JP2795272B2 - 電子楽器の鍵盤装置 - Google Patents
電子楽器の鍵盤装置Info
- Publication number
- JP2795272B2 JP2795272B2 JP8314002A JP31400296A JP2795272B2 JP 2795272 B2 JP2795272 B2 JP 2795272B2 JP 8314002 A JP8314002 A JP 8314002A JP 31400296 A JP31400296 A JP 31400296A JP 2795272 B2 JP2795272 B2 JP 2795272B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- key
- positioning
- frame
- common mounting
- keys
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は電子楽器の鍵盤装
置に関し、特に複数の鍵を樹脂で一体成形した鍵ユニッ
トをフレームに組み付けて構成するようにした鍵盤装置
に関する。 【0002】 【従来の技術】従来のこの種の電子楽器の鍵盤装置とし
ては、例えば特公昭57−3080号公報に記載された
ものが知られている。この電子楽器の鍵盤装置は、例え
ば1オクターブの鍵盤を構成する場合、その鍵盤を、4
つの黒鍵からなる1つの構造体と、白鍵を1つおきに櫛
歯状に形成してなる2つの構造体とに3分割したもので
ある。 【0003】すなわち、プラスチック成形品である白鍵
の構造体は、C鍵、E鍵、G鍵、B鍵の4鍵からなる櫛
歯状の第1のユニットと、D鍵、F鍵、A鍵の3鍵から
なる櫛歯状の第2のユニットとに2分割されている。 【0004】そして、これらの3つの構造体は、それぞ
れ鍵(キー)部分と取付ストリップ部分とこれらを連結
する蝶番連結部分とが、樹脂によつて一体に成形され
る。従って、このような鍵盤装置にあっては、黒鍵から
なる構造体と、4鍵の白鍵からなる構造体及び3鍵の白
鍵からなる構造体の各取付ストリップ部分を重ね合わ
せ、楽器筐体と一体に成形されたキー床にねじ止めして
組み着けていた。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の電子楽器の鍵盤装置にあっては、複数の構造
体すなわち鍵ユニツト同士を重ね合わせて、楽器筐体の
支持部材(キー床)に固定する際の組み付けに多くの手
間がかかり、鍵盤装置の組立作業に熟練を要するという
問題点があつた。この発明は上記の問題を解決するため
になされたものであり、複数の鍵を有する鍵ユニットを
用いて鍵盤装置を組み立てる際の組付作業を容易にし、
一度に複数の鍵ユニットを簡単に素早く正確に取り着け
られるようにすることを目的とする。 【0006】 【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するため、フレームと、該フレームに取り着けられ
る鍵ユニットとを備えた電子楽器の鍵盤装置であって、
フレームを楽器筐体と別体に設けている。そして、上記
鍵ユニットは、複数の鍵とその各鍵を揺動自在に独立に
支持する共通取付部と該共通取付部に各鍵を揺動自在に
連結する支点部とが樹脂によつて一体に成形されてお
り、複数の鍵ユニツトの共通取付部を重ね合わせること
によつて所定鍵域の鍵盤を構成するものであり、その互
いに重ね合わされる共通連結部の一方の面に、複数の鍵
ユニット相互の少なくとも鍵配列方向の位置決めをする
位置決め用凸部を、他方の面に該凸部と嵌合する位置決
め用凹部を設けている。 【0007】さらに、上記複数の鍵ユニットの少なくと
も一つの共通取付部に、該鍵ユニツトをフレームに取り
着ける際の該フレームに対する位置決め係止用の突起を
設けるとともに、上記フレーム側に該突起を嵌入させる
係止穴を設け、その係止穴の鍵配列方向の幅を突起の鍵
配列方向の幅とほぼ同じかそれよりわずかに大きく形成
し、上記複数の鍵ユニットをその共通取付部を重ね合わ
せ、上記位置決め用凸部と位置決め用凹部とが互いに嵌
合し、上記突起がフレーム側の係止穴に嵌入した状態
で、その共通取付部を貫通して上記フレームに取り着け
る取着手段を備えたものである。 【0008】このように構成することにより、複数の鍵
ユニットの共通連結部を重ね合わせることにより、その
位置決め用凸部と凹部とが嵌合して相互の少なくとも鍵
配列方向の位置決めがなされ、少なくともその一つの共
通取付部に設けた位置決め係止用の突起がフレーム側に
設けた係止穴に嵌入することによって、フレームに対し
ても少なくとも鍵配列方向の位置決めがなされるので、
複数の鍵ユニットを上記取着手段によって簡単にフレー
ムの正確な位置に取り着けることができる。したがっ
て、鍵盤装置の組立作業が簡単になり、隣接する鍵間の
隙間を一定にして鍵並びよくフレームに組み付けること
ができ、その鍵盤装置を楽器筐体に取り着ければ、外観
としても美麗な電子楽器を容易に作製することができ
る。しかも、鍵ユニットの共通取付部の強度を低下させ
ることがないので、共通取付部をあまり大きく作らなく
ても充分な強度を保つことができる。 【0009】また、複数の鍵ユニットの共通取付部を重
ね合わせ、複数の鍵ユニットの少なくとも一つの共通取
付部に設けた位置決め係止用凹凸部の一方と、上記フレ
ームに設けた位置決め係止用凹凸部の他方とが互いに嵌
合し、その重ね合わせた共通取付部を上記フレームと共
にそれぞれ楽器筐体の一部の構成をなす別体の上部材と
下部材で挟持した状態で、取着手段によって、その複数
の鍵ユニットを上記フレーム及び上部材と下部材に取り
着けるようにすることもできる。このようにすれば、複
数の鍵ユニットのフレームへの組み付けと、その鍵盤装
置の楽器筐体への取り着けとを同時に簡単に行なうこと
ができる。 【0010】さらにまた、上記位置決め用凸部と位置決
め用凹部を、各鍵ユニットの共通取付部の鍵配列方向の
ほぼ中央部に設ければ、狂いや誤差が小さいので位置決
め精度を高くすることができる。上記位置決め係止用の
突起あるいは凹凸部の一方を上記各共通取付部の各鍵を
連結する支点部に対応する位置に設け、上記位置決め係
止用の係止穴あるいは凹凸部の他方をフレーム側に各鍵
の数に対応して形成すれば、各鍵の支点部の鍵配列方向
の位置をフレームに対して精度よく位置決めすることが
できる。 【0011】 【発明の実施の形態】以下、この発明による電子楽器の
鍵盤装置の実施例を添付図面を参照して説明する。図1
〜図7はこの発明に係る電子楽器の鍵盤装置の一実施例
を示している。 【0012】図1はその鍵盤装置の全体を示す縦断面図
である。この図において、11は箱型の下部ケースであ
り、この下部ケース11内にはフレーム13と一体に組
立てられた鍵盤15が配設されている。そして、鍵盤1
5の一部は上部ケース17によって覆われており、この
上部ケース17には例えば音色スイッチ等が配設されて
いる。この下部ケース11と上部ケース17が、楽器筐
体の一部の構成をなす別体の上部材と下部材である。 【0013】図2は鍵盤15の一部を構成する1オクタ
ーブの鍵についての分解斜視図である。この図におい
て、21は黒鍵ユニットであり、5つの黒鍵、すなわち
C♯鍵,D♯鍵,F♯鍵G♯鍵,及びA♯鍵(第2図で
は図示の都合上D♯鍵,F♯鍵及びG♯鍵は図示を省
略)を一体に樹脂成形したものである。 【0014】31は4つの白鍵からなる第1の白鍵ユニ
ットであり、C鍵、E鍵,G鍵,及びB鍵(図2では図
示の都合上E鍵とG鍵は図示を省略)を一体に樹脂成形
したものである。すなわち、この第1の白鍵ユニット3
1は、1オクターブを構成する7個の白鍵の内、1つお
きに4個の白鍵を一体に成形したものである。 【0015】41は3つの白鍵からなる第2の白鍵ユニ
ットであり、D鍵,F鍵,及びA鍵(図示の都合上図2
ではF鍵は図示を省略している)を一体に樹脂成形した
ものである。すなわち、この第2の白鍵ユニット41
は、1オクターブを構成する7個の白鍵の内、1つおき
に3個の白鍵を一体に成形したものである。従って、図
5に示す1オクターブの鍵盤60は、それぞれ部分ユニ
ツトである上記黒鍵ユニット21と、第1の白鍵ユニツ
ト31及び第2の白鍵ユニット41とを組み合わせるこ
とにより構成されることになる。 【0016】これらの各鍵ユニット21,31,41の
各鍵は、図2及び図4に示すように、鍵盤として構成配
列された場合に押圧操作される所定の長さを有する鍵本
体部50と、この鍵本体部50の長さ方向の後端側に配
されて鍵本体部50を上下方向に揺動自在に支持する帯
板状の共通取付部52と、この鍵本体部50と共通取付
部52とを一体に連結する支点部54とを有し、これら
が樹脂により一体成形されている。 【0017】この支点部54は薄肉ヒンジ部であり、図
2に示すように、その垂直方向の断面がほぼHの字形に
形成された部分である薄い板状の水平薄板片56と、そ
の水平方向の断面がHの字形に形成された部分である薄
い板状の垂直薄板片58とから構成されている。従っ
て、この支点部54は、水平薄板片56で上下方向(垂
直方向)に、垂直薄板片58で左右方向(水平方向)
に、それぞれ鍵本体部50を所定角度だけ弾性変形によ
り撓ませることができる。 【0018】また、各鍵ユニット21、31、41の各
共通取付部52は同一幅の板状体で形成され、鍵本体部
50と直交する方向に所定の長さを有して延在するよう
形成されている。そして、第1の白鍵ユニット31の共
通取付部52の上に第2の白鍵ユニット41の共通取付
部52が重ね合わされて、さらに、この共通取付部52
の上に黒鍵ユニット21の共通取付部52が重ね合わさ
れ、これらの7個の白鍵と5個の黒鍵とにより、1オク
ターブ(所定の鍵域)の鍵盤60が構成されている(図
5参照)。 【0019】ここで、1オクターブの鍵盤60を構成す
る7個の白鍵にあって、第1の白鍵ユニット31と第2
の白鍵ユニット41とは第1の位置決め手段61により
位置決めされる。すなわち、第1の位置決め手段61
は、図2に示すように、第1の白鍵ユニット31の共通
取付部52の長さ方向(鍵配列方向)のほぼ中央部に形
成した凹部である孔63と、第2の白鍵ユニット41の
共通取付部52の長さ方向(鍵配列方向)のほぼ中央部
にこの孔63に嵌入されるように下方に突出して形成し
た凸部である突起65とから成る。そして、この第1の
白鍵ユニット31の共通取付部52と第2の白鍵ユニッ
ト41の共通取付部52とを重ね合わせたとき、その重
ね合わされる面の孔63と突起65とが嵌合して、第
1,第2の白鍵ユニット31,41相互の少なくとも鍵
配列方向の位置決めがなされる。 【0020】また、第1の白鍵ユニット31の共通取付
部52は、その上面が矩形に上方に膨出した凸状部分6
7を有し、第2の白鍵ユニット41の共通取付部52も
この形状に対応して矩形の凹み部分(図2に示すように
上面は凸状部分となっている)69が形成されている。
この凸状部分67が凹み部分69に嵌入して、これらの
各共通取付部52の幅方向(鍵長手方向)及び長さ方向
(鍵配列方向)の位置決めをなすものである。 【0021】第2の白鍵ユニット41の共通取付部52
と黒鍵ユニット21の共通取付部52には、それらの間
の位置決め手段として、第1の位置決め手段61と同様
な第2の位置決め手段71を構成する凹部である孔73
と突部である突起75とがそれぞれ形成されている。 【0022】これらの孔73と突起75とは、それぞれ
の共通取付部52にあってその長さ方向(鍵配列方向)
の中間部分に配設されている。すなわち、孔73は第2
の白鍵ユニット41の共通取付部52のF鍵支持部に、
突起75は黒鍵ユニット21の共通取付部52のF♯鍵
支持部にそれぞれ配設されている。また、黒鍵ユニット
21の共通取付部52には、第2の白鍵ユニット41の
共通取付部52に形成された矩形に膨出した凸状部分6
9と対応する凹み部分77が形成されている。これらの
孔73と突起75、および凸状部分69と凹み部分77
による位置決め機能は、上述した第1の白鍵ユニット3
1の共通取付部52と第2の白鍵ユニット41の共通取
付部52とを重ね合わせたときの位置決め機能と同じで
ある。 【0023】1オクターブの鍵盤60は以上のように構
成されているが、複数のオクターブに亘って鍵盤を構成
する場合には、各オクターブの鍵盤60間の位置決めが
必要となる。この1オクターブの鍵盤60とこれより低
音側または高音側の1オクターブの鍵盤とは、図3に示
すように、第3の位置決め手段81により鍵配列方向等
所定の位置決めがなされている。 【0024】この第3の位置決め手段81は、第1の白
鍵ユニット31の共通取付部52の長さ方向(鍵配列方
向)の両端に、第1の位置決め手段61と同様な構成に
よる孔83とこれに嵌入する突起85とをそれぞれ形成
することにより構成されている。したがって、この第3
の位置決め手段81は1オクターブを構成する鍵盤60
の共通取付部52の鍵配列方向の端部に配設されている
ことになり、図3はこの第3の位置決め手段81の構成
を断面で示している。 【0025】また、樹脂成形品である上記3つの鍵ユニ
ット21,31,41は、その各共通取付部52の長さ
方向において同じ位置に3つの長孔87,89,91が
等間隔に形成されている。これらの長孔87,89,9
1には、図3に一例として示すようにそれぞれねじ93
が挿入され、その結果として鍵ユニット組立体は全体と
して、楽器筐体とは別体の樹脂製のフレーム13に取り
付けられるものである。 【0026】ここで、図1,図5,図6に示すように、
フレーム13の後端側には所定高さの係止壁95が起立
して設けられ、この係止壁95には矩形の係止穴97が
各鍵の数に対応して形成されている。これらの係止穴9
7には、各鍵ユニットの共通取付部52の各鍵本体部5
0を連結する支点部54に対応する位置の後端側に突設
した水平な突起99がそれぞれ嵌入されるものである。
この係止穴97は、図1,図5及び図7に示すように垂
直方向において所定の高さを有するように形成されてお
り、その鍵配列方向の幅は突起99の鍵配列方 向の幅と
ほぼ同じかそれよりわずかに大きいように形成してあ
る。 【0027】この実施例では、この突起99が鍵ユニッ
トの共通取付部52設けた位置決め係止用凹凸部の一方
であり、係止穴97が上記位置決め係止用凹凸部の一方
に対応する他方であり、鍵ユニツトを21,31,41
を鍵盤フレーム13に取り着ける際に互いに嵌合され
る。 【0028】従って、図1に示すようにフレーム13に
鍵盤を装着する場合には、まず図6に示すように鍵本体
部50を斜めに保持した状態で、鍵の後端部である共通
取付部52の突起99を係止壁95の係止穴97に挿入
することにより、その共通取付部52の前後及び左右方
向(鍵配列方向)の動きを規制して、仮の位置決めがな
される。 【0029】また、各鍵の鍵本体部50の長さ方向の中
間部分の下面には、図2に明示されているように、両側
面に沿って下方に突出する1対のガイド101が形成さ
れており、その各ガイド101の下端には水平に突出す
るストッパ部103が形成されている。そのストッパ部
103は、図1に明示されるように、フレーム13の下
面に取り着けられたシート状のゴム部材105の一部
(ストッパ)107に当接して鍵の上限位置を設定する
ものである。 【0030】このシート状のゴム部材105には、押鍵
によりONとなるスイッチ109が一体に突設されてお
り、このスイッチ109は鍵本体部50のアクチュエー
タ部111により動作する。さらに、図1及び図7に示
すように、フレーム13のゴム部材105の一部107
が下面に配設される部分には、ガイド101の上下動を
可能にする縦スリット113に連続して水平スリット1
15が形成されている。 【0031】この水平スリット115は、鍵本体部50
のフレーム13への取り着け時において、ガイド101
のストッパ部103が上から下に向かって通ることがで
きるように設けられたものである。そして、一旦取り着
けられた後は、ゴム部材105の一部107によって水
平スリット115は下から覆われて、そのゴム部材10
5の一部107がガイド101の抜け止め用ストッパと
して作用する。すなわち、ストッパ部103が下からゴ
ム部材105の一部107の下面に当接することによ
り、抜け止めと鍵の上限位置を規制する。 【0032】なお、図1に示すように、ゴム部材105
の下面はプリント基板117によって押圧されて取り付
けられる。119はフレーム13に形成した電池保持部
である。このように構成した電子楽器の鍵盤装置にあっ
ては、1オクターブの鍵盤60を組み立てた後、複数オ
クターブの鍵盤15をフレーム13に組み着けて構成す
る。 【0033】この場合、第1の白鍵ユニット31の上か
ら位置決めして第2の白鍵ユニット41を重ね合わせ
る。このときの鍵配列方向および鍵長手方向の位置決め
は、第1の位置決め手段61である各共通取付部の一方
の孔63に他方の突起65を嵌入し、同時に一方の凸状
部分67を他方の凹み部分69に嵌入して行なう。 【0034】この結果、7個の白鍵が図5に示すように
配列されて組み立てられ、E鍵とF鍵とは所定の隙間
(長さ方向に等間隔)を有して美麗に組み立てられる。
次いで、黒鍵ユニット21をこの白鍵ユニット41の上
方から重ね合わせる。その際の鍵配列方向および鍵長手
方向の位置決めは、第2の位置決め手段71である各共
通取付部52の一方の突起75を他方の孔73に嵌入
し、同時に一方の凹み部分77に他方の凸状部分を嵌入
することにより行なう。 【0035】このようにして1オクターブの鍵盤60に
ついて組み立てが完了した後、図5に示すようにフレー
ム13に全体を組み付ける。その後、図1及び図3に示
すように、下部ケース11に設けた中空の取付用ボス1
1aにねじ93を挿入して、そのボス11a及びフレー
ム13の孔を通して、各鍵ユニツトの共通取付部52に
形成された長孔91(又は87,89)に挿入し、その
ねじ93を上部ケース17のねじ穴を有するボス17a
にねじ込んで、締め付け固定する。 【0036】フレーム13に複数オクターブの鍵盤を配
列する場合には、隣合う低音側または高音側の各鍵盤6
0間の位置決めは第3の位置決め手段81(図3参照)
によつて行われる。すなわち、あるオクターブの鍵盤6
0について、第1の白鍵ユニット31の共通取付部52
のB鍵支持部の下面に突設した突起85を、それより高
音側のオクターブを構成する第1の白鍵ユニット31の
共通取付部52のC鍵支持部に形成した孔83に嵌入す
ることにより位置決めを行なう。 【0037】図6はこの組み付け途中の状態を示す断面
図である。この図を参照してさらにその組み付け方法を
説明する。フレーム13に対して各鍵ユニット21,3
1,41を組立てた鍵盤60を組み付ける場合には、仮
組付け手段である共通取付部52の後端に突設した位置
決め係止用凹凸部の一方である突起99を、フレーム1
3の係止壁95に形成された位置決め係止用凹凸部の他
方である係止穴97に挿入する。これにより、鍵後端部
の前後及び左右方向(鍵配列方向)の動きが規制されて
位置決めがなされる。 【0038】この場合、共通取付部52の後端側壁面が
係止壁95の前面に当接する。また、この状態において
鍵盤60の鍵本体部50は全体として上下動が可能であ
って、ガイド101をそのストッパ部103と共にフレ
ーム13の縦スリット113及び水平スリット115に
上から通すことができる。その際、図1に示したゴム部
材105の一部107が弾性変形してストッパ部103
の挿通を許容するが、その後は、このゴム部材105が
フレーム13の水平スリツト115を下面側で覆ってス
トッパ部103を係止し、その抜けを阻止する。 【0039】従って、鍵盤60を極めて容易に一連の動
作によってフレーム13に組み付けることができる。そ
の後、各鍵ユニツトの共通取付部52を、ねじ93によ
つてフレーム13に固着すればよい。このとき、前述し
たように下部ケース11のボス11a及び上部ケース1
7のボス17aに、ねじ93によって共締めされる。そ
の際、ケース11の裏側から締め付けられるように、全
体を裏返してねじ止め作業を行う。 【0040】このようにして、フレーム13に複数のオ
クターブの鍵を有する鍵盤装置が極めて簡単に組み立て
られる。この場合、第1,第2の位置決め手段61,7
1は、樹脂成形品で狂いや誤差等が最も小さい共通取付
部52の鍵配列方向のほぼ中央部に配設したため、組み
立て後にその白鍵同士が隣合った部分でもその誤差は小
さくなり、隣接する鍵間の隙間が一定で鍵揃いがよく、
外観としても美麗に組み立てることができる。 【0041】また、上記鍵盤装置の各鍵は、その鍵本体
部50を押圧すると、支点部54の水平薄板片56が上
下にたわみ、全体として共通取付部52を支点として上
下方向に揺動する。そして、フレーム13の所定部分に
配設したスイッチ109をONすることにより、所定の
楽音が発生することになる。 【0042】なお、1オクターブの鍵盤を構成する7個
の白鍵を、F鍵,A鍵,C鍵,及びE鍵を一体とした第
1の白鍵ユニットと、G鍵,B鍵,及びD鍵を一体とし
た第2の白鍵ユニットとに2分割するようにしても良
い。そして、この場合は、第1の白鍵ユニットと第2の
白鍵ユニットとを組み合わせて1オクターブの鍵盤を形
成する際、これらの白鍵ユニット間の位置決めをする第
1の位置決め手段を、これらの両白鍵ユニットの各共通
取付部のA鍵支持部分とB鍵支持部分(共通取付部の鍵
配列方向のほぼ中央部分)に配設するとよい。 【0043】また、該1オクターブの鍵盤に対して、こ
れより高音または低音の1オクターブの鍵盤を並設する
場合、各オクターブの鍵盤の間の位置決めをする第3の
位置決め手段は、各オクターブの鍵盤の共通取付部の鍵
配列方向の端部、すなわちE鍵支持部分とF鍵支持部分
との間に配設することになる。 【0044】 【発明の効果】以上説明してきたように、この発明によ
れば、鍵ユニットを複数の鍵と共通連結部と各鍵に対す
る支点部とを樹脂によつて一体に成形し、複数の鍵ユニ
ツトの共通取付部を重ね合わせることによつて所定鍵域
の鍵盤を構成するので、安価に見栄えの良い鍵盤を製作
することができ、その複数の鍵ユニツトの共通連結部を
互いに重ね合わせたときに、一方の面の位置決め用凸部
と他方の面の位置決め用凹部とを嵌合させることによ
り、相互の少なくとも鍵配列方向の位置決めが容易にで
き、隣接する鍵間の隙間が一定で鍵並びのよい鍵盤を簡
単に組立てることができる。 【0045】そして、1オクターブ分の鍵盤を、白鍵ユ
ニツトと黒鍵ユニツトの共通取付部の重ね合わせによつ
て容易に得ることもできる。さらに、複数の鍵ユニット
の重ね合わされた共通取付部の少なくとも一つとフレー
ムとに設けられた位置決め係止用の突起(凸部)と係止
穴(凹部)を嵌合させることによって、複数の鍵ユニッ
トがフレームに対して少なくとも鍵配列方向に位置決め
される。したがって、楽器筐体とは別体のフレームに複
数の鍵ユニットを重ね合わせて取り着ける際に仮組付け
を行なうことができ、ねじ等の取着手段によって一度に
複数の鍵ユニットを簡単に素早く正確な位置に取り着け
ることができる。 【0046】また、上記複数の鍵ユニットを、その共通
取付部を重ね合わせ、位置決め係止用凹凸部が互いに嵌
合し、その重ね合わせた共通取付部をフレームと共にそ
れぞれ楽器筐体の一部の構成をなす別体の上部材と下部
材で挟持した状態で、フレーム及びその上部材と下部材
に取り着けるようにすれば、複数の鍵ユニットのフレー
ムへの組み付けと、その鍵盤装置の楽器筐体への取り着
けとを同時に簡単に行なうことができる。 【0047】さらにまた、位置決め用凸部と位置決め用
凹部を各鍵ユニットの共通取付部の鍵配列方向のほぼ中
央部に設ければ、狂いや誤差が小さいので位置決め精度
を高くすることができる。 位置決め係止用の突起あるい
は凹凸部の一方を上記各共通取付部の各鍵を連結する支
点部に対応する位置に設け、位置決め係止用の係止穴あ
るいは凹凸部の他方をフレーム側に各鍵の数に対応して
形成すれば、各鍵の支点部の鍵配列方向の位置をフレー
ムに対して精度よく位置決めすることができる。
置に関し、特に複数の鍵を樹脂で一体成形した鍵ユニッ
トをフレームに組み付けて構成するようにした鍵盤装置
に関する。 【0002】 【従来の技術】従来のこの種の電子楽器の鍵盤装置とし
ては、例えば特公昭57−3080号公報に記載された
ものが知られている。この電子楽器の鍵盤装置は、例え
ば1オクターブの鍵盤を構成する場合、その鍵盤を、4
つの黒鍵からなる1つの構造体と、白鍵を1つおきに櫛
歯状に形成してなる2つの構造体とに3分割したもので
ある。 【0003】すなわち、プラスチック成形品である白鍵
の構造体は、C鍵、E鍵、G鍵、B鍵の4鍵からなる櫛
歯状の第1のユニットと、D鍵、F鍵、A鍵の3鍵から
なる櫛歯状の第2のユニットとに2分割されている。 【0004】そして、これらの3つの構造体は、それぞ
れ鍵(キー)部分と取付ストリップ部分とこれらを連結
する蝶番連結部分とが、樹脂によつて一体に成形され
る。従って、このような鍵盤装置にあっては、黒鍵から
なる構造体と、4鍵の白鍵からなる構造体及び3鍵の白
鍵からなる構造体の各取付ストリップ部分を重ね合わ
せ、楽器筐体と一体に成形されたキー床にねじ止めして
組み着けていた。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の電子楽器の鍵盤装置にあっては、複数の構造
体すなわち鍵ユニツト同士を重ね合わせて、楽器筐体の
支持部材(キー床)に固定する際の組み付けに多くの手
間がかかり、鍵盤装置の組立作業に熟練を要するという
問題点があつた。この発明は上記の問題を解決するため
になされたものであり、複数の鍵を有する鍵ユニットを
用いて鍵盤装置を組み立てる際の組付作業を容易にし、
一度に複数の鍵ユニットを簡単に素早く正確に取り着け
られるようにすることを目的とする。 【0006】 【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するため、フレームと、該フレームに取り着けられ
る鍵ユニットとを備えた電子楽器の鍵盤装置であって、
フレームを楽器筐体と別体に設けている。そして、上記
鍵ユニットは、複数の鍵とその各鍵を揺動自在に独立に
支持する共通取付部と該共通取付部に各鍵を揺動自在に
連結する支点部とが樹脂によつて一体に成形されてお
り、複数の鍵ユニツトの共通取付部を重ね合わせること
によつて所定鍵域の鍵盤を構成するものであり、その互
いに重ね合わされる共通連結部の一方の面に、複数の鍵
ユニット相互の少なくとも鍵配列方向の位置決めをする
位置決め用凸部を、他方の面に該凸部と嵌合する位置決
め用凹部を設けている。 【0007】さらに、上記複数の鍵ユニットの少なくと
も一つの共通取付部に、該鍵ユニツトをフレームに取り
着ける際の該フレームに対する位置決め係止用の突起を
設けるとともに、上記フレーム側に該突起を嵌入させる
係止穴を設け、その係止穴の鍵配列方向の幅を突起の鍵
配列方向の幅とほぼ同じかそれよりわずかに大きく形成
し、上記複数の鍵ユニットをその共通取付部を重ね合わ
せ、上記位置決め用凸部と位置決め用凹部とが互いに嵌
合し、上記突起がフレーム側の係止穴に嵌入した状態
で、その共通取付部を貫通して上記フレームに取り着け
る取着手段を備えたものである。 【0008】このように構成することにより、複数の鍵
ユニットの共通連結部を重ね合わせることにより、その
位置決め用凸部と凹部とが嵌合して相互の少なくとも鍵
配列方向の位置決めがなされ、少なくともその一つの共
通取付部に設けた位置決め係止用の突起がフレーム側に
設けた係止穴に嵌入することによって、フレームに対し
ても少なくとも鍵配列方向の位置決めがなされるので、
複数の鍵ユニットを上記取着手段によって簡単にフレー
ムの正確な位置に取り着けることができる。したがっ
て、鍵盤装置の組立作業が簡単になり、隣接する鍵間の
隙間を一定にして鍵並びよくフレームに組み付けること
ができ、その鍵盤装置を楽器筐体に取り着ければ、外観
としても美麗な電子楽器を容易に作製することができ
る。しかも、鍵ユニットの共通取付部の強度を低下させ
ることがないので、共通取付部をあまり大きく作らなく
ても充分な強度を保つことができる。 【0009】また、複数の鍵ユニットの共通取付部を重
ね合わせ、複数の鍵ユニットの少なくとも一つの共通取
付部に設けた位置決め係止用凹凸部の一方と、上記フレ
ームに設けた位置決め係止用凹凸部の他方とが互いに嵌
合し、その重ね合わせた共通取付部を上記フレームと共
にそれぞれ楽器筐体の一部の構成をなす別体の上部材と
下部材で挟持した状態で、取着手段によって、その複数
の鍵ユニットを上記フレーム及び上部材と下部材に取り
着けるようにすることもできる。このようにすれば、複
数の鍵ユニットのフレームへの組み付けと、その鍵盤装
置の楽器筐体への取り着けとを同時に簡単に行なうこと
ができる。 【0010】さらにまた、上記位置決め用凸部と位置決
め用凹部を、各鍵ユニットの共通取付部の鍵配列方向の
ほぼ中央部に設ければ、狂いや誤差が小さいので位置決
め精度を高くすることができる。上記位置決め係止用の
突起あるいは凹凸部の一方を上記各共通取付部の各鍵を
連結する支点部に対応する位置に設け、上記位置決め係
止用の係止穴あるいは凹凸部の他方をフレーム側に各鍵
の数に対応して形成すれば、各鍵の支点部の鍵配列方向
の位置をフレームに対して精度よく位置決めすることが
できる。 【0011】 【発明の実施の形態】以下、この発明による電子楽器の
鍵盤装置の実施例を添付図面を参照して説明する。図1
〜図7はこの発明に係る電子楽器の鍵盤装置の一実施例
を示している。 【0012】図1はその鍵盤装置の全体を示す縦断面図
である。この図において、11は箱型の下部ケースであ
り、この下部ケース11内にはフレーム13と一体に組
立てられた鍵盤15が配設されている。そして、鍵盤1
5の一部は上部ケース17によって覆われており、この
上部ケース17には例えば音色スイッチ等が配設されて
いる。この下部ケース11と上部ケース17が、楽器筐
体の一部の構成をなす別体の上部材と下部材である。 【0013】図2は鍵盤15の一部を構成する1オクタ
ーブの鍵についての分解斜視図である。この図におい
て、21は黒鍵ユニットであり、5つの黒鍵、すなわち
C♯鍵,D♯鍵,F♯鍵G♯鍵,及びA♯鍵(第2図で
は図示の都合上D♯鍵,F♯鍵及びG♯鍵は図示を省
略)を一体に樹脂成形したものである。 【0014】31は4つの白鍵からなる第1の白鍵ユニ
ットであり、C鍵、E鍵,G鍵,及びB鍵(図2では図
示の都合上E鍵とG鍵は図示を省略)を一体に樹脂成形
したものである。すなわち、この第1の白鍵ユニット3
1は、1オクターブを構成する7個の白鍵の内、1つお
きに4個の白鍵を一体に成形したものである。 【0015】41は3つの白鍵からなる第2の白鍵ユニ
ットであり、D鍵,F鍵,及びA鍵(図示の都合上図2
ではF鍵は図示を省略している)を一体に樹脂成形した
ものである。すなわち、この第2の白鍵ユニット41
は、1オクターブを構成する7個の白鍵の内、1つおき
に3個の白鍵を一体に成形したものである。従って、図
5に示す1オクターブの鍵盤60は、それぞれ部分ユニ
ツトである上記黒鍵ユニット21と、第1の白鍵ユニツ
ト31及び第2の白鍵ユニット41とを組み合わせるこ
とにより構成されることになる。 【0016】これらの各鍵ユニット21,31,41の
各鍵は、図2及び図4に示すように、鍵盤として構成配
列された場合に押圧操作される所定の長さを有する鍵本
体部50と、この鍵本体部50の長さ方向の後端側に配
されて鍵本体部50を上下方向に揺動自在に支持する帯
板状の共通取付部52と、この鍵本体部50と共通取付
部52とを一体に連結する支点部54とを有し、これら
が樹脂により一体成形されている。 【0017】この支点部54は薄肉ヒンジ部であり、図
2に示すように、その垂直方向の断面がほぼHの字形に
形成された部分である薄い板状の水平薄板片56と、そ
の水平方向の断面がHの字形に形成された部分である薄
い板状の垂直薄板片58とから構成されている。従っ
て、この支点部54は、水平薄板片56で上下方向(垂
直方向)に、垂直薄板片58で左右方向(水平方向)
に、それぞれ鍵本体部50を所定角度だけ弾性変形によ
り撓ませることができる。 【0018】また、各鍵ユニット21、31、41の各
共通取付部52は同一幅の板状体で形成され、鍵本体部
50と直交する方向に所定の長さを有して延在するよう
形成されている。そして、第1の白鍵ユニット31の共
通取付部52の上に第2の白鍵ユニット41の共通取付
部52が重ね合わされて、さらに、この共通取付部52
の上に黒鍵ユニット21の共通取付部52が重ね合わさ
れ、これらの7個の白鍵と5個の黒鍵とにより、1オク
ターブ(所定の鍵域)の鍵盤60が構成されている(図
5参照)。 【0019】ここで、1オクターブの鍵盤60を構成す
る7個の白鍵にあって、第1の白鍵ユニット31と第2
の白鍵ユニット41とは第1の位置決め手段61により
位置決めされる。すなわち、第1の位置決め手段61
は、図2に示すように、第1の白鍵ユニット31の共通
取付部52の長さ方向(鍵配列方向)のほぼ中央部に形
成した凹部である孔63と、第2の白鍵ユニット41の
共通取付部52の長さ方向(鍵配列方向)のほぼ中央部
にこの孔63に嵌入されるように下方に突出して形成し
た凸部である突起65とから成る。そして、この第1の
白鍵ユニット31の共通取付部52と第2の白鍵ユニッ
ト41の共通取付部52とを重ね合わせたとき、その重
ね合わされる面の孔63と突起65とが嵌合して、第
1,第2の白鍵ユニット31,41相互の少なくとも鍵
配列方向の位置決めがなされる。 【0020】また、第1の白鍵ユニット31の共通取付
部52は、その上面が矩形に上方に膨出した凸状部分6
7を有し、第2の白鍵ユニット41の共通取付部52も
この形状に対応して矩形の凹み部分(図2に示すように
上面は凸状部分となっている)69が形成されている。
この凸状部分67が凹み部分69に嵌入して、これらの
各共通取付部52の幅方向(鍵長手方向)及び長さ方向
(鍵配列方向)の位置決めをなすものである。 【0021】第2の白鍵ユニット41の共通取付部52
と黒鍵ユニット21の共通取付部52には、それらの間
の位置決め手段として、第1の位置決め手段61と同様
な第2の位置決め手段71を構成する凹部である孔73
と突部である突起75とがそれぞれ形成されている。 【0022】これらの孔73と突起75とは、それぞれ
の共通取付部52にあってその長さ方向(鍵配列方向)
の中間部分に配設されている。すなわち、孔73は第2
の白鍵ユニット41の共通取付部52のF鍵支持部に、
突起75は黒鍵ユニット21の共通取付部52のF♯鍵
支持部にそれぞれ配設されている。また、黒鍵ユニット
21の共通取付部52には、第2の白鍵ユニット41の
共通取付部52に形成された矩形に膨出した凸状部分6
9と対応する凹み部分77が形成されている。これらの
孔73と突起75、および凸状部分69と凹み部分77
による位置決め機能は、上述した第1の白鍵ユニット3
1の共通取付部52と第2の白鍵ユニット41の共通取
付部52とを重ね合わせたときの位置決め機能と同じで
ある。 【0023】1オクターブの鍵盤60は以上のように構
成されているが、複数のオクターブに亘って鍵盤を構成
する場合には、各オクターブの鍵盤60間の位置決めが
必要となる。この1オクターブの鍵盤60とこれより低
音側または高音側の1オクターブの鍵盤とは、図3に示
すように、第3の位置決め手段81により鍵配列方向等
所定の位置決めがなされている。 【0024】この第3の位置決め手段81は、第1の白
鍵ユニット31の共通取付部52の長さ方向(鍵配列方
向)の両端に、第1の位置決め手段61と同様な構成に
よる孔83とこれに嵌入する突起85とをそれぞれ形成
することにより構成されている。したがって、この第3
の位置決め手段81は1オクターブを構成する鍵盤60
の共通取付部52の鍵配列方向の端部に配設されている
ことになり、図3はこの第3の位置決め手段81の構成
を断面で示している。 【0025】また、樹脂成形品である上記3つの鍵ユニ
ット21,31,41は、その各共通取付部52の長さ
方向において同じ位置に3つの長孔87,89,91が
等間隔に形成されている。これらの長孔87,89,9
1には、図3に一例として示すようにそれぞれねじ93
が挿入され、その結果として鍵ユニット組立体は全体と
して、楽器筐体とは別体の樹脂製のフレーム13に取り
付けられるものである。 【0026】ここで、図1,図5,図6に示すように、
フレーム13の後端側には所定高さの係止壁95が起立
して設けられ、この係止壁95には矩形の係止穴97が
各鍵の数に対応して形成されている。これらの係止穴9
7には、各鍵ユニットの共通取付部52の各鍵本体部5
0を連結する支点部54に対応する位置の後端側に突設
した水平な突起99がそれぞれ嵌入されるものである。
この係止穴97は、図1,図5及び図7に示すように垂
直方向において所定の高さを有するように形成されてお
り、その鍵配列方向の幅は突起99の鍵配列方 向の幅と
ほぼ同じかそれよりわずかに大きいように形成してあ
る。 【0027】この実施例では、この突起99が鍵ユニッ
トの共通取付部52設けた位置決め係止用凹凸部の一方
であり、係止穴97が上記位置決め係止用凹凸部の一方
に対応する他方であり、鍵ユニツトを21,31,41
を鍵盤フレーム13に取り着ける際に互いに嵌合され
る。 【0028】従って、図1に示すようにフレーム13に
鍵盤を装着する場合には、まず図6に示すように鍵本体
部50を斜めに保持した状態で、鍵の後端部である共通
取付部52の突起99を係止壁95の係止穴97に挿入
することにより、その共通取付部52の前後及び左右方
向(鍵配列方向)の動きを規制して、仮の位置決めがな
される。 【0029】また、各鍵の鍵本体部50の長さ方向の中
間部分の下面には、図2に明示されているように、両側
面に沿って下方に突出する1対のガイド101が形成さ
れており、その各ガイド101の下端には水平に突出す
るストッパ部103が形成されている。そのストッパ部
103は、図1に明示されるように、フレーム13の下
面に取り着けられたシート状のゴム部材105の一部
(ストッパ)107に当接して鍵の上限位置を設定する
ものである。 【0030】このシート状のゴム部材105には、押鍵
によりONとなるスイッチ109が一体に突設されてお
り、このスイッチ109は鍵本体部50のアクチュエー
タ部111により動作する。さらに、図1及び図7に示
すように、フレーム13のゴム部材105の一部107
が下面に配設される部分には、ガイド101の上下動を
可能にする縦スリット113に連続して水平スリット1
15が形成されている。 【0031】この水平スリット115は、鍵本体部50
のフレーム13への取り着け時において、ガイド101
のストッパ部103が上から下に向かって通ることがで
きるように設けられたものである。そして、一旦取り着
けられた後は、ゴム部材105の一部107によって水
平スリット115は下から覆われて、そのゴム部材10
5の一部107がガイド101の抜け止め用ストッパと
して作用する。すなわち、ストッパ部103が下からゴ
ム部材105の一部107の下面に当接することによ
り、抜け止めと鍵の上限位置を規制する。 【0032】なお、図1に示すように、ゴム部材105
の下面はプリント基板117によって押圧されて取り付
けられる。119はフレーム13に形成した電池保持部
である。このように構成した電子楽器の鍵盤装置にあっ
ては、1オクターブの鍵盤60を組み立てた後、複数オ
クターブの鍵盤15をフレーム13に組み着けて構成す
る。 【0033】この場合、第1の白鍵ユニット31の上か
ら位置決めして第2の白鍵ユニット41を重ね合わせ
る。このときの鍵配列方向および鍵長手方向の位置決め
は、第1の位置決め手段61である各共通取付部の一方
の孔63に他方の突起65を嵌入し、同時に一方の凸状
部分67を他方の凹み部分69に嵌入して行なう。 【0034】この結果、7個の白鍵が図5に示すように
配列されて組み立てられ、E鍵とF鍵とは所定の隙間
(長さ方向に等間隔)を有して美麗に組み立てられる。
次いで、黒鍵ユニット21をこの白鍵ユニット41の上
方から重ね合わせる。その際の鍵配列方向および鍵長手
方向の位置決めは、第2の位置決め手段71である各共
通取付部52の一方の突起75を他方の孔73に嵌入
し、同時に一方の凹み部分77に他方の凸状部分を嵌入
することにより行なう。 【0035】このようにして1オクターブの鍵盤60に
ついて組み立てが完了した後、図5に示すようにフレー
ム13に全体を組み付ける。その後、図1及び図3に示
すように、下部ケース11に設けた中空の取付用ボス1
1aにねじ93を挿入して、そのボス11a及びフレー
ム13の孔を通して、各鍵ユニツトの共通取付部52に
形成された長孔91(又は87,89)に挿入し、その
ねじ93を上部ケース17のねじ穴を有するボス17a
にねじ込んで、締め付け固定する。 【0036】フレーム13に複数オクターブの鍵盤を配
列する場合には、隣合う低音側または高音側の各鍵盤6
0間の位置決めは第3の位置決め手段81(図3参照)
によつて行われる。すなわち、あるオクターブの鍵盤6
0について、第1の白鍵ユニット31の共通取付部52
のB鍵支持部の下面に突設した突起85を、それより高
音側のオクターブを構成する第1の白鍵ユニット31の
共通取付部52のC鍵支持部に形成した孔83に嵌入す
ることにより位置決めを行なう。 【0037】図6はこの組み付け途中の状態を示す断面
図である。この図を参照してさらにその組み付け方法を
説明する。フレーム13に対して各鍵ユニット21,3
1,41を組立てた鍵盤60を組み付ける場合には、仮
組付け手段である共通取付部52の後端に突設した位置
決め係止用凹凸部の一方である突起99を、フレーム1
3の係止壁95に形成された位置決め係止用凹凸部の他
方である係止穴97に挿入する。これにより、鍵後端部
の前後及び左右方向(鍵配列方向)の動きが規制されて
位置決めがなされる。 【0038】この場合、共通取付部52の後端側壁面が
係止壁95の前面に当接する。また、この状態において
鍵盤60の鍵本体部50は全体として上下動が可能であ
って、ガイド101をそのストッパ部103と共にフレ
ーム13の縦スリット113及び水平スリット115に
上から通すことができる。その際、図1に示したゴム部
材105の一部107が弾性変形してストッパ部103
の挿通を許容するが、その後は、このゴム部材105が
フレーム13の水平スリツト115を下面側で覆ってス
トッパ部103を係止し、その抜けを阻止する。 【0039】従って、鍵盤60を極めて容易に一連の動
作によってフレーム13に組み付けることができる。そ
の後、各鍵ユニツトの共通取付部52を、ねじ93によ
つてフレーム13に固着すればよい。このとき、前述し
たように下部ケース11のボス11a及び上部ケース1
7のボス17aに、ねじ93によって共締めされる。そ
の際、ケース11の裏側から締め付けられるように、全
体を裏返してねじ止め作業を行う。 【0040】このようにして、フレーム13に複数のオ
クターブの鍵を有する鍵盤装置が極めて簡単に組み立て
られる。この場合、第1,第2の位置決め手段61,7
1は、樹脂成形品で狂いや誤差等が最も小さい共通取付
部52の鍵配列方向のほぼ中央部に配設したため、組み
立て後にその白鍵同士が隣合った部分でもその誤差は小
さくなり、隣接する鍵間の隙間が一定で鍵揃いがよく、
外観としても美麗に組み立てることができる。 【0041】また、上記鍵盤装置の各鍵は、その鍵本体
部50を押圧すると、支点部54の水平薄板片56が上
下にたわみ、全体として共通取付部52を支点として上
下方向に揺動する。そして、フレーム13の所定部分に
配設したスイッチ109をONすることにより、所定の
楽音が発生することになる。 【0042】なお、1オクターブの鍵盤を構成する7個
の白鍵を、F鍵,A鍵,C鍵,及びE鍵を一体とした第
1の白鍵ユニットと、G鍵,B鍵,及びD鍵を一体とし
た第2の白鍵ユニットとに2分割するようにしても良
い。そして、この場合は、第1の白鍵ユニットと第2の
白鍵ユニットとを組み合わせて1オクターブの鍵盤を形
成する際、これらの白鍵ユニット間の位置決めをする第
1の位置決め手段を、これらの両白鍵ユニットの各共通
取付部のA鍵支持部分とB鍵支持部分(共通取付部の鍵
配列方向のほぼ中央部分)に配設するとよい。 【0043】また、該1オクターブの鍵盤に対して、こ
れより高音または低音の1オクターブの鍵盤を並設する
場合、各オクターブの鍵盤の間の位置決めをする第3の
位置決め手段は、各オクターブの鍵盤の共通取付部の鍵
配列方向の端部、すなわちE鍵支持部分とF鍵支持部分
との間に配設することになる。 【0044】 【発明の効果】以上説明してきたように、この発明によ
れば、鍵ユニットを複数の鍵と共通連結部と各鍵に対す
る支点部とを樹脂によつて一体に成形し、複数の鍵ユニ
ツトの共通取付部を重ね合わせることによつて所定鍵域
の鍵盤を構成するので、安価に見栄えの良い鍵盤を製作
することができ、その複数の鍵ユニツトの共通連結部を
互いに重ね合わせたときに、一方の面の位置決め用凸部
と他方の面の位置決め用凹部とを嵌合させることによ
り、相互の少なくとも鍵配列方向の位置決めが容易にで
き、隣接する鍵間の隙間が一定で鍵並びのよい鍵盤を簡
単に組立てることができる。 【0045】そして、1オクターブ分の鍵盤を、白鍵ユ
ニツトと黒鍵ユニツトの共通取付部の重ね合わせによつ
て容易に得ることもできる。さらに、複数の鍵ユニット
の重ね合わされた共通取付部の少なくとも一つとフレー
ムとに設けられた位置決め係止用の突起(凸部)と係止
穴(凹部)を嵌合させることによって、複数の鍵ユニッ
トがフレームに対して少なくとも鍵配列方向に位置決め
される。したがって、楽器筐体とは別体のフレームに複
数の鍵ユニットを重ね合わせて取り着ける際に仮組付け
を行なうことができ、ねじ等の取着手段によって一度に
複数の鍵ユニットを簡単に素早く正確な位置に取り着け
ることができる。 【0046】また、上記複数の鍵ユニットを、その共通
取付部を重ね合わせ、位置決め係止用凹凸部が互いに嵌
合し、その重ね合わせた共通取付部をフレームと共にそ
れぞれ楽器筐体の一部の構成をなす別体の上部材と下部
材で挟持した状態で、フレーム及びその上部材と下部材
に取り着けるようにすれば、複数の鍵ユニットのフレー
ムへの組み付けと、その鍵盤装置の楽器筐体への取り着
けとを同時に簡単に行なうことができる。 【0047】さらにまた、位置決め用凸部と位置決め用
凹部を各鍵ユニットの共通取付部の鍵配列方向のほぼ中
央部に設ければ、狂いや誤差が小さいので位置決め精度
を高くすることができる。 位置決め係止用の突起あるい
は凹凸部の一方を上記各共通取付部の各鍵を連結する支
点部に対応する位置に設け、位置決め係止用の係止穴あ
るいは凹凸部の他方をフレーム側に各鍵の数に対応して
形成すれば、各鍵の支点部の鍵配列方向の位置をフレー
ムに対して精度よく位置決めすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による電子楽器の鍵盤装置の一実施例
を示す縦断面図である。 【図2】その鍵盤を構成する3種類の鍵ユニツトの分解
斜視図である。 【図3】組付状態における図2のX−X線に沿う断面図
である。 【図4】その組付状態における鍵ユニツトの共通取付部
付近を示す側面図である。 【図5】同じくその鍵盤をフレームへ取り付ける状態を
示す平面図である。 【図6】同じくその取付け途中の状態を示す第1図と同
様な縦断面図、 【図7】そのフレームの裏面側を示す斜視図である。 【符号の説明】 11…下部ケース,13…フレーム,15…鍵盤,17
…上部ケース,21…黒鍵ユニツト,31…第1の白鍵
ユニツト,41…第2の白鍵ユニツト,50…鍵本体
部,52…共通取付部,54…支点部,61…第1の位
置決め手段,63…孔,65…突起,71…第2の位置
決め手段,73…孔,75…突起,81…第3の位置決
め手段,83…孔,85…突起,87,89,91…長
孔,93…ねじ(取着手段),95…係止壁,97…係
止穴(位置決め係止用凹凸部の他方),99…突起(位
置決め係止用凹凸部の一方),101…ガイド,103
…ストツパ部,105…ゴム部材,113…縦スリツ
ト,115…水平スリツト
を示す縦断面図である。 【図2】その鍵盤を構成する3種類の鍵ユニツトの分解
斜視図である。 【図3】組付状態における図2のX−X線に沿う断面図
である。 【図4】その組付状態における鍵ユニツトの共通取付部
付近を示す側面図である。 【図5】同じくその鍵盤をフレームへ取り付ける状態を
示す平面図である。 【図6】同じくその取付け途中の状態を示す第1図と同
様な縦断面図、 【図7】そのフレームの裏面側を示す斜視図である。 【符号の説明】 11…下部ケース,13…フレーム,15…鍵盤,17
…上部ケース,21…黒鍵ユニツト,31…第1の白鍵
ユニツト,41…第2の白鍵ユニツト,50…鍵本体
部,52…共通取付部,54…支点部,61…第1の位
置決め手段,63…孔,65…突起,71…第2の位置
決め手段,73…孔,75…突起,81…第3の位置決
め手段,83…孔,85…突起,87,89,91…長
孔,93…ねじ(取着手段),95…係止壁,97…係
止穴(位置決め係止用凹凸部の他方),99…突起(位
置決め係止用凹凸部の一方),101…ガイド,103
…ストツパ部,105…ゴム部材,113…縦スリツ
ト,115…水平スリツト
Claims (1)
- (57)【特許請求の範囲】 1.フレームと、該フレームに取り着けられる鍵ユニッ
トとを備えた電子楽器の鍵盤装置であって、 前記フレームを楽器筐体と別体に設け、 前記鍵ユニットは、複数の鍵とその各鍵を揺動自在に独
立に支持する共通取付部と該共通取付部に前記各鍵を揺
動自在に連結する支点部とが樹脂によつて一体に成形さ
れており、 複数の鍵ユニツトの前記共通取付部を重ね合わせること
によつて所定鍵域の鍵盤を構成するものであり、 該複数の鍵ユニットの互いに重ね合わされる前記共通取
付部の一方の面に、該複数の鍵ユニット相互の少なくと
も鍵配列方向の位置決めをする位置決め用凸部を、他方
の面に該凸部と嵌合する位置決め用凹部を設けており、 前記複数の鍵ユニットの少なくとも一つの共通取付部
に、該鍵ユニツトを前記フレームに取り着ける際の該フ
レームに対する位置決め係止用の突起を設けるととも
に、前記フレーム側に該突起を嵌入させる係止穴を設
け、該係止穴の鍵配列方向の幅を前記突起の鍵配列方向
の幅とほぼ同じかそれよりわずかに大きく形成し、 前記複数の鍵ユニットをその共通取付部を重ね合わせ、
前記位置決め用凸部と位置決め用凹部とが互いに嵌合
し、前記突起が前記フレーム側の係止穴に嵌入した状態
で、該共通取付部を貫通して前記フレームに取り着ける
取着手段を備えたことを特徴とする電子楽器の鍵盤装
置。 2.フレームと、該フレームに取り着けられる鍵ユニッ
トとを備えた電子楽器の鍵盤装置であって、 前記フレームを楽器筐体と別体に設け、 前記鍵ユニットは、複数の鍵とその各鍵を揺動自在に独
立に支持する共通取付部と該共通取付部に前記各鍵を揺
動自在に連結する支点部とが樹脂によつて一体に成形さ
れており、 複数の鍵ユニツトの前記共通取付部を重ね合わせること
によつて所定鍵域の鍵盤を構成するものであり、 複数の鍵ユニツトの互いに重ね合わされる前記共通取付
部の一方の面に、該複数の鍵ユニット相互の位置決めを
するための位置決め用凸部を、他方の面に該凸部と嵌合
する位置決め用凹部を設けており、 前記複数の鍵ユニットの少なくとも一つの共通取付部
に、該鍵ユニツトを前記フレームに取り着ける際に互い
に嵌合する位置決め係止用凹凸部の一方を設けるととも
に、前記フレームに、前記位置決め係止用凹凸部の一方
に対応する他方を設け、 前記複数の鍵ユニットの共通取付部を重ね合わせ、前記
位置決め係止用凹凸部が互いに嵌合し、該重ね合わせた
共通取付部を前記フレームと共にそれぞれ楽器筐体の一
部の構成をなす別体の上部材と下部材で挟持した状態
で、その複数の鍵ユニットを該フレーム及び上部材と下
部材に取り着ける取着手段を備えたことを特徴とする電
子楽器の鍵盤装置。 3.前記位置決め用凸部と位置決め用凹部が、前記共通
取付部の鍵配列方向のほぼ中央部に設けられている特許
請求の範囲第1項又は第2項に記載の電子楽器の鍵盤装
置。4.前記位置決め係止用の突起が前記各共通取付部の前
記各鍵を連結する支点部に対応する位置に設けられ、前
記係止穴が前記フレーム側に前記各鍵の数に対応して形
成されている特許請求の範囲第1項に記載の電子楽器の
鍵盤装置。 5.前記位置決め係止用凹凸部の一方が前記各共通取付
部の前記各鍵を連結する支点部に対応する位置に設けら
れ、前記位置決め係止用凹凸部の他方が前記フレームに
前記各鍵の数に対応して形成されている特許請求の範囲
第2項に記載の電子楽器の鍵盤装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8314002A JP2795272B2 (ja) | 1996-11-25 | 1996-11-25 | 電子楽器の鍵盤装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8314002A JP2795272B2 (ja) | 1996-11-25 | 1996-11-25 | 電子楽器の鍵盤装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62332958A Division JPH0631939B2 (ja) | 1987-09-04 | 1987-12-25 | 電子楽器の鍵盤装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09171386A JPH09171386A (ja) | 1997-06-30 |
JP2795272B2 true JP2795272B2 (ja) | 1998-09-10 |
Family
ID=18048040
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8314002A Expired - Lifetime JP2795272B2 (ja) | 1996-11-25 | 1996-11-25 | 電子楽器の鍵盤装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2795272B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5051199B2 (ja) * | 2004-12-28 | 2012-10-17 | ヤマハ株式会社 | 鍵盤楽器のケース体構造 |
JP2009014817A (ja) * | 2007-07-02 | 2009-01-22 | Yamaha Corp | 鍵盤装置 |
JP5487767B2 (ja) * | 2009-07-09 | 2014-05-07 | ヤマハ株式会社 | 鍵盤楽器の鍵盤支持構造 |
JP7137763B2 (ja) * | 2019-07-17 | 2022-09-15 | カシオ計算機株式会社 | 鍵盤楽器 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61173996U (ja) * | 1985-04-16 | 1986-10-29 | ||
JPS61198996U (ja) * | 1985-05-30 | 1986-12-12 |
-
1996
- 1996-11-25 JP JP8314002A patent/JP2795272B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09171386A (ja) | 1997-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2636678B2 (ja) | 電子楽器の鍵盤装置 | |
JP2795272B2 (ja) | 電子楽器の鍵盤装置 | |
JP2628656B2 (ja) | 鍵盤装置 | |
US5164528A (en) | Keyboard apparatus for musical instrument | |
JPH0631939B2 (ja) | 電子楽器の鍵盤装置 | |
JP3239886B2 (ja) | 鍵盤装置 | |
JP3189821B2 (ja) | 鍵盤装置 | |
JP2712216B2 (ja) | 電子楽器の鍵盤装置 | |
JP3267285B2 (ja) | 鍵盤装置 | |
JP2780709B2 (ja) | 鍵盤装置 | |
JP2697599B2 (ja) | 鍵盤装置 | |
JP3239888B2 (ja) | 鍵盤装置 | |
JP3239887B2 (ja) | 鍵盤装置 | |
JPH0715017Y2 (ja) | 鍵盤楽器の鍵盤装置 | |
JP3239885B2 (ja) | 鍵盤装置 | |
US3965791A (en) | Stop tablet assembly | |
JPH0645999Y2 (ja) | 電子楽器の鍵盤装置 | |
JPH0677195B2 (ja) | 鍵盤装置 | |
JPS6239429Y2 (ja) | ||
JPS6237288Y2 (ja) | ||
JPH0580747A (ja) | 鍵盤装置 | |
JPH06176663A (ja) | 電子楽器 | |
JP4858588B2 (ja) | 鍵盤楽器のケース体構造 | |
JP2559779Y2 (ja) | 弦楽器のネック | |
JPH0734473Y2 (ja) | 鍵盤装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080626 Year of fee payment: 10 |