JP2804045B2 - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JP2804045B2
JP2804045B2 JP63188417A JP18841788A JP2804045B2 JP 2804045 B2 JP2804045 B2 JP 2804045B2 JP 63188417 A JP63188417 A JP 63188417A JP 18841788 A JP18841788 A JP 18841788A JP 2804045 B2 JP2804045 B2 JP 2804045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
protective film
sliding
magneto
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63188417A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0240149A (ja
Inventor
信吉 堀篭
芳徳 宮村
真鯉 市川
由美子 安斉
平吾 石原
憲雄 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63188417A priority Critical patent/JP2804045B2/ja
Publication of JPH0240149A publication Critical patent/JPH0240149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2804045B2 publication Critical patent/JP2804045B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光デイスクに係り、特に重ね書き(オーバー
ライト)ができる光磁気デイスクに関するものである。
〔従来の技術〕
オーバーライトできる光磁気デイスクは第1図に示す
ような構造になつている。磁気ヘツド7と光磁気膜3と
の間隔が狭いので耐摺動保護膜5が使用されている。従
来はこの耐摺動保護膜5として表面高度の高い紫外線硬
化樹脂、あるいはこれに無機系のフイラーを分散させた
ものを使用してきた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術は耐摺動保護膜の潤滑性の点について配
慮されておらず、磁気ヘツドと耐摺動保護膜との摩擦力
が大きかつた。そのために磁気ヘツドが光磁気デイスク
の回転開始時および停止時に耐摺動保護膜表面に接触し
た場合、磁気ヘツドの動作不良や保護膜にキズ、クラツ
クなどが発生し、光磁気膜を損傷させるという問題があ
つた。
本発明の目的は、上記従来技術の問題を解決するため
に、耐摺動保護膜に潤滑性を与えることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、光磁気膜上の耐摺動保護膜として潤滑剤
を含む紫外線硬化樹脂、あるいは潤滑剤とフイラーを含
む紫外線硬化樹脂を用いることによつて達成される。
〔作用〕 紫外線硬化樹脂(以下UV樹脂という)に溶解、または
混入させられた潤滑剤分子が、耐摺動保護膜表面に浸み
出し、適正な潤滑性を与えるので、磁気ヘツドの接触時
でもヘツドの動作は正常となり、また保護膜のクラツク
やキズが発生することはなくなり、光磁気膜の保護効果
を増大する。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。透
明基板1として5″ガラス基板を用い、これの表面に2P
法(ホトポリメリゼーシヨン:photopolymerijation)に
より、案内溝や信号用ピツトを形成させた。このレブリ
カ基板上にスパツタリングにより誘導体膜2、光磁気膜
3、誘電体膜4を順次積層させた。誘電体膜4は窒化物
であり厚さは約0.1μmである。
この窒化膜4の上に耐摺動保護膜5を以下の方法で形
成させた。まずUV樹脂材料はアクリル系であるが、硬化
後の表面硬度の高い材料を選択した。この液状UV樹脂に
潤滑剤として固形のステアリン酸エステルを約1.0重量
%添加し、十分攪拌させた。これを上述の記録層付き基
板上に回転塗布した後、紫外線を照射し硬化させた。こ
のようにして形成された耐摺動保護膜5の厚さは約10μ
mであつた。
つぎに摺動試験として回転台の上にセツトされた記録
媒体表面に、半径30mmの球面摺動子を一定荷重が押え付
けながら摺動させ、保護膜表面の粗さ、キズなどを観察
した。また、摺動開始時における摺動子と保護膜表面と
の静止摩擦力を測定した。循環剤入り、保護膜の静止摩
擦力はUV樹脂だけの場合と比較して数分の1と小さくな
つている。
また、106回摺動後でも0.5μm以下のキズが認められ
ただけで実用的には問題とならない。実際に浮上型磁気
ヘツドを搭載した装置にかけて試験した結果も良好であ
つた。
潤滑剤はUV樹脂膜のなかに分子的に分散した状態、あ
るいは数100Åの塊として分散した状態で存在し、潤滑
分子が徐々に浸み出してきて潤滑性が保たれるものと考
えられる。
つぎに耐摺動性のより一層の向上は、アルミナなどの
フイラーをさらに添加した保護膜で達成される。アルミ
ナは粒系約0.5μm、濃度は10重量%以下である。潤滑
剤としては上記以外の高級脂肪酸、高級脂肪酸イミド、
およびこれらを部分的にフツ化させた化合物を用いても
同等の性能の保護膜を得ることができた。透明基板がプ
ラスチツクの場合でも同様に作製することができる。
耐摺動保護膜の形成法としては回転塗布のほかにつぎ
のような方法でも良い。光磁気積層膜付基板の上に潤滑
剤を含む液状のUV樹脂をのせ、その上から表面が平坦で
しかも紫外線を透過させる板を重ね合せUV樹脂を拡げた
後、紫外線を照射し、UV樹脂を硬化させた後に平坦板を
UV樹脂膜との境界から剥離させる方法である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、表面硬度が大でしかも潤滑性のある
耐摺動保護膜が得られるので、磁気ヘツドによる摺動回
数が106回以上でも問題は発生しない。つまり信頼性の
高い磁界変調型光磁気媒体を作製することができる。ま
た紫外線硬化樹脂を用いているので生産性の点でも優れ
ている。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のオーバーライト用光磁気媒体の断面
図である。 1……基板、2……誘電体膜、3……光磁気膜、4……
誘電体膜、5……耐摺動保護膜、6……レーザビーム、
7……磁気ヘツド。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 市川 真鯉 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 安斉 由美子 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 石原 平吾 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 太田 憲雄 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (56)参考文献 特開 平1−277348(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光磁気積層膜上に潤滑剤とフィラーを溶解
    混入させた紫外線硬化樹脂から形成される耐摺動保護膜
    を有してなることを特徴とする光記録媒体。
JP63188417A 1988-07-29 1988-07-29 光記録媒体 Expired - Fee Related JP2804045B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63188417A JP2804045B2 (ja) 1988-07-29 1988-07-29 光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63188417A JP2804045B2 (ja) 1988-07-29 1988-07-29 光記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0240149A JPH0240149A (ja) 1990-02-08
JP2804045B2 true JP2804045B2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=16223299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63188417A Expired - Fee Related JP2804045B2 (ja) 1988-07-29 1988-07-29 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2804045B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2563626B2 (ja) * 1990-01-24 1996-12-11 松下電器産業株式会社 光磁気ディスク及びディスクカートリッジ
ATE187839T1 (de) * 1990-06-29 2000-01-15 Sony Corp Aufzeichnungs-/wiedergabesystem für eine magneto- optische platte
US5279877A (en) * 1991-09-06 1994-01-18 Tdk Corporation Magneto optical disc
JPH06314446A (ja) * 1992-06-19 1994-11-08 Tdk Corp 光磁気ディスク
JP2994538B2 (ja) * 1993-10-19 1999-12-27 ティーディーケイ株式会社 光磁気ディスク
JPH11345441A (ja) 1998-06-01 1999-12-14 Sony Chem Corp 保護膜用組成物及び光学的記録媒体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01277348A (ja) * 1988-04-28 1989-11-07 Hitachi Maxell Ltd 光−磁気記録媒体ならびにその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0240149A (ja) 1990-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4581270A (en) Flexible magnetic disk
JP2804045B2 (ja) 光記録媒体
JPS60111340A (ja) フレキシブル磁気デイスク
US4707392A (en) Flexible magnetic disk
JP3387139B2 (ja) 光磁気ディスク
JP2875089B2 (ja) 光磁気ディスク用保護膜
JP3386899B2 (ja) 潤滑組成物及びこれを用いた記録媒体
KR100230239B1 (ko) 광디스크 제조용 마스터링장치
KR100505540B1 (ko) 광기록 매체
JPH06162568A (ja) 光記録媒体
JP3518887B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH05159397A (ja) 光磁気記録媒体
JPH07109657B2 (ja) 光デイスク
JPH07176109A (ja) 複合ディスク
JP2765858B2 (ja) 磁界変調型デイスク
JP3604031B2 (ja) 光磁気記録媒体
KR840000873B1 (ko) 윤활 접촉층을 가진 자기기록 매체
JPH05163564A (ja) 光磁気記録媒体
JPS6047247A (ja) 記録媒体
JP2001243671A (ja) 光磁気記録媒体
JPH07121919A (ja) 光学的記録媒体
JPS6022786A (ja) フレキシブル磁気デイスク
JPH07186538A (ja) 光記録材料
JP2803931B2 (ja) 光ディスクの製造方法
JPH07244888A (ja) 複合ディスク

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees