JP2797123B2 - スチレン化フェノールの製造方法 - Google Patents

スチレン化フェノールの製造方法

Info

Publication number
JP2797123B2
JP2797123B2 JP1221097A JP22109789A JP2797123B2 JP 2797123 B2 JP2797123 B2 JP 2797123B2 JP 1221097 A JP1221097 A JP 1221097A JP 22109789 A JP22109789 A JP 22109789A JP 2797123 B2 JP2797123 B2 JP 2797123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene
phenol
reaction
oxalic acid
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1221097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0383944A (ja
Inventor
愛一郎 岡村
文彦 池田
正志 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP1221097A priority Critical patent/JP2797123B2/ja
Publication of JPH0383944A publication Critical patent/JPH0383944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2797123B2 publication Critical patent/JP2797123B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、スチレン化フェノール類の製造方法に関
し、特にフェノール類とスチレンとを酸性触媒によって
反応させるスチレン化フェノール類の製造方法に関する
ものである。
スチレン化フェノール類、特にスチレン化フェノール
は、ゴム老化防止剤として、また界面活性剤原料として
用いられる。
[従来の技術] スチレン化フェノールの製造方法としては、フェノー
ルとスチレンをAlCl3、SbCl3、H2SO4、H3PO4、活性白土
等を触媒として反応させる方法がある(例えば、特開昭
58−115185号公報)。
しかしながら、これらの酸性触媒を用いる方法は、製
品の着色が著しいという欠点があった。特にスチレン化
フェノールを界面活性剤原料として用いる場合、製品が
できるだけ無色に近いことが要求される。一方、スチレ
ン化フェノールは極めて高い沸点を有するので、蒸留精
製により色相の改善を行なうことも困難であり、脱色に
は多大な費用を要する。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、フェノールとスチレンとの反応によってス
チレン化フェノールを製造するに際して、反応精製物の
着色を少なくすること及びその製造コストを低減するこ
とを目的とするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、上記の問題点を解決するために鋭意検
討を行った結果、反応系内に従来の酸性触媒に加えて、
シュウ酸を共存させることにより、精製物の着色を極め
て少なくすることができた。
すなわち、本発明は、フェノール類とスチレンとを酸
性触媒により反応させてスチレン化フェノール類を製造
する方法において、シュウ酸の存在下に反応温度40〜13
0℃で反応させることを特徴とするスチレン化フェノー
ル類の製造方法である。
本発明で原料として用いることのできるフェノール類
としては、フェノール、o−クレゾール、m−クレゾー
ル等のモノアルキルフェノール、キシレノール等のジア
ルキルフェノールなどが挙げられる。
フェノールに対するスチレンの使用量は、所望により
変化させ得るが、一般にはフェノール1モルに対してス
チレン1〜3モルの範囲である。
反応生成物は単一ではなく、フェノールにスチレンが
1〜3モルアルキル化したもの、アルキル化したスチレ
ンのフェニル基に更にスチレンがアルキル化したもの、
スチレンの2〜4量体程度のオリゴマーがフェノールに
アルキル化したもの等の混合物であり、アルキル化フェ
ノールはこのような混合物として各種用途に供せられ
る。
触媒としては、AlCl3、SbCl3、H2SO4、H3PO4、活性白
土、スルホン酸型陽イオン交換樹脂等が使用される。こ
のような酸触媒の使用量は、触媒の種類やその他の反応
条件によって異なるが、一般的にはフェノールに対して
0.1〜50重量%である。
本発明において使用されるシュウ酸は、粉末のまま添
加してもよく、また、水溶液にして添加してもよい。シ
ュウ酸の添加量はフェノールに対して0.03〜3重量%、
好ましくは0.1〜1.5重量%である。
反応の方式としては、フェノールに触媒を加え所定の
温度に加熱した後、撹拌下にスチレンを逐次的に添加し
ていくセミバッチ方式が好ましい。シュウ酸はスチレン
を供給する前に添加してもよく、また、反応途中又はス
チレンの供給が終了してからでもよい。
供給終了後に添加した場合、添加後、例えば85℃で1
時間熟成反応を行なうことにより、製品のAPHPはシュウ
酸なしの場合の150〜200から100〜150に改善される。熟
成時間を6〜7時間かければ、更に改善されるが、時間
短縮のため、シュウ酸は最初から添加しておくのが好ま
しい。
フェノールにスチレンを逐次添加するセミバッチ方式
はスチレンの好ましくない重合を防止するのに有効であ
り、一般にアルキル化反応の速度は重合速度よりも速い
ため、フェノールのアルキル化に用いられないスチレン
多量体の生成防止は比較的容易である。また、フェノー
ル1モルに対してスチレンを1.5モル以上使用した場合
には、スチレンやフェノールの未反応残存量も、極めて
少量に抑制できる。
反応温度は40〜130℃、好ましくは60〜100℃であり、
反応時間はスチレンの添加を2〜15時間、好ましくは3
〜8時間かけて行なった後、同じ温度で1時間程度熟成
を行なうことが好ましい。シュウ酸をスチレンの供給後
に添加する場合は、シュウ酸の添加後、1〜10時間熟成
を行なう。
本発明の方法では、反応終了後、酸性触媒を濾過又は
水洗により除去するだけで、色相の良好なスチレン化フ
ェノールを得ることができる。さらに、微量残存するフ
ェノール又はスチレンの未反応物は、必要に応じてスチ
ームスットリッピング等の方法で除去することができ
る。
反応系に添加されたシュウ酸は、水洗の場合には廃水
中に除去され、濾過の場合にはチームストリッピング時
に、留出又は分解によって除去される。
[実施例] 以下実施例をもって本発明の具体的説明を行うが、本
発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1 温度計、還流冷却管及び撹拌機を付した300mlのガラ
ス製フラスコにフェノール47g(0.5モル)、触媒として
活性白土(日本活性白土(株)製、K−500)5.9g及び
シュウ酸0.07gを仕込んだ。
フラスコ内を85℃に昇温し、撹拌下にスチレン104g
(1.0モル)を6時間かけて添加した。添加終了後、更
に0.5時間熟成を行なった。
反応終了後、冷却した触媒を濾別し、水洗して得られ
た反応生成物150g(収率99.3%)の色相はAPHA(目視
法)40であった。
実施例2 実施例1において、シュウ酸添加量を0.14gに増量
し、反応温度を100℃とした他は実施例1と同様に行な
った。
得られた反応生成物150g(収率99.3%)の色相はAPHA
40であった。
実施例3 実施例2において、触媒として硫酸(試薬特級)1.51
gを用い、反応温度を70℃とした他は実施例2と同様に
行なった。触媒除去後の反応生成物145.6g(収率94.6
%)の色相はAPHA 50であった。
比較例1 実施例1においてシュウ酸を添加しないで反応を行な
った。得られた反応生成物149.4g(収率98.9%)の色相
はAPHA 150〜200であった。
比較例2 実施例2においてシュウ酸を添加しないで反応を行な
った。得られた反応生成物148.8g(収率98.5)の色相は
APHA 250であった。
比較例3 実施例3においてシュウ酸を添加しないで反応を行な
った。得られた反応生成物145.3g(収率96.2%)の色相
はAPHA 100であった。
比較例4 比較例2において反応温度を160℃とした以外は実施
例2と同様に反応を行なった。得られた反応生成物149.
5g(収率99.0%)の色相はAPHA 250であった。
[発明の効果] 本発明において反応系に添加したシュウ酸の作用機構
は必ずしも明確ではないが、このシュウ酸の存在によっ
て、製品の色相は顕著に改善される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭50−19742(JP,A) 米国特許2859205(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07C 39/12 - 39/17 C07C 37/14

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フェノール類とスチレンとを酸性触媒によ
    り反応させてスチレン化フェノール類を製造する方法に
    おいて、シュウ酸の存在下に反応温度40〜130℃で反応
    させることを特徴とするスチレン化フェノールの製造方
    法。
JP1221097A 1989-08-28 1989-08-28 スチレン化フェノールの製造方法 Expired - Fee Related JP2797123B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1221097A JP2797123B2 (ja) 1989-08-28 1989-08-28 スチレン化フェノールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1221097A JP2797123B2 (ja) 1989-08-28 1989-08-28 スチレン化フェノールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0383944A JPH0383944A (ja) 1991-04-09
JP2797123B2 true JP2797123B2 (ja) 1998-09-17

Family

ID=16761443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1221097A Expired - Fee Related JP2797123B2 (ja) 1989-08-28 1989-08-28 スチレン化フェノールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2797123B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101111248B1 (ko) 2009-12-18 2012-02-22 금호석유화학 주식회사 스티렌네이티드 페놀의 제조방법
KR101205508B1 (ko) 2010-12-13 2012-12-03 금호석유화학 주식회사 스티레네이티드 페놀의 제조방법
WO2015046797A1 (ko) * 2013-09-26 2015-04-02 금호석유화학주식회사 스티렌네이티드 페놀 화합물 및 그 제조 방법
RU2802029C1 (ru) * 2023-02-21 2023-08-22 Акционерное общество "Стерлитамакский нефтехимический завод" Способ получения смеси метилбензилированных фенолов

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE508162T1 (de) * 2007-05-24 2011-05-15 Chemtura Corp Stabilisierung von polymeren mit styrolierten p- cresolen
JP5548562B2 (ja) * 2010-09-10 2014-07-16 新日鉄住金化学株式会社 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
KR101793736B1 (ko) * 2015-10-06 2017-11-06 금호석유화학 주식회사 스티렌네이티드 페놀을 포함하는 중방식 에폭시 도료 조성물 및 그 제조방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2859205A (en) 1954-08-06 1958-11-04 Monsanto Chemicals Process of making styrenated phenolformaldehyde resins

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5113141B2 (ja) * 1973-06-18 1976-04-26

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2859205A (en) 1954-08-06 1958-11-04 Monsanto Chemicals Process of making styrenated phenolformaldehyde resins

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101111248B1 (ko) 2009-12-18 2012-02-22 금호석유화학 주식회사 스티렌네이티드 페놀의 제조방법
KR101205508B1 (ko) 2010-12-13 2012-12-03 금호석유화학 주식회사 스티레네이티드 페놀의 제조방법
WO2015046797A1 (ko) * 2013-09-26 2015-04-02 금호석유화학주식회사 스티렌네이티드 페놀 화합물 및 그 제조 방법
KR20150034518A (ko) * 2013-09-26 2015-04-03 금호석유화학 주식회사 스티렌네이티드 페놀 화합물 및 그 제조방법
KR101638871B1 (ko) 2013-09-26 2016-07-12 금호석유화학 주식회사 스티렌네이티드 페놀 부가물 및 그 제조방법
US9464037B2 (en) 2013-09-26 2016-10-11 Korea Kumho Petrochemical Co., Ltd Styrenated phenol compound and method of preparing the same
RU2802029C1 (ru) * 2023-02-21 2023-08-22 Акционерное общество "Стерлитамакский нефтехимический завод" Способ получения смеси метилбензилированных фенолов

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0383944A (ja) 1991-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0676237B1 (en) Modified ion exchange resins and use thereof
US4931594A (en) Method for making aromatic bisphenols
JP2797123B2 (ja) スチレン化フェノールの製造方法
US4482755A (en) High yield process for preparing 4,4'-biphenol and para-alkylbenzenes
US5043483A (en) Process for the alkylation of phenols
US4487978A (en) High yield process for preparing 4,4'-biphenol and tert-alkylated-alkylbenzenes
US5041692A (en) Process for alkylation of phenols
JPH0825935B2 (ja) 1,3−ジヒドロキシ−4,6−ビス〔α−メチル−α−(4’−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼンおよびその製造方法
US4487977A (en) High yield process for preparing 3,3',5,5'-tetraalkyl-4,4'-biphenol
JPH0211533A (ja) スチレン化フエノールの製造方法
US2441408A (en) Isomerization of alpha phenylethyl phenols
DE2111193A1 (de) Neue Katalysatoren und ihre Verwendung zur Alkylierung von aromatischen Aminen und Hydroxyverbindungen
EP0131897B1 (en) High yield process for preparing 3,3',5,5'-tetraalkyl-4,4'-biphenol
JP2956174B2 (ja) ビスフェノールaの製造方法
JP3337326B2 (ja) ビス(ヒドロキシアリール)ペンタン酸類の製造方法
US3373210A (en) Process for the production of alkylphenols
JPH06107622A (ja) 2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン類の製造方法
JP3200470B2 (ja) アルキルテトラリンの製造方法
EP0040958B1 (en) Process for the synthesis of gamma-unsaturated carboxylic acid esters
JP2758945B2 (ja) ポリヒドロキシベンゾフェノン類の製造方法
JP2841322B2 (ja) ポリヒドロキシベンゾフェノン類の製造方法
EP0037628A1 (en) Process for the preparation of a diphenyl methane
JP3496845B2 (ja) 樹脂の製造方法
JPH06172273A (ja) 2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(4’−アミノフェニル)−プロパンの製造方法
JPH0692342B2 (ja) 4’−ヒドロキシビフエニル−4−カルボン酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080703

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080703

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090703

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees