JP2804639B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2804639B2
JP2804639B2 JP3118813A JP11881391A JP2804639B2 JP 2804639 B2 JP2804639 B2 JP 2804639B2 JP 3118813 A JP3118813 A JP 3118813A JP 11881391 A JP11881391 A JP 11881391A JP 2804639 B2 JP2804639 B2 JP 2804639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
image forming
feeding
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3118813A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0569989A (ja
Inventor
憲由 野村
靖詞 半田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14745773&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2804639(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP3118813A priority Critical patent/JP2804639B2/ja
Publication of JPH0569989A publication Critical patent/JPH0569989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2804639B2 publication Critical patent/JP2804639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、用紙を用紙通路に沿っ
て給紙するための給紙手段と、給紙通路の近傍に存在
し、用紙通路における用紙のジャムを検知する検知手段
と、検知手段の出力信号が入力され、給紙手段の駆動を
制御する制御手段とを具備した画像形成装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】給紙動作を行っている最中に、何らかの
異常が発生した場合について図1に従って説明する。例
えば、連続した給紙の動作を行っている最中に、ジャム
が発生した場合、給紙カセット(図示せず)の上部に形
成された給紙手段である給紙ローラ(1)が、用紙の給
紙を行っている途中であり、まだ検知手段である第1セ
ンサー(2)が用紙を検知していない状態でも、従来に
おいては即座に画像形成装置の給紙動作を全て停止して
いた。
【0003】かように従来は、何らかの異常が発生し、
画像形成装置の動作を全て停止させなければならない場
合には、用紙がいかなる状態にあっても、即座に画像形
成装置の動作を停止していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、何らか
の異常が発生し、画像形成装置の動作を停止させた場合
に、用紙が給紙手段と検知手段の間の給紙通路で停止し
てしまうことがある。その際に用紙が検知手段に検知さ
れて停止していなければ、ジャムの検知ができない。従
って異常発生時に装置本体の、表示または音声等により
警告する警告手段により、何らかの異常が報知される
が、給紙手段と検知手段の間の給紙通路に停止していた
用紙が、残っていることについては報知されない。
【0005】ここでオペレーターは、報知された何らか
の異常の原因を解決するが、その後再び像形成を開始す
ると、給紙手段と検知手段の間の給紙通路に停止してい
た用紙が原因となり、ジャムが発生する。あるいは本
来、像形成を行いたい用紙の位置に対して、用紙の給紙
方向の下方向に上下位置がずれた像形成が行われる。こ
れは、用紙を送り過ぎるために起こる現象である。
【0006】また、給紙カセットを給紙方向と直交する
方向に引き出すフロントローディング機能を有した給紙
装置の場合は、給紙カセットを含む給紙装置を開閉する
際に用紙が詰まり、給紙装置が容易に開閉できなくなっ
たり、用紙が抜けないようになるという欠点がある。
【0007】上記問題は検知手段を多数備えることによ
って解決することが可能であるが、検知手段を多数使用
すると、画像形成装置本体のコストアップにつながると
いう欠点がある。
【0008】この発明は、何らかの異常が発生し、画像
形成装置の動作を停止させた場合に、更に用紙を給送し
て、検知手段にて検知される状態で停止させ、ジャムの
検知が可能となる画像形成装置を提供することを目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、用紙を用紙通
路に沿って給紙するための給紙手段(1)と、該給紙手
段(1)の近傍に存在し、前記用紙通路における用紙の
ジャムを検知する検知手段(2)と、該検知手段(2)
の出力信号が入力され、前記給紙手段(1)の駆動を制
御する制御手段とを具備した画像形成装置において、前
記給紙手段(1)により用紙の給紙後、用紙が前記検知
手段(2)に検知される以前に、前記画像形成装置の動
作を全て停止させる必要が生じた場合には、前記給紙手
段(1)を更に駆動させて、用紙が前記検知手段(2)
に検知されるまで給送し、用紙が前記検知手段(2)に
て検知される状態にて、前記画像形成装置の動作を停止
させる制御手段を具備していることを特徴とする画像形
成装置である。
【0010】
【作用】本発明では、給紙手段により給紙動作が行われ
た用紙が、給紙手段の近傍に存在し、用紙のジャムを検
知する検知手段に届くまでに、何らかの異常が発生し、
装置本体の動作を全て停止させなければならない場合に
は、用紙が検知手段に検知されるまで給送し、その後、
装置本体の動作を停止させるものである。
【0011】上述の制御手段を具備していることによ
り、用紙が給紙手段と検知手段の間に停止すること無
く、用紙がジャムしていることを、検知可能となる。従
って、給紙手段と検知手段の間に停止した中途半端な用
紙が、再び像形成を行うために、用紙通路に沿って、給
紙動作を行われることが無い。故に像形成を行いたい用
紙の位置に対して、用紙の給紙方向の上下位置がずれ無
い像形成を行うことが可能である。
【0012】
【実施例】図1は、画像形成装置における給紙部分の概
略構成図である。以下図1に従って本発明の概要を説明
する。
【0013】(1)は、用紙の給紙を行うための給紙ロ
ーラである。(2)は、給紙ローラの近傍に形成された
第1センサーである。(3)は、給紙ローラ(2)より
給紙された用紙を給送するためのペーパーフィードクラ
ッチである。(4)は、ペーパーフィードクラッチ
(3)より給送された用紙を一定時間のあいだ待機さ
せ、用紙の先端を揃えるためのレジストローラである。
(5)は、レジストローラ(4)より給送方向の上流側
に形成された第2センサーである。(6)は、感光体ド
ラムである。(7)は、感光体ドラム(6)より給送方
向の下流側に形成された第3センサーである。また破線
は給紙経路を示している。
【0014】給紙動作を行っている最中に、何らかの異
常が発生した場合について述べる。画像形成装置の動作
を、全て停止させなければならない場合の異常には、 A、ジャムが発生した場合の異常。 B、転写材がなくなった場合の異常。 C、装置本体の部品の消耗等により、メンテナンスが必
要となった場合の異常。等がある。
【0015】連続した用紙の給紙動作の説明を行う。
【0016】2枚目以降の給紙動作を開始する時期を、
下流側の用紙の後端が、第2センサー(4)を通過した
ときに、上流側の用紙の給紙動作を開始する時期とす
る。下流側の用紙は、給紙ローラ(1)により、搬送通
路に沿って図中左方から右方に給紙され、用紙の先端が
コーナーに差しかかると、図中下方から上方に給紙され
る。次に用紙は、第1センサー(2)に先端が検知さ
れ、続いてペーパーフィードクラッチ(3)により給送
され、コーナーに差しかかると図中右方から左方に給送
される。用紙の先端は、第2センサー(4)に検知さ
れ、レジストローラ(5)により先端を揃えるため一定
時間の間停止させられ、一定時間経過後に感光体ドラム
(6)の方向へ給送される。用紙の後端が第2センサー
(4)を通過すると、前述のように、上流側の用紙の給
紙動作を開始する。上流側の用紙は、下流側の用紙と同
様に給紙動作が行われる。下流側の用紙は、感光体ドラ
ム(6)の下方で潜像された像を転写され、第3センサ
ー(7)を通過する。
【0017】ここで、何らかの異常を、第3センサー
(7)の検知により、ジャムが発生した場合とする。す
でに給紙カセット(図示せず)の上部に形成された給紙
手段である給紙ローラ(1)が、上流側の用紙の給紙を
行っている途中であり、まだ検知手段である第1センサ
ー(2)が上流側の用紙を検知していない状態では、画
像形成装置の給紙動作を全て停止する以前に、第1セン
サー(2)が用紙を検知するまで給紙ローラ(1)を駆
動する。その後に、画像形成装置の給紙動作を全て停止
する。
【0018】本発明では、何らかの異常が発生し、画像
形成装置の動作を全て停止させなければならない場合に
は、給紙ローラ(1)が駆動しているのなら、第1セン
サー(2)が用紙を検知するまで給紙ローラ(1)を駆
動する。その後に、画像形成装置の動作を停止するもの
である。
【0019】図2は、画像形成装置の制御装置のブロッ
ク図である。以下図2に従って説明する。
【0020】画像形成装置は、MPU(100)を含む
マイクロコンピュータシステムにより制御される。この
マイクロコンピュータシステムは、MPU(100)の
他に、MPU(100)に接続され、制御用プログラム
などを格納しておくためのROM(102)と、MPU
(100)による制御の際にデータ等を一時格納し、且
つ制御に必要な複数のフラグ領域を有するRAM(10
4)と、MPU(100)が装置本体内部に形成された
内部装置の入出力制御を行うためのI/Oインターフェ
ース(106)とが含まれている。
【0021】なお、RAM(104)の通常電源は、定
電圧電源Vccである。RAM(104)の電源ピン
と、定電圧電源Vccとの間には、分岐した配線によ
り、リチウム電池などのバックアップ電池(116)が
接続されている。定電圧電源Vccが供給されなくなる
と、バックアップ電池(116)の電圧がRAM(10
4)に与えられる。従って、装置本体の電源のメインス
イッチが切られても、RAM(104)のデータは保持
される。
【0022】I/Oインターフェース(106)の入力
ポートには、センサー回路(112)が接続されてお
り、ジャムセンサー等の出力が入力される。また、I/
Oインターフェース(106)の出力ポートには、複数
の駆動装置(114)が接続される。
【0023】次に、上記の如く構成されたMPU(10
0)の制御手順を、図3及び図4並びに図5に示すフロ
ーチャートに従って説明する。
【0024】図3は、メインルーチンを示すフローチャ
ートである。まずメインルーチンの動作が開始され、後
述する割り込みルーチンの割り込みを許可する(S10
1)。その後、用紙の搬送や、一連の像形成プロセス等
を行う為の、像形成動作を行う(S103)。次に連続
した像形成動作を行うか否かの選択判断をする(S10
5)。
【0025】ここで、連続した像形成動作を行うのであ
ればYESと判断され、像形成を繰り返すために、像形
成動作を行う(S103)処理に戻り、像形成動作を繰
り返す。また、連続した像形成動作を行わなければNO
と判断され、メインルーチンを終了する。
【0026】図4は、割り込みルーチンを示すフローチ
ャートである。メインルーチンにおいて、割り込みルー
チンの割り込みを許可する(S101)と、割り込みル
ーチンが開始され、像形成動作に必要な全ての割り込み
ルーチンの処理を行う(S201)。全ての割り込みル
ーチンの一部には、何らかの異常が発生したことを検出
するルーチン群がある。何らかの異常が発生したことを
検出したら、RAM(104)の所定番地にある通常は
0の値であり、異常が発生したことの判断である異常フ
ラグの値を1にする。異常フラグの中には、ジャムフラ
グも含まれる。
【0027】何らかの異常が発生したことを検出するル
ーチン群の中には、当然、用紙を用紙通路に沿って給紙
する給紙動作から、排紙する排紙動作までの間にジャム
したか否かを各所で検知しているルーチン群も含まれて
いる。ジャムを検出したら、RAM(104)の所定番
地にある通常は0の値であり、ジャムが発生したことの
判断であるジャムフラグの値を1にする。
【0028】全ての割り込みルーチンの処理群を終える
と、異常発生判断の異常フラグの値が0であるか否かの
選択判断をする(S203)。ここで、異常フラグの値
が0であればYESと判断され、何もしないでこの割り
込みルーチンを抜ける。また、異常フラグの値が0で無
ければNOと判断され、次の処理である画像形成装置を
全て停止させるためのサブルーチン(S205)へ飛
ぶ。
【0029】図5は、画像形成装置を全て停止させるた
めのサブルーチンを示すフローチャートである。サブル
ーチンが開始されると、給紙ローラ(1)の駆動が行わ
れているON状態であるか否かの選択判断を行う(S3
01)。ここで、給紙ローラ(1)の駆動が行われてい
るON状態で無ければNOと判断され、すぐにメインモ
ーターやクラッチ等の全てを停止させる(S305)。
そしてこのサブルーチンを終了し、割り込みルーチンへ
戻る。連続した像形成の動作を行っている場合におい
て、給紙ローラ(1)の駆動が行われていない状態は、
以下の2種類の状態がある。第1の状態は、給紙ローラ
(1)と、給紙ローラ(1)の近傍に存在し、用紙の有
無を検知する第1センサー(2)との間に、用紙が無い
状態である。第2の状態は、給紙ローラ(1)の駆動を
行うこと無く、用紙通路の下流側に形成されるペーパー
フィードクラッチ(3)の駆動により用紙が搬送される
状態である。従って、すぐにメインモーターやクラッチ
等の全てを停止させる(S305)。そしてこのサブル
ーチンを終了し、割り込みルーチンへ戻る。
【0030】ここで、給紙ローラ(1)の駆動が行われ
ているON状態であるとYESと判断され、第1センサ
ー(2)が、ON状態であるか否かの選択判断をする
(S303)。ここで、第1センサー(2)がON状態
で無ければNOと判断され、用紙を第1センサー(2)
が検知するまで、第1センサー(2)がON状態である
か否かの選択判断をする(S303)処理を繰り返す。
そして用紙が第1センサー(2)に検知された時点、即
ち第1センサー(2)がON状態であるとYESと判断
され、次の処理に進む。メインモーターやクラッチ等の
全てを停止させる(S305)。そしてこのサブルーチ
ンを終了し、割り込みルーチンへ戻る。
【0031】
【発明の効果】本発明には、給紙手段により給紙動作を
行われた用紙が、給紙手段の近傍に存在し、用紙通路に
おける用紙のジャムを検知する検知手段に届くまでに、
何らかの異常が発生し、装置本体の動作を全て停止させ
なければならない場合には、用紙が検知手段に検知され
た後に、装置本体の動作を停止させる制御手段を具備し
ている。
【0032】上述の制御手段を具備していることによ
り、用紙が給紙手段と検知手段の間に停止すること無
く、用紙がジャムしていることを、検知可能となる。従
って、給紙手段と検知手段の間に停止した中途半端な用
紙が、再び像形成を行うために、用紙通路に沿って、給
紙動作を行われることが無い。故に像形成を行いたい用
紙の位置に対して、用紙の給紙方向の上下位置がずれ無
い像形成を行うことが可能である。
【0033】なお、表示または音声等により警告する警
告手段を通じて、何らかの異常が発生した事と、検知手
段付近にジャムした用紙が存在する事を、オペレーター
に知らせることが可能である。
【0034】また、フロントローディング機能を有した
給紙装置の場合は、警告手段に従い、何らかの異常の解
決と、ジャムした用紙を除去することにより、給紙カセ
ットを含む給紙装置を開閉する際に、容易に開閉でき
る。
【0035】また検知手段の数を増加する必要がなく、
従来通りの検知手段を用いる為、画像形成装置本体のコ
ストが維持できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置における給紙部分の概略
構成図である。
【図2】本発明の画像形成装置の制御装置のブロック図
である。
【図3】本発明のメインルーチンを示すフローチャート
である。
【図4】本発明の割り込みルーチンを示すフローチャー
トである。
【図5】本発明のサブルーチンを示すフローチャートで
ある。
【符号の説明】
1 給紙ローラ 2 センサー 100 MPU 102 ROM 104 RAM 106 I/Oインターフェース 112 センサー回路 114 複数の駆動装置

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】用紙を用紙通路に沿って給紙するための給
    紙手段(1)と、 該給紙手段(1)の近傍に存在し、前記用紙通路におけ
    る用紙のジャムを検知する検知手段(2)と、 該検知手段(2)の出力信号が入力され、前記給紙手段
    (1)の駆動を制御する制御手段とを具備した画像形成
    装置において、 前記給紙手段(1)により用紙の給紙後、用紙が前記検
    知手段(2)に検知される以前に、前記画像形成装置の
    動作を全て停止させる必要が生じた場合には、前記給紙
    手段(1)を更に駆動させて、用紙が前記検知手段
    (2)に検知されるまで給送し、用紙が前記検知手段
    (2)にて検知される状態にて、前記画像形成装置の動
    作を停止させる制御手段を具備していることを特徴とす
    る画像形成装置。
JP3118813A 1991-05-23 1991-05-23 画像形成装置 Expired - Lifetime JP2804639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3118813A JP2804639B2 (ja) 1991-05-23 1991-05-23 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3118813A JP2804639B2 (ja) 1991-05-23 1991-05-23 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0569989A JPH0569989A (ja) 1993-03-23
JP2804639B2 true JP2804639B2 (ja) 1998-09-30

Family

ID=14745773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3118813A Expired - Lifetime JP2804639B2 (ja) 1991-05-23 1991-05-23 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2804639B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0569989A (ja) 1993-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5481336A (en) Image recording apparatus with multiple feed detection and paper feed control
JPH0293660A (ja) 画像形成装置
GB2250275A (en) Controlling sheet feed to printer
JP2005221518A (ja) 画像形成装置
JP2804639B2 (ja) 画像形成装置
JP2002268299A (ja) 画像形成装置
JPH07172625A (ja) 給送不良表示手段を有する画像形成装置
JPS61197332A (ja) シ−ト材給送方法
JP2638539B2 (ja) 複写機
KR100437121B1 (ko) 용지걸림현상 감지기능을 구비한 화상형성장치
JPH0753088A (ja) 用紙搬送制御装置
JPH0911559A (ja) 記録装置
JPH11249506A (ja) 複写装置及び複写装置の制御方法
JPH0829857B2 (ja) 複写機の用紙搬送装置
KR100553870B1 (ko) 인쇄기의 용지 공급에러 처리방법
JPS62275947A (ja) 複写機
JP2745843B2 (ja) 用紙搬送制御装置
JPH0383078A (ja) 画像形成装置
JPS63216074A (ja) 画像形成装置
JPH03252670A (ja) 電子写真装置
JPH07106805B2 (ja) 紙葉類繰出し部の紙詰り自動除去装置
JPH0353224B2 (ja)
JP2005170550A (ja) 連続紙印刷装置及びプログラム
JPS62216776A (ja) 印刷処理装置
JPH1039561A (ja) 画像形成装置および画像形成方法