JP2795160B2 - テープ巻き装置のテープ保持構造 - Google Patents

テープ巻き装置のテープ保持構造

Info

Publication number
JP2795160B2
JP2795160B2 JP1064794A JP1064794A JP2795160B2 JP 2795160 B2 JP2795160 B2 JP 2795160B2 JP 1064794 A JP1064794 A JP 1064794A JP 1064794 A JP1064794 A JP 1064794A JP 2795160 B2 JP2795160 B2 JP 2795160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
knob
tape winding
cylindrical body
holding structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1064794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07215598A (ja
Inventor
達雄 米出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP1064794A priority Critical patent/JP2795160B2/ja
Publication of JPH07215598A publication Critical patent/JPH07215598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2795160B2 publication Critical patent/JP2795160B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の電線が束ねられ
た電線束の外周に、テープを一定のピッチで、自動的に
螺旋状に巻くテープ巻き装置のテープ保持構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】例えば自動車用のワイヤーハーネスは、
所定長さの複数の電線が集束されテープ等で固定され、
各電線の両端部には端子が取り付けられて、各端子がコ
ネクタに挿入されてなる。上記ワイヤーハーネスの製作
においては、組み上げたワイヤーハーネスを作業台から
取り出す際、電線束がばらばらにならないように、複数
本の電線が束ねられた電線束の外周に、テープを一定の
ピッチで螺旋状に巻き付け固定する、いわゆるテープ巻
き作業がある。このテープ巻き作業は、テープに一定の
張力を与えつつ、テープを電線束の外周に螺旋状に巻き
付けていくことで達成される。
【0003】従来より、上記テープ巻き作業時に用いら
れるテープ巻き装置が、例えば特公昭61−33787
号公報(以下、「従来例1」という。)及び特開平4−
54417号公報(以下、「従来例2」という。)等で
種々提案されている。図6は、従来例1に係るテープ巻
き装置のテープ保持構造を示す図であって、同図(a)
は正面図、同図(b)は中央縦断面図である。図6を参
照して、上記従来例1に係るテープ巻き装置のテープ保
持構造は、テープホイール1にテープ巻き体TRを装着
し、ノブ2を介してノブ軸3に固定するようになってい
る。この際、ノブ2とテープホイール1との間にはスプ
リング4が介装されているので、ノブ2の係止溝2aを
ノブ軸3の係止ピン3aに係止すれば、テープ巻き体T
Rは図示しない取付金具側に押圧され、安定化する。
【0004】図7は、従来例2に係るテープ巻き装置の
斜視図である。同図を参照して、従来例2に係るテープ
巻き装置のテープ保持構造は、支持ローラ5にテープ巻
き体TRが圧入されたテープホイール1を取り付け、ね
じ6で止めるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図6に
示した従来例1に係るテープ巻き装置のテープ保持構造
では、テープ巻き体TRの脱着部分の構造が複雑であ
る。そのため、テープ巻き体TRの交換を容易に行えな
い。具体的には、まずノブ軸3を90°回転させること
により、係止ピン3aと係止溝2aとの係合を解き、ノ
ブ2をテープホイール1と共にノブ軸3から引き抜く。
その後、テープホイール1からテープ巻き体を取り外
す。つまり、ノブ2をノブ軸3から引き抜かなければ、
テープ巻き体TRをテープホイール1から取り外すこと
ができない。よって、テープ巻き体TRの交換作業は煩
雑なものとなっている。
【0006】一方、図7に示した従来例2に係るテープ
巻き装置のテープ保持構造では、テープ巻き体TRの脱
着部分の構造は単純であるが、テープ巻き体TRが圧入
されたテープホイール1をねじ6で固定するようになっ
ている。そのため、テープ巻き体TRの交換する度にね
じ6を取り外さなければならなず、やはりテープ巻き体
TRの交換作業は面倒なものとなっている。
【0007】本発明は、上記に技術的課題に鑑みなされ
たもので、構造的には比較的単純な脱着部分の構造を有
すると共に、ねじ止め等の別体の固定部品を必要とせ
ず、テープ巻き体の交換作業を簡単に達成し得るテープ
巻き装置のテープ保持構造の提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明請求項1による課
題解決手段は、テープを一定のピッチで順次電線束の外
周に螺旋状に巻き付けるための装置において、テープ巻
き体を着脱自在に保持するための保持構造であって、テ
ープ巻き装置側に取り付けられたベース部材と、上記ベ
ース部材に取り付けられており、弾性変形可能な材料か
ら構成されている筒体と、上記筒体内に軸方向に移動可
能に挿通された操作杵と、上記操作杵の端部に取り付け
られたノブと、上記ノブの外径に略一致した内径を有し
ており、上記ノブ側から上記筒体に着脱自在に外嵌さ
れ、テープ巻き体を係止して上記ベース部材に押圧する
ためのテープホイールと、上記テープホイールを引き抜
いてテープ巻き体を脱着する際に、上記ノブを押圧して
上記操作杵をベース部材板側に移動させるに伴って、上
記筒体の端部を縮径可能状態とするための縮径手段とを
含むことを特徴とするものである。
【0009】請求項2による課題解決手段は、請求項1
記載のテープ巻き装置のテープ保持構造において、上記
縮径手段は、上記筒体の端部を複数に分割すると共に、
当該筒体の端部が操作杵の移動に伴って縮径するように
軸方向に沿って形成された複数のスリットと、上記各ス
リットにより複数に分割されている筒体の端部内面にお
いて、それぞれ、上記操作杵の形状に対応して形成され
た案内面とを含み、上記各案内面により区画される空間
が、上記ノブの押圧方向にいくに従って拡げられている
ことを特徴とする。
【0010】請求項3による課題解決手段は、請求項2
記載のテープ巻き装置のテープ保持構造において、上記
縮径手段は、上記ベース部材と上記操作杵との間に介装
され、上記操作杵をノブ側に付勢する付勢部材とをさら
に含むことを特徴とする。
【0011】
【作用】上記請求項1による課題解決手段では、テープ
ホイールを脱着してテープ巻き体を脱着する際に、ノブ
を押圧して上記操作杵をベース部材板側に移動させるに
伴って、筒体の端部を縮径可能状態とするための縮径手
段を備えている。したがって、テープ巻き体を脱着する
際に、ノブを押すと、操作杵がベース部材側に移動す
る。これに伴って、縮径手段により筒体の端部は縮径可
能状態となり、テープホイールを筒体から引き抜く際
に、筒体の端部は、テープホイールの引き抜き力に伴っ
て弾性変形して縮径する。そのため、テープホイールの
筒体からの引き抜きが容易となる。そして、テープホイ
ールからテープ巻き体を取り外すことによってテープ巻
き体の脱着作業が達成される。
【0012】このように、ノブを押圧操作するだけでテ
ープ巻き体を脱着させることができる結果、テープ巻き
体の交換作業が容易となる。また、脱着部分は、比較的
単純な構造となっている。請求項2による課題解決手段
では、縮径手段として、筒体の端部を複数に分割すると
共に、当該筒体の端部が操作杵の移動に伴って縮径する
ように軸方向に沿って形成された複数のスリットと、各
スリットにより複数に分割されている筒体の端部内面に
おいて、それぞれ、操作杵の形状に対応して形成された
案内面とを含んでいる。各案内面により区画される空間
は、ノブの押圧方向にいくに従って拡げられている。そ
のため、テープ巻き体の脱着するために、ノブを押して
操作杵をベース部材側に移動させると、筒体の案内面と
操作杵との接触が解かれ、筒体の端部に隙間が形成され
る。そして、テープホイーを筒体から引き抜くと、筒体
の端部は、隙間分縮径する結果、テープホイールの筒体
からの引き抜きが容易となる。
【0013】このように、筒体に上記加工を施すだけで
筒体の端部をノブの操作に応答して縮径可能状態とする
ことができるので、作業は単純な作業で済む。請求項3
による課題解決手段では、縮径手段として、ベース部材
と操作杵との間に介装され、操作杵をノブ側に付勢する
付勢部材とをさらに含ませている。したがって、ノブの
押圧操作を解除すると、付勢部材の付勢力により操作杵
が速やかにノブ側に移動し、筒体のテーパ面と操作杵と
が接触し、その接圧により筒体の端部が元の形状に弾性
復元する。これにより、テープホイールは筒体に安定し
て装着されることになる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の一実施例を添付図面に基づき
詳細に説明する。図1は、本発明の一実施例に係るテー
プ巻き装置の構成を示す正面図、図2は、同じくその断
面図である。本実施例のテープ巻き装置は、布線板(図
示せず。)上に布線された電線束の外周に、テープを自
動的に一定のピッチで順次螺旋状に巻き付けるためのも
のであって、そのテープ巻き速度は、布線ライン上で搬
送移動される布線板の搬送速度に合わせて調整できるよ
うになっている。
【0015】図1及び図2において、10はテープ巻き
装置本体である。装置本体10は、前面の開口を有する
箱形に形成されており、布線ラインに沿って橋架された
ガイドレール(図示せず。)沿って移動するように、当
該ガイドレールから吊り下げられている。この装置本体
10には、テープ巻き時の駆動源となる駆動モータM1
が内装されている。そして、装置本体10のテープ巻き
作業者側側面には、把持杵20が取り付けられており、
装置本体10の前面開口は、装置本体10より長いブラ
ケット30により閉塞されている。
【0016】把持杵20は、装置本体10の水平度を維
持するためのものであって、電線束と交差する方向に延
ばされてた棒状体である。この把持杵20の先端部に
は、グリップ201が嵌められている。テープ巻き装置
がガイドレールに沿って移動する際に、把持杵20を作
業者が把持することによって、装置本体10は水平に保
たれる。その結果、テープ巻き作業がスムーズに行うこ
とができ、テープが所定の状態できれいに巻かれる。
【0017】ブラケット30は、所定形状をした板状体
であって、その下部には、略U字形の切欠301が形成
されている。この切欠301は、電線束を挿入するため
のものである。ブラケット30の上部には、駆動モータ
M1の出力軸OSが貫通されており、出力軸OSには駆
動ギヤG1及び出力ギヤG2が同軸回転可能に取り付け
られている。出力ギヤG2は、駆動ギヤG1と一体回転
するように、ピンP1を介して駆動ギヤG1に固定され
ている。ブラケット30の下部には、駆動モータM1に
よって旋回運動する回転体40が備えられている。そし
て、出力ギヤG2と回転体40との間には、出力ギヤG
2及び回転体40と噛合回転する一対の中間ギヤG3
(図には一側のみ現れている。)が備えられている。駆
動モータM1の駆動力は、駆動ギヤG1、出力ギヤG2
及び中間ギヤG3を介して回転体40に伝達され、その
結果回転体40は旋回運動する。そして、駆動ギヤG
1、出力ギヤG2及び中間ギヤG3は、カバー50で覆
われている。
【0018】カバー50の上部には、駆動ギヤG1及び
出力ギヤG2の回転パルスを取り出し、テープの巻き付
け量を検出するエンコーダEが取り付けられている。こ
のエンコーダEは、近接センサであって、駆動ギヤG1
と出力ギヤG2とを結合するピンP1が近接することに
よりONし、駆動ギヤG1及び出力ギヤG2の回転パル
スを取り出す構成となっている。
【0019】回転体40は、その半径方向内側でブラケ
ット30の電線束挿入用切欠301と略一致するように
略U字形の切欠401が形成されており、略馬蹄形をな
している。この回転体40の切欠401は、電線束を挿
入するためのものである。そして、回転体40の半径方
向外側の斜め上方には、テープ保持体60が備えられて
いる。
【0020】テープ保持体60は、テープ巻き体TR1
を着脱自在に保持するためのものであって、テープ保持
体60の下側には、電線束を回転中心に案内するための
案内体70が備えられている。なお、テープ保持体60
の詳細な構造ついては後述する。案内体70は、ナイロ
ン樹脂、テフロン樹脂等の電線束との摩擦抵抗の小さい
合成樹脂でできており、その半径方向内側には、回転体
40の電線束挿入用切欠401と略一致するように略U
字形の切欠701が形成されている。この切欠701
は、電線束の振れ周りを防止して電線束を回転中心に案
内するためのものである。そして、案内体70は、調節
ねじN1,N2,N3を挿通して回転体40に螺合する
ことによってブラケット61に固定されている。さらに
詳しくは、案内体70は、一対の位置決め板71,72
を結合して、案内体70の電線束案内用切欠701が形
成されるようになっている。
【0021】つまり、上記テープ巻き装置では、スイッ
チをONして駆動モータM1を駆動させると、駆動モー
タM1に結合された駆動ギヤG1,出力ギヤG2が回転
し、つづいて出力ギヤG2に噛み合った中間ギヤG3が
回転することにとって、駆動モータM1の駆動力が回転
体40に伝達される。その結果、案内体70及びテープ
保持体60は、回転体40に一体に取り付けられている
ため、回転体40と共に回転する。
【0022】図3は、テープ保持体の構造を示す斜視図
である。同図を参照して、テープ保持体60は、ブラケ
ット601(図1及び図2参照)と、ブラケット601
の上部にボルトB(図2参照)を介して取り付けられた
ベース板602と、ベース板602の略中央部に取り付
けられた筒体603と、筒体603内にベース板602
側から軸方向に移動可能に挿通された操作杵604と、
操作杵604の端部に取り付けられたノブ605と、ベ
ース板602と操作杵604の下端との間に介装され、
操作杵604をノブ605側に付勢する、例えば圧縮コ
イルばね等の付勢部材606と、ノブ605の外径と略
一致した内径を有し、ノブ605側から筒体603に着
脱自在に外嵌され、テープ巻き体TR1を係止してベー
ス板602に押圧するためのテープホイール607とが
備えられている。なお、図においては、付勢部材606
として圧縮コイルばねを現しているが、これ以外にも軸
方向に伸び縮みするゴム体を使用する等操作杵604を
ノブ605側に付勢する機能を有する部材であればよ
い。
【0023】筒体603は、弾性変形可能な合成樹脂で
できており、そのノブ605側端部は、操作杵604の
移動に伴って縮径するように2つのスリット608a,
608bが形成されて、ピンP2,P3(図4参照)を
介してベース板602に固定されている。このスリット
608a,608bにより二分割されている筒体603
の端部内面には、それぞれ、操作杵604の形状に対応
したテーパ面603a,603bが形成されている。各
テーパ面603a,603bにより区画される空間は、
ノブ605の押圧方向にいくに従って拡げられている。
なお、図においては、スリット608a,608bによ
り筒体603の端部を二分割した例を現しているが、ス
リットにより筒体603の端部を三つ以上に分割して、
筒体603の端部が縮径するようにしてもよい。
【0024】操作杵604は、ベース板602側が太く
てノブ605側が細くなっており、中間部はベース板6
02側からノブ605側に向かって漸次細くしたテーパ
形状を有している。そして、操作杵604のベース板6
02側端部には、付勢部材(ばね)606を押圧するた
めの押圧片604aが取り付けられている。なお、上記
漸次細くした形状としては、テーパ形状ばかりでなく、
図5に示すように、曲線的に漸次細くした形状(図5
(a)(b)参照)や段階的に漸次細くした形状(図5
(c)参照)等、またそれらを組み合わせた形状でもよ
い。
【0025】テープホイール607の端部(ノブ605
側)外周には、テープ巻き体TR1を係止してベース板
602に押圧するための鍔部607aが一体形成されて
いる。図4は、テープ巻き体の交換手順を示す断面図で
ある。まず、テープ巻き体TR1をテープ保持体60か
ら脱着する際には、図4(a)の状態からノブ605を
押す。そうすると、図4(b)に示すように、ノブ60
5の押圧力に伴って操作杵604がベース板602側に
移動し、ばね606が操作杵604の押圧片604aに
押され短縮する。その結果、筒体603のテーパ面60
3a,603bと操作杵604との接触が解かれ、筒体
603の端部に隙間Dが形成される。次に、テープホイ
ール607と一緒にテープ巻き体TR1を持って筒体6
03から引き抜く。この際、筒体603の端部は、テー
プホイール607の引き抜き力に伴って弾性変形して隙
間D分縮径する。そのため、テープホイール607の筒
体605からの引き抜きが容易となる。そして、テープ
ホイール607からテープ巻き体TR1を取り外すこと
によってテープ巻き体TR1の脱着作業が達成される。
【0026】一方、テープ巻き体TR1をテープ保持体
60に装着する際には、テープホイール607をテープ
巻き体TR1の芯部に挿入する。次に、テープホイール
607をノブ605側から筒体603に嵌め込んだ後、
さらにノブ605を押しながらテープホイール607を
筒体603に嵌め込むことによってテープ巻き体TR1
の装着作業が達成される。この際、ノブ605の押圧力
に伴って筒体603の端部に隙間Dが形成されると共
に、テープホイール607からの圧力により筒体603
の端部が隙間D分縮径する。そのため、テープホイール
607の筒体605への嵌め込みが容易となる。そし
て、テープホイール607の筒体605への嵌め込みが
終了した時点で、ノブ605の押圧を解除すると、図4
(a)に示すように、ばね606が伸長し、ばね606
の付勢力により操作杵604が速やかにノブ605側に
移動する。その結果、筒体603のテーパ面603a,
603bと操作杵604とが接触し、その接圧により筒
体603の端部が元の形状に弾性復元する。これによ
り、テープホイール607は筒体603に安定して装着
されることになる。
【0027】このように、本実施例のテープ巻き装置の
テープ保持構造によると、ノブ605を押圧操作するだ
けでテープ巻き体TR1の交換作業を達成できる結果、
テープ巻き体TR1の交換作業が容易となると共に、ね
じ止め等の別体の固定部品を必要とせず、構造的には比
較的単純な脱着構造を有するテープ保持構造となる。そ
の結果、テープ巻き装置をコンベアライン上で使用する
場合でも、コンベアを停止することなくテープ巻き装置
を脱着することができる。
【0028】なお、本発明は、上記実施例に限定される
ものではなく、本発明の範囲内で多くの修正及び変更を
加え得ることは勿論である。
【0029】
【発明の効果】以上の説明から明らかな通り、本発明請
求項1によると、ノブを押圧操作するだけでテープ巻き
体を脱着させることができる結果、テープ巻き体の交換
作業が容易となると共に、ねじ止め等の別体の固定部品
を必要とせず、脱着部分は構造的に単純な構造となる。
また、テープ巻き装置をコンベアライン上で使用する場
合でも、コンベアを停止することなくテープ巻き装置を
脱着することができる。
【0030】請求項2では、筒体にスリット及びノブの
押圧方向にいくに従って拡げられる案内面を形成するだ
けで筒体の端部をノブの操作に応答して縮径可能状態と
することができるので、脱着部分は比較的単純な構造で
済む。請求項3では、ノブの押圧操作を解除すると、付
勢部材の付勢力により操作杵が速やかにノブ側に移動
し、筒体のテーパ面と操作杵とが接触し、その接圧によ
り筒体の端部が元の形状に弾性復元する結果、テープホ
イールは筒体に安定して装着されることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るテープ巻き装置の構成
を示す正面図である。
【図2】同じくその断面図である。
【図3】テープ保持体の構造を示す斜視図である。
【図4】テープ巻き体の交換手順を示す断面図である。
【図5】本発明の変形例を示す要部拡大断面図である。
【図6】従来例1に係るテープ巻き装置のテープ保持構
造を示す図であって、同図(a)は正面図、同図(b)
は中央縦断面図である。
【図7】従来例2に係るテープ巻き装置の斜視図であ
る。
【符号の説明】
60 テープ保持体 602 ベース板 603 筒体 603a,603b テーパ面 604 操作杵 605 ノブ 606 付勢部材(ばね) 607 テープホイール 608a,608b スリット TR1 テープ巻き体

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】テープを一定のピッチで順次電線束の外周
    に螺旋状に巻き付けるための装置において、テープ巻き
    体を着脱自在に保持するための保持構造であって、 テープ巻き装置側に取り付けられたベース部材と、 上記ベース部材に取り付けられており、弾性変形可能な
    材料から構成されている筒体と、 上記筒体内に軸方向に移動可能に挿通された操作杵と、 上記操作杵の端部に取り付けられたノブと、 上記ノブの外径に略一致した内径を有しており、上記ノ
    ブ側から上記筒体に着脱自在に外嵌され、テープ巻き体
    を係止して上記ベース部材に押圧するためのテープホイ
    ールと、 上記テープホイールを引き抜いてテープ巻き体を脱着す
    る際に、上記ノブを押圧して上記操作杵をベース部材板
    側に移動させるに伴って、上記筒体の端部を縮径可能状
    態とするための縮径手段とを含むことを特徴とするテー
    プ巻き装置のテープ保持構造。
  2. 【請求項2】請求項1記載のテープ巻き装置のテープ保
    持構造において、 上記縮径手段は、 上記筒体の端部を複数に分割すると共に、当該筒体の端
    部が操作杵の移動に伴って縮径するように軸方向に沿っ
    て形成された複数のスリットと、 上記各スリットにより複数に分割されている筒体の端部
    内面において、それぞれ、上記操作杵の形状に対応して
    形成された案内面とを含み、 上記各案内面により区画される空間が、上記ノブの押圧
    方向にいくに従って拡げられていることを特徴とする。
  3. 【請求項3】請求項2記載のテープ巻き装置のテープ保
    持構造において、 上記縮径手段は、上記ベース部材と上記操作杵との間に
    介装され、上記操作杵をノブ側に付勢する付勢部材とを
    さらに含むことを特徴とする。
JP1064794A 1994-02-01 1994-02-01 テープ巻き装置のテープ保持構造 Expired - Fee Related JP2795160B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1064794A JP2795160B2 (ja) 1994-02-01 1994-02-01 テープ巻き装置のテープ保持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1064794A JP2795160B2 (ja) 1994-02-01 1994-02-01 テープ巻き装置のテープ保持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07215598A JPH07215598A (ja) 1995-08-15
JP2795160B2 true JP2795160B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=11756020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1064794A Expired - Fee Related JP2795160B2 (ja) 1994-02-01 1994-02-01 テープ巻き装置のテープ保持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2795160B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07215598A (ja) 1995-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61166507A (ja) 開放螺旋溝を設けたコアを有する光フアイバ素ケ−ブルの製造方法と製造ライン
JP2795160B2 (ja) テープ巻き装置のテープ保持構造
US4500046A (en) Strip material take-up apparatus
EP0631368B1 (en) Coil winding method and a combination of a coil winding jig and a coil winding machine for carrying out the same
JP4408486B2 (ja) 塗布膜転写具における繰出しコアと巻取りコアの動力伝達装置
JP4545077B2 (ja) 台紙巻取り軸
US7494084B2 (en) Device and method to produce helical coils from a filament
JPH0644925Y2 (ja) 巻き取り装置
JP2930012B2 (ja) スプール等の保持具
JP2002029665A (ja) テープ巻き付け装置およびテープ巻き付け方法
JPH05228106A (ja) 内視鏡用チャンネルチューブの製造方法
JP2002134348A (ja) 巻線方法及び装置
JPH11203966A (ja) バッテリケーブルのテープ巻き機及びテープ巻き方法
JP2726582B2 (ja) 線条体巻取機のボビン固定装置
TWM575456U (zh) Wrapped core yarn and yarn feeding mechanism for ring spinning machine
JPH0516686Y2 (ja)
JP2005067859A (ja) 巻取り装置
JP4097373B2 (ja) ケーブル架設用コイルの延伸装置
JPH08175707A (ja) ロール状記録紙及びこのロール状記録紙を回転可能に支持する可動フランジ
JPH02110055A (ja) ウエブ巻装ロール用ロールホルダー
JP2504145Y2 (ja) 層間紙巻き取り装置
JP3400030B2 (ja) 塗膜転写具
JP2005237100A (ja) 巻線機
JPH10284334A (ja) コイル巻線機
JPH08198525A (ja) 固定具

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees