JP2797112B2 - 電子弦楽器のコード判別装置 - Google Patents

電子弦楽器のコード判別装置

Info

Publication number
JP2797112B2
JP2797112B2 JP1076236A JP7623689A JP2797112B2 JP 2797112 B2 JP2797112 B2 JP 2797112B2 JP 1076236 A JP1076236 A JP 1076236A JP 7623689 A JP7623689 A JP 7623689A JP 2797112 B2 JP2797112 B2 JP 2797112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chord
pitch
fingerboard
root
discriminating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1076236A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03219297A (ja
Inventor
一好 白木
士郎 石黒
晃則 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Publication of JPH03219297A publication Critical patent/JPH03219297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2797112B2 publication Critical patent/JP2797112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/36Accompaniment arrangements
    • G10H1/38Chord
    • G10H1/383Chord detection and/or recognition, e.g. for correction, or automatic bass generation
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details
    • G10H1/34Switch arrangements, e.g. keyboards or mechanical switches specially adapted for electrophonic musical instruments
    • G10H1/342Switch arrangements, e.g. keyboards or mechanical switches specially adapted for electrophonic musical instruments for guitar-like instruments with or without strings and with a neck on which switches or string-fret contacts are used to detect the notes being played
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/571Chords; Chord sequences
    • G10H2210/591Chord with a suspended note, e.g. 2nd or 4th
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/571Chords; Chord sequences
    • G10H2210/596Chord augmented
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/571Chords; Chord sequences
    • G10H2210/601Chord diminished
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/571Chords; Chord sequences
    • G10H2210/616Chord seventh, major or minor
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/155User input interfaces for electrophonic musical instruments
    • G10H2220/265Key design details; Special characteristics of individual keys of a keyboard; Key-like musical input devices, e.g. finger sensors, pedals, potentiometers, selectors
    • G10H2220/275Switching mechanism or sensor details of individual keys, e.g. details of key contacts, hall effect or piezoelectric sensors used for key position or movement sensing purposes; Mounting thereof
    • G10H2220/295Switch matrix, e.g. contact array common to several keys, the actuated keys being identified by the rows and columns in contact
    • G10H2220/301Fret-like switch array arrangements for guitar necks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S84/00Music
    • Y10S84/22Chord organs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S84/00Music
    • Y10S84/30Fret control

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は内部あるいは外部に設けられた電子的に動
作する音源において楽音を合成可能な電子楽器に関し、
特に、フィンガーボードと複数の弦とを備えた電子弦楽
器及びこの種の電子弦楽器に組み込まれるコード判別装
置、自動あるいはマニュアルの伴奏装置等のコード利用
装置に関する。
[背景] 周知のように電子楽器の分野で工業的あるいは商業的
に最も成功を収めてきた対象はキーボード(鍵盤)楽器
である。幸いなことに、鍵盤楽器の主な演奏コントロー
ラであるキーボード、及びそれに付随する入力技術は電
子タイプライター、パーソナルコンピュータ、電卓とい
った一般のデジタル化された電子楽器における入力技術
に、大なり小なり負うところがあった。音楽インターフ
ェースのなかで現在最もポピュラーであるMIDI(MUSICA
L INSTRUMENT DIGITAL INTERFACE)は主としてデジタル
の鍵盤楽器向けに考案されているようにみえる。現在、
実に様々の電子鍵盤楽器が市場において入手可能であ
り、あるものは主にプロフェショナル向けにあるものは
アマチュア向けにあるものは子供等のおもちゃ用に構成
されている。
いうまでもなく、伝統的な楽器であれ、電子楽器であ
れ1つの楽器に十分に習熟(マスター)するには莫大な
きびしい練習を重ねた長い歳月が一般に必要である。そ
れまで経験もない楽器に初めて触れる学習者にとって、
最初に習わなければならないことはその楽器の基本的な
動作のしくみであろう。学習者は十分に音楽的な心を既
にもっているかも知れないがその音楽を経験の少ない楽
器を通して表現することに困難を感じるのが常である。
したがって、経験の少ない者のためにその音楽表現を手
助けし、あるいは学習者の音楽的な心をはぐくむような
援助ないし協力ツールを提供することは非常に有益であ
ると考えられる。
この種のツールの一つの側面は既に電子鍵盤楽器の分
野において、簡略化されたコード指定技術あるいは自動
伴奏技術として具体化されている。この目的のため、数
多くの開示がある。例えば、米国特許第4,353,278号に
は、左側の鍵盤に対して行った簡略化された運指(即
ち、鍵上への指のポジショニングとそれに続く、それら
の鍵への打撃ないし押圧操作)によって規定される操作
鍵の情報からコードを判別するコード判別装置が開示さ
れている。そのコード判別のロジックに従うと、2つの
操作鍵のなかで最低音または最高音の操作鍵がコードの
ルートを指定し、一方、コードのタイプまたは種類は残
る鍵のタイプ(黒鍵か白鍵か)によって決められる。電
子鍵盤楽器のもう1つのコード判別装置は特願昭55−12
3323号(米国特許第4,499,807号)に開示されており、
そこでは1つの操作鍵のときには、その鍵の音高が根音
の音高を指定し、メジャーがコードのタイプとして指定
され、2つの操作鍵のときにはマイナーがコードのタイ
プとして識別され、いずれかの鍵の音高がルートの音高
を定める。3つあるいはそれ以上の操作鍵の場合にはセ
ブンスコードがコードのタイプとして識別され、最高音
の鍵または最低音の鍵によって根音が規定される。特開
昭54−58429号(米国特許第4,217,804号)には鍵盤から
の操作鍵情報とアルペジオパターンとに従いアルペジオ
を自動的に演奏する電子鍵盤楽器が開示されている。複
数の操作鍵の各音高にピッチ順位属性を割り当てる手段
と、各楽音を発生すべきタイミングにおいてピッチ順位
属性を発生するアルペジオパターン発生手段とが設けら
れる。発生したアルペジオパターンのピッチ順位属性デ
ータは操作鍵のピッチ順位属性とピッチとの対応に従い
解読されて特定の周波数を表わすピッチとなり、この解
読されたピッチをもつ楽音が生成され、鳴らされる。し
たがって、この構成は操作鍵で特定されるピッチ以外の
ピッチを生成することはない。もう1つの鍵盤楽器の自
動伴奏装置も知られており、そこでは、各楽音の発音タ
イミングにおいて根音からのピッチ音程データ(根音に
対する相対的なピッチ)を発生するパターン発生手段が
設けられる。更に、キーボードの操作鍵からコードの根
音とタイプとを識別するコード識別手段も使用される。
パターン発生手段からのピッチ音程データは解読手段に
渡され、ここで識別されているコードタイプに従って修
正され、コードの根音と組み合わされて特定の値をもつ
ピッチとなり、音源においてそのピッチの楽音が発音さ
れる。
ここに、留意すべきことは、上述の技術はいずれも、
キーボードを有する楽器、すなわち、基本的に一次元の
ピッチ配列であり、打つまたは押すという行為によって
操作される鍵の配列を有する楽器との関連において提案
され、開発されたものであるということであり、その原
理を、構造上のみならず演奏の性質、ないし形態上も歴
然として異なる楽器に対し、実質上の変更を伴うことな
く、ただちに適用することは一般に容易でないと認識さ
れる。
ここにおいて、電子弦楽器の性質、歴史、現状(stat
e of art)について簡単に述べることは有意義であろ
う。
電子鍵盤楽器に比べ電子弦楽器は、一般の弦楽器のル
ーツは太古にまでさかのぼり、アナログ動作の「電気」
ギターが近代においてかなりの成功を収めてきたにもか
かわらず、その歴史は比較的浅い。鍵盤楽器と弦楽器と
の間には奏法において大きな隔たりがある。例えば、ギ
ターにおいては、音は1乃至複数の弦を撥いたり(pluc
king)、つまびいたり(atrumming)することによって
一般に発生する。音の高さはフィンガーボード上におい
て、対応する弦が指で押し当てられた操作位置によって
基本的に決まる。つまり、各音は左手の指による弦の位
置決めと右手の指による撥弦操作とによって決まり、発
生する。これは、鍵盤楽器とは対照的であり、そこでは
1つのあるいは複数の鍵を選択し、その鍵を打鍵あるい
は押鍵することで音が発生する。更に弦楽器はその構造
の特質上、おおむねポータブルであり代表的には演奏者
によってだきかかえられながら演奏され、そこに、鍵盤
楽器では経験し得ないような演奏者と楽器との一体感が
生まれる。
歴史は比較的浅いにもかかわらず弦楽器をデジタル
化、あるいはコンピュータ化するために種々の提案がな
されてきた。特にギタータイプの弦楽器の主な演奏コン
トローラである弦とフィンガーボードに関連する入力な
いしセンサー装置あるいはそれに関連する信号処理装置
に多大な努力が払われてきた。弦がフィンガーボードに
対して押さえられた位置または振動する弦の動作長、も
しくはそれと等価なピッチ、撥弦の時刻、時には撥弦の
強さは、電子弦楽器が検出あるいは評価して音源ないし
シンセサイザーのために利用すべき代表的な演奏制御入
力である。例えば特開昭59−176783号(米国特許第4,46
8,999号)は、電子ギターにおける弦/フレット検出装
置を開示している。それによると、複数の金属弦が弦駆
動回路によって順次、周期的に駆動される。フィンガー
ボード上の導電性フレットはフレット走査回路により、
順次、周期的に走査される。フレット走査回路は弦に接
触したフレットを介して弦上の電気信号を受け取り、差
動方式によりそのフレットを判別する。弦駆動回路は弦
カウンタの値に従い一度に1つの弦だけ駆動するので、
判別されたフレットが接触している弦がそのときの弦カ
ウントによって特定される。特表昭60−501276号(米国
特許第4,658,690号)も弦駆動タイプの弦/フレット位
置検出装置を開示している。ここでは、フレットは複数
の相互に絶縁された導電性セグメントから成り、隣り合
うフレットセグメントがフィンガーボードを横切る方向
に対して部分的に重なり合うように(絶縁は保ちなが
ら)配置されている。弦/フレット位置検出装置は複数
の弦/フレット操作位置を検出可能であり、フィンガー
ボード上に延在するこれらの弦は弦楽器ボディに配置さ
れる撥弦される弦(トリガー弦)とは別体になってい
る。実願昭62−80656号(米国特許出願SER.No.069617
号、1987年7月7日出願)のギター式電子弦楽器ではフ
ィンガーボードに、圧力応答型のフレットスイッチのマ
トリックスアレイが埋設される。各フレットスイッチは
フィンガーボード上を延びる各弦に対応し、かつ、フィ
ンガーボードの隣り合うフレット間に設けられる。アレ
イ走査回路またはプログラムにより、フレットスイッチ
アレイが走査され、動作しているフレットスイッチ、即
ち、フィンガーボードに対して押さえられた各弦の操作
位置が検出される。特開昭62−99790号は超音波を利用
した弦・フレット位置ないし弦動作長検出装置を開示し
ている。パルス動作の超音波発振器が弦のブリッジに設
けられ、超音波パルスを送出する。送出された超音波は
弦と接触するフィンガーボードのフレットによって反射
され、この超音波エコーが弦を反対方向に伝搬してブリ
ッジに戻り、ブリッジに設けた超音波受信器に受信され
る。送信パルスから受信パルスまでの時間、即ち、超音
波が弦の動作長の往復に要した時間が測定され、対応す
る操作フレットが特定される。米国出願SER.No.112,780
号、1987年10月22日出願は弦の電磁ピックアップからの
信号からピッチを抽出するピッチ抽出型の弦・フレット
検出装置を提案している。このピッチ抽出装置はアナロ
グ回路とソフトウェア(ピッチ抽出アルゴリズム)によ
って制御されるデジタル信号プロセッサとから成ってお
り、アナログ回路において弦ピックアップ信号のゼロク
ロス、ピーク等を検出してデジタル信号プロセッサに渡
す。デジタル信号プロセッサはピッチ抽出アルゴリズム
に従い、有効なゼロクロス点(その間隔が弦振動のピッ
チないし基本周波数に対応する)を見つけ、有効ゼロク
ロス点間の時間を測定し、ピッチを得る。
特開昭63−2095号(フランスFR8606571;FR2598−017
−A)は、擦弦ないしバイオリンタイプの電子弦楽器を
開示している。実施例によると、弓のフレキシブルな弓
身(stick)上に、弦に対する弓圧を検出するためのス
トレンゲージがはり付けられる。弓の毛(hair)は1000
Ω/cm程度の抵抗値をもつシリコンカーバイト線50本の
束で構成され、その両端に約5Vの直流電圧が印加され
る。各弦は導電性であり、弓毛によって構成されるポテ
ンショメータに対するカーソルとして働く。弓毛が弦に
接触すると、その接触位置(弓の瞬時位置)を示す電圧
が弦上に形成される。フィンガーボードには各弦に対応
して炭素等の抵抗性のトラックが埋設され、各トラック
の両端に5V程度の直流電圧が印加される。各トラックに
対応し、押圧によって選択的にトラックと接触する導線
が配置される。トラックがポテンションメータとして働
き、導線がカーソルとして働く。したがって弦をフィン
ガーボードに対して押し当てると導線上に押圧位置を示
す信号が形成される。これらの信号、すなわちストレン
ゲージからの弦に対する弓圧を示す信号、弦に対する弓
毛の瞬時位置を表わす弦からの信号、フィンガーボード
上に押し当てられた弦の位置を示す導線からの信号は合
成音源の制御のために利用される。
たしかに、弦楽器に関するこれらの試み、提案は全体
として“電子”弦楽器における演奏制御入力の評価に係
っており、その目的は電子的に楽音を合成する音源の潜
在能力が適正に評価された楽音パラメータに応答して現
実に実現化されるために必要不可欠なものである。しか
しながら、電子弦楽器には、このほかにも開発しなけれ
ばならない重要な側面が存在し、それが、この発明が対
象とするところの、演奏者、特に、弦楽器に対する経験
が十分ではない演奏者に対する援助、支援の領域であ
る。残念ながら、電子弦楽器の分野においては、現在ま
でのところ、援助領域に関するわずかの文献しか知られ
ていない(出願人の知るかぎりにおいて)。その1つは
特開昭56−64398号(米国出願SER.No.88978号、1979
年、10月29日)に開示されている。この件は電子ギター
におけるエラーを含むコード指定に対する修正技術に関
しており、コード指定のために、フレット付のフィンガ
ーボードに対して行われる(エラーの)フィンガリング
によって定められるフィンガーボード上の操作位置(弦
/フレット操作位置の集合)がフレット位置検出器によ
って検出され、対応するピッチの集合(すべてのピッチ
を1オクターブ内に収めるため、12ビット中の“1"のビ
ットで表現される)に変換され、和音・根音検出器に入
力される。和音・根音検出器はコードのタイプ別に用意
された複数の整合ないし相関フィルタと相関カウンタを
有しており、各相関フィルタにはフレット位置検出器か
らのピッチの集合を示す12ビットSiが最初入力され、検
査中に、これらの12ビットSiは基準ビット位置、すなわ
ち根音をCからBまで動かすため、順次、循環される。
さらに相関フィルタにはフィルタ係数として、コードの
タイプを表現した基準のピッチデータ(これは、コード
構成音のビット位置が“1"となる12ビットRiと等価であ
る)が入力される。相関フィルタの出力は で与えられる。この出力の値(相関値)は相関カウンタ
で測定される。最大の相関値を与えた相関フィルタによ
ってコードのタイプが特定され、最大相関値の時点で与
えられている基準ビット位置によってコードの根音が特
定される。したがって、この構成は、信号対雑音比に関
連する信号理論に基づいている。しかし、この件は、コ
ードの指定のために行われる“簡略化”されたフィンガ
リングによって形成されるフィンガーボードの操作位置
から、コードを判別する必要のある用途には用いられて
いない。この後者の技術は特開昭63−210893号において
言及(suggest)されている。それによると、各コード
のタイプが各々の弦に割り当てられ、各コードの根音
(CからB)がフィンガーボード上の各フレットに割り
当てられる。コードは、フィンガーボード上の1つの点
を押すことによって指定される。これにより、運指検出
手段が操作された1つの弦・フレット位置を検出する操
作位置の弦情報からコードタイプが識別され、操作位置
のフレット情報からコードの根音が識別される。この構
成の場合、同一フレット上のピッチが弦にかかわらず同
一に割り当てられるので、大なり小なり伝統的な弦楽器
に親しんでいるほとんどの演奏者にとっては変な感じを
禁じえないだろう。もう1つの例が実願昭62−19902号
に示されている。この件では、フレット付のフィンガー
ボード上において、別々の領域がそれぞれコードタイプ
指定領域と根音指定領域として使用される。この件の1
実施例では第6弦に対応するフィンガーボード上の領域
ないしトラックが根音指定領域を規定し、第1弦から第
5弦に対応するフィンガーボード上のトラックがタイプ
指定領域を規定している。この構成も先の例と似たよう
な欠点をもっている。
[発明の目的] したがって、より学習しやすい簡略化されたコード指
定が可能な電子弦楽器に対する大きなニーズがある。よ
り広い意味において、演奏者、特に弦楽器に対する十分
な経験をもたない人々にとってより有益であり、手助け
となる電子弦楽器用演奏援助装置、ツールを提供するこ
とは非常に望ましい。
すなわち、この発明の主目的は十分な経験をもってい
ない者でも演奏操作が容易な電子弦楽器を提供すること
である。
更にこの発明の目的は演奏者が容易に所望のコードを
指定できるようにした電子弦楽器のコード判別装置を提
供することである。
更にこの発明の目的は演奏者が簡略化された運指によ
ってコードを指定しながら伴奏を付けることができる電
子弦楽器を提供することである。
[発明の構成作用] この発明の1つの例示的な側面によれば、フィンガー
ボードと複数の弦とを備え、かつ上記フィンガーボード
にはその長手方向に沿って延在する複数のトラックが規
定されていて各々のトラックが各々の弦に対応可能にな
っている電子弦楽器において使用されるコード判別装置
において、コードを指定するために行われる上記フィン
ガーボードに対する運指であって、普通の弦楽器を用い
て同じコードを指定するために行われる運指よりも簡略
化された運指に従って定められるフィンガーボードの操
作位置を検出する運指検出手段と、上記フィンガーボー
ドの各位置に対してピッチを割り当てるため、2次元で
ある上記フィンガーボードの各位置の成分のうち、その
位置が上記複数のトラックのなかのどのトラック内に位
置するかを示す第1成分と、その位置の上記フィンガー
ボードの長手方向に関する長手成分である第2成分との
両方に各ピッチが依存するようにピッチを割り当てるピ
ッチ割当手段と、上記運指検出手段と上記ピッチ割当手
段とに結合しており、上記操作位置のなかから1つの操
作位置を根音指定位置として選択し、この選択された根
音指定位置に対応する楽音のピッチを生成することによ
りコードの根音を判別する根音判別手段と、上記運指検
出手段に結合しており、上記操作位置からコードのタイ
プを判別するタイプ判別手段とを有することを特徴とす
る電子弦楽器のコード判別装置が提供される。
この構成によれば、フィンガーボードに対する2次元
的なピッチ割当がコードの根音指定のために採用され、
かつそのようなピッチ割当が行われるフィンガーボード
の全域がコードのタイプ指定のために利用される。これ
は全体として伝統的な弦楽器の性質に沿うものであり、
コード指定のための簡略化されたフィンガリング即ちポ
ジショニングと押圧の態様によって、初心者にはかなり
困難である省略のない完全なフィンガリングへの導入、
アクセス、展開、ないし拡張への実現可能性(Feasibil
ity)を与える。
用語“トラック”は本書においては、撥弦あるいは擦
弦されるべき複数の弦の各々に、認知上あるいは知覚
上、対応可能なフィンガーボード上のエリア(代表的に
は固定的であるが、運指検出手段ないし弦・フレット検
出手段のタイプによっては対応する弦のベンドに従いそ
の位置が可動であり得る)を一般に意味する。したがっ
て、フィンガーボード上に複数の弦(必ずしも撥弦ある
いは擦弦される必要はない)が張られていてもよいし、
張られていなくてもよい。弦がフィンガーボード上に張
られていない場合、フィンガーボード上に視覚可能なト
ラックのマークないし標識があるのが望ましいが、トラ
ックと弦との対応が認知上、あるいは運動生理上成り立
つかぎり、必ずしも必要でない。
用語“コード”は代表的には複数のピッチで表現し得
るが、1つのピッチでも含まれてよい。用語“根音”は
最広義の意味で使用され、人によっては基音(Fundamen
tal)とも呼ばれる。1つのコードは西洋のクラシック
におけるコモンプラクスティス時代ないし調性時代(To
nal Period、ほぼ18世紀から19世紀)における1つの根
音をもつコードだけでなく、2つないしそれ以上の根音
をもつポリコードを含み得る。例えば、あるポリコード
は下層構造のコード(Lower Structured Chord)の1乃
至複数の構成音とその上に形成される上層構造のコード
(Upper Structured Chord)の1乃至複数の構成音で構
成される。しばしば、この種のポリコードは“X/Y"また
は“X ON Y"の形式、例えば“C maj on D"の形式で表現
され、特に“Y"の部分のコードが一つの構成音で演奏さ
れる場合、その構成音が最低音、即ちベースとなるとこ
ろから、“コードオンベース”“オンベースコード”ま
たは“ベース付コード”またはX/Yのシンボルから“分
数コード”(日本の場合)と呼ばれる。
運指検出手段は背景のセクションに例示したような任
意の既知の弦・フレット位置検出装置、弦ピッチ抽出装
置、もしくは弦動作長検出装置で実現し得る。
用語“結合する”は最広義に解釈されるべきであり、
結合する2つまたはそれ以上の手段ないし要素は、デス
クリートな回路あるいは共通のハードウェア(例えばプ
ログラム制御されるマイクロプロセッサ、マイクロコン
ピュータ)で実現され得る。マイクロプロセッサ等の場
合、“結合する”はプログラム制御の下の論理的、ない
し機能的な結合を通常意味する。
本発明の趣旨(Teachings of the Invention)の範囲
内において、コード指定のための、フィンガーボードに
対する種々の“簡略化”された運指が可能である。一つ
の態様では、すべてのコードは指で容易にさしわたせる
比較的狭い範囲内に含まれるフィンガーボード上の1乃
至複数の操作位置によって指定される。もう1つの態様
では少なくとも一部のコードが複数の指をフィンガーボ
ード上の長手方向に沿う複数の位置に押し当てるまたは
保持することによって指定される。更にもう1つの態様
では、少なくとも一部のコードが、通常の弦楽器を用い
て同様のコードを指定するときに形成されるフィンガー
ボードの操作位置の部分集合によって指定される。これ
らのコード指定例はフィンガーボード上の長さ方向に沿
って複数の弦が延在する構造にも等しく適用される。
フィンガーボード上の根音を指定する操作位置は残り
の操作位置と容易に区別できる位置であるのが望まし
い。1つの態様では、フィンガーボードは弦楽器のヘッ
ドとボディとの間に形成され、すべての操作位置のなか
で一端(最もヘッド寄りか最もボディ寄り)にある操作
位置が根音を指定する。別の態様では根音操作位置は操
作位置から変換された音高の領域で規定される。例え
ば、操作音高すなわち操作位置に対応する音高のなかで
最低音または最高音が根音のピッチを特定する。操作位
置はすべて1オクターブ内に含められるピッチに変換さ
れ得る。
フィンガーボードはバイオリン等に見られるようにフ
レットなしのフィンガーボードでもよく、あるいはギタ
ー等のようにフレット(フィンガーボードを横切る間隔
のあけられた隆起(RIDGE)あるいはマーク)が付いた
フィンガーボードであってもよい。
用語“操作位置”は運指検出手段のタイプに従い、指
で接触されていない弦またはトラックの状態を含み得
る。もっとも、根音判別手段はフィンガーボード上の指
で押し当てられた位置ないし接触した位置、あるいは指
によりフィンガーボードに押し当てられた位置ないしこ
れと等価なものに関する情報のみを取り扱うのがその内
部処理速度の面あるいは構成の面から有利である。した
がって、“操作位置”は時には、後者の意味で使用され
る。
好ましくは、上記ピッチ割当手段により割り当てられ
るピッチは通常、例えばメロディの演奏をするために、
上記フィンガーボードに対して運指が行われるときに割
り当てられるピッチに対応する。
本発明のもう1つの側面は伴奏の目的のために判別さ
れたコードを利用する技術に関している。
一構成例では、上述したようなコード判別装置に結合
されるマニュアル演奏装置が提供される。このマニュア
ル演奏装置は判別された根音とタイプとによって特定さ
れるコードに応答し、弦楽器の複数の弦にピッチを割り
当てる弦/ピッチ割当手段と、各弦における振動の発生
を検出する弦振動検出手段と、上記振動検出手段と上記
弦/ピッチ割当手段とに結合しており、上記振動検出手
段から弦の振動の発生を表わす信号が与えられたとき
に、弦/ピッチ割当手段を参照して振動が発生した弦に
割り当てたピッチをもつ楽音の発生を制御する発音制御
手段とを有する。好ましくは、振動検出手段からの信号
には振動を開始した弦を特定する情報が含まれており、
上記発音制御手段は、上記特定された弦に対し上記弦/
ピッチ割当手段により割り当てられているピッチを選択
し、そのピッチをもつ楽音の発生を制御する。この代り
に、発音制御手段は振動検出手段からの弦振動の開始を
示す任意の信号に応答し、弦/ピッチ割当手段からのす
べてのピッチを受け付け、それらのピッチをもつ楽音の
同時的な発生を制御してもよい。さらに別の変形例で
は、弦/ピッチ割当手段は与えられたコードに従い、一
部の弦に対してのみピッチを割り当て、これにより、ピ
ッチが割り当てられなかった残りの弦に関する上記発音
制御手段の動作を禁止してこれらの弦に対する楽音が発
生しないようにする。
時には、撥弦や擦弦の必要なしに、判別されたコード
に応答して伴奏ラインを形成する楽音のシーケンスが自
動的に生成されるのが好ましい。この目的のため、上述
したようなコード判別装置に結合される自動伴奏装置が
提供される。この自動伴奏装置は各楽音を発音すべき各
タイミングにおいて、各楽音のピッチ属性コードを発生
する伴奏パターン発生手段と、この伴奏パターン発生手
段とコード(根音とタイプ)判別手段とに結合され、与
えられたピッチ属性コードを判別されたコードに従って
解読して特定の周波数を表わすピッチに変換するパター
ン解読手段と、パターン解読手段に結合し、解読された
ピッチをもつ楽音の発生を制御する手段とを有する。こ
こにいう、ピッチ属性は楽音の縦の成分に関しており、
水平軸ないし時間軸に関して、その楽音とその楽音の
前、後、または周りにある楽音とによって形成されるピ
ッチの波または流れにおいて知覚されるその楽音の性
格、特質を一般に意味する。例えば、楽音のピッチ属性
はコードの根音からの音高の距離ないしピッチインター
バルで表現される。もう1つの例では、楽音のピッチ属
性はピッチのグループのなかのピッチ順位(何番目に高
いあるいは何番目に低い音であり、オクターブ番号と組
み合わされ得る)で表現される。この後者の場合、運指
検出手段からの操作位置を表わす信号は対応するピッチ
(代表的には1オクターブ内に収められる)に変換さ
れ、しかる後、これらのピッチにピッチ順位が割り当て
られる。これらのピッチ/ピッチ順位の対がパターン解
読手段に入力され、伴奏パターンに含まれるピッチ順位
が、入力ピッチ/順位対を参照することによって、特定
の周波数を表わすピッチに変換される。
本書において、用語“伴奏”は代表的には主旋律に対
する副次的なパートであるが、主旋律やその他のパート
が実際には演奏されないような場合においては“ソロ”
となり得る。
[実施例] 最初に、本発明の諸原則に基づくいくつかの基本構成
について述べ、その後、本発明のより具体的な実施例を
取り上げる。
〈基本構成〉 第1図に、本発明に従う電子弦楽器のコード判別装置
100の機能的な構成を破線で示す他の選択可能な構成と
ともにブロック図で示す。コード指定のために簡略化さ
れた左手フィンガリング110を図示しないフィンガーボ
ードに対して行うことにより、フィンガーボード上に対
応する操作位置が形成される。複数の弦、例えば6本の
弦(図示せず)がフィンガーボードの長さ方向に沿って
張られている場合、フィンガリング110の操作により、
1本ないしそれ以上の弦が適当な位置即ち操作位置にお
いてフィンガーボードに対し押し付けられる。撥弦また
は擦弦可能な複数の弦は弦楽器に設けられているが、そ
れらがフィンガーボード上に存在しない場合、フィンガ
ーボードには弦の数と等しい数の複数のトラックがフィ
ンガーボードの長手方向に沿って規定される。したがっ
て、これらのトラックは各弦と対応可能である。換言す
れば、電子弦楽器の内部論理機能にとっては、トラック
は弦と等価である。したがって、以下では用語“トラッ
ク”と用語“弦”とを互に言い換え可能に使用する。
運指検出部120はフィンガリング110により規定された
操作位置正確には操作位置のセット{PP(x、y)}を
検出する。運指検出部120は背景のセクションで例示し
たような任意の既知の運指検出装置で実現される。根音
位置判別部130は運指検出部120からの操作位置のセット
{PP(x、y)}を受け取り、そのなかの1つの操作位
置を根音指定位置ROOT(x、y)として選択する。選択
された根音指定位置ROOT(x、y)はピッチ割当部140
に入力される。ここに、ピッチ割当部140は、フィンガ
ーボードの各位置に対してピッチを割り当てるため、2
次元である上記フィンガーボードの各位置の成分のう
ち、その位置が上記複数のトラックまたは弦のなかのど
のトラックないし弦に属するかを示す第1成分(第1図
では弦番号を示す数字の添字が付いたxで示されてい
る)とその位置の上記フィンガーボードないし問題とし
ている弦の長さ方向についての第2の成分ないし長手成
分(第1図では長手位置を示す数字の添字付のyで示さ
れている)との両方の成分に各ピッチ(弦番号の添字と
長手位置の添字の付いたPで示されている)が依存する
ようにピッチを割り当てる構成になっている。ピッチ割
当部140において規定される2次元のピッチ配列
{Pi、j}はルップアップテーブルを構成するメモリの記
憶場所に記憶され得る。好ましいピッチ割当では、各々
の弦の長さ方向の軸(x軸)に関する1次元のピッチ配
列、例えば第2弦に対する{P2、j}は、隣り合う要素
P2、kとP2、k−1との間に半音のピッチインターバル
を有す。また、フィンガーボードを横切る方向の軸(y
軸)に関するピッチ要素、例えばP1、1、P2、1、P3、
1、P4、1、P5、1、P6、1との間には所定のピッチイ
ンターバルが形成される。このようなピッチ割当の場
合、少ないピッチデータ要素から、フィンガーボードの
任意の位置におけるピッチを計算できる。例えば、位置
PP(1、1)のピッチP1、1と、位置P(2、1)、P
(3、1)、P(4、1)、P(5、1)、P(6、
1)におけるピッチP1、1からのピッチインターバルの
値PI2、PI3、PI4、PI5とy軸に沿う隣り合う位置PP
(x、y)、PP(x−1、y)間に形成される半音のピ
ッチインターバル(数値1で表現し得る)とが与えられ
れば、位置P(5、8)におけるピッチP5、8は P5、8=P1、1+PI5+7 で得られる。
ピッチ割当部140は根音位置判別部130から根音操作位
置ROOT(x、y)を受け取ると、それを2次元的ピッチ
割当に従いピッチROOT(PITCH)(単にROOTとしても第
1図に示されている)に変換し、出力する。根音“ROO
T"はコード(第1図には“CHORD"で示されている)を表
現(represent)するための一要素である。残るコード
特定要素はタイプ(第1図には“TYPE"で示されてい
る)である。このコードのタイプ“TYPE"はタイプ判別
部150で生成される。タイプ判別部150は、運指検出部12
0に結合されており、ここから供給された操作位置のセ
ット{PP(x、y)}を分析してコードのタイプ“TYP
E"を生成する。TYPEとROOTとの組み合わせによりCHORD
が特定される。
第1図には、ブロック間を接続する破線も示されてい
る。これらは、コード判別装置100の取り得る他の構成
(Alternative Arrangements)を例示したものである。
ある構成では、根音位置判別部130は各操作位置PP
(x、y)をピッチ割当部140に送り、ピッチ割当部140
からのその操作位置P(x、y)におけるピッチ“PITC
H(x、y)”を受け取る。このプロセスをその他の操
作位置について繰り返すことにより、根音位置判別部13
0は集合間の各要素が1対1に対応するピッチの集合{P
ITCH(x、y)}と操作位置の集合{PP(x、y)}と
をもつことになる。その後、根音位置判別部130はピッ
チの集合{PITCH(x、y)}から根音ピッチ選択のロ
ジックに従い、根音のピッチROOT(PITCH)を得る。こ
の時点で、根音位置判別部130は対応する根音操作位置R
OOT(x、y)も知っている。
第1図には根音操作位置を示すデータROOT(x、y)
を根音位置判別部130からタイプ判別部150に与える破線
も示されている。この点に関しては、後で、第5図を参
照して詳述する。
第2図は根音位置判別部の好ましい一構成例130Mを示
す。運指検出部ないし走査部120は指定されたコードに
関連する操作位置の集合{PP(x、y)}を検出するも
のであるがそのような操作位置をどのようにして検出す
るかは運指検出部のタイプや走査のアルゴリズムに依存
する。第2図においては、運指検出部120の走査結果が
操作位置の集合{PP(x、y)}として根音位置判別部
130Mに与えられることを想定してある。このような操作
位置の集合{PP(x、y)}は代表的にはメモリに位置
データとして各々の位置データの要素が1つの操作位置
を表わすように記憶される。換言すれば、操作位置の集
合は操作位置の一次配列と考えられる。この時点でこの
一次配列のどこかに根音指定位置ROOT(x、y)が存在
する。この一次配列をソース一次配列と呼ぶことにし、
根音指定位置ROOT(x、y)を示す配列要素が一次配列
の既知の番号の要素となる一次配列をオブジェクトまた
はデスティネーション配列を呼ぶことにする。この観点
よりすれば。根音位置判別部の機能はソース配列を並べ
かえてオブジェクト配列を得ることである。コード判別
装置のシステムにおいて、根音指定位置はコード指定に
関する操作位置の集合の任意のインスタンスから常に定
義可能であるので、ソース配列をオブジェクト配列に変
換するためのソーティングが常に存在する。
この点を考慮し、第2図において130Mで示される根音
位置判別部は操作位置のソース配列{PP(x、y)}を
オブジェクト配列{SORT(x、y)}に変換するソータ
131を有する。図示の例ではソートされた配列{SORT
(x、y)}はその最初の要素または最後の要素が根音
指定位置ROOT(x、y)を示すようになっている。先頭
(または最後尾)取出部132がこのような根音指定位置R
OOT(x、y)を示す要素をソートされた配列{SORT
(x、y)}から抜き取り、外部に出力する。
第3図にソーティングの優先順位の4つの例を示して
ある。例えば優先順位のマップ(A)では、x=6、y
=1の位置(以下(6、1)のように示す)が、最も高
い優先順位で、以下、最初のy列に沿って(5、1)、
(4、1)、(3、1)、(2、1)、(1、1)と進
み、次のy列に移り、(6、2)、(5、2)、(4、
2)、(3、2)、(2、2)、(1、2)と進み、以
下、同様である。
第2図にはソータ131からのソートされた配列{SORT
(x、y)}をタイプ判別部150に結合する破線も示さ
れている、更に先頭取出部132からの根音指定位置ROOT
(x、y)をタイプ判別部150に供給する破線も示され
ている。これらの結合による情報伝達はタイプ判別部15
0にとって有益である。これについては後で第5図を参
照して述べることにする。
システマッティックな観点から、ソータ131の機能を
運指検出部120の走査論理部に組み込むことができる。
例えば、走査論理部は第3図に例示するような態様でフ
ィンガーボードを走査する。走査論理部は操作位置を見
つけたら、その位置データをFIFOあるいはLIFOとして動
作し得るバッファに格納する。この種のバッファは上述
したような一次配列とみなし得る。この構成の場合、結
果の一次配列を再び並べ替える手段は不要となる。
コードのタイプを識別するため、第1図のタイプ判別
部150は操作位置の集合{PP(x、y)}を基準のタイ
プパターンのセットに対してマッチングすることができ
る。各タイプパターンはあるコードタイプを示す位置の
集合から成る。操作位置の集合があるタイプパターンと
一致したら、そのタイプパターンに割り当てられたコー
ドタイプが演奏者が意図し、指定したコードのタイプと
なる。このアプローチの場合、マッチングないしタイプ
に対するサーチは総当り方式(Exhaustive TypeまたはB
ritish Museum Type)であり得、指定可能なコードタイ
プの数に依存してタイプ判別部150に設けられる基準の
タイプパターンの数が相当な数になるかも知れない。そ
のような場合、タイプ判別に時間がかかる。更に基準の
タイプパターンをデータとして記憶するメモリを用いた
場合には記憶容量が犠牲になる。当然ながらコードタイ
プに対するサーチを早く実行できるタイプ判別部が望ま
しい。
第5図は好ましいタイプ判別部(150Nで示す)を有す
るコード判別装置100Nを示したものである。この例では
タイプ判別部150Nは正規化部151を含んでいる。正規化
部151は運指検出部120から操作位置の集合{PP(x、
y)}を受け取り、根音位置検出部130から根音指定位
置ROOT(x、y)を受け取る。正規化手段は根音指定位
置ROOT(x、y)を用いて操作位置の集合の正規化を実
行し、各操作位置が根音位置ROOT(x、y)に対する相
対位置情報で表現されるようにする。根音位置自体の相
対位置は(0、0)であるので、相対位置のセット{RP
P}から根音要素は除外できる。この相対位置の集合{R
PP}がパターンマッチング部153に供給され、ここで、
基準のタイプパターンのセット152に対してマッチング
テストが行われる。基準の各タイプパターンは相対位置
の集合で表現される。以上の説明から理解されるよう
に、第5図のタイプ判別部150Nは、パターンマッチング
部153での検査時間が短縮される利点がある。なぜな
ら、各コードのタイプに対し、ただ1つのタイプパター
ンを用意すればよいからである。タイプパターンは正規
化されており、根音を示す要素は含まれない。
コードのタイプの識別に要する時間を更に短縮するた
めに、第2図に関連して述べたソートされた操作位置
{SORT(x、y)}をタイプ判別部150Nに、ソートされ
ていないソース配列{PP(x、y)}の代りとして供給
することができる。基準の各タイプパターンないしは相
対位置の一次配列もその要素が配列{SORT(x、y)}
のソーティング優先順位に従うように順序づけられてい
る。このアプローチによれば、タイプ判別部150N内のパ
ターンマッチング部153もしくは正規化部151においてソ
ートを行う必要がない。
時には、比較的少ないタイプを含むコードだけで、演
奏者特に初心者にとっては十分であるかも知れない。こ
のような場合、コード判別装置、特にコードタイプ判別
部を非常に簡単なもので構成できる。そのような構成を
第4図に示す。第4図のコード判別システム100Mでは、
コードのタイプはフィンガーボード上の操作位置の数で
決まる。図示の運指検出部120は走査の動作中に検出し
た操作位置をカウントするカウンター(図示せず)を含
む。カウントの結果は第4図においてNO(PP)で示され
ており、タイプ判別部150Mに供給されている。タイプ判
別部150MはNO(PP)をTYPEのデータフォーマットに変換
する。もし、TYPEがNO(PP)と同じフォーマットであれ
ば、実際には、図示のタイプ判別部150Mは不要である。
換言すれば、操作位置の数をカウントするカウンタがタ
イプ判別部として機能する。
ピッチ抽出型(背景のところ参照)の運指検出装置は
弦ピックアップからの電気信号、すなわち、撥弦や擦弦
の結果、弦に発生している振動を表わす電気信号をモニ
ターして、その信号の基本周波数成分を抽出する。電子
弦楽器の通常の動作中、このような基本周波数成分は音
源において発生される楽音の周波数ないしピッチとして
利用できる。このタイプの運指検出装置も本発明のコー
ド判別装置に組み込める。この構成の場合、第1図に例
示するような“電子的”なピッチ割当部は所望であれば
不要にできる。フィンガーボード上に張られた複数の弦
のもつ物理的性質によって、“機械的”なもしくは“音
響的”なピッチ割当構造(通常の弦楽器において与えら
れるようなもの)が与えられるからである。
このアプローチに沿うコード判別装置を第6図に示
す。フィンガリング110により、フィンガーボード(図
示せず)上に操作位置が形成される。その状況の下で適
当な弦が撥弦160され、弦に振動が発生する。その弦に
取り付けられた例えば電磁式のピックアップ(図示せ
ず)により、弦の振動は対応する電気信号に変換され、
運指検出部120M内の対応するピッチ抽出部121に供給さ
れ、ここでその信号の基本周波数成分PITCH(ST)が抽
出される。明らかに、この周波数ないしピッチの値PITC
H(ST)は、問題としている弦の操作位置と弦の張力、
サイズ、その他の物理的性質の関数である。第6図では
ピッチ抽出部121は1つのボックスで示されているが、
内部的には各々の弦に対して用意された複数のピッチ抽
出モジュールを含んでいる。すべてのピッチ抽出モジュ
ールの出力が操作ピッチの集合{PITCH(ST)}を形成
する。図示の運指検出部120Mはピッチ抽出部121に結合
する変換部122も有しており、ここで受け取った各操作
ピッチ“PITCH(ST)”がフィンガーボード上の操作位
置PP(x、y)に変換される。変換されたすべての操作
位置、即ち、操作位置の集合{PP(x、y)}は第1図
に示すようなタイプ判別部と、根音位置検出部に供給さ
れる。第2図にはピッチ抽出部121の生成した操作ピッ
チの集合{PITCH(x)}が運指検出部120Mの外部でも
利用される可能性を示す矢印付きの点線も示されてい
る。例えば、ピッチの集合{PITCH(x)}は根音位置
判別部130(第1図)に供給される。
コードを表現するのにいくつかの表現形式がある。1
つの例は既に第1図に関して述べたものであり、そこで
は1つのコード“CHORD"はタイプ“TYPE"と“ROOT"とで
表現される。コードはピッチの集合として表現すること
もできる。そのようなピッチは通常、コードの構成音
(Member)と呼ばれる。一般に、1つのTYPE、ROOTの組
合わせに対し、多数のコードのピッチの集合が存在する
(ピッチを周波数の絶対値の意味で解釈する場合)。こ
れらの絶対値ピッチが互いに接近するように配置される
とき、コードはクローズドポジションにあると呼ばれ、
逆の場合にはコードはオープンポジションにあるといわ
れる。最低音のコード構成音が根音であるとき、コード
は根音位置にあると呼ばれ他のコード構成音が最低音の
とき、コードは転回位置にあると呼ばれる。もっとも、
電子楽器の内部においては、すべてのコード構成音が
(少なくとも一時的には)1オクターブ内に収まるよう
に、コードのピッチの集合を正規化することがしばしば
好都合である。また、ある種のシステムでは1つのTYPE
とROOTとの組合わせに対し、常に1つのピッチの組合わ
せが割り当てられる。例えば、TYPEとROOTとで特定され
る記憶場所にピッチの集合を記憶するメモリを用意する
ことができる。
以上の議論は第7図に模式的に例示されている。図示
のデータ変換部170はTYPEとROOTをピッチの集合(PITCH
(CM#1)からPITCH(CM#n)で示されている)に変
換する。データ変換部170は転回数(図では点線により
これがデータ変換部170に供給されることを示してあ
る。転回数は可変であり得る)に従ってピッチの集合
{PITCH(CM)}を構成し得る。また、利用装置のため
に、コード構成音の数NO(CM)も出力し得る。ある種の
システムではピッチの集合{PITCH(CM)}をTYPEとROO
Tとの組合せに逆変換する手段が用いられる。
次に、コード利用装置、即ち第1図から第6図に関連
して説明してきたような、コード判別装置から与えられ
るコードを利用する装置について説明する。
最初に第8図を参照してみよう。第8図にはこの発明
の一側面に従う、電子弦楽器のマニュアル伴奏装置200M
が示されている。マニュアル伴奏装置200Mは弦/ピッチ
割当部210を有しており、ここでコード“CHORD"が受け
取られる。このCHORDは上述したようなコード判別装置
によって判別されたものである。CHORDは適当な表現形
式、例えばTYPEとROOTとの組合せ(第1図参照)、ピッ
チの集合(第7図参照)またはコード識別番号等で与え
られる。形式がなんであれ、弦/ピッチ割当部210は受
け取ったコードと内部の弦/ピッチ割当論理に従い、各
々の弦についてのピッチデータPITCH(ST)を生成す
る。例えば、図に示すPITCH(ST1)は弦1に対するピッ
チを表わす。マニュアル伴奏装置200Mの残りの部分は弦
/ピッチ割当部210において定められたピッチの楽音が
対応する弦の撥弦または擦弦に応答して生成され、鳴ら
されるようにする機能をもっている。すなわち、弦が撥
じかれると(160)、弦に振動が発生する。これが、複
数の弦振動モニターモジュール(複数の独立な弦ピック
アップとそれらに関連する信号処理電子部とから成る)
を有する振動検出部220内の対応する振動モニターモジ
ュールによって検出され、弦の振動開始を示す弦トリガ
ー信号を発生する。各振動モニターモジュールは弦の状
態に関するその他の信号も生成するように構成し得る。
これらの付加的信号の1つは撥弦の速度あるいは強さを
表わす。もう1つの信号は振動の振幅あるいはレベルを
表わす。更にもう1つの信号は弦振動が停止したことを
示す。振動検出部220の出力COND(ST1)からCOMD(ST
6)は各々の弦の状態を表わしており、発音制御部230に
供給される。状態信号ないしCOND(STx)が第x弦の振
動の開始を表わすとき、この信号は発音制御部230にお
いて、その弦からのノートオン要求信号として解釈さ
れ、発音制御部230はその弦に対して割り当てられてい
るピッチデータPITCH(STx)を選択し、そのピッチデー
タを含む発音コマンドないしメッセージを音源に送る。
この結果、音源は発音コマンドに指示されたデータに従
う楽音を発生することになる。その弦の撥弦速度データ
も発音制御部230に供給される場合には、発音制御部は
そのデータを利用してエンベロープ等の楽音パラメータ
を生成し、それを発音コマンドの一部として音源に転送
し得る。
以上から、第1図のコード判別装置100に組み合わさ
って動作する第8図のマニュアル伴奏装置の全体的な動
作は明らかである。演奏者は、代表的には左手でフィン
ガーボードに対して簡略化されたフィンガリングを行う
ことによりコードを指定しながら、適当な弦を撥くこと
により、所望の伴奏を行うことができる。伴奏の各楽音
は関連する弦に対する撥弦の操作の直後に発生し、その
ピッチは簡略化されたフィンガリングで指定されている
コードと、弦/ピッチ割当部に組み込まれている弦/ピ
ッチ割当論理とに依存する。楽音のピッチはコードの構
成音に属してもよいし、属さなくてもよい。
場合によっては、所定の弦に対する撥弦に対して発音
制御部230が応答せず、楽音の発生を禁止するのが好ま
しい。このような機能はコードを指定するため左手の指
で弦をフィンガーボードに対して簡単な仕方で押さえつ
つ、右手の指やピックを使って適正なタイミングや強さ
で撥弦してアルペジオやオブリガード等の所望の伴奏パ
ートを弾く練習をする演奏者にとって有益である。この
目的は弦/ピッチ割当部210が供給されたコード“CHOR
D"に依存し得る一部の弦に対してのみピッチを割り当て
ることによって達成できる。この場合、残る弦に対して
は“禁止”値が与えられる(PITCH(STx)=“INHIBIT
(STx)”)。したがって発音制御部230は禁止値をもつ
弦の撥弦を示す弦トリガー信号に対して動作しなくな
る。
第9図には第8図のものとよく似たマニュアル伴奏装
置200Nが示されている。しかし、第9図の場合、OR論理
部240が振動検出部220と発音制御部230Mとの間に設けら
れている。このOR論理部240は振動検出部220からの、各
々の弦における振動の開始を示す信号TRG(ST1)〜TRG
(ST6)を受け、どの弦でも振動を開始したならばノー
トオン要求を示すNOTE−ON REQ信号を生成して発音制御
部230Mに与える。これに応答し、発音制御部230Mは弦/
ピッチ割当部210からのすべてのピッチデータPITCH(ST
1)〜PITCH(ST6)を受け付け(ただし“禁止”値につ
いては存在していれば除外される)、これらのピッチデ
ータを含む複数発音コマンドを音源に送り、音源でこれ
らのピッチをもつ複数の楽音が同時に生成されるように
する。
なお、選択結合手段を設けて、第1のモードでは振動
検出部220からの各信号TRG(ST1)〜TRG(ST6)が直
接、発音制御部230Mに結合され、第2のモードではOR論
理部240で信号TRG(ST1)〜TRG(ST6)のORをとり、そ
の結果の信号NOTE−ON REQが発音制御部230Mに結合され
るようにしてもよい。
非常に簡単な伴奏装置を第10図に符号200Pで示す。こ
のマニュアル伴奏装置200Pは単一の手段、すなわち、コ
ード判別装置(例えば第1図参照)で判別された“CHOR
D"を受け取る発音制御部230Nから成る。発音制御部230N
は新しいコードが到来すると、そのコードのすべての構
成音データ{PITCH(CM)}を生成し、これらのデータ
を使用して、音源を制御してデータPITCH(CM#1)〜P
ITCH(CM#n)で示される各ピッチをもつ楽音、すなわ
ちコードトーンが生成され、鳴らされるようにする。構
成者データPITCH(CM#1)〜PITCH(CM#n)は第7図
に示すようなデータ変換部170で生成され得る。このよ
うなデータ変換部170は発音制御部230Nの外部あるいは
内部に設けることができる。
第10図の伴奏装置200Pは非常に簡単であるが、演奏者
の技両に依存して次のような欠点をもっている。弦楽器
になじみの薄い演奏者にとっては、コードチェンジのた
め指をフィンガーボードに対してポジショニングし直し
て押し当てる行為を適正なタイミングで行うのは通常、
困難である。残念なことに、第10図の構成はコード判別
装置に同期して動作し、コード判別装置がフィンガーボ
ードの操作位置から新しいコードを判別するごとに、コ
ードトーンが鳴るようになっている。このような不便は
コード判別装置から与えられるコードに従って、繰り返
し発生する自動伴奏パターンを解読して伴奏を演奏する
自動伴奏システムにおいてもっと顕著に感じられよう
(おそらく、伴奏パターンのリズム成分のために)。ま
た、コード指定のためにフィンガーボードに対し省略の
ない完全なフィンガリングが要求される場合にはコード
チェンジに要する時間は経験の浅い演奏者にとってはよ
り長くなるであろう。
このような不利を克服するため、自動伴奏装置の好ま
しい構成例(300で示す)が第11図に示されている。こ
の自動伴奏装置300はCHORDを受ける伴奏コード更新部31
0を有する。CHORDはフィンガーボードに対する簡略化さ
れたフィンガリングあるいは省略のないフィンガリング
によって形成されるフィンガーボード上の操作位置の組
み合わせによって特定されるコードの情報である。換言
すれば、第1図から第6図に関して説明してきたような
コード判別装置を含んで、電子弦楽器の任意の適当なコ
ード判別装置が伴奏コード更新部310へのCHORDのソース
となり得る。既に述べたように、コードは任意の適当な
表現形式、例えば根音とタイプとの組合せ、コード構成
音のピッチの集合、コード識別番号等の形式を取り得
る。コード更新部310の目的は、電子弦楽器の弦に対す
る撥弦や擦弦の操作に応答して伴奏形成部330の使用す
るコード(ここではACCOMP CHORDで示されている)を更
新することである。この目的のため、コード更新部310
はもう1つの入力ポートを有しており、ここでOR論理部
320からの信号、即ち、撥弦等160に応答する振動検出部
220からの各弦の振動の開始を示すTRG(ST1)〜TRG(ST
6)信号のORをとることで形成される信号を受け取るよ
うになっている。OR論理部320からの信号(どの弦でも
振動が発生したならばアクティブになる信号)に応答し
てコード更新部310は第1入力ポートに存在しているCHO
RDを伴奏形成部330に渡し、伴奏形成部330はそれを(AC
COMP CHORDを)解読/発音制御部350で受け取る。この
ようにして、伴奏形成部330が使用するコードはどの弦
が撥弦もしくは擦弦された場合でも、その都度、更新さ
れることになる。伴奏形成部330は伴奏パターン発生部3
40を有しており、ここで、各楽音タイミング(伴奏パタ
ーンのリズム成分で定められる)において、楽音のピッ
チ属性を表現するパターン要素が発生し、解読/発音制
御部350に供給される。各パターン要素が到来すると、
制御部350の解読部は伴奏コード(ACCOMP CHORDを)に
従ってそのパターン要素をピッチにデコードする。つい
で、得られたピッチデータを含む発音コマンドが生成さ
れ、音源へ送られ、ここでそのピッチをもつ楽音が発生
する。
以上から明らかなように、第11図の構成は弦楽器の演
奏者、特に弦楽器になじみの薄い演奏者にとって有益で
ある。というのは、そのような経験の浅い演奏者でも伴
奏パターンのリズムに合わせてタイミングよく弦を撥く
のは容易であると考えられるからであり、コード指定の
ための左手のフィンガリング(フィンガーボードに対す
る指のポジショニングないしポジショニングのし直しと
それに続く指でそれらの位置に弦をフィンガーボードに
固定する操作)は弦を撥く前に余裕をもって準備できる
からである。このようにして、鳴らされ、演奏される伴
奏ラインに表現され、そこから感じられるハーモニーの
流れは、余裕のあるフィンガリングによって前以って準
備され、任意の弦に対する撥弦あるいは擦弦によってア
クティブあるいは有効となるコードによってタイムリー
に制御される。
演奏者によっては、任意の弦ではなく左手の指で準備
したコードに依存するような適当な1あるいは複数の弦
を撥く練習を望むかも知れない。そのような演奏者は多
分、間違った弦に対する誤りの撥弦や擦弦の操作によっ
て伴奏コードが更新されないことを望むだろう。これ
は、適当な弦応答論理部で第11図のOR論理部320を置換
することによって実現できる。そのような論理部はCHOR
D(コード判別装置で判別されたコード)を受け取り、
そのコードに依存する1あるいは複数の弦の選択を示す
信号を形成する弦セレクタと、弦セレクタに結合し、振
動検出部220からのトリガー信号TRG(ST1)〜TRG(ST
6)のうち、弦セレクタの選択した弦(有効弦)に基づ
くトリガー信号のみをコード更新コマンドとして伴奏コ
ード更新部へ渡すトリガーデコーダとで構成できる。よ
り洗練されたトリガーデコーダは弦セレクタの選択した
すべての弦に対するほぼ同時の撥弦ないし擦弦操作にの
みに応答して、コード更新コマンドを発行する。このよ
うなトリガーデコーダはすべての有効弦のトリガー信号
が振動検出部220から所定の短い時間内において発生し
たかどうかをチェックし、それが起きたときにのみ、コ
ード更新コマンドを発行するトリガータイムモニターで
構成し得る。
伴奏形成部330はACCOMP CHORDデータを加え、他の演
奏制御パラメータを受け取ってもよい。これは第11図に
おいて、振動検出部220から解読/発音制御部350に至る
2つの結合の点線で例示されている。一方の結合線は振
動検出部220においてすべての弦の振動が止んだときに
発生する静止検出信号を運ぶ。この信号は解読/発音制
御部350内の伴奏コードをクリアするのに利用できる。
例えば、発音制御部350はこのクリア信号の受信時にま
ず、オールノートオフのメッセージを音源に転送し、発
音中の楽音をリリースさせ、次いで無動作(NOOPERATIO
N)のモード(そこでは発音制御部350は音源に対する何
らのノートオンのメッセージも生成しない)へ移る。こ
の無動作のモードはコード更新部310から新しい伴奏コ
ードが与えられる時点まで続き、その時点で、解読/発
音制御部350は通常の動作モードに戻る。この構成によ
れば、演奏者は右の手の掌を振動中の弦に当てて振動を
停止させることにより、意図的に伴奏を停止、あるいは
ひと休みさせることができる。伴奏形成部330の休止
中、演奏者は通常のメロディパートを演奏してもよい。
点線で示される第2の結合線は弦を撥いた速度ないし
強さを表わす信号を運ぶ。伴奏形成部330の発音制御部3
50はこの信号を用いて楽音のアタックエンベロープ、あ
るいは音量を制御し得る。
発生部340における伴奏パターンと、制御部350におけ
るパターン解読のためのロジックは種々の形態を取り得
る。2つの例を第12図と第13図に示す。
まず第12図の方から説明すると、伴奏パターン発生部
340Mは音楽時間(T5−T0)で示される長さの伴奏パター
ンをもっている。伴奏パターンの楽音要素は水平または
時間成分と縦成分またはピッチ属性とから成る。図示の
伴奏パターンに従うと、時刻T0で異なる大きさの縦成分
をもつ2つの楽音要素IFR1とIFR2が発生し、時刻T1でさ
らに別の縦成分をもつ1つの楽音要素IFR1が発生し、以
下同様である。伴奏パターンの長さは代表的には1〜数
小節である。伴奏パターン発生部340は伴奏パターンの
エンド(T5で示されている)に達するとパターンの先頭
(T0で示されている)に戻り、伴奏パターンを繰り返
す。第12図の場合、伴奏パターンのピッチ属性の各値
(以下、一般にIFRという)はコードの根音からのピッ
チのインターバルないし距離を表わしている。このよう
なピッチインターバルIFRがパターン発生部340Mからパ
ターン解読部351Mへ伴奏成分の水平ないしリズム成分に
従うタイミングで供給される。解読部351Mは例えばルッ
クアップテーブルで構成される音程(ピッチインターバ
ル)修正部352を有しており、パターン発生部340Mから
のピッチインターバルIFRによって解読テーブルのコラ
ムが特定される。更に解読部351MはTYPEとROOTとの組合
せ表現されるコード更新部310(第11図)からの伴奏コ
ード(ACCOMP CHORD)も受け取るように構成されてい
る。TYPEが解読テーブル352のロウを特定する。解読テ
ーブル352上のTYPEとIFRとで特定される場所には修正さ
れたピッチインターバルCIFRが書かれている。この修正
データCIFRが解読テーブル352から出力され、加算器(S
ummer)353に入力され、ここでROOTと組み合わされて所
望の周波数を表わすPITCHが生成され、発音制御部(図
示せず)に供給される。
第13図に示す第2の例では、パターン発生部340Nは伴
奏パターンのリズム成分に従う各タイミングにおいて、
解読部351NにOCT+CM#( )で一般的に示されるピッ
チ属性を供給する。伴奏パターンに含まれる各ピッチ属
性はオクターブ番号OCTとコード構成音番号CM#とから
構成されるわけである。更に、解読部351Nは別の表現形
式のコード、すなわち各コード構成音のピッチPITCH(C
M#1)〜PITCH(CM#n)とコード構成音の数NO(CM)
を受け取るようになっている。NO(CM)とCM#( )が
パターン解読部351Nの割算/モジュロ部356に入力さ
れ、ここでCM#( )がNO(CM)で除算される。割った
余りが修正CM#( )としてセレクタ357に入力され、
これを受けて、セレクタ357はコード構成音のピッチの
集合から余りの値と一致するコード構成音のピッチ“PI
TCH(修正CM#)”を選択し、加算器359に出力する。割
った結果の商OCT(Q)は加算器358に入力され、ここ
で、伴奏パターンのピッチ属性に含まれるオクターブ成
分OCTと組み合わされ、TOCTを生成する。TOCTは加算器3
59に入力され、ここで、PITCH(修正CM#)と組み合わ
されて、特定の周波数を表わすピッチとなり、発音制御
部(図示せず)に供給される。
なお、図示の目的から、第12図と第13図に示す伴奏パ
ターンには対を成すノートオン、オフのコマンドが含ま
れるようには示さなかった。代表的には伴奏パターンに
は、そのような対を成すノートオン、オフのコマンドを
含んでおり、ノートオンコマンドに上述したピッチ属性
がつき、対の残りであるノートオフコマンドに同じ値を
もつピッチ属性が付く。これにより各楽音の長さ、ない
し持続時間(例えば、8分音符、4分音符の長さ)が定
められる。もっと洗練された伴奏パターンの場合、ノー
トオンやオフのコマンドにベロシティも付く。簡単な伴
奏パターンでは伴奏パターンメモリ上にノートオン、オ
フのコマンドは必ずしも必要でない。ピッチ属性のタイ
ミングがノートオンのタイミングとして解釈される。ま
た、しばしば、手動操作子に応答して伴奏パターンが別
のパターンにチェンジするものもある。本発明の適用に
おいて、伴奏パターンの発生技術及びパターン解読技術
は任意の既知のものが使用できる。
〈具体的実施例〉 さて、第14図を参照するに、同図にはこの発明の特徴
を組み込んだギタータイプの電子弦楽器の全体構成10が
示されている。図示のように、各種の要素がバス11を介
して相互に結合している。電子弦楽器10の全体的動作
(第16図参照)はプログラムROM12に記憶されるシステ
ムプログラムを実行するCPU13によって制御される。な
おROM12には定数やその他の永久的なテーブルやパター
ン等も記憶される。ワーキングRAM14はCPU13によってリ
ードライトされシステムの状態パラメータ例えば選択音
色識別子、選択リズム識別子、テンポデート、弦状態デ
ータ、フィンガーボード状態データ、システムメニュー
識別子、ヴォイスアサインテーブル、ポインタ、フラ
グ、時間データ、中間データ等を記憶するのに用いられ
る。伴奏パターンメモリ15は複数の伴奏パターン(ベー
スパターン、リズムパターンを含む)を記憶する。フレ
ットスイッチアレイ16はフレット付きのフィンガーボー
ド(図示せず)にマトリクス状に配置した複数の圧力応
答スイッチから成り、各スイッチはフィンガーボードの
長さ方向に沿って張られた6本の弦(図示せず)直下の
隣り合うフレット間に位置しており、指で弦をフィンガ
ーボードに対して押し当てたときに、対応するスイッチ
が動作するようになっている。CPU13はシステムプログ
ラムに従い、フレットスイッチアレイ16を周期的にスキ
ャンしてフィンガーボードの状態即ちフィンガーボード
の操作位置をモニターする。弦ピックアップ17は電子弦
楽器の撥弦部(ストラム部)において、各々の弦に取り
付けられた6つの独立の電磁式ピックアップから成り、
各ピックアップにより、弦の音響機械的な振動が対応す
る電気信号に変換される。レベル検出器18は弦ピックア
ップ17からの6つの振動性の電気信号を受け、電気信号
の各サイクルにおけるピークないし振動レベルを検出す
る。CPU13はこれらのレベルデータをシステムプログラ
ムに従って読み取り、分析し、弦状態パラメータ、例え
ば弦の振動開始(トリガー)、トリガーベロシティ、弦
の休止状態等を生成あるいは判別する。スイッチパネル
19はモード選択スイッチ、データ入力スイッチ、音色選
択スイッチ、リズム選択スイッチ、リズムスタート/ス
トップスイッチ、テンポボリューム、音量ボリューム、
電源スイッチ等を含む複数のスイッチ、ボリュームから
成り、これらのスイッチ、ボリュームは弦楽器のボディ
(図示せず)に配置されている。表示装置20は複数のLE
DとLCDとから成り、システムの現状態、データ等を表示
する。音源21はTDMのポリフォニック音源(複数のヴォ
イスモジュール)で構成できCPU13からバス11aを介して
与えられるコマンドに応答して楽音信号を合成する。合
成された楽音信号はサウンド再生システム22に送られて
外部に放音される、MIDIインターフェース23は周知の構
成であり、CPU13の制御の下に、入力ポートINに与えら
れるMIDIデータを受信し、出力ポートOUTからMIDIデー
タを送信する。MIDI通信速度を正確に維持するため、図
示のMIDIインターフェース23は実行中のプログラムに割
込みをかけるように構成されている。
第15図は電子弦楽器10が簡略化コード指定のモードに
あるときに選ばれるフィンガーボードに対するピッチ割
当の例を示したものである。このピッチ割当は通常の6
弦のアコースティックギターにおけるピッチ割当、即
ち、弦の音響的性質とフィンガーボードのフレット配置
とによって定められるものと同様であることがわかる。
更に、このピッチ割当は電子弦楽器10が通常の演奏モー
ドにあるときに選ばれるピッチ割当と同一である。図示
のピッチ割当マップにおいて各レターの添字はオクター
ブ番号を示している。例えば、第1弦ST1、フレット1
におけるF4は第4オクターブのFないしファを表わして
いる。コードの簡略化指定モード中は、電子弦楽器10は
これらのオクターブ番号は無視することができる。
第16図は、電子弦楽器10の全体的動作のフローチャー
トである。パワーオン16−0がなされると、CPU13はシ
ステムプログラムの初期化ルーチン16−1を実行して各
種のデータのクリア、初期化、記憶割振(Storage Allo
cation)等を行う。以降、CPU13は16−2〜16−14で概
要を示したメインプログラムを繰り返し実行する。詳細
にはCPU13はスイッチパネル19を走査し(16−2)、ス
イッチパネル19の状態が変化したかどうかをチェックし
(16−3)、変化したときにはルーチン16−4を実行す
る。ルーチン16−4では走査したスイッチパネル19の新
しい状態に従い、選択的にモードの設定、選択音色の更
新、テンポデータの更新MIDIメッセージ送信のための準
備、表示装置20の制御などを実行する。続いて、プログ
ラムはブロック16−Sで囲んだフィンガーボード走査/
処理プログラムに移る。このサブプログラム16−Sはフ
レットスイッチアレイ16の状態を検出するためのフィン
ガーボード走査ルーチン16−5とフィンガーボードの状
態ないし操作位置に変化が生じたとき(ここでは判別ボ
ックス16−6からのYESで示されている)に行われるフ
ィンガーボードデータ処理ルーチン16−7とから成る。
処理ルーチン16−7は動作モード(処理16−4で定めら
れている)に従って実行され、例えばノーマルモードの
ときにはフィンガーボード上の新たに検出された1乃至
複数の操作位置に対応するピッチデータが生成され、コ
ードの簡略化指定モードのときには操作位置からコード
を判別するためのプロセスが実行される。フィンガーボ
ードプログラム16−Sの実行後、CPU13はレベル検出器1
8から弦振動のレベルデータをリードし(16−8)、弦
の状態(撥弦による振動開始、振動終了など)の判別や
撥弦ベロシティの計算などを選択的に行う(16−9)。
続いてCPU13は外部の電子楽器等から送信され、割込プ
ログラム(図示せず)において受信したMIDIデータ(も
しある場合)の解読を含む入力MIDIデータ処理ルーチン
16−10を実行する。次のルーチン16−11は伴奏処理であ
り、これにより、伴奏パターン(リズムのみのパター
ン、ベースパターン、コード伴奏パターンを含む)の選
択的な生成、解読が行われる。メインプログラム上のこ
の時点で音源21の制御に必要なデータは用意されてい
る。そこでメインプログラムは発音処理(音源制御)ル
ーチン16−12に進み、ここで、選択的にヴォイスアサイ
ンを実行し、所要のデータを含むコマンド(ノートオン
コマンド、ノートオフコマンド、その他の楽音パラメー
タ変更のコマンド)を音源21に送る。ルーチン16−13で
はCPU13は送信すべきMIDIメッセージ(もしあれば)を
生成する。最後にCPU13は次のメインプログラムのパス
のために必要な準備(所要のフラグのリセット、パスカ
ウンタのインクリメント等を含む)を行い(16−14)、
その後、メインプログラムの先頭(ルーチン16−2のエ
ントリである)に戻る。
この発明はフィンガーボードに対する簡略化されたフ
ィンガリング(フィンガーボード上において指を弦に対
して位置決めし、そのような位置で弦をフィンガーボー
ドに対して押さえる操作)によって指定されたコードを
識別する、電子弦楽器に組み込んだコード判別装置と判
別されたコードの利用装置(マニュアル、自動、ないし
マン・マシンの操作、協働による伴奏装置)等に関して
いる。以下の説明では例示的実施例としての電子弦楽器
10をこれらの点に関して詳述する。
コード判別−例1 一般に、コードを“指定”、“生成”ないし“合成”
するプロセスとコードを“分析”、“判別”ないし“識
別”するプロセスとは逆の関係にある。この発明では、
コードの指定は電子弦楽器の演奏者が行い、指定された
コードの判別は電子弦楽器が行う。これらの点を念頭に
おけば、“コードを指定する”というステートメントと
“コードを判別ないし識別する”というステートメント
とを言い換え可能に用いても混乱はなく、時には好都合
である。意味するところはそれが使用されている文脈か
ら明らかとなる。
さて、第17図を参照すると、同図にはフレット付のフ
ィンガーボードの線図によりコードの指定ないし判別法
の最初の例が示されている。第17図において、黒丸は根
音フレット位置(根音指定位置)を表わしている。図示
のように、1ないし複数の操作フレット位置のうちで、
最もヘッド寄りのフレット位置が根音フレット位置とな
る。そして、根音フレット位置に対応づける音高は通常
のメロディ演奏のときに発音される音高と同じである
(第15図参照)。例えば第1弦の第3フレットが根音フ
レット位置ならG(第17図(A))、第2弦の第3フレ
ットが根音フレット位置ならD(第17図(B))であ
る。一方コードの種類は根音フレット位置とその近くに
ある操作フレット位置との組合せで決まり、根音フレッ
ト位置のみのときはメジャー(MAJOR)、根音フレット
位置とともに同じ弦の1フレット上が押さえられたとき
はマイナー(minor)、根音フレット位置とともに同一
弦の2フレット上が押さえられたときはセブンス(7t
h)、根音フレット位置に加え同じ弦の1フレット上と
2フレット上が押さえられたときはマイナーセブンス
(m7th)、根音フレット位置に加え同じ弦の1フレット
上と隣りの弦の1フレット上が押さえられたときはメジ
ャーセブンス(M7th)、根音フレット位置とともに隣り
の弦の1フレット上が押さえられたときはディミニッシ
ュ(dim)となる。
第17図に示す態様で演奏者から指定されたコードは電
子弦楽器10が判別できる。このコード判別は電子弦楽器
10が所定の動作モードにあるときに、第16図のフローチ
ャートによって概要を示したシステムプログラムのフィ
ンガーボード走査/処理セグメント16−S内で実行され
る。第18図に示すように、コード判別ルーチンはコード
の根音を決定するプロセス18−1とコードの種類(タイ
プ)を決定するプロセス18−2とで基本的に構成され
る。
以下、第17図に関連して述べたコード指定ないし判別
法(1)に従う、根音決定と種類決定の詳細を第19図
(根音決定)と第20図(種類決定)を参照して説明しよ
う。第19図の根音決定プロセスにおいて、CPU13はま
ず、押されているフレットのなかで最低フレット位置を
検出する(19−1)。次に、最低フレット位置が何番目
の弦に係るものかを調べる(19−2)。そして、19−1
で得たフレット番号と19−2で得た弦番号を用いて、音
高のデータに変換する(19−3)。ここに、この変換は
通常のメロディ演奏において同一フレット番号、同一弦
番号に対して行う変換と同一である。この結果、押弦検
出部1で検出された操作フレット位置のうち、最もヘッ
ド寄りにあるフレット位置を根音フレット位置とし、そ
の位置に対してメロディ演奏の場合と同様の音高がコー
ドの根音として対応づけられたことになる。
このようにして根音(第17図に示す黒丸の音高)が決
定された後、第20図に示す仕方でコードの種類が決定さ
れる。第20図のフローにおける○、△、×は第17図に示
す同じ記号と同じ意味であり、○は、根音フレット位置
と同じ弦の1フレット上の位置、△は根音フレット位置
と同じ弦の2フレット上の位置、×は根音フレット位置
の隣りの弦の1フレット上の位置である。20−1で○の
フレット位置が操作されているかどうかをチェックし、
操作されていれば20−2で△のフレット位置が操作され
ているかどうかをみる。20−2のチェック成立のとき
は、根音のフレット位置とともに同じ弦の1フレット上
と2フレット上が操作されていることを表わしている。
したがって、コードの種類はマイナーセブンス(m7th)
であると決定する(20−3)。20−2のチェックが不成
立のときは、20−4で×のフレット位置が操作されてい
るかどうかを調べる。20−4が成立のときは根音フレッ
ト位置に加え同じ弦の1フレット上と隣りの弦の1フレ
ット上が操作されていることを表わす。したがって、メ
ジャーセブンス(M7th)と決定する(20−5)。20−4
が不成立のときは根音フレット位置に加え同じ弦の1フ
レット上が操作されており、しかも同じ弦の2フレット
上と隣りの弦の1フレット上はいずれも操作されていな
い。したがって、マイナー(minor)と決定する(20−
6)。20−1が不成立のときは20−7で△のフレット位
置が操作されているかどうかをチェックする。20−7が
成立のときは根音に加え、同じ弦の2フレット上は操作
されているが1フレット上は操作されていないことを表
わす。したがってコードの種類としてセブンス(7th)
と決定する(20−8)。20−7で不成立のときは20−9
で×のフレット位置が操作されているかどうかをチェッ
クする。20−9が成立のときは根音フレット位置以外に
隣りの弦の1フレット上が操作されており、しかも同じ
弦の1フレット上は操作されていない。したがって、デ
ィミニッシュ(DIM)と決定する(20−10)。20−9が
不成立のときは、根音フレット位置以外のフレット位
置、すなわち、同じ弦の1フレット上、2フレット上、
隣りの弦の1フレット上はいずれも操作されていない。
つまり操作されているのは根音フレット位置だけであ
る。したがって、メジャー(MIJOR)と判定する(20−1
1)。以上により第17図に関して述べたコード判別を実
現している。
再び第17図を参照するに、図示のコード指定法によれ
ば、すべてのコードにフィンガーボード上の指によって
容易にさしわたせる狭い範囲内に含まれる操作位置によ
って指定できることがわかる。更に、すべてのコードは
フィンガーボード上のほぼ直線上の操作位置によって指
定されることがわかる。更に、根音指定位置は常に、操
作位置の端、ここでは最もヘッド寄りに位置するので根
音指定位置は常に演奏者がコードを指定するときの基準
になり得る。ほとんど演奏者はこのような根音指定位置
に割り当てられるピッチをわざわざ習い憶える必要はな
い。なぜなら、通常の弦楽器の使用を通じて既にそのよ
うなピッチを知得しているからである。
コード判別−例2 次に第21図を参照すると、同図にはコード指定ないし
判別法の2番目の例が示されている。本例では、操作さ
れたフレット位置のうち最高フレット位置(ボディ側)
が根音フレット位置となる(aで示す黒丸参照)。根音
フレット位置に対して割り当てる音高は第1例と同様で
あり、通常のメロディ演奏のときと同様である。一方、
コードの種類は操作されたフレット位置の数と、操作フ
レット位置相互の相対的な位置関係とから判別される。
具体的には、操作されたフレット位置が1つのみのとき
はメジャー(MAJOR)となり、2つのときはマイナー(m
inor)かセブンス(7th)となり、3つのときはマイナ
ーセブンス(m7)になる。そして、2つのときは、根音
フレット位置に対して1フレット上が操作されているの
であればマイナーとなり、2フレット上が操作されてい
るのであればマイナーセブンスとなる。注目すべき点は
根音フレット位置に対する残りの操作フレットの位置の
制限が緩和されていることである。例えば、操作フレッ
ト数が3のときは、根音フレット位置以外の2つのフレ
ット位置は根音フレット位置より下側のフレット位置で
あればどこでもよい(第21図の斜線の範囲)。したがっ
て、第21図でa、b、cと操作された場合でも、a、
b′、c′と操作された場合でも同じマイナーセブンを
指定できる。また、操作フレット数が2のときには、マ
イナーとセブンスの区別のために、根音フレットと1フ
レット上の同時押しか、根音フレットと2フレット上の
同時押しかを区別して指定する必要はあるが、同時押し
されるフレットはどの弦のフレットでもかまわない。例
えば、a、bの同時押しでもa、b′の同時押しでも同
じマイナーを指定でき、あるいはa、cの同時押しでも
a、c′の同時押しでも同じセブンスを指定できる。
上述のコード判定を実現するため、CPU13は第22図の
フローに示すように動作する。まず、22−1で操作され
ているフレット位置のなかで最高フレット位置を検出
し、22−2でその弦番号を検出し、22−3で最高フレッ
ト位置と弦番号とから根音の音高Xを決定する。ここま
でで、コードの根音が決定されたことになる。次に、22
−4で根音以外に操作されているフレット位置の数を判
別する。根音以外に2つのフレット位置が操作されてい
るときはマイナーセブンスのコードXm7と決定する(22
−5)。根音以外にどのフレット位置も操作されていな
いときはメジャーのコードXMAJと決定する(22−6)。
根音以外に1つのフレット位置が操作されているとき
は、そのフレット位置が根音フレット位置より1フレッ
ト上が2フレット上かを22−7で判別する。1フレット
上のときにはセブンスのコードX7と決定し(22−8)、
2フレット上のときにはマイナーのコードXmと決定する
(22−9)。
このように第2例では、コードの種類を操作フレット
数と、操作フレット相互の位置関係で決定しているの
で、コードの種類別に操作すべきフレット位置の組み合
わせないし型を厳密に特定する必要がなく、比較的ラフ
な指使いで同じコードを指定することができる。また、
第1例と同様に、密集的な指使いでコードを指定できる
点でも有利である。
コード判別−例3 第23図はコード指定ないし判別法の第3番目の例を示
したものである。
この例では、フィンガーボード上の1ないし複数の操
作位置のうちで、最もブリッジ寄りの操作位置がコード
の根音を定める操作位置となっている。したがって、た
とえば、第23図(a)〜(e)においては、第5フレッ
ト位置が根音指定位置になる。この場合も、各フレット
位置に対応づけられている音高は、通常のメロディ演奏
の際に割り当てられる音高と同じである。図示の根音指
定位置は第3弦上にあるので、根音のピッチはCとな
る。
一方、コードの種類は、根音指定位置の左(ヘッド
側)において同位置に近接するフィンガーボードの状態
に依存する。詳細には、操作位置がただの1点から成る
ときはコードのタイプはメジャーであり(パート(a)
参照)、根音指定位置の左隣のフレット位置が操作され
ているときにはコードのタイプはセブンスであり(パー
ト(b)参照)、根音指定位置から2つの左のフレット
位置が操作されているときは、コードのタイプはマイナ
ーであり(パート(c)参照)、根音指定位置から1つ
左と2つ左のフレット位置がともに操作されているとき
にはコードのタイプはマイナーセブンス(パート(e)
参照)である。ここにおいて留意すべきことは、根音指
定位置に対するこれらの指定位置の弦成分、即ちフィン
ガーボードを横切る方向に沿う位置成分はタイプに影響
を与えないことであり、タイプはこれらの指定位置と根
音指定位置との間の、フィンガーボードの長さ方向に沿
うフレット距離またはその組合せによって決定されると
いうことである。
第24図は上述したコード指定法(3)に従ってコード
指定のためになされたフィンガーボードの操作位置を検
出し、意図されているコードを判別するプログラムをフ
ローチャートで示したものである。このプログラムによ
れば、CPU13はフィンガーボードないしフレットスイッ
チアレイ16を、第3図の(D)に示すような順序で走査
する(ステップ24−1)。この走査はフィンガーボード
を横切る方向に沿って第1弦の位置から第6弦の位置に
至る走査と、1つの主走査の完了後、フィンガーボード
の長さ方向に沿って右側に1つ移動し、主走査を繰り返
すことにより全体として形成されるフィンガーボードの
長さ方向に沿ってボディ側からヘッド側に進む副走査と
から成る。以下、第3図に示すような走査を幅優先走査
(WIDTH−FIRST SCANNING)と呼ぶことにする。このよ
うな幅走査(第3図のタイプD)中において、動作して
いるフレットスイッチが検出されたとすると、第23図の
コード指定マップに従いそのフレットスイッチの位置
(i,j)(ここにiはフレット番号、jは弦番号であ
る)が根音を特定しており、したがって、ピッチ割当マ
ップ(第15図参照)に従いその最初に見つかったフレッ
トスイッチに割り当てられたフレットナンバーiと弦ナ
ンバーjとから根音のピッチが計算できる(第24図では
24−2、24−3で示されている)。これにより、意図さ
れているコードの根音の判別が完了する。この後、CPU1
3は第24図にブロック24−TYPEで示す。コードのタイプ
判別のプロセスを実行する。詳細には、走査フレット位
置iを根音位置から1つ左に動かし、i−1のフレット
コラムを選び、そのフレットコラムを第1弦から第6弦
に向って走査し、動作しているフレットスイッチがある
かどうかを調べる(ステップ24−4)。成立する場合に
は、さらに1つ左のフレットコラムi−2に沿って配置
されている6つのフレットスイッチの状態を調べる(ス
テップ24−5)。もし、フレットコラムi−2も動作し
ているフレットスイッチを含んでいるならば、コードタ
イプは第23図のコード指定法に従い、マイナーセブンス
である(ステップ24−6)。もし、チェック24−5が不
成立ならば、コードタイプはセブンスと判別される(ス
テップ24−7)。チェック24−4に戻り、もしこのチェ
ックが不成立のとき、すなわち、根音指定位置の左隣の
フレットコラムi−1が動作しているフレットスイッチ
を含まないときは、ステップ24−8に分岐し、ここで、
さらに1つ左のフレットコラム(i−2)を調べる。も
しフレットコラム(i−2)が動作しているスイッチを
含めば、コードタイプはマイナーであり(ステップ24−
9)、含まなければメジャーである(ステップ24−1
0)。
このように、第24図に示すコード判別プログラムは、
CPU13をして、タイプDの幅優先走査をフィンガーボー
ド(フレットスイッチアレイ)に対して実行させ、最初
に見つけた動作フレットスイッチの2次元的な位置を以
って、根音指定位置を判別させ、それを根音のピッチに
変換させ、判別された根音指定位置の1つ左と2つ左の
フレットコラムにおける12個のフレットスイッチの状態
を調べさせ、その結果に従って、コードのタイプを判別
させている。明らかに、このプロセスは第24図に示され
るコード指定の規約に従うものであり、コードの判別を
考えられる最短の時間で完了する(逐次式プログラム制
御に関する限り)。もっとも、最初に、フィンガーボー
ドの全域を走査して走査位置の集合を検出し、メモリの
一次アレイにストアしておき、しかる後、操作位置のア
レイをタイプDの優先順位(第3図(D)参照)で、ソ
ーティングし、ソートされたアレイを端から調べてコー
ドの根音とタイプを判別するようにプログラムを変更し
てもよい。フィンガーボードを走査する手段はプログラ
ム制御なしのハードウェアでも実現可能である。更に、
フレキシビリティには欠けるが、コード判別プログラム
とCPU13との組合せに代え、コード判別専用のハードウ
ェアを構成し得る。
コード判別−例4 コード指定ないし判別の4番目の例は第25図に示すフ
ィンガーボード(操作位置がフィンガーボード上に黒丸
で示されている)の線図から容易に理解される。この第
4の例は、第23図に関連して述べた第3の例とよく似て
いる。唯一の相違は、フィンガーボード上の根音位置
が、操作位置のなかで最もヘッド寄りの端の位置(第3
例では最もボディ寄りであった)で定められる点であ
る。
この目的のため、CPU13は今度は、第26図のフローチ
ャートに示すように動作する。このコード判別プロセス
はルーチン26−1でフィンガーボードに対しタイプD
(第3図)の代りに、タイプ(C)の幅優先走査、即
ち、最初に第1フレット、第1弦の位置にあるフレット
スイッチからフレットコラムに沿い第6弦のフレットス
イッチに向って進む走査が使用される点、ルーチン26−
4内で根音位置の1つ右のフレットコラム(i+1)が
走査される点、及びルーチン26−5またはルーチン26−
8でさらに1つ右のフレットコラム(i+2)が操作さ
れる点を除いては第3例のプロセス(第24図)と同一で
ある。したがって、これ以上の説明は省略する。
コード判別−例5 第5番目のコード指定あるいはコード判別は操作位置
を黒丸で示すフィンガーボードを示す第27図から理解で
きよう。実際には、第5番目の例は第3例(第23図)の
拡張であり、これらの拡張部は第27図の(e)から
(h)に例示されている。簡単に述べると、第5例は根
音位置のフレットコラムから、(ここでは左側にある)
3つまでのフレットコラムをコードのタイプの指定のた
めに使用する。“メジャーセブンス”は任意のフレット
コラムiにある根音位置とフレットコラム(i−3)に
おける任意の弦についての位置との組合せから成る2つ
の操作位置で指定され、“ディミニッシュ”は根音フレ
ットコラムiとフレットコラム(i−1)とフレットコ
ラム(i−3)内の操作位置で指定され、“オーギュメ
ント”は根音フレットコラムi、フレットコラム(i−
2)と(i−3)内の操作位置で指定され、“サスペン
ディド”は根音位置を含む連続的な4つのフレットコラ
ムでの操作位置によって指定される。
この規約に沿って指定されたコードを判別する目的は
第24図に示すプログラムに、この発明の開示によって当
業者には自明な変更を加えることによって容易に実現で
きる。
第27図のコード指定は異なるように解釈することもで
きる。即ち、第27図に示すすべての操作位置は直線上
(ここでは特に弦上)にある。時には、直線上のある操
作位置の組み合わせのみによってコードが指定ないし判
別されるようにするのが好都合であろう。この場合、フ
ィンガーボードに対する走査は長さ優先走査(LENGTH−
FIRST SCANNING)が好ましい。長さ優先走査では、フィ
ンガーボードは弦に対応して延びるトラックに沿って走
査し、1トラックの走査が完了したら次のトラックに移
り、以下、同様である。1トラックの走査中において最
初に検出された操作位置が根音位置として識別される。
次に、そのトラック上において、根音位置から3つまで
の位置を調べる。この結果からコードのタイプが判別さ
れる。
コード判別−例6 第6番目のコード指定ないしコード判別は、操作位置
を黒丸で示したフィンガーボードの線図を示す第28図と
コードタイプのテーブルを示す第29図から理解されよ
う。この例では、根音位置は操作位置のなかで、フィン
ガーボードの長さ方向でみて端(第28図では最もボディ
寄り)の操作位置によって特定される。上述した第1例
乃至第5例とは対照的に、この第6例ではコードのタイ
プが操作位置の、フィンガーボードの長さ方向について
のフレットナンバー(Y成分)だけでなく、フィンガー
ボードを横切る方向についてのトラックないし弦ナンバ
ー(X成分)にも依存するようになっている。Xないし
幅、Yないし長さの用語を使用するとすれば、例(1)
乃至例(5)はYまたは長さをベースとするコードタイ
プ指定/判別規約を採用しており、一方、例(6)はX
かつYをベースとするコードタイプ指定/判別論理を採
用している、というのが便利である。第29図のタイプテ
ーブルに示す1から12までの数字と、第28図のパート
(a)に示すフィンガーボード上に記された数字とは対
応している。パート(a)におけるこれらの数字は、黒
丸で示す根音指定位置から2つまでのフレットコラム内
に位置しており、根音のフレットコラムに隣接するフレ
ットコラム内の第1弦の上に数字“1"が、第2弦上に数
字“2"が、以下同様にして第6弦上に数字“6"が付き、
次のフレットコラム内の第1弦の上に数字“7"が、第2
弦の上に数字“8"が、以下同様にして第6弦の上に数字
“12"が付く。これらの数字ないし位置はテーブル(第2
9図)からわかるように、コードタイプの識別子であ
る。例えば数字ないし位置“1"はフラットナインスの付
いたセブンスコード(7th b9)を意味し、j=2はオー
ギメントコード(aug)を意味する。テーブルからわか
るようにこれらの12個の位置の各々はユニークなコード
タイプを示している。12種類の異なるコードのセットは
多くの演奏者にとって、伴奏を演奏するのに十分と考え
られる。これらの12の位置はすべてフィンガーボード上
において、根音位置から十分近いところにある。より広
範な意味において、XかつYをベースとするコードタイ
プ指定法はXのみをベースとするコードタイプ指定法に
比べはるかに多様なコードを提供できる。
ここで述べたコード指定法に従って指定されたコード
は第30図に示すフローチャートに従って判別される。ス
テップ30−1から30−3までは根音判別のプロセスを構
成している。これらのステップは第24図のステップ24−
1から24−3と同一である。根音判別のプロセスが完了
すると、ブロック30−TYPEで囲んだ、ステップ30−4か
ら30−14で構成されるタイプ判別プロセスが実行され
る。タイプ判別プロセス30−TYPEのエントリポイントに
おいて、変数iは根音指定位置のフレットナンバーを示
している。タイプ判別プロセス30−TYPEの最初のステッ
プ30−4でカウンタKを“1"にセットする。プロセス30
−TYPEの残りの部分からわかるように、K=1は根音位
置を含むフレットコラムのすぐ左のフレットコラムを意
味し、K=0はさらに次のフレットコラムを意味してい
る。ステップ30−5では走査すべきフレットコラムiを
1つ左に動かし、第1弦を選択する。そして、ステップ
30−6乃至30−8のループでそのフレットコラムにある
6つのフレットスイッチを1つずつ調べる。もし、その
フレットコラムに動作しているフレットスイッチが含ま
れていれば、これがチェック30−6で検出される。もし
そのフレットコラムに動作しているフレットスイッチが
含まれていなければカウンタKをデクリメントして(ス
テップ30−10)、ステップ30−5に戻り、走査すべきフ
レットコラムを更に1つ左に移し、そのフレットコラム
の走査30−6乃至30−8を行う。2つのフレットコラム
のいずれにも、動作しているスイッチがなければ、カウ
ンタKからボロービットが出力され、ボローチェックS9
が成立する。これは、第28図のパート(a)に示すよう
に、フィンガーボード上でただ1つ位置(根音を指定す
る位置)が押されたような場合である。そこで、パート
(a)の右端のコード記号に従い、メジャーを、意図し
ているコードのタイプと判別している(ステップ30−1
1)。パート(b)〜(e)に例示されるようなその他
の場合には、根音位置から2つのフレットコラム内に操
作位置が含まれ、それに対応するフレットスイッチが動
作している。これはスイッチテスト30−6で検出され、
プログラムは操作フレットコラムKのチェック30−12に
進む。もしK=1ならば、根音位置の左のフレットコラ
ムにおいてある弦が押さえられている。その弦ないしト
ラックの値はレジスタjに既に入っている(フレットコ
ラム走査30−6乃至30−8)。このjは第28図のパート
(a)と第29図のタイプテーブルからわかるように、コ
ードのタイプ識別子そのものである。Jの値は判別され
たコードタイプを記憶する適当なレジスタにセーブされ
る。第30図のフローのボックス30−14内にはコード判定
テーブルを参照してコードのタイプを決めるというステ
ートメントが示されているが、これは単に図面の目的か
ら示されたものである。チェック30−12でK=0が見つ
かったときは、フィンガーボード上において根音位置か
ら2つ左にあるフレットコラムにおいて番号jの弦が押
さえられていることを示している。このjの値は第28図
のパート(a)の黒丸(根音)から2つ左のフレットコ
ラムに示された数字に変換して、コード識別子を表わす
ようにする必要がある。そこでjに6を加算し(ステッ
プ60−13)、コードタイプレジスタにセーブする。
第28図のパート(a)に示す単一の操作位置によるコ
ード指定は除外してもよい。この場合、すべてのコード
をフィンガーボード上の2つのポイントで指定可能とな
る。
分数コードの判別−例7 上述した例1から例6ではコードが単一の根音を含む
ことを想定してきた。議論の目的から、そのようなコー
ドをモノコードと呼びその正規化されたピッチないし縦
の配置を考えるのが好都合である。正規された配置では
モノコードはクローズドかつルートのポジションにある
といわれる。このポジションでは根音が最低音のコード
ノートすなわちベースを形成し、根音の上に可能なかぎ
り小さいピッチインターバルをもって残りのコード構成
音が位置する。例えば、メジャーのトライアドの場合、
根音から長3度のところと完全5度のところに残りのコ
ード構成音が位置する。上述の例では取り上げなかった
ポリコードは2つないしそれ以上のモノコードから成
る。すべてのモノコードが縦方向について接近している
配置のポリコード、例えばすべての構成音が1オクター
ブ内に含まれるように配置されたポリコードは通常、好
まれない。2つのモノコードを含む代表的なポリコード
ないしバイコードの配置では、第1のモノコード(下部
構造コードと呼ばれる)の上に第2のモノコード(上部
構造コードと呼ばれる)が形成される。ポリコードの構
成音の一部は実際の演奏においてはしばしば省略(ドロ
ップ)される。このモノコードから成るポリコードは一
般にX/Y(X′ ON Yと読むことができる)の形式で表
現できる。ここに分母Yが下部構造のコードを分子Xが
上部構造のコードを表わしている。下部構造のコードY
のうち1つの構成音だけが鳴らされるときのポリコード
は“オンベースコード”、“ベース付コード”、“コー
ドオンベース”または“分数コード”と呼ぶことができ
る。通常のモノコードは、分子コードXをもたないコー
ドあるいは分子コードXが分母コードYで置き換えられ
たコード(Y/Y)と考えることができる。モノコードの
ある構成音(代表的には根音)は縦の方向においてオク
ターブの整数倍の間隔をもってダブルで使用されること
がしばしばある(例えば、Cメジャーに対するC2、E3、
G3、C4)。ベースと呼ばれる楽器はポリフォニックのパ
ートにおいて通常、最低音のパート(ベースラインと呼
ばれる)を弾くのに使用される。先の(C2、E3、G3、C
4)の例ではベースC2はベース楽器で演奏できる。この
場合、“ベース付コード”が演奏されたといえる。これ
は、上述したオンベースコードとまぎらわしいので、以
下では、X/Y(X≠Y)で示されるコードは分数コード
と呼ぶことにする。このような分数コードでは分母コー
ドのパートのうち1つの構成音だけが選択ないし演奏さ
れるので、その構成音をベースというよりは、分母コー
ドの根音と呼ぶのが都合よい。これらの用語を使用する
と、上述した例におけるコードは分母コードと分子コー
ドが同じになっているコード、即ちモノコードであり、
モノコードの根音とタイプとを指定(または判別)する
ことによりコードが指定(または判別)される、という
ことができる。一方、分数コードは分母コードの根音と
分子コードの根音とタイプを指定(または判別)するこ
とによって、指定(または判別)できる。換言すれば、
モノコードの下にモノコードには含まれない音が追加さ
れれば、これによってモノコードを分子コードとする分
数コードが形成される。モノコードの音のセットの下に
モノコードに含まれる音(例えば根音)が追加されて
も、これによってコードの基本的性質は変わらず、モノ
コードが維持される。ここにおいて、前述したコード指
定の例はこの後者のケースも含み得るものとして解釈さ
れるべきことがわかる。更に、分数コードはモノコード
の拡張あるいはモノコードプラス1音とみなせる。した
がって、上述した例のモノコード指定/判別システムを
若干、変更することによって、モノコードの指定(また
は判別)とともに分数コードの指定(または判別)が可
能な電子弦楽器のコード指定/判別システムを構成する
ことができる。
このようなシステムの例が、分数コードを特定する操
作位置を黒丸で示したフィンガーボードの線図で描いて
第31図に示されている。第31図において、分数コードの
2つの根音は黒丸の操作位置のなかで、最もボディ寄り
に位置する2つの黒丸操作位置で特定される。ここで第
15図を参照すると、同じフレットコラム内でのピッチの
割当は第6弦の位置に最も低いピッチが割り当てられ、
次が第5弦、以下同様にして第1弦に最も高いピッチが
割り当てられている(通常の6弦ギターと同様)。分数
コードにおける分母コードの根音は他のコードトーンよ
り低く、即ちベースとして演奏されるのが通常である
(分母コードが下部構造のコードと呼ばれることにも着
目されたい)。したがって、第31図に示す2つの根音操
作位置のうち、大きな数字の付いた弦上の黒丸で分母コ
ードの根音を指定し、小さな数字の付いた弦上の黒丸で
分子コードの根音を指定するのが好都合である。更に、
第31図に示す分数コード指定のための操作位置は第23図
に示したモノコード指定のための操作位置によく似てい
ることがわかる。詳細には、第31図の操作位置から分母
の根音を示す操作位置(黒丸)を取り除くと、結果は第
31図の操作位置に一致する。したがって、第23図に関連
して述べたモノコードの指定法と第31図に関して今、説
明している分母コードの指定法とを組み合わせることが
できる。
第32図には、このようなモノコード指定法または分数
コード指定法に従って指定されたモノコードまたは分数
コードを判別するコード判別プログラムのフローチャー
トが示されている。コード判別プログラムはここではス
テップ32−1から32−14で示されている。このうち、ブ
ロック32−BASSで囲んだ部分を除いた部分は、第24図に
例示するモノコード判別プログラムで構成される。第32
図のステップ32−1乃至32−7は第3図に示すタイプD
の幅優先走査の詳細を示したもので、第23図では簡単に
ボックス23−1、23−2で示したものである。ステップ
32−8はモノコード(または分子コード)の根音のピッ
チを走査結果から生成しているところであり、ステップ
32−14はモノコード(または分子コード)のタイプを判
別しているところであり、第23図と第31図のコード指定
法に対しては第24図のブロック24−TYPE内に示すプロセ
スで実現できる。
プロセス32−BASSはモノまたは分子コードの根音判別
プロセス32−1〜32−8とモノまたは分子コードのタイ
プ判別プロセス32−14との間に配置される。このプロセ
ス32−BASSでは指定されているコードがモノコードか分
数コードかを判別し、判別されたコードが分数コードの
ときには分母コードの根音を識別している。詳しく述べ
ると、ルーチン32−BASSに入る前に、フレットナンバー
iと弦ナンバーjとの組合せはモノコードの根音位置、
あるいは分数コードの場合には分子コードの根音位置を
示している。第31図と第23図からわかるように、指定さ
れているコードが分数コードであれば、同じフレットコ
ラムiの下方に操作位置があるはずであり、そのような
操作位置がなければ、モノコードが指定されていること
になる。このフレットコラムi内の残りのフレットスイ
ッチに対する検査をステップ32−9から32−11で形成さ
れるコラム走査ループで行っている。走査において操作
スイッチが見つかれば、このスイッチの位置が分母コー
ドの根音を指定する位置である。そこで、この操作位置
をピッチ割当に従ってピッチデータ(キーコード)に変
換し、分母根音をストアするための適当なレジスタにセ
ーブする(ステップ32−12)。フレットコラム走査が動
作しているスイッチを検出することなく終了したときに
はモノコードであるので分母根音レジスタをクリアする
(ステップ32−13)。代りに、そのレジスタに32−8で
得ているモノコードの根音データをセットしてもよい。
判別されたコードは自動伴奏のために利用できる。こ
れは、第32図のブロック30−AUTOで簡略して示されてい
る。図示のブロック30−AUTOに従うとステップ32−15で
判別されたコードがモノコードか分数コードであるかを
チェックし、チェック結果に従って自動伴奏を行ってい
る(32−16、32−17)。これはシステム全体の動作の理
解のために示したものである。実際には、ベースライン
を生成するためのベース音のピッチデータを記憶するレ
ジスタ(上述した分母根音レジスタであり得る)の内容
を読み出して、記憶されているピッチを有するベース音
を自動ベースパターンに示された発音すべきタイミング
で生成することで自動的にベースラインが形成される。
これにより、分数コードが指定されている間は判別され
た分母コードの根音に対応するベース音がベースパター
ンのリズムに従って鳴り、モノコードが指定されている
間はモノコードの構成音(例えば根音)に対応するベー
ス音がタイムリィに鳴ることになる。
第33図は第28図に示したX(フィンガーボードの長さ
成分)かつY(弦ナンバー)の両方に依存するコードタ
イプを指定するモノコード指定法に対して拡張された分
数コードの指定法を例示したものである。この例でも、
分母コードの根音を指定するためのフィンガーボード上
の位置は分子コードの根音を指定するための位置が属す
るフレットコラムの下方に用意されている(第33図にお
いて縦に並んだ2つの黒丸参照)。
第33図と第28図に示すコード指定法によって指定され
たコードの判別は、コードタイプ判別ルーチン32−14の
ために第30図のタイプ判別モジュール30−TYPEを使用す
る第32図のフローチャートに従って実現できる。
コード判別−例8 第34図は第8番目のコード指定/判別の例を示したも
のである。この例では、コードのタイプはフィンガーボ
ード上の操作位置(第34図に黒丸で示してある)の数に
よって特定される。図の例では、1つの操作位置はメジ
ャーを特定し、2つの操作位置(図示せず)はマイナー
を特定し、3つの操作位置はセブンスを特定し、4つの
操作位置はマイナーセブンスを特定する。コードの根音
はこれらの操作位置に対してピッチ割当マップ(第15図
参照)に従って割り当てられたピッチの中で最低音のピ
ッチによって特定される。
このコード指定法に従うフィンガーボード上の操作位
置からコードを判別するプロセスは第35図に例示されて
いる。第35図において、CTRはフィンガーボードの操作
位置をカウントするカウンタである。ステップ35−1で
このカウンタCTRを初期化する。続くステップ35−2乃
至35−10では第3図に示されるタイプAの幅優先順位に
従いフィンガーボードを走査しており、走査中において
操作位置を検出するごとに、それをピッチ(キーコー
ド)に変換してピッチアレイにセットし(35−5)、カ
ウンタCTRをインクリメントしている(35−6)。フィ
ンガーボードの走査が完了すると、カウンタCTRの内容
を調べ(35−11)、カウントがゼロでなければ、その値
を現タイプレジスタCTYPEに入れ、ピッチアレイKC
( )のなかから最低音のピッチを選んで現根音レジス
タCROOTに入れる(35−12、13)。続くステップ35−14
乃至35−18において、現タイプと現根音をそれぞれ前な
いし有効タイプ“TYPE"と前ないし有効根音“ROOT"と比
較し、不一致が見つかれば、有効タイプ、ルートを現タ
イプ、ルートで更新し、フラグFを立てる。現コードが
前コードと同じときはフラグFを下げる。フラグFは判
別されたコードを利用するプロセスで参照され得る。
フィンガーボードの走査は上述した幅優先順位の代り
に、ピッチ割当マップに従うピッチ優先順位(PITCH PR
IORITIES)に従って実行することもできる。このような
ピッチ優先走査(PITCH−FIRST SCANNING)の結果はピ
ッチアレイKC( )にストアされる。走査終了後、ピッ
チアレイKC( )の最初の要素(走査をフィンガーボー
ド上の位置のなかで、ピッチ割当マップに従い、最低音
の位置から開始した場合)または最後の要素(走査を最
高音の位置から始めた場合)が根音のピッチを示してい
る。ピッチカウンタ(ソフトウェア上)を用意して、ピ
ッチカウンタをピッチ優先走査の動作と同期させ得る。
走査中に動作しているスイッチが発見されたとき、ピッ
チカウンタのカウントをピッチスタックないしアレイKC
( )にホップする。
判別されたコードの利用 本電子弦楽器10は上述したような仕方で判別されたコ
ードを電子弦楽器10の動作モードに従って伴奏のために
利用するように構成されている。
第36図はコードの利用のための簡略化されたフローチ
ャートを示している。コード判別プロセス36−1で上述
の例1から例8で例示したようなコード判別が実行さ
れ、その結果がROOTとTYPEにセーブされる(36−2)。
このコード特定データROOT、TYPEは第36図中、矢印付き
の点線で示される矢印の指示するプロセスにおいて参照
されるようになっている。ある動作モードでは、新しい
コードの判別に応答してコードのピッチをもつ楽音をた
だちに鳴らすことが要求される。このモードにあると
き、モードチェック36−3が成立し、判別されているRO
OTとTYPEとからコード構成音のピッチが生成されアレイ
PITCH( )にストアされる。アレイRITCH( )内のピ
ッチデータの存在はピッチデータの数だけのノートオン
要求を意味する。そこでこれらのノートのためにヴォイ
スアサインが行われ(36−5)、ポリフォニック音源の
各ヴォイスチャンネルにピッチアレイ中の各ピッチデー
タを含む発音コマンドが送られ、音源のこれらヴォイス
チャンネルで対応する基本周波数をもつ楽音が生成され
る(36−6)。一方、弦モニタープロセス36−7では楽
器の各弦の状態がモニターされる。例えば、弦が撥弦さ
れると、弦に振動が発生し、モニタープロセス36−7に
より、それが検出され、データTRIG(ST)(STで示され
る弦の振動開始を示している)が生成され、プロセス36
−8に渡される。ある動作モードでは、複数(ここでは
6本)の弦のうちどの弦が撥弦された場合であっても、
プロセス36−8は有効フラグVALIDを立てる。別のモー
ドではプロセス36−8は同じ弦条件に応答してコード
(ROOT、TYPE)(コード判別プロセス36−1、36−2で
得られている)によって定められる有効な弦のナンバー
をアレイVST( )にストアする。かなり、弦楽器に馴
れている演奏者にとって有効となり得る更に別の動作モ
ードでは、コード(ROOT、TYPE)で定められる複数の有
効な弦が、ほぼ同時に撥弦されたときにのみ、プロセス
36−8はフラグVALIDを立てる。いずれのモードでも、
所要のトリガー条件が成立しなければ、プロセス36−8
はVALIDフラグを“INVALID"の値にリセットする。続い
てVALIDフラグはボックス36−9で検査される。もしVAL
IDフラグがセットされておれば、撥弦によって伴奏のリ
ズムが制御されるマニュアルモードか、伴奏パターンに
よって伴奏のリズムが制御されるオートモードかをステ
ップ36−10でチェックする。現モードがマニュアルモー
ドであれば、プロセス36−11が実行される。プロセス36
−11では、コード(ROOT、TYPE)によって特定される弦
/ピッチ割当テーブルが参照され、アレイVST( )に
示された有効弦に対するピッチデータが選択される。こ
れらのピッチデータはアレイPITCH( )にストアさ
れ、次いで音源制御プロセス36−5、36−6で参照さ
れ、音源でこれらのピッチをもつ楽音が生成される。チ
ェック36−10で、弦モードがマニュアルモードであるこ
とが判明したときは、レジスタROOTの内容が、伴奏用根
音レジスタACCOMP−Rに写し取られ、レジスタTYPEの内
容が伴奏用タイプレジスタACCOMP−Tに写し取られる
(36−12)。このようにして、自動伴奏のための伴奏コ
ードが、動作モードに従って予め定められている条件を
満たす弦トリガーイベントに応答して更新される。伴奏
処理36−13〜15では、伴奏パターンが通常の仕方でメモ
リから読み出され、パターンに含まれる、伴奏のリズム
を表わすタイミングデータが調べられる。楽音を発音す
べき時刻が到来すると、その時刻に係る1乃至複数のピ
ッチ属性データを、プロセス36−12で更新されている伴
奏コード(ACCOMP−RとACCOMP−T)に基づいて解読
し、ピッチデータに変換し、アレイPITCH( )にスト
アする。これにより、プロセス36−5、36−6が起動さ
れ、アレイPITCH( )にあるデータで示されるピッチ
をもつ1乃至複数の楽音が発生するように音源が制御さ
れる。
以上でこの発明の実施例の説明を終えるが、当業者に
は明らかなように、この発明の範囲を逸脱することなく
種々の変形、変更が容易である。
例えば、電子弦楽器の複数の異なるモードをフィンガ
ーボード上の複数の異なるエリアに割り当て、各エリア
に対するフィンガリングによって、そのエリアに割り当
てたモードに関連する固有の応答が弦楽器側において生
じるようにしてもよい。例えば、メロディ等が演奏され
るような通常のモードをフィンガーボードの右半分(例
えば、第13フレットから第24フレットまで)に割り当
て、簡略化されたフィンガリングによるコード指定が可
能なコードモードをフィンガーボードの左半分(例え
ば、第1フレットから第12フレットまで)に割り当て
る。ここで、演奏者がフィンガーボードの左半分に対し
て適当な弦を適当な位置にポジショニングして押し当て
たとする。すると、電子弦楽器はフィンバーボードの左
半分に割り当てられている選択コードモードに従い、そ
のフィンガリングから意図されているコードを判別す
る。ここで演奏者は右手の指で弦を撥く。すると、例え
ば、電子弦楽器は割り当てられているコードモードと判
別されているコードとに従い、楽音を発生し、鳴らす。
このようにして、フィンガーボードの左半分に対するフ
ィンガリングによって演奏者は(この場合、撥弦のタイ
ミングに合わせた)伴奏を行う。次いで演奏者はソロの
演奏を希望する。演奏者はフィンガーボードの“右半
分”に対してフィンガリングを行いながら適当なタイミ
ングで適当な弦を撥く。このフィンガーボードの右半分
には通常の動作モードが割り当てられているので、電子
弦楽器は弦が撥弦される都度、その弦のフィンガーボー
ドに対する位置に対応するピッチをもつ楽音を生成す
る。コードモードが割り当てられるフィンガーボードの
エリアはもっと小さくてもよく、また所望であれば、弦
楽器のボディに近い方のフィンガーボードの部分に割り
当てることができる。
[発明の効果] 最後に、特許請求の範囲に記載する発明の効果、利点
について述べる。
請求項1から22は複数の弾奏されるべき弦をフィンガ
ーボード上に配置する必要は必ずしもないが、フィンガ
ーボード上の長手方向に延在する複数のトラック(演奏
者にとって識別可能であればよくフィンガーボード上に
視覚可能なマークや指標は必ずしも必要でない)によっ
て、各々の弦を各々のトラックに対応づけることができ
るタイプの電子弦楽器に係っている。この種の電子弦楽
器に対するコード判別装置として、請求項1では、コー
ドを指定するため、フィンガーボードに対し、簡略化さ
れた運指(フィンガリング)操作を行った場合にフィン
ガーボード上に形成される操作位置を検出する運指検出
手段と、上記フィンガーボードの各位置に対してピッチ
を割り当てるため、2次元(曲面も含み得る)であるフ
ィンガーボードの各位置の両方の成分、即ち、その位置
が複数のトラックのなかのどのトラック内にあるか示す
第1成分ないしトラック情報と、その位置がフィンガー
ボードの長手方向(したがってトラックの長手方向)の
どの位置にあるかを示す第2成分ないし長手成分とから
成る2つの成分の両方に各ピッチが依存するようにピッ
チを割り当てるピッチ割当手段と、上記運指検出手段の
検出した操作位置のなかから1つの操作位置をコードの
根音指定位置として選択し、この根音指定位置に対応す
る楽音のピッチ(上記ピッチ割当手段の割当てに従うピ
ッチ)を生成することによりコードの根音を判別する根
音判別手段と、上記運指検出手段の検出した操作位置に
基づいてコードのタイプを判別するタイプ判別手段とを
設けて、演奏者が指定したコードが上記根音判別手段と
タイプ判別手段の判別した根音とタイプとによって特定
されるようにしているので、電子弦楽器に対する演奏操
作、特にコードの指定のためのフィンガリング操作が容
易になる利点がある。
請求項2ではコード指定がフィンガーボード上の1乃
至複数の位置を指で押し当てることによって行われ、か
つ複数の位置が指によって容易にさしわたせる狭い範囲
内に含まれるようにしているので一層、コード指定が容
易になる。
請求項3によれば、フィンガーボード上の長手方向に
沿う複数の位置を指で押し当てることによって少なくと
も一部のコードを指定することができる。
請求項4によれば、少なくとも一部のコードについて
は、通常のアコースティックの弦楽器に対してコード指
定を行うときのフィンガーボードの操作位置のなかの一
部を押さえることで指定できるので、コード指定のため
に省略のない完全な運指を習得していく上でも有効であ
る。
請求項5によれば、フィンガーボード上の押圧されて
いる操作位置のなかで、フィンガーボードの長さ方向に
関して端にある操作位置(押圧位置)がコードの根音指
定位置となるので、演奏者は根音指定位置を目印(基
準、中心)として容易にコードを指定できる。請求項6
は根音指定位置を電子弦楽器のヘッド寄りとし、請求項
7は根音指定位置を電子弦楽器のボディ寄りとしたもの
である。
請求項8では押圧操作位置をピッチ割当手段を通じて
音高データに変換した後、所定の音高順位をもつ音高デ
ータを根音データとしているので、いったん、ピッチ割
当になれてしまえば、フィンガーボード上の根音指定位
置を容易に習得でき、コード指定が容易となる。請求項
9は変換された音高データのなかで最低音を示すデータ
を根音データとし、請求項10は最高音を示すデータを根
音データとしたものである。
請求項11によれば、上記タイプ判別手段は操作位置の
パターンを認識することによりコードのタイプを識別す
ることを特徴としている。
請求項12によれば、上記タイプ判別手段に、根音判別
手段からの根音指定位置が与えられ、タイプ判別手段は
この根音指定位置と残りの操作位置との間の空間的な
(位置的な)関係を分析することによりコードのタイプ
を識別するのでタイプ判別手段の構成が簡単になり、タ
イプの判別に要する時間を短縮できる。
請求項13によれば、タイプ判別手段はフィンガーボー
ド上の押圧操作位置の数によってコードのタイプを識別
するのでタイプ判別手段の構成が非常に簡単になるとと
もに初めての演奏者にとってもコード指定法が容易に憶
えられる。
請求項14によれば、タイプ判別手段は根音操作位置と
残りの操作位置との間に形成されるフィンガーボードの
長手方向の距離(位置関係)にのみによってタイプを識
別するので、タイプ判別手段の構成が簡単になるととも
に、演奏者にとっては大ざっぱな運指で同じコードを指
定することが可能となる。
請求項15では、タイプ判別手段は根音指示位置と残り
の操作位置との間に形成されるフィンガーボードの長手
方向の距離(位置関係)と、残りの操作位置が属するト
ラックとの双方によって各コードのタイプを識別するの
で、多数のコードが指定可能になる。
請求項16は各コードが4ポイント以下の押圧操作位置で
規定されるようにしたものであり、請求項17は各コード
が2ポイントの押圧操作位置で規定されるようにしたも
のである。したがって、コードの指定が容易である。
請求項18によれば、コード判別装置のピッチ割当手段
が割り当てるフィンガーボードに対するピッチをメロデ
ィ演奏の際にフィンガーボードに対して割り当てるピッ
チに対応させているので、ピッチ割当手段を共用できる
とともに、演奏者にとってはコードの指定、特に根音操
作位置の選択が容易となり、わざわざ、コード指定のみ
のためのピッチ割当を暗記する必要がない。
請求項19はフレットなしのフィンガーボードをもつ電
子弦楽器(例えば、バイオリンタイプ)にこの発明が適
用されることを示し、請求項20はフレットの付いたフィ
ンガーボードをもつ電子弦楽器(例えば、ギタータイ
プ)にこの発明が適用されることを示したものである。
請求項21はコードとして、オンベースコード(ベース
付コード、分数コード、ポリコード)をも指定可能にし
たものであり、これにより、最近のある種の音楽分野で
使用される特殊なコードをも簡単な運指で指定すること
が可能である。
請求項22の運指検出手段は上記操作位置として、指で
押さえられているフィンガーボードの位置のみを検出可
能である。
請求項23から請求項31は複数の弾奏されるべき弦がフ
ィンガーボード上に延在するタイプの電子弦楽器に係っ
ており、請求項として挙げていないが、この種の電子弦
楽器に対しても、上述した請求項1乃至22に示す発明思
想を同様に適用できる。明記した請求項のうち、請求項
23は請求項1にほぼ対応し、同様の効果、利点を有し、
同様にして、請求項24は請求項2に、請求項25は請求項
4に、請求項26は請求項5に、請求項27は請求項8に、
請求項28は請求項11に、請求項29は請求項12に、請求項
30は請求項19に、請求項31は請求項22に、それぞれ対応
し得、同様の効果、利点を有する。
請求項32から34は上述したようなコード判別装置で判
別したコードの利用に係り、特に、弦の弾弦を合図に、
判別コードに基づく伴奏すなわちマニュアル伴奏を可能
にした電子弦楽器に関している。電子弦楽器のタイプは
請求項1と同様である。
特に、請求項32では判別された根音とタイプ(したが
ってコード)に基づいて複数の弦にピッチを割り当てる
弦/ピッチ割当手段と、複数の弦の各々における振動の
発生を検出する振動検出手段と、上記振動検出手段から
弦の振動の発生を表わす信号が与えられたとき上記弦/
ピッチ割当手段を参照して振動が発生した弦に割り当て
られているピッチをもつ楽音の発生を制御する発音制御
手段とを有しているので、簡単な奏法でマニュアル伴奏
が行える。なお、弦/ピッチ割当手段が割り当てるピッ
チに、いわゆるコード構成音以外のピッチを含めること
ができる。
更に、請求項33では、上記振動検出手段からの上記信
号に振動を開始した弦を指定する情報が含まれ、上記発
音制御手段は、この指定された弦に対し、上記弦/ピッ
チ割当手段が割り当てたピッチをもつ楽音の生成を制御
するので、複数の音が同時に鳴るような伴奏だけでなく
アルペジオ伴奏やメロディアスな伴奏も可能となる。
また、請求項34では、弦/ピッチ割当手段は上記複数
の弦の一部に対してのみピッチを割り当てて残りの弦に
関する上記発音制御手段の動作が禁止されるようにして
いるので、例えば、通常のオープンポジションでのコー
ド指定時の撥弦操作(コードトーンでない弦があるので
すべての弦を撥弦しない奏法)をシミュレートでき、完
全な奏法につながる前段階の練習にも有効である。
なお、後に記載してある請求項37、38はそれぞれ、請
求項32、33にほぼ対応するものであり、それらはこの発
明をフィンガーボード上に複数の弦が張設されるタイプ
の電子弦楽器に適用したものである。
請求項35は上述したコード判別装置の利用に関し、特
に、弦を弾弦しなくても判別されているコードに従い、
自動的に伴奏が行えるようにしたものである。この請求
項35が対象とする電子弦楽器は請求項1のタイプであ
り、フィンガーボード上に弾奏すべき弦がなくてもよ
い。請求項35に示される原理は弾奏すべき弦がフィンガ
ーボード上に張られたタイプの電子弦楽器にも適用で
き、その構成は請求項39に記載されている。これらの請
求項によれば演奏者は伴奏を付けるのに右手による弾弦
操作を行う必要がない。
請求項36は請求項1に示されるようなコード判別装置
の利用に関し、複数の弦のいずれかが撥弦されたことを
検出する撥弦検出手段と、撥弦の検出に応答し、その時
点で判別されている根音とタイプとで特定されるコード
に含まれる複数の音が同時またはほぼ同時に発生するよ
うに制御する発音制御手段とを有しているので撥弦のタ
イミングに合わせて和音を鳴らす演奏が容易となる。
請求項40から41は、フィンガーボードに対する運指操
作により指定される1乃至複数の楽音のピッチを電子弦
楽器内において解読し、その結果に基づいて自動伴奏を
行う自動伴奏装置に関している。特に請求項40では運指
検出手段の検出した操作位置に対応するピッチを割り当
てるピッチ変換手段と、これによって得られたピッチに
ピッチ順位属性(例えば、複数のピッチが得られた場合
であれば、そのなかのどのピッチが何番目のピッチであ
るかを示す情報)を割り当てる属性割当手段と、発音す
べき各楽音のピッチ順位属性と各楽音が発音されるべき
タイミングで発生する伴奏パターン発生手段と、この伴
奏パターン発生手段からピッチ順位属性が与えられた場
合に、上記属性割当手段を参照してそのピッチ順位属性
データを解読してピッチに変換し(ピッチを特定し)、
この特定されたピッチをもつ楽音の発生を制御する発音
制御手段とを備えているので、通常の意味では和音と呼
ばれないような複音またた単音による伴奏を左手のフィ
ンガリングだけで行える。なお、請求項としては挙げて
いないが、同様のフィンガリングで単音、複音のピッチ
を指定しておき、これらの指定ピッチが弾弦を合図にし
て伴奏用の音のピッチとして確定して伴奏音生成のため
に使用される自動伴奏装置等にも適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に従うコード判別装置の機能的な構成
を例示するブロック図、 第2図は第1図の根音位置判別部の機能的な構成を例示
するブロック図、 第3図は第2図のソータにおけるソーティング順序を例
示する図、 第4図は変形例としてのコード判別装置の機能的な構成
を例示するブロック図、 第5図は変形例としてのコード判別装置の機能的な構
成、特にタイプ判別部の機能的な構成を例示するブロッ
ク図、 第6図はピッチ抽出型の運指検出部の機能的な構成を例
示するブロック図、 第7図はコード表現データを別の表現形式に変換するデ
ータ変換部のブロック図、 第8図は第1図、第4図及び第5図に例示するコード判
別装置に結合することのできるマニュアル伴奏部の機能
的な構成を例示するブロック図、 第9図は変形例としてのまにゅある伴奏部の機能的な構
成を例示するブロック図、 第10図は更に別の変形例としてのマニュアル伴奏部の機
能的な構成を例示するブロック図、 第11図は第1図、第4図及び第5図に例示するコード判
別装置に結合することのできる自動伴奏部の機能的な構
成を例示するブロック図、 第12図は第11図の伴奏形成部の機能的な構成を例示する
ブロック図、 第13図は第11図の伴奏形成部の機能的な構成の別の例を
示すブロック図、 第14図はこの発明の実施例に従う電子弦楽器の全体構成
を示すブロック図、 第15図はフィンガーボードに対するピッチ割当を例示す
る図、 第16図は第14図に示す電子弦楽器の全体的な動作のフロ
ーチャート、 第17図はフィンガーボードに対する簡略化された運指に
よって行われるコード指定法を例示する図、 第18図はコード判別の簡略化したフローチャート、 第19図は第17図のコード指定法に従うコードの根音決定
のフローチャート、 第20図は第17図のコード指定法に従うコードのタイプ決
定のフローチャート、 第21図は別のコード指定法を例示する図、 第22図は第21図のコード指定法に従うコード判別のフロ
ーチャート、 第23図は単に別のコード指定法を例示する図、 第24は第23図のコード指定法に従うコード判別のフロー
チャート、 第25図は更に別のコード指定法を例示する図、 第26図は第25図のコード指定法に従うコード判別のフロ
ーチャート、 第27図は第25図のコード指定法の拡張版であるード指定
法を例示する図、 第28図は更に別のコード指定法を例示する図、 第29図は第28図のコード指定法におけるコードタイプと
フィンガーボード上の操作位置との対応を示す図、 第30図は第28図のコード指定法に従うコード判別のフロ
ーチャート、 第31図はベース付コードないし分数コードの指定法を例
示する図、 第32図は第31図のコード指定法に従うコード判別のフロ
ーチャート、 第33図は別のベース付コードないし分数コードの指定法
を例示する図、 第34図は更に別のコード指定法を例示する図、 第35図は第34図のコード指定法に従うコード判別のフロ
ーチャート、 第36図は判別されたコードを利用するためのフローチャ
ートである。 12……プログラムメモリ、13……CPU、14……ワーキン
グRAM、15……伴奏パターンメモリ、16……フレットス
イッチアレイ、17……弦ピックアップ、18……レベル検
出器、100、100M、100N……コード判別装置、120、120M
……運指検出部、130、130M……根音位置判別部、140…
…ピッチ割当部、150、150M、150N……タイプ判別部、2
00、200M、200N……マニュアル演奏部、220……振動検
出部、230、230M、230N……発音制御部、300……自動伴
奏部、310……伴奏コード更新部、320……OR論理部、33
0……伴奏形成部、340、340M、340N……伴奏パターン発
生部、350……解読/発音制御部、351M、351N……パタ
ーン解読部。
フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願昭63−296229 (32)優先日 昭63(1988)11月25日 (33)優先権主張国 日本(JP) (72)発明者 松原 晃則 東京都西多摩郡羽村町栄町3丁目2番1 号 カシオ計算機株式会社羽村技術セン ター内 (56)参考文献 特開 昭56−64398(JP,A) 特開 昭63−210893(JP,A) 特開 昭59−94794(JP,A) 特開 昭62−99790(JP,A) 実開 昭63−128596(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G10H 1/00 G10H 1/38

Claims (41)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フィンガーボードと複数の弦とを備え、か
    つ上記フィンガーボードにはその長手方向に沿って延在
    する複数のトラックが規定されていて各々のトラックが
    各々の弦に対応可能になっている電子弦楽器において使
    用されるコード判別装置において、 コードを指定するために行われる上記フィンガーボード
    に対する運指であって、普通の弦楽器を用いて同じコー
    ドを指定するために行われる運指よりも簡易化された運
    指に従って定められるフィンガーボードの操作位置を検
    出する運指検出手段と、 上記フィンガーボードの各位置に対してピッチを割り当
    てるため、2次元である上記フィンガーボードの各位置
    の成分のうち、その位置が上記複数のトラックのなかの
    どのトラック内に位置するかを示す第1成分と、その位
    置の上記フィンガーボードの長手方向に関する長手成分
    である第2成分との両方に各ピッチが依存するようにピ
    ッチを割り当てるピッチ割当手段と、 上記運指検出手段と上記ピッチ割当手段とに結合してお
    り、上記操作位置のなかから1つの操作位置を根音指定
    位置として選択し、この選択された根音指定位置に対応
    する楽音のピッチを求めることによりコードの根音を判
    別する根音判別手段と、 上記運指検出手段に結合しており、上記操作位置からコ
    ードのタイプを判別するタイプ判別手段と、 を有することを特徴とする電子弦楽器のコード判別装
    置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の電子弦楽器のコード判別装
    置において、各コードは1つまたは複数の指を上記フィ
    ンガーボード上の1つの位置または複数の位置に押し付
    けることにより指定され、かつ上記複数の位置は上記フ
    ィンガーボード上の、指によって容易にさしわたせる比
    較的狭い範囲内に置かれることを特徴とする電子弦楽器
    のコード判別装置。
  3. 【請求項3】請求項1記載の電子弦楽器のコード判別装
    置において、少なくとも一部のコードは、複数の指を上
    記フィンガーボード上の長手方向に沿う複数の位置に押
    し付けることによって指定されることを特徴とする電子
    弦楽器のコード判別装置。
  4. 【請求項4】請求項1記載の電子弦楽器のコード判別装
    置において、少なくとも一部のコードは、普通のアコー
    スティックの弦楽器を用いて同じコードを指定したとき
    のフィンガーボードの操作位置の部分集合である操作位
    置によって指定されることを特徴とする電子弦楽器のコ
    ード判別装置。
  5. 【請求項5】請求項1記載の電子弦楽器のコード判別装
    置において、上記根音判別手段は、上記運指検出手段に
    より上記フィンガーボード上の複数の位置が指で押圧さ
    れていることが検出された場合に、この複数の押圧位置
    のなかで上記フィンガーボードの長さ方向に関して一端
    にある押圧位置を前記根音指定位置として選択すること
    を特徴とする電子弦楽器のコード判別装置。
  6. 【請求項6】請求項5記載の電子弦楽器のコード判別装
    置において、上記フィンガーボードは電子弦楽器のヘッ
    ドとボディとの間に延在しており、上記一端における押
    圧位置は最も前記ヘッド寄りに位置することを特徴とす
    る電子弦楽器のコード判別装置。
  7. 【請求項7】請求項5記載の電子弦楽器のコード判別装
    置において、上記フィンガーボードは電子弦楽器のヘッ
    ドとボディとの間に延在しており、上記一端における押
    圧位置は最も前記ボディ寄りに位置することを特徴とす
    る電子弦楽器のコード判別装置。
  8. 【請求項8】請求項1記載の電子弦楽器のコード判別装
    置において、上記根音判別手段は、上記ピッチ割当手段
    を参照することにより、上記運指検出手段の検出してい
    るところの、指で押圧されている上記フィンガーボード
    上の各位置を1オクターブ内の音高データに変換するピ
    ッチ変換手段と、この変換された音高データのなかで所
    定の音高順位をもつ音高データを根音データとして選択
    する選択手段とから成ることを特徴とする電子弦楽器の
    コード判別装置。
  9. 【請求項9】請求項8記載の電子弦楽器のコード判別装
    置において、上記選択手段は、上記変換された音高デー
    タのなかで最低音を示す音高データを前記根音データと
    して選択することを特徴とする電子弦楽器のコード判別
    装置。
  10. 【請求項10】請求項8記載の電子弦楽器のコード判別
    装置において、上記選択手段は、上記変換された音高デ
    ータのなかで最高音を示す音高データを前記根音データ
    として選択することを特徴とする電子弦楽器のコード判
    別装置。
  11. 【請求項11】請求項1記載の電子弦楽器のコード判別
    装置において、上記タイプ判別手段は上記運指検出手段
    により検出された上記操作位置のパターンを認識するこ
    とによりコードのタイプを識別することを特徴とする電
    子弦楽器のコード判別装置。
  12. 【請求項12】請求項1記載の電子弦楽器のコード判別
    装置において、上記タイプ判別手段は上記根音判別手段
    にも結合しており、上記根音指定位置と残りの操作位置
    との間に形成される空間的な関係を分析することにより
    コードのタイプを識別することを特徴とする電子弦楽器
    のコード判別装置。
  13. 【請求項13】請求項1記載の電子弦楽器のコード判別
    装置において、上記タイプ判別手段は上記運指検出手段
    により指で押圧されているとして検出された上記フィン
    ガーボード上の位置の数に従ってコードのタイプを識別
    することを特徴とする電子弦楽器のコード判別装置。
  14. 【請求項14】請求項12記載の電子弦楽器のコード判別
    装置において、上記タイプ判別手段は、各コードのタイ
    プが上記根音指示位置と上記残りの操作位置との間に形
    成される上記フィンガーボードの長手方向の距離にのみ
    によって規定されるようにして各コードのタイプを識別
    することを特徴とする電子弦楽器のコード判別装置。
  15. 【請求項15】請求項12記載の電子弦楽器のコード判別
    装置において、上記タイプ判別手段は、各コードのタイ
    プが上記根音指示位置と上記残りの操作位置との間に形
    成される長手方向の距離と上記残りの操作位置が属する
    トラックとの双方により規定されるようにして各コード
    のタイプを識別することを特徴とする電子弦楽器のコー
    ド判別装置。
  16. 【請求項16】請求項1記載の電子弦楽器のコード判別
    装置において、各コードの指定が指で上記フィンガーボ
    ード上の4つ以下の位置を押さえることによって行われ
    ることを特徴とする電子弦楽器のコード判別装置。
  17. 【請求項17】請求項15記載の電子弦楽器のコード判別
    装置において、各コードの指定が指で上記フィンガーボ
    ード上の2つの位置のみを押さえることによって行われ
    ることを特徴とする電子弦楽器のコード判別装置。
  18. 【請求項18】請求項1記載の電子弦楽器のコード判別
    装置において、上記ピッチ割当手段により割り当てられ
    るピッチはメロディを演奏するために上記フィンガーボ
    ードに対して運指が行われるときに割り当てられるピッ
    チに対応していることを特徴とする電子弦楽器のコード
    判別装置。
  19. 【請求項19】請求項1記載の電子弦楽器のコード判別
    装置において、上記フィンガーボードはフレットなしの
    フィンガーボードであることを特徴とする電子弦楽器の
    コード判別装置。
  20. 【請求項20】請求項1記載の電子弦楽器のコード判別
    装置において、上記フィンガーボードには該フィンガー
    ボードを横切る方向に延在するフレットが複数個、間隔
    をあけて設けられており、上記運指検出手段は上記フィ
    ンガーボード上の各操作位置を、対応するフレットと対
    応するトラックとの組み合わせで規定する位置規定手段
    を有することを特徴とする電子弦楽器のコード判別装
    置。
  21. 【請求項21】請求項1記載の電子弦楽器のコード判別
    装置において、コード判別装置によって判別可能なコー
    ドのうち少なくとも一部はベースノートとベースノート
    の上に構成されるコードノートとから成るオンベースコ
    ードを指定するようになっており、更に、上記運指検出
    手段に結合していて、上記操作位置のなかから1つの操
    作位置をベースノート指定位置として選択するベースノ
    ート判別手段を有することを特徴とする電子弦楽器のコ
    ード判別装置。
  22. 【請求項22】請求項1記載の電子弦楽器のコード判別
    装置において、上記運指検出手段は、上記フィンガーボ
    ードの操作位置として、指で押さえられている位置のみ
    を検出するように構成されていることを特徴とする電子
    弦楽器のコード判別装置。
  23. 【請求項23】フィンガーボードとこのフィンガーボー
    ドの長手方向に沿って延在する複数の弦とを備える電子
    弦楽器において使用されるコード判別装置において、 コードを指定するために、上記複数の弦のうち少なくと
    も一本の弦を上記フィンガーボードに指で押し当てるこ
    とによって行われる上記フィンガーボードに対する運指
    であって、普通の弦楽器を用いて同じコードを指定する
    ために行われる運指よりも簡易化された運指に従って定
    められる上記複数の弦の操作位置を検出する運指検出手
    段と、 上記複数の弦の各操作位置に対する楽音のピッチを、関
    係する弦とその弦の長手方向に沿う操作位置との両方に
    依存するように割り当てるピッチ割当手段と、 上記運指検出手段と上記ピッチ割当手段とに結合してお
    り、上記操作位置のなかから1つの操作位置を根音指定
    位置として選択し、この選択された根音指定位置に対応
    する楽音のピッチを求めることによりコードの根音を判
    別する根音判別手段と、 上記運指検出手段に結合しており、上記操作位置からコ
    ードのタイプを判別するタイプ判別手段と、 を有することを特徴とする電子弦楽器のコード判別装
    置。
  24. 【請求項24】請求項23記載の電子弦楽器のコード判別
    装置において、各コードは1つまたは複数の弦を指で上
    記フィンガーボード上の1つの位置または複数の位置に
    押し付けることにより指定され、かつ上記複数の位置は
    上記フィンガーボード上の、指によって容易にさしわた
    せる比較的狭い範囲内に置かれることを特徴とする電子
    弦楽器のコード判別装置。
  25. 【請求項25】請求項23記載の電子弦楽器のコード判別
    装置において、少なくとも一部のコードは、普通のアコ
    ースティックの弦楽器を用いて同じコードを指定したと
    きの複数の弦の操作位置の部分集合である操作位置によ
    って指定されることを特徴とする電子弦楽器のコード判
    別装置。
  26. 【請求項26】請求項23記載の電子弦楽器のコード判別
    装置において、上記根音判別手段は、上記運指検出手段
    により上記複数の弦のうち少なくとも一本の弦が上記フ
    ィンガーボード上の複数の位置において押圧されている
    ことが検出された場合に、この複数の押圧位置のなかで
    上記フィンガーボードの長さ方向に関して一端にある押
    圧位置を前記根音指定位置として選択することを特徴と
    する電子弦楽器のコード判別装置。
  27. 【請求項27】請求項23記載の電子弦楽器のコード判別
    装置において、上記根音判別手段は、上記ピッチ割当手
    段を参照することにより、上記運指検出手段が検出して
    いるところの、上記弦によって押圧されている上記フィ
    ンガーボード上の各位置を1オクターブ内の音高データ
    に変換するピッチ変換手段と、この変換された音高デー
    タのなかで所定の音高順位をもつ音高データを根音デー
    タとして選択する選択手段とから成ることを特徴とする
    電子弦楽器のコード判別装置。
  28. 【請求項28】請求項23記載の電子弦楽器のコード判別
    装置において、上記タイプ判別手段は上記運指検出手段
    により検出された上記操作位置のパターンを認識するこ
    とによりコードのタイプを識別することを特徴とする電
    子弦楽器のコード判別装置。
  29. 【請求項29】請求項23記載の電子弦楽器のコード判別
    装置において、上記タイプ判別手段は上記根音判別手段
    にも結合しており、上記根音指定位置と残りの操作位置
    との間に形成される空間的な関係を分析することにより
    コードのタイプを識別することを特徴とする電子弦楽器
    のコード判別装置。
  30. 【請求項30】請求項23記載の電子弦楽器のコード判別
    装置において、上記ピッチ割当手段により割り当てられ
    るピッチはメロディを演奏するために上記フィンガーボ
    ードに対して運指が行われるときに割り当てられるピッ
    チに対応していることを特徴とする電子弦楽器のコード
    判別装置。
  31. 【請求項31】請求項23記載の電子弦楽器のコード判別
    装置において、コード判別装置によって判別可能なコー
    ドのうち少なくとも一部はベースノートとベースノート
    の上に構成されるコードノートとから成るオンベースコ
    ードを指定するようになっており、更に、上記運指検出
    手段に結合していて、上記操作位置のなかから1つの操
    作位置をベースノート指定位置として選択するベースノ
    ート判別手段を有することを特徴とする電子弦楽器のコ
    ード判別装置。
  32. 【請求項32】フィンガーボードと複数の弦とを備え、
    かつ上記フィンガーボードにはその長手方向に沿って延
    在する複数のトラックが規定されていて各々のトラック
    が各々の弦に対応可能になっている電子弦楽器におい
    て、 (A)下記の手段から成るコード判別手段と、 (a)コードを指定するために行われる上記フィンガー
    ボードに対する運指に従って定められるフィンガーボー
    ドの操作位置を検出する運指検出手段、(b)上記フィ
    ンガーボードの各位置に対してピッチを割り当てるた
    め、2次元である上記フィンガーボードの各位置の成分
    のうち、その位置が上記複数のトラックのなかのどのト
    ラック内に位置するかを示す第1成分と、その位置の上
    記フィンガーボードの長手方向に関する長手成分である
    第2成分との両方に各ピッチが依存するようにピッチを
    割り当てるピッチ割当手段、(c)上記運指検出手段と
    上記ピッチ割当手段とに結合しており、上記操作位置の
    なかから1つの操作位置を根音指定位置として選択し、
    この選択された根音指定位置に対応する楽音のピッチを
    求めることによりコードの根音を判別する根音判別手
    段、及び(d)上記運指検出手段に結合しており、上記
    操作位置からコードのタイプを判別するタイプ判別手
    段、 (B)上記コード判別手段の上記根音判別手段と上記タ
    イプ判別手段とに結合しており、判別された根音とタイ
    プに従い、上記複数の弦にピッチを割り当てる弦/ピッ
    チ割当手段と、 (C)上記複数の弦の各々における振動の発生を検出す
    る振動検出手段と、 (D)上記振動検出手段と上記弦/ピッチ割当手段とに
    結合しており、上記振動検出手段から弦の振動の発生を
    表わす信号が与えられたときに上記弦/ピッチ割当手段
    を参照して振動が発生した弦に割り当てたピッチを有す
    る楽音の発生を制御する発音制御手段と、 を有することを特徴とする電子弦楽器。
  33. 【請求項33】請求項32記載の電子弦楽器において、上
    記振動検出手段からの信号には振動を開始した弦を特定
    する情報が含まれており、上記発音制御手段は上記特定
    された弦に対し、上記弦/ピッチ割当手段により割り当
    てられているピッチをもつ楽音の生成を制御することを
    特徴とする電子弦楽器。
  34. 【請求項34】請求項33記載の電子弦楽器において、上
    記弦/ピッチ割当手段は上記複数の弦の一部に対しての
    みピッチを割り当てて、残りの弦に関する上記発音制御
    手段の動作を禁止することを特徴とする電子弦楽器。
  35. 【請求項35】フィンガーボードと複数の弦とを備え、
    かつ上記フィンガーボードにはその長手方向に沿って延
    在する複数のトラックが規定されていて各々のトラック
    が各々の弦に対応可能になっている電子弦楽器において
    使用される自動伴奏装置において、 (A)下記の手段から成るコード判別手段と、 (a)コードを指定するために行われる上記フィンガー
    ボードに対する運指であって、普通の弦楽器を用いて同
    じコードを指定するために行われる運指よりも簡易化さ
    れた運指に従って定められるフィンガーボードの操作位
    置を検出する運指検出手段、(b)上記フィンガーボー
    ドの各位置に対してピッチを割り当てるため、2次元で
    ある上記フィンガーボードの各位置の成分のうち、その
    位置が上記複数のトラックのなかのどのトラック内に位
    置するかを示す第1成分と、その位置の上記フィンガー
    ボードの長手方向に関する長手成分である第2成分との
    両方に各ピッチが依存するようにピッチを割り当てるピ
    ッチ割当手段、(c)上記運指検出手段と上記ピッチ割
    当手段とに結合しており、上記操作位置のなかから1つ
    の操作位置を根音指定位置として選択し、この選択され
    た根音指定位置に対応する楽音のピッチを求めることに
    よりコードの根音を判別する根音判別手段、及び(d)
    上記運指検出手段に結合しており、上記操作位置からコ
    ードのタイプを判別するタイプ判別手段、 (B)各楽音のピッチ属性コードと各楽音を発音すべき
    タイミングコードとから成る伴奏パターンを自動的に発
    生するパターン発生手段と、 (C)上記パターン発生手段と上記コード判別手段の上
    記根音判別手段と上記タイプ判別手段とに結合してお
    り、判別された根音とタイプとに従い、上記伴奏パター
    ンのピッチ属性コードを解読してピッチを得、この得ら
    れたピッチをもつ楽音の発生を、対応するタイミングコ
    ードに従って制御する発音制御手段と、 を有することを特徴とする電子弦楽器の自動伴奏装置。
  36. 【請求項36】フィンガーボードと複数の弦とを備え、
    かつ上記フィンガーボードにはその長手方向に沿って延
    在する複数のトラックが規定されていて各々のトラック
    が各々の弦に対応可能になっている電子弦楽器におい
    て、 下記の手段から成るコード判別手段と、 (a)コードを指定するために行われる上記フィンガー
    ボードに対する運指であって、普通の弦楽器を用いて同
    じコードを指定するために行われる運指よりも簡易化さ
    れた運指に従って定められるフィンガーボードの操作位
    置を検出する運指検出手段、(b)上記フィンガーボー
    ドの各位置に対してピッチを割り当てるため、2次元で
    ある上記フィンガーボードの各位置の成分のうち、その
    位置が上記複数のトラックのなかのどのトラック内に位
    置するかを示す第1成分と、その位置の上記フィンガー
    ボードの長手方向に関する長手成分である第2成分との
    両方に各ピッチが依存するようにピッチを割り当てるピ
    ッチ割当手段、(c)上記運指検出手段と上記ピッチ割
    当手段とに結合しており、上記操作位置のなかから1つ
    の操作位置を根音指定位置として選択し、この選択され
    た根音指定位置に対応する楽音のピッチを求めることに
    よりコードの根音を判別する根音判別手段、及び(d)
    上記運指検出手段に結合しており、上記操作位置からコ
    ードのタイプを判別するタイプ判別手段、 上記複数の弦のいずれかが撥弦されたときを検出する撥
    弦検出手段と、 上記は撥弦検出手段と上記根音判別手段と上記タイプ判
    別手段とに結合しており、上記撥弦が検出されたとき、
    これに応答し、判別されている根音とタイプとで特定さ
    れるコードに含まれる複数の楽音が実質上同時に発生す
    るように制御する発音制御手段と、 を有することを特徴とする電子弦楽器。
  37. 【請求項37】フィンガーボードとこのフィンガーボー
    ドの長手方向に沿って延在する複数の弦とを備える電子
    弦楽器において、 コードを指定するために、上記複数の弦のうち少なくと
    も一本の弦を上記フィンガーボードに指で押し当てるこ
    とによって行われる上記フィンガーボードに対する運指
    に従って定められる上記複数の弦の操作位置を検出する
    運指検出手段と、 上記複数の弦の各操作位置に対する楽音のピッチを、関
    係する弦とその弦の長手方向に沿う操作位置との両方に
    依存するように割り当てるピッチ割当手段と、 上記運指検出手段と上記ピッチ割当手段とに結合してお
    り、上記操作位置のなかから1つの操作位置を根音指定
    位置として選択し、この選択された根音指定位置に対応
    する楽音のピッチを求めることによりコードの根音を判
    別する根音判別手段と、 上記運指検出手段に結合しており、上記操作位置からコ
    ードのタイプを判別するタイプ判別手段と、 上記根音判別手段と上記タイプ判別手段とに結合してお
    り、判別された根音とタイプとに従い、上記複数の弦に
    ピッチを割り当てる弦/ピッチ割当手段と、 上記複数の弦の各々における振動の発生を検出する振動
    検出手段と、 上記振動検出手段と上記弦/ピッチ割当手段とに結合し
    ており、上記振動検出手段から弦の振動の発生を表わす
    信号が与えられたときに上記弦/ピッチ割当手段を参照
    して振動が発生した弦に割り当てたピッチを有する楽音
    の発生を制御する発音制御手段と、 を有することを特徴とする電子弦楽器。
  38. 【請求項38】請求項37記載の電子弦楽器において、上
    記振動検出手段からの信号には振動を開始した弦を特定
    する情報が含まれており、上記発音制御手段は上記特定
    された弦に対し、上記弦/ピッチ割当手段により割り当
    てられているピッチをもつ楽音の生成を制御すること特
    徴とする電子弦楽器。
  39. 【請求項39】フィンガーボードとこのフィンガーボー
    ドの長手方向に沿って延在する複数の弦とを備える電子
    弦楽器において使用される自動伴奏装置において、 コードを指定するために、上記複数の弦のうち少なくと
    も一本の弦を上記フィンガーボードに指で押し当てるこ
    とによって行われる上記フィンガーボードに対する運指
    であって、普通の弦楽器を用いて同じコードを指定する
    ために行われる運指よりも簡易化された運指に従って定
    められる上記複数の弦の操作位置を検出する運指検出手
    段と、 上記複数の弦の各操作位置に対する楽音のピッチを、関
    係する弦とその弦の長手方向に沿う操作位置との両方に
    依存するように割り当てるピッチ割当手段と、 上記運指検出手段と上記ピッチ割当手段とに結合してお
    り、上記操作位置のなかから1つの操作位置を根音指定
    位置として選択し、この選択された根音指定位置に対応
    する楽音のピッチを求めることによりコードの根音を判
    別する根音判別手段と、 上記運指検出手段に結合しており、上記操作位置からコ
    ードのタイプを判別するタイプ判別手段と、 各楽音のピッチ属性コードと各楽音を発音すべきタイミ
    ングコードとから成る伴奏パターンを自動的に発生する
    パターン発生手段と、 上記パターン発生手段と上記コード判別手段の上記根音
    判別手段と上記タイプ判別手段とに結合しており、判別
    された根音とタイプとに従い、上記伴奏パターンのピッ
    チ属性コードを解読してピッチを得、この得られたピッ
    チをもつ楽音の発生を、対応するタイミングコードに従
    って制御する発音制御手段と、 を有することを特徴とする電子弦楽器の自動伴奏装置。
  40. 【請求項40】フィンガーボードとこのフィンガーボー
    ドの長手方向に沿って延在する複数の弦とを備える電子
    弦楽器において使用される自動伴奏装置において、 上記複数の弦のうち少なくとも一本の弦を上記フィンガ
    ーボードに指で押し当てることによって行われる上記フ
    ィンガーボードに対する運指に従って定められる上記弦
    の操作位置を検出する運指検出手段と、 上記運指検出手段に結合しており、上記操作位置を対応
    するピッチに変換するピッチ変換手段と、 上記ピッチ変換手段に結合しており、変換されたピッチ
    にピッチ順位属性を割り当てる属性割当手段と、 各楽音のピッチ順位属性を各楽音が発音されるべきタイ
    ミングにおいて発生する伴奏パターン発生手段と、 上記属性割当手段と上記伴奏パターン発生手段とに結合
    しており、上記伴奏パターン発生手段から与えられるピ
    ッチ順位属性を、上記属性割当手段を参照することによ
    り解読してピッチに変換し、該ピッチをもつ楽音の発生
    を制御する発音制御手段と、 を有することを特徴とする電子弦楽器の自動伴奏装置。
  41. 【請求項41】請求項40記載の電子弦楽器の自動伴奏装
    置において、上記伴奏パターン発生手段が発生するピッ
    チ順位属性はオクターブデータとオクターブ内のピッチ
    順位データとから成ることを特徴とする電子弦楽器の自
    動伴奏装置。
JP1076236A 1988-04-25 1989-03-28 電子弦楽器のコード判別装置 Expired - Lifetime JP2797112B2 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5453988 1988-04-25
JP63-54539 1988-04-25
JP63-296228 1988-11-25
JP29622888 1988-11-25
JP63-296227 1988-11-25
JP63-296229 1988-11-25
JP29622788 1988-11-25
JP29622988 1988-11-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03219297A JPH03219297A (ja) 1991-09-26
JP2797112B2 true JP2797112B2 (ja) 1998-09-17

Family

ID=27463080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1076236A Expired - Lifetime JP2797112B2 (ja) 1988-04-25 1989-03-28 電子弦楽器のコード判別装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4966052A (ja)
EP (1) EP0339575B1 (ja)
JP (1) JP2797112B2 (ja)
DE (1) DE68904926T2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5403966A (en) * 1989-01-04 1995-04-04 Yamaha Corporation Electronic musical instrument with tone generation control
JP2900405B2 (ja) * 1989-06-01 1999-06-02 ヤマハ株式会社 電子楽器
US5117730A (en) * 1989-07-17 1992-06-02 Yamaha Corporation String type tone signal controlling device
US5698808A (en) * 1996-05-09 1997-12-16 Hamlin; Randall L. Electronic guitar having power conducting pick
US6191350B1 (en) 1999-02-02 2001-02-20 The Guitron Corporation Electronic stringed musical instrument
US6162981A (en) * 1999-12-09 2000-12-19 Visual Strings, Llc Finger placement sensor for stringed instruments
US6501011B2 (en) 2001-03-21 2002-12-31 Shai Ben Moshe Sensor array MIDI controller
US7345236B2 (en) * 2003-02-03 2008-03-18 Terra Knights Music, Inc. Method of automated musical instrument finger finding
US7238876B1 (en) * 2003-02-03 2007-07-03 Richard William Worrall Method of automated musical instrument finger finding
US8450593B2 (en) * 2003-06-09 2013-05-28 Paul F. Ierymenko Stringed instrument with active string termination motion control
JP2006163435A (ja) * 2006-01-23 2006-06-22 Yamaha Corp 楽音制御装置
US7777117B2 (en) * 2007-04-19 2010-08-17 Hal Christopher Salter System and method of instructing musical notation for a stringed instrument
US20120036982A1 (en) * 2010-06-15 2012-02-16 Daniel Sullivan Digital and Analog Output Systems for Stringed Instruments
WO2012132856A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 ヤマハ株式会社 伴奏データ生成装置
JP6040809B2 (ja) * 2013-03-14 2016-12-07 カシオ計算機株式会社 コード選択装置、自動伴奏装置、自動伴奏方法および自動伴奏プログラム
WO2015055895A1 (en) * 2013-10-17 2015-04-23 Berggram Development Oy Selective pitch emulator for electrical stringed instruments
KR20160109819A (ko) * 2015-03-13 2016-09-21 삼성전자주식회사 전자 장치, 전자 장치의 현악기 연주 인식 방법 및 전자 장치의 현악기 연주 피드백 방법
US9626947B1 (en) * 2015-10-21 2017-04-18 Kesumo, Llc Fret scanners and pickups for stringed instruments
JP7069819B2 (ja) * 2018-02-23 2022-05-18 ヤマハ株式会社 コード特定方法、コード特定装置およびプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3742114A (en) * 1971-07-22 1973-06-26 R Barkan Guitar-like electronic musical instrument using resistor strips and potentiometer means to activate tone generators
US4217804A (en) * 1977-10-18 1980-08-19 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Electronic musical instrument with automatic arpeggio performance device
US4295402A (en) * 1979-10-29 1981-10-20 Kawai Musical Instrument Mfg. Co., Ltd. Automatic chord accompaniment for a guitar
US4353278A (en) * 1980-01-28 1982-10-12 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Chord generating apparatus of electronic musical instrument
GB2083669B (en) * 1980-09-05 1985-01-03 Casio Computer Co Ltd Key data entry system
US4468999A (en) * 1983-02-28 1984-09-04 Octave-Plateau Electronics Inc. Programmable synthesizer
WO1984004619A1 (en) * 1983-05-10 1984-11-22 Synthaxe Ltd Electronic musical instrument
US4723468A (en) * 1985-10-26 1988-02-09 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Electronic stringed instrument
FR2598017B1 (fr) * 1986-04-25 1990-10-05 Dianous Herve De Dispositif de commande d'un synthetiseur de frequences par un instrument de musique a cordes frottees.
JPS63128596A (ja) * 1986-11-17 1988-06-01 富士通株式会社 エレクトロルミネツセンスパネル
JPS63210893A (ja) * 1987-02-27 1988-09-01 株式会社 コムニクス 電子弦楽器の入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03219297A (ja) 1991-09-26
US4966052A (en) 1990-10-30
DE68904926T2 (de) 1993-09-09
EP0339575B1 (en) 1993-02-17
EP0339575A2 (en) 1989-11-02
EP0339575A3 (en) 1990-07-11
DE68904926D1 (de) 1993-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2797112B2 (ja) 電子弦楽器のコード判別装置
US6670535B2 (en) Musical-instrument controller with triad-forming note-trigger convergence points
CA2358526C (en) Electronic stringed musical instrument
US5488196A (en) Electronic musical re-performance and editing system
US4658690A (en) Electronic musical instrument
US6846980B2 (en) Electronic-acoustic guitar with enhanced sound, chord and melody creation system
US9082384B1 (en) Musical instrument with keyboard and strummer
US6188008B1 (en) Chord indication apparatus and method, and storage medium
US8669458B2 (en) Stringed instrument with keyboard
US20030188627A1 (en) Interactive performance interface for electronic sound device
US5223659A (en) Electronic musical instrument with automatic accompaniment based on fingerboard fingering
MX2014000912A (es) Dispositivo, método y sistema para producir música.
JPH03174590A (ja) 電子楽器
JP2000075856A (ja) 和音表示装置および記憶媒体
JP3915807B2 (ja) 奏法自動判定装置及びプログラム
US5010800A (en) Electronic musical instrument capable of selecting between fret and fretless modes
JP2591121B2 (ja) 和音設定装置及び電子管楽器
KR920008298B1 (ko) 전자현악기의 자동반주장치
WO1999057711A1 (en) Methods for utilizing switches on the back of the neck of a musical instrument
Livingston Paradigms for the new string instrument: digital and materials technology
JPH06222754A (ja) 電子弦楽器
JP3716499B2 (ja) 電子弦楽器
JP2513619Y2 (ja) 電子弦楽器
JPH0417988Y2 (ja)
JPH0451196A (ja) 電子楽器