られまた記憶される。同時にブレーキランプスイッ
チイン時における車両減速度aBLSが測定されまた記
憶される。これによって、異なったブレーキ行程の際の
ペダルストローク測定について、すべてのブレーキ操作
時に共通に規定される一定の初期値が使用できる。ペダ
ルストロークセンサに万が一ドリフトがあっても補償さ
れる。上り坂走行、下り坂走行またはエンジンブレーキ
トルク等のようなブレーキ操作に起因しないような車両
減速度aFZGに対する影響を補償することが可能であ
る。この場合注意すべきことは、aBLSは+−の記
付きであること、すなわち車両の加速と車両の減速とを
区別することである。段階103では、タイムカウンタ
tがゼロにリセットされる。タイムカウンタは、測定値
把握が規則正しく計時して行われているという確認機能
を有するだけである。段階104では、ブレーキランプ
スイッチが入っているかどうかがあらためて点検され
る。これは、ブレーキペダルがもはや操作されていない
場合に、測定値把握を終了するために使用される。ブレ
ーキペダルが操作されていない場合、段階101に戻
る。他の場合には段階105で、タイムカウンタのリセ
ット以降に本発明では100から250ms例えば18
0msである所望のサイクル時間が経過しているかどう
かが点検される。経過していない場合、ウェーティング
ループの形成のために段階104に戻る。
【0011】所望のサイクル時間が経過するや否や、段
階106でペダルストロークの現在値sPiが読み取ら
れ、また段階107で車両減速度の現在値aFZGiが
読み取られる。この場合、iは継続的に増分される計数
パラメータであり、また本方法を説明するために個々の
点を区別するために必要なだけである。次の測定値が決
定される前にそれぞれの各個別測定値を直ちに処理する
ことができるので、方法を変えるために計数パラメータ
は必要ではない。
【0012】段階108では、現在のブレーキ操作につ
いて測定されたペダルストロークsPiからブレーキラ
ンプスイッチイン時におけるペダルストロークsPBL
を差し引ことによって、ペダルストロークセンサに
万一ドリフトがあった場合補正が行われ、すなわちs
Pi=sPi−sPBLSとなる。ブレーキ操作に起因
しないような車両減速度に対する影響の補償は、現在の
ブレーキ操作について測定された車両減速度の現在値a
FZGiからブレーキランプスイッチイン時における車
両の減速度aBLSを差し引くことによって達成され、
すなわちaFZGi=aFZGi−aBLSとなる。
【0013】段階109では、規準特性線に対する平行
横座標(車両減速度aFZG=0m/Sとの交
点が確定される。対応するペダルストロークは次の式に
よって算出される。
【数1】 ここに4は走行試験により得られる係数、sPv4は車
両減速度4m/s に対応したペダルストロークであ
る。段階110では、値sPi0に基づきスライド平均
値sPmが新たに算出される。これは例えば、次の式に
よって算出される
【数2】 なお、左側のsPmが新たに算出されたスライド平均
値、右側のsPmは以前のスライド平均値を示す。係数
127、128は、ブレーキ装置の変化に対する所望の
反応速度に応じて、また制御変動の所望の減衰に応じて
決定される。この場合係数127または128は単に、
新たに算出された値sPiOと比較した以前のスライド
平均値の評価を示している。
【0014】次に段階111では、得られたスライド平
均値に基づき値sP0からのこの平均値の相対的偏差
(車両固有の補正値)ABWが、
【数3】 に従って算出される。所定のしきい値VSに基づき、段
階112では作動しきい値ASが、 AS=VS(1+ABW・D) に従って得られ、この場合支配率係数Dは、偏差がしき
い値の変化に対してどの程度の強さで支配するかを規定
する。この場合支配率係数Dは、0.5から1.5の範
囲の数値を取ることができる。支配率係数Dの適切な値
は走行試験によって決めることができる。次に、段階1
03に戻る。
【0015】本発明の形態によれば、算出スライド平均
値sPmはイグニッションを切っても消去されず、次の
車両始動時に初期値として使用できるように不揮発性メ
モリ内に記憶される。調整と修理作業のために、本方法
を実施する制御装置がデータインターフェースを介して
診断装置に結合される場合に、スライド平均値sPmを
車両固有の1つの規定値sPmdに設定することができ
れば特に好適である。代替的に、始動後にsPmの所定
値をいつても定めることができるかもしれない。さらに
現実に即さない測定値変動を相殺するため車両減速度の
値aFZGの値がその評価の際にフィルタ処理されると
きに、ペダルストロークsP車両減速度aFZGとの
時間的な一致を維持するために、対応するペダルストロ
ークsPの測定値に同一のフィルタ処理を行うことが
好ましい。
【0016】図2はペダルストローク・車両減速度グラ
フである。縦座標には車両減速度aFZGが示され、横
座標にはブレーキペダルのペダルストロークsPが示さ
れている。規準特性線NKは、ペダルストロークと車両
減速度との間の配列の目標特性の大まかに単純化した
を示している。規準特性線形状は、点s0と点SU
の座標設定によって決定される。点SUがペダルストロ
ークsPV4と4m/sの車両減速度を有する一方
で、点sOはペダルストロークsP0と車両減速度0m
/sとを有する。1つのによって、ブレーキ操
作時に測定されブレーキペダルのペダルストロークs
Pの値と車両減速度aFZGの値の第1の連続が示さ
れ、1つのによって第2の連続が示され、この場
合第2の連続の測定値はブレーキ液内に気泡が形成され
たようなブレーキ装置に対応する。
【0017】この場合、測定値の第1の連続の座標(s
Pi、aFZGi)の点と、それに属する点sPi0の
横軸上の値は、まっすぐに引いた線によって示された規
準特性線とほとんど異ならない。座標(sPi’、aF
ZGi’)による測定値の第2の連続値は、規準特性線
に対し明白な偏倚があることを示している。また、横座
標上の点sPi0’も明らかにより大きな横座標値の方
向に移動して位置している。右側の線では、規準特性線
に対して平行に移動したすなわち規準特性線相似した
線形状が、値sPi0’から算出したスライド平均値s
Pm’によって示される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく方法のフローチャートである。
【図2】規準特性線形状と、2つの異なったブレーキ
装置のブレーキ操作時に把握されたペダルストロークと
車両減速度の値の例をペダルストローク・車両減速度グ
ラフで示したものである。
【符号の説明】
aBLS ブレーキランプスイッチイン時における車両
減速 sPBLS ブレーキランプスイッチイン時における
ダルストローク sPi ペダルストロークの現在値(測定値) aFZGi 車両減速度の現在値(測定値) sPm スライド平均値 ABW 相対的偏差(車両固有の補正値) AS 作動しきい値 VS 所定のしきい値 D 支配率係数 sPmd スライド平均値の規定値 NK 規準特性線 aFZG 車両減速度 sP ペダルストローク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヴオルフガング キーゼヴエツター ドイツ連邦共和国 71336 ヴアイプリ ンゲン カントヴエーク 3 (72)発明者 アルブレヒト エツクル ドイツ連邦共和国 70329 シユツツト ガルト パツサイアーシユトラーセ 22 (72)発明者 マンフレツト シユタイナー ドイツ連邦共和国 71364 ヴインネン デン ハンフラントシユトラーセ 11 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60T 7/12 B60T 8/00

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動ブレーキ行程用の作動しきい値の決
    定方法であって、前記ブレーキ行程では、ブレーキペダ
    ルの操作速度が作動しきい値を越えた場合、ブレーキペ
    ダルポジションに対応するブレーキ圧に対して増大ブレ
    ーキ圧が形成され、この場合作動しきい値は所定の作動
    しきい値と車両固有の補正値とから決定されるような方
    法において、 車両減速度(aFZG)とペダルストローク(sP)と
    の間の関係の規準特性線(NK)が記憶され、この場合
    前記規準特性線はaFZG0=0m/sの車両減速度
    についてペダルストロークの値sP0を維持し、 ブレーキ操作時にペダルストローク(sP1、sP
    2、...)と車両減速度(aFZG1、aFZG
    2、...)が複数回にわたって測定され、この場合各
    一対の値(sPi、aFZGi)について規準特性線の
    線形状平行した線形状を考慮しつつ、0m/sの車
    両減速度についてペダルストロークの値sPi0が算出
    され、 算出値sPi0からスライド平均値sPmが算出され、 次に車両固有の補正値ABWとして、値sPからの相
    対偏差ABW=sPm−sPO)/sPOが算出さ
    れ、この場合作動しきい値(AS)は所定のしきい値V
    Sと車両固有の補正値ABWとの積に基づき算出される
    ことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記規準特性線が2つの点によって設定
    される直線であることを特徴とする、請求項1に記載の
    方法。
  3. 【請求項3】ダルストロークsPBLSがブレーキ
    ランプスイッチのスイッチ時点に把握され、ペダルスト
    ロークの測定値sPiからシステム上の測定値変位とし
    て、ペダルストロークsPBLSが差し引かれることを
    特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記ペダルストロークの測定値sPiと
    車両減速度の測定値aFZGiがフィルタ処理され、こ
    の場合フィルタ処理を行う両方の測定値が互いに対応
    ることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 ○ ブレーキランプスイッチが入ってい
    る、 ○ 自動ブレーキ行程が実施されない、 ○ アンチロックブレーキシステムによるブレーキ圧制
    御が行われていない、 ○ 車両速度が30km/hと10km/hとの間に
    ある、 ○ 車両減速度が1から4m/sの間にある、 ○ ペダル操作速度が40mm/s未満である、 の条件がすべて満足されている場合にのみ、前記測定値
    が考慮されることを特徴とする、請求項1に記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 前記測定値の把握が計時され、100m
    sから250msのサイクル時間によって実施されるこ
    とを特徴とする、請求項の1または5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記スライド平均値sPmが、イグニッ
    ションが切られている場合にも記憶されたままであるこ
    とを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 車両の制御装置がデータインターフェー
    スを介して診断装置に接続された場合に、前記スライド
    平均値sPmが車両固有の1つの規定値sPmdに設定
    可能であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
JP8304109A 1995-10-30 1996-10-30 自動ブレーキ行程用の作動しきい値の決定方法 Expired - Lifetime JP2805469B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19540397.5 1995-10-30
DE19540397A DE19540397C1 (de) 1995-10-30 1995-10-30 Verfahren zur Bestimmung eines Auslöseschwellenwertes für einen automatischen Bremsvorgang

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09136623A JPH09136623A (ja) 1997-05-27
JP2805469B2 true JP2805469B2 (ja) 1998-09-30

Family

ID=7776171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8304109A Expired - Lifetime JP2805469B2 (ja) 1995-10-30 1996-10-30 自動ブレーキ行程用の作動しきい値の決定方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5836660A (ja)
JP (1) JP2805469B2 (ja)
DE (1) DE19540397C1 (ja)
FR (1) FR2741851B1 (ja)
GB (1) GB2307527B (ja)
IT (1) IT1286358B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19634368C2 (de) * 1996-08-26 2000-11-23 Daimler Chrysler Ag Sensorsystem mit PT1-Meßelement
DE19807749A1 (de) 1998-02-24 1999-09-02 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Bestimmung des Abschaltkriteriums einer Bremsmittelpumpe in einer Fahrzeugbremsanlage
DE19936436A1 (de) * 1999-03-04 2001-01-04 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren zum Erkennen einer Notbremssituation
JP3731424B2 (ja) * 2000-02-10 2006-01-05 トヨタ自動車株式会社 制動操作速度検知装置及び車両用制動制御装置
DE102009033122B4 (de) * 2008-08-12 2020-09-03 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Bremskraftunterstützung in einem Fahrzeug
CN114633730B (zh) * 2022-03-16 2022-11-18 岚图汽车科技有限公司 自动驻车功能控制方法、装置、设备及可读存储介质

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2327508A1 (de) * 1973-05-30 1974-12-19 Teldix Gmbh Fahrzeugbremsanlage
JPH0775964B2 (ja) * 1989-04-03 1995-08-16 住友電気工業株式会社 ブレーキ装置
DE4028290C1 (ja) * 1990-09-06 1992-01-02 Daimler-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
DE4040291C2 (de) * 1990-12-17 1996-02-01 Miele & Cie Waschmaschine mit einer Tür
DE4418043C1 (de) * 1994-05-24 1995-07-06 Daimler Benz Ag Verfahren zur Bestimmung der Auslöseempfindlichkeit eines automatischen Bremsvorgangs
JPH0885431A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両の制動力制御装置
DE4436819C2 (de) * 1994-10-14 1998-09-24 Lucas Ind Plc Elektronisch gesteuerte Fahrzeugbremsanlage und Verfahren zu deren Betrieb
DE4440291C1 (de) * 1994-11-11 1995-12-21 Telefunken Microelectron Verfahren zur Steuerung des Bremsprozesses bei einem Kraftfahrzeug
DE4440290C1 (de) * 1994-11-11 1995-12-07 Daimler Benz Ag Verfahren zur Bestimmung eines Auslöseschwellenwertes für einen automatischen Bremsvorgang

Also Published As

Publication number Publication date
FR2741851A1 (fr) 1997-06-06
US5836660A (en) 1998-11-17
GB2307527A (en) 1997-05-28
DE19540397C1 (de) 1997-04-10
FR2741851B1 (fr) 1999-12-31
GB2307527B (en) 1998-03-18
ITRM960725A1 (it) 1998-04-23
GB9622405D0 (en) 1997-01-08
JPH09136623A (ja) 1997-05-27
IT1286358B1 (it) 1998-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4042277B2 (ja) 車体横すべり角推定装置
US7765048B2 (en) Deceleration control apparatus and method for automotive vehicle
CN101332795B (zh) 车道偏离防止设备和方法
DE102007039176B4 (de) Verfahren zur Ermittlung des Reibwertes eines Fahrzeugreifens gegenüber dem Untergrund
DE10307947A1 (de) Fahrsteuerungs- bzw. -regelungssystem für ein Fahrzeug
JPH10504782A (ja) ペダル操作量の関数としてのブレーキング圧力の制御方法
JPH06156242A (ja) 車両状況の検出およびその状況の識別信号の発生方法
JPH07507522A (ja) ブレーキ装置
US20070016354A1 (en) Method and device for determining a friction value representing frictions acting between a road and vehicle tires
JPH08207721A (ja) 車両のブレーキ行程制御方法
CN111301180A (zh) 一种电动汽车防溜坡方法及系统
CN111645693B (zh) 车辆控制装置
US20200156602A1 (en) Method for estimating the achievable total braking forces for the automated deceleration of a utility vehicle, braking system and utility vehicle having said braking system
JP2805469B2 (ja) 自動ブレーキ行程用の作動しきい値の決定方法
US7062369B2 (en) Method and device for determination of a wheel brake parameter
US6510373B2 (en) Method and device for detecting a lane change
KR20000068394A (ko) 차량의 운동량 조절방법 및 장치
JP2000074727A (ja) 車両の質量推定装置
US8085138B2 (en) Display-image switching apparatus and method
JP2000501358A (ja) 車両運動を示す運動変数の制御方法および装置
DE10304966A1 (de) Schlupfregelungsalgorithmus für ein Kraftfahrzeug
JP2001502064A (ja) 車両内のセンサのモニタ方法および装置
JP5169539B2 (ja) 降坂路走行速度制御装置
DE19857535B4 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung des Bremsmoments einer Dauerbremse eines Fahrzeugs oder der durch die Dauerbremse erreichten Verzögerung
EP0962368A3 (de) Radbremsregelsystem für Kraftfahrzeuge mit Regelung des Fahrzustandes mittels eines mathematischen Fahrzeugmodells

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080724

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080724

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080724

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090724

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090724

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100724

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110724

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term