JP2804878B2 - ステアリングホイール - Google Patents

ステアリングホイール

Info

Publication number
JP2804878B2
JP2804878B2 JP5286910A JP28691093A JP2804878B2 JP 2804878 B2 JP2804878 B2 JP 2804878B2 JP 5286910 A JP5286910 A JP 5286910A JP 28691093 A JP28691093 A JP 28691093A JP 2804878 B2 JP2804878 B2 JP 2804878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering wheel
wheel body
center axis
inflator
gravity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5286910A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07137595A (ja
Inventor
道孝 鈴木
俊幸 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Plast Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nihon Plast Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17710577&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2804878(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nihon Plast Co Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nihon Plast Co Ltd
Priority to JP5286910A priority Critical patent/JP2804878B2/ja
Publication of JPH07137595A publication Critical patent/JPH07137595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2804878B2 publication Critical patent/JP2804878B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エアバッグ装置と振動
吸収装置とを備えたステアリングホイールに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、実開平3−123751
号公報記載のステアリングホイールが知られている。こ
のステアリングホイールは、円環状をなすリム部と、こ
のリム部の内側に位置するボス部と、これらのリム部と
ボス部とを連結するスポーク部とを有したステアリング
ホイール本体を備えている。また、このステアリングホ
イール本体のボス部には、ステアリングシャフトに嵌着
されるボスが設けられているとともに、乗員側に向かっ
てエアバッグを膨張展開させるエアバッグ装置が収納さ
れている。そして、このステアリングホイール本体は、
ボスをステアリングシャフトに嵌着することにより、こ
のボスを回転中心軸線として、速度計などのメータ類が
設けられたインストルメントパネルの手前側に回転可能
に装着されるようになっている。
【0003】そして、このステアリングホイールでは、
ステアリングホイール本体の回転中心軸線に対して、ボ
ス部が一方にずれた位置に設けられており、外観の向上
や、インストルメントパネルに設けた速度計などの視認
性の向上などが図られている。
【0004】しかしながら、このステアリングホイール
の構成では、エアバッグ装置などを備えたボス部がステ
アリングホイール本体の回転中心軸線から一方にずれた
位置に設けられているため、ステアリングホイール本体
の回転中心軸線とステアリングホイール本体の重心とが
一致せず、ステアリングホイールの操作感の向上が困難
であるとの問題を有している。
【0005】また、例えば、特開平4−143143号
公報記載のステアリングホイールが知られている。この
ステアリングホイールは、ステアリングホイール本体の
ボス部に収納したエアバッグ装置のインフレータ(ガス
発生器)を、略円環状をなす弾性体を介して弾性的に支
持し、このインフレータを振動吸収装置の質量体として
機能させている。
【0006】そして、このステアリングホイールでは、
ステアリングホイール本体が振動した際に、弾性的に支
持されたインフレータが揺動することにより、ステアリ
ングホイール本体の振動を抑制するようになっている。
【0007】しかしながら、このステアリングホイール
の構成では、エアバッグ装置のインフレータが振動吸収
装置の質量体として機能するため、実開平3−1237
51号公報記載のステアリングホイールのように、ボス
部をステアリングホイール本体の回転中心軸線から一方
にずれた位置に設けると、ステアリングホイール本体
回転中心軸線とステアリングホイール本体の重心を通る
重心線とが一致せず、ステアリングホイールの操作感の
向上が困難であるとの問題を有している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記の各従来例のよう
に、エアバッグ装置をステアリングホイール本体のボス
部に設けたステアリングホイールにおいては、このボス
部をステアリングホイール本体の回転中心軸線からずら
した位置に設けると、ステアリングホイール本体の回転
中心軸線とステアリングホイール本体の重心を通る重心
とが一致せず、ステアリングホイールの操作感の向上
が困難になるとの問題を有している。
【0009】本発明は、このような点に鑑みなされたも
ので、視認性および操作感を容易に向上できるエアバッ
グ装置を備えたステアリングホイールを提供することを
目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のステアリングホ
イールは、ステアリングシャフトに回転中心が接続され
るステアリングホイール本体と、このステアリングホイ
ール本体にメータ視認用の開口部とこの開口部の存在に
より回転中心からずれて位置したボス部とを有し、この
ステアリングホイール本体のボス部の表面側に設けられ
ガスを噴射するインフレータを有するエアバッグ装置
と、このボス部に設けられ質量体を有する振動吸収装置
とを備え、前記インフレータを、前記ステアリングホイ
ール本体の回転中心軸線に対して前記開口部と離れた側
位置させる一方、前記質量体を前記回転中心軸線に対
して前記開口部と接近した側に位置させ、前記ステアリ
ングホイール本体の回転中心軸線と平行でかつ前記エア
バッグ装置の重心を通る重 心線と、前記ステアリングホ
イール本体の回転中心軸線と平行でかつ前記振動吸収装
置の重心を通る重心線とを前記回転中心軸線を挟んで
ぼ反対側に位置させ、かつ、前記質量体の少なくとも一
部を、前記インフレータの裏面側の端部よりも表面側
突出させて位置させたものである。
【0011】
【作用】本発明のステアリングホイールでは、エアバッ
グ装置により乗員が保護されるとともに、質量体を有す
る振動吸収装置によりステアリングホイール本体の振動
が抑制される。そして、ステアリングホイール本体の回
転中心軸線と平行でエアバッグ装置の重心を通るエアバ
ッグ装置の重心線と、ステアリングホイール本体の回転
中心軸線と平行で振動吸収装置の重心を通る振動吸収装
置の重心線とを、ステアリングホイール本体の回転中心
軸線を挟んでほぼ反対側に位置させたので、ステアリン
グホイール本体の重心が回転中心軸線の近傍に位置し
て、ステアリングホイールの操作感が向上する。さら
に、ステアリングシャフトに接続されるステアリングホ
イール本体の回転中心軸線に対して、インフレータを
テアリングホイール本体の回転中心軸線に対してこのス
テアリングホイール本体のメータ視認用の開口部と離れ
た側に位置させたため、振動吸収装置の質量体をステア
リング本体の開口部と接近した側に配置しても、このイ
ンフレータを収納するボス部をステアリングシャフトに
対して下方に偏位して配置し、ボス部の上側に大きな空
間を確保して、メータ類などの視認性を向上することが
可能になる。また、質量体の少なくとも一部をインフレ
ータの裏面側の端部よりも表面側に位置させることによ
り、ステアリングシャフトに沿った方向であるボス部の
厚さ寸法の低減が可能になる。
【0012】
【実施例】以下、本発明のステアリングホイールの一実
施例の構成を図面を参照して説明する。
【0013】図1および図2において、11は自動車のス
テアリングホイール本体で、このステアリングホイール
本体11は、円環状をなすリム部12と、このリム部12の内
側に位置するボス部14と、これらのリム部12およびボス
部14を連結する複数のスポーク部15とを有している。
【0014】そして、このステアリングホイール本体11
にメータ視認用の開口部11a が形成され、前記ボス部14
は、この開口部11a の存在により前記リム部12の中心よ
りも若干ずれた位置に配設されることによりステアリン
グホイール本体11の回転中心から若干ずれて位置されて
いる。このメータ視認用開口部11a が形成されているこ
とによりインストルメントパネルに設けた速度形などの
メータ類を視認しやすくなっている。
【0015】また、ボス部14の車両側となる裏面側B
は、図示しないステアリングシャフトに嵌着される嵌着
孔17a を形成した円筒状のボス17が設けられ、このボス
17の軸心が、ステアリングホイール本体11の回転中心
1 になっている。そして、このボス17に、ボスプレ
ート18が溶接などにより接合されており、このボスプレ
ート18に各スポーク部15の芯金15a が溶接などにより接
合されている。さらに、開口部11a 側に位置する芯金15
a にはホーンスイッチ装置19が取り付けられ、各ホーン
スイッチ装置19の乗員側となる表面側Aにホーンボタン
20が取り付けられている。そして、このボス部14の裏面
側Bは、下部カバー21により覆われている。
【0016】また、ボス部14の表面側Aには、エアバッ
グ装置23が装着されている。そして、このエアバッグ装
置23は、ボスプレート18に取り付けられる正面視略矩形
状をなすベースプレート25を有し、このベースプレート
25の略中央部に略円柱状をなすインフレータ(ガス発生
器)26が固定されているとともに、このベースプレート
25の表面側Aに袋状をなすエアバッグ27が取り付けられ
ている。そして、このインフレータ26は、内部に推進薬
が充填され、この推進薬を燃焼させることにより、窒素
ガスなどのガスを急激に噴射するようになっている。ま
た、エアバッグ27は、インフレータ26の表面側Aを覆う
ようにして小さく折り畳まれ、環状をなすリテーナ28を
用いて、開口縁部の近傍をベースプレート25に密着して
固定されている。
【0017】そして、これらのインフレータ26およびエ
アバッグ27などの表面側Aを覆うようにして、裏面側B
を開口した略箱状のカバー体31が取り付けられている。
このカバー体31は、内部にインサート体32が埋設されて
いるとともに、正面視略H字状をなす脆弱な破断線33が
形成されている。そして、このカバー体31は、周縁部が
ベースプレート25に支持されているとともに、エアバッ
グ装置23をボス部14に装着した状態で、周縁の下端部が
下部カバー21に当接するようになっている。
【0018】また、このエアバッグ装置23の重心を通り
ステアリングホイール本体11の回転中心軸線O 1 と平行
なエアバッグ装置の重心線2 は、ほぼインフレータ26
の中心に位置し、ボス部14が回転中心軸線O 1 に対して
リム部12の前記開口部11a と離れた側にずれて配置され
ているため、このエアバッグ装置の重心線2 も、ステ
アリングホイール本体11の回転中心軸線1 よりも前記
開口部11a と離れた側にずれて位置している。
【0019】そして、このエアバッグ装置23は、自動車
の衝突などの際に、インフレータ26がエアバッグ27の内
部にガスを噴出して急激に膨張させ、この膨張の圧力に
よりカバー体31を破断線33から破断して展開させて、エ
アバッグ27を乗員の前面に膨張展開させることにより、
乗員を衝撃から保護するようになっている。
【0020】また、ボスプレート18の表面でかつステア
リングホイール本体11の回転中心軸線O 1 に対して開口
部11a 側には、振動吸収装置35が取り付けられている。
この振動吸収装置35は、鋳鉄製などの質量体41と、この
質量体41を保持板42に連結する複数の支持脚43となどか
ら構成されている。そして、支持脚43は、例えば、略四
角柱状をなす弾性変形可能なゴムなどからなり、保持板
42と質量体41とにそれぞれ接着などして固定されてい
る。また、質量体41は、両側方向を長手方向とする略角
柱状をなし、ボスプレート18の前記開口部11a 近傍に沿
って配置されているとともに、この質量体41の少なくと
も一部41a を、インフレータ26の裏面側Bの端部よりも
表面側Aに位置させ、この質量体41にはインフレータ26
を避けるための凹部41a が形成されている。
【0021】さらに、保持板42は、ねじなどによりボス
プレート18に固定されているとともに、ステアリングホ
イール本体11の中心に向って取付板42a が延設され、こ
の取付板42a が、ステアリングシャフトに螺合されるナ
ットによりボスプレート18に締め付け固定されるように
なっている。
【0022】そして、この振動吸収装置35の重心を通り
ステアリングホイール本体11の回転中心軸線O 1 と平行
な振動吸収装置の重心線3 は、ステアリングホイール
本体11の回転中心軸線1 よりも前記開口部11a 側にず
れて位置しており、この回転中心軸線1 を挟んで、
アバッグ装置の重心線2 の反対側に位置するようにな
っている。
【0023】そして、本実施例のステアリングホイール
によれば、ステアリングホイール本体11に振動が加わっ
た状態で、振動吸収装置35のゴム製の支持脚43上に支持
された質量体41が揺動することにより、ステアリングホ
イール本体11の振動を吸収し抑制することができる。
【0024】また、自動車が衝突などした場合には、
テアリングホイール本体11の表面側Aからエアバッグ27
を乗員の前面に膨張展開させることにより、乗員を衝撃
から保護することができる。
【0025】そして、ステアリングホイール本体11の回
転中心軸線1 に対して、インフレータ26をステアリン
グ本体11の開口部11a から離れた側に位置させたため、
ボス部14をリム部12の中心からずらして位置させること
ができ、このインフレータ26よりも開口部11a 側に振動
吸収装置35の質量体41を配置しても、ボス部14の開口部
11a 側への突出寸法を抑制でき、ボス部14に開口部11a
を形成する大きな空間を確保して、インストルメントパ
ネルのメータ類の視認性を向上することができる。
【0026】さらに、ステアリングホイール本体11の回
転中心軸線1 を中心として、それぞれ重量のあるエア
バッグ装置23と振動吸収装置35とを反対側にずらして位
置させて、エアバッグ装置の重心線2 と、振動吸収装
置の重心線3 とを反対側に位置させたため、ステアリ
ングホイール全体の重心を、ステアリングホイール本体
11の回転中心軸線1 に一致させ、あるいは、ステアリ
ングホイール全体の重心を、少なくともエアバッグ装置
の重心線2 よりもステアリングホイール本体11の回転
中心軸線1 側に接近させることができるため、ステア
リングホイールを回転操作する際の慣性モーメントを減
少させることができるとともに、操舵力変動を少なくす
ることができる。
【0027】また、振動吸収装置35の質量体41の少なく
とも一部41a を、インフレータ26の裏面側Bの端部より
表面側Aに位置させ、すなわち、質量体41の少なくと
も一部を、インフレータ26に対して、回転中心軸線1
と直交する方向である開口部11a 側に並べて位置させた
ため、インフレータ26のステアリングシャフト側に質量
体の全部を配置する構成に比べて、ステアリングシャフ
トに沿った方向であるボス部14の厚さ寸法を低減でき
る。
【0028】
【発明の効果】本発明のステアリングホイールによれ
ば、エアバッグ装置により乗員を保護できるとともに、
質量体を有する振動吸収装置によりステアリングホイー
ル本体の振動を抑制し、操作感を向上できる。また、エ
アバッグ装置の重心を通りステアリングホイール本体の
回転中心軸線と平行なエアバッグ装置の重心線と、振動
吸収装置の重心を通りステアリングホイール本体の回転
中心軸線と平行な振動吸収装置の重心線とを、ステアリ
ングホイール本体の回転中心軸線に対してほぼ反対側に
位置させたため、ステアリングホイールの重心がステア
リングホイール本体の回転中心軸線の近傍に位置して、
ステアリングホイールの操作感を向上できる。
【0029】さらに、ステアリングシャフトに接続され
るステアリングホイール本体の回転中心軸線に対して、
インフレータをステアリング本体のメータ視認用開口部
と離れた側に位置させたため、このインフレータを収納
するボス部をステアリングシャフトに対してステアリン
グ本体の開口部と離れた側に偏位して配置でき、このイ
ンフレータよりもステアリング本体の開口部側に振動吸
収装置の質量体を配置しても、ボス部の上側への突出寸
法を抑制できるため、ボス部のメータを視認するための
開口部として大きな空間を確保して、メータ類などの視
認性を向上できる。また、質量体の少なくとも一部をイ
ンフレータの裏面側の端部よりも表面側に位置させるこ
とにより、ステアリングシャフトに沿った方向であるボ
ス部の厚さ寸法を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のステアリングホイールの一実施例を示
すエアバッグ装置を取り外した状態の正面図である。
【図2】同上ステアリングホイールの図1のI−I断面
図である。
【符号の説明】
11 ステアリングホイール本体11a メータ視認用開口部 14 ボス部 23 エアバッグ装置 26 インフレータ 35 振動吸収装置 41 質量体41a 質量体41のインフレータ26の裏面側の端部よりも
表面側に突出さ せた一部1 ステアリングホイール本体の回転中心軸線2 エアバッグ装置の重心3 振動吸収装置の重心
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−166468(JP,A) 特開 平4−143143(JP,A) 特開 平2−200549(JP,A) 特開 昭47−3959(JP,A) 実開 昭55−66865(JP,U) 実開 平3−123751(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60R 21/16 - 21/32 B62D 1/04 - 1/11

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ステアリングシャフトに回転中心が接続
    されるステアリングホイール本体と、このステアリング
    ホイール本体にメータ視認用の開口部とこの開口部の存
    在により回転中心からずれて位置したボス部とを有し、
    このステアリングホイール本体のボス部の表面側に設け
    られガスを噴射するインフレータを有するエアバッグ
    装置と、このボス部に設けられ質量体を有する振動吸収
    装置とを備え、前記インフレータを、 前記ステアリングホイール本体の
    回転中心軸線に対して前記開口部と離れた側に位置させ
    一方、前記質量体を前記回転中心軸線に対して前記開
    口部と接近した側に位置させ、前記ステアリングホイール本体の回転中心軸線と平行で
    かつ 前記エアバッグ装置の重心を通る重心線と、前記ス
    テアリングホイール本体の回転中心軸線と平行でかつ
    記振動吸収装置の重心を通る重心線とを前記回転中心
    線を挟んでほぼ反対側に位置させ、かつ、 前記質量体の少なくとも一部を、前記インフレータの
    側の端部よりも表面側突出させて位置させたことを
    特徴としたステアリングホイール。
JP5286910A 1993-11-16 1993-11-16 ステアリングホイール Expired - Fee Related JP2804878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5286910A JP2804878B2 (ja) 1993-11-16 1993-11-16 ステアリングホイール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5286910A JP2804878B2 (ja) 1993-11-16 1993-11-16 ステアリングホイール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07137595A JPH07137595A (ja) 1995-05-30
JP2804878B2 true JP2804878B2 (ja) 1998-09-30

Family

ID=17710577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5286910A Expired - Fee Related JP2804878B2 (ja) 1993-11-16 1993-11-16 ステアリングホイール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2804878B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02134148A (ja) * 1988-11-16 1990-05-23 Toshiba Corp 心機能解析のための画像処理方法
JP2824382B2 (ja) * 1993-11-18 1998-11-11 日本プラスト株式会社 ステアリングホイールの振動吸収装置
KR100452587B1 (ko) * 2002-04-19 2004-10-12 기아자동차주식회사 차량의 스티어링휠
EP3922536B1 (en) * 2019-02-08 2023-12-06 Autoliv Development AB Vibration reduction structure for vehicle steering wheel

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04166468A (ja) * 1990-10-29 1992-06-12 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置付きステアリングホイール

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07137595A (ja) 1995-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3760424B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP2895012B2 (ja) 車輛のドライバーを拘束するための装置を備えたハンドルユニット
JP2804878B2 (ja) ステアリングホイール
JPH07186870A (ja) 自動車のエアバッグ装置
JP4572770B2 (ja) エアバッグ装置を備えたステアリングホイール
JPH11240411A (ja) 車両用ニーエアバッグ装置
JP2824382B2 (ja) ステアリングホイールの振動吸収装置
JPH07257394A (ja) ステアリングホイール
JP2702070B2 (ja) ステアリングホイール
JPH1076902A (ja) ガスバッグ拘束システムを含んだハンドル
JP2998128B2 (ja) 衝撃吸収用ハブを備えたステアリングホイ−ル
JPH0672274A (ja) 自動車のエアバッグ配設構造
KR100411825B1 (ko) 승객용 에어백 연결장치
JPH0710971Y2 (ja) ガスバッグのカバー体
JPH05178147A (ja) エアバッグのカバー体
KR100411823B1 (ko) 승객용 에어백 연결장치
KR100417382B1 (ko) 승객용 에어백 연결장치
JP2531416Y2 (ja) エアバッグ装置の取付構造
JP2576031Y2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP4665652B2 (ja) エアバッグ装置を備えたステアリングホイール
JP2593604Y2 (ja) 自動車のエアバッグ装置支持構造
JPH08268199A (ja) エアバッグ装置
JP2000038106A (ja) 自動車用ステアリングホイール
JP2550922Y2 (ja) エアバッグ装置
KR100411824B1 (ko) 자동차용 에어백모듈 연결장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080717

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090717

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100717

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100717

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110717

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees