JP2792851B2 - α,β−置換アクロレイン及びその製法 - Google Patents

α,β−置換アクロレイン及びその製法

Info

Publication number
JP2792851B2
JP2792851B2 JP62008366A JP836687A JP2792851B2 JP 2792851 B2 JP2792851 B2 JP 2792851B2 JP 62008366 A JP62008366 A JP 62008366A JP 836687 A JP836687 A JP 836687A JP 2792851 B2 JP2792851 B2 JP 2792851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorophenyl
fluorophenyl
dichlorophenyl
phenyl
fluoro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62008366A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62169742A (ja
Inventor
ベルント・ヤンセン
シユテフアン・カルバツハ
ハンスーゲルト・レツカー
マルコ・チエス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPS62169742A publication Critical patent/JPS62169742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2792851B2 publication Critical patent/JP2792851B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/12Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms
    • C07D303/16Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms by esterified hydroxyl radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/44Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by —CHO groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/51Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition
    • C07C45/511Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition involving transformation of singly bound oxygen functional groups to >C = O groups
    • C07C45/515Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition involving transformation of singly bound oxygen functional groups to >C = O groups the singly bound functional group being an acetalised, ketalised hemi-acetalised, or hemi-ketalised hydroxyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/20Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C47/21Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon double bonds as unsaturation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/20Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C47/228Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms containing six-membered aromatic rings, e.g. phenylacetaldehyde
    • C07C47/232Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms containing six-membered aromatic rings, e.g. phenylacetaldehyde having unsaturation outside the aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/20Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C47/24Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/20Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C47/277Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/12Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms
    • C07D303/14Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms by free hydroxyl radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、α,β−置換アクロレイン、この化合物の
製法及びこれをヒドロキシメチルオキシランの製法に使
用することに関する。 ヒドロキシメチルオキシランは、細菌及び真菌に対し
有効なアゾリルメチルオキシランを合成するための価値
ある中間体である。このアゾリルメチルオキシランは欧
州特許94564号明細書に記載されている。この化合物
は、ヒドロキシメチルオキシランから得られるハロゲン
メチルオキシランを、対応するトリアゾール又はイミダ
ゾール又はこの化合物の反応性誘導体と反応させること
により製造される。この欧州特許の教示によれば、ヒド
ロキシメチルオキシランは対応するアリルアルコールの
エポキシド化により得られる。 対応するアリルアルコールのエポキシド化によるヒド
ロキシメチルオキシランの製造は、他の刊行物例えばホ
ウベン−ワイル著VI/3、371頁、ジヤーナル・オブ・オ
ーガニツク・ケミストリー30巻2074頁1965年、J.A.C.S.
102巻5974頁1980年及びJ.A.C.S.95巻6136頁1973年にも
記載されている。 これら公知方法の欠点は、エポキシド化に際して熱負
荷によりE/Z−異性体混合物が観察されることである。
そのほか対応するアリルアルコールの一部はきわめて入
手困難である。 本発明の課題は、新規なα,β−置換アクロレイン及
びその製法を開発することであつた。この化合物からヒ
ドロキシメチルオキシランを立体選択的に高収率で製造
することができる。 本発明は、一般式 (A及びBは同一でも異なってもよく、C1〜C4−アルキ
ル基、ナフチル基、ビフェニル基又はフェニル基を意味
し、これは1個又は数個のハロゲン原子、ニトロ基、C1
〜C4−アルキル基、C1〜C4−アルコキシ基、C1〜C4−ハ
ロゲンアルキル基、フェノキシ基又はフェニルスルホニ
ル基により置換されていてもよい、ただし、AとBは同
時にメチル基を表わさないものとする)で表わされる
α,β−置換アクロレインである。 本発明のα,β−置換アクロレインをエポキシド化し
て対応するホルミルオキシランとなし、これを直接にす
なわち一容器法で反応混合物中で、還元すると、次式 (A及びBは前記の意味を有する)のヒドロキシメチル
オキシランが得られる。 本発明のα,β−置換アクロレインから、意外にもヒ
ドロキシメチルオキシランが高収率で得られ、その際こ
の化合物が一部は立体選択的に生成される。 本発明のα,β−置換アクロレインのメチルオキシシ
ランへの反応は、所望により溶剤又は希釈剤の存在下
に、そして所望により触媒としての有機又は無機の塩基
を添加して行われる。 好ましい溶剤の例は、アルコール例えばメタノール、
エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、n
−ブタノール、イソブタノール、三級ブタノール及びシ
クロヘキサノール、ハロゲン化炭化水素例えば塩化メチ
レン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロルエタン及び
クロルベンゾール、炭化水素例えばペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、シクロヘキサン、トルオール及びキシロ
ール、ならびにアミド例えばジメチルアセトアミド及び
N−メチルピロリドンである。他の適当な溶剤は、ニト
リル例えばアセトニトリル又はスルホキシド例えばジメ
チルスルホキシドである。尿素誘導体例えば1,3−ジメ
チル−3,4,5−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン
(DMPU)も使用できる。これら溶剤の混合物の使用も有
利である。場合により相転換触媒、例えばデムロウら著
「フエイス・トランスフアー・カタリシス」(1980年)
に記載の相転換触媒を添加して操作することもできる。 適当な塩基の例は、水酸化アルカリ例えば水酸化ナト
リウム又は水酸化カリウム、炭酸アルカリ例えば炭酸ナ
トリウム又は炭酸カリウム、アルコラート例えばナトリ
ウム又はカリウムのメチラート、エチラート、プロピラ
ート、イソプロピラート、n−ブタノラート、イソブタ
ノラート、三級ブタノラート又はシクロヘキサノラー
ト、ならびに三級アミン例えばトリアルキルアミンであ
つて、このアルキル基は同一でも異なつてもよく、メチ
ル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブ
チル基、イソブチル基、三級ブチル基又はシクロヘキシ
ル基であつてよい。芳香族アミン例えばピリジン又はN,
N′−ジメチルアミノピリジンも使用できる。特に好ま
しいものはナトリウム又はカリウムの水酸化物又は炭酸
塩である。 反応ための塩基性触媒の好ましい量は、使用する式II
のα,β−置換アクロレインに対し例えば0.1〜20モル
%特に0.5〜10モル%である。 エポキシド化のためには、3〜80%特に20〜60%の過
酸化水素水溶液が適しており、30%過酸化水素水溶液が
特に好ましい。 還元剤としては、金属水素化物例えばジイソブチルア
ルミニウム水素化物、ナトリウム、リチウム又はカリウ
ムの水素化物、−硼素水素化物又は−シアノ硼素水素化
物が用いられ、一般式 LiAl(H)(OR) (mは1ないし4、nは4−m、Rは同一でも異なつて
もよく、普通はアルキル基例えばメチル基、エチル基、
プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチ
ル基、三級ブチル基又はシクロヘキシル基である)のリ
チウムアルミニウム水素化物も用いられ、あるいは場合
により適当な触媒例えばロジウム又はルテニウムの存在
下に水素も用いられる。特に好ましいものはナトリウム
硼素水素化物である。 反応は一般に−20〜+120℃好ましくは−5〜+50℃
特に0〜+30℃の温度で、常圧又は加圧下に、連続的又
は非連続的に行われる。 エポキシド化のためには、普通は当モル量のα,β−
置換アクロレインとH2O2を反応させる。しかしH2O2を1
〜20%の過剰で使用することもできる。還元のためには
当モル量の還元剤を使用することが好ましいが、例えば
0.5〜20%の過剰も使用できる。 反応の終了後、目的生成物を常法により、例えば適当
な溶剤例えば塩素化炭化水素、炭化水素、エステル又は
エーテルを用いて抽出することにより、あるいは特に好
ましくは反応混合物から場合により水を添加して直接に
結晶化して単離することができる。 一般式IIのα,β−置換アクロレインを一般式Iのヒ
ドロキシメチルオキシランに急速かつほとんど定量的に
変化させうることは、中間的に生成するエポキシアルデ
ヒドがきわめて不安定で、オキシラン環が開裂して容易
に対応する酸又は分解生成物になることからみて、全く
予想外であつた。 本発明において一段階操作法によるときは、この不安
定な中間体を単離することは省略される。抽出工程及び
精製工程における仕上げ処理が本質的に簡単化されるこ
とにより、本方法の工業的に有利な実施が達せられる。
なぜならば一般に目的生成物は反応混合物から直接に結
晶析出するからである。 一般式I及びIIの化合物において、基A及びBは好ま
しくは次の基である。メチル、エチル、プロピル、イソ
プロピル、ブチル、二級ブチル、イソブチル、三級ブチ
ル、1−ナフチル、2−ナフチル、p−ビフエニル、フ
エニル、2−クロルフエニル、2−クロルフエニル、4
−クロルフエニル、2−フルオロフエニル、3−フルオ
ルフエニル、2−フルオル−6−クロルフエニル、4−
フルオルフエニル、4−ブロムフエニル、2,4−ジクロ
ルフエニル、3,4−ジクロルフエニル、3,5−ジクロルフ
エニル、2,6−ジクロルフエニル、3−クロル−4−メ
チルフエニル、2−メトキシフエニル、3−メトキシフ
エニル、2,4−ジメトキシフエニル、3,4−ジメトキシフ
エニル、4−メトキシフエニル、4−エトキシフエニ
ル、4−三級ブトキシフエニル、4−メチルフエニル、
4−エチルフエニル、4−イソプロピルフエニル、4−
三級ブチルフエニル、4−フエノキシフエニル、3−フ
エノキシフエニル、3−ニトロフエニル、4−ニトロフ
エニル、3−トリフルオルメチルフエニル、4−トリフ
ルオルメチルフエニル又は4−フエニルスルホニルフエ
ニル。 一般式I及びIIの化合物における基A及びBとして特
に好ましいものは、メチル、三級ブチル、フエニル、2
−クロルフエニル、4−クロルフエニル、2−フルオル
フエニル、3−フルオルフエニル、4−フルオルフエニ
ル、2−フルオル−6−クロルフエニル、4−ブロムフ
エニル、2,4−ジクロルフエニル又は4−三級ブチルフ
エニルである。 一般式Iの化合物に類似する型のフエニル置換アクロ
レインの製法が既知であるが、その場合は収率が悪い。 例えば取扱いの困難なフエニルアセトアルデヒドとベ
ンズアルデヒド(15%過剰)との縮合においては、α,
β−フエニル桂皮アルデヒドの収率はわずかに70%であ
る(アナーレン・デル・ヘミー596巻128頁1954年)。予
測できない分離困難な混合物が生成することによつて、
この混合アルドール縮合は工業的興味がきわめて低い
(ニールソンら、オーガニツク・リアクシヨンズ16巻19
68年、ホウベン−ワイルVII/1、76頁参照。)特にこの
方法による受容体置換α−フエニルアクロレインの合成
はきわめて不満足である。なぜならば相当する受容体置
換フエニルアセトアルデヒドの製造も取扱いも著しい困
難を伴うからである。 桂皮アルデヒドを芳香族ジアゾニウム塩例えばp−ク
ロルベンゾールジアゾニウムクロリドと反応させて、α
−フエニル置換桂皮アルデヒドにする場合も、収率は約
35%できわめて不満足である(ユルナール・フユウル・
プラクテイシエ・ヘミー152巻1935、オーガニツク・リ
アクシヨンズ24巻225頁1973年参照)。 本発明によれば式Iのα,β−置換アクロレインは次
のようにして製造できる。 一般式 (Aは後記の意味を表し、R1及びR2は同一でも異なつて
もよく、C1〜C4−アルキル基を意味するか、あるいは一
緒に1個の環を形成する必要な炭素原子を有するものを
意味する)で表わされる化合物を、一般式 (Bは後記の意味を表し、R1及びR2は前記の意味を表
し、X はハロゲンイオンである)で表わされる隣化合
物と塩基の存在下に反応させる。 この反応は高収率で、一部は立体選択的に行われる。
式IIIの出発化合物は、例えば西独特許3407005号及び同
出願公開P3539629号各明細書に記載されている。 式III、IV及びVの化合物において、A及びBは式I
の化合物と同じ意味を有し、好ましい基は次のものであ
る。メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、二級ブチル、イソブチル、三級ブチル、1−ナフチ
ル、2−ナフチル、p−ビフエニル、フエニル、2−ク
ロルフエニル、3−クロルフエニル、4−クロルフエニ
ル、2−フルオルフエニル、3−フルオルフエニル、2
−フルオル−6−クロルフエニル、4−フルオルフエニ
ル、4−ブロムフエニル、2,4−ジクロルフエニル、3,4
−ジクロルフエニル、3,5−ジクロルフエニル、2,6−ジ
クロルフエニル、3−クロル−4−メチルフエニル、2
−メトキシフエニル、3−メトキシフエニル、2,4−ジ
メトキシフエニル、3,4−ジメトキシフエニル、4−メ
トキシフエニル、4−エトキシフエニル、4−三級ブト
キシフエニル、4−メチルフエニル、4−エチルフエニ
ル、4−イソプロピルフエニル、4−三級ブチルフエニ
ル、4−フエノキシフエニル、3−フエノキシフエニ
ル、3−ニトロフエニル、4−ニトロフエニル、3−ト
リフルオルメチルフエニル、4−トリフルオルメチルフ
エニル又は4−フエニルスルホニルフエニル。 A及びBとして特に好ましい基は次のものである。メ
チル、三級ブチル、フエニル、2−クロルフエニル、4
−クロルフエニル、2−フルオルフエニル、3−フルオ
ルフエニル、4−フルオルフエニル、2−フルオル−6
−クロルフエニル、4−ブロムフエニル、2,4−ジクロ
ルフエニル又は4−三級ブチルフエニル。 本発明によるα,β−置換アクロレインの製造法は、
場合により溶剤又は希釈剤の存在下に、特に好ましくは
−10〜+130℃の温度で塩基の存在下に行われる。 好ましい溶剤の例は次のものである。アルコール例え
ばメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパ
ノール、n−ブタノール、イソブタノール、三級ブタノ
ール又はシクロヘキサノール、炭化水素例えばペンタ
ン、ヘキサン、ヘプタン、トルオール、キシロール又は
シクロヘキサン、ハロゲン化炭化水素例えば塩化メチレ
ン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロルエタン又はク
ロルベンゾール、エーテル例えばジエチルエーテル、メ
チル−三級ブチルエーテル、グリコールジメチル−及び
−ジエチルエーテルならびにジオキサン及びテトラヒド
ロフラン。特に好ましいものは極性中性溶剤例えばジメ
チルスルホキシド、ヘキサメチル燐酸トリアミド、アセ
トニトリル、N−メチルピロリドン、ジメチルアセトア
ミド又は1,3−ジメチル−3,4,5−テトラヒドロ−2(1
H)−ピリミジン(DMPU)。ジメチルホルムアミドが特
に優れている。 反応は好ましくは−10〜+130℃好ましくは0〜+60
℃特に+10〜+30℃の温度で行われる。 塩基としては、例えば水素化アルカリ例えばリチウ
ム、ナトリウム又はカリウムの水素化物、アルカリアミ
ド例えばナトリウム又はカリウムのアミド又はリチウム
ジイソプロピルアミド、さらにアルカリアルコラート例
えばナトリウム又はカリウムのブトキシド、ナトリウム
又はカリウムのメチラート及びエチラート、ナトリウム
−又はカリウム−トリフエニルメチル、ならびにナフタ
レン−リチウム、−ナトリウム及び−カリウム。好まし
くはアルカリアルコラート、特にナトリウム又はカリウ
ムのメチラート、エチラート、三級ブチラート及びイソ
プロピラートが用いられる。 本方法の実施に際しては、式IIIのケトンと式IV又は
Vの燐化合物を等モル量で使用することが好ましい。反
応関与体を過剰に使用することもでき、例えば任意の一
方の反応関与体を30%まで過剰に使用することができ
る。 式IIのα,β−置換アクロレインを単離するために
は、普通のように反応混合物に水性鉱産例えば塩酸又は
硫酸を添加し、場合により適当な溶剤例えば炭化水素、
塩素化炭化水素、エステル、ケトン又はエーテルを用い
て生成物を抽出する。特に好ましくは式IIの化合物を、
場合により水を添加して、反応混合物から直接に結晶析
出させる。 式IVの出発化合物は、常法により対応するハロゲン化
物を亜燐酸アルキルエステルと反応させることにより得
られる(ホウベン−ワイルXII/1、433、オーガニツク・
リアクシヨンズ6巻276頁1951年参照)。得られたホス
ホン酸エステルは、精製して又は粗生成物のままでウイ
ツテイヒーホルナー反応に用いられる。 式Vのホスホニウム塩は、トリフエニルホスフインと
対応するハロゲン化物の反応により得られる(オーガニ
ツク・リアクシヨンズ14巻270頁1965年、アンゲヴアン
テ・ヘミー68巻505頁1956年、ホウベン−ワイルV/2a巻1
85頁参照)。 式IIIのω,ω′−ビスアルコキシケトンは、例えば
普通のようにメチルケトンをスルフリルクロリド又は他
の塩素化剤と反応させてω−ジクロルケトンとなし、次
いで溶剤としての相当するアルコール中のアルカリアル
コラートを用いて塩素交換し、そして濃鉱酸例えば塩酸
を用いて直接にアセタール交換を行うことにより得られ
る(西独特許3407005号参照)。 I.ヒドロキシメチルオキシランの製造: 例1 1−ヒドロキシメチル−1−(4−クロルフエニル)−
2−フエニル−オキシラン: メタノール400ml及び25%NaOH溶液3ml中の(E)−α
−(4−クロルフエニル)−桂皮アルデヒド121gの溶液
に、5〜10℃で30%過酸化水素70gを滴加する。添加の
終了後、室温で1時間撹拌する。次いで10〜20℃でNaBH
44.625gを添加し、室温で1時間撹拌する。水500mlを添
加したのち、融点90〜96℃の1−ヒドロキシメチル−1
−(4−クロルフエニル)−2−フエニルオキシランが
116g(89.2%)結晶化する。 例2 (Z)−2−(4−クロルフエニル)−3−(2,4−ジ
クロルフエニル)−2−(ヒドロキシメチル)−オキシ
ラン: 炭酸カリウム0.65g(0.005モル)及びメタノール65ml
の混合物に、(E)−2−(4−クロルフエニル)−3
−(2,4−ジクロルフエニル)−アクロレイン13.5g(0.
043モル)を添加する。続いて撹拌しながら窒素中で0
〜5℃で約15分間に、30%過酸化水素水溶液4.5ml(5.0
g、0.044モル)を滴加する。この懸濁液を窒素中で0〜
5℃で30分間撹拌したのち、温度を撹拌しながら約25℃
に上昇させる。さらに撹拌しながら20〜30℃で約10分間
に水素化硼素ナトリウム0.95g(0.025モル)を添加す
る。次いで約25℃で1時間撹拌したのち、蒸留水200ml
を添加する。融点122〜127℃の無色結晶が13.3g(0.040
モル、理論値の93%)得られ、これは1H−NMRスペクト
ルによれば(Z)及び(E)の約85:15の比率における
混合物である。 (Z)−及び(E)−2−(4−クロルフエニル)−
3−(2,4−ジクロルフエニル)−2−(ヒドロキシメ
チル)−オキシランからのこの混合物(Z:E=85:15)を
メタノール/蒸留水混合物(メタノール:蒸留水=9:
1)から再結晶すると、融点137〜140℃の(Z)−2−
(4−クロルフエニル)−3−(2,4−ジクロルフエニ
ル)−2−(ヒドロキシメチル)−オキシランが9.0g
(0.027モル、64%)得られる。 II.α,β−置換アクロレインの製造: 例3 (E)−(4−クロルフエニル)−桂皮アルデヒド: ジメチルホルムアミド2中のカリウム三級ブトキシ
ド270gの溶液に、10〜20℃で冷却しながら、ベンジル亜
燐酸ジエチルエステル500g及びω,ω′−ビスメトキシ
−4−クロルアセトフエノン428gの混合物を滴加する。
添加の終了後、氷冷しながら10〜25℃で2N塩酸1を添
加する。1.5時間後に氷水4を添加し、沈殿した固形
物を吸引過する。融点70〜75℃の(E)−α−(4−
クロルフエニル)−桂皮アルデヒドが480g(99%)得ら
れる。 例4 (E)−2−(4−クロルフエニル)−3−(2,4−ジ
クロルフエニル)−アクロレイン: ジメチルホルムアミド1000ml及びメタノール中の30%
ナトリウムメチラート溶液216g(1.20モル)の混合物
に、撹拌しながら20〜24℃で10分間に、p−クロル−
ω,ω′−ジメトキシアセトフエノン214g(1.00モル)
を滴加する。滴下の終了後、撹拌しながら20〜30℃で30
分間に、(2,4−ジクロベンジル)−燐酸ジエチルエス
テル312g(1.05モル)を添加する。次いで約25℃でさら
に3.5時間撹拌したのち、反応混合物に蒸留水2を添
加する。さらに30分間撹拌したのち吸引過し、蒸留水
で洗浄し、50℃で真空乾燥したのち、(E)−2−(4
−クロルフエニル)−1−(2,4−ジクロルフエニル)
−3,3−ジメトキシプロペン−1が融点87〜90℃の少し
黄色を帯びた結晶として350g(0.98モル、理論値の98
%)得られる。 次いで蒸留水1000ml、メタノール500ml、濃塩酸50ml
(59.7g、0.62モル)及び(E)−2−(4−クロルフ
エニル)−1−(2,4−ジクロルフエニル)−3,3−ジメ
トキシプロペン−(1)350g(0.98モル)の混合物を、
撹拌しながら還流温度に4時間保持する。室温に冷却し
たのち、撹拌しながら水1000mlを添加する。(E)−2
−(4−クロルフエニル)−3−(2,4−ジクロルフエ
ニル)−アクロレインが融点106〜109℃の少し黄色を帯
びた結晶として300g(0.96モル、理論値の98%)得られ
る。 例5〜67 例1〜4と同様にして下記表に示す化合物が製造され
る。生成物の融点は表中に示され、油状物又は樹脂状物
として得られた化合物は、一部は対応するトシレートに
して特性を決定した。
フロントページの続き (72)発明者 ハンスーゲルト・レツカー ドイツ連邦共和国6700ルードウイツヒス ハーフエン・リスツトシユトラーセ117 (72)発明者 マルコ・チエス ドイツ連邦共和国6700ルードウイツヒス ハーフエン・トールワルトゼンシユトラ ーセ1 (56)参考文献 特開 昭59−152366(JP,A) 特開 昭56−11729(JP,A) Chemical Abstract s,91(1979),39316 Angew.Chem.,92[10] (1980),841−842 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07C 47/21 C07C 47/238 C07C 47/277 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.一般式I [式中、Aがフェニルである場合、Bは2−フルオロフ
    ェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニ
    ル、2−フルオロ−6−クロロフェニル、2−クロロフ
    ェニル又は4−ブロモフェニルを表し、 Aが2,4−ジクロロフェニルである場合、Bは2−フル
    オロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフ
    ェニル、2−フルオロ−6−クロロフェニル、2−クロ
    ロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニ
    ル、2,4−ジクロロフェニル又は2,6−ジクロロフェニル
    を表し、 Aが2−クロロフェニルである場合、Bは2−フルオロ
    フェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニ
    ル、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−ク
    ロロフェニル、2,4−ジクロロフェニル又は2,6−ジクロ
    ロフェニル又は4−ブロモフェニルを表し、 Aが2−フルオロフェニルである場合、Bは2−フルオ
    ロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェ
    ニル、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−
    クロロフェニル又は2,4−ジクロロフェニルを表し、 Aが4−フルオロフェニルである場合、Bは2−フルオ
    ロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェ
    ニル、2−フルオロ−4−クロロフェニル、2−クロロ
    フェニル、3−クロロフェニル、2,4−ジクロロフェニ
    ル又は2,6−ジクロロフェニル又は4−ブロモフェニル
    を表し、 Aが4−クロロフェニルである場合、Bは2−フルオロ
    フェニル、2−フルオロ−6−クロロフェニル、2−ク
    ロロフェニル又は2,4−ジクロロフェニルである]で示
    されるα,β−置換アクロレイン。 2.Aが4−フルオロフェニルでありかつBが2−クロ
    ロフェニルである、特許請求の範囲第1項記載の式Iの
    α,β−置換アクロレイン。 3.一般式III (Aは後記の意味を表し、R1及びR2は同一でも異なって
    もよく、C1〜C4−アルキル基を意味するか、あるいは一
    緒に1個の環を形成する必要な炭素原子を有するものを
    意味する)で表される化合物を、一般式IV又はV (Bは後記の意味を表し、R1及びR2は前記の意味を表
    し、X はハロゲンイオンである)で表されるリン化合
    物と塩基の存在下に反応させることを特徴とする、一般
    (A及びBは同一でも異なってもよく、C1〜C4−アルキ
    ル基、ナフチル基、ビフェニル基又はフェニル基を意味
    し、これは1個又は数個のハロゲン原子、ニトロ基、C1
    〜C4−アルキル基、C1〜C4−アルコキシ基、C1〜C4−ハ
    ロゲンアルキル基、フェノキシ基又はフェニルスルホニ
    ル基により置換されていてもよい)で表されるα,β−
    置換アクロレインの製造方法。 4.溶剤又は希釈剤中で−10〜+130℃の温度で操作す
    ることを特徴とする、特許請求の範囲第3項記載の方
    法。 5.極性中性溶剤中で+10〜+30℃の温度で操作するこ
    とを特徴とする、特許請求の範囲第3項又は第4項記載
    の方法。
JP62008366A 1986-01-23 1987-01-19 α,β−置換アクロレイン及びその製法 Expired - Fee Related JP2792851B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19863601927 DE3601927A1 (de) 1986-01-23 1986-01-23 Alpha, beta-substituierte acroleine, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung
DE3601927.5 1986-01-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62169742A JPS62169742A (ja) 1987-07-25
JP2792851B2 true JP2792851B2 (ja) 1998-09-03

Family

ID=6292440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62008366A Expired - Fee Related JP2792851B2 (ja) 1986-01-23 1987-01-19 α,β−置換アクロレイン及びその製法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US4723042A (ja)
EP (1) EP0236700B1 (ja)
JP (1) JP2792851B2 (ja)
CA (1) CA1271489A (ja)
DE (2) DE3601927A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3901327A1 (de) * 1989-01-18 1990-07-19 Basf Ag Verfahren zur herstellung von in 2-position z-substituierten 1-hydroxymethyl-oxiranen
KR20090031580A (ko) * 2006-06-21 2009-03-26 바스프 에스이 아졸릴메틸옥시란, 식물병원성 진균을 방제하기 위한 그 용도, 및 이를 포함하는 조성물
US20100167924A1 (en) * 2006-06-23 2010-07-01 Basf Se Azolylmethyloxiranes, Their Use for Controlling Phytopathogenic Fungi and Compositions Comprising Them
ATE495170T1 (de) * 2006-06-23 2011-01-15 Basf Se Azolylmethyloxirane, ihre verwendung zur bekämpfung von pflanzenpathogenen pilzen sowie sie enthaltende mittel
US20090197929A1 (en) 2006-07-05 2009-08-06 Basf Se Azolylmethyloxiranes, Their Use for Controlling Phytopathogenic Fungi and Agents Containing Said Compounds
WO2008003622A1 (de) * 2006-07-05 2008-01-10 Basf Se Azolylmethyloxirane, ihre verwendung zur bekämpfung von pflanzenpathogenen pilzen sowie sie enthaltende mittel
CN101495473A (zh) 2006-07-24 2009-07-29 巴斯夫欧洲公司 唑基甲基环氧乙烷,它们在防治植物病原性真菌中的用途和包含它们的组合物
ATE524464T1 (de) 2006-07-25 2011-09-15 Basf Se Azolylmethyloxirane, ihre verwendung zur bekämpfung von pflanzenpathogenen pilzen sowie sie enthaltende mittel
CN101568259A (zh) 2006-12-22 2009-10-28 巴斯夫欧洲公司 唑基甲基环氧乙烷、其在防治植物病原性真菌中的用途以及包含它们的组合物
MX2012009805A (es) 2010-03-16 2012-09-12 Basf Se Un proceso usando reactivos de grignard.
JP2013542199A (ja) 2010-09-30 2013-11-21 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア チオトリアゾロ基含有化合物の合成方法
WO2012130823A1 (en) 2011-03-30 2012-10-04 Basf Se Suspension concentrates

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH133680A (de) * 1928-01-16 1929-06-15 Ig Farbenindustrie Ag Verfahren zur Darstellung von 1-Ox0-2-methyl-3-p-isopropyl-phenyl-propen-2.
US2102965A (en) * 1936-04-20 1937-12-21 Du Pont Manufacture of unsaturated aldehydes
US2628255A (en) * 1951-01-02 1953-02-10 Dow Chemical Co Production of arylacetaldehydes
US3313843A (en) * 1962-11-05 1967-04-11 Universal Oil Prod Co Preparation of cinnamate esters
US3344191A (en) * 1963-12-03 1967-09-26 Columbian Carbon Process for isomerizing unsaturated alcohols
DE1921560C3 (de) * 1968-04-26 1980-04-17 International Flavors & Fragrances Inc., New York, N.Y. (V.St.A.) 2-Phenyl-2-alkenale, deren Herstellung und Verwendung
US3920755A (en) * 1973-07-30 1975-11-18 Int Flavors & Fragrances Inc Process for producing alkenals and intermediates therefor
BE863237A (fr) * 1977-02-01 1978-07-24 Ugine Kuhlmann Procede d'epoxydation catalytique des olefines
EP0022288A3 (en) * 1979-07-06 1981-07-01 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Method of sterilizing male anthers in plants, compositions and compounds suitable for use in such a method, and method of producing f1 hybrid seed
DE2934034A1 (de) * 1979-08-22 1981-03-26 Bayer Ag, 51373 Leverkusen Verfahren zur herstellung von substituierten benzaldehyden, neue zwischenprodukte hierfuer und verfahren zu deren herstellung
EP0052775B1 (de) * 1980-11-21 1985-05-02 L. GIVAUDAN & CIE Société Anonyme Verfahren zur Herstellung von Aldehyden und Zwischenprodukte
IL68433A (en) * 1982-05-14 1986-04-29 Basf Ag Azolylmethyloxiranes,their manufacture and their use as fungicides and in pharmaceutical compositions
US4416902A (en) * 1982-07-16 1983-11-22 International Flavors & Fragrances Inc. Flavoring with cyclohexenyl-beta-methyl acrolein derivatives
US4424379A (en) * 1982-07-16 1984-01-03 International Flavors & Fragrances Inc. Cyclohexenyl-alpha-alkyl acrolein derivatives
ZA838831B (en) * 1982-12-31 1984-07-25 Fujisawa Pharmaceutical Co New nitro aliphatic compounds,process for preparation thereof and use thereof
US4571438A (en) * 1983-08-12 1986-02-18 Phillips Petroleum Company Process for preparing olefinic aldehydes and chemical intermediates

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Angew.Chem.,92[10] (1980),841−842
Chemical Abstracts,91(1979),39316

Also Published As

Publication number Publication date
EP0236700B1 (de) 1992-12-09
JPS62169742A (ja) 1987-07-25
DE3782954D1 (de) 1993-01-21
US4804785A (en) 1989-02-14
DE3601927A1 (de) 1987-07-30
CA1271489A (en) 1990-07-10
EP0236700A1 (de) 1987-09-16
US4723042A (en) 1988-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6111143A (en) Sulfonium salt and its manufacturing method
JP2792851B2 (ja) α,β−置換アクロレイン及びその製法
JPS59206377A (ja) オキシラン類の製造法
KR100984653B1 (ko) 에폭시트리아졸 유도체 및 그에 대한 중간체를 제조하는방법
EP3915981B1 (en) Method for preparation of efinaconazole in ionic liquid medium
HU202873B (en) Process for producing asymmetrically modified boron hydride type compounds
CA2546307A1 (en) Method for producing vitamin a acetate
EP0357404B1 (en) Process for the preparation of cyclopentane derivatives
US6162943A (en) Method for producing α-alkoxy-α-trifluoromethyl-aryl acetic esters and -aryl acetic acids
KR100697737B1 (ko) 5-[(4-클로로페닐)메틸]-2,2-디메틸시클로펜탄온의 제조방법
JPS6281362A (ja) ヒドロキシベンズアルドキシム o−エ−テル類の製造方法
US4933477A (en) Preparation of phenyl-substituted epoxides
HU190628B (en) Process for preparing 3-vinyl-substituted 2,2-dimethyl-cyclopropane-1-carboxylic acids and and their esters
US5194636A (en) Preparation of benzyl ketones and an oxirane
US5169974A (en) Process for manufacturing aryloxyaldehydes
JPH0153654B2 (ja)
JPH0386873A (ja) 1,3―ジオキソランケトンの製法
JPH029566B2 (ja)
US4492795A (en) Alkylcycloalkyl imidazolylmethyl ketones as fungicide intermediates
CA1119179A (en) Process for preparing n-tritylimidazole compounds
JP2682129B2 (ja) 還元剤、その製法およびそれを用いる光学活性アルコール類の製造方法
JP2561480B2 (ja) 4,6−ジアルコキシ−2−アルキルチオピリミジン類の製造方法
EP0038053B1 (en) Method for the preparation of cis-nonen-6-yl chloride
EP1319646B1 (en) Process for preparation of 3,5-bisalkylphenols
JPH0572895B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees