JP2797582B2 - 多種燃料内燃エンジンの燃料混合比率検出方法 - Google Patents

多種燃料内燃エンジンの燃料混合比率検出方法

Info

Publication number
JP2797582B2
JP2797582B2 JP274090A JP274090A JP2797582B2 JP 2797582 B2 JP2797582 B2 JP 2797582B2 JP 274090 A JP274090 A JP 274090A JP 274090 A JP274090 A JP 274090A JP 2797582 B2 JP2797582 B2 JP 2797582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
value
sensor
correction coefficient
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP274090A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03210045A (ja
Inventor
政行 元持
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP274090A priority Critical patent/JP2797582B2/ja
Publication of JPH03210045A publication Critical patent/JPH03210045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2797582B2 publication Critical patent/JP2797582B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、多種燃料内燃エンジンの燃料混合比率検出
方法に関し、特に、ガソリン燃料とアルコール燃料等、
燃料性状がそれぞれ既知の2種の燃料を、これらの何れ
か一方の燃料単独、または任意の混合比率で混合した燃
料により作動可能な内燃エンジンに供給される燃料の混
合比率を検出する方法に関する。
(従来の技術及び発明が解決しようとする課題) 近年、石化燃料の枯渇と云った燃料事情や、排気ガス
特性の向上の要請等により、アルコール燃料、例えばメ
タノールの使用が本格的に検討され始めている。内燃エ
ンジンの燃料としてアルコールを用いると、排気ガス中
の窒素酸化物が低減する等のメリットがある一方で、寒
冷時に始動特性がガソリンより劣るという問題がある。
そこで、寒冷時期の始動時にはガソリン燃料を使用し
たり、ガソリン燃料とアルコール燃料とを適宜な混合比
率(ブレンド率)で混合した燃料が使用されることが想
定される。即ち、この種の内燃エンジンは、運転時期や
運転者の要請によって、アルコール燃料が単独で使用さ
れる場合もあるし、ガソリン燃料単独使用の場合もあ
り、これらの燃料を適宜な混合比率で使用する場合も想
定されるのである。
ガソリン燃料とアルコール燃料では、その性状の相違
から理論空燃比やオクタン価が異なり、ガソリン燃料及
びアルコール燃料をいずれか単独で、あるいは適宜の混
合比率で混合した燃料をエンジンに供給する場合、供給
される燃料の混合比率を正確に検出して、燃料供給量や
点火時期を供給燃料の性状に応じて最適値に調整する必
要がある。
内燃エンジンに供給される燃料の混合比率を検出する
方法として、O2センサを利用する方法が知られている。
この方法は、O2センサにより排気ガス中の酸素濃度を検
出し、エンジンに供給する燃料量を、検出した酸素濃度
に応じて補正し、空燃比を所定値(例えば、理論空燃
比)近傍にフィードバック制御すると共に、このO2フィ
ードバック制御中の、酸素濃度に応じた燃料補正量に対
応する値(例えば、空燃比学習補正係数値)の時間平均
を求め、この平均値から混合比率を推定するものであ
る。O2フィードバック制御中の、酸素濃度に応じた燃料
補正量に対応する値の平均値は、燃料性状の変化に起因
するものが含まれており、この平均値の大小により燃料
の混合比率を求めることができる。
この方法は混合比率を精度よく検出することができる
が、O2フィードバック制御が実行されていなければ混合
比率を検出することができないという制約を受ける。特
に、冷間始動直後ではO2センサが活性化しておらず、O2
センサの非活性化時には混合比率の検出が出来ない。
又、O2センサがたとえ活性化していても、エンジン暖機
中に、空燃比を例えば理論空燃比に制御するO2フィード
バック制御を実行するとドライバビリティが悪化する虞
がある。又、スロットル弁の全開運転時に上述の空燃比
を理論空燃比に制御するO2フィードバック制御を実行す
ると、排気マニホルド、O2センサ、排気浄化装置(触
媒)等の破損や劣化の虞があり、ドライバビリティも悪
化する。
本発明は、O2センサを利用して、燃料性状がそれぞれ
既知である2種の燃料の混合物である燃料の混合比率を
正確に検出する場合の、上述のような不都合の解消、即
ち、エンジンの低温暖機時やスロットル弁全開運転時等
の、通常O2フィードバック制御運転が行われない運転時
にも燃料の混合比率の検出を可能にした多種燃料内燃エ
ンジンの燃料混合比率検出方法を提供することを目的と
している。
(課題を解決するための手段) 上述の目的を達成するために本発明に依れば、複数の
気筒を備え、各気筒のそれぞれに対応して配設された燃
料噴射弁により各気筒毎に燃料が噴射供給され、燃料性
状がそれぞれ既知である2種の燃料の何れによっても作
動可能な内燃エンジンが所定のフィードバック運転領域
で運転されているとき、排気ガス中の酸素濃度を検出
し、検出した酸素濃度に応じて前記内燃エンジンに供給
する燃料量を補正して空燃比を所定値近傍にフィードバ
ック制御する多種燃料内燃エンジンの燃料混合比率検出
方法において、前記複数の気筒の総てから排出される排
気ガス中の酸素濃度を検出する第1の酸素センサと、特
定の気筒の排気ガス中の酸素濃度を検出する第2の酸素
センサとを設け、内燃エンジンが前記所定のフィードバ
ック運転領域で運転されているとき、前記第1の酸素セ
ンサにより前記フィードバック制御を実行し、燃料を貯
留する燃料タンクに燃料が補給されたとき、前記第2の
酸素センサにより前記特定の気筒に供給する燃料量のフ
ィードバック制御を実行し、この特定の気筒に対するフ
ィードバック制御中の、酸素濃度に応じた燃料補正量に
対応する値の平均値を求め、求めた平均値の大きさから
前記内燃エンジンに供給される燃料の、前記2種の燃料
の混合比率を検出することを特徴とする多種燃料内燃エ
ンジンの燃料混合比率検出方法が提供される。
(作用) 燃料が補給されたことを検出した場合、特定の気筒の
フィードバック制御が開始される。この特定の気筒のフ
ィードバック制御時の運転領域は前記所定のフィードバ
ック運転領域より広く、例えば、低温暖機運転領域やス
ロットル弁全開運転領域が含まれる。即ち、これらの低
温暖機運転領域やスロットル弁全開運転領域においても
特定の気筒についてはフィードバック制御が実行される
のである。この場合、燃料供給量がフィードバック制御
されるのは特定の気筒だけであるから、当該気筒のドラ
イバビリィティが悪化したとしても他の気筒への影響は
なく、全体として正常な運転が確保される。そして、こ
の特定の気筒のフィードバック制御中の、酸素濃度に応
じた燃料補正量に対応する値の平均値の大きさから燃料
の混合比率が検出される。
このようにして検出された燃料の混合比率は、例え
ば、内燃エンジンに供給される燃料供給量制御や点火時
期制御に好適に使用される。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明
する。
燃料供給制御装置の構成 第1図は本発明方法が適用される内燃エンジンの燃料
供給制御装置の概略構成を示し、この制御装置は例えば
4気筒ガソリンエンジン(以下単に「エンジン」とい
う)12に適用したものである。このエンジン12はガソリ
ン燃料単独でも、アルコール燃料単独でも作動可能であ
り、更に、これらの2種の燃料を任意の割合(混合比
率)で混合した燃料でも作動可能である。
エンジン12の各気筒につながる吸気マニホルド14のそ
れぞれに、各吸気ポートに隣接して電磁式燃料噴射弁16
が配設されている。吸気マニホルド14にはサージタンク
18を介して吸気管20の一端が接続されており、吸気管20
の他端(大気開放端)にはエアクリーナ22が取り付けら
れている。そして、吸気管20の途中にはスロットル弁24
が配設されている。各燃料噴射弁16へは図示しない燃料
ポンプから燃料管25を介し、燃圧レギュレータ26によっ
て燃料圧が一定に調整された燃料が供給されるようにな
っている。
一方、エンジン12の各気筒の排気側には排気マニホル
ド30がそれぞれ接続されており、排気マニホルド30の大
気側端は排気管34に接続されている。排気管34の途中に
は三元触媒型の触媒コンバータ36が配設されている。そ
して、排気マニホルド30の、各気筒の排気ガス中の酸素
濃度を検出することが出来る位置に第1のO2センサ44が
取り付けられており、この第1のO2センサ44より上流位
置で、且つ、第1気筒に対応する分岐管30aには、第1
気筒から排出される排気ガス中の酸素濃度だけを検出す
る第2のO2センサ45が取り付けられている(第2図参
照)。第1及び第2のO2センサ44,45は、その酸素検知
部を加熱するヒータを内蔵し、エンジン始動後短時間に
活性化を完了するものを使用することが望ましい。そし
て、これらの第1及び第2のO2センサ44,45は電子制御
装置(ECU)40の入力側に電気的に接続されており、電
子制御装置40にそれぞれの酸素濃度検出信号を供給して
いる。
電子制御装置40は、図示しない中央演算装置、燃料供
給量を演算するための制御プログラムや種々のプログラ
ム変数等を記憶する記憶装置、入出力装置等により構成
され、上述の記憶装置には、ROMやRAMの他に、後述する
燃料混合率補正係数値KBや、燃料補給が行われたこと
を記憶する燃料補給フラグ値等のプログラム制御変数
を、エンジン12の停止後も記憶する不揮発性のバッテリ
バックアップRAMが含まれる。
前述した各燃料噴射弁16は電子制御装置40の出力側に
電気的に接続され、この電子制御装置40からの駆動信号
により開弁され、詳細は後述するように所要量の燃料を
各気筒に噴射供給する。電子制御装置40の入力側にはエ
ンジン12の運転状態を検出する種々のセンサ、例えば、
前述した第1及び第2のO2センサ44,45の他に、吸気管2
0の大気開放端近傍に取り付けられ、カルマン渦を検出
することにより吸入空気量に比例した周波数パルスfを
出力するエアフローセンサ42、エアクリーナ22内に設け
られ、吸入空気温度Taを検出する吸気温センサ46、スロ
ットル弁24の弁開度を検出するスロットル開度センサ4
8、カムシャフトに接続されるディストリビュータ38に
設けられ、上死点あるいはその少し前の所定クランク角
度位置を検出する毎にパルス信号(TDC信号)を出力す
るクランク角センサ50、これもディストリビュータ38に
設けられ、特定の気筒(例えば、第1気筒)が所定のク
ランク角度位置(例えば、圧縮上死点あるいはその少し
前の角度位置)にあることを検出する気筒判別センサ5
2、エンジン12の冷却水温を検出する水温センサ54、ス
ロットル弁24の全閉位置を検出するアイドルスイッチ5
6、大気圧を検出する大気圧センサ58、更に、図示しな
い燃料タンクに燃料が補給されたことを検出する燃料補
給スイッチ60(第3図)、図示しないがエアコンの作動
状態を検出するエアコンスイッチ、バッテリ電圧を検出
するバッテリセンサ等の各種センサが接続されており、
これらのセンサは検出信号を電子制御装置40に供給す
る。
燃料補給スイッチ60について、第3図を参照してより
詳細に説明する。第3図は、図示しない燃料タンクに連
通するフューエルフィラーネック27の拡大断面図であ
り、フューエルフィラーネック27の開口部には閉じ蓋27
aが開閉自在に軸支されている。この閉じ蓋27aは、給油
ガン10によって押し開けられるもので、常時は、図示し
ないバネにより閉じられている(図中に実線で示す状
態)。燃料補給スイッチ60は、フューエルフィラーネッ
ク27の上部開口近傍の外壁に取り付けられている。そし
て、その接触子60aがフューエルフィラーネック27の内
部に挿入されており、補給ガン10が閉じ蓋27aを押し開
けたとき(図中仮想線で示す状態)、この閉じ蓋27aに
よって接触子60aが押し下げられ、燃料補給スイッチ60
がオンするようになっている。
電子制御装置40の出力側には、点火時期を電子的に制
御する図示しない点火時期制御装置が接続されている。
電子制御装置40は、上述した種々のセンサの検出信号
に基づきエンジン運転状態に応じた燃料噴射量、即ち、
燃料噴射弁16の開弁時間TINJを演算し、演算した開弁
時間TINJに応じた駆動信号を各燃料噴射弁16に供給し
てこれを開弁し、所要の燃料量を各気筒に噴射供給させ
る。電子制御装置40は次式(1)により上述の開弁時間
TINJを演算する。
TINJ=TB×KAF×KB×K+TD ……(1) ここに、TBは、吸入空気量A/Nに応じて設定される基
本開弁時間、KAFは、空燃比補正係数であり、その値
は、所定のフィードバック制御時には第1のO2センサ44
の出力に応じて設定され、オープンループ制御時には吸
入空気量A/N及びエンジン回転数Neに応じて設定され、
その設定方法については後述する。KBは、本発明に係
る燃料混合率補正係数であり、その詳細は後述する。K
は、その他の補正係数であり、その補正値は、例えば、
冷却水温TWに応じて設定される冷却水温補正係数値KT
W、吸気温度Taに応じて設定される吸気温補正係数値KT
a、大気圧Paに応じて設定される大気圧補正係数値KP
a、スロットル弁24の開弁速度に応じて設定される加速
補正係数値KAC等に応じて設定される。TDはバッテリ
電圧に応じて設定される無効時間補正値である。これら
の補正係数値及び補正値の演算手順の詳細は後述する。
尚、電子制御装置40は、詳細は後述するように、燃料
タンクに燃料が補給されたことを検出した後の燃料検査
期間のO2フィードバック制御中には、特定の気筒(第1
気筒)に対する燃料噴射弁16の開弁時間TINJを、次式
(2)により演算する。
TINJ=TB×KAFS×KB×K+TD ……(2) ここに、TB、KB、K、及びTDは前述の式(1)に
適用したものと同じ、基本開弁時間、補正係数及び補正
変数である。KAFSは、第2のO2センサ45により第1の
気筒に供給される燃料のO2フィードバック制御時に適用
される空燃比補正係数であり、その値は、第2のO2セン
サ45の出力に応じて設定され、その設定方法については
後述する。
電子制御装置40は前述した点火時期制御装置にクラン
ク角信号、冷却水温TW、吸気温度Ta、大気圧Pa、燃料
混合比率等の、最適点火時期を演算するに必要なエンジ
ン運転情報を供給するようになっている。又、電子制御
装置40はクランク角センサ50がクランク角で180゜毎にT
DC信号を出力することから、このTDC信号のパルス発生
間隔からエンジン回転数Neを検出することができる。更
に、電子制御装置40は気筒の点火順序、即ち、各気筒へ
の燃料供給順序を記憶しており、上述した気筒判別セン
サ52が前述の特定の気筒の所定クランク角度位置を検出
することにより、次にどの気筒に燃料を噴射供給すれば
よいか判別することが出来る。
燃料供給制御手順 次に、電子制御装置40による燃料供給制御手順を説明
する。
メインルーチン 第4A図ないし第4D図はメインルーチンを示し、このル
ーチンは図示しないイグニッションキースイッチがオン
と同時に実行が開始され、後述する割込ルーチンの実行
が行われない空き時間に常時繰り返し実行される。
電子制御装置40は、先ず、第4A図のステップS200にお
いて、各種プログラム変数値、補正係数値等の初期化を
行う。このステップはイグニッションキースイッチがオ
ンにされた直後に一回だけ実行され、以後のループでは
エントリポイントM1から後述するステップS202以降のス
テップが繰り返し実行されることになる。尚、このステ
ップS200において、後述する燃料混合率学習補正係数K
LSは所定値1.0に、燃料混合率補正係数KB、及び空燃比
学習補正係数値KLは、前述した不揮発性RAMに記憶され
ている値にそれぞれ設定される。
次に、ステップ202において、各種運転状態値を読み
込む。このステップで読み込まれる運転状態には、水温
センサ54からの冷却水温信号TW、第1のO2センサ44か
らの電圧値VO2M、第2のO2センサ45からの電圧値VO2
S、吸気温センサ46からの吸気温度信号Ta、大気圧セン
サ58からの大気圧信号Pa、スロットル開度センサ48から
のスロットル開度信号θth等が含まれる。これらのセン
サからの信号は、図示しない入力装置により増幅、フィ
ルタリング、A/D変換等が実行され、デジタル信号とし
て電子制御装置40に読み込まれる。
電子制御装置40は読み込んだ各種運転状態信号値から
燃料噴射量、即ち、燃料噴射弁16の開弁時間TINJを演
算するに必要な各種補正係数を演算する(ステップS20
4)。ここで演算される補正係数値としては、冷却水温
TWに応じて設定される水温補正係数値KTW、大気圧Pa
に応じて設定される大気圧補正係数値KPa、吸気温度Ta
に応じて設定される吸気温度補正係数値KTa、バッテリ
電圧に応じて設定される無効時間補正変数値TD等が含
まれる。これらの補正係数値及び補正変数値の設定の方
法は従来公知の種々の方法が適用することが出来る。
次に、電子制御装置40は、エンジン12が所定の減速燃
料カット運転領域で運転されているか否かを判別する
(ステップS206)。この運転領域では燃費の向上や触媒
コンバータ36の保護のためにエンジン12への燃料の供給
を停止するものであり、ステップS206の判別は、例えば
アイドルスイッチ56がオンで、且つ、エンジン回転数Ne
が所定回転数Ns以上のとき肯定となる。
ステップS206の判別結果が肯定(Yes)の場合には燃
料カットを指令するプログラム変数である燃料カットフ
ラグFLGCを値1にセットした後(ステップS208)、前述
したステップS202に戻り、ステップS202以降のステップ
を繰り返し実行する。一方、判別結果が否定(No)の場
合にはステップS209において燃料カットフラグ値FLGCを
値0にリセットしてステップS210に進む。
ステップS210では、後述する検査フラグFLGEがセット
されているか(FLGE=1であるか)否かを判別する。こ
の検査フラグFLGEは燃料混合比率の検査を指令するため
のプログラム制御変数であり、後述する燃料補給フラグ
FLGCが値1にセットされているとき、値1にセットされ
る。
ステップS210の判別結果が否定のとき、ステップS212
において燃料補給フラグFLGCが値1にセットされている
か否かを判別する。この燃料補給フラグFLGGは、燃料補
給スイッチ60がオンになったとき、即ち、フューエルフ
ィラーネック27に給油ガン10が挿入され(第2図参
照)、燃料タンクに燃料が補給されるとき、第5図に示
す割込ルーチンが実行されて値1に設定される。尚、こ
の燃料補給スイッチ割込ルーチンは、エンジン12の停止
時、即ち、イグニッションキーのオフ時にも実行され、
燃料補給フラグ値FLGGは前述した不揮発性RAMに記憶さ
れている。
ここで、本発明方法による燃料補給時の燃料混合比率
の検査手順を第6図を参照して説明する。
燃料タンクに残留し、ガソリン成分が大である燃料
に、アルコール成分が大である混合燃料を補給する場合
を例に説明すると、このような混合燃料の補給中に燃料
補給スイッチ60がオンとなり(第6図(c)のt1〜t2時
点間)、前述した燃料補給フラグFLGGがセットされる
(第5図)。そして、エンジン12が時点t3で始動される
と、このt3時点で検査フラグFLGEが値1にセットされる
ことになる。そして、後述する所定の条件が成立する
と、第2のO2センサ45によるO2フィードバック制御が開
始される(第6図(b)のt4時点)。ところで、燃料管
25を介して燃料噴射弁16に供給される燃料のガソリンと
アルコールの混合比率の変化は次第に大となり、燃料の
混合比率検査期間(燃料検査モード)の内のモード1の
期間(t3とt5時点間)はその変化率が大きい。そして、
このモード1の期間に続くモード2の期間(t5とt6時点
間)は混合比率の変化が緩やかに変化する期間である。
燃料の混合比率が充分に静定し、エンジン12に供給され
る燃料の性状が把握された時点t6で燃料検査期間が終了
することになる。
上述したプログラムタイマTSE1は、第6図に示す燃料
検査モードの内、燃料混合比率が大きく変化するモード
1の期間の経過を計時するためのダウンカウンタであ
り、前述の所定値TAはこのような期間に対応する値に設
定されている(第6図(a)参照)。一方、プログラム
タイマTSE2は、モード2の期間の経過を計時するための
ダウンカウンタであり、前述の所定値TBは、前述のモー
ド1の期間とモード2の期間とを加えた値に設定されて
いる。異種燃料の補給時の燃料混合比率の変化は、燃料
ポンプ能力、燃料タンク構造、配管容積などによって決
定され、燃料混合比率の変化開始時期や変化期間の予測
が可能であが、所定値TA及びTBを実験的に設定しても
よい。又、所定値TBは所定値TAより大きい値に設定さ
れることは勿論のことである。
そこで、燃料補給フラグFLGGが値1にセットされてお
らず、ステップS212の判別結果が否定の場合には、後述
のステップS240に進む。一方、ステップS212の判別結果
が肯定の場合にはステップS214において検査フラグFLGE
を値1にセットし、燃料補給フラグFLGGを値0にリセッ
トすると共に、後述するプログラムタイマ値TSE1及びTS
E2をそれぞれ所定値TA及びTBに設定した後、ステップS2
18に進む。
ステップS218では、第2のO2センサ45によるO2フィー
ドバック制御に使用する制御ゲインPs,ΔIsをそれぞれ
第1の所定値P1,ΔIs1に、及び燃料混合率学習補正係数
KLSの微小増減値ΔKSを第1の所定値ΔKS1に設定す
る。これらの所定値P1,ΔIs1,ΔKS1は、燃料検査モー
ドの内のモード1(第6図参照)に適用され、モード1
の期間には燃料混合比率の変化量が大であるので、この
内のP1値およびΔIs1値は、後述する第1のO2センサ44
によるO2フィードバック制御時に適用される制御ゲイン
である所定値P及びΔIより大に設定してある。
一方、前述のステップS210における判別結果が肯定の
場合、即ち、検査フラグFLGEが値1にセットされている
場合には、ステップS216に進み、タイマ値TSE1が0にカ
ウントダウンされた(TSE1=0)か否か、即ち、前述し
たモード1の期間が経過したか否かをを判別する。未だ
経過していなければ前述のステップS218に進み、制御ゲ
インPs,ΔIsがそれぞれ前述の第1の所定値P1,ΔIs1
に、微小増減値ΔKSが第1の所定値ΔKS1に設定され
る。
モード1の期間が経過して、ステップS216の判別結果
が肯定になると、ステップS219に進み、第2のO2センサ
45によるO2フィードバック制御に使用する制御ゲインP
s,ΔIsを夫々第2の所定値P2,ΔIs2に、燃料混合率学習
補正係数の微小増減値ΔKSを第2の所定値ΔKS2に設
定する。これらの所定値P2,ΔIs2,ΔKS2は、燃料検査
モードの内のモード2の期間(第6図参照)に適用され
る。モード2の期間には燃料混合比率の変化量が小にな
るが、未だ充分に静定しておらず、したがって、これら
の所定値の内のP2値及びΔIs2値は前述した、第1のO2
センサ44によるO2フィードバック制御時の所定値P及び
ΔIとほぼ等しい値に設定されるが、これらの値より僅
かに大きい値に設定してある。一方、燃料混合率学習補
正係数の第2の所定値ΔKS2は、第1の所定値ΔKS1よ
り小に設定してある。
次いで、制御ゲインPs,ΔIs及び燃料混合率学習補正
係数の微小増減値ΔKSの設定が終わると、電子制御装
置40は、ステップS220において、エンジン12が、第2の
O2センサ45によるO2フィードバック制御を行ってもよい
運転状態であるか否かを判別する。この判別は、後述す
る第1のO2センサ44によるO2フィードバック制御の成立
条件を判別する場合に比較し、極めて簡単な判別条件に
より判別される。例えば、エンジン12が前述した減速燃
料カット領域で運転されておらず、且つ、エンジン始動
後所定時間x秒が経過しているか否かにより判別され
る。
第2のO2センサ45は前述した通り第1気筒の排気ポー
ト近傍に取り付けられ、高温の排気ガスに曝され易い上
に、センサ部を加熱するヒータを備えており、第1のO2
センサ44よりは活性化し易い上に、通常のO2フィードバ
ック制御ではO2フィードバック制御を開始しないエンジ
ン状態、例えば、エンジン12が暖機を完了していない状
態やスロットル弁全開運転状態でも、特定の気筒(第1
気筒)だけはO2フィードバック制御を開始させることが
できる。
電子制御装置40はこれらの条件の成立を判別して、そ
の答えが否定の場合にはステップS222に進み、第2O2セ
ンサフラグ値FLGO2を値0にリセットすると共に、第2
のO2センサによるO2フィードバック制御時の積分ゲイン
項値Isを値0にリセットし(ステップS224)、後述する
ステップS240に進む。
一方、前述のステップS220における判別結果が肯定、
即ち、エンジン12が第2のO2センサ45により第1気筒に
対するO2フィードバック制御を行ってもよい運転状態に
あるとき、ステップS226において、前述した第2O2セン
サフラグ値FLGO2を値1にセットしてステップS228に進
む。
ステップS228では、第2のO2センサ45の出力電圧VO2
Sが所定基準値Vs2より大きいか否かを判別する。第2の
O2センサ45の出力電圧VO2Sがこの所定基準値Vs2より低
い場合には、第1気筒に供給される空燃比が所定空燃比
(理論空燃比)より燃料リーン側の値であることを意味
し、逆に高い場合には所定空燃比より燃料リッチ側の値
であることを意味する。
そこで、ステップS228の判別結果が否定であれば、即
ち、第1気筒に供給される空燃比が理論空燃比より燃料
リーン側の値であれば、ステップS230に進み、フィード
バック補正係数値KFBSを次式(A1)により演算する。
KFBS=Is+(Ps/2) ……(A1) ここで、積分ゲイン項値Isは、後述するタイム割込ル
ーチンにおいて演算され、記憶装置に記憶されている値
が用いられる。さらに、比例ゲイン項値Psは前述のステ
ップS218またはステップS219で設定された値が使用され
る。
一方、ステップS228の判別結果が肯定であれば、即
ち、第1気筒に供給される空燃比が理論空燃比より燃料
リッチ側の値であれば、ステップS232に進み、フィード
バック補正係数値KFBSを次式(A2)により演算する。
KFBS=Is−(Ps/2) ……(A2) フィードバック補正係数値KFBSの演算が終わると、
ステップS234において、空燃比補正係数値KAFSを次式
(A3)により演算する。
KAFS=KL×(KFBS+KLS) ……(A3) ここに、KLは空燃比学習補正係数値であり、KLSは
燃料混合率学習補正係数値ある。これらの係数値は、前
述した通り、不揮発性RAMから読み出され、それらの演
算方式は後述する。
空燃比補正係数KAFSの演算が終了すると、第4D図の
ステップS240に進む。
ステップS240では、エンジン12が、第1のO2センサ44
によりO2フィードバック制御を行ってもよい運転状態に
あるか否かを判別する。このO2フィードバック制御を開
始するには、例えば、第1のO2センサ44が充分に活性化
していること、エンジン12が暖機状態にあること、エン
ジン12が所定のフィードバック制御運転領域で運転され
ていること、エンジン12の始動後所定時間が経過してい
ること等の条件が同時に成立していることが必要であ
る。
電子制御装置40はこれらの条件の成立を判別して、そ
の答えが否定の場合にはステップS242〜S246を実行して
オープンループ制御における空燃比補正係数値KAFの演
算を行なう。
より詳細には、先ず、ステップS242において第1のO2
センサ44によるフィードバック制御時に使用する積分ゲ
イン項値Iを値0にリセットしておく。次に、吸入空気
流量A/Nとエンジン回転数Neとに応じて空燃比補正係数
値KAF2を演算する(ステップS244)。吸入空気流量A/N
は、後述のクランクパルス割込ルーチンにおいてエアフ
ローセンサ42が検出するカルマン渦パルス数fに基づい
て演算される。電子制御装置40は、その記憶装置に空燃
比補正係数テーブルを記憶しており、このテーブルから
吸入空気流量A/Nとエンジン回転数Neとに応じた空燃比
補正係数KAF2を読み出す。そして、この空燃比補正係
数KAF2と、後述のようにして設定される学習補正係数
KL、KLSとにより、次式(A4)から空燃比補正係数KA
Fを演算する(ステップS246)。
KAF=KL×KAF2×KLS ……(A4) 尚、学習補正係数KL、KLSは、前述した不揮発性RAM
に記憶されている記憶値が使用される。
このようにオープンループ時の空燃比補正係数KAFの
演算が終了すると、ステップS202に戻って、再びメイン
ルーチンの各ステップが繰り返される。
一方、前述のステップS240における判別結果が肯定、
即ち、エンジン12が第1のO2センサ44によりO2フィード
バック制御を行ってもよい運転状態にあるとき、ステッ
プS248に進み、O2センサ44の出力電圧VO2Mが所定基準
値Vs1より大きいか否かを判別する。第1のO2センサ44
の出力電圧VO2Mがこの所定基準値Vs1より低い場合に
は、エンジン12に供給される空燃比が所定空燃比(理論
空燃比)より燃料リーン側の値であることを意味し、逆
に高い場合には所定空燃比より燃料リッチ側の値である
ことを意味する。
そこで、ステップS228の判別結果が否定であれば、即
ち、エンジン12に供給される空燃比が理論空燃比より燃
料リーン側の値であれば、ステップS250に進み、フィー
ドバック補正係数値KFBを次式(A5)により演算する。
KFB=I+(P/2) ……(A5) ここに、積分ゲイン項値Iは、後述するタイム割込ル
ーチンにおいて演算され、記憶装置に記憶されている値
が用いられる。さらに、比例ゲイン項値Pは所定値(一
定値)に設定されている。
一方、ステップS248の判別結果が肯定であれば、即
ち、エンジン12に供給される空燃比が理論空燃比より燃
料リッチ側の値であれば、ステップS252に進み、フィー
ドバック補正係数値KFBを次式(A6)により演算する。
KFB=I−(P/2) ……(A6) フィードバック補正係数値KFBの演算が終わると、ス
テップS254において、空燃比補正係数値KAFを次式(A
7)により演算する。
KAF=KLS×(KFB+KL) ……(A7) ここに、空燃比学習補正係数値KLは前述した通り、
不揮発性RAMから読み出され、その係数値KLの演算方法
は後述する。燃料混合率学習補正係数値KLSも前述した
通り、不揮発性RAMから読み出され、その係数値KLSの
演算方法も後述する。
空燃比補正係数KAFの演算が終了すると、ステップS2
02に戻って、再びメインルーチンの各ステップが繰り返
される。
タイマ割込ルーチン 次に、第7A図ないし第7E図を参照しながら、所定時間
毎に割り込み実行されるタイマ割込ルーチンの説明を行
なう。
このルーチンは、所定のクロックパルス信号が発生す
ると、上述したメインルーチンの実行に優先して実行さ
れ、第1のO2センサ44によるO2フィードバック制御に使
用する積分ゲイン項値I、及び第2のO2センサ45による
O2フィードバック制御に使用する積分ゲイン項値Isが演
算されると共に、燃料混合率学習補正係数値KLS、空燃
比学習補正係数値KL及び燃料混合率補正係数値KBが演
算される。
先ず、電子制御装置40は、エンジン12が第1のO2セン
サ44によるO2フィードバック制御を行ってもよい運転状
態にあるか否かを判別する(ステップS300)。この判別
結果が否定の場合には、第1のO2センサ44によるO2フィ
ードバック制御に使用する積分ゲイン項値Iの演算ステ
ップをスキップしてステップS308に進む。
ステップS308では燃料検査フラグ値FLGEが値1にセッ
トされているか否かを判別する。燃料補給が行われない
通常のエンジン始動の場合では、このフラグ値FLGEは値
0にリセットさているので、この判別結果は否定にな
り、燃料混合率学習補正係数値KLS及び燃料混合率補正
係数値KBの演算ステップを実行することなく、後述す
るステップS360に進む。
燃料補給を行ってエンジン12を始動させると、この燃
料検査フラグ値FLGEは値1にセットされており、ステッ
プS308における判別結果が肯定となって、第7B図のステ
ップS310が実行される。
ステップS310では、エンジン12が第2のO2センサ45に
よるO2フィードバック制御を行ってもよい運転状態にあ
るか否かを判別する(ステップS310)。この判別結果が
否定の場合(第6図(b)のt3〜t4時点間)には、ステ
ップS312において後述するプログラムタイマのタイマ値
Tsを値0にリセットして当該ルーチンを終了する。
一方、ステップS310においてエンジン12がO2フィード
バック制御を行ってもよい運転状態にあると判別される
と(第6図(b)のt4時点以降)、ステップS314に進
み、第2のO2センサ45の出力電圧VO2Sが所定基準値Vs2
より大きいか否かを判別する。そして、判別結果が否定
であれば、即ち、第1気筒に供給される空燃比が理論空
燃比より燃料リーン側の値であれば、ステップS316に進
み、第2のO2センサ45によるフィードバック制御の積分
ゲイン項値Isを次式(T1)により演算する。
Is=Is+ΔIs ……(T1) ここに、積分ゲイン項増減値ΔIsは、前述したメイン
ルーチンのステップS218またはステップS219で設定され
た値が用いられる。
一方、ステップS314の判別結果が肯定であれば、即
ち、第1気筒に供給される空燃比が理論空燃比より燃料
リッチ側の値であれば、ステップS318に進み、第2のO2
センサ45によるフィードバック制御の積分ゲイン項値Is
を次式(T2)により演算する。
Is=Is−ΔIs ……(T2) 積分ゲイン項値Iの演算が終わると、エンジン12が前
述した第2のO2センサ45によるO2フィードバック制御運
転状態にあり、且つ、エンジン12の作動が安定して、燃
料混合率学習補正係数値KLSを演算してもよい運転状態
(学習可能状態)にあるか否かを判別する(ステップS3
20)。実際には、例えば、エンジン12が、吸入空気量A/
Nとエンジン回転数Neとで判別される、所定の第2O2セン
サフィードバック制御運転領域内で運転されているこ
と、このO2フィードバック制御が開始されて所定時間が
経過していること等の各条件が成立しているか否かによ
って学習可能状態が判別される。
エンジン12が学習可能状態になければ、前述したステ
ップS312においてプログラムタイマのタイマ値Tを値0
にリセットして当該ルーチンを終了する。一方、学習可
能状態が検出されると、ステップS322に進み、タイマ値
Tsが所定値TSLに等しいか否かを判別する。このタイマ
は所定時間TSLを計時するプログラムタイマであり、学
習補正係数KLSはこの所定時間TSL毎に新たな値に更新
されるようになっている。
タイマ値Tsが所定値TSLに到達していなければ、ステ
ップS324において、タイマ値Tsを値1だけインクリメン
トして当該ルーチンを終了する。この場合、学習補正係
数KLSは新たな値に更新されない。
タイマ値Tsが所定値TSLに到達して、ステップS322の
判別結果が肯定であると、ステップS326においてタイマ
値Tsを0にリセットした後、ステップS330に進む。ステ
ップS330では、積分ゲイン項値Isが0より大であるか否
かを判別し、0より大であれば、不揮発性RAMに記憶さ
れている学習補正係数KLSに所定値ΔKSを加え、これ
を新たな学習補正係数KLSとして記憶する。
一方、ステップS330の判別結果が否定の場合にはステ
ップS334において積分ゲイン項値Isが0より小であるか
否かを判別し、0より小であれば、学習補正係数KLSか
ら所定値ΔKSを減算して、これを新たな学習補正係数
KLSとして記憶する(ステップS336)。そして、ステッ
プS334の判別結果が否定の場合、即ち、積分ゲイン項値
Isが値0である場合には燃料混合率学習補正係数KLSの
記憶値に変更を加えない。
燃料混合率学習補正係数KLSは、積分ゲイン項値Isが
常時値0近傍に収束するように、その値の正負に応じて
微小値ΔKSが加減される。従って、学習補正係数値KL
Sは、結果として、酸素濃度に応じて設定される積分ゲ
イン項値Isの時間平均値を意味し、積分ゲイン項値Is
は、エンジン12の第1気筒への燃料供給量の補正量に対
応する値と見なせる。尚、上述の学習補正係数KLSに加
減算する所定値ΔKSは、前述したメインルーチンのス
テップS218またはステップS219において設定された値が
用いられる。
燃料混合率学習補正係数KLSの演算と更新が終ると、
ステップS340に進み、タイマ値TSE2を値1だけデクリメ
ントした後、この値が値0に等しいか否かを判別する
(ステップS342)。タイマTSE2が値0までカウントダウ
ンしていない場合(判別結果が否定の場合)、即ち、燃
料検査期間中である場合には、ステップS344及びS346に
おいて、この燃料検査期間中における燃料混合率学習補
正係数値KLSの変化の程度がチェックされる。
即ち、ステップS344では補正係数KLSが所定値KLS1
より大であるか否かが判別され、ステップS346では所定
値KLS2より小であるか否かが判別される。そして、こ
れらの判別結果がいずれも否定となる場合には後述する
ステップS354に進むが、これらの判別の何れか一方が肯
定となるような、補正係数KLSの変化が大の場合に上述
のタイマ値TSE2が値0に至っていなくてもステップS350
に進み、燃料混合率補正係数値KBの更新が行なわれ
る。即ち、次式(T3)により、不揮発性RAMに記憶され
ている燃料混合率補正係数値KBに燃料混合率学習補正
係数KLSを乗算し、この積値を新たな燃料混合率補正係
数値KBとして記憶する。
KB=KB×KLS ……(T3) そして、補正を行った後の燃料混合率学習補正係数K
LSは、その役目が終了して一旦値1.0にリセットされ
(ステップS352)、ステップS354に進む。
このように、燃料検査期間途中であっても燃料混合率
学習補正係数KLSがある程度大きく変化した場合に、燃
料混合率補正係数値KBを更新するのは、燃料検査期間
途中でイグニッションキースイッチがオフにされてしま
った場合を想定すると、異種燃料の補給があっても、燃
料混合率補正係数KBは更新されないことになり、不都
合が生じる。このような不都合を回避するために、燃料
検査期間途中であっても燃料混合率学習補正係数値KLS
がある程度大きく変化した場合に、この学習補正係数値
KLSを燃料混合率補正係数値KBに移し換えてこれを前
述した不揮発性のRAMに記憶しておくのである。
一方、タイマTSE2が値0までカウントダウンをし終え
ている場合、即ち、燃料検査期間が終了している場合に
は(第6図(a)のt6時点以降)、ステップS348におい
て燃料検査フラグ値FLGEを値0にリセットした後、前述
のステップS350及びS352を実行し、燃料混合率補正係数
値KBの更新と、燃料混合率学習補正係数KLSのリセッ
トとを行なう。斯くして、燃料混合率補正係数値KB
は、第2のO2センサ45の出力に応じ、エンジン12に供給
される燃料の混合比率に正確に対応した値に設定された
ことになる。即ち、エンジン12に供給される燃料の混合
比率が検出されたことになる。
ステップS354では、燃料検査モード1の期間を計時す
るプログラムタイマのタイマ値TSE1が値0にカウントダ
ウンし終えたか否かを判別し、カウントダウンし終えれ
ていれば、当該ルーチンを終了するが、未だ値0に到達
していなければ、ステップS356においてタイマ値TSE1を
値1だけ減算して当該ルーチンを終了する。
一方、例えばエンジン12の暖機が進み、ステップS300
においてエンジン12がO2フィードバック制御を行っても
よい運転状態にあると判別されると、ステップS302に進
み、第1のO2センサ44の出力電圧VO2Mが所定基準値Vs1
より大きいか否かを判別する。そして、判別結果が否定
であれば、即ち、エンジン12に供給される空燃比が理論
空燃比より燃料リーン側の値であれば、ステップS304に
進み、第2のO2センサ44によるフィードバック制御の積
分ゲイン項値Iを次式(T4)により演算する。
I=I+ΔI ……(T4) ここに、積分ゲイン項増減値ΔIは第1のO2センサ44
によるフィードバック制御に好適な値(一定値)が用い
られる。
一方、ステップS302の判別結果が肯定であれば、即
ち、エンジン12に供給される空燃比が理論空燃比より燃
料リッチ側の値であれば、ステップS306に進み、第1の
O2センサ44によるフィードバック制御の積分ゲイン項値
Iを次式(T5)により演算する。
I=I−ΔI ……(T5) 積分ゲイン項値Iの演算が終わると、ステップS308に
進み、燃料検査フラグ値FLGEが値1であるか否かが判別
され、上述の燃料検査期間が終了していると、この判別
は否定となり、ステップS360が実行される。
そして、ステップSS360では、エンジン12が第1のO2
センサ44によるO2フィードバック制御運転状態にあり、
且つ、エンジン12が充分に安定して、学習補正係数KL
を演算してもよい運転状態(学習可能状態)にあるか否
かを判別する。実際には、例えば、エンジン12が、吸入
空気量A/Nとエンジン回転数Neとで判別される、所定フ
ィードバック制御運転領域内で運転されていること、冷
却水温Twが所定値以上であること、O2フィードバック制
御が開始されて所定時間が経過していること等の各条件
が成立しているか否かによって学習可能状態が判別され
る。
エンジン12が学習可能状態になければ、ステップS361
においてプログラムタイマのタイマ値Tを値0にリセッ
トして当該ルーチンを終了する。一方、学習可能状態が
検出されると、ステップS362に進み、タイマ値Tが所定
値TLに等しいか否かを判別する。このタイマは所定時
間TLを計時するプログラムタイマであり、学習補正係
数KLはこの所定時間TL毎に新たな値に更新されるよう
になっている。
タイマ値Tが所定値TLに到達していなければ、ステ
ップS364において、このタイマ値Tを値1だけインクリ
メントして当該ルーチンを終了する。この場合、学習補
正係数KLは新たな値に更新されない。
タイマ値Tが所定値TLに到達して、ステップS362の
判別結果が肯定であると、ステップS366においてタイマ
値Tを0にリセットした後、ステップS370に進む。ステ
ップS370では、積分ゲイン項値Iが0より大であるか否
かを判別し、0より大であれば、不揮発性RAMに記憶さ
れている学習補正係数KLに所定値ΔKを加え、これを
新たな学習補正係数KLとして記憶する。一方、ステッ
プS370の判別結果が否定の場合にはステップS374におい
て積分ゲイン項値Iが0より小であるか否かを判別し、
0より小であれば、学習補正係数KLから所定値ΔKを
減算して、これを新たな学習補正係数KLとして記憶す
る(ステップS376)。そして、ステップS374の判別結果
が否定の場合、すなわち、積分ゲイン項値Iが値0であ
る場合には空燃比学習補正係数値KLに変更を加えず、
記憶値をそのまま保持する。空燃比学習補正係数KLの
演算・更新ステップの実行が終ると、当該ルーチンを終
了する。
クランクパルス割込ルーチン 第8図は、クランク角センサ50からのクランクパルス
信号が入力される毎に実行されるクランクパルス割込ル
ーチンのフローチャートを示し、この割込ルーチンは最
優先で実行される。
電子制御装置40は、先ず、ステップS400において燃料
カットフラグ値FLGCが値1にセットされているか否かを
判別する。この判別結果が肯定の場合には、エンジン12
が所定の減速燃料カット領域で運転されていることを意
味し、このような場合には、後述する燃料噴射弁16の開
弁時間TINJの演算を行わず、即ち、エンジン12に燃料
を噴射供給することなく当該ルーチンを終了する。
一方、ステップS400の判別結果が否定の場合にはステ
ップS402に進み、吸入空気量A/Nを演算する。吸入空気
量A/Nは、前回のクランクパルスと今回のクランクパル
ス間に発生したカルマン渦パルス数f及びカルマン渦パ
ルス間の周期データに基づいて演算され、このように演
算される空気量は、クランク角180゜当りの吸入空気量
を表している。尚、前述したエンジン回転数Neの検出は
このステップで行なわれる。
次いで、電子制御装置40はステップS402で演算した吸
入空気量A/Nに応じて、燃料噴射弁16の基本開弁時間TB
を演算する(ステップS404)。このときの、基本開弁時
間TBは、ガソリン燃料をベースに設定されており、吸
入空気量A/Nに対して理論空燃比が得られる燃料量に対
応する開弁時間が演算される。
次に、当該ループで燃料を噴射供給すべき気筒は第1
気筒であるか否かを判別する(ステップS406)。第1気
筒でなければステップS408に進み、上述のステップS408
で演算した基本開弁時間TBと前述した種々の補正係数
及び補正値とにより、前記式(1)に基づき燃料噴射弁
16の開弁時間TINJを演算する。
一方、当該ループで燃料を噴射供給すべき気筒が第1
気筒である場合、第2O2センサフラグ値FLGO2が値1にセ
ットされているか否かを判別する(ステップS410)。即
ち、第2のO2センサ45によるO2フィードバック制御期間
中であるか否かを判別するのである。このO2フィードバ
ック制御期間中でなければ前記ステップS408が実行され
て式(1)に基づく燃料噴射弁16の開弁時間TINJが演
算される。
ステップS410における判別結果が肯定で、第2のO2セ
ンサ45によるO2フィードバック制御期間中である場合、
即ち、第2のO2センサ45によるO2フィードバック制御期
間中であり、且つ、当該ループで燃料を噴射供給すべき
気筒が第1気筒である場合にのみ、ステップS412が実行
される。このステップS412では、前述の式(2)に基づ
き開弁時間TINJが演算される。即ち、第1気筒の燃料
供給量のみが、第2のO2センサ45の出力値に応じてフィ
ードバック制御されることになる。
このようにして燃料噴射弁16の開弁時間TINJの演算
が終了すると、演算した開弁時間TINJを噴射タイマに
セットする(ステップS414)。そして、クランクパルス
信号により当該ルーチンの実行が開始された時点から、
即ち、所定クランク角度位置を検出した時点から所定時
間の経過時に、上述の噴射タイマをトリガして、今回ル
ープ時に燃料を噴射すべき気筒に対応する燃料噴射弁16
に、開弁時間TINJに対応する時間に亘って駆動信号が
出力される(ステップS416)。かくして、上述のように
して演算された開弁時間TINJに対応する量の燃料がエ
ンジン12に噴射供給されることになる。
尚、上述の実施例の燃料補給信号は、フューエルフィ
ラーネック27に取り付けた燃料補給スイッチ60により燃
料補給を検出してこれを発生させるものであるが、燃料
補給を検出する手段としては、これに限定されず、例え
ば、車両停止時に燃料タンクの液面変化を検出してこれ
を検出してもよいし、運転席近傍にマニアルスイッチを
設け、燃料補給時に運転者のマニアル操作により燃料補
給指令を発生させてもよい。
又は、上述の実施例では第2のO2センサによるO2フィ
ードバック制御時に使用される制御ゲインは、タイマ値
TSE1及びTSE2により、モード1又はモード2に各燃料検
査期間を判別し、各期間毎に所定値に設定するようにし
たが、本発明はこれに限定されず、燃料混合率学習補正
係数KLSの変化率の大小に応じて制御ゲインを設定する
ようにしてもよい。
更に、上述のようにして求めた燃料混合率補正係数値
KBは、前述した通り、エンジン12に供給される燃料の
アルコールとガソリンの混合比率に正確に対応するもの
と見なすことができ、この係数値KBを点火時期制御装
置に供給して、エンジン12に供給される燃料の混合率に
最適な点火時期の設定に用いるようにしてもよい。更
に、この燃料混合率補正係数値KBは、アイドルスピー
ド制御等の種々のエンジン運転制御に使用することも出
来る。
又、本発明の燃料混合比率検出方法は、ガソリン燃料
とアルコール燃料との混合燃料の混合比率検出に限定さ
れず、燃料性状が既知の2種の燃料が混合された種々の
燃料の混合比率の検出に適用できる。
(発明の効果) 以上詳述したように本発明の多種燃料内燃エンジンの
燃料混合比率検出方法に依れば、複数の気筒の総てから
排出される排気ガス中の酸素濃度を検出する第1の酸素
センサと、特定の気筒の排気ガス中の酸素濃度を検出す
る第2の酸素センサとを設け、内燃エンジンが所定のフ
ィードバック運転領域で運転されているとき、第1の酸
素センサによりフィードバック制御を実行し、燃料タン
クへの燃料補給が検出されたとき、第2の酸素センサに
より特定の気筒に供給する燃料量のフィードバック制御
を実行するようにしたので、エンジン低温暖機中やスロ
ットル弁の全開運転時等の、通常O2フィードバック制御
運転が行われない運転領域においてもドライバビリィテ
ィを悪化させることなく、特定の気筒に対してフィード
バック制御を実行することができる。そして、この特定
の気筒に対するフィードバック制御中の、酸素濃度に応
じた燃料補正量に対応する値の平均値を求め、求めた平
均値の大きさから内燃エンジンに供給される燃料の混合
比率を検出するようにしたので、エンジン暖機中やスロ
ットル弁の全開運転時等の運転状態でも燃料の混合比率
を検出することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は本発明方法が
実施される燃料供給制御装置の構成の概略を示すブロッ
ク図、第2図は、第1及び第2のO2センサ44,45の取付
位置を示すブロック図、第3図は燃料補給を検出するセ
ンサを例示し、フューエルフィラーネック近傍の断面
図、第4A図乃至第4D図は燃料制御手順を示すメインルー
チンのフローチャート、第5図は燃料補給スイッチ割込
ルーチンのフローチャート、第6図は、燃料混合比率、
第2O2センサの活性化状態、及び燃料補給信号の各時間
変化を示すタイミングチャート、第7A図乃至第7E図は燃
料制御手順を示すタイマ割込ルーチンのフローチャー
ト、第8図は燃料制御手順を示すクランクパルス割込ル
ーチンのフローチャートである。 12……内燃エンジン、16……燃料噴射弁、24……スロッ
トル弁、40……電子制御装置、42……エアフローセン
サ、44……第1のO2センサ、45……第2のO2センサ、48
……スロットル開度センサ、50……クランク角度セン
サ、60……燃料補給スイッチ。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02D 41/14 310 F02D 41/14 310F 45/00 360 45/00 360Z 368 368G

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の気筒を備え、各気筒のそれぞれに対
    応して配設された燃料噴射弁により各気筒毎に燃料が噴
    射供給され、燃料性状がそれぞれ既知である2種の燃料
    の何れによっても作動可能な内燃エンジンが所定のフィ
    ードバック運転領域で運転されているとき、排気ガス中
    の酸素濃度を検出し、検出した酸素濃度に応じて前記内
    燃エンジンに供給する燃料量を補正して空燃比を所定値
    近傍にフィードバック制御する多種燃料内燃エンジンの
    燃料混合比率検出方法において、前記複数の気筒の総て
    から排出される排気ガス中の酸素濃度を検出する第1の
    酸素センサと、特定の気筒の排気ガス中の酸素濃度を検
    出する第2の酸素センサとを設け、内燃エンジンが前記
    所定のフィードバック運転領域で運転されているとき、
    前記第1の酸素センサにより前記フィードバック制御を
    実行し、燃料を貯留する燃料タンクに燃料が補給された
    とき、前記第2の酸素センサにより前記特定の気筒に供
    給する燃料量のフィードバック制御を実行し、この特定
    の気筒に対するフィードバック制御中の、酸素濃度に応
    じた燃料補正量に対応する値の平均値を求め、求めた平
    均値の大きさから前記内燃エンジンに供給される燃料
    の、前記2種の燃料の混合比率を検出することを特徴と
    する多種燃料内燃エンジンの燃料混合比率検出方法。
JP274090A 1990-01-10 1990-01-10 多種燃料内燃エンジンの燃料混合比率検出方法 Expired - Fee Related JP2797582B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP274090A JP2797582B2 (ja) 1990-01-10 1990-01-10 多種燃料内燃エンジンの燃料混合比率検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP274090A JP2797582B2 (ja) 1990-01-10 1990-01-10 多種燃料内燃エンジンの燃料混合比率検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03210045A JPH03210045A (ja) 1991-09-13
JP2797582B2 true JP2797582B2 (ja) 1998-09-17

Family

ID=11537743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP274090A Expired - Fee Related JP2797582B2 (ja) 1990-01-10 1990-01-10 多種燃料内燃エンジンの燃料混合比率検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2797582B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4506366B2 (ja) * 2004-09-10 2010-07-21 日産自動車株式会社 エンジンのアルコール濃度推定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03210045A (ja) 1991-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6269367B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH03217643A (ja) 燃料ブレンド率検出方法
JPH0678738B2 (ja) 内燃機関の空燃比の学習制御装置
JPH0646021B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP6344080B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2861377B2 (ja) 多種燃料内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法
JP2591045B2 (ja) アルコール含有燃料内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0689690B2 (ja) 内燃機関の空燃比の学習制御装置
JP2797582B2 (ja) 多種燃料内燃エンジンの燃料混合比率検出方法
JPS6231179B2 (ja)
JP2910109B2 (ja) 多種燃料内燃エンジンの燃料タンク装置
JPH03210048A (ja) 多種燃料内燃エンジンの燃料混合比率検出方法
JP2605731B2 (ja) Lpgエンジンの空燃比制御装置
JPS593136A (ja) 内燃機関の空燃比学習制御方法
JP3006304B2 (ja) 多種燃料エンジンの空燃比制御装置
JPH076935B2 (ja) 多種燃料内燃エンジンの燃料混合率検出方法
JPH0340336B2 (ja)
JP2623883B2 (ja) 内燃エンジンの高負荷時の燃料供給制御方法
JP2609126B2 (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JPH077564Y2 (ja) 内燃機関の空燃比の学習制御装置
JP2621068B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法
KR840001290B1 (ko) 내연기관의 전자적 연료 제어 방법
JPS63230937A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JP3608443B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2001027144A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees