JP2531416Y2 - エアバッグ装置の取付構造 - Google Patents

エアバッグ装置の取付構造

Info

Publication number
JP2531416Y2
JP2531416Y2 JP1990064143U JP6414390U JP2531416Y2 JP 2531416 Y2 JP2531416 Y2 JP 2531416Y2 JP 1990064143 U JP1990064143 U JP 1990064143U JP 6414390 U JP6414390 U JP 6414390U JP 2531416 Y2 JP2531416 Y2 JP 2531416Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retainer case
airbag
airbag device
case
retainer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1990064143U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0422359U (ja
Inventor
正之 志賀
一浩 関
完一 福田
正徳 高川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP1990064143U priority Critical patent/JP2531416Y2/ja
Publication of JPH0422359U publication Critical patent/JPH0422359U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2531416Y2 publication Critical patent/JP2531416Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本考案は、車両の衝突時に乗員を着座位置で拘束する
ために用いられる乗員保護用エアバッグ装置に関するも
ので、特に、そのエアバッグ装置を車体剛性部材に支持
させるようにするための、エアバッグ装置の取付構造に
関するものである。
【従来の技術】
車両の衝突時に慣性力による乗員の前方移動を規制し
て、フロントガラスやインストルメントパネル等への乗
員の二次衝突を防止する乗員保護装置の一つとして、エ
アバッグ装置が用いられるようになってきている。この
エアバッグ装置は、車両の衝突時にガス発生器から噴出
する高圧ガスをエアバッグ内に導入することにより、そ
のエアバッグを乗員に向けて急速に膨張展開させ、前方
へ移動しようとする乗員を受け止めるようにしたもので
ある。そのエアバッグは、基端の開口端縁部がリテーナ
ケースに固定支持され、平常時には、そのリテーナケー
ス内にコンパクトに折り畳んだ状態で収納されている。 一般に、そのリテーナケースは一端が開放した容器状
のものとされ、その開放端が車室に面するようにして、
乗員の前方に設置される。その場合、エアバッグが乗員
に達するまでの距離を小さくするために、その開放端は
車室の壁面にできるだけ接近させるようにする。したが
って、そのリテーナケースは、車室壁面に隣接して位置
することとなっている。 エアバッグを膨張展開させるガス発生器、すなわちイ
ンフレータは、そのリテーナケースに固定されている。
そして、そのリテーナケースが車体側に支持されるよう
になっている。 このようなエアバッグ装置においては、インフレータ
から噴出する高圧ガスの噴出反力やそのガスの圧力がリ
テーナケースに加わるので、そのリテーナケースは一般
に剛性の高いものとされている。 ところで、このような乗員保護用エアバッグ装置を助
手席用に設ける場合には、通常、そのエアバッグ装置は
インストルメントパネルに設置される。その場合には、
上述のように、リテーナケースはインストルメントパネ
ル表面に隣接して配置されることになる。 そのような助手席用エアバッグ装置の場合、従来は、
例えば特開昭62-198547号公報に示されているように、
そのリテーナケースはインストルメントパネルに取り付
けるようにしていた。
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、そのようなエアバッグ装置において
は、インフレータから高圧ガスが噴出するときには、そ
の噴出反力によってリテーナケースに車室とは反対方向
に強く押圧する力が加わる。また、その後、その高圧ガ
スによってエアバッグが膨張展開していき、最も後方近
くまで膨張したときには、エアバッグ内の高圧ガスによ
ってエアバッグに引張力が加わるので、リテーナケース
には車室側に引き出そうとする大きな力が作用すること
になる。そのために、リテーナケースをインストルメン
トパネルに取り付けるようにすると、特にエアバッグの
膨張展開の終期に、その膨張圧力によってインストルメ
ントパネルが損傷してしまうことがある。 したがって、助手席用のエアバッグ装置の場合には、
リテーナケースはインストルメントパネル内の車体剛性
部材であるピラーパイプに支持させるようにすることが
望まれる。 ところで、インストルメントパネルには、法規によっ
て、一定の衝撃エネルギ吸収性能を持たせることが必要
と定められている。したがって、インストルメントパネ
ルにエアバッグ装置を設置した場合にも、そのエアバッ
グ装置によってインストルメントパネルの衝撃吸収性能
が損なわれることのないようにしなければならない。し
かしながら、エアバッグ装置をインストルメントパネル
に設置する場合には、上述のようにリテーナケースがイ
ンストルメントパネル表面に隣接して位置することにな
るので、インストルメントパネル表面に加わる衝撃はそ
のリテーナケースに伝えられる。したがって、リテーナ
ケースをピラーパイプに直接取り付けると、衝撃エネル
ギ吸収特性を得ることができなくなってしまう。 本考案は、このような問題に鑑みてなされたものであ
って、その目的は、リテーナケースが車体剛性部材であ
るピラーパイプによって支持されるようにしながら、そ
のリテーナケースに加わる衝撃エネルギは吸収し得るよ
うにすることである。
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために、本考案では、リテーナケ
ースにその一側面から突出する取付ステーを設け、その
取付ステーの先端をピラーパイプに連結することによ
り、リテーナケースが片持ち支持されるようにしてい
る。そして、リテーナケースの車室側へ向かっての移動
は、ピラーパイプに設けられて、取付ステーに対して車
体前後方向に離れた位置に配置される規制手段によって
規制されるようにしている。
【作用】
このように構成することにより、リテーナケースの取
付ステーがその先端の連結部を中心として小角度だけ回
動可能となるので、リテーナケースは比較的大きく移動
可能に支持されることになる。したがって、衝撃を受け
たときには、エアバッグ装置全体が車室とは反対側に移
動し、取付ステーの撓みによってその衝撃エネルギが吸
収される。 一方、エアバッグの膨張展開時には、リテーナケース
の車室側への移動が規制手段によって規制される。した
がって、エアバッグの基端はそのリテーナケースによっ
て確実に保持される。 しかも、それら取付ステー及び規制手段はともにピラ
ーパイプに設けられるので、リテーナケースはそのピラ
ーパイプによって支持されることになり、エアバッグの
膨張展開時などにインストルメントパネルが損傷するよ
うなことは防止される。
【実施例】
以下、図面を用いて本考案の実施例を説明する。 図は本考案によるエアバッグ装置取付構造の一実施例
を示すもので、第1図はそのエアバッグ装置の車体設置
状態を示す車室前部の縦断面図であり、第2図はそのエ
アバッグ装置の取付構造を示す拡大断面図である。ま
た、第3図はそのエアバッグ装置の分解斜視図である。 第1図から明らかなように、このエアバッグ装置1は
助手席用のもので、インストルメントパネル2の助手席
に対向する部位の上面2a中央部に形成された空所3内に
設置されている。そのエアバッグ装置1の下方にはグロ
ーブボックス4が取り付けられている。また、そのエア
バッグ装置1の車体前方側、すなわち図で左側にはデフ
ロスタダクト5が設けられている。そして、そのエアバ
ッグ装置1の上方に、フロントウインドシールドガラス
6が位置するようになっている。 第2,3図に示されているように、エアバッグ装置1
は、上端面が開放した容器状のリテーナケース7を備え
ている。そのリテーナケース7は車体左右方向に延びる
ほぼ矩形状の水平断面を有するもので、上側部分8と下
側部分9とに2分割されている。上側部分8はリテーナ
ケース7の上端の開口10から連続しており、その下端が
下側部分9の上端部内側に嵌合されて連結固定されるよ
うになっている。上側部分8は下側部分9より薄い鋼板
によって形成されており、しかもその車体後方側の部分
には、多数の抜き穴11,11,…が設けられている。こうし
て、リテーナケース7の上側部分8は剛性が小さく、下
側部分9は十分に大きい剛性を有するようにされてい
る。 リテーナケース7は、更に、その下側部分9が嵌合さ
れて下方から支持される支持カバー12を備えている。そ
れら下側部分9と支持カバー12とは、ねじ13,13,…によ
って互いに固定されるようになっている。 その支持カバー12には、その車体後方側の側面に、後
方に向かって長く突出するほぼ水平な取付ステー14が一
体的に設けられている。そして、その取付ステー14の先
端が、上下方向のブラケット15を介してピラーパイプ16
に連結されている。そのピラーパイプ16は、ステアリン
グ装置等を支持するために左右のフロントピラー間にわ
たって設けられる剛性部材である。こうして、リテーナ
ケース7は、車体剛性部材であるピラーパイプ16によっ
て片持ち状に支持されるようになっている。 取付ステー14及びブラケット15は鋼板を折曲して形成
したもので、ブラケット15の上端折曲部には切り込み15
aが設けられ、その上端部が比較的撓みやすくなるよう
にされている。取付ステー14の先端とブラケット15の上
端とは、取付ステー14に固着されたボルト17によって結
合されるようになっている。そのボルト17が挿通される
ブラケット15側のボルト挿通孔18は、前後方向に長い長
孔とされている。また、ブラケット15の下端とピラーパ
イプ16との間も、ピラーパイプ16側に固着されたボルト
19によって結合されるようになっている。そのボルト19
が挿通されるブラケット15側のボルト挿通孔20は、上下
方向に長い長孔とされている。こうして、エアバッグ装
置1の取付位置が前後及び上下方向に調整可能とされて
いる。 更に、支持カバー12は、その下面がブラケット21によ
ってピラーパイプ16に連結されている。そのブラケット
21は薄い鋼板からなるもので、上方に向けての引張力に
対してはそれに対抗するが、下方に向けて押圧されたと
きには容易に折れ曲がるようにされている。したがっ
て、リテーナケース7は、そのブラケット21により、上
方へ向けての移動は規制されるが、下方への移動は許容
されるようになっている。すなわち、この実施例では、
そのブラケット21がリテーナケース7の車室側への移動
を規制する規制手段となっている。そのブラケット21
は、取付ステー14に対して車体前後方向に間隔を置いた
位置に配置されている。 リテーナケース7の下側部分9の下面には半円状断面
の凹溝22が形成されており、支持カバー12に結合したと
き、その間に円形断面の空間が形成されるようになって
いる。そして、その空間内に円筒状のインフレータ23が
収容され、上下から挟み付けることによって固定される
ようになっている。このインフレータ23は、内部に火薬
等のガス発生剤を封入したもので、第3図に示されてい
るように、その外周上面には多数のガス噴出孔24,24,…
が設けられている。また、リテーナケース7の下側部分
9下面にも、そのガス噴出孔24,24,…に対向する位置に
多数のガス導入孔25,25,…が設けられている。こうし
て、インフレータ23内のガス発生剤に点火したときに
は、そのガス噴出孔24から高圧ガスが噴出し、そのガス
がガス導入孔25を通してリテーナケース7の内部に導入
されるようになっている。 リテーナケース7の内部には、エアバッグ26が折り畳
んだ状態で収納されている。そのエアバッグ26は、柔軟
な材料からなる基端が開放した袋状のもので、その基端
周縁部26aは、リテーナケース7の上側部分8の下端部
と下側部分9の上端部との間に挟み込まれて固定支持さ
れるようになっている。 リテーナケース7の上端開口10は、インストルメント
パネル2の上面2aと同一面をなすリッド27によって閉塞
されている。そのリッド27は、芯材28を埋設した軟質樹
脂からなるもので、その芯材28には、前縁寄りの部分に
容易に折れ曲がる一直線状の軟弱部28aが設けられてい
る。また、その芯材28の前縁部は、リテーナケース7の
前壁の上端に固定されている。更に、リッド27の後縁部
は、容易に破断する薄肉部を備えたフランジ29を介して
リテーナケース7の上端に連結されている。 次に、このように構成された助手席用エアバッグ装置
1の作用について説明する。 平常時には、エアバッグ26は折り畳んだ状態でリテー
ナケース7内に収納され、そのリテーナケース7の上端
開口10はリッド27によって閉じられている。したがっ
て、インストルメントパネル2は通常のものと同様の形
態に保たれている。 この状態にあるとき、インストルメントパネル2の上
面2aに強い衝撃が加わると、エアバッグ装置1が設置さ
れていない部分では、インストルメントパネル2自体に
付与されている衝撃エネルギ吸収性能によってその衝撃
が吸収される。また、インストルメントパネル2の上面
2aと同一面をなすエアバッグ装置1のリッド27に上方か
ら衝撃が加わると、その衝撃力はリッド27に隣接して位
置するリテーナケース7の上側部分8に伝えられる。そ
の上側部分8は薄板によって構成されており、しかも多
数の抜き穴11が形成されているので、その剛性は比較的
小さい。したがって、その衝撃力によって上側部分8が
変形する。 更に、その衝撃力によって、リテーナケース7全体に
下方に向けての押圧力が作用する。リテーナケース7は
取付ステー14を介して片持ち支持されている。その取付
ステー14は長いので撓みやすい。しかも、その取付ステ
ー14の先端が連結されるブラケット15の上端部も比較的
撓みやすくされている。したがって、このときには、リ
テーナケース7が取付ステー14の先端固定部を中心とし
て下方に回動する。そして、支持カバー12の下面に取り
付けられたブラケット21が座屈変形する。 このようにして、このエアバッグ装置1においては、
リテーナケース7の上側部分8の変形、取付ステー14及
びブラケット15の撓み、及び下方のブラケット21の圧縮
変形等によって、衝撃エネルギが吸収される。したがっ
て、そのインストルメントパネル2には、エアバッグ装
置1が設置されているにもかかわらず、通常のものと同
様の衝撃エネルギ吸収性能を持たせることができる。 その場合、取付ステー14は長いので、その回動角度は
小さくても、リテーナケース7の移動量は大きい。した
がって、その取付ステー14には、通常の車体振動等によ
ってはエアバッグ装置1が振動することのない程度の高
い剛性を持たせることができる。 自動車が衝突して急減速すると、加速度センサ等によ
ってそれが検知され、インフレータ23内のガス発生剤に
点火される。すると、インフレータ23のガス噴出孔24か
ら高圧の燃焼ガスが噴出し、その高圧ガスがガス導入孔
25からリテーナケース7内に導入される。そして、その
ガスの圧力によってエアバッグ26が押し上げられ、リッ
ド27の下面に押圧される。その結果、リッド27のフラン
ジ29の薄肉部が破断し、リッド27の芯材28がその軟弱部
28aで折れ曲がる。こうして、リッド27が下方から押し
開けられ、リテーナケース7の上端開口10が開く。した
がって、エアバッグ26はその開口10を通してインストル
メントパネル2の上面2aから膨出する。このとき、リテ
ーナケース7の下側部分9には大きなガス圧力が作用す
るが、その下側部分9は十分に剛性の高いものとされて
いるので、その圧力によってもリテーナケース7が変形
するようなことはない。 インストルメントパネル2の上面2aから膨出したエア
バッグ26は、その下方から噴き上がるガスによって上方
に膨張し、フロントガラス6に当接する。そして、その
フロントガラス6によって案内され、後方の乗員側に向
かって膨張展開する。 このとき、エアバッグ26には、内部のガス圧力によっ
てリテーナケース7から抜け出そうとする力が加わる。
そして、そのときには、インフレータ23からの高圧ガス
の噴出はほぼ終了している。したがって、リテーナケー
ス7には、上方へ向けての強い力が作用する。その結
果、リテーナケース7の下面と車体剛性部材16とを連結
するブラケット21に、引張力が作用することになる。し
かしながら、そのようなブラケット21は、薄板からなる
ものであっても引張力に対しては十分な強度を有してい
る。したがって、そのブラケット21により、リテーナケ
ース7の上方移動は確実に規制される。こうして、エア
バッグ26の膨張展開時におけるリテーナケース7の抜け
出しが防止される。 なお、上記実施例においては、リテーナケース7が上
側部分8、下側部分9、及び支持カバー12からなるもの
とし、その下側部分9と支持カバー12との間にインフレ
ータ23を取り付けるようにしているが、通常のものと同
様に一体型のリテーナケースとして、その内部にインフ
レータを取り付けるようにしたものであってもよい。そ
の場合には、取付ステー14の撓みのみによって衝撃エネ
ルギを吸収させるようにすることができる。
【考案の効果】
以上の説明から明らかなように、本考案によれば、リ
テーナケースがその一側面から突出する取付ステーによ
って片持ち支持され、リテーナケースの車室側への移動
はその取付ステーに対して車体前後方向に離れて配置さ
れる規制手段によって規制されるようにしているので、
エアバッグ装置を車体剛性部材であるピラーパイプに支
持させて、エアバッグの膨張展開時にもそのエアバッグ
が確実に保持されるようにしながら、衝撃が加わったと
きには、その衝撃エネルギを取付ステーの撓みによって
吸収させるようにすることができる。したがって、エア
バッグ装置をインストルメントパネルの上面に近接して
設置することが可能となり、乗員拘束性に優れたエアバ
ッグ装置とすることができる。 また、その取付ステー及び規制手段をともにピラーパ
イプに設けるようにしているので、エアバッグ装置の車
体取り付け時における位置調整作業等が容易となる。し
たがって、車体に取り付けやすいエアバッグ装置とする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案によるエアバッグ装置の取付構造の一
実施例を示す車室前部の縦断面図、 第2図は、そのエアバッグ装置取付構造の拡大断面図、 第3図は、そのエアバッグ装置の分解斜視図である。 1……エアバッグ装置、2……インストルメントパネル 7……リテーナケース、10……上端開口、12……支持カ
バー 14……取付ステー、15……ブラケット、16……ピラーパ
イプ 21……ブラケット(規制手段)、23……インフレータ 26……エアバッグ、27……リッド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 高川 正徳 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式 会社本田技術研究所内 (56)参考文献 特開 平2−249742(JP,A) 特開 平2−182554(JP,A) 特開 平2−155855(JP,A) 実開 平1−144153(JP,U)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】開放端が車室に面するようにして車体に設
    置されるリテーナケースと、 基端がそのリテーナケースに固定支持され、そのリテー
    ナケース内に折り畳んだ状態で収納されるエアバッグ
    と、 そのエアバッグ内にガスを噴き込むことによりそのエア
    バッグを膨張展開させるインフレータと、 を備えたエアバッグ装置において; 前記リテーナケースに、その一側面から突出し、先端を
    ピラーパイプに連結することにより、そのリテーナケー
    スを片持ち支持する取付ステーを設けるとともに、 その取付ステーに対して車体前後方向に間隔を置いた位
    置に配置されて、前記リテーナケースの車室側へ向かっ
    ての移動を規制する規制手段を前記ピラーパイプに設け
    たことを特徴とする、 エアバッグ装置の取付構造。
JP1990064143U 1990-06-18 1990-06-18 エアバッグ装置の取付構造 Expired - Fee Related JP2531416Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990064143U JP2531416Y2 (ja) 1990-06-18 1990-06-18 エアバッグ装置の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990064143U JP2531416Y2 (ja) 1990-06-18 1990-06-18 エアバッグ装置の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0422359U JPH0422359U (ja) 1992-02-25
JP2531416Y2 true JP2531416Y2 (ja) 1997-04-02

Family

ID=31594820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990064143U Expired - Fee Related JP2531416Y2 (ja) 1990-06-18 1990-06-18 エアバッグ装置の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2531416Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4560881B2 (ja) * 2000-04-21 2010-10-13 タカタ株式会社 エアバッグ装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2503609B2 (ja) * 1988-12-07 1996-06-05 トヨタ自動車株式会社 エアバツグケ−ス
JP3096298B2 (ja) * 1989-01-09 2000-10-10 マツダ株式会社 自動車のエアバッグ配設構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0422359U (ja) 1992-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2528375B2 (ja) 乗員保護用エアバッグ装置
JP3099784B2 (ja) 頭部保護エアバッグ袋体を搭載した車両の内装品取付構造
US7669884B2 (en) Air bag device
JP4861282B2 (ja) エアバッグのカバー体及びエアバッグ装置
US6217061B1 (en) Airbag system within impact countermeasures
JP2005527413A (ja) 頭上で使用するための薄型エアバッグ・モジュールのデザイン
JPH01204838A (ja) 自動車のエアバッグ装置
US7445233B2 (en) Guiding pillar trim for a side-curtain airbag system
US6328333B1 (en) Pillar trim for inflatable restraint system
US5419583A (en) Air bag device for an automotive vehicle
JP5096856B2 (ja) エアバッグのカバー体及びエアバッグ装置
JP3405246B2 (ja) 自動車用乗員保護装置の配設構造
JP3436046B2 (ja) エアバックモジュールの取付構造
EP1481857A1 (en) Occupant knee part protective device for vehicle
JP2745325B2 (ja) 自動車用エアバック装置
JPH02310141A (ja) 自動車のエアバッグ装置
JP2531416Y2 (ja) エアバッグ装置の取付構造
JP2678208B2 (ja) 自動車の助手席エアバッグ装置
JPH081154Y2 (ja) エアバッグ装置におけるインフレータ取付部構造
JP3399244B2 (ja) エアバックモジュール
JPH04283147A (ja) エアバッグ装置
JP3440761B2 (ja) 助手席用エアバッグ取付構造
JP3047684B2 (ja) エアバッグ装置
JP3695345B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP3421597B2 (ja) 車両用エアバックの支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees