JP2791637B2 - ドアの隙間塞ぎ装置 - Google Patents

ドアの隙間塞ぎ装置

Info

Publication number
JP2791637B2
JP2791637B2 JP5349444A JP34944493A JP2791637B2 JP 2791637 B2 JP2791637 B2 JP 2791637B2 JP 5349444 A JP5349444 A JP 5349444A JP 34944493 A JP34944493 A JP 34944493A JP 2791637 B2 JP2791637 B2 JP 2791637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
closing member
guide groove
notch
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5349444A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07197752A (ja
Inventor
貞造 本山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP5349444A priority Critical patent/JP2791637B2/ja
Publication of JPH07197752A publication Critical patent/JPH07197752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2791637B2 publication Critical patent/JP2791637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はドアの隙間塞ぎ装置に関
し、さらに詳しくは左右方向にスライドして開閉するタ
イプのドア(ビルの出入り口等に設置され、正面から見
て左右方向に開閉する自動又は手動のガラス開閉扉等の
例)において、ドアを開放したとき(開扉時)にはドア
直下方の床面に形成されていたガイド溝を隙間埋め部材
が埋め込んで床面をフラット状に形成し、一方ドアを閉
じたとき(閉扉時)には前記隙間埋め部材がガイド溝の
中で上方に引上げられて、ドア下端と床面間の隙間部分
を塞ぐようにした装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、左右方向にスライドして開閉する
タイプのドア(ビルの出入り口等に設置され、正面から
見て左右方向に開閉する自動又は手動のガラス開閉扉等
の例)には、ドア下面にドア開閉時の揺れ止めを防止す
る目的のガイド片が垂設されており、このガイド片は小
片状を呈して建物の床面に凹設されているガイド溝に嵌
入係合しており、ドアの下端部がガイド溝の位置から外
れて揺動しないようにコントロールしていた。
【0003】即ち上述のドアは、ドアの上方に固設した
ガイドレールに吊下げ治具(図示しない)を介して取付
けられており、開閉時にはドアはガイドレールに沿って
左右方向に摺動するものであった。
【0004】前記ガイドレールとガイド溝とは、略同一
線上の上方と下方に位置するよう配設されており、その
間に挟まれた位置にドアが存在しているから、上方のガ
イドレールに沿ってドアが摺動することになり、ドア上
部の安定性はガイドレールによって確保されていた。
【0005】これに対し、このままではドア下部は不安
定で揺動し易くなるため、ドア下部にガイド片を垂設
し、このガイド片が床面に凹設されているガイド溝に嵌
入係合して、ドア下端の安定移動を確保していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ここで、従来のドアー
の開閉にあっては、ドアの開扉時には建物の床面に凹設
したガイド溝がむき出しで表れ、ドア部を通行する人が
この凹部につまずき易くなったり、さらには車椅子や台
車の走行に際しては、その凹部によって進行を妨げられ
たり、凹部乗り越えのために大きな衝撃を受けたりし易
い等の問題点があった。
【0007】このことは、車椅子、ストレッチャー、台
車を使用する機会の多い病院や養護施設、老人用施設等
においては、特に重大な関心事であった。
【0008】またドアの閉扉時にあっては、ドア下端と
床面間に隙間ができて建物内の密閉性を確保することが
できず、その隙間から雨、風、ゴミ、埃等が建物内に舞
い込んでしまうという問題点もあった。さらに、この凹
部にゴミ、埃等が溜り易いという問題点もあった。
【0009】本発明は、床面に立ち上がり部材を設ける
ことなく、ドアを閉じた際にはドア下方の隙間を完璧に
塞ぐことができ、一方ドアを開けた際には前記ガイド溝
の凹部を埋め込んで面一な床面を形成することができる
ドアの隙間塞ぎ装置を提供せんとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の課題を解決する
ための手段は、ドアの下端面と対面する床面位置にガイ
ド溝を形成し、このガイド溝を利用しながら左右方向に
スライド開閉するタイプのドアに取付けられるドアの隙
間塞ぎ装置において、ドアの幅寸法と略等しい長さ寸法
に形成される閉塞部材と、この閉塞部材の長手方向側面
に帯状に刻設された切欠き部と、この切欠き部に摺動係
合されるスライダー部材とで構成され、このスライダー
部材はスライド開閉するドアの下部に取付けられ、前記
閉塞部材は摩耗性が少なく、滑り性が良好な素材で形成
され、かつガイド溝内で上下方向にのみ移動自在となる
よう配設され、さらにこの閉塞部材は、スライダー部材
との係合状態を解かれている箇所では、その頂面が床面
と面一になるようガイド溝内に完全に収納され、かつ閉
塞部材がスライダー部材との係合状態を保持している箇
所では、ドアの下部と床面間との隙間を塞ぐことができ
るような形状であるとともに、閉塞部材がガイド溝に収
納された際には、閉塞部材の上端から下端に至る長手方
向側面がガイド溝内壁に隙間なく接することができる形
状であり、閉塞部材の係合終端部付近とガイド溝内底間
に、その係合終端部を、常時ガイド溝の底部方向に引き
戻す弾発力を付与する復帰バネを設けたことを特徴とす
る。また請求項2に記載の発明は、閉塞部材の切欠き部
が、ドア下部に取付けたスライダー部材との係合始端部
付近において拡開状になっており、その拡開状の形態
は、切欠き部の下端縁の位置を変更することなく、上端
縁の位置のみを変更することによって確保されているこ
とを特徴とする。
【0011】
【作用】本発明によれば、ドアの開放時には床面に形成
されたガイド溝が閉塞部材により面一に埋め込まれて、
フラット床面が形成される。このため、ドアの開放時に
は車椅子や台車等の進行が一切邪魔されず、スムーズな
通行が可能となる。このとき、閉塞部材は床面からいか
なる突出物も出さない上、閉塞部材とガイド溝は、上端
から下端に至るまで隙間のない状態で接しているから、
車椅子などが閉塞部材の上面に乗っても不安定に揺動す
ることはなく、大変安定的なものとなる。
【0012】またドアを閉じた時には、ガイド溝内に埋
め込まれた閉塞部材が、スライダー部材によって上方に
引き上げられるため、この閉塞部材によりドアと床面間
の隙間が完璧に塞がれることになる。
【0013】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0014】本発明では、ドア1の下端面と対面する床
面2位置にガイド溝3が形成され、このガイド溝3を利
用しながら、正面から見て左右方向にスライド開閉する
タイプのドアに取付けられるものである。なお、ガイド
溝3は床面2保護の見地より、ステンレス製等のレール
部材21を床面にかぶせるようにして形成することが好
ましい。
【0015】このドア1は、自動開閉するタイプであっ
ても、あるいは手動により開閉するタイプのいずれであ
っても良く、さらに縦かまち4、横かまち5の中にガラ
ス6を入れたり、あるいはこの縦横かまち4、5を省略
したりするものであっても良い。
【0016】またドア1は、正面から見て左右方向にス
ライド開閉するものであれば、一枚のドアからなるも
の、二枚のドアからなるものいずれであっても良く、二
枚のドアの場合には、一方のドアが固定されているもの
であっても良い。この左右方向のスライド開閉のタイプ
としては、片側にのみ開かれるもの、二枚を中央から左
右に開かれるもの等あらゆるものに応用できる。
【0017】本発明の閉塞部材7は、ドア1の幅寸法L
1と略同寸に形成され、その素材は摩耗性が少なく、滑
り性が良好な素材、例えばデルリン、テフロン樹脂、M
Cナイロン等で形成されることが好ましく、適宜の可撓
性を保持しているとさらに好適である。
【0018】この閉塞部材7の長手方向の両側面には、
帯状に刻設された切欠き部8が形成されている。この切
欠き部8は、閉塞部材7の頂面からわずかに下方に位置
する付近に、閉塞部材の長手方向と略平行に形成され、
刻設される高さ寸法L2、深さ寸法L3は適宜に定めら
れる。さらに、閉塞部材の上端から下端に至る長手方向
側面がガイド溝内壁に隙間なく接することができる形状
となっている。
【0019】また閉塞部材7の頂面には、外観上の体裁
や強度の確保のためにステンレス製カバー9を取付ける
ことも可能である。
【0020】つぎに、ドア1の下部にはスライダー部材
10が取付けられ、このスライダー部材10は前記閉塞
部材7に跨がるように配設され、略内側に対向状に屈曲
するスライダー部材の下端保持部11が切欠き部8内に
侵入してドア1と閉塞部材7との摺動係合を可能にして
いる。
【0021】閉塞部材7の切欠き部8は、スライダー部
材10との係合始端部22付近において、拡開状に形成
されているため、切欠き部8にスライダー部材の下端保
持部11を導入することが極めて簡単であり、かつスラ
イダー部材が切欠き部8の奥の方へ進行しようとする際
には、閉塞部材の係合始端部22が上方に反り返ってス
ライダー部材下面に衝突して引っ掛かることを防いでい
る。
【0022】この閉塞部材7は、前記ガイド溝3内で上
下方向にのみ移動自在となるよう配設され、またその係
合終端部23付近とガイド溝内底間には、復帰バネ12
が取付けられている。この復帰バネ12は、閉塞部材7
の基端軸支機能も果たしている。
【0023】この復帰バネ12は、閉塞部材7の係合終
端部23を、常時ガイド溝3の底部方向に引き戻す弾発
力を付与するものであるため、平時は閉塞部材がガイド
溝内に完全に収納されており、スライダー部材によって
閉塞部材が上方に引き上げられた場合にのみ、その頂面
をガイド溝から飛び出させることになり、閉塞部材の上
下動は、その基端を復帰バネで軸支されているので安定
的になる。
【0024】本発明の閉塞部材7は、スライダー部材1
0との係合状態を解かれている箇所では、その頂面が床
面と面一になるようガイド溝内に完全に収納できる大き
さや断面形状を呈し、かつ閉塞部材がスライダー部材と
の係合状態を保持している箇所では、ドアの下部と床面
間との隙間を塞ぐことができるような大きさや断面形状
を呈するという両条件をクリアできるものとなってい
る。
【0025】本発明は上記の構成に係るため、ドアが開
放されると、ドア下端のスライダー部材10の下端保持
部11と、閉塞部材7の切欠き部8との摺動関係が、係
合終端部23側から係合始端部22方向に向かって徐々
に解かれていく。
【0026】このため、スライダー部材10の下端保持
部11による閉塞部材への上方引き上げ係止力が、摺動
係合関係の開放につれて除去されていくことになる。
【0027】このとき閉塞部材の頂面は床面と面一にな
り、ドアが全部開放されたときは、通路に当たる床面上
に位置するガイド溝3の全部が閉塞部材により完璧に埋
め込まれることになる。
【0028】一方、ドアが閉じられると、前記下端保持
部11と、切欠き部8との摺動係合関係が、係合始端部
22側から係合終端部23方向に向かって徐々に保持さ
れていく。
【0029】ドアが全部閉じられたときには、ドア下端
と床面間の隙間が閉塞部材7により完璧に塞がれること
になる。
【0030】
【発明の効果】よって本発明によれば、ドアを閉じた際
には、ドア下端部の隙間を閉塞部材により完璧に塞ぐこ
とができるので、防音、防塵、気密性に優れ、ドアを開
放したときには、この閉塞部材がガイド溝を面一に塞ぐ
ことができるので、ドア部の通過は極めて安全性に優れ
たものとなる等の効果がある。特に本発明は、閉塞部材
の素材が摩耗性と滑り性に優れるため、閉塞部材の上下
動が極めて円滑に行われて動きがぎくしゃくせず、さら
に閉塞部材がガイド溝内に収納された際には、例えその
上を車椅子などの重量のあるものが通過しても微動もし
ないので、安定走行に優れるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置を装着したドアの開扉状態の斜視図
である。
【図2】同閉扉状態の正面図である。
【図3】同開放途中の正面図である。
【図4】前図における、要部の拡大斜視図である。
【図5】図1の状態の正面図である。
【図6】前図における、要部の拡大正面図である。
【図7】前図の、A−A線断面図である。
【図8】ドアの閉扉直前の状態における、閉塞部材の係
合終端部付近の正面図である。
【図9】ドアの開放状態における、閉塞部材の係合終端
部付近の正面図である。
【図10】閉塞部材の拡大斜視図である。
【図11】閉塞部材の中央縦断面図である。
【符号の説明】 1 ドア 2 床面 3 ガイド溝 4 縦かまち 5 横かまち 6 ガラス 7 閉塞部材 8 切欠き部 9 閉塞部材のカバー 10 スライダー部材 11 スライダー部材の下端保持部 12 復帰バネ 21 レール部材 22 係合始端部 23 係合終端部 L1 ドアの幅寸法 L2 切欠き部の高さ寸法 L3 切欠き部の深さ寸法

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドアの下端面と対面する床面位置にガイ
    ド溝を形成し、このガイド溝を利用しながら左右方向に
    スライド開閉するタイプのドアに取付けられるドアの隙
    間塞ぎ装置において、 ドアの幅寸法と略等しい長さ寸法に形成される閉塞部材
    と、この閉塞部材の長手方向側面に帯状に刻設された切
    欠き部と、この切欠き部に摺動係合されるスライダー部
    材とで構成され、このスライダー部材はスライド開閉す
    るドアの下部に取付けられ、前記閉塞部材は摩耗性が少
    なく、滑り性が良好な素材で形成され、かつガイド溝内
    で上下方向にのみ移動自在となるよう配設され、 さらにこの閉塞部材は、スライダー部材との係合状態を
    解かれている箇所では、その頂面が床面と面一になるよ
    うガイド溝内に完全に収納され、かつ閉塞部材がスライ
    ダー部材との係合状態を保持している箇所では、ドアの
    下部と床面間との隙間を塞ぐことができるような形状
    あるとともに、閉塞部材がガイド溝に収納された際に
    は、閉塞部材の上端から下端に至る長手方向側面がガイ
    ド溝内壁に隙間なく接することができる形状であり、 閉塞部材の係合終端部付近とガイド溝内底間に、その係
    合終端部を、常時ガイド溝の底部方向に引き戻す弾発力
    を付与する復帰バネを設けた ことを特徴とするドアの隙
    間防ぎ装置。
  2. 【請求項2】 閉塞部材の切欠き部が、ドア下部に取付
    けたスライダー部材との係合始端部付近において拡開状
    になっており、その拡開状の形態は、切欠き部の下端縁
    の位置を変更することなく、上端縁の位置のみを変更す
    ることによって確保されている請求項1記載のドアの隙
    間塞ぎ装置。
JP5349444A 1993-12-28 1993-12-28 ドアの隙間塞ぎ装置 Expired - Lifetime JP2791637B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5349444A JP2791637B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 ドアの隙間塞ぎ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5349444A JP2791637B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 ドアの隙間塞ぎ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07197752A JPH07197752A (ja) 1995-08-01
JP2791637B2 true JP2791637B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=18403797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5349444A Expired - Lifetime JP2791637B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 ドアの隙間塞ぎ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2791637B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59220586A (ja) * 1983-05-27 1984-12-12 松下電工株式会社 折り畳み扉

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07197752A (ja) 1995-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7234739B2 (en) Magnetic latch assembly
US4995143A (en) Door operating mechanism
JP2791637B2 (ja) ドアの隙間塞ぎ装置
EP1693538A1 (en) Magnetic latch assembly
JP2949464B2 (ja) ドアの隙間塞ぎ装置
JP3201717B2 (ja) スライディングドアの構造
JP2542975Y2 (ja) 引き戸付き間仕切り壁
JP3161984B2 (ja) 折れ戸などの制止装置
JPH02120487A (ja) 扉の走行案内装置
JP3436667B2 (ja) 浴室ドアの下枠
KR101599518B1 (ko) 추락방지 미서기창의 창문이탈 방지장치
JP3520493B2 (ja) 折戸用錠装置
JPH0610073Y2 (ja) 家具類の引戸開閉装置
JPH0627755Y2 (ja) 連結引戸
KR200177191Y1 (ko) 도어의 개폐장치
JP2565401B2 (ja) 左右開閉自在析畳みシャッターの錠装置
JPS6117185Y2 (ja)
JPS6340614Y2 (ja)
KR100577085B1 (ko) 냉동콘테이너의 슬라이드도어 개폐장치
JP2559745Y2 (ja) 引き戸付き間仕切り壁
JPH0723499Y2 (ja) 間仕切り装置のロック構造
JPS6012074Y2 (ja) 引違い吊り障子
JP2006028827A (ja) 引戸構造
JPH0743392Y2 (ja) 間仕切り装置のロック構造
JP2591697Y2 (ja) 両側引分け式引戸の構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980421